JP2005317478A - 表面実装型スイッチ - Google Patents

表面実装型スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2005317478A
JP2005317478A JP2004136792A JP2004136792A JP2005317478A JP 2005317478 A JP2005317478 A JP 2005317478A JP 2004136792 A JP2004136792 A JP 2004136792A JP 2004136792 A JP2004136792 A JP 2004136792A JP 2005317478 A JP2005317478 A JP 2005317478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
switch
contact member
cover
connection end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004136792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sato
毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2004136792A priority Critical patent/JP2005317478A/ja
Publication of JP2005317478A publication Critical patent/JP2005317478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】 廉価にして薄型の表面実装型スイッチを得る。
【解決手段】 スイッチ基板ベースの表面に環状に形成された第1接点と該第1接点と一体的に形成され外周の少なくとも1箇所に配設されている第1接続端と該第1接点の環状の導電パターンの内側に導電パターンにより形成された第2接点と該第2接点と一体的に形成され外周の少なくとも1箇所に配設されている第2接続端とを有するスイッチ基板と、導電材によりドーム状に形成され少なくとも外周の一部が前記第1接点の表面に接触載置されている弾性接点部材と、該弾性接点部材を覆うように前記スイッチ基板の表面に固着されたスイッチカバーとを有し、マザーボード基板に実装可能に構成されていると共に、該スイッチカバーの中央部を押圧し前記弾性接点部材を変形させて該弾性接点部材を前記第2接点に接触させることにより該弾性接点部材によって前記第1接点と第2接点とが導通するように構成する。
【選択図】 図6

Description

本発明は表面実装型スイッチの構成に関する。
従来、携帯電話等の小型電子機器に使用するための表面実装型スイッチは、スイッチ基板の一方の面に導電パターンにより第1接点と第2接点を形成し、弾性接点部材を手指等により押して変形させることによって前記第1接点と第2接点とを導通させるように構成し、前記第1接点と第2接点は、それぞれスルーホールによって前記スイッチ基板の他方の面に形成した第1接続端および第2接続端に接続するように構成していた。このようにして構成した表面実装型スイッチは、前記第1接続端および第2接続端によりマザーボード基板に形成されている導電パターンに接続すると共に、固着することにより該基板に実装していた。
図19、および図20を用いて従来例について説明する。図19は、従来例の主要な構成を示す主要断面図である。図20は、図19に示すスイッチカバー506を押したときのスイッチユニット502の状態を示す動作説明図である。
図19、および図20を用いて、従来例の表面実装型スイッチの構成および作用について説明する。基板501は、ガラスエポキシ樹脂により形成されている基板ベース501aの上面にスイッチユニット502の第1接続端503cを図示せぬ制御回路に接続するための第1配線パターン501b、および第2接続端503eを図示せぬ制御回路に接続するための第2配線パターン501cが形成されており、基板501の上面にはスイッチユニット502が固着されている。スイッチユニット502は、スイッチ基板ベース503aの上面に円環状の第1接点503bと、円環状の第1接点503bの中央部に円盤状の第2接点503dが形成されており、下面には第1接続端503cと第2接続端503eが形成されており、第1接点503bと第1接続端503cとは第1スルーホール503fによって導電可能に接続され、第2接点503dと第2接続端503eとは第2スルーホール503gによって導電可能に接続されている。第1接点503bの上面にはドーム状に形成された弾性接点部材505が組み付けられ、弾性接点部材505を覆うようにスイッチカバー506が組み付けられ、図20に示すように、スイッチカバー506の中央部を押圧力F1によって下方に押し下げることにより、弾性接点部材505の中央部が第2接点503dに接触し、スイッチカバー506を開放することにより復元するように構成されている。
