JP2005327376A - 光ディスク再生方法及び光ディスク装置、並びに光ディスクシステム - Google Patents

光ディスク再生方法及び光ディスク装置、並びに光ディスクシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005327376A
JP2005327376A JP2004144583A JP2004144583A JP2005327376A JP 2005327376 A JP2005327376 A JP 2005327376A JP 2004144583 A JP2004144583 A JP 2004144583A JP 2004144583 A JP2004144583 A JP 2004144583A JP 2005327376 A JP2005327376 A JP 2005327376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
optical disk
command
control unit
operation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004144583A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kakuno
剛 覚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004144583A priority Critical patent/JP2005327376A/ja
Publication of JP2005327376A publication Critical patent/JP2005327376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 必要とされるデータ転送速度に応じた適切な速度で光ディスクからのデータ読み出しを行う。
【解決手段】 受信したコマンドに従って光ディスクからデータの再生を行う光ディスク装置における光ディスク再生方法であって、光ディスクの種類を判別する光ディスク判別工程と、前記光ディスク装置の動作速度を、判別された光ディスクの種類に応じた動作速度に設定する動作速度設定工程と、受信されたコマンドのコマンド受信間隔を求めるコマンド受信間隔測定工程と、前記動作速度設定工程で設定された動作速度と前記コマンド受信間隔に応じた値との間の関係を求める比較工程と、前記動作速度を、前記比較工程において求められた結果に応じた速度に切り替える速度切り替え工程と、前記光ディスクからデータを読み出す読み出し工程とを備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光ディスクのデータを再生する技術に関し、特にコンピュータ等の記憶装置として用いられる光ディスク装置及びこのような光ディスク装置における再生方法に関する。
コンピュータ向けの光ディスク装置は、データを高速に転送する必要があるので、近年のコンピュータの高性能化に伴い、ディスクをより大きな速度で回転させるようになってきている。しかし、ディスク回転速度の増大に比例して、振動や騒音の増加、耐久性やデータ再生の安定性低下、消費電力の増加が無視できない問題となってきている。
このような問題に対応した光ディスク装置の例が、例えば特許文献1に開示されている。
特開2001−291309号公報
光ディスク装置は、光ディスク種別毎に決められた特定のデータ転送速度にのみ対応していることが多い。すなわち、予め光ディスク種別毎に決められているデータ読み出し速度に適する回転速度で光ディスクを回転させるようにしていることが多い。
このような光ディスク装置では、例えば音楽CDや映像DVD(DVD−Video)等の映像/音楽用のディスクを再生するときには、再生されたデータをコンピュータへ転送する場合であっても、コンピュータにおいて音楽再生やビデオ再生が行われるという前提で考えられている。
このため、光ディスク装置は、映像/音楽用のディスクを再生する場合には、そのディスクの標準的な速度でデータを読み出すように、光ディスクの回転速度を低速にし、CD−ROMやDVD−ROM等のデータ用のディスクの場合には、光ディスクへのアクセスを高速にするために、光ディスクの回転速度を高速にすることが行われている。
しかし、コンピュータでは、光ディスク装置で再生された音楽データやビデオデータを用いて、必ずしも音楽再生やビデオ再生を行うとは限らない。つまり、再生された音楽データやビデオデータをハードディスク装置やその他の記憶装置へバックアップするような場合には、CD−ROMやDVD−ROMを再生する場合と同様に、再生されるデータを光ディスク装置からコンピュータへ高速に転送することが求められる。ところが、光ディスク装置が光ディスク種別毎に決められたデータ読み出し速度に応じて光ディスクを回転させると、音楽CDや映像DVDのデータを高速に転送することができないという問題がある。
