JP2005318965A - 混合ガス消火方法 - Google Patents

混合ガス消火方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005318965A
JP2005318965A JP2004137986A JP2004137986A JP2005318965A JP 2005318965 A JP2005318965 A JP 2005318965A JP 2004137986 A JP2004137986 A JP 2004137986A JP 2004137986 A JP2004137986 A JP 2004137986A JP 2005318965 A JP2005318965 A JP 2005318965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
argon
nitrogen
fire extinguishing
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004137986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149406B2 (ja
JP2005318965A5 (ja
Inventor
Kazuhiro Kashiwakura
一裕 柏倉
Akihiko Ito
昭彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hatsuta Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hatsuta Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hatsuta Seisakusho Co Ltd filed Critical Hatsuta Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2004137986A priority Critical patent/JP4149406B2/ja
Publication of JP2005318965A publication Critical patent/JP2005318965A/ja
Publication of JP2005318965A5 publication Critical patent/JP2005318965A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149406B2 publication Critical patent/JP4149406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 消火時の安定した火炎挙動によって火炎の大きな立ち上がりによる周囲への被害が皆無になると共に、消炎濃度があまり高くならないためアルゴン等の量が少なくなってコスト高にならない混合ガス消火方法を得る。
【解決手段】 窒素に希ガスを40%の割合で混合した混合ガスで,ガス雰囲気を形成し、このガス雰囲気中で消火する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、混合ガスを用いて消火する方法に関するものである。
現在では、ガス消火に用いるガスとして、環境にやさしいことから窒素100%のガスや,窒素とアルゴン等を混合した混合ガスが用いられている。
解決しようとする問題は、窒素100%のガスは比較的低い消炎濃度(消炎に要するガス濃度)での消火が可能であるが消火時に火炎挙動が不安定になり,火炎が大きく立ち上がってしまい周囲への被害が懸念されるし、混合ガスはアルゴン等の混入によって火炎挙動が安定した状態で消火されるようになるが混入するアルゴン等のコストが高いことと消炎濃度がやや高くなるためアルゴン等の量が多くなってコスト高になるという点である。
本発明は、窒素に希ガスを40%の割合で混合した混合ガスで,ガス雰囲気を形成し、このガス雰囲気中で消火することを特徴とする。
本発明は、窒素に希ガスを40%の割合で混合した混合ガスで消火することにより、消火時の安定した火炎挙動によって火炎の大きな立ち上がりによる周囲への被害が皆無になると共に、消炎濃度があまり高くならないためアルゴン等の量が少なくなってコスト高にならないという効果がある。
窒素に希ガスを40%の割合で混合した混合ガスで,ガス雰囲気を形成し、このガス雰囲気中で消火することにより実現した。
窒素に混合する希ガスとしては、アルゴン(Ar),ヘリウム(He),ネオン(Ne),クリプトン(Kr),キセノン(Xe)ラドン(Rn)などがあるが、本実施例ではアルゴンを用いて説明する。よって、(不活性)混合ガスとしては、窒素に対してアルゴンが40%の割合で混合したものをいう。
混合ガスでガス雰囲気を形成するとは、従来一般的なガス消火と同じように空間全域に混合ガスを放出して空気と置換することにより、ガス雰囲気を形成することをいう。
こうして混合ガスでガス雰囲気を形成すると、消火時の安定した火炎挙動が得られて、効果的な混合ガス消火が実現すると共に、混合ガスのアルゴン等の量が少なくなってコスト高にならない。
次に、窒素に対するアルゴンの混合割合が40%であることを実験により証明する。この実験では、ガスの消炎濃度を測定するためにカップバーナー装置を用いた。
かかるカップバーナー装置は、消炎濃度を測定する装置として規格化された試験装置であるので、ここでは説明を省略する。
つまり、実験では、カップバーナー装置の耐熱ガラス円筒内に燃料容器を設置し、この円筒内に空気と混合ガスを混合して流すことで、消炎濃度を測定した。その消炎濃度測定結果は「表1」に示す。
使用した燃料は、ヘプタン,ヘキサン,メタノールである。混合ガスは、表1の組成(%)にあるように、窒素に対してアルゴンの混合量を変えた6種のものを用いた。そして、測定は、各種において数回行った。
(表1)
┌−−−−−−−−┬−−−−−−−−−┬−−−−−−−−−┬−−−−−−−−−┐
|混合ガスの組成 | ヘプタン | ヘキサン | メタノール |
├−−−┬−−−−┼−−−−┬−−−−┼−−−−┬−−−−┼−−−−┬−−−−┤
|窒素 |アルゴン|測定値 |平均値 |測定値 |平均値 |測定値 |平均値 |
├−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┤
| | |33.7| |29.6| |40.7| |
| | |33.9| |33.6| |42.3| |
|100| 0|33.6|33.7|29.9|32.3|41.2|41.9|
| | |33.7| |34.4| |43.5| |
| | |33.4| |33.8| | −| |