上記のように構成されたスイッチユニット502は、基板501の上面に形成されている第1配線パターン501bに第1端接続503cを導電可能に固着し、基板501の上面に形成されている第2配線パターン501cに第2接続端503eを導電可能に固着する。なお、第1配線パターン501bと第2配線パターン501cは、図示せぬ制御回路に接続されており、スイッチユニット502を操作することにより制御回路を制御するように構成されている。
特開平2002−270062
上述したように、従来のスイッチユニットは、スイッチ基板の上面に形成されている第1接点および第2接点と、下面に形成されている第1端子および第2端子とを電気的に接続するためのスルーホールを形成していたので製造工程が複雑になり高価になっていた。また、スイッチ基板の上面に形成されている第1接点および第2接点と、下面に形成されている第1端子および第2端子とをそれぞれスルーホールで電気的に接続する必要から、ガラスエポキシ樹脂により形成した大きな厚さを持つスイッチ基板ベースを用いていたので、厚さを薄く構成することができなかった。
本発明の目的は、廉価にして薄型の表面実装型スイッチを得ようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明においては、絶縁材により形成されたスイッチ基板ベースの表面に導電パターンにより環状に形成された第1接点と該第1接点と一体的に形成され外周の少なくとも1箇所に配設されている第1接続端と該第1接点の環状の導電パターンの内側に導電パターンにより形成された第2接点と該第2接点と一体的に形成され外周の少なくとも1箇所に配設されている第2接続端とを有するスイッチ基板と、導電材によりドーム状に形成され少なくとも外周の一部が前記第1接点の表面に接触載置されている弾性接点部材と、該弾性接点部材を覆うように前記スイッチ基板の表面に固着されたスイッチカバーとを有し、マザーボード基板に実装可能に構成されていると共に、該スイッチカバーの中央部を押圧し前記弾性接点部材を変形させて該弾性接点部材を前記第2接点に接触させることにより該弾性接点部材によって前記第1接点と第2接点とが導通するように構成されていることを特徴とするものである。
また、前記マザーボード基板の上面に実装されていることを特徴とするものである。
また、前記マザーボード基板が前記スイッチカバーのドーム状外径よりも僅かに大きな開口部を有し、前記スイッチカバーを前記開口部の内部に配置させて前記マザーボード基板の下面に実装されていることを特徴とするものである。
また、前記第1接点と第2接点とを有するスイッチ基板と、該スイッチ基板に形成されている前記第1接点の表面に接触載置されている弾性接点部材と、該スイッチ基板の表面に固着され前記弾性接点部材の外周をガイドすることにより該弾性接点部材の移動を制限するためのカバーレイと、該弾性接点部材を覆うように前記スイッチ基板の表面に固着されたスイッチカバーとにより構成されていることを特徴とするものである。
また、第1接点がほぼ円環状に形成され、第2接点が前記第1接点の円環状の中央部に円盤状に形成されたことを特徴とするものである。
また、前記第1接続端と前記第2接続端とによりマザーボード基板に電気的導通可能に接続すると共に固着するように構成されていることを特徴とするものである。
また、前記スイッチ基板ベースは、ポリイミドによって形成されていることを特徴とするものである。
また、第1接点の裏面の一部が裏面に露出するように形成された第1接続端と、第2接点の裏面の一部が裏面に露出するように形成された第2接続端とにより前記スイッチ基板ベースの裏面をマザーボード基板に対向させて該マザーボード基板に電気的導通可能に接続すると共に固着するように構成されていることを特徴とするものである。