そこで、どのような種類の光ディスクのデータを再生する場合であっても、データを高速で読み出して転送することができ、かつ、データ転送を高速で行う必要がないときにはデータを低速で読み出して転送することができるようにすることが望まれている。
本発明は、必要とされるデータ転送速度に応じた適切な速度で光ディスクからのデータ読み出しを行うことを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明が講じた手段は、受信したコマンドに従って光ディスクからデータの再生を行う光ディスク装置における光ディスク再生方法であって、光ディスクの種類を判別する光ディスク判別工程と、前記光ディスク装置の動作速度を、判別された光ディスクの種類に応じた動作速度に設定する動作速度設定工程と、受信されたコマンドのコマンド受信間隔を求めるコマンド受信間隔測定工程と、前記動作速度設定工程で設定された動作速度と前記コマンド受信間隔に応じた値との間の関係を求める比較工程と、前記動作速度を、前記比較工程において求められた結果に応じた速度に切り替える速度切り替え工程と、前記光ディスクからデータを読み出す読み出し工程とを備えるものである。
請求項1の発明によると、コマンド受信間隔に基づいて、必要とされるデータ転送速度を判断し、適切な速度で光ディスク装置が動作することができる。すなわち、高速なデータ転送が求められているときには、光ディスクの種類にかかわらず高速なデータ転送を行い、その他の場合には、光ディスクの種類にかかわらず低速なデータ転送を行うようにすることができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の光ディスク再生方法において、前記コマンド受信間隔の平均値を求める平均値算出工程を更に備え、前記比較工程は、前記動作速度設定工程で設定された動作速度と前記平均値算出工程で求められたコマンド受信間隔の平均値とを比較するものである。
請求項3の発明は、コマンドを出力する外部装置と、前記外部装置から出力されたコマンドに従った動作速度で動作し、光ディスクからデータの再生を行う光ディスク装置とにおける光ディスク再生方法であって、プログラムを実行中における前記外部装置の動作状態に関する情報を付加情報として作成する情報作成工程と、前記付加情報をコマンドに付加する情報付加工程と、前記付加情報が付加されたコマンドを前記光ディスク装置に対して発行するコマンド発行工程とを備えるものである。
請求項3の発明によると、コマンドを出力する外部装置の動作状態を、コマンドを用いて光ディスク装置に通知することができる。
請求項4の発明は、請求項3に記載の光ディスク再生方法において、光ディスクの種類を判別する光ディスク判別工程と、前記光ディスク装置の動作速度を、判別された光ディスクの種類に応じた動作速度に設定する動作速度設定工程と、付加情報が付加されたコマンドを受信するコマンド受信工程と、前記受信されたコマンドから、前記付加情報を取得する付加情報取得工程と、前記付加情報に基づいて、前記外部装置の動作状態を判別する動作状態判別工程と、前記動作速度を前記動作状態判別工程で求められた動作状態に応じて切り替える速度切り替え工程と、前記光ディスクからデータを読み出す読み出し工程とを備えるものである。
請求項4の発明によると、コマンドによって外部装置の動作状態が通知されるので、適切な速度で光ディスク装置が動作することができる。
請求項5の発明は、光ディスク装置として、設定された動作速度に応じて光ディスクの回転を制御するディスク回転制御部と、前記光ディスクからデータを読み出す光ディスク信号処理部と、コマンドを受信し、かつ、前記光ディスク信号処理部によって読み出されたデータを出力するドライブインタフェース制御部と、光ディスクの種類に応じて前記動作速度を設定し、受信されたコマンドのコマンド受信間隔を求め、前記コマンド受信間隔に応じた速度に前記動作速度を切り替えるように前記ディスク回転制御部を制御する光ディスク制御部とを備えるものである。
請求項6の発明は、光ディスク装置として、設定された動作速度に応じて光ディスクの回転を制御するディスク回転制御部と、前記光ディスクからデータを読み出す光ディスク信号処理部と、コマンドを受信し、かつ、前記光ディスク信号処理部によって読み出されたデータを出力するドライブインタフェース制御部と、光ディスクの種類に応じて前記動作速度を設定し、受信したコマンドに含まれる付加情報に基づいて、前記コマンドを出力する装置の動作状態を判別し、前記装置の動作状態に応じて前記動作速度を切り替えるように前記ディスク回転制御部を制御する光ディスク制御部とを備えるものである。
請求項7の発明は、光ディスク装置と、前記光ディスク装置に対して制御を行う外部装置とを備えた光ディスクシステムであって、前記外部装置は、前記光ディスク装置からデータを受け取るホストインタフェース部と、前記ホストインタフェース部が受け取ったデータを蓄積する一時記憶部と、前記一時記憶部のデータを映像/音楽信号に変換して出力する映像/音楽再生制御部と、前記映像/音楽再生制御部の動作を制御し、当該外部装置の動作状態を示す信号を出力する制御部とを有するものであり、前記光ディスク装置は、設定された動作速度に応じて光ディスクの回転を制御するディスク回転制御部と、前記光ディスクからデータを読み出す光ディスク信号処理部と、コマンドを受信し、かつ、前記光ディスク信号処理部によって読み出されたデータを出力するドライブインタフェース制御部と、光ディスクの種類に応じて前記動作速度を設定し、前記外部装置の状態を示す信号に応じて前記動作速度を切り替えるように前記ディスク回転制御部を制御する光ディスク制御部とを有するものである。
請求項7の発明によると、信号によって外部装置の動作状態が通知されるので、適切な速度で光ディスク装置が動作することができる。
本発明によると、必要とされるデータ転送速度に応じて、適切な速度で光ディスク装置が動作することができる。すなわち、音楽CDや映像DVD等の映像/音楽用のディスクのデータをコンピュータ等に高速に転送することができる。
また、データを高速に転送する必要がない映像/音楽再生時には、光ディスクの回転速度を低速にすることができるので、光ディスクの回転や光ディスク装置の機構部から発生する騒音や振動を抑制することが可能となり、映像/音楽の視聴時は品位のよい映像/音楽再生ができるようになる。光ディスクを必要以上に高速で回転させることがないので、光ディスク装置の機構部分の負荷が低減され耐久性が向上するだけでなく、光ディスク装置の機構部分を低速で動作させるので、消費電力を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光ディスクシステムのブロック図である。図1の光ディスクシステムは、光ディスク装置10と、外部装置としてのコンピュータ(以下ではPCと称する)30とを備えている。光ディスク装置10は、ディスク回転制御部12と、光ディスク信号処理部14と、ドライブインタフェース制御部16と、光ディスク制御部18とを備えている。PC30は、ホストインタフェース制御部32と、一時記憶部34と、映像/音楽再生制御部36と、CPU38とを備えている。
近年のPCでは、比較的安価で構成が簡単なIDE(Integrated Device Electronics Interface)がインタフェースとして主流となっている。図1において、PC30と光ディスク装置10との間は、IDEバスが拡張されたインタフェースであるATAPI(ATA Packet Interface)6で接続されている。
光ディスク装置10は、例えば、コンピュータの記憶装置として使用されるCD/DVD−ROMドライブである。光ディスク制御部18は、ディスク装置10の全体の制御を行っている。すなわち、光ディスク制御部18は、ドライブインタフェース制御部16が受信したコマンドの解析を行い、ディスク回転制御部12、光ディスク信号処理部14、及びドライブインタフェース制御部16を制御する。
ディスク回転制御部12は、光ディスク制御部18の指示に従って、光ディスク2を適切な回転速度で回転させる。光ディスク信号処理部14は、光ピックアップを有し、光ディスク2に記録されたデータを読み取って復号する処理を行い、得られたデータをドライブインタフェース制御部16に出力する。ドライブインタフェース制御部16は、PC30のホストインタフェース制御部32との間で、ATAPI6を介して通信やデータ転送を行う。
PC30は、外部記憶装置である光ディスク装置10にデータ転送を要求する場合には、光ディスク装置10に対してATAPIコマンドである再生要求コマンドを発行する。光ディスク装置10は、受信したコマンドを解釈して、光ディスク2からデータを読み出してPC30へ転送する。PC30へ転送されたデータは、ハードディスク装置やメモリ等の一時記憶部34に一時的に蓄積される。PC30は、この蓄積されたデータを利用して、アプリケーション実行、データベースの管理、音楽再生、ビデオ再生等を行っている。また、PC30が光ディスク装置10へデータ要求を行う時に発行されるコマンドは、光ディスク装置10で再生される光ディスク2の種別に関係なく、同種のコマンドである。
図2は、光ディスク2に記録されたデータを再生する際におけるPC30の処理を示すフローチャートである。PC30の動作について説明する。ステップS72において、CPU38は、光ディスク装置10からデータ読み出しを行うように、ホストインタフェース制御部32に要求する。ホストインターフェース制御部32は、CPU38から要求を受け付けると、光ディスク装置10のドライブインタフェース制御部16にデータ転送コマンドを発行する。
ステップS74において、ホストインターフェース制御部32は、ドライブインタフェース制御部16から転送されたデータを受け取り、一時記憶部34に出力する。ステップS76において、一時記憶部34は、受け取ったデータを蓄積する。ステップS78において、CPU38は、一時記憶部34に蓄積されたデータを映像/音楽再生制御部36へ転送させる制御を行う。映像/音楽再生制御部36は、転送されたデータを音楽や映像の信号に変換して出力する。ここで、CPU38は、再生される音楽や映像の信号に切れ目がないようにするため、一時記憶部34に蓄積されたデータを順次、映像/音楽再生制御部36へ転送する制御を行っている。
ステップS80において、CPU38は、一時記憶部34に蓄積されたデータがなくならないようにするため、再生データを一時記憶部34に蓄積可能であるか否か、言い換えると、一時記憶部34に所定の大きさの空き領域があるか否かを判断する。空き領域があると判断した場合には、ステップS72に戻り、CPU38は、ホストインタフェース制御部32にデータ読み出し要求を行う。その他の場合は、ステップS78に戻る。
図3は、光ディスク2に記録されたデータを再生する際における、図1のディスク装置10の処理の流れを示すフローチャートである。以下では、光ディスク装置10が、映像DVD(DVD−Video)、映像CD(Video CD)、音楽CD(Audio CD)の3種類のディスク種別に対応している場合について説明する。
ステップS12において、光ディスク装置10が動作するための初期処理が行われる。ステップS14において、光ディスク制御部18は、光ディスク種別の判別を行う。光ディスク制御部18は、光ディスク信号処理部14から返されるディスク種別やディスク2に記録されている各種情報に基づいて、光ディスク種別を判別することができる。ディスク種別がDVD−Video、Video CD、Audio CDであると判別された場合には、それぞれステップS16,S17,S18に進む。
ステップS16において、光ディスク制御部18は、ディスク回転制御部12にDVD再生時の動作速度を設定し、DVD再生処理を行えるようにする。ステップS17において、光ディスク制御部18は、ディスク回転制御部12にVideo CD用の動作速度を設定する。ステップS18において、光ディスク制御部18は、ディスク回転制御部12にAudio CD用の動作速度を設定する。以上のステップS12〜S18でドライブ立ち上げ処理が終了する。
ここで、動作速度は、ドライブインタフェース制御部16がPC30に出力するデータの転送速度、及びこの転送速度でデータを出力するために必要なディスクの回転速度を示している。
ステップS22において、光ディスク装置10は、待機状態となり、PC30からのコマンド受信を待つ。ステップS24において、PC30からドライブインタフェース部16にコマンドが発行されると、ドライブインタフェース制御部16は、光ディスク制御部18にコマンド受信通知を行う。光ディスク制御部18は、ドライブインタフェース部16からコマンドを受け取り、そのコマンドに対応する処理を行う。ステップS26において、光ディスク制御部18は、受け取ったコマンドがディスク再生命令であるか否かを判断する。このコマンドがディスク再生命令である場合にはステップS32に進み、その他の場合はステップS34に進む。
ステップS32において、光ディスク装置10は再生処理を行う。光ディスク2が光ディスク信号処理部14での処理に対応している形式で記録されていれば、光ディスク制御部18は、再生処理の前に、各光ディスク種別毎に決められた動作速度をディスク回転制御部12に設定する。この時設定される動作速度は、予め光ディスク種別毎に決められている最高の速度である。光ディスク信号処理部14は、光ディスク2から読み取ったデータを復号する処理を行い、復号されたデータをドライブインタフェース部16に出力する。ドライブインタフェース部16は、受け取ったデータをPC30のホストインタフェース部32へ転送する。要求されたすべてのデータが転送されると、再生処理が終了し、ステップS22に戻る。
ステップS34において、光ディスク制御部18は、各種のコマンドに対応する処理を行う。例えばディスク交換を求めるコマンドを受け取った場合には、光ディスク制御部18は、ディスク回転制御部12に対してディスク停止要求を行い、ディスク交換が行われる。コマンド処理が終了すると、ステップS22に戻る。
図4は、図3の再生処理を行うステップにおける処理について詳しく示すフローチャートである。ステップS42において、ドライブインタフェース制御部16は、PC30によって発行された再生要求コマンドを受信し、光ディスク制御部18に通知する。
ステップS44において、光ディスク制御部18は、コマンド受信間隔を測定する。すなわち、光ディスク制御部18は、前回の再生要求コマンドを受信した時点から、今回の再生要求コマンドを受信した時点までの時間を求め、得られた受信間隔を記憶する。光ディスク制御部18は、再生要求コマンドを受信する度に、同様の測定を行う。
ステップS46において、光ディスク制御部18は、ステップS44で測定されたコマンド受信間隔がほぼ一定であるか否かを判断する。ほぼ一定である場合にはステップS48に進み、その他の場合はステップS54に進む。
ステップS48において、光ディスク制御部18は、ステップS44で測定されたコマンド受信間隔と現在の光ディスク種別毎に設定された動作速度との間の関係を求める。例えば、光ディスク制御部18は、コマンド受信間隔と、設定された動作速度に対応する設定値とを比較する。コマンド受信間隔が設定値よりも大きい場合には、PC30へのデータ転送は高速転送を求められていないと判断し、ステップS52に進む。その他の場合は、ステップS54に進む。
ステップS52において、光ディスク装置10は動作速度を低速に(例えばAudio CD用の速度に)する。すなわち、光ディスク制御部18は、ディスク回転速度を低速にして動作するように、ディスク回転制御部12に対して設定する。ステップS54において、光ディスク装置10は動作速度を高速にする。すなわち、光ディスク制御部18は、ディスク回転速度を高速にして動作するように、ディスク回転制御部12に対して設定する。
ステップS56において、光ディスク信号処理部14は、光ディスク2からデータを読み出し、復号して、ドライブインタフェース制御部16に出力する。ステップS58において、ドライブインタフェース制御部16は、受け取ったデータをホストインタフェース制御部32に転送する。その後、ステップS42に戻る。
例えば、PC30が音楽CDから音楽を再生している場合には、再生されたデータの消費レートは、一定の値となる。一時記憶部34が格納するデータの量が所定の値にまで減少する毎に、PC30が再生要求コマンドを発行するので、再生要求コマンド受信間隔は一定となる。この場合、コマンド受信間隔は、現在設定されている動作速度に対応する設定値よりも大きな値となっているものとする。
このように、コマンド発行間隔を測定し、コマンド発行間隔と動作速度との間の関係を求めた結果、動作速度を低速にしても良いと判断した場合には、光ディスク制御部18は、動作速度を低速に設定し、ディスク回転速度を低速にする。一方、動作速度を低速にしても良いと判断できない場合には、光ディスク制御部18は、動作速度を高速に設定し、ディスク回転速度を高速にする。
次に、音楽再生とは異なり、画像再生のようにデータ消費量が一定とならない場合に適した、動作速度の自動的な変更について説明する。
図5は、図3の再生処理を行うステップにおける処理の他の例について詳しく示すフローチャートである。ステップS42,S44,S52,S54,S56,S58における処理については、図4を参照して説明したものと同様であるので、説明を省略する。
PC30から連続して再生要求コマンドが発行されるとする。すると、S146において、光ディスク制御部18は、ステップS44で求められた再生要求コマンド受信間隔に基づいて、コマンド受信間隔の平均値を求める。
ステップS148において、光ディスク制御部18は、ステップS146で求められたコマンド受信間隔の平均値と現在の光ディスク種別毎に設定された動作速度に対応する設定値とを比較する。コマンド受信間隔の平均値が設定値よりも大きい場合には、PC30へのデータ転送は高速転送を求められていないと判断し、ステップS52に進む。その他の場合は、ステップS54に進む。
すなわち、光ディスク制御部18は、コマンド発行間隔の平均値から、動作速度を低速にしても良いと判断した場合には、ステップS52において、ディスク回転速度を低速にして動作させ、その他の場合は、ステップS54において、ディスク回転速度を高速にして動作させる。
このように、図5の処理によると、データ消費量が一定とならない場合においても、適切な動作速度を安定して設定することができる。
また、図4の処理と図5の処理とを組み合わせるようにしてもよい。すなわち、ステップS44で求められたコマンド受信間隔に基づいて、ステップS46,S48の処理とステップS148の処理とを行う。そして、コマンド受信間隔及びその平均値のうちの少なくとも一方が、現在の光ディスク種別毎に設定された動作速度に対応する設定値よりも大きい場合には、PC30へのデータ転送は高速転送を求められていないと判断し、ステップS52に進み、ディスク回転速度を低速にする。すると、ディスク回転速度を高速から低速に切り替えるタイミングを図5の場合よりも早くすることができる。
(第1の実施形態の変形例)
一般に、PC30は、動作速度変更コマンドを発行して、光ディスク装置10の動作速度を変更することができる。ここでは、他のコマンドを用いて光ディスク装置10の動作速度を変更する場合について説明する。
図6は、第1の実施形態の変形例に係るデータ再生の際におけるPC30の処理を示すフローチャートである。PC30は、光ディスク2からデータを読み出してアプリケーションプログラムを実行開始しているものとする。
ステップS82において、映像/音楽再生制御部36は、アプリケーション実行状態を管理している。ステップS84において、CPU38は、映像/音楽再生中であるか、又は再生開始要求がされているか否かを判断する。ステップS86において、CPU38は、映像/音楽再生中、又は再生開始要求がされている場合には、映像又は音楽を再生中であることを示す付加情報を、PC30の動作状態に関する情報として作成する。
ステップS88において、CPU38は、付加情報を再生要求コマンドに付加する。ステップS90において、CPU38は、付加情報が付加された再生要求コマンドを光ディスク装置10に対して発行する。ステップS92において、CPU38は、再生されたデータを受信する。
図7は、第1の実施形態の変形例に係る図3の再生処理を行うステップにおける処理の例について示すフローチャートである。ステップS42,S52,S54,S56,S58における処理については、図4を参照して説明したものと同様であるので、説明を省略する。
ステップS244において、光ディスク制御部18は、受信したコマンドに付加された付加情報を取得する。ステップS246において、光ディスク制御部18は、付加情報の内容からPC30の動作状態を判別する。例えば、PC30の動作状態が音楽再生中の場合には、光ディスク装置10の動作速度をさらに低速に設定しても問題がないと判断し、ステップS52に進んでディスク回転速度を低速に切り替える。一方、光ディスク装置10の動作速度を低速にしても良いと判断できない場合には、ステップS54に進んでディスク回転速度を高速に切り替える。
このように、本変形例によると、コマンドに付加された付加情報によってPC30の動作状態が通知されるので、適切な速度で光ディスク装置10が動作することができる。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に係る光ディスクシステムのブロック図である。図8の光ディスクシステムは、光ディスク装置110と、PC130とを備えている。光ディスク装置110は、図1の光ディスク装置10において、光ディスク制御部18に代えて光ディスク制御部118を備えたものである。PC130は、図1のPC30において、CPU38に代えてCPU138を備えたものである。また、図8の光ディスクシステムは、光ディスク装置110の光ディスク制御部118と、PC130のCPU138との間を接続する信号線8を有している。
CPU138は、例えば、音楽再生やビデオ再生を行っているときには、信号線8を高電位に、その他のときには信号線8を低電位にする。すると、光ディスク制御部118は、信号線8が伝送する信号SPCによってPC130の動作状態を判別できるようになる。その他の点は、第1の実施形態において説明したものと同様であるので、説明を省略する。第2の実施形態においても、図2,図3と同様の処理が行われるものとする。
図9は、第2の実施形態に係る図3の再生処理を行うステップにおける処理の例について示すフローチャートである。ステップS42,S52,S54,S56,S58における処理については、図4を参照して説明したものと同様であるので、説明を省略する。
ステップS344において、光ディスク制御部118は、信号線8を監視し、信号SPCによってPC130の動作状態を取得する。ステップS346において、光ディスク制御部118は、PC130が音楽再生中であるか否かを判断する。
PC130の動作状態が、例えば音楽再生のように高速なデータ転送が必要ない状態であると判断された場合には、ステップS52に進んでディスク回転速度を低速に切り替える。一方、その他の場合、すなわち、光ディスク装置10の動作速度を低速にしても良いと判断できない場合には、ステップS54に進んでディスク回転速度を高速に切り替える。
本実施形態によると、信号線8を介して信号SPCによってPC130の動作状態が通知されるので、適切な速度で光ディスク装置110が動作することができる。
以上説明したように、本発明によると、光ディスク装置を適切な速度で動作させることができるので、コンピュータ等の記憶装置として用いられる光ディスク装置等について有用である。
本発明の第1の実施形態に係る光ディスクシステムのブロック図である。 光ディスクに記録されたデータを再生する際におけるコンピュータの処理を示すフローチャートである。 光ディスクに記録されたデータを再生する際における、図1のディスク装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図3の再生処理を行うステップにおける処理について詳しく示すフローチャートである。 図3の再生処理を行うステップにおける処理の他の例について詳しく示すフローチャートである。 第1の実施形態の変形例に係るデータ再生の際におけるコンピュータの処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態の変形例に係る図3の再生処理を行うステップにおける処理の例について示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る光ディスクシステムのブロック図である。 第2の実施形態に係る図3の再生処理を行うステップにおける処理の例について示すフローチャートである。
符号の説明
2 光ディスク
8 信号線
10 光ディスク装置
12 ディスク回転制御部
14 光ディスク信号処理部
16 ドライブインタフェース制御部
18 光ディスク制御部
30 コンピュータ(外部装置)
32 ホストインタフェース制御部
34 一時記憶部
36 映像/音楽再生制御部
38 CPU
S14 光ディスク判別工程
S16〜S18 動作速度設定工程
S42 コマンド受信工程
S44 コマンド受信間隔測定工程
S48,S148 比較工程
S52,S54 速度切り替え工程
S56 読み出し工程
S86 情報作成工程
S88 情報付加工程
S90 コマンド発行工程
S146 平均値算出工程
S244 付加情報取得工程
S246 動作状態判別工程

Claims (7)

  1. 受信したコマンドに従って光ディスクからデータの再生を行う光ディスク装置における光ディスク再生方法であって、
    光ディスクの種類を判別する光ディスク判別工程と、
    前記光ディスク装置の動作速度を、判別された光ディスクの種類に応じた動作速度に設定する動作速度設定工程と、
    受信されたコマンドのコマンド受信間隔を求めるコマンド受信間隔測定工程と、
    前記動作速度設定工程で設定された動作速度と前記コマンド受信間隔に応じた値との間の関係を求める比較工程と、
    前記動作速度を、前記比較工程において求められた結果に応じた速度に切り替える速度切り替え工程と、
    前記光ディスクからデータを読み出す読み出し工程とを備える
    光ディスク再生方法。
  2. 請求項1に記載の光ディスク再生方法において、
    前記コマンド受信間隔の平均値を求める平均値算出工程を更に備え、
    前記比較工程は、
    前記動作速度設定工程で設定された動作速度と前記平均値算出工程で求められたコマンド受信間隔の平均値とを比較するものである
    ことを特徴とする光ディスク再生方法。
  3. コマンドを出力する外部装置と、前記外部装置から出力されたコマンドに従った動作速度で動作し、光ディスクからデータの再生を行う光ディスク装置とにおける光ディスク再生方法であって、
    プログラムを実行中における前記外部装置の動作状態に関する情報を付加情報として作成する情報作成工程と、
    前記付加情報をコマンドに付加する情報付加工程と、
    前記付加情報が付加されたコマンドを前記光ディスク装置に対して発行するコマンド発行工程とを備える
    光ディスク再生方法。
  4. 請求項3に記載の光ディスク再生方法において、
    光ディスクの種類を判別する光ディスク判別工程と、
    前記光ディスク装置の動作速度を、判別された光ディスクの種類に応じた動作速度に設定する動作速度設定工程と、
    付加情報が付加されたコマンドを受信するコマンド受信工程と、
    前記受信されたコマンドから、前記付加情報を取得する付加情報取得工程と、
    前記付加情報に基づいて、前記外部装置の動作状態を判別する動作状態判別工程と、
    前記動作速度を前記動作状態判別工程で求められた動作状態に応じて切り替える速度切り替え工程と、
    前記光ディスクからデータを読み出す読み出し工程とを備える
    ことを特徴とする光ディスク再生方法。
  5. 設定された動作速度に応じて光ディスクの回転を制御するディスク回転制御部と、
    前記光ディスクからデータを読み出す光ディスク信号処理部と、
    コマンドを受信し、かつ、前記光ディスク信号処理部によって読み出されたデータを出力するドライブインタフェース制御部と、
    光ディスクの種類に応じて前記動作速度を設定し、受信されたコマンドのコマンド受信間隔を求め、前記コマンド受信間隔に応じた速度に前記動作速度を切り替えるように前記ディスク回転制御部を制御する光ディスク制御部とを備える
    光ディスク装置。
  6. 設定された動作速度に応じて光ディスクの回転を制御するディスク回転制御部と、
    前記光ディスクからデータを読み出す光ディスク信号処理部と、
    コマンドを受信し、かつ、前記光ディスク信号処理部によって読み出されたデータを出力するドライブインタフェース制御部と、
    光ディスクの種類に応じて前記動作速度を設定し、受信したコマンドに含まれる付加情報に基づいて、前記コマンドを出力する装置の動作状態を判別し、前記装置の動作状態に応じて前記動作速度を切り替えるように前記ディスク回転制御部を制御する光ディスク制御部とを備える
    光ディスク装置。
  7. 光ディスク装置と、前記光ディスク装置に対して制御を行う外部装置とを備えた光ディスクシステムであって、
    前記外部装置は、
    前記光ディスク装置からデータを受け取るホストインタフェース部と、
    前記ホストインタフェース部が受け取ったデータを蓄積する一時記憶部と、
    前記一時記憶部のデータを映像/音楽信号に変換して出力する映像/音楽再生制御部と、
    前記映像/音楽再生制御部の動作を制御し、当該外部装置の動作状態を示す信号を出力する制御部とを有するものであり、
    前記光ディスク装置は、
    設定された動作速度に応じて光ディスクの回転を制御するディスク回転制御部と、
    前記光ディスクからデータを読み出す光ディスク信号処理部と、
    コマンドを受信し、かつ、前記光ディスク信号処理部によって読み出されたデータを出力するドライブインタフェース制御部と、
    光ディスクの種類に応じて前記動作速度を設定し、前記外部装置の状態を示す信号に応じて前記動作速度を切り替えるように前記ディスク回転制御部を制御する光ディスク制御部とを有するものである
    光ディスクシステム。
