JP2005337609A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005337609A
JP2005337609A JP2004158117A JP2004158117A JP2005337609A JP 2005337609 A JP2005337609 A JP 2005337609A JP 2004158117 A JP2004158117 A JP 2004158117A JP 2004158117 A JP2004158117 A JP 2004158117A JP 2005337609 A JP2005337609 A JP 2005337609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external fluid
plate portion
heat exchanger
fluid
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004158117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079119B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Osakabe
長賀部  博之
Shigeki Okochi
大河内  隆樹
Toshihide Ninagawa
蜷川  稔英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004158117A priority Critical patent/JP4079119B2/ja
Priority to US11/134,875 priority patent/US7267163B2/en
Publication of JP2005337609A publication Critical patent/JP2005337609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079119B2 publication Critical patent/JP4079119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/0056Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another with U-flow or serpentine-flow inside conduits; with centrally arranged openings on the plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • F28F3/027Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements with openings, e.g. louvered corrugated fins; Assemblies of corrugated strips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/10Particular pattern of flow of the heat exchange media
    • F28F2250/102Particular pattern of flow of the heat exchange media with change of flow direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

【課題】 外部流体の上流側から下流側の全体に渡って、縦渦を効果的に発生させて、性能向上可能とする熱交換器を提供する。
【解決手段】 複数積層配置され、隣接する間を外部流体が流通する扁平状のチューブ110と、複数のチューブ110の間に介在され、外部流体の流通方向から見て、チューブ110の外壁面110eに接合される平板部121、この平板部121に交差する立板部122を有するように凹凸状に形成されるフィン120とを有し、外部流体およびチューブ110内を流通する内部流体の間で熱交換する熱交換器において、平板部121に外部流体の流れ方向に傾斜するように配置され、外部流体の下流側となるにつれて自身の突出量が大きくなる突出部123を外部流体の流れ方向に複数設け、立板部122を外部流体の流れ方向に蛇行するように形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、チューブ内を流通する給湯水とチューブ間に介在されるフィン領域を流通する燃焼ガスとの間で熱交換を行う給湯器用の熱交換器に用いて好適な熱交換器に関するものである。
従来の熱交換器として、例えば、特許文献1に示されるものが知られている。即ち、この熱交換器は、内燃機関から排出される排気と冷却流体との間で熱交換を行う排気熱交換器であって、排気通路に配設される波状のフィンの排気通路内壁側に、排気流れ方向に沿う複数のウイング(特許文献1中ではルーバ)が設けらたものとしている。
このウイングは、排気流れ下流側に向かうほど内壁側からの距離が大きくなるような面で形成され、排気の流通方向に対して交差するように配置されている。
