JP2005322734A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005322734A
JP2005322734A JP2004138576A JP2004138576A JP2005322734A JP 2005322734 A JP2005322734 A JP 2005322734A JP 2004138576 A JP2004138576 A JP 2004138576A JP 2004138576 A JP2004138576 A JP 2004138576A JP 2005322734 A JP2005322734 A JP 2005322734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double layer
electric double
layer capacitor
activated carbon
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004138576A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutane Takato
恭胤 高藤
Masao Ishizu
雅勇 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BLEST KK
FREEDOM KK
Ishizu Masao
Blest Co Ltd
Original Assignee
BLEST KK
FREEDOM KK
Ishizu Masao
Blest Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BLEST KK, FREEDOM KK, Ishizu Masao, Blest Co Ltd filed Critical BLEST KK
Priority to JP2004138576A priority Critical patent/JP2005322734A/ja
Publication of JP2005322734A publication Critical patent/JP2005322734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
容積の割合に比較して大静電容量のコンデンサを提供する。
【解決手段】
2つの分極性電極20、21間にセパレータとして20ミクロン以下のシリコンフィルム又はフッ素樹脂フィルム8を介在せしめ、これらを電解液に浸漬せしめて周囲をアルミフィルム2で包摂し、集電箔4、5にはナノオーダーの活性炭6と内部抵抗を減少させるための銀、ビスマス等の導電性粒子7とを混合せしめたものを付着せしめる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、大容量の電気二重層コンデンサに関する。
一般に、電気二重層コンデンサはアルミのプラス電極とマイナス電極の中間にセパレータを設け、これらを電解液に浸して両電極と電解セパレータ間に電気二重層を形成したものであるが、一般にはコイル状に形成したものを円柱容器に収納するようにしている。近年、技術の発展に伴い電気二重層コンデンサは充電時間が短く、しかも公害の原因となるPb等の重金属を使用しないので、従来の電池に代わるものとして機能することが期待されている。そのため、矩形状のアルミ電線に活性炭を付着せしめ、紙等のセパレータを量電極間に介在せしめたものが出現している。
特開2000−269094
しかしながら、かかる電気二重層コンデンサにおいては、静電容量を増すために両電極の活性炭層を厚くすれば、内部抵抗が増し出力をそれに伴って増すことができないし、従来の紙等のセパレータは厚さが大きいので大容量とするためには、コンデンサ全体が大型化してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、両分極性電極の中間にセパレータとしての絶縁材料を分在させ、これら分極性電極と絶縁材料とを積層せしめて電解液に浸すようにした電気二重層コンデンサにおいて、前記分極性電極は賦活竹炭からなる活性炭を備え、前記絶縁材料をシリコンフィルム又はフッ素樹脂フィルムとした。前記電極はアルミ箔に前記活性炭及び電気伝導度の高い金属粒子の混合体を付着せしめたものが好ましい。更に、前記シリコンフィルム又はフッ素樹脂フィルムは厚さが20μ以下であることが好ましく、前記活性炭は10ナノメートル以下であることが好ましい。
本発明の電気二重層コンデンサにおいては、容積が小さいのにも拘らず内部抵抗が少ない大静電容量が得られる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態について説明する。
図1において、本発明の電気二重層コンデンサ1は、多数のキャパシタセルC、C…Cが例えばケーシングとしてのアルミフィルム2に包摂されて形成される。なお、アルミフィルム2の内面には、絶縁膜3としてのポリエチレン又はポリエチレンテレフタレート等が付着されている。前記コンデンサキャパシタセルCは、図2、図3に示すように、例えば、厚さ0.3mm以下のプラスとマイナスの集電箔5に活性炭6が付着され、集電箔5と活性炭6とが分極性電極20、21が形成され、内部抵抗が大きい場合にはそれを減少させるための細粒の銀、ビスマス等の導電性粒子の7、7が少量(数%)加えられる。
前記活性炭6は竹炭を賦活して生成したものが好適であり、このものは非常に多孔であり、しかも電解液が浸入できる径を有している。この活性炭はその径が10ナノメートル以下のものが好ましく、特に3〜5ナノメートルが最適である。ナノカーボンチューブを使用すればより電荷を貯える表面積が増大する。前記導電性粒子7は活性炭間に均一に分散していることが好ましく、その粒子は細かいことが望ましいが、活性炭よりも径が大きくてもよい。導電性粒子は活性炭に対して数%が好ましいが、この程度の混合割合でコンデンサの放電時の内部抵抗が著しく減少して大電流の短時間での効率よい放電が可能となる。
前記両集電箔4、5間に設けられたセパレータ8、8…8は、絶縁材料からなり、例えば、絶縁紙であってもよいが、薄い絶縁材料としては、20ミクロン以下のシリコンフィルム又はフッ素樹脂フィルムであってもよい。現在、フッ素樹脂フィルムは3ミクロン程度のものも製造されているが、ハンドリングの観点から12ミクロン程度のものが好ましい。
そして、ケーシング内には、電解液が注入され電解液と電極間に電気二重層が形成される。
前記集電箔4、5の上端には、プラス端子10とマイナス端子11が形成され、これらの端子10、11は互いに集電箔同士が接着されて負荷に連なるリード線に接続されている。
