JP2005330248A - 新規血糖値降下剤 - Google Patents

新規血糖値降下剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005330248A
JP2005330248A JP2004151828A JP2004151828A JP2005330248A JP 2005330248 A JP2005330248 A JP 2005330248A JP 2004151828 A JP2004151828 A JP 2004151828A JP 2004151828 A JP2004151828 A JP 2004151828A JP 2005330248 A JP2005330248 A JP 2005330248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood glucose
glucose level
water
deep
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004151828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702924B2 (ja
Inventor
Akira Tsuji
彰 辻
Yoshinobu Kozuka
義信 小塚
Yoshimasa Shinpo
善正 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004151828A priority Critical patent/JP4702924B2/ja
Priority to US10/939,510 priority patent/US20050260282A1/en
Publication of JP2005330248A publication Critical patent/JP2005330248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702924B2 publication Critical patent/JP4702924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/02Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution from inanimate materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/02Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution from inanimate materials
    • A61K35/08Mineral waters; Sea water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】海洋深層水の生理学的作用が充分に発揮される濃縮方法を用いた新規血糖値降下剤及び糖尿病予防剤の提供を目的とする。
【解決手段】血糖値降下剤は、海洋深層水を減圧下で加熱して濃縮された濃縮液を原料とすることを特徴とする。
また、このような血糖値降下剤は糖尿病予防に効果を発揮する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、深海から採取した海水(以下本明細書にて海洋深層水と称する)を用いた血糖値降下剤及びそれによる糖尿病予防剤に関する。
水深200〜300m以上の深海の海水には、通常の海水とは異なるミネラル成分や海洋細菌が認められることから、飲料水のみならず、各種食品加工に使用されつつある。
この場合に、海洋深層水を濃縮あるいは減塩処理が必要となる。
従来、深層水を濃縮する方法として、イオン交換法(特開2001−211864号)、電気分解法(特開2000−236464号)が提案されているが、海洋深層水の本来的に有する効能が充分に発揮されていないのが現状である。
例えば、特開2003−63969号公報には、海洋深層水より分離したミネラル濃縮液を用いた機能性商品に関する技術を開示する。
しかし、同公報に記載の濃縮方法はイオン交換膜を用いた電気透析によるものであり、発明に使用されるミネラル濃縮液は、一価のプラス元素とマイナス元素を除いたものとされている。
このような電気透析によるミネラルの濃縮方法は、所定のミネラルを濃縮するのには効果的であっても、海洋深層水が本来的に有する生理学的調整機能分が除去されその効用が充分に発揮できていないのが現状である。
一方、海水中の水分を蒸発・凝縮して濃縮海水を更に加熱して塩を得ることは、古来から行われていることである。
また、液体の加熱に蒸気を用いることも一般的に行われている技術である。
蒸気加熱の場合は、加熱用蒸気の温度が加熱される液体の沸騰温度よりある程度高くないと、速やかな伝熱が期待できず、効率の良い処理を行うことができない。
蒸気加熱による海水中の水分の蒸散においては、水の沸点より加熱用蒸気の温度を高くする必要が生ずるので、加圧された圧力蒸気を用いる。
従って、加熱容器や蒸気発生用のボイラなどは圧力容器となり、強度や気密性についての配慮が必要であるだけでなく、高温で沸騰させることになるので、海洋深層水の生理学的作用効果が失われる恐れが高かった。
特開2001−211864号公報 特開2000−236464号公報 特開2003−63969号公報
本発明は、海洋深層水の生理学的作用が充分に発揮される濃縮方法を用いた新規血糖値降下剤及び糖尿病予防剤の提供を目的とする。
本願発明に係る血糖値降下剤は、海洋深層水を減圧下で加熱して濃縮された濃縮液を原料とすることを特徴とする。
また、このような血糖値降下剤は糖尿病予防に効果を発揮する。
次に、本願発明に係る深層水の濃縮方法及び調整方法を説明する。
日本国石川県内浦町沖合にて日本海の水深約300mから深層水を採取した。
この深層水を回転ドラム式の減圧室を有する濃縮装置に投入し、減圧下で周囲から水蒸気加熱して濃縮した。
減圧条件は水蒸気加熱温度や濃縮濃度、濃縮時間に影響を与え、減圧室の真空度を高めると低温で沸騰しやすくなるが、沸騰が激し過ぎると蒸留水側に成分が混入する恐れが高くなる。
また、濃縮率を高めるには比較的真空度を低くするのが良い。
従って、減圧条件は0.5気圧以下がよく、真空度を高めるとそれに応じてゆっくりと低温沸騰濃縮するのがよい。
また、加熱源として水蒸気を用いたのは加熱温度が所定以上に高くなるのを抑えるとともに、減圧室を外側から効率良く全周にわたって均一に加熱出来るからである。
水蒸気もボイラ等で得られた飽和水蒸気を高周波コイルを巻装した管内に通して高周波加熱すると常圧でも加熱蒸気が得られ、このような加熱蒸気を減圧室の加熱源にすると効率的である。
海洋深層水を減圧下で加熱濃縮する際に、加熱源として加熱蒸気の例を先に述べたがこれは効率良く加熱する例である。
従って、熱源を限定するものでなく、電気・ガス等を用いてもよい。
濃縮の度合は深層水中の塩化ナトリウム分として約15〜18質量%にしたものを原液とした。
なお、塩化ナトリウム分として15質量%以上を本明細書では高濃縮深層水と称する。
本願発明においては、深層水を減圧下で加熱濃縮したので深層水に有する生理学的作用を充分に保持しながら低温濃縮できるので、優れた血糖値降下作用が得られる。
日本国石川県内浦町沖合水深約300mから採取した深層水を回転ドラム式の減圧室を有する濃縮装置に投入し0.5〜0.1気圧以下に減圧し減圧室を回転させながら周囲から蒸気過熱し塩化ナトリウム分として約15〜18質量%になるまでゆっくりと加熱濃縮した。なお、塩化ナトリウム分として約18質量%以上に濃縮すると塩が析出し始める。
マウスによる生理学的作用の調査にはこの濃縮原液を約200倍に希釈したものを用いた。
この濃縮原液の成分組成及び約200倍希釈液(マウス投与液)を図5(表1)に示す。
原液のpHは8.3であった。
一般海水に比較して各種ミネラル分が多いことが分かる。
なお、海洋深層水には、成分表に現れない他の成分も含まれていることが充分に予想される。
次に、深層水を用いた本発明に係る血糖値降下剤の薬理的作用をマウスを用いて調査した結果を説明する。
KK-A/TaJcIマウス(雄、5週齢)を各ケージ当たり1匹のマウスで単独飼育する。
最初の一週間は施設に馴染ませるための予備飼育とし、餌(CE-2)(日本クレア社製)と上記濃縮原液を200倍希釈した深層水(以下、深層水と略称する)を与えるが、血糖値を測定しない。比較のマウスには餌(CE-2)(日本クレア社製)と通常の普通飼育水を与えた。
血糖値の測定は6週齢から測定を開始した。
毎週の決まった時間に、尾静脈より採血し(約2-5μL)、血糖値を測定した(グルテストエースR、京都第一科学株式会社)。
血糖値を測定後、マウス一匹当たりの体重、餌の摂取量及び飲水量を測定した。
正確に飲水量を測定するため、吸水瓶の水量はすべて150mLに合わせ、一週間後の水の残量より飲水量を算出した。
餌の摂取量は毎回与えた餌の量と一週間後にその残量を記録し、引き算で計算した。
図1(グラフ1) に血糖値変化を示し、図2(グラフ2)に体重変化、図3(グラフ3)に餌の摂取量、図4(グラフ4)に飲水量をそれぞれ示す。
この結果、餌の摂取量や飲水量には差が無く、体重の変化にも差は無かったが、図1のグラフから血糖値が下がっていることが明らかになった。
この調査に用いたマウスは血糖値が高かく、普通水による通常の飼育では550mg/dlまで上昇したが、深層水を用いた本発明に係る血糖値降下剤を投与したマウスは、血糖値の上昇を抑えるだけでなく、徐々に降下している。
従って、この差は非常に大きいと言える。
なお、グラフに示すデータは、深層水を投与したマウスは6匹の平均値と標準偏差値を示し、比較用の普通水飼育は4匹のマウスの平均値及び標準偏差値を示す。
体重変化等はグラフに標準偏差値を表示できない程度に個体間差が無かった。
これにより、海洋深層水を減圧下で濃縮すると、血糖値降下効能を示し、優れた血糖値降下剤及び糖尿病予防薬への適用が期待される。
血糖値測定結果を示す。 体重測定結果を示す。 餌の摂取量(1週間当たり)測定結果を示す。 飲水量測定結果(1週間当たり)を示す。 深層水濃縮液(原液)及び200倍希釈液(投与液)の成分分析結果を示す。

Claims (2)

  1. 海洋深層水を減圧下で加熱して濃縮された濃縮液を原料とすることを特徴とする血糖値降下剤。
  2. 海洋深層水を減圧下で加熱して濃縮された濃縮液を含有することを特徴とする糖尿病予防剤。
JP2004151828A 2004-05-21 2004-05-21 新規血糖値降下剤 Expired - Lifetime JP4702924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151828A JP4702924B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 新規血糖値降下剤
US10/939,510 US20050260282A1 (en) 2004-05-21 2004-09-14 Novel hypoglycemic agent, diabetes preventive agent, deep sea water concentrate, and method for producing deep sea water concentrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151828A JP4702924B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 新規血糖値降下剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330248A true JP2005330248A (ja) 2005-12-02
