JP2005326378A - 薄膜の硬度または弾性率測定方法 - Google Patents

薄膜の硬度または弾性率測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005326378A
JP2005326378A JP2004146900A JP2004146900A JP2005326378A JP 2005326378 A JP2005326378 A JP 2005326378A JP 2004146900 A JP2004146900 A JP 2004146900A JP 2004146900 A JP2004146900 A JP 2004146900A JP 2005326378 A JP2005326378 A JP 2005326378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
indenter
hardness
elastic modulus
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004146900A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Konno
大 金野
Takeshi Saito
剛 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004146900A priority Critical patent/JP2005326378A/ja
Publication of JP2005326378A publication Critical patent/JP2005326378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】CVD法やPVD法などによって基材の表面に形成された炭素系硬質膜等の薄膜の硬度と弾性率を正確に測定することのできる薄膜の硬度及び弾性率測定方法を提供する。
【解決手段】基材の表面に形成された薄膜に圧子を押込み、その押込み深さから前記薄膜の硬度と弾性率を測定するに際して、前記圧子の押込み深さを前記薄膜の膜厚に対して2〜50%の範囲内に規定して前記薄膜の硬度と弾性率を測定することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、基材の表面に形成された薄膜の硬度もしくは弾性率を測定する方法に関する。
近年、金属製機械部品の摩耗や表面損傷を防ぐために、機械部品の表面に例えばチタン複合膜、ダイヤモンドライクカーボン膜(以下「DLC膜」と称す)等の硬質薄膜がCVD法、プラズマCVD法、イオンビーム形成法、イオン化蒸着法、スパッタリング等の方法によって形成されることがある。このような硬質薄膜の硬度や弾性率を測定して薄膜の物性を評価する場合、例えばJIS(日本工業規格)で規定されているロックウェル硬さ測定法やビッカース硬さ測定法を用いて硬質薄膜の硬度を測定した場合には、圧子の先端が薄膜を突き抜けたりすることがあり、基材の影響を受け易いという問題がある。また、圧子の押込み深さを薄膜の膜厚範囲内にするためには、圧子への押込み荷重を軽荷重にする必要があるが、圧子の形状を光学顕微鏡で測定することができないという問題もある。そこで、圧子にローディングされる荷重を準静的に変化させ、そのときの圧子の位置(変位)と荷重との関係から薄膜の硬度と弾性率を測定する方法が下記文献1に開示されている。
特開2001−349815号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、圧子先端部の形状の差異によってローディング時とアンローディング時の仕事量を正確に求めることが極めて難しいという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、CVD法やPVD法などによって基材の表面に形成された炭素系硬質膜等の薄膜の硬度もしくは弾性率を正確に測定することのできる薄膜の硬度または弾性率測定方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る薄膜の硬度または弾性率測定方法は、基材の表面に形成された薄膜に圧子を押込み、その押込み深さから前記薄膜の硬度もしくは弾性率を測定するに際して、前記圧子の押込み深さを前記薄膜の膜厚に対して2〜50%の範囲内とすることを特徴とする。
本発明に係る薄膜の硬度または弾性率測定方法において、前記圧子の押込み深さは前記薄膜の膜厚に対して2〜30%の範囲内であることが好ましい。また、前記圧子はダイヤモンド圧子であって、その形状がビッカース型圧子またはベルコビッチ型圧子であることが好ましい。さらに、シリコン単結晶〔100〕面上における前記圧子の押込み量は50〜60nm(荷重:1mN時)であることが好ましい。
また、前記薄膜は炭素系硬質膜であってもよく、測定する薄膜の膜厚は0.2〜5μmの範囲内であることが望ましい。ここで、測定する薄膜の膜厚を0.2μm以上に限定した理由は、現状の測定装置では0.2μmより薄い膜厚を正確に測定することが困難だからであり、5μm以下とした理由は、5μmより膜厚が厚ければ他の方法でも測定が可能だからである。
また、本発明の方法で使用する測定装置としては、エリオニクス社 超微少硬度試験機ENT−1100aのほか、株式会社島津製作所 ダイナミック硬度計DUH−200などが挙げられる。若しくはそれらに準ずるようなフィッシャー社製微小硬度測定装置;フィッシャースコープH100Vを用いても可能で、この場合はビッカース圧子を用いて同様に硬度と弾性率を求めることができる。いずれの装置においても分解能がμN、押込み深さの分解能がnmであることが望ましい。
本発明に係る薄膜の硬度または弾性率測定方法によれば、圧子の押込み深さを薄膜の膜厚に対して2〜50%の範囲内としたことで、CVD法やPVD法などによって基材の表面に形成された炭素系硬質膜等の薄膜の硬度もしくは弾性率を正確に測定することができる。また、硬質薄膜の物性を精度良く測定することが可能になるので、耐久性に優れた機械部品用硬質薄膜を作成することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係る薄膜の硬度または弾性率測定方法では、図1または図2に示す形状のダイヤモンド圧子1を用い、このダイヤモンド圧子1に荷重を加えて試料内部への圧子の押込み深さを測定する。そして、図3に示すような荷重−押込み深さ曲線を得、得られた荷重−押込み深さ曲線を解析することにより、薄膜の硬度と弾性率を次式(1)及び(2)から求められる。