これにより、排気がウイングを乗り越える際に縦渦が形成され、ウイングの上流側面と下流側面との圧力差によって縦渦が下流側の内壁側に引き込まれると共に加速され、また、内壁側と交差するフィンの立板部とウイングとの隙間を通過する排気も縦渦によって加速される。よって、排気側における熱伝達率を向上させると共に、フィンに付着するすす等の未燃焼物質を吹き飛ばすことができるので、フィンの目詰まりを防止しつつ、熱交換効率を向上させるようにしている。
特開2003−106794号公報
しかしながら、ウイングが複数並ぶフィン全体の領域において、流速の分布について詳細に解析してみると(後述する本発明の熱交換器にて)、図8に示すように、外部流体(燃焼ガス)の上流側においては、ウイング123の効果が確認できるものの、下流側に至るほど、外部流体はウイング123から離れるように流れ、縦渦の生成が減衰し、ウイング123部における流速の低下が見られた。併せて、熱流束についても調べてみると、図9に示すように、上記の流速分布と同様の結果が得られた。即ち、外部流体流れの全体に渡ってウイング123の効果が充分に得られていないことが解った。 尚、図8の(a)〜(d)は、ウイング123の根元、中間部、先端部、フィン120の中間部における流速分布(流入側流速7m/s)をそれぞれ示すものであり、また図9の(a)は(b)におけるフィン120の立板部122の左側面での熱流束分布、(b)は、フィン120の内壁側となる平板部121での熱流束分布、(c)は(b)におけるフィン120の立板部122の右側面での熱流束分布を示すものである。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、外部流体の上流側から下流側の全体に渡って、縦渦を効果的に発生させて、性能向上可能とする熱交換器を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、複数積層配置され、隣接する間を外部流体が流通する扁平状のチューブ(110)と、複数のチューブ(110)の間に介在され、外部流体の流通方向から見て、チューブ(110)の外壁面(110e)に接合される平板部(121)、この平板部(121)に交差する立板部(122)を有するように凹凸状に形成されるフィン(120)とを有し、外部流体およびチューブ(110)内を流通する内部流体の間で熱交換する熱交換器において、平板部(121)には、外部流体の流れ方向に傾斜するように配置され、外部流体の下流側となるにつれて自身の突出量が大きくなる突出部(123)が、外部流体の流れ方向に複数設けられ、立板部(122)は、外部流体の流れ方向に蛇行するように形成されたことを特徴としている。
これにより、突出部(123)によって外部流体に縦渦が形成され、また外部流体は加速される。そして、外部流体が蛇行する立板部(122)にぶつかる際に、その流れの向きを突出部(123)側に押し戻すことができるので、外部流体の上流側から下流側の全体に渡って繰返し突出部(123)によって縦渦を形成でき、熱交換性能を向上させることができる。
尚、請求項2に記載の発明のように、外部流体を水蒸気を含む高温の気体とし、内部流体を高温の気体より低温となる低温の流体とし、高温の気体から顕熱のみならず凝縮潜熱をも回収して低温の流体を加熱する熱交換器に適用して好適であり、熱交換時に高温の気体から生成される凝縮水を、高温の気体に発生される縦渦(流速UP)によって効果的にフィン(120)から排出させることができ、熱交換性能の低下を防止することができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。尚、図1は熱交換器100の正面図、図2は熱交換器100の平面図、図3はアウターフィン120の外観を示す斜視図である。
本実施形態の熱交換器100は、給湯器に使用されて給湯水(本発明における内部流体および低温の流体に対応)と、水蒸気を含む燃焼ガス(本発明における外部流体および高温の気体に対応)との間で熱交換を行うものである(当然のことながら、給湯水の温度は、燃焼ガスより低温であり、給湯水は燃焼ガスによって加熱される)。この熱交換器100は、図1、図2に示すように、複数の扁平状のチューブ110がアウターフィン120と共に積層されて構成されるいわゆるドロンカップタイプと呼ばれるものであり、全体が組み立てられた後に一体ろう付けによって製造される。
チューブ110は、2枚のチューブプレート111、112の組み合わせによって形成され、内部にU字状の流水通路を形成する扁平管部110aと、流水通路の両端に通じる一組のタンク部110bとが設けられ、このタンク部110bに連通口110cが開口している。
一方のチューブプレート111の周縁部には、巻締め部(図示せず)が設けられており、2枚のチューブプレート111、112は、一方のチューブプレート111の巻締め部を他方のチューブプレート112の内面側から外面側へ折り返して、他方のチューブプレート112の端部を両側から挟み込むように巻締めして組付けられ、両者の当接面がろう付けされる。
タンク部110bは、扁平管部110aより厚み幅が大きく設けられ、そのタンク部110bを形成するチューブプレート111、112の外壁面には、連通口110cの周囲にろう付け面となる平坦面110dが環状に設けられている。
複数のチューブ110は、互いのタンク部110b同士が当接するように積層され、連通口110cの周囲に設けられる平坦部110d同士が接合される。これにより、タンク部110bに開口する連通口110cを通じて各チューブ110の流水通路が相互に連通している。尚、チューブ110の内部には、伝熱面積を増大するためにインナフィン(図示せず)を挿入してもよい。
