JP2005317537A - 隣接して配置されたコネクタに対する外来next補償 - Google Patents

隣接して配置されたコネクタに対する外来next補償 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317537A
JP2005317537A JP2005127275A JP2005127275A JP2005317537A JP 2005317537 A JP2005317537 A JP 2005317537A JP 2005127275 A JP2005127275 A JP 2005127275A JP 2005127275 A JP2005127275 A JP 2005127275A JP 2005317537 A JP2005317537 A JP 2005317537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
pad
pair
connector
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005127275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695435B2 (ja
Inventor
Amid Hashim
ハシム アミド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commscope Inc of North Carolina
Original Assignee
Commscope Solutions Properties LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commscope Solutions Properties LLC filed Critical Commscope Solutions Properties LLC
Publication of JP2005317537A publication Critical patent/JP2005317537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695435B2 publication Critical patent/JP4695435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6464Means for preventing cross-talk by adding capacitive elements
    • H01R13/6466Means for preventing cross-talk by adding capacitive elements on substrates, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6467Means for preventing cross-talk by cross-over of signal conductors
    • H01R13/6469Means for preventing cross-talk by cross-over of signal conductors on substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2111/00Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • F21W2111/02Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for roads, paths or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/941Crosstalk suppression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/951PCB having detailed leading edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】隣接して配置されたコネクタに対して漏話を補償するためのコネクタの提供。
【解決手段】コネクタA、Bは並んで配置されているため、ある極性の外来NEXTが、IDC52において同じ極性をもつ導電体の接近によって(チップとチップ、およびリングとリング)、即ち、コネクタAのt3IDCとコネクタBのt4IDCのチップ極性の両方の間で、またコネクタAのr3IDCとコネクタBのr4IDCのリング極性の両方の間で生成される。この外来NEXTが、補償パッド30において異なる極性をもつ導電体の接近によって、即ち、リング極性からなるコネクタAのパッドdとチップ極性からなるコネクタBのパッドaの間で、またチップ極性からなるコネクタAのパッドcとリング極性からなるコネクタBのパッドbの間で実質的にリングとチップの間のキャパシタンスが生じ、キャンセルされることが可能になる。
【選択図】図4

Description

本発明は、外来の近端漏話(NEXT)の補償に関し、より詳細には、隣接して配置された独立型(スタンドアロン)の非シールド・ツイスト・ペア(より対線)(UTP)コネクタに対する外来NEXTの補償に関する。
隣接して配置されたコネクタの導電体間のノイズまたは信号干渉は、外来NEXTと呼ばれる。図1は、並んで、たとえば、壁付きコンセント内に配置される2つのUTPモジュラー式アウトレットコネクタ1、2を示している。コネクタ1、2は、お互いに同一であり、かかるコネクタの構造は知られている。