絶縁材により形成されたスイッチ基板ベースの表面に導電パターンにより環状に形成された第1接点と該第1接点と一体的に形成され外周の少なくとも1箇所に配設されている第1接続端と該第1接点の環状の導電パターンの内側に導電パターンにより形成された第2接点と該第2接点と一体的に形成され外周の少なくとも1箇所に配設されている第2接続端とを有するスイッチ基板と、導電材によりドーム状に形成され少なくとも外周の一部が前記第1接点の表面に接触載置されている弾性接点部材と、該弾性接点部材を覆うように前記スイッチ基板の表面に固着されたスイッチカバーとを有し、マザーボード基板に実装可能に構成されていると共に、該スイッチカバーの中央部を押圧し前記弾性接点部材を変形させて該弾性接点部材を前記第2接点に接触させることにより、該弾性接点部材によって前記第1接点と第2接点とが導通するように構成したことにより、基板ベース1aを薄くすることができ、これによってスルーホールを設ける必要がないので製造コストを廉価に抑えることができ、マザーボード基板1に容易に実装することができると共に薄型の表面実装型スイッチを得ることができる。
また、マザーボード基板1の上面にスイッチユニット2を装着することにより簡単な工程で実装することができると共に、同じマザーボード基板1およびスイッチユニット2を使用して、マザーボード基板1の下面にスイッチユニット2を装着し、基板ベース1aの厚さの中に弾性接点部材5を収納することにより更に薄型の表面実装型スイッチを得ることができる。更に、マザーボード基板1の上面にスイッチユニット2を装着する場合も、マザーボード基板1の下面にスイッチユニット2を装着する場合も、マザーボード基板1およびスイッチユニット2は同じ物を使用することができるので、応用の幅が広がりコストを廉価に抑えることができる。
表面に導電パターンにより環状に形成された第1接点と該第1接点と一体的に形成され外周の少なくとも1箇所に配設されている第1接続端と該第1接点の環状の導電パターンの内側に導電パターンにより形成された第2接点と該第2接点と一体的に形成され外周の少なくとも1箇所に配設されている第2接続端とを有するスイッチ基板ベースと、少なくとも外周の一部が前記第1接点の表面に接触載置されている弾性接点部材と、該弾性接点部材を覆うように前記絶縁層の表面に固着されたスイッチカバーとを有し、マザーボード基板に実装可能に構成されていると共に、該スイッチカバーの中央部を押圧し前記弾性接点部材を変形させることにより、該弾性接点部材によって前記第1接点と第2接点とが接触するように構成する。
以下発明の実施の形態を第1実施例および第2実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る第1実施例における表面実装型のスイッチユニット2をマザーボード基板1に実装した状態を示す斜視図である。図2は、図1に示すスイッチユニット2をマザーボード基板1に位置決めされた状態を示す斜視図である。図3は、図1に示すスイッチユニット2がマザーボード基板1に実装された状態を示す平面図である。図4は、図3に示すスイッチユニット2がマザーボード基板1に実装された状態を矢視A−Aの方向から見た状態を示す側面図である。図5は、図4に示すスイッチユニット2をマザーボード基板1に位置決めする前の状態を示す分解説明図である。図6は、図5に示すスイッチユニット2の組み立てる前の状態を示す分解説明図である。図7は、図6に示すスイッチ基板3の上面から見た状態を示す平面図である。図8は、図6に示すスイッチ基板3の下面から見た状態を示す底面図である。図9は、図3に示すスイッチユニット2の断面B−Bの状態を示す断面図である。図10は、図9に示すスイッチユニット2のスイッチカバー6を手指によって押し下げて、第1接点3bと第2接点3dとを電気的接続状態にした状態を示す動作説明図である。
図11は、本発明に係る第2実施例における表面実装型のスイッチユニット2をマザーボード基板1に実装した状態を示す斜視図である。図12は、図11に示すスイッチユニット2がマザーボード基板1に実装された状態を示す平面図である。図13は、図12に示すスイッチユニット2がマザーボード基板1に実装された状態を矢視C−Cの方向から見た状態を示す側面図である。図14は、図11に示すスイッチユニット2の組み立てる前の状態を示す分解説明図である。図15は、図14に示すスイッチ基板3の上面から見た状態を示す平面図である。図16は、図14に示すスイッチ基板3の下面から見た状態を示す底面図である。図17は、図12に示すスイッチユニット2の断面D−Dの状態を示す断面図である。図18は、図17に示すスイッチユニット2のスイッチカバー6を手指によって押し下げて、第1接点3bと第2接点3dとを電気的接続状態にした状態を示す動作説明図である。
図1、図2、図3、および図4を用いて、本発明に係る第1実施例の表面実装型スイッチの構成について説明する。マザーボード基板1の上面にはスイッチユニット2が半田付けにより接合され固着されている。マザーボード基板1に形成されている2箇所の第1配線パターン1bには、スイッチユニット2に形成されている2箇所の第1接続端3cがそれぞれ半田7aにより電気的導通可能に接続されており、マザーボード基板1に形成されている2箇所の第2配線パターン1cには、スイッチユニット2に形成されている2箇所の第2接続端3eがそれぞれ半田7bにより電気的導通可能に接続されている。
図5を用いて、図1に示すマザーボード基板1の構成について説明する。マザーボード基板1は、ポリイミド等の絶縁材によって平板状に形成されている基板ベース1aの上面にスイッチユニット2の第1接続端3cを図示せぬ制御回路に接続するための第1配線パターン1b、および第2接続端3eを図示せぬ制御回路に接続するための第2配線パターン1cが形成されている。基板ベース1aを、可撓性、および耐熱性があるポリイミドによって形成することにより厚さを薄くすることができ、表面実装型スイッチを薄型に構成することができる。
図6、図7、図8、および図9を用いて、図5に示すスイッチユニット2の構成について説明する。スイッチユニット2の基板となるスイッチ基板3は、ポリイミド等の絶縁材によって方形状に形成された可撓配線板(FPC:Flexible Print Circuit)を用いている。スイッチ基板3は、スイッチ基板ベース3aの上面に円環状の第1接点3bと、円環状の第1接点3bの中央部に円盤状の第2接点3dがそれぞれ導電パターンにより形成されている。方形状に形成されたスイッチ基板3の2箇所の隅部には、第1接点3bと一体的に形成された第1接続端3cが設けられており、スイッチ基板3の他の2箇所の隅部には、第2接点3dと一体的に形成された第2接続端3eが設けられている。第2接点3dと第2接続端3eとは接続部3eによって一体的につながっているが、後述する弾性接点部材5の外縁部と短絡することがないように、スイッチ基板ベース3aに形成された孔部3fの中に沈み込んで形成されている。第1接続端3cの下面は第1配線パターン1bに接続しうるようにスイッチ基板ベース3aから露出しており、第2接続端3eの下面は第2配線パターン1cに接続しうるようにスイッチ基板ベース3aから露出している。
第1接点3bの上面にはドーム状に形成された弾性接点部材5が組み付けられ、第1接点3bの上面にはカバーレイ4を介してスイッチカバー6が組み付けられ、弾性接点部材5を覆うように構成されている。
図10を用いて、図9に示すスイッチユニット2の動作および機能について説明する。スイッチカバー6の中央部を手指等による押圧力F1によって下方に押し下げることにより、弾性接点部材5が撓み、その中央部が第2接点3dに接触する。弾性接点部材5の中央部が第2接点3dに接触することにより第1配線パターン1bと第2配線パターン1cとは電気的に導通状態となり、第1配線パターン1bと第2配線パターン1cとが電気的に導通状態となったことにより図示せぬ制御回路には信号が伝わり、図示せぬ制御回路はこの信号を受けたことにより所定の処理を行う。手指等がスイッチカバー6から開放され押圧力F1がなくなると、スイッチカバー6と弾性接点部材5は、その弾性復帰力により図9に示す状態に復帰する。
上述のように、絶縁材により形成されたスイッチ基板ベースの表面に導電パターンにより環状に形成された第1接点と該第1接点と一体的に形成され外周の少なくとも1箇所に配設されている第1接続端と該第1接点の環状の導電パターンの内側に導電パターンにより形成された第2接点と該第2接点と一体的に形成され外周の少なくとも1箇所に配設されている第2接続端とを有するスイッチ基板と、導電材によりドーム状に形成され少なくとも外周の一部が前記第1接点の表面に接触載置されている弾性接点部材と、該弾性接点部材を覆うように前記スイッチ基板の表面に固着されたスイッチカバーとを有し、マザーボード基板に実装可能に構成されていると共に、該スイッチカバーの中央部を押圧し前記弾性接点部材を変形させて該弾性接点部材を前記第2接点に接触させることにより、該弾性接点部材によって前記第1接点と第2接点とが導通するように構成したことにより、基板ベース1aを薄くすることができ、これによってスルーホールを設ける必要がないので製造コストを廉価に抑えることができ、マザーボード基板1に容易に実装することができると共に薄型の表面実装型スイッチを得ることができる。