積層方向の一端側に配されるチューブ110には、給湯水用の給湯口130と出湯口140とがタンク部110bに接合されている。また、チューブ110の積層方向の両端側には、それぞれ補強用のプレート150が接合されている。
タンク部110bより厚み幅が薄い扁平管部110aでは、隣接する扁平管部110a同士の間に略一定の幅を有する扁平な空間が形成される。この空間は燃焼ガスが通過する燃焼ガス通路110fとなっており、この燃焼ガス通路110fにはアウターフィン(本発明におけるフィンに対応)120が配置される。
アウターフィン(以下、フィン)120は、図3に示すように、伝熱性に優れる金属(例えば、ステンレス、アルミニウム等)製の薄板材が凹凸状に折り曲げられて形成され、その凹凸空間を燃焼ガスが上方から下方へ流れるように配置され、扁平管部110aの外壁面110eにろう付けされる。このように凹凸状に折り曲げられたフィン120によって、燃焼ガス通路110fは複数個の細流路110gに区画される。
尚、フィン120の凹凸状に折り曲げられた壁面のうち、チューブ110の外壁面110eと略平行に配され、この外壁面110eにろう付けされる壁面は平板部121となっており、また、フィン120の凹凸状に折り曲げられた壁面のうち、平板部121と交差する側壁面は立板部122となっている。
このフィン120の平板部121には、燃焼ガス通路110fに配されるフィン120のほぼ全域にわたって、所定の間隔をもって離散的に複数個の切り起こし片(以下、ウイングと呼ぶ)123が設けられている。
ウイング123は、ここでは三角形の一辺を残してフィン120の平板部121から切り起こされており、燃焼ガス通路110f中に突出する突出部となっている。尚、ウイング123は、平板部121からの高さ(突出量)が、燃焼ガス流れ下流側となるにつれて高くなるような向きで配置されている。
また、ウイング123は、燃焼ガスの流れ方向に対し、所定の角度で傾斜して設けられており、フィン120の上下方向に連続する2個のウイング123は、燃焼ガスの流れ方向に対する傾斜方向が異なるように切り起こされている。つまり、ウイング123は燃焼ガスの流れ方向に対して交互に傾斜角度が異なる千鳥配列となっている。尚、ウイング123の高さおよび幅は、各燃焼ガス流路を塞がない高さおよび幅となっている。
更に、フィン120の立板部122は、燃焼ガスの流れ方向に蛇行するように形成されている。尚、平板部121は立板部122に沿うように蛇行形状となっており、総じて、細流路110gは、蛇行する流路として形成されている。
次に、本実施形態の作動およびその作用効果について説明する。給湯水は、熱交換器100の給湯口130から各チューブ110の一方のタンク部110bへ流入し、その一方のタンク部110bから扁平管部110aに形成される流水通路を流れて他方のタンク部110bへ流入し、その他方のタンク部110bから出湯口140を通って流出する。 一方、燃焼ガスは、図1に示すように、熱交換器100の上方から下方へ向かって流れ(上流側が約200℃)、熱交換器100を通過する際に給湯水との間で熱交換を行い、給湯水を加熱する。この時、燃焼ガスは、少なくとも熱交換器100の出口側で露点温度以下(例えば30〜50℃)まで温度低下して、内部に含まれる水蒸気は凝縮する。即ち、この熱交換器100は、燃焼ガスの顕熱だけでなく、燃焼ガスが凝縮する際に放出される凝縮潜熱をも吸収して給湯水を加熱することができる。
ここでは、燃焼ガスが細流路110gを流通する際に、ウイング123によって燃焼ガスに縦渦が形成され、また燃焼ガスは加速される。そして、燃焼ガスが蛇行する立板部122にぶつかる際に、その流れの向きをウイング123側に押し戻すことができるので、燃焼ガスの上流側から下流側の全体に渡って繰返しウイング123によって縦渦を形成でき、熱交換性能を向上させることができる。
また、熱交換時に燃焼ガスから生成される凝縮水を、燃焼ガスに発生される縦渦(流速UP)によって効果的にフィン120から排出させることができ、熱交換性能の低下を防止することができる。
尚、図4は本実施形態における燃焼ガスの流速分布を示すものであり、また、図5は本実施形態における熱流束分布を示すものである。測定部位、条件等は上記課題の項で説明した図8、図9(従来技術)と同一である。本実施形態においては、従来技術に対して、ウイング123に加えて蛇行する立板部122によって、下流側においても縦渦が効果的に形成され、流速および熱流束が向上するのを確認できた。
また、併せて、本実施形態における熱交換器100での熱交換量を確認したところ、従来技術に対して6%の向上を確認した(上流側燃焼ガス流速7m/s時)。因みに、燃焼ガスの低流速領域(3.5m/s)においても、8%の熱交換量の向上を確認している。
(その他の実施形態)
燃焼ガスの流れ方向に対するウイング123の傾きは、上記第1実施形態に対して、逆方向となるようにしても良く、同様の効果が得られる(図6、図7)。
また、本実施の形態では、フィン120として図3に示すような矩形形状に折り曲げられた形状とした実施例について述べたが、ウイング123を形成するのに充分な大きさの平板部121を有していればよく、折曲部がR形状を有するように折り曲げられたフィンを用いても良い。
また、ウイング123が形成される平板部121と対向するチューブ110の壁面に、燃焼ガス通路110f中に突出する凹凸部を、例えば打出し加工等によって形成しても良い。
また、対象とする熱交換器は、上記のような給湯起用の熱交換器100に限らず、他のラジエータや蒸発器等への適応が可能である。