図1に示すように、コネクタ1、2のそれぞれは、プリント回路板(PCB)50と、複数の圧接接点(Insulation displacement contact,IDC)52と、PCB50上に配設され、PCB50上の導電性トレースによりIDC52に適切に接続された複数のバネ線(spring wire)接点54とを備えている。各コネクタ1、2の上のIDC52は、4つの対P1〜P4にグループ分けされている。ただし、各対は(r)で示すリング導電体、および(t)で示すチップ導電体からなる。知られているように、用語「リング」は、該ペアのうち負の極性の導電体を指し、用語「チップ」は、該ペアのうち正の極性の導電体を指す。
IDC52のそれぞれは、スリット52cをその中に有する上部52a、およびPCB50内に配設された対応するメッキのスルー・ホール56中に挿入される底部52bとを備える。簡潔にするために、1つのホール56のみを図1に示すが、PCB50は、IDC52の対応する底部52bをその中で受けるための複数のメッキのスルー・ホール56を有する。一般に、バネ線接点54は外部に備えられたコネクタと結合され、電線は知られているようにIDC52のスリット52c中に挿入される。
有効ではあるが、コネクタ1、2の構造を使用する場合の限界は、それらが並んで配置されているとき、2つのコネクタのIDC52間の容量結合および誘導結合により、外来NEXTが発生することである。外来NEXTの程度は、2つのコネクタ内のお互いに対面するIDC52の対の間で最も高い。この実施例では、外来NEXTの程度は、コネクタ1の第2の対P2(r2、t2)とコネクタ2の第1の対P1(r1、t1)の間で、かつコネクタ1の第3の対P3(r3、t3)とコネクタ2の第4の対P4(r4、t4)の間で最も高い。かかる外来NEXTは、コネクタを介して伝わる信号を減衰させる。この問題は、コネクタ1、2に限定されず、他の種類のコネクタにおいて、それらが任意のシールド機構なしで隣接して配置されるときに生じる。
したがって、これらのコネクタをお互いからシールドすることを必要とせずに、隣接して配置されたコネクタ内の外来NEXTの程度を、最小または許容可能なレベル(たとえば、10ギガビット・イーサネット(登録商標)をサポートするレベル)に減少または補償する必要がある。
本発明は、隣接して配置されたコネクタに対して漏話を補償するためのコネクタを提供する。
コネクタのそれぞれは、プリント回路板(PCB)と、PCB上の接点の複数の対と、外来漏話を補償するためにPCBの縁部に配設された複数のパッドと、パッドを接点の対に電気的に接続するための複数の接続部分とを備える。2つの隣接して配置されたコネクタからのパッドは、補償キャパシタンス(静電容量)/漏話をもたらし、これがコネクタ間の外来漏話をキャンセルする。本発明により、生じた外来漏話の量に応じて生成される漏話の補償量が自動的に変化する。
本願のこれらのおよび他の目的は、以下に示す詳細な説明から容易に明らかになるであろう。しかし、本発明の趣旨および範囲内のさまざまな変更形態および修正形態が、この詳細な説明から当業者に明らかとなることから、本発明の好ましい実施形態を示すときの詳細な説明および特定の実施例は、説明としてのみ示されていることを理解されたい。
本発明は、以下に示す詳細な説明および添付図面から、より完全に理解されるだろう。それらは、説明としてのみ示されており、したがって、本発明および以下の説明を限定するものではない。
図2は、本発明の一実施形態による、並んで配置された2つのUTPコネクタ(AとB)に関する実施例を示している。
図2に示すように、コネクタA、Bのそれぞれは、図1に示すようなIDC52(対P1〜P4)、PCB50、メッキされたスルー・ホール56、およびバネ線接点54などの既存のUTPコネクタに関する特徴を含んでいる。対P1〜P4のそれぞれは、(r)で示すリングおよび(t)で示すチップからなる。コネクタA、Bのそれぞれは、本発明によれば、複数の補償パッド30、および補償パッド30とIDC52を電気的に接続するための複数の接続部分40(図3A)をさらに備えている。補償パッド30および接続部分40は、金属などの導電材料からなる。
図3Aは、図2に示したコネクタの内面図を示し、図3Bは、図3Aに示したコネクタの補償パッド30の分解斜視図を示す。
図3Aおよび3Bに示すように、補償パッド30(a、b、c、およびd)は、コネクタAとコネクタBのそれぞれの2つの向い合わせになった縁部の内部に配置されている。補償パッド30のそれぞれは、1つのメタライズ層、またはお互いの上に積み重ねられ、メッキされたスルー・ホールのアレイによって相互接続された複数のメタライズ層で構成することができる。補償パッド30のメタライズ層は、PCB50の表面上に、またはその内部の層内にそれに対応して配設することができる。補償パッド30の上部および底部の層/部分は、PCB50の上部および/または底部の表面において目に見えるが、補償パッド30のすべての内部の層/部分はPCB50の内部に配設され、外側から見ることができない。この形状は、試験用に補償パッド30にそれらの上部および底部の層/部分からアクセスを行うとき、充分なキャパシタンスレベルを可能にするため、望ましくかつ有利である。しかし、補償パッドの部分/層がPCB50の外側から見えないように、補償パッド30をコネクタの縁部内に内部埋設することも可能である。
接続部分40は、PCB50の1つまたはさまざまの層上の金属トレースとすることができ、またはPCB50の上部および/または底部の表面上に配設される金属板または金属線とすることができる。接続部分40は、IDC52と関連したメッキされたスルー・ホール56と接触している。
コネクタA、Bは、それらの構造の点からお互いに同一である。たとえば、補償パッド30およびコネクタA内の接続部分40によって作成された特定の接続部分の位置は、コネクタB内のものと同一であり、その結果、これらのコネクタは簡単に大量生産することができる。
上記のように、コネクタA、Bはお互いに隣接して配置されているので、IDC52の対の間で外来NEXTが生じ、この外来NEXTの程度は直接お互いに対面するIDC52の2つの対の間で最も高い。したがって、コネクタAの第3の対P3とコネクタBの第4の対P4(対の番号が異なる)の間で外来NEXTを補償するために、補償パッド30とIDC52の間で必要とされる特定の接続部分を、単なる実施例として、図4を参照して以下で検討する。本発明は、上記のものに限定されず、隣接して配置されたコネクタのIDCの対番号がやはり異なる他の対の間で外来NEXTを補償するように、同様に適用可能であることが明らかである。対の番号が異なるということは、異なる対の番号、たとえばP2とP4を意味する。
図4は、本発明による、図2のコネクタに関する補償パッド30とIDC52の間に作成される接続部分の実施例を示している。
図4に示すように、コネクタA、Bのそれぞれは、第1乃至第4の補償パッドa、b、c、およびd(30)を備えている。ただし、補償パッドa、bは、コネクタのある縁部内に配設され、補償パッドc、dは、コネクタの反対側の縁部内に配設されている。コネクタB内の補償パッドa、bは、コネクタA内の補償パッドd、cにそれぞれ対面している。
コネクタA、Bのそれぞれに関しては、接続部分40は、補償パッドaをt4IDCに電気的に接続する第1の接続部分40a、補償パッドbをr4IDCに電気的に接続する第2の接続部分40b、補償パッドcをt3IDCに電気的に接続する第3の接続部分40c、および補償パッドdをr3IDCに電気的に接続する第4の接続部分40dを含む。接続部分40が適切なスルー・ホール56と接触した結果、かかる電気的接続部分が形成される。
コネクタA、Bは並んで配置されているため、ある極性の外来NEXTが、IDC52において同じ極性をもつ導電体の接近によって(チップとチップ、およびリングとリング)、すなわち、この実施例では、コネクタAのt3IDCとコネクタBのt4IDCのチップ極性の両方の間で、またコネクタAのr3IDCとコネクタBのr4IDCのリング極性の両方の間で生成される。本発明により、この外来NEXTが、補償パッド30において異なる極性をもつ導電体の接近によって(リングとチップ、およびチップとリング)、すなわち、この実施例では、リング極性からなるコネクタAのパッドdとチップ極性からなるコネクタBのパッドaの間で、またチップ極性からなるコネクタAのパッドcとリング極性からなるコネクタBのパッドbの間で、キャンセルされることが可能になる。
より具体的には、コネクタAの補償パッドdとコネクタBの補償パッドaの間で、またコネクタAの補償パッドcとコネクタBの補償パッドbの間でキャパシタンスが生じる。コネクタAの補償パッドdは、リング極性からなるコネクタAのr3IDCに、第4の接続部分40dを介して電気的に接続され、コネクタBの補償パッドaは、チップ極性からなるコネクタBのt4IDCに、第1の接続部分40aを介して電気的に接続されているため、コネクタAの補償パッドdとコネクタBの補償パッドaの間に生じたキャパシタンスは、実質的にリングとチップの間のキャパシタンスである。同様に、コネクタAの補償パッドcは、チップ極性からなるコネクタAのt3IDCに、第3の接続部分40cを介して電気的に接続され、コネクタBの補償パッドbは、リング極性からなるコネクタBのr4IDCに、第2の接続部分40bを介して電気的に接続されているため、コネクタAの補償パッドcとコネクタBの補償パッドbの間に生じるキャパシタンスは、実質的にチップとリングの間のキャパシタンスである。補償パッド30において異なる極性をもつ導電体間(リングとチップの間、およびチップとリングの間)のこの結合は、IDCにおいて同じ極性をもつ導電体間(チップとチップの間、およびリングとリングの間)の結合をキャンセルするように作用する。したがって、本発明は、2つの隣接して配置されたコネクタの外来NEXTを補償する有効な方法を提供する。
上述の実施例が、コネクタAの対P3とコネクタBの対P4の間で、外来NEXTに対しキャンセルを行うとき、本発明は、上記のものに限定されず、コネクタAの対P2とコネクタBの対P1など直接お互いに対面するIDCの他の2つの対の間で外来NEXTのキャンセルを行うように同様に適用することができる。これは、コネクタA、Bのそれぞれの中に次のもの、すなわち補償パッドcをt2IDCに電気的に接続するための接続部分、補償パッドdをr2IDCに電気的に接続するための接続部分、補償パッドaをt1IDCに電気的に接続するための接続部分、および補償パッドbをr1IDCに電気的に接続するための接続部分を提供することによって実施することができる。
さらに、本発明は、コネクタAの対P3とコネクタBの対P3の間など同じ番号の対を除いた、隣接して配置されたコネクタの他の対のいずれかの間で、外来NEXTに対しキャンセルを行うように同様に適用可能である。図5は、コネクタAの対P3とコネクタBの対P2など直接お互いに対面しないIDCによって生成される外来NEXTを補償するための外来NEXT補償方式の一実施例を示している。図5のコネクタA、Bは、接続部分40a〜40dによって形成される接続部分が、また補償パッド30の位置が、図2〜4のコネクタA、Bとは異なる。
図5で示すように、コネクタA、Bのそれぞれでは、補償パッド30は、コネクタの2つの対向した縁部に、対角線状にお互いに対面して配設されている。第1の接続部分40aが補償パッドaをt2IDCに電気的に接続し、第2の接続部分40bが補償パッドbをr2IDCに電気的に接続し、第3の接続部分40cが補償パッドcをt3IDCに電気的に接続し、第4の接続部分40dが補償パッドdをr3IDCに電気的に接続している。補償パッドa〜dは、コネクタBの対P2に対するコネクタAの対P3の間の変位が、コネクタAの補償パッドd、cとコネクタBの補償パッドa、bの間の変位に対応するように、コネクタの特定の位置に配置されている。
コネクタAの対P3のIDCがコネクタBの対P2のIDCに対角線状に対面し、しかもこれらの対を形成する個々の導電体の極性が同様に一定の順番に配列されている(両方のコネクタ内においてチップが1番目に、リングが2番目に)ことにより、ある大きさおよびある極性の外来NEXTが生じる。コネクタAの補償パッドd、cは、コネクタAのIDCP3が、コネクタBのIDCP2に対角線状に対面する方法と同様に、コネクタB内のパッドa、bに対角線状に対面するとき、接続部分40によりパッドに接続されたIDCの極性によって決定されるような個々のパッドの極性は逆の順番で配列されている(コネクタAではリングが1番目にチップが2番目に、またコネクタBではチップが1番目にリングが2番目に)。それによってIDC52で生じる外来NEXTと等しい大きさ、およびそれと反対の極性を有する補償容量がパッド30で生成されることになる。
上記の実施例が、コネクタAの対P3とコネクタBの対P2の間で外来NEXTに対しキャンセルを行うとき、本発明は、上記のものに限定されず、コネクタAの対P2とコネクタBの対P3など、お互いに対して対角線状に配設されているIDCの他の2つの対の間で、外来NEXTのキャンセルを行うように同様に適用することができる。これは、コネクタAのIDCのP2が、コネクタBのIDCのP3に対角線状に対面する方法と同様の方法で、パッドd、cを、パッドa、bに対して対角線状に配設し、またコネクタA、Bのそれぞれの中に次のもの、すなわち補償パッドcをt2IDCに電気的に接続するための接続部分、補償パッドdをr2IDCに電気的に接続するための接続部分、補償パッドaをt3IDCに電気的に接続するための接続部分、および補償パッドbをr3IDCに電気的に接続するための接続部分を提供することによって実現することができる。
変形形態として、図4および5に示すように、コネクタ内でお互いに水平に隣接する1対の補償パッドを提供する代わりに、お互いに垂直に隣接する1対の補償パッドを1対のIDCに提供することができる。すなわち、補償パッドの対は、お互いに接触することなく、お互いの上に積み重ねることができる。図6は、そのような構造の一実施例を示している。図6で示すように、コネクタA、Bのそれぞれでは、補償パッドaは、補償パッドbの上に、またはその逆に積み重ねることができる。
本発明は、2つのコネクタ間の離隔距離の変化に対して、漏話のキャンセルの程度が自己修正されるためさらに有利である。本発明のコネクタの特有な構造によれば、不快な漏話(外来NEXT)と漏話のキャンセル量(補償容量)の両方は、コネクタ間の離隔距離が減少すると同時に増大し、コネクタ間の離隔距離が増大すると同時に減少する。したがって、生成されるキャンセルするための漏話の量が、コネクタ間に生じる外来NEXTの量に対して、比例的にかつ自動的に調整される。
たとえば、図4では、コネクタAとコネクタBの間の離隔距離Xが減少したとき、コネクタAの対P3とコネクタBの対P4の間の外来NEXTが増大する。しかし、コネクタAの補償パッドd、cとコネクタBの補償パッドa、bの間の離隔距離が減少されるため、キャンセルするための漏話も同時に増大する。したがって、本発明は、コネクタAとコネクタBの間に生じる外来漏話の量に従って生成される漏話の補償量を自動的にかつそれに対応して調整する。
本発明によれば、さまざまな実施形態を、組み合わせて、所望の構造およびデザインを提供することができる。さらに、実施形態/実施例における機能は、希望するようなさまざまな実施形態/実施例における機能に置き換えることができる。
したがって、本発明の上記説明により、同じものをさまざまな方法で変更できることが明らかになるであろう。かかる変形形態は、本発明の趣旨および範囲から逸脱しているとみなすべきではなく、当業者にとって明らかであるようなすべてのかかる変更形態は、特許請求の範囲内に含まれるものとする。
従来の技術による、お互いに隣接して配置された2つのUTPコネクタの一実施例を示す図である。 本発明の一実施形態による、お互いに隣接して配置された2つのUTPコネクタの実施例を示す図である。 図2に示したコネクタの内面図である。 図3Aに示したコネクタの補償パッドに関する分解斜視図である。 本発明による、図2のコネクタの補償パッドとIDCの間に作成された接続部分に関する一実施例を示す図である。 本発明による、2つの隣接して配置されたコネクタの補償パッドとIDCの間に作成された接続部分に関する他の実施例を示す図である。 本発明による、補償パッドの配置に関する他の実施例を示す図である。

Claims (50)

  1. 外来漏話を補償するためのコネクタであって、
    プリント回路板(PCB)と、
    前記PCB上の複数の接点の対と、
    外来漏話を補償するために前記PCBの縁部に配設された複数のパッドと、
    前記パッドを接点の前記対に電気的に接続するための複数の接続部分とを備える、コネクタ。
  2. 前記コネクタが、生じた外来漏話の量に応じてもたらされる漏話補償の量を自動的に調整する、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記パッドのそれぞれは、お互いの上に積み重ねられ、メッキされたスルー・ホールによって相互接続された複数のメタライズ層からなる配列パッドである、請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記パッドのそれぞれが1つのパッドである、請求項1に記載のコネクタ。
  5. 前記縁部のそれぞれに、前記パッドが、お互いに水平に隣接して配置された、請求項1に記載のコネクタ。
  6. 前記縁部のそれぞれに、前記パッドが、お互いに垂直に隣接して配置された、請求項1に記載のコネクタ。
  7. 接点の前記対が圧接接点(IDC)の対であり、各対はチップとして示された第1の接点と、リングとして示された第2の接点とを備える、請求項1に記載のコネクタ。
  8. 前記パッドが第1乃至第4のパッドを備え、接点の前記対が第1乃至第4の接点の対を備え、
    前記接続部分が、
    前記第1のパッドを、接点の前記第4の対のチップに電気的に接続するための第1の接続部分と、
    前記第2のパッドを、接点の前記第4の対のリングに電気的に接続するための第2の接続部分とを備える、請求項7に記載のコネクタ。
  9. 前記接続部分が、
    前記第3のパッドを、接点の前記第3の対のチップに電気的に接続するための第3の接続部分と、
    前記第4のパッドを、接点の前記第3の対のリングに電気的に接続するための第4の接続部分とをさらに備える、請求項8に記載のコネクタ。