├−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┤
| | |36.5| |37.0| |44.8| |
| | |37.0| |37.1| |43.3| |
| 80| 20|37.6|37.4|36.8|37.0|44.4|44.2|
| | |38.3| | −| | −| |
| | |37.7| | −| | −| |
| | |37.4| | −| | −| |
├−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┤
| | |39.2| |38.7| |45.5| |
| 60| 40|38.5|38.8|38.6|38.6|45.2|45.6|
| | |38.8| |38.6| |46.0| |
├−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┤
| | |40.7| |40.0| |48.3| |
| 40| 60|41.2|40.8|39.7|39.9|49.1|48.9|
| | |40.5| |39.9| |49.4| |
├−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┤
| | |41.9| |41.5| |50.6| |
| 20| 80|44.0|43.0|42.0|42.0|50.7|50.8|
| | |43.0| |42.5| |51.1| |
├−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┼−−−−┤
| | |46.3| |46.7| |57.0| |
| 0| 100|46.5|46.7|45.7|46.2|57.1|57.3|
| | |47.4| |46.3| |57.8| |
└−−−┴−−−−┴−−−−┴−−−−┴−−−−┴−−−−┴−−−−┴−−−−┘
この表1のデータを、グラフ化すると図1のようになる。図1中Aはヘプタン,Bはヘキサン,Cはメタノールのグラフ線をそれぞれ示している。
図1から、窒素に対するアルゴンの混合比が高いほど消炎濃度が高くなる、ことが解る。
次に、上記実験において、ガス濃度別に燃料の質量減少速度を測定した。この質量減少速度測定結果およびこれと空気を流した場合の質量減少速度との比を算出したものを「表2」に示す。
混合ガスは表1と同様に、窒素に対してアルゴンの混合量を変えた6種のものを用いた。そして、測定は、各種においてそれぞれガス濃度別に行った。
(表2)
┌−−−−−−−−−−┬−−−−−−┬−−−−−−−┬−−−−−−−−−−−−┐
|混合ガスの組成(%)|ガス濃度 |質量減少速度 |空気を流した場合の質量減|
├−−−−┬−−−−−┤ (%)| (g/s)|少速度との比 |
| 窒素 |アルゴン | | | |
├−−−−┼−−−−−┼−−−−−−┼−−−−−−−┼−−−−−−−−−−−−┤
| | | 11| 0.043| 1.879|
| | | 20| 0.046| 2.027|
| | | 27| 0.050| 2.192|
| 100| 0| 30| 0.047| 2.071|
| | | 31| 0.041| 1.921|
| | | 32| 0.044| 2.069|
| | | 33| 0.041| 1.945|
| | | 34| 0.038| 1.773|
├−−−−┼−−−−−┼−−−−−−┼−−−−−−−┼−−−−−−−−−−−−┤
| | | 11| 0.023| 0.999|
| | | 20| 0.022| 0.973|
| | | 27| 0.024| 1.052|
| 80| 20| 33| 0.039| 1.727|
| | | 34| 0.012| 0.508|
| | | 35| 0.016| 0.766|
| | | 37| 0.015| 0.700|
| | | 37| 0.010| 0.473|
├−−−−┼−−−−−┼−−−−−−┼−−−−−−−┼−−−−−−−−−−−−┤
| | | 11| 0.020| 0.868|
| | | 20| 0.022| 0.982|
| | | 27| 0.019| 0.824|
| | | 33| 0.021| 0.903|
| 60| 40| 34| 0.019| 0.815|
| | | 35| 0.016| 0.728|
| | | 37| 0.015| 0.700|
| | | 38| 0.013| 0.624|
| | | 38| 0.012| 0.567|
| | | 39| 0.010| 0.473|
├−−−−┼−−−−−┼−−−−−−┼−−−−−−−┼−−−−−−−−−−−−┤
| | | 20| 0.027| 1.201|
| | | 27| 0.027| 1.184|
| | | 33| 0.026| 1.157|
| | | 36| 0.020| 0.877|
| 40| 60| 38| 0.019| 0.889|
| | | 39| 0.018| 0.870|
| | | 40| 0.015| 0.709|
| | | 40| 0.007| 0.322|
| | | 40| 0.008| 0.378|
├−−−−┼−−−−−┼−−−−−−┼−−−−−−−┼−−−−−−−−−−−−┤
| | | 20| 0.019| 0.850|
| | | 27| 0.024| 1.034|
| | | 33| 0.020| 0.885|
| | | 36| 0.016| 0.719|
| 20| 80| 38| 0.018| 0.832|
| | | 39| 0.015| 0.728|
| | | 41| 0.012| 0.567|
| | | 41| 0.011| 0.511|
| | | 42| 0.008| 0.378|
├−−−−┼−−−−−┼−−−−−−┼−−−−−−−┼−−−−−−−−−−−−┤
| | | 20| 0.014| 0.614|
| | | 33| 0.015| 0.640|
| | | 38| 0.014| 0.681|
| | | 40| 0.014| 0.672|
| | | 41| 0.016| 0.757|
| 0| 100| 42| 0.014| 0.662|
| | | 43| 0.009| 0.416|
| | | 44| 0.010| 0.454|
| | | 44| 0.007| 0.350|
| | | 45| 0.008| 0.378|
| | | 46| 0.007| 0.331|
└−−−−┴−−−−−┴−−−−−−┴−−−−−−−┴−−−−−−−−−−−−┘
この表2のデータを、グラフ化すると図2のようになる。図2中Dは窒素100%(アルゴン0%)ガス,Eはアルゴン20%ガス,Fはアルゴン40%ガス,Gはアルゴン60%ガス,Hはアルゴン80%ガス,Iはアルゴン100%(窒素0%)ガスのグラフ線をそれぞれ示している。