第1実施形態における熱交換器を示す正面図である。 第1実施形態における熱交換器を示す平面図である。 アウターフィンの外観を示す斜視図である。 第1実施形態における燃焼ガスの流速分布を示す流速分布図である。 第1実施形態におけるフィン表面の熱流束分布を示す熱流束分布図である。 その他の実施形態における燃焼ガスの流速分布を示す流速分布図である。 その他の実施形態におけるフィン表面の熱流束分布を示す熱流束分布図である。 従来技術における燃焼ガスの流速分布を示す流速分布図である。 従来技術におけるフィン表面の熱流束分布を示す熱流束分布図である。
符号の説明
100 熱交換器
110 チューブ
110e 外壁面
120 アウターフィン(フィン)
121 平板部
122 立板部
123 切り起こし片(突出部)

Claims (2)

  1. 複数積層配置され、隣接する間を外部流体が流通する扁平状のチューブ(110)と、
    複数の前記チューブ(110)の間に介在され、前記外部流体の流通方向から見て、前記チューブ(110)の外壁面(110e)に接合される平板部(121)、この平板部(121)に交差する立板部(122)を有するように凹凸状に形成されるフィン(120)とを有し、
    前記外部流体および前記チューブ(110)内を流通する内部流体の間で熱交換する熱交換器において、
    前記平板部(121)には、前記外部流体の流れ方向に傾斜するように配置され、前記外部流体の下流側となるにつれて自身の突出量が大きくなる突出部(123)が、前記外部流体の流れ方向に複数設けられ、
    前記立板部(122)は、前記外部流体の流れ方向に蛇行するように形成されたことを特徴とする熱交換器。
  2. 前記外部流体は、水蒸気を含む高温の気体であり、
    前記内部流体は、前記高温の気体より低温となる低温の流体であり、
    前記高温の気体から顕熱のみならず凝縮潜熱をも回収して前記低温の流体を加熱することを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
JP2004158117A 2004-05-27 2004-05-27 熱交換器 Expired - Fee Related JP4079119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158117A JP4079119B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 熱交換器
US11/134,875 US7267163B2 (en) 2004-05-27 2005-05-23 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158117A JP4079119B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005337609A true JP2005337609A (ja) 2005-12-08
JP4079119B2 JP4079119B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=35423934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158117A Expired - Fee Related JP4079119B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 熱交換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7267163B2 (ja)
JP (1) JP4079119B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101175757B1 (ko) 2010-04-23 2012-08-21 김종규 와류형 스팀보일러
JP2016205802A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社デンソー 熱交換器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080141985A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Schernecker Jeff L Layered core EGR cooler
DE102011004306A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Behr Gmbh & Co. Kg Rippe für einen Wärmeübertrager
DE102011075061A1 (de) * 2011-05-02 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Brennstoffverteiler
JP5727327B2 (ja) * 2011-08-08 2015-06-03 株式会社神戸製鋼所 熱交換器
KR101266917B1 (ko) * 2011-12-13 2013-05-27 주식회사 코렌스 웨이브핀을 이용한 과열증기발생장치
DE102012202361A1 (de) * 2012-02-16 2013-08-22 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Verdampfer, insbesondere für eine Abgaswärmenutzungseinrichtung