  10. 前記パッドが第1乃至第4のパッドを備え、接点の前記対が接点の第1乃至第4の対を備え、
    前記接続部分が、
    前記第1のパッドを、接点の前記第1の対のチップに電気的に接続するための第1の接続部分と、
    前記第2のパッドを、接点の前記第1の対のリングに電気的に接続するための第2の接続部分とを備える、請求項7に記載のコネクタ。
  11. 前記接続部分が、
    前記第3のパッドを、接点の前記第2の対のチップに電気的に接続するための第3の接続部分と、
    前記第4のパッドを、接点の前記第2の対のリングに電気的に接続するための第4の接続部分とをさらに備える、請求項10に記載のコネクタ。
  12. 前記パッドが第1乃至第4のパッドを備え、接点の前記対が接点の第1乃至第4の対を備え、
    前記接続部分が、
    前記第1のパッドを、接点の前記第2の対の前記チップに電気的に接続するための第1の接続部分と、
    前記第2のパッドを、接点の前記第2の対の前記リングに電気的に接続するための第2の接続部分とを備える、請求項7に記載のコネクタ
  13. 前記接続部分が、
    前記第3のパッドを、接点の前記第3の対の前記チップに電気的に接続するための第3の接続部分と、
    前記第4のパッドを、接点の前記第3の対の前記リングに電気的に接続するための第4の接続部分とをさらに備える、請求項12に記載のコネクタ。
  14. 前記パッドが第1乃至第4のパッドを備え、接点の前記対が第1乃至第4の接点の対を備え、
    前記接続部分が
    前記第1のパッドを、接点の前記第3の対の前記チップに電気的に接続するための第1の接続部分と、
    前記第2のパッドを、接点の前記第3の対の前記リングに電気的に接続するための第2の接続部分とを備える、請求項7に記載のコネクタ。
  15. 前記接続部分が、
    前記第3のパッドを、接点の前記第2の対の前記チップに電気的に接続するための第3の接続部分と、
    前記第4のパッドを、接点の前記第2の対の前記リングに電気的に接続するための第4の接続部分とをさらに備える、請求項14に記載のコネクタ。
  16. 前記パッドが、前記コネクタの第1の縁部に第1および第2パッドを、また前記コネクタの第2の縁部に第3および第4のパッドを備え、前記第1および第2のパッドが前記第3および第4のパッドに対角線状に対面する、請求項1に記載のコネクタ。
  17. 外来漏話を補償するためのコネクタであって、
    プリント回路板(PCB)と、
    PCB上の接点の複数の対と、
    外来漏話を補償するための補償手段とを備え、前記補償手段が、生じる外来漏話の量に応じてもたらされる外来漏話の補償の量を自動的に調整する、コネクタ。
  18. 前記補償手段が、前記コネクタの接点の前記対と隣接して配置されたコネクタの接点の非対応の対の間で外来漏話を補償する、請求項17に記載のコネクタ。
  19. 前記補償手段が、
    前記PCBの縁部に配設された複数のパッドと、
    前記パッドを接点の前記対に電気的に接続するための複数の接続部分とを備える、請求項17に記載のコネクタ。
  20. 前記パッドのそれぞれが、お互いの上に積み重ねられ、かつメッキされたスルー・ホールによって相互に接続された複数のメタライズ層からなる配列パッドであり、または1つのパッドである、請求項19に記載のコネクタ。
  21. 前記縁部のそれぞれに、前記パッドがお互いに水平に隣接して配置された、請求項19に記載のコネクタ。
  22. 前記縁部のそれぞれに、前記パッドがお互いに垂直に隣接して配置された、請求項19に記載のコネクタ。
  23. 接点の前記対が圧接接点(IDC)の対であり、各対がチップとして示された第1の接点と、リングとして示された第2の接点とを備える、請求項19に記載のコネクタ。
  24. 前記パッドが第1乃至第4のパッドを備え、接点の前記対が接点の第1乃至第4の対を備え、
    前記接続部分が、
    前記第1のパッドを、接点の前記第4の対の前記チップに電気的に接続するための第1の接続部分と、
    前記第2のパッドを、接点の前記第4の対の前記リングに電気的に接続するための第2の接続部分とを備える、請求項23に記載のコネクタ。
  25. 前記接続部分が、
    前記第3のパッドを、接点の前記第3の対の前記チップに電気的に接続するための第3の接続部分と、
    前記第4のパッドを、接点の前記第3の対の前記リングに電気的に接続するための第4の接続部分とをさらに備える、請求項24に記載のコネクタ。
  26. 前記パッドが第1乃至第4のパッドを備え、接点の前記対が接点の第1乃至第4の対を備え、
    前記接続部分が、
    前記第1のパッドを、接点の前記第1の対の前記チップに電気的に接続するための第1の接続部分と、
    前記第2のパッドを、接点の前記第1の対の前記リングに電気的に接続するための第2の接続部分とを備える、請求項23に記載のコネクタ。
  27. 前記接続部分が、
    前記第3のパッドを、接点の前記第2の対の前記チップに電気的に接続するための第3の接続部分と、
    前記第4のパッドを、接点の前記第2の対の前記リングに電気的に接続するための第4の接続部分とをさらに備える、請求項26に記載のコネクタ。
  28. 前記パッドが第1乃至第4のパッドを備え、接点の前記対が第1乃至第4の接点の対を備え、
    前記接続部分が、
    前記第1のパッドを、接点の前記第2の対の前記チップに電気的に接続するための第1の接続部分と、
    前記第2のパッドを、接点の前記第2の対の前記リングに電気的に接続するための第2の接続部分とを備える、請求項23に記載のコネクタ。
  29. 前記接続部分が、
    前記第3のパッドを、接点の前記第3の対の前記チップに電気的に接続するための第3の接続部分と、
    前記第4のパッドを、接点の前記第3の対の前記リングに電気的に接続するための第4の接続部分とをさらに備える、請求項28に記載のコネクタ。
  30. 前記パッドが第1乃至第4のパッドを備え、接点の前記対が接点の第1乃至第4の対を備え、
    前記接続部分が、
    前記第1のパッドを、接点の前記第3の対の前記チップに電気的に接続するための第1の接続部分と、
    前記第2のパッドを、接点の前記第3の対の前記リングに電気的に接続するための第2の接続部分とを備える、請求項23に記載のコネクタ。
  31. 前記接続部分が、
    前記第3のパッドを、接点の前記第2の対の前記チップに電気的に接続するための第3の接続部分と、
    前記第4のパッドを、接点の前記第2の対の前記リングに電気的に接続するための第4の接続部分とをさらに備える、請求項30に記載のコネクタ。
  32. 前記パッドが、前記コネクタの第1の縁部に第1および第2のパッドを、また前記コネクタの第2の縁部に第3および第4のパッドを備え、前記第1および第2パッドが、前記第3および第4のパッドに対角線状に対面している、請求項17に記載のコネクタ。
  33. 外来漏話を補償するために、プリント回路板(PCB)と、PCB上の接点の複数の対とを備えるコネクタ内で使用できる補償機構であって、
    前記PCBの縁部に配設された複数のパッドと、
    前記パッドを、接点の前記対に電気的に接続するための複数の接続部分とを備える、補償機構。
  34. 前記機構が、生じる外来漏話の量に応じてもたらされる漏話補償の量を自動的に調整する、請求項33に記載の機構。
  35. 前記パッドのそれぞれが、お互いの上に積み重ねられ、メッキされたスルー・ホールによって相互に接続された複数のメタライズ層からなる配列パッドであり、または1つのパッドである、請求項33に記載の機構。
  36. 前記縁部のそれぞれに、前記パッドがお互いに水平に隣接して配置された、請求項33に記載の機構。
  37. 前記縁部のそれぞれに、前記パッドがお互いに垂直に隣接して配置された、請求項33に記載の機構。
  38. 接点の前記対が圧接接点(IDC)の対であり、各対がチップとして示された第1の接点と、リングとして示された第2の接点を備える、請求項33に記載の機構。
  39. 前記パッドが第1乃至第4のパッドを備え、接点の前記対が接点の第1乃至第4の対を備え、
    前記接続部分が、
    前記第1のパッドを、接点の前記第4の対の前記チップに電気的に接続するための第1の接続部分と、
    前記第2のパッドを、接点の前記第4の対の前記リングに電気的に接続するための第2の接続部分とを備える、請求項38に記載の機構。
  40. 前記接続部分が、
    前記第3のパッドを、接点の前記第3の対の前記チップに電気的に接続するための第3の接続部分と、
    前記第4のパッドを、接点の前記第3の対の前記リングに電気的に接続するための第4の接続部分とをさらに備える、請求項39に記載の機構。
  41. 前記パッドが第1乃至第4のパッドを備え、接点の前記対が接点の第1乃至第4の対を備え、
    前記接続部分が、
    前記第1のパッドを、接点の前記第1の対の前記チップに電気的に接続するための第1の接続部分と、
    前記第2のパッドを、接点の前記第1の対の前記リングに電気的に接続するための第2の接続部分とを備える、請求項38に記載の機構。
  42. 前記接続部分が、
    前記第3のパッドを、接点の前記第2の対の前記チップに電気的に接続するための第3の接続部分と
    前記第4のパッドを、接点の前記第2の対の前記リングに電気的に接続するための第4の接続部分とをさらに備える、請求項41に記載の機構。
  43. 前記パッドが第1乃至第4のパッドを備え、接点の前記対が接点の第1乃至第4の対を備え、
    前記接続部分が、
    前記第1のパッドを、接点の前記第2の対の前記チップに電気的に接続するための第1の接続部分と、
    前記第2のパッドを、接点の前記第2の対の前記リングに電気的に接続するための第2の接続部分とを備える、請求項38に記載の機構。
  44. 前記接続部分が、
    前記第3のパッドを、接点の前記第3の対の前記チップに電気的に接続するための第3の接続部分と、
    前記第4のパッドを、接点の前記第3の対の前記リングに電気的に接続するための第4の接続部分とをさらに備える、請求項43に記載の機構。
  45. 前記パッドが第1乃至第4のパッドを備え、接点の前記対が接点の第1乃至第4の対を備え、
    前記接続部分が、
    前記第1のパッドを、接点の前記第3の対の前記チップに電気的に接続するための第1の接続部分と、
    前記第2のパッドを、接点の前記第3の対の前記リングに電気的に接続するための第2の接続部分とを備える、請求項38に記載の機構。
  46. 前記接続部分が、
    前記第3のパッドを、接点の前記第2の対の前記チップに電気的に接続するための第3の接続部分と、
    前記第4のパッドを、接点の前記第2の対の前記リングに電気的に接続するための第4の接続部分とをさらに備える、請求項45に記載の機構。
  47. 前記パッドが、前記コネクタの第1の縁部に第1および第2パッドを、また前記コネクタの第2の縁部に第3および第4のパッド備え、前記第1および第2パッドが、前記第3および第4のパッドに対角線状に対面している、請求項33に記載の機構。
  48. 隣接して配置されたコネクタに対して、外来漏話を補償するための補償コネクタであって、
    プリント回路板(PCB)と、
    前記PCB上の接点の複数の対と、
    前記隣接して配置されたコネクタに対して補償キャパシタンスを生成するように、前記PCBの縁部に配設された複数の導電性パッドと、
    前記パッドを、接点の前記対に電気的に接続するための複数の接続部分とを備える、補償コネクタ。
  49. 前記補償コネクタが、生じる漏話の量に応じてもたらされる漏話補償の量を自動的に調整する、請求項48に記載の補償コネクタ。
  50. 前記パッドのそれぞれが、お互いの上に積み重ねられ、メッキされたスルー・ホールによって相互接続された複数のメタライズ層からなる配列パッドであり、または1つのパッドである、請求項48に記載の補償コネクタ。
JP2005127275A 2004-04-26 2005-04-26 隣接して配置されたコネクタに対する外来next補償 Active JP4695435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/831325 2004-04-26
US10/831,325 US7179115B2 (en) 2004-04-26 2004-04-26 Alien next compensation for adjacently placed connectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317537A true JP2005317537A (ja) 2005-11-10
JP4695435B2 JP4695435B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=34935713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127275A Active JP4695435B2 (ja) 2004-04-26 2005-04-26 隣接して配置されたコネクタに対する外来next補償

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7179115B2 (ja)
EP (1) EP1592097B1 (ja)
JP (1) JP4695435B2 (ja)
KR (1) KR101231825B1 (ja)
CN (1) CN1691433B (ja)
AR (1) AR049423A1 (ja)
AU (1) AU2005201679C1 (ja)
BR (1) BRPI0501419B1 (ja)
CA (1) CA2505116C (ja)
HK (1) HK1077930A1 (ja)
MX (1) MXPA05004427A (ja)
RU (1) RU2376690C2 (ja)
TW (1) TWI262633B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510707A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 パンドウィット・コーポレーション プラグ/ジャック接続内および隣接するプラグ/ジャックの組み合わせ間でのクロストーク減衰を改善するための方法およびシステム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422467B2 (en) * 2004-11-17 2008-09-09 Belden Cdt (Canada), Inc. Balanced interconnector
CA2487760A1 (en) 2004-11-17 2006-05-17 Nordx/Cdt Inc. Connector and contact configuration therefore
EP1693933A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-23 Reichle & De-Massari AG Steckverbinder für die Datenübertragung über elektrische Leiter
US7576996B2 (en) * 2005-10-11 2009-08-18 The Siemon Company Telecommunications components having reduced alien crosstalk
JP2009527079A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 パンデュイット・コーポレーション 漏話補償機能付きコネクタ
US7530854B2 (en) * 2006-06-15 2009-05-12 Ortronics, Inc. Low noise multiport connector
US7817444B2 (en) 2006-11-30 2010-10-19 Adc Gmbh Detachable cable manager
GB2454906B (en) 2007-11-23 2012-02-15 Schlumberger Holdings Apparatus and methods for well-bore wall surface finishing
TW201108892A (en) * 2009-08-20 2011-03-01 Qiu-Lang Lai Method of manufacturing light-emitting diode printed circuit board
US7976349B2 (en) * 2009-12-08 2011-07-12 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications patching and connector systems having multi-stage near-end alien crosstalk compensation circuits
US7828603B1 (en) * 2010-01-07 2010-11-09 Yfc-Boneagle Electric Co., Ltd. Electrical connector with crosstalk compensation
US8690598B2 (en) 2010-10-21 2014-04-08 Panduit Corp. Communication plug with improved crosstalk
CH704988A1 (de) * 2011-06-21 2012-12-31 Reichle & De Massari Fa Stecker und Verfahren zu dessen Herstellung.