JP2004144583A 2004-05-14 2004-05-14 光ディスク再生方法及び光ディスク装置、並びに光ディスクシステム Pending JP2005327376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144583A JP2005327376A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 光ディスク再生方法及び光ディスク装置、並びに光ディスクシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144583A JP2005327376A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 光ディスク再生方法及び光ディスク装置、並びに光ディスクシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005327376A true JP2005327376A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35473605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144583A Pending JP2005327376A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 光ディスク再生方法及び光ディスク装置、並びに光ディスクシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005327376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299715A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Buffalo Inc 外付けドライブシステム、外付けドライブ作動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299715A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Buffalo Inc 外付けドライブシステム、外付けドライブ作動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118189B2 (ja) Cd−rom再生装置及びその制御方法
JP2008052817A (ja) 記録再生装置およびコンパニオンシステム
JP3544504B2 (ja) データ再生装置、データ再生方法、及び記録媒体
US20050177841A1 (en) Disk apparatus
US20040228608A1 (en) Digital recording/reproducing apparatus with a timeshift function, and method therefor
JP2005327376A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク装置、並びに光ディスクシステム
JP2002260332A (ja) 再生装置、再生方法、及び記憶媒体
JP3706120B2 (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム
EP1855279A1 (en) Recording medium reproducing device
JP2008217946A (ja) 再生装置
US8285119B2 (en) Method for playing digital videos, a method for reading data and a method for smoothly playing pictures
JP4576460B2 (ja) ストリーミングデータ再生プログラム及び光ディスク駆動装置
JP2000149464A (ja) 記録再生装置および方法、並びに提供媒体
JPH10188495A (ja) ディスク再生装置
JP3849369B2 (ja) 再生装置、記録装置
KR101137835B1 (ko) 모드 전환이 가능한 광 디스크 드라이브 및 모드 전환 방법
RU2388071C2 (ru) Устройство воспроизведения и способ сохранения видеоданных
JP2001291309A (ja) 光ディスク装置
KR101203906B1 (ko) 모드 전환이 가능한 광 디스크 드라이브에서 데이터 전송 방법
JP4280702B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
KR100785181B1 (ko) 동영상 플레이어와 그 데이터 포맷 변환 방법
JP2005085410A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JPH09231660A (ja) ディスク再生装置
JP2006309813A (ja) 光ディスク装置の再生方法および光ディスク装置
JP2002222062A (ja) ディスク装置並びに情報処理システム