CN103512399B (zh) * 2013-10-14 2015-04-01 胡桂林 一种小型一体化热交换器
JP6432539B2 (ja) * 2016-02-12 2018-12-05 株式会社デンソー インタークーラ
KR101938398B1 (ko) * 2016-03-28 2019-01-15 주식회사 경동나비엔 관체형 열교환기
US10619429B2 (en) 2016-05-12 2020-04-14 Odfjell Well Services Norway As Integrated flush-mount spider and power-tong apparatus and method of use
DE112018006027T5 (de) * 2017-11-27 2020-09-17 Dana Canada Corporation Verbesserte wärmeübertragungsfläche
JP7385110B2 (ja) * 2019-09-26 2023-11-22 株式会社ノーリツ 温水装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2169054A (en) * 1931-01-02 1939-08-08 Mojonnier Bros Co Liquid treating apparatus
JP3985509B2 (ja) 2000-12-19 2007-10-03 株式会社デンソー 排気熱交換装置
DE10162198A1 (de) * 2000-12-19 2002-08-08 Denso Corp Wärmetauscher
JP4178944B2 (ja) 2002-04-10 2008-11-12 株式会社デンソー 熱交換器
JP3864916B2 (ja) * 2002-08-29 2007-01-10 株式会社デンソー 熱交換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101175757B1 (ko) 2010-04-23 2012-08-21 김종규 와류형 스팀보일러
JP2016205802A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社デンソー 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050263270A1 (en) 2005-12-01
US7267163B2 (en) 2007-09-11
JP4079119B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267163B2 (en) Heat exchanger
EP3244153B1 (en) Heat exchanger
EP3415854B1 (en) Plate-type heat exchanger and heat-pump-type heating and hot-water supply system equipped with same
US6820682B2 (en) Heat exchanger
JP6819263B2 (ja) 熱交換器、温水装置および熱交換器の製造方法
TW201102609A (en) Heat transfer sheet for rotary regenerative heat exchanger
WO2002097352A1 (fr) Echangeur thermique multitubulaire
JP6670173B2 (ja) 乱流形成具及びそれを用いた熱交換器並びに給湯装置
EP1714100A1 (en) Brazed plate fin heat exchanger
JP2011106782A (ja) 給湯器の熱交換器構造
US20140102673A1 (en) Heat transfer enhancement for a condensing furnace
JP6550177B1 (ja) 熱交換器
US20210247102A1 (en) Heat-exchange pipe, heat-exchanger unit using same, and condensing boiler using same
US10914532B2 (en) Curved plate heat exchanger
JP4211671B2 (ja) 熱交換器
JP2006138503A (ja) 熱交換器
JP2021134971A (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP2009162433A (ja) 伝熱部材
JP2004003802A (ja) 熱交換器
JP2009139053A (ja) 排気ガス冷却用の熱交換器
JP4172154B2 (ja) 給湯器用熱交換器
KR102010156B1 (ko) 쉘앤플레이트 열교환기용 쉘 및 이를 구비한 쉘앤플레이트 열교환기
JP6398469B2 (ja) 熱交換器
WO2019229180A1 (en) A core of a heat exchanger comprising corrugated fins
JP4306158B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees