JP2005336469A - 炭素繊維バインダーピッチ - Google Patents

炭素繊維バインダーピッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2005336469A
JP2005336469A JP2005128085A JP2005128085A JP2005336469A JP 2005336469 A JP2005336469 A JP 2005336469A JP 2005128085 A JP2005128085 A JP 2005128085A JP 2005128085 A JP2005128085 A JP 2005128085A JP 2005336469 A JP2005336469 A JP 2005336469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
carbon
binder
graphite
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005128085A
Other languages
English (en)
Inventor
Irwin C Lewis
アーウィン、シー.ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graftech International Holdings Inc
Original Assignee
Ucar Carbon Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ucar Carbon Co Inc filed Critical Ucar Carbon Co Inc
Publication of JP2005336469A publication Critical patent/JP2005336469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6021Extrusion moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】 不規則に配向した炭素繊維が全体にわたって配分された炭素物体を製造するためのバインダーピッチを製造する組成物および方法に関する。
【解決手段】 繊維の混合物およびピッチを、ピッチの粘度が約0.1〜約5ポアズである温度で攪拌することにより、炭素繊維束をピッチ中で実質的に単一のモノ−フィラメントに分散させることができる。得られた繊維ピッチバインダーは、不規則に配向した実質的に単一のモノ−フィラメントとして実質的に分散した約0.5〜約10.0重量%の炭素繊維を含み、炭素物体、例えばグラファイト電極、ピンストックまたは特殊なグラファイト製品の製造に結合剤として直接使用できる。経済的な量の炭素繊維を使用する独特なバインダーは、得られる炭素製品の、2方向以上で強度を増加し、熱膨脹率を下げる能力を有する。
【選択図】 なし

Description

本願は、ここにその開示を参考として含める「炭素繊維バインダーピッチ」と題する2002年2月11日提出の同日出願第10/073,720号の継続(continuation-in-part)である。
本発明は、不規則に配向した炭素繊維が全体にわたって配分された炭素物体を製造するためのバインダーピッチを製造する組成物および方法に関する。本発明の新規なバインダーピッチを使用して製造されるグラファイト物体は、好ましいことに、従来製造されるグラファイト物体よりも低い横方向および縦方向熱膨脹率を有する。
充填材としての炭素繊維を、バインダーとしてのピッチと共に使用することは、熱膨脹率(CTE)が低い炭素物体、例えばグラファイト電極、を製造する技術では良く知られている。典型的には、CTEが低い炭素物体は、配向した針状コークスを熱可塑性炭化バインダー、例えばコールタールピッチ、と混合し、得られた混合物を所望の形状に押出または成形し、次いでその物体を炭化およびグラファイト化することにより製造される。このようにして製造される炭素物体は低いCTEを有するが、これらの製品の、使用する高温環境における性能を改良するためにCTEをさらに下げる手段が常に求められている。
特許文献1には、メソフェーズピッチから製造された配向繊維50%〜80%および熱可塑性の炭化し得るバインダー20%〜50%を使用して製造された押出加工された炭素製品が開示されている。得られる炭素製品は、縦方向(粒子に従う)熱膨脹率が低い。
特許文献2には、電極ピンストックを製造するための、コークスとピッチの混合物にメソフェーズピッチを加えたものから得られる炭素繊維を使用するグラファイト電極ニップルの製造方法が開示されている。この発明は、メソフェーズピッチ系の炭素繊維8〜20%を、プレミアムコークス65%およびバインダー22〜28%に加えて押出ブレンドを形成し、押し出してピンストック加工品を形成している。縦方向CTEの低下を達成するには、炭素繊維を高度に整列させる必要があると考えられる。しかし、好ましくない横方向(粒子に反する)CTEが増加し、強度が低くなると思われる。高い横方向CTEの好ましくない影響は、縦方向CTEが非常に低い(−1.5x10−6/℃)が、横方向CTEが非常に高い(約5〜8x10−6/℃)炭素繊維により生じる。
横および縦横方向の両方で低いCTEを得る上で大きな障害の一つは、押出前の電極混合物で繊維を均質に分散させることができないことである。一般的に、繊維を電極混合物に加える時、繊維の長さは、最大コークス充填材粒子の長さ(約1インチ)以下であるのが好ましい。そのような製品を達成するには、炭素繊維を一般的にサイジング材料を使用して固め、次いで小さな束に切断する。各束は、約20,000本までのモノ−フィラメントを含むことができる。これらの繊維束を、コークスおよびピッチを含むか、またはピッチを加える前にコークスと予備混合した電極混合物に加える時、束を均質に配分し、個々のモノ−フィラメントにすることは事実上不可能である。電極成分と混合する時、繊維が集まってボールまたは固まりになる。図1は、通常の様式で繊維束を加え、混合したコークス充填材とピッチの典型的な電極混合物の、倍率200Xにおける断面顕微鏡写真である。繊維10は、小さな明るい色の長円形状として示され、コークス粒子25と共にピッチ15の背景で凝集している。これらの凝集繊維は、形成された電極中で構造を悪化させ、所望の特性改良を達成するには大量の繊維が必要になる。
先行技術の問題点および欠点を考え、本発明の目的は、炭素繊維を使用し、炭素物体、特にグラファイト電極、における縦方向CTEのみならず、横方向CTEも減少させる方法を提供することである。
本発明の別の目的は、ピッチバインダー中に炭素繊維を、繊維が不規則に配向し、得られるグラファイト電極における横方向および縦方向の両方のCTEが低下するように、分散させる方法を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、最小量の炭素繊維を使用し、上記の望ましい効果を達成する方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、低い熱膨脹率を有する炭素物体を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、縦方向CTEが低く、横方向CTEも低いグラファイト電極を提供することである。
本発明のさらに他の目的および利点は、部分的に明白であり、部分的に本明細書から明らかになる。
英国特許第1,526,809号明細書(Singer ら) 米国特許第4,998,709号明細書(Griffin ら)
本発明は、第一の態様で、(a)粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチを用意する工程、(b)ピッチの約0.5〜約10.0重量%の量の炭素繊維を用意する工程、および(c)繊維およびピッチを混合し、繊維を繊維ピッチバインダー中に分散させる工程を含んでなる、繊維ピッチバインダーの製造方法に関する。好ましくは、工程(a)は、温度約260〜約140℃で粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチを用意することを含んでなる。好ましくは、工程(c)で、繊維を、繊維ピッチバインダー中で不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントに実質的に分散させる。好ましくは、工程(c)は、繊維およびピッチを、ピッチの粘度が約5ポアズ未満になる温度に加熱し、続いて約100〜約1000rpmで、繊維が、繊維ピッチバインダー中で不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントに実質的に分散されるように、十分な時間攪拌することにより、繊維およびピッチを混合することを含んでなる。工程(c)が実質的に完了すると、繊維ピッチバインダーは、軟化点約90℃〜約200℃、変性コンラッドソン炭素(MCC)価約50〜約75%、および約160℃における粘度約1〜約50ポアズを有する。
さらに別の態様で、本発明は、(a)粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチを用意する工程、(b)ある量の炭素繊維を用意する工程、および(c)繊維およびピッチを混合し、繊維が、繊維ピッチバインダー中で不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントに実質的に分散するように、繊維を繊維ピッチバインダー中に均質に分散させる工程を含んでなる、繊維ピッチバインダーの製造方法に関する。
さらに別の態様で、本発明は、温度約260〜約140℃で粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチと、ピッチの重量に対して0.5〜約10.0重量%の、不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントとしてピッチ中に実質的に均質に分散した炭素繊維との混合物を含んでなるピッチ系バインダーに関する。得られた混合物は、軟化点約90℃〜約200℃、MCC価約50〜約75%、および約160℃における粘度約1〜約50ポアズを有する。好ましくは、混合物は、温度による粘度変化率に関して、出発材料ピッチと実質的に同等のレオロジー的挙動を有する。
別の態様で、本発明は、(a)温度約260〜約140℃で粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチ、およびピッチの重量に対して約0.5〜約10.0重量%の、不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントとしてピッチ中に実質的に均質に分散した炭素繊維の混合物を含んでなるバインダーを用意する工程、(b)充填材を用意する工程、(c)実質的に単一モノ−フィラメントとして実質的に均質に分散した炭素繊維を有するバインダーおよび充填材を混合し、バインダー−充填材混合物を製造する工程、(d)バインダー−充填材混合物を成形し、ある成形物体を形成する工程、および(e)成形物体を炭化させ、炭素物体を形成する工程を含んでなる、炭素物体を形成する方法に関する。好ましくは、工程(a)は、軟化点約90℃〜約200℃、MCC価約50〜約75%、および約160℃における粘度約1〜約50ポアズを有するバインダーを用意することを含んでなる。
さらに別の態様で、本発明は、炭素繊維が、炭素物体中に実質的に単一モノ−フィラメントとして実質的に均質に分散した炭素物体であって、炭素繊維が、炭素物体の重量に対して約1.5重量%〜約3.0重量%の量で存在する炭素物体に関する。
さらに別の態様で、本発明は、熱膨脹率が小さいグラファイト物体の製造方法であって、(a)温度約260〜約140℃で粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチ、およびピッチの重量に対して約0.5〜約10.0重量%の、不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントとしてピッチ中に実質的に均質に分散した炭素繊維の混合物を含んでなるバインダーを用意する工程、(b)充填材を用意する工程、(c)バインダーおよび充填材を混合し、全体的に不規則に配向した炭素繊維が実質的に均質に分散したバインダー−充填材混合物を製造する工程、(d)バインダー−充填材混合物を成形し、炭素物体を形成する工程、(e)炭素物体を炭化させる工程、および(f)炭素物体をグラファイト化してグラファイト物体を形成する工程を含んでなる、方法に関する。好ましくは、工程(f)は、炭素物体をグラファイト化し、グラファイト物体の重量に対して約1.5重量%の、実質的に単一モノ−フィラメントとしてグラファイト物体全体にわたって実質的に分散した炭素繊維を有するグラファイト物体を形成する。
さらに別の態様で、本発明は、実質的に単一モノ−フィラメントとして炭素物体中に実質的に均質に分散した炭素繊維を有するグラファイト物体であって、炭素繊維がグラファイト物体の重量に対して約1.5重量%〜約3.0重量%の量で存在するグラファイト物体に関する。
さらに別の態様で、本発明は、縦方向熱膨脹率が約25〜約200℃で測定して約−0.5x10−6/℃〜約0.2x10−6/℃であるグラファイト物体に関する。
さらに別の態様で、本発明は、実質的に単一モノ−フィラメントとしてグラファイト物体中に実質的に均質に分散した炭素繊維を有するグラファイト物体に関し、該炭素繊維は該グラファイト物体の重量に対して約1.5重量%の量で存在する。
さらに別の態様で、本発明は、(a)ピッチ、および該ピッチの重量に対して約0.5〜約10.0重量%の、不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントとして該ピッチ中に実質的に均質に分散した炭素繊維の混合物を含んでなるバインダーを用意し、(b)充填材を用意し、(c)該バインダーおよび該充填材を混合し、全体的に不規則に配向した炭素繊維が実質的に均質に分散したバインダー−充填材混合物を製造し、(d)該バインダー−充填材混合物を押出加工して炭素物体を形成し、(e)該炭素物体を炭化させ、(f)該炭素物体をグラファイト化してグラファイト物体を製造し、該グラファイト物体が、該グラファイト物体の重量に対して約1.5重量%〜約3.0重量%の炭素繊維を有し、該繊維が、実質的に単一モノ−フィラメントとして該グラファイト物体全体にわたって分散している、方法により製造されるグラファイト物体に関する。
最後の態様で、本発明は、(a)温度約260〜約140℃で粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチ、および該ピッチの重量に対して約0.5〜約10.0重量%の、不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントとして該ピッチ中に実質的に均質に分散している炭素繊維の混合物を含んでなるバインダーを、コークス充填材と混合してバインダー−充填材混合物を形成し、(b)該バインダー−充填材混合物を押出加工して炭素物体を形成し、(c)該炭素物体を炭化させ、(d)該炭素物体をグラファイト化してグラファイト物体を製造し、該グラファイト物体が、該グラファイト物体の重量に対して約1.5重量%〜約3.0重量%の量の炭素繊維を有し、該繊維が、実質的に単一モノ−フィラメントとして該グラファイト物体全体にわたって分散している、方法により製造されるグラファイト物体に関する。
炭素繊維をピッチバインダー中に、ピッチが温度約260℃〜約140℃の、好ましくは約5ポアズ未満、より好ましくは約0.1ポアズの粘度を有する温度で混合することにより、サイジング剤を含むか、または含まない繊維束を炭素物体中で実質的に単一のモノ−フィラメントに分散させることができることが分かった。本発明により、少なくとも約0.5重量%〜約10重量%までの、ピッチ中で不規則に配向した炭素繊維(ピッチの重量に対して)を、約25〜約200℃で測定して縦方向CTE約−0.5x10−6/℃〜0.14x10−6/℃未満を有する炭素物体中で繊維を均質に配分するための繊維ピッチバインダーとして製造することができる。縦方向CTEは、約0.1〜約0.5x10−6/℃単位の絶対値で低下する。そのような経済的な量の炭素繊維を使用することにより、予期せぬことに、不規則に配向した繊維が実質的に単一のモノ−フィラメントとして繊維ピッチバインダー全体にわたって均質に配分される。
得られた繊維ピッチバインダーは、適当な充填材と共にバインダーとして使用し、実質的に単一のモノ−フィラメントが全体にわたって分散し、繊維により縦方向および横方向熱膨脹率が低下した炭素物体を押出加工または成形することができる。さらに、繊維ピッチバインダーは、粘度に対する温度の影響に関して、前駆物質ピッチの粘度と同等の粘度を示すので、繊維ピッチバインダーの製造に既存の装置を使用することができる。
本発明で使用する炭素繊維は、炭素質出発材料、例えばメソフェーズピッチ、等方性ピッチ、ポリアクリロニトリル(PAN)、およびレーヨン、から製造することができる。本発明で有用な炭素繊維は、様々な直径および長さを有することができる。好ましくは、繊維の直径は約5μm〜約30μmである。繊維は、約5mm〜約40mmの都合の良い長さに切断することができる。好ましくは、グラファイト化後の炭素繊維は、引張強度が約100,000psiを超え、最も好ましくは約300,000psiを超える。
前駆物質ピッチは、石油または石炭タールに由来するものでよく、繊維と混合する前に約18%までの天然Q.I.粒子を含むことができる。Q.I.粒子とは、特定ピッチ中の、75℃におけるキノリン抽出により測定する、キノリンに不溶な粒子の百分率を意味する。石油および石炭タールに由来するピッチが、本発明を実施するのに好ましい。他のピッチも意図しているが、温度約260℃〜約140℃で約0.1〜約5ポアズの粘度を有するピッチが好ましい。この好ましい粘度で、繊維束は、ピッチ中で不規則に配向したモノ−フィラメントに分散することができる。
本発明により、典型的には束で入手でき、繊維直径が約7μm〜約12μmである炭素繊維が、サイジング剤を使用して、または使用せずに得られる。繊維束は、長さ約6mm〜約30mmの小さな束に切断し、従来のパドルブレード攪拌機を使用してピッチと混合する。最も好ましくは、前駆物質ピッチは、粘度が温度約260℃〜約140℃で約0.1〜約3ポアズである。混合は、繊維および前駆物質ピッチを、前駆物質ピッチの粘度が約5ポアズ未満になる温度に加熱し、続いて繊維が、繊維ピッチバインダー中で不規則に配向した実質的に単一のモノ−フィラメントに実質的に分散するのに十分な時間、例えば約10〜約120分間、約100〜約1000rpmで攪拌することにより、行う。得られた繊維ピッチバインダーは、不規則に配向した炭素繊維が実質的に均質に分散している。予期せぬことに、少量の繊維を使用しながら、低い縦方向および横方向CTE、高い強度および優れた破壊靱性のような優位性を与えるのは、実質的に単一のモノ−フィラメントとして分散した炭素繊維のこの不規則な配向である。
好ましい実施態様では、メソフェーズピッチに由来する炭素繊維は、Amoco CorporationtoからGPX(商品名)として入手した。これらの繊維は、サイジングしてない状態で入手し、約1/4”束に切断した。これらの繊維を、約0%Q.I.固体を含み、初期軟化点(SP)が約113℃であり、MCC価が約49.3%である、石油に由来する前駆物質ピッチに加えた。繊維約15gおよびピッチ約300gの混合物(繊維はピッチ重量の約5重量%で存在)を樹脂フラスコ中で約255℃に加熱した。起こり得る酸化を防止するために不活性ガス雰囲気を維持した。次いで、従来のパドルブレード攪拌機を使用して混合物を約1000rpmで約2時間攪拌した。繊維ピッチバインダーが約150℃に冷却されるまで攪拌を維持した。
得られた繊維ピッチバインダーは、SPが約118℃、MCC価が約51.6%であった。この繊維ピッチバインダーに対する粘度と温度の関係のデータを前駆物質ピッチと比較したが、両方の材料に対するレオロジー的挙動は同等であった。繊維ピッチバインダーのデータは、長方形データ点で示され、前駆物質ピッチは正方形データ点で示す。繊維ピッチバインダーの絶対粘度は増加したが、2つの系に対する粘度の温度依存性は同等である。繊維ピッチバインダーは、前駆物質ピッチと同じ装置を使用し、小さな限定された温度調節だけで、炭素物体を押出加工するためのバインダーとして使用できる。次いで、光学顕微鏡を使用して繊維ピッチバインダーを検査したが、それによって実質的に単一のモノ−フィラメントとして分散していることが確認された。
別の好ましい実施態様では、同じAmoco GPX(商品名)繊維を、約5重量%の、コールタール前駆物質ピッチを含んでなり、SPが約112°であり、MCC価が約60%であり、約12%のQ.I.を有するピッチと混合した。混合は、約255℃で約2時間行った。得られた繊維ピッチバインダーは、SPが約117℃、MCC価が約62%であった。顕微鏡検査により、繊維束は、ピッチ全体にわたって実質的に単一のモノ−フィラメントとして均質に分散していることが分かった。
さらに別の好ましい実施態様では、メソフェーズピッチバルク繊維を、Mitsubishi Chemical Co.から長さ6〜7mmの圧縮された、約3%のポリアミドサイジング剤を含む束の形態で入手した。これらの繊維を、ピッチの約5重量%の量でコールタールピッチと混合した。混合後、得られた繊維ピッチバインダーは、SPが約115℃、MCC価が約63%であった。この材料の顕微鏡検査により、やはり束が、不規則な配向で個別モノ−フィラメントに均質に分散していることが分かった。重合体サイジング剤が本製法を妨害していないことは明白である。
ピッチの酸化および揮発を回避するために、繊維は前駆物質ピッチとできるだけ低い温度で混合することが望ましい。約5重量%のAmoco GPX(商品名)繊維を上記の石油ピッチと共に含む繊維ピッチバインダーを、幾つかの異なった温度で製造した。使用した温度およびその温度で測定した前駆物質ピッチの粘度を表Iに示す。すべてのバインダーを光学顕微鏡で検査し、それぞれの場合に繊維の分散は実質的に均質であると判定された。最も好ましくは低い温度、約175℃未満でのみ、幾つかの小さな繊維の固まりが確認された。従って、混合工程は、本来のピッチが少なくとも2ポアズまで高い粘度を有する温度で行えることは明らかである。さらに、これらの温度におけるピッチの酸化は非常に低いので、混合は大気中で行うことができる。
表I
異なった温度における繊維約5重量%と石油系ピッチの混合
試験番号 温度(℃) 粘度(ポアズ)
1 225 0.225
2 200 0.60
3 175 2.15
さらに別の好ましい実施態様では、約5重量%の炭素繊維を有する上記の繊維ピッチバインダーをバインダーとして使用し、直径44mmのグラファイト化されたピンストックを製造した。これらのバインダーは、約24重量%の量で、約160℃で典型的なコークス粒子/粉末混合物と混合し、約110℃で押し出し、未焼成電極ピンストックを製造した。混合物温度、押出温度、および押出圧はすべて、繊維を含まないバインダーピッチで製造する標準的なピンストック混合物に使用する条件と同じであった。押出加工した電極ピンストックを標準条件下で炭化およびグラファイト化し、約1.5重量%の繊維を有するグラファイト電極ピンストックを製造した。これらの電極ピンストックの顕微鏡検査により、繊維が十分に分散し、電極ピンストックの構造は優れていると判定された。繊維ピッチバインダーから製造された電極ピッチは、典型的な電極ピンストックと比較して、約25%〜約60%のCTE低下ならびに改良された強度を示した。炭素繊維の、配合により、繊維石油ピッチバインダーおよび同じコークス充填材を使用して製造した電極ピンストックは、縦方向CTEが約0.057x10−6/℃であった。繊維コールタールピッチバインダーおよび同じコークス充填材を使用する電極ピンストックは、縦方向CTEが約0.104x10−6/℃であった。
本発明により、上記の目的が達成される。炭素繊維を前駆物質ピッチと、ピッチの粘度が約5ポアズ未満である温度で混合することにより、本発明は、最小量の、ピッチの約0.5〜約10.0重量%の繊維を使用し、繊維を実質的に単一のモノ−フィラメントとして均質に分散させる。炭素繊維ピッチは、熱膨脹率低下および強度増加を示すグラファイト電極用のバインダーとして使用できる。バインダーはコークスと約20〜約30重量%で混合し、電極を形成するので、電極中に使用する繊維の総量は、電極重量に対して約3重量%未満であり、経済的でコスト的に有効な量である。
本発明を特に具体的な好ましい実施態様に関連して説明したが、上記の説明から当業者には多くの代替案、修正および変形が明らかである。従って、そのような代替案、修正および変形はすべて、本発明の真の範囲および精神に入るものとして、付随の請求項に含まれる。

Claims (30)

  1. (a)粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチを用意する工程、
    (b)前記ピッチの約0.5〜約10.0重量%の量の炭素繊維を用意する工程、および
    (c)前記繊維および前記ピッチを混合し、前記繊維を繊維ピッチバインダー中に分散させる工程
    を含んでなる、繊維ピッチバインダーの製造方法。
  2. 工程(a)が、温度約260〜約140℃で粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチを用意することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(c)で、前記繊維が、前記繊維ピッチバインダー中で不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントに実質的に分散される、請求項1に記載の方法。
  4. 工程(b)が、前記ピッチの約5重量%の量の炭素繊維を用意することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  5. 工程(b)が、ある量の、長さ約6〜約30mmの炭素繊維を用意することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  6. 工程(b)が、ある量の、サイジング剤を含む炭素繊維を用意することを含んでなる、請求項5に記載の方法。
  7. 工程(b)で、前記繊維が前記ピッチに、実質的な量の充填材無しに加えられる、請求項1に記載の方法。
  8. 工程(a)が、ある量の、コールタールに由来するピッチを用意することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  9. 工程(a)が、ある量の、石油原料に由来するピッチを用意することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  10. 工程(c)が、前記繊維および前記ピッチを、前記ピッチの粘度が約5ポアズ未満になる温度に加熱し、続いて約100〜約1000rpmで、前記繊維が、前記繊維ピッチバインダー中で不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントに実質的に分散されるように、十分な時間攪拌することにより、前記繊維および前記ピッチを混合することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  11. 工程(c)が実質的に完了した時、前記繊維ピッチバインダーが、軟化点約90℃〜約200℃、MCC価約50〜約75%、および約160℃における粘度約1〜約50ポアズを有する、請求項1に記載の方法。
  12. (a)粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチを用意する工程、
    (b)ある量の炭素繊維を用意する工程、および
    (c)前記繊維および前記ピッチを混合し、前記繊維が、繊維ピッチバインダー中で不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントに分散するように、前記繊維を繊維ピッチバインダー中に均質に分散させる工程
    を含んでなる、繊維ピッチバインダーの製造方法。
  13. 工程(b)が、前記ピッチの約5重量%の量の炭素繊維を用意することを含んでなる、請求項11に記載の方法。
  14. 工程(b)で、前記繊維が前記ピッチに、大量の充填材無しに加えられる、請求項11に記載の方法。
  15. 温度約260〜約140℃で粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチと、前記ピッチの重量に対して0.5〜約10.0重量%の、不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントとして前記ピッチ中に実質的に均質に分散した炭素繊維との混合物を含んでなるピッチ系バインダー。
  16. 前記混合物が、軟化点約90℃〜約200℃、MCC価約50〜約75%、および約160℃における粘度約1〜約50ポアズを有する、請求項15に記載のピッチ系バインダー。
  17. 前記混合物が、前記ピッチと実質的に同等のレオロジー的挙動を有する、請求項15に記載のピッチ系バインダー。
  18. (a)温度約260〜約140℃で粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチ、および前記ピッチの重量に対して約0.5〜約10.0重量%の、不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントとして前記ピッチ中に実質的に均質に分散した炭素繊維の混合物を含んでなるバインダーを用意する工程、
    (b)充填材を用意する工程、
    (c)不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントとして実質的に均質に分散した前記炭素繊維を有するバインダーを前記充填材と混合し、バインダー−充填材混合物を製造する工程、
    (d)前記バインダー−充填材混合物を成形し、ある成形物体を形成する工程、および (e)前記成形物体を炭化させ、炭素物体を形成する工程
    を含んでなる、炭素物体を形成する方法。
  19. 工程(a)が、軟化点約90℃〜約200℃、MCC価約50〜約75%、および約160℃における粘度約1〜約50ポアズを有するバインダーを用意することを含んでなる、請求項18に記載の方法。
  20. 工程(a)で、前記ピッチがコールタールに由来する、請求項18に記載の方法。
  21. 工程(a)で、前記ピッチが石油タールに由来する、請求項18に記載の方法。
  22. 炭素繊維が、炭素物体中に実質的に単一モノ−フィラメントとして実質的に均質に分散した炭素物体であって、前記炭素繊維が、前記炭素物体の重量に対して約1.5〜約3.0重量%の量で存在する、炭素物体。
  23. 熱膨脹率が小さいグラファイト物体の製造方法であって、
    (a)温度約260〜約140℃で粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチ、および前記ピッチの重量に対して約0.5〜約10.0重量%の、不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントとして前記ピッチ中に実質的に均質に分散した炭素繊維の混合物を含んでなるバインダーを用意する工程、
    (b)充填材を用意する工程、
    (c)前記バインダーおよび前記充填材を混合し、全体的に不規則に配向した炭素繊維が実質的に均質に分散したバインダー−充填材混合物を製造する工程、
    (d)前記バインダー−充填材混合物を押出加工して炭素物体を形成する工程、
    (e)前記炭素物体を炭化させる工程、および
    (f)前記炭素物体をグラファイト化してグラファイト物体を形成する工程
    を含んでなる、方法。
  24. 工程(f)が、前記炭素物体をグラファイト化してグラファイト物体を形成することを含んでなり、前記グラファイト物体が、実質的に単一モノ−フィラメントとして前記グラファイト物体全体にわたって実質的に分散した炭素繊維を有する、請求項23に記載の方法。
  25. 工程(f)が、前記炭素物体をグラファイト化してグラファイト物体を形成することを含んでなり、前記グラファイト物体が、前記グラファイト物体の重量に対して約1.5重量%〜約3.0重量%の、実質的に単一モノ−フィラメントとして前記グラファイト物体中に実質的に均質に分散した炭素繊維を有する、請求項23に記載の方法。
  26. 実質的に単一モノ−フィラメントとしてグラファイト物体中に実質的に均質に分散した炭素繊維を有するグラファイト物体であって、前記炭素繊維が前記グラファイト物体の重量に対して約1.5重量%〜約3.0重量%の量で存在する、グラファイト物体。
  27. 縦方向熱膨脹率が約25〜約200℃で測定して約−0.5x10−6/℃〜約0.10x10−6/℃であるグラファイト物体。
  28. 実質的に単一モノ−フィラメントとしてグラファイト物体中に実質的に均質に分散した炭素繊維を有するグラファイト物体であって、前記炭素繊維が、前記グラファイト物体の重量に対して約1.5重量%の量で存在するグラファイト物体。
  29. (a)ピッチ、および前記ピッチの重量に対して約0.5〜約10.0重量%の、不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントとして前記ピッチ中に実質的に均質に分散した炭素繊維の混合物を含んでなるバインダーを用意し、
    (b)充填材を用意し、
    (c)前記バインダーおよび前記充填材を混合し、全体的に不規則に配向した炭素繊維が実質的に均質に分散したバインダー−充填材混合物を製造し、
    (d)前記バインダー−充填材混合物を押出加工して炭素物体を形成し、
    (e)前記炭素物体を炭化させ、
    (f)前記炭素物体をグラファイト化してグラファイト物体を製造し、前記グラファイト物体が、前記グラファイト物体の重量に対して約1.5重量%〜約3.0重量%の炭素繊維を有し、前記繊維が、実質的に単一モノ−フィラメントとして前記グラファイト物体全体にわたって分散している、方法により製造されるグラファイト物体。
  30. (a)温度約260〜約140℃で粘度約0.1〜約5ポアズを有するピッチ、および前記ピッチの重量に対して約0.5〜約10.0重量%の、不規則に配向した実質的に単一モノ−フィラメントとして前記ピッチ中に実質的に均質に分散している炭素繊維の混合物を含んでなるバインダーを、コークス充填材と混合してバインダー−充填材混合物を形成し、
    (b)前記バインダー−充填材混合物を押出加工して炭素物体を形成し、
    (c)前記炭素物体を炭化させ、
    (d)前記炭素物体をグラファイト化してグラファイト物体を製造し、前記グラファイト物体が、前記グラファイト物体の重量に対して約1.5重量%〜約3.0重量%の炭素繊維有し、前記繊維が、実質的に単一モノ−フィラメントとして前記グラファイト物体全体にわたって分散している、方法により製造されるグラファイト物体。
JP2005128085A 2004-04-26 2005-04-26 炭素繊維バインダーピッチ Pending JP2005336469A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83209804A 2004-04-26 2004-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005336469A true JP2005336469A (ja) 2005-12-08

Family

ID=34940939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128085A Pending JP2005336469A (ja) 2004-04-26 2005-04-26 炭素繊維バインダーピッチ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1593661A1 (ja)