H=Pmax/A ‥‥‥(1)
E=(p/2A)1/2dP/dh ‥‥‥(2)
H;薄膜の硬度(GPa)
E;薄膜の弾性率(GPa)
h;圧子の変位量(押込み深さ)
dP/dh;アンローディング曲線の最大荷重時の傾き
なお、図1に示す圧子は三角錐形のダイヤモンド圧子(Berkvich)であり、その側面の三角形の稜線間角度が115°である。また、図2に示す圧子は対面角が136°のダイヤモンド四角錘圧子(Vickers)であり、この圧子で試験面に窪みを付けたとき、用いた試験荷重を永久窪みの対角線長さから求めた永久窪みの表面積(mm-2)で除した値は、JISZ 2244で規定されるビッカース硬度になる。
本発明においては、圧子に荷重を負荷した時(ローディング時)と圧子から荷重を除荷した時(アンローディング時)の両サイクルで押込み深さを測定するが、1μm程度の微小領域でも測定できるため、硬質被膜の応用にはたいへん有効である。
圧子先端部の加工精度に極めて敏感であるので、ナノインデンテーションで超微小硬さを正確に測定する際の重要な要因の一つである。
ナノインデンテーションを使用した硬度および弾性率の測定は、公知の文献でも紹介されているが、本発明はその詳細な測定法を開示することで硬質薄膜の、より信頼性の高い物性値を得ることができる。
(実施例1)
SUS440Cからなる供試体の表面に硬質薄膜としてDLCを成膜し、DLC膜の硬度及び弾性率を微小硬度計で測定した場合の実施例を以下に説明する。
この実施例1では、図4に示すように、SUS440Cからなる供試体2の表面に次の手法でDLC膜3を3.2μmの厚みで成膜した。このときの供試体2の表面粗さは0.01μmRa、母材の表面硬さは15GPaであった。
DLC膜3の成膜方法は、マグネトロンスパッタリング装置を使用し、供試体2の油分を洗浄後、アルゴンプラズマによるスパッタリング法を用いてボンバード処理を15分行った。その後、クロムターゲットから供試体に中間層のクロムを成膜した。この中間層の厚みは0.5μmである。連続して、第二層に形成させるカーボン層は、カーボンターゲットのスパッタ効率を増加させ、供試体2には負のバイアス電圧を印加しながら成膜した。この層の厚みは2.7μmである。
硬度と弾性率は、供試体2に付加するバイアス電圧を制御すること、あるいは導入するガスの分圧の制御を行いながら変化させることが可能である。膜厚はスパッタ時間でコントロールでき、DLC膜3の膜厚をコントロールすることが可能である。さらに、導入するガス(アルゴンや水素あるいはCH4などの炭化水素系ガス)の種類や分圧比を制御すれば、さらにDLC膜3の表面弾性率を目的にあった物性にすることができる。
上記の成膜方法で作成したDLC膜3の表面に窪み4を圧子1で形成し、窪み4の表面硬度をエリオニクス社製 超微少硬度試験機ENT−1100aで測定した。そして、その測定硬度を図5に示すグラフにプロットした。
図5に示すように、圧子1の押込み深さdとDLC膜3の膜厚tとの比率が2%を下回ると、超微小硬度計の測定値がばらつくことがわかる。したがって、DLC膜3の硬度を超微小硬度計で測定するときには、圧子1の押込み深さdとDLC膜3の膜厚tとの比率を2%以上とすることが望ましい。
(実施例2)
図4に示した供試体2に実施例1と同様の成膜装置を用いてDLC膜3を1.1μmの厚さで成膜した。そして、上記の成膜方法で作成したDLC膜3の表面に窪み4を圧子1で形成し、窪み4の表面硬度をエリオニクス社製 超微少硬度試験機ENT−1100aで測定した。そして、その測定硬度を図6に示すグラフにプロットした。
図6に示すように、圧子1の押込み深さdとDLC膜3の膜厚tとの比率が50%を上回ると、超微小硬度計の測定値がばらつくことがわかる。したがって、DLC膜3の硬度を超微小硬度計で測定するときには、圧子1の押込み深さdとDLC膜3の膜厚tとの比率を50%以下とすることが望ましい。
供試体2に付加するバイアス電圧を少なくし、かつ導入するメタンガスの分圧を高めて小さい弾性率を得た。膜厚はスパッタ時間を短くし、実施例1の約1/3の膜厚で成膜した。
図7に、弾性率の測定例を示す。同図に示すように、圧子1の押込み深さdとDLC膜3の膜厚tとの比率が2.5%〜70%の範囲内を外れると、超微小硬度計の測定値がばらつくことがわかる。したがって、DLC膜3の弾性率を超微小硬度計で測定するときには、圧子1の押込み深さdとDLC膜3の膜厚tとの比率を2.5%〜70%の範囲内とすることが望ましい。また、硬度と弾性率の測定は、押込み抵抗が最小になる表面を有するバーコビッチ型圧子あるいはビッカース圧子を付帯した微小硬度計が望ましい。
また、膜厚によって押込み荷重条件を適宜変えて、荷重−除荷曲線から求めることができる押込み深さを前述の膜厚に対する比率内にすることができる。1μ以下の薄膜を測定するときは、押込み荷重を0.4〜20mNに適宜設定することが望ましく、膜厚の厚い場合や硬度が大きい場合は、押込み深さを深くするため、5000mN以上の押込み荷重を与えることが望ましい。
(実施例3)
Berkvich型の圧子形状であっても圧子先端の摩耗によって、薄膜の物性に差が現れる。さらに、使用するダイヤモンド圧子の先端の形状も重要である。その検証方法は補正係数を用いることもできるが、圧子先端の摩耗などの検出は、図8に示すように、シリコンの単結晶の表面において、押込み荷重1mNの条件で押込んだとき50〜60nmの押込み深さが確保できること、あるいは50mNの押込み荷重を負荷したとき0.45〜0.55μmの押込み深さが確保できる条件が望ましい。
上述のように、基材(供試体2)の表面に0.2〜5μmの膜厚で形成された薄膜にベルコビッチ型ダイヤモンド圧子またはビッカース型ダイヤモンド圧子を押し込み、その押込み深さを超微小硬度計で測定する際に、圧子の押込み深さを2〜50%、好ましくは2〜30%の範囲内とすることで、薄膜の硬度と弾性率を精度良く測定することが可能になるので、耐久性に優れた機械部品用硬質薄膜を作成することができる。
ベルコビッチ型ダイヤモンド圧子の形状を示す図である。 ビッカース型ダイヤモンド圧子の形状を示す図である。 圧子に負荷される荷重と押込み深さとの関係を示す図である。 本発明の実施例を説明するための図である。 DLC膜の塑性変形硬さと圧子押込み深さ/DLC膜厚との関係を示す図である。 DLC膜の塑性変形硬さと圧子押込み深さ/DLC膜厚との関係を示す図である。 DLC膜の弾性率と圧子押込み深さ/DLC膜厚との関係を示す図である。 シリコン単結晶表面の塑性変形硬さと圧子の押込み深さとの関係を示す図である。
符号の説明
1 圧子
2 供試体
3 DLC膜
4 窪み

Claims (5)

  1. 基材の表面に形成された薄膜に圧子を押込み、その押込み深さから前記薄膜の硬度もしくは弾性率を測定するに際して、前記圧子の押込み深さを前記薄膜の膜厚に対して2〜50%の範囲内とすることを特徴とする薄膜の硬度または弾性率測定方法。
  2. 前記圧子の押込み深さを前記薄膜の膜厚に対して2〜30%の範囲内とすることを特徴とする請求項1記載の薄膜の硬度または弾性率測定方法。
  3. 前記圧子がダイヤモンド圧子であって、その形状がビッカース型圧子またはベルコビッチ型圧子であることを特徴とする請求項1または2記載の薄膜の硬度または弾性率測定方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項記載の薄膜の硬度または弾性率測定方法において、シリコン単結晶〔100〕面上における前記圧子の押込み量を50〜60nm(荷重:1mN時)としたことを特徴とする薄膜の硬度または弾性率測定方法。
  5. 前記薄膜が炭素系硬質膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の薄膜の硬度または弾性率測定方法。
JP2004146900A 2004-05-17 2004-05-17 薄膜の硬度または弾性率測定方法 Pending JP2005326378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146900A JP2005326378A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 薄膜の硬度または弾性率測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146900A JP2005326378A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 薄膜の硬度または弾性率測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005326378A true JP2005326378A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35472841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146900A Pending JP2005326378A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 薄膜の硬度または弾性率測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005326378A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285725A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nissan Arc Ltd 薄膜ポアソン比の測定方法及び測定装置
JP2008232657A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機
JP2012052885A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 固体物質試料の極表面弾性率の測定方法及びそれを用いた樹脂表面の対膜接着性評価方法
TWI410629B (zh) * 2009-03-30 2013-10-01 Univ Ishou Measurement Method of Elastic Modulus of Coating
JP2018054445A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム積層体試験方法
JP7068559B1 (ja) * 2021-09-30 2022-05-16 Tpr株式会社 摺動部材
CN114624112A (zh) * 2022-03-07 2022-06-14 哈尔滨工业大学 一种弹性模量测量方法及系统
JP7093899B1 (ja) 2022-03-02 2022-06-30 Tpr株式会社 高耐摩耗性被膜を備えた摺動部材

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285725A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nissan Arc Ltd 薄膜ポアソン比の測定方法及び測定装置
JP2008232657A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機
TWI410629B (zh) * 2009-03-30 2013-10-01 Univ Ishou Measurement Method of Elastic Modulus of Coating
JP2012052885A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 固体物質試料の極表面弾性率の測定方法及びそれを用いた樹脂表面の対膜接着性評価方法
JP2018054445A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム積層体試験方法
KR20230051701A (ko) * 2021-09-30 2023-04-18 티피알 가부시키가이샤 슬라이딩 부재
WO2023053380A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 Tpr株式会社 摺動部材
JP7068559B1 (ja) * 2021-09-30 2022-05-16 Tpr株式会社 摺動部材
KR102616390B1 (ko) 2021-09-30 2023-12-20 티피알 가부시키가이샤 슬라이딩 부재
US11867295B2 (en) 2021-09-30 2024-01-09 Tpr Co., Ltd. Sliding member
EP4206455A4 (en) * 2021-09-30 2024-02-21 TPR Co., Ltd. SLIDING ELEMENT
JP7093899B1 (ja) 2022-03-02 2022-06-30 Tpr株式会社 高耐摩耗性被膜を備えた摺動部材
JP2023127838A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 Tpr株式会社 高耐摩耗性被膜を備えた摺動部材
CN114624112A (zh) * 2022-03-07 2022-06-14 哈尔滨工业大学 一种弹性模量测量方法及系统
CN114624112B (zh) * 2022-03-07 2024-05-17 哈尔滨工业大学 一种弹性模量测量方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Effects of elastic modulus mismatch between coating and substrate on the friction and wear properties of TiN and TiAlN coating systems
Othman et al. Evaluation techniques and improvements of adhesion strength for TiN coating in tool applications: a review
Bhushan Depth-sensing nanoindentation measurement techniques and applications
Hainsworth et al. The effect of the substrate on the mechanical properties of TiN coatings
Li et al. Evaluation of fracture toughness of ultra-thin amorphous carbon coatings deposited by different deposition techniques
US6502455B1 (en) Microscratch test indenter and method of microscratch testing
Mustafa et al. Effect of pillar and mesh structure of tetrahedral amorphous carbon (ta-C) coatings on the wear properties and fracture toughness of the coating
Isono et al. Development of AFM tensile test technique for evaluating mechanical properties of sub-micron thick DLC films
JP2005326378A (ja) 薄膜の硬度または弾性率測定方法
Beake et al. Nano-scratch, nanoindentation and fretting tests of 5–80 nm ta-C films on Si (1 0 0)
Miyake et al. Regression Analysis of the Effect of Bias Voltage on Nano‐and Macrotribological Properties of Diamond‐Like Carbon Films Deposited by a Filtered Cathodic Vacuum Arc Ion‐Plating Method
Jang et al. Tribological properties of multilayer tetrahedral amorphous carbon coatings deposited by filtered cathodic vacuum arc deposition
Liu et al. Comparison of microscratch responses of metals between Berkovich and Rockwell C indenters under progressive normal force
Chudoba Measurement of hardness and Young’s modulus by nanoindentation
JP5420941B2 (ja) 摺動部材の製造方法
Chicot et al. Elastic modulus of TiHfCN thin films by instrumented indentation
Wilson et al. Mechanical and physical properties of C and C–Cr sputter coatings measured at the nano-scale
Borodich et al. Roughness of deposited carbon-based coatings and its statistical characteristics at nano and microscales
Wänstrand et al. An experimental method for evaluation of the load-carrying capacity of coated aluminium: the influence of coating stiffness, hardness and thickness
Kim et al. Anisotropic tribological properties of the coating on a magnetic recording disk
Verwolf et al. Effects of substrate composition and roughness on mechanical properties and conformality of parylene C coatings
Beake et al. Nanomechanical characterization of carbon films
Wilson et al. A DOE nano-tribological study of thin amorphous carbon-based films
Shin et al. Friction control by deformation mode in nanopatterned amorphous carbon
JP2013256716A (ja) 摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02