JP4702924B2 JP4702924B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35375437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151828A Expired - Lifetime JP4702924B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 新規血糖値降下剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050260282A1 (ja)
JP (1) JP4702924B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005039601A1 (ja) * 2003-10-27 2007-02-22 小塚 義信 海洋深層水を用いた抗癌剤
KR101515842B1 (ko) * 2013-05-14 2015-04-29 경북대학교병원 해양심층수의 미네랄추출물을 유효성분으로 함유하는 고혈당 및 비만형 제2형 당뇨 예방 및 치료용 약학적 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085024A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Muroto Kaiyo Shinsosui Kk 飲料用濃縮ミネラル液と飲料水
JP2002192169A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Ako Kasei Co Ltd 海水を原料とした飲料及びその原料水
JP2002302401A (ja) * 2001-04-02 2002-10-18 Okinawa Prefecture Deep Ocean Water Development Coop Society 鮮度液及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008516B2 (en) * 2001-09-28 2006-03-07 Yoshinobu Kozuka Method and apparatus for desalinating and concentrating sea water, desalinated deep water and concentrated deep water
US7498039B2 (en) * 2002-10-10 2009-03-03 Thompson Diana F Nutritional supplement containing sea water minerals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085024A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Muroto Kaiyo Shinsosui Kk 飲料用濃縮ミネラル液と飲料水
JP2002192169A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Ako Kasei Co Ltd 海水を原料とした飲料及びその原料水
JP2002302401A (ja) * 2001-04-02 2002-10-18 Okinawa Prefecture Deep Ocean Water Development Coop Society 鮮度液及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702924B2 (ja) 2011-06-15
US20050260282A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949838B2 (ja) 高甘味度甘味料
WO2000047064A1 (fr) Boissons a base d'eau de mer et procede de production associe
JP4702924B2 (ja) 新規血糖値降下剤
JP2003063969A (ja) 海洋深層水より分離したミネラル濃縮液を用いた機能性商品
JP4464316B2 (ja) チロシン含有飲料の結晶析出の抑制方法
JPH0423968A (ja) 食品用組成物
JP2011115046A (ja) コラーゲン吸収促進用組成物
JP2007060908A (ja) 桑葉抽出成分の粉末化方法
JP2011010580A (ja) 密封容器詰レトルト軟飯
TW201228944A (en) Method of preparing seawater concentrate and seawater mineral powder
JP2011155967A (ja) コク味を増強する調味料の製造方法
WO2005107775A1 (ja) 自律神経調節作用を有する組成物およびその使用方法
JP2580428B2 (ja) 健康増進液及びその製造方法
JP2008278756A (ja) 海洋深層水を利用した有機ぜんまい水煮の製造方法
JP6307456B2 (ja) 飲料組成物の製造方法、遺伝子発現量の抑制作用を高める方法、及び熱ストレス耐性向上用飲料組成物
CN108094771A (zh) 含有金枪鱼活性多肽复配物的制备方法
JP4448120B2 (ja) 抽出だしの製造方法及び前記方法で得られる抽出だし
JP2005281226A (ja) 抗凝固剤
JP2009060873A (ja) カキ肉を原料とした塩及びその製造方法
JP6316633B2 (ja) 水産練り製品用品質改良剤および該品質改良剤を含有する水産練り製品
CN114409731B (zh) 同时具有激活乙醇脱氢酶和乙醛脱氢酶活性的两种多肽
JP2009044996A (ja) 発酵乳添加剤
JP2006043519A (ja) 海水の濃縮装置及び濃縮方法とこれにより得られる濃縮水
JP2012508781A5 (ja) 糖尿病の治療又は予防に使用するためのピリジニウム誘導体及び同誘導体を含む医薬組成物、食品又は飲料
JP2022081700A (ja) 腸内フローラ改善健康納豆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250