JP (1) JP2005336469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540987B1 (ko) 2014-12-31 2015-08-03 극동씰테크 주식회사 콜타르피치를 기반으로 한 탄소분말 결합제용 피치바인더 제조장치 및 그 제조방법
KR20150123208A (ko) * 2015-10-14 2015-11-03 안범주 비활성 가스 투입 노즐 막힘 현상 개선

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112463A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 住友金属工業株式会社 炭素繊維/炭素複合材の製造方法
JPH01110593A (ja) * 1987-10-26 1989-04-27 Nippon Carbon Co Ltd 炭素材料用結合剤の製造法
JP2001187888A (ja) * 1999-11-02 2001-07-10 Ucar Carbon Co Inc 炭素繊維バインダーピッチ
JP2005179669A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sgl Carbon Ag 炭素繊維強化コークス
JP2005538017A (ja) * 2002-08-27 2005-12-15 ユーカー、カーボン、カンパニー、インコーポレーテッド 炭素電極の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112463A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 住友金属工業株式会社 炭素繊維/炭素複合材の製造方法
JPH01110593A (ja) * 1987-10-26 1989-04-27 Nippon Carbon Co Ltd 炭素材料用結合剤の製造法
JP2001187888A (ja) * 1999-11-02 2001-07-10 Ucar Carbon Co Inc 炭素繊維バインダーピッチ
JP2005538017A (ja) * 2002-08-27 2005-12-15 ユーカー、カーボン、カンパニー、インコーポレーテッド 炭素電極の製造法
JP2005179669A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sgl Carbon Ag 炭素繊維強化コークス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540987B1 (ko) 2014-12-31 2015-08-03 극동씰테크 주식회사 콜타르피치를 기반으로 한 탄소분말 결합제용 피치바인더 제조장치 및 그 제조방법
KR20150123208A (ko) * 2015-10-14 2015-11-03 안범주 비활성 가스 투입 노즐 막힘 현상 개선
KR102438430B1 (ko) 2015-10-14 2022-08-30 안범주 비활성 가스 투입 노즐 막힘 현상 개선

Also Published As

Publication number Publication date
EP1593661A1 (en) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668615B2 (ja) 炭素電極の製造法
US6395220B1 (en) Carbon fiber binder pitch
US4998709A (en) Method of making graphite electrode nipple
EP1261549B1 (en) Pin for connecting carbon electrodes and process therefor
JP2001187888A5 (ja)
AU2001241596A1 (en) Pin for connecting carbon electrodes and process therefor
JP2005336469A (ja) 炭素繊維バインダーピッチ
US7544316B2 (en) Process for making graphite articles
US20210172093A1 (en) Process for preparing carbon fibers
Koo et al. Nanomodified Carbon/Carbon Composites for Intermediate Temperature
JPH0388706A (ja) 炭素材の製造法
JPS5855108B2 (ja) 炭素材の製造法
JPH0812887A (ja) 耐摩耗性組成物
JPH02132184A (ja) コークスの製造方法
ES2224886A1 (es) Cuerpo de carbono.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920