US9466929B2 (en) * 2013-12-11 2016-10-11 Foxconn Interconnect Technology Limited Plug connector with firmly fixed terminals
CN110299621B (zh) * 2018-03-23 2020-11-06 町洋企业股份有限公司 具有导光柱的端子台
KR20230119246A (ko) 2021-02-11 2023-08-16 교세라 에이브이엑스 컴포넌츠 코포레이션 절연 변위 접점 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057259A (ja) * 1999-07-14 2001-02-27 Berg Technol Inc 電気コネクタシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4325952C2 (de) * 1993-07-27 1997-02-13 Krone Ag Anschlußleiste für hohe Übertragungsraten in der Telekommunikations- und Datentechnik
DE9412794U1 (de) * 1994-08-09 1995-09-07 Krone Ag Leiterplatte für Steckverbinder
US6203333B1 (en) * 1998-04-22 2001-03-20 Stratos Lightwave, Inc. High speed interface converter module
WO2001052364A1 (en) 2000-01-14 2001-07-19 Panduit Corp. Low crosstalk modular communication connector
US6533618B1 (en) 2000-03-31 2003-03-18 Ortronics, Inc. Bi-directional balance low noise communication interface
US6749467B2 (en) 2001-11-08 2004-06-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Stacked modular jack assembly having improved electric capability
DE10242143A1 (de) 2002-09-04 2004-03-25 Telegärtner Karl Gärtner GmbH Elektrische Steckbuchse
US7232340B2 (en) 2004-02-20 2007-06-19 Adc Incorporated Methods and systems for minimizing alien crosstalk between connectors
US7187766B2 (en) 2004-02-20 2007-03-06 Adc Incorporated Methods and systems for compensating for alien crosstalk between connectors
US20050221678A1 (en) * 2004-02-20 2005-10-06 Hammond Bernard Jr Methods and systems for compensating for alien crosstalk between connectors
US20050186838A1 (en) 2004-02-20 2005-08-25 Debenedictis Damon Methods and systems for positioning connectors to minimize alien crosstalk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057259A (ja) * 1999-07-14 2001-02-27 Berg Technol Inc 電気コネクタシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510707A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 パンドウィット・コーポレーション プラグ/ジャック接続内および隣接するプラグ/ジャックの組み合わせ間でのクロストーク減衰を改善するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1592097B1 (de) 2012-08-22
BRPI0501419A (pt) 2007-07-10
CN1691433B (zh) 2010-05-12
AU2005201679A1 (en) 2005-11-10
US7179115B2 (en) 2007-02-20
KR101231825B1 (ko) 2013-02-07
CN1691433A (zh) 2005-11-02
BRPI0501419B1 (pt) 2018-04-03
TW200603499A (en) 2006-01-16
AR049423A1 (es) 2006-08-02
CA2505116A1 (en) 2005-10-26
EP1592097A3 (de) 2005-12-14
AU2005201679C1 (en) 2009-12-17
KR20060047428A (ko) 2006-05-18
US20050239338A1 (en) 2005-10-27
CA2505116C (en) 2013-02-05
RU2376690C2 (ru) 2009-12-20
US20070111565A1 (en) 2007-05-17
AU2005201679B2 (en) 2009-07-23
HK1077930A1 (zh) 2006-02-24
MXPA05004427A (es) 2005-10-28
JP4695435B2 (ja) 2011-06-08
US7549890B2 (en) 2009-06-23
EP1592097A2 (de) 2005-11-02
TWI262633B (en) 2006-09-21
RU2005112557A (ru) 2006-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695435B2 (ja) 隣接して配置されたコネクタに対する外来next補償
US8282424B2 (en) Telecommunications jack with a multilayer PCB
US5700167A (en) Connector cross-talk compensation
KR100778215B1 (ko) 크로스토크 보상형 전기 커넥터 시스템, 보상 크로스토크를 발생시키기 위한 회로 기판 및 원하지 않는 크로스토크를 감소시키기 위한 방법
CN103378495B (zh) 电路板和电线组件
JP4772856B2 (ja) 回路基板
EP1049217A1 (en) Connector having internal crosstalk compensation
JP2012033570A (ja) 電子機器
JP5654132B2 (ja) 改善されたクロストークを伴う通信プラグ
JP3550126B2 (ja) 低漏話電気コネクタ用モジュラジャック
JP2008078156A (ja) モジュラコネクタ
JP2003086305A (ja) モジュラコネクタ
JP2008078157A (ja) モジュラコネクタ
JP2008078155A (ja) モジュラコネクタ
JPH03205897A (ja) バックボードプリント板
JP2005340137A (ja) モジュラコネクタ
JPH08264915A (ja) 配線基板
JP2006303124A (ja) コンデンサアレイの実装構造
JPH06163804A (ja) ハイブリッドic面実装用リードブロック
JP2005251680A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP2009123405A (ja) エッジコネクタ
JP2005190924A (ja) 基板内蔵型コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250