図2から、質量減少速度が高いということはそれだけ燃焼が激しいことを意味しているので窒素だけでは消火開始直後から質量減少速度が通常の2倍以上に変化して激しく燃焼していることになるし、窒素に対してアルゴンを20%混合したガスでも消炎直前に1.7倍になっており、安定した消火は窒素に対してアルゴンを40%以上混合したガスである、ことが解る。
以上の結果から、図2の質量減少速度測定結果から窒素に対するアルゴン混合比40%以上で火炎挙動を安定させることが解り、図1の消炎濃度測定結果と合わせると、窒素に対するアルゴン混合比40%が火炎挙動を安定させかつ消炎濃度上昇が最も低い最適濃度である、ことが解る。
本発明は、混合ガスを用いて消火する設備に広く活用できる。
本発明の実験データ(消炎濃度測定結果)をグラフで表す図である。 本発明の実験データ(質量減少速度測定結果)をグラフで表す図である。
符号の説明
A:ヘプタンのグラフ線
B:ヘキサンのグラフ線
C:メタノールのグラフ線
D:窒素100%(アルゴン0%)ガスのグラフ線
E:アルゴン20%ガスのグラフ線
F:アルゴン40%ガスのグラフ線
G:アルゴン60%ガスのグラフ線
H:アルゴン80%ガスのグラフ線
I:アルゴン100%(窒素0%)ガスのグラフ線

Claims (1)

  1. 窒素に希ガスを40%の割合で混合した混合ガスで,ガス雰囲気を形成し、このガス雰囲気中で消火することを特徴とする混合ガス消火方法。
JP2004137986A 2004-05-07 2004-05-07 混合ガス消火方法及び消火装置、並びに消火用混合ガス Expired - Lifetime JP4149406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137986A JP4149406B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 混合ガス消火方法及び消火装置、並びに消火用混合ガス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137986A JP4149406B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 混合ガス消火方法及び消火装置、並びに消火用混合ガス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005318965A true JP2005318965A (ja) 2005-11-17
JP2005318965A5 JP2005318965A5 (ja) 2007-09-06
JP4149406B2 JP4149406B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=35466693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137986A Expired - Lifetime JP4149406B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 混合ガス消火方法及び消火装置、並びに消火用混合ガス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149406B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149406B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leung et al. The effect of hydrogen addition on biogas non-premixed jet flame stability in a co-flowing air stream
WO2014044199A1 (zh) 一种磷酸盐类灭火组合物
JPH04231976A (ja) 消炎物質としてのヒドロフルオロアルカンの使用
JPH06500433A (ja) エキシマレーザーのガス耐用寿命を延長する方法
JP2001346898A (ja) 消火設備
JP4149406B2 (ja) 混合ガス消火方法及び消火装置、並びに消火用混合ガス
Bellair et al. Comprehensive evaluation of the flammability and ignitability of HFO-1234ze
JP2007070640A (ja) 溶断又はロウ付けに適した燃焼ガス及びその製造方法
KR20070011069A (ko) 소화제 및 소화 방법
RU2006130843A (ru) Способ для предотвращения воспламенения и взрыва горючих газовых смесей
RU2368410C1 (ru) Газовый состав для предотвращения воспламенения и взрыва метановоздушных смесей
WO2004047148A3 (en) Method for producing and testing a corrosion-resistant channel in a silicon device
CN111569348B (zh) 一种环保灭火剂及制备方法
US6800998B2 (en) Discharge lamp provided with a getter
JP2003045373A (ja) 高圧放電灯
JP2002115808A (ja) 燃焼炉燃焼ガスの窒素酸化物削減方法
JP2005319363A (ja) マグネシウム屑の燃焼抑制方法
JPH05507022A (ja) ガス及び液体―ガス混合物への悪臭剤の添加
JP2005323855A (ja) 車両用火災防止設備、車両、車両の防火方法および消火方法
EP0604014A1 (en) Shielding gases for electric arc welding
JP2004103594A (ja) 高圧放電灯及び高圧放電灯の製造方法
Massines Physics and chemistry in glow dielectric barrier discharges
Call et al. Electric Fields for Flame Extinguishment
RU2257930C1 (ru) Твердый источник азота для дыхательных смесей
JP2002356688A (ja) 燃料ガス用着臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4149406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250