なお、有機電解液としては、例えば、4級アンモニウムの4フッ化ホウ酸に溶媒としてプロピレンカーボネート(PC)を加えたものが用いられる。
なお、集電箔4、5と活性炭6とで分極性電極が構成されるが、図4に示すように集電箔4、5を用いることなく活性炭6のみをバインダーで薄膜状に固め、その上端に導電性金属で端子12を形成することも可能である。
容積の割に比較して大静電容量のコンデンサであるので、電池の代替品として家電製品、電動工具、更に大型とすれば電気自動車等の走行車両にも使用可能となる。
本発明の電気二重層コンデンサの概略図。 図1のコンデンサの一部斜視図。 本発明の電気二重層コンデンサのコンデンサユニット構造拡大図。 本発明に係る電極の他の実施例の説明図である。
符号の説明
1…電気二重層コンデンサ
2…アルミフィルム(ケーシング)
3…絶縁膜
4、5…集電箔
6…活性炭
7…導電性粒子
8…セパレータ
10、11…端子
20、21…分極性電極

Claims (4)

  1. 両分極性電極の中間にセパレータとしての絶縁材料を分在させ、これら分極性電極と絶縁材料とを積層せしめて電解液に浸すようにした電気二重層コンデンサにおいて、前記分極性電極は賦活竹炭からなる活性炭を備え、前記絶縁材料をシリコンフィルム又はフッ素樹脂フィルムとしたことを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  2. 前記電極はアルミ箔に前記活性炭及び電気伝導度の高い金属粒子の混合体を付着せしめたことを特徴とする請求項1記載の電気二重層コンデンサ。
  3. 前記シリコンフィルム又はフッ素樹脂フィルムは厚さが20μ以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の電気二重層コンデンサ。
  4. 前記活性炭は、10ナノメートル以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電気二重層コンデンサ。
JP2004138576A 2004-05-07 2004-05-07 電気二重層コンデンサ Pending JP2005322734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138576A JP2005322734A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138576A JP2005322734A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 電気二重層コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005322734A true JP2005322734A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35469792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138576A Pending JP2005322734A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005322734A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011688A1 (en) * 1998-08-25 2000-03-02 Kanebo, Limited Electrode material and method for producing the same
JP2003297701A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011688A1 (en) * 1998-08-25 2000-03-02 Kanebo, Limited Electrode material and method for producing the same
JP2003297701A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589955B2 (en) Electric double layer capacitor and aggregation thereof
JP2006252902A (ja) ハイブリッド電池
JP5653222B2 (ja) 多重コイルスーパーキャパシタ
KR20120043092A (ko) 고에너지 밀도 수퍼커패시터들을 위한 다공성 탄소 산화물 나노복합체 전극들
CN108511199B (zh) 电化学器件
JP2007005717A (ja) 電気化学素子
JP2002118036A (ja) 蓄電用電子部品および複合電極体
JP2013243205A (ja) 電気化学セル
JP2007200979A (ja) 電気二重層キャパシタ
CN101930852A (zh) 双电层电容器及其电极和电极的制造方法
JP2009272585A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2005322734A (ja) 電気二重層コンデンサ
KR102028677B1 (ko) 그래핀 전극을 적용한 적층형 리튬 이온 커패시터
JP2004186275A (ja) 電気二重層コンデンサ用の電極シート、その製造方法、分極性電極および分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ
WO2005076296A1 (ja) 電気化学デバイスおよび電極体
WO2005117044A1 (ja) 電解コンデンサ
JP2005093859A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP5035993B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2002198269A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP7266798B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
KR101205846B1 (ko) 플레이트형 집전체를 갖는 리튬 이온 커패시터
JP2009117759A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2008130999A (ja) 電気化学素子及び電気化学素子の製造方法
JP2018142605A (ja) 電気化学デバイス
CN110114849B (zh) 一种电化学储能装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02