図11、図12、図13、図14、および図15を用いて、本発明に係る第2実施例の表面実装型スイッチの構成について説明する。第2実施例は、前述した第1実施例におけるマザーボード基板1に開口部101dを設けたマザーボード基板101の下面に、前述した第1実施例と同じスイッチユニット2が半田付けにより接合され固着している。マザーボード基板1に形成されている2箇所の第1配線パターン1bには、スイッチユニット2に形成されている2箇所の第1接続端3cがそれぞれ半田7aにより電気的導通可能に接続されており、マザーボード基板1に形成されている2箇所の第2配線パターン1cには、スイッチユニット2に形成されている2箇所の第2接続端3eがそれぞれ半田7bにより電気的導通可能に接続されている。なお、第1実施例において、マザーボード基板1の代わりに第2実施例で採用しているマザーボード基板101を裏返して、その下面にスイッチユニット2を接合してもよい。
図16を用いて、図15に示すスイッチユニット2の動作および機能について説明する。前述した第1実施例と同様にして、スイッチカバー6の中央部を手指等による押圧力F1によって下方に押し下げることにより、弾性接点部材5が撓み、その中央部が第2接点3dに接触する。弾性接点部材5の中央部が第2接点3dに接触することにより第1配線パターン1bと第2配線パターン1cとは電気的に導通状態となり、第1配線パターン1bと第2配線パターン1cとが電気的に導通状態となったことにより図示せぬ制御回路には信号が伝わり、図示せぬ制御回路はこの信号を受けたことにより所定の処理を行う。手指等がスイッチカバー6から開放され押圧力F1がなくなると、スイッチカバー6と弾性接点部材5は、その弾性復帰力により図15に示す状態に復帰する。
上述のように、マザーボード基板1およびスイッチユニット2を第1実施例と共通に使用して、裏返した状態のマザーボード基板1の下面にスイッチユニット2を半田付けにより固着しているので、前述した第1実施例と同様の効果をえることができると共に、製造コストを廉価に抑えることができる。また、基板ベース1aの厚さの中に弾性接点部材5を収納することにより、第1実施例より更に薄型の表面実装型スイッチを得ることができる。
本発明に係る第1実施例における表面実装型のスイッチユニット2をマザーボード基板1に実装した状態を示す斜視図である。 図1に示すスイッチユニット2をマザーボード基板1に位置決めされた状態を示す斜視図である。 図1に示すスイッチユニット2がマザーボード基板1に実装された状態を示す平面図である。 図3に示すスイッチユニット2がマザーボード基板1に実装された状態を矢視A−Aの方向から見た状態を示す側面図である。 図4に示すスイッチユニット2をマザーボード基板1に位置決めする前の状態を示す分解説明図である。 図5に示すスイッチユニット2の組み立てる前の状態を示す分解説明図である。 図6に示すスイッチ基板3の上面から見た状態を示す平面図である。 図6に示すスイッチ基板3の下面から見た状態を示す底面図である。 図3に示すスイッチユニット2の断面B−Bの状態を示す断面図である。 図9に示すスイッチユニット2のスイッチカバー6を手指によって押し下げて、第1接点3bと第2接点3dとを電気的接続状態にした状態を示す動作説明図である。 本発明に係る第2実施例における表面実装型のスイッチユニット2をマザーボード基板1に実装した状態を示す斜視図である。 図11に示すスイッチユニット2がマザーボード基板1に実装された状態を示す平面図である。 図12に示すスイッチユニット2がマザーボード基板1に実装された状態を矢視C−Cの方向から見た状態を示す側面図である。 図11に示すスイッチユニット2をマザーボード基板1に位置決めする前の状態を示す分解説明図である。 図12に示すスイッチユニット2の断面D−Dの状態を示す断面図である。 図17に示すスイッチユニット2のスイッチカバー6を手指によって押し下げて、第1接点3bと第2接点3dとを電気的接続状態にした状態を示す動作説明図である。 従来例の主要な構成を示す主要断面図である。 図19に示すスイッチカバー506を押したときのスイッチユニット502の状態を示す動作説明図である。
符号の説明
1、101 マザーボード基板
1a 基板ベース
1b 第1配線パターン
1c 第2配線パターン
101d 開口部
2 スイッチユニット
3 スイッチ基板3
3a スイッチ基板ベース
3b 第1接点
3c 第1接続端
3d 第2接点
3e 第2接続端
4 カバーレイ
5 弾性接点部材
6 スイッチカバー
7a 半田
7b 半田

Claims (8)

  1. 絶縁材により形成されたスイッチ基板ベースの表面に導電パターンにより環状に形成された第1接点と該第1接点と一体的に形成され外周の少なくとも1箇所に配設されている第1接続端と該第1接点の環状の導電パターンの内側に導電パターンにより形成された第2接点と該第2接点と一体的に形成され外周の少なくとも1箇所に配設されている第2接続端とを有するスイッチ基板と、導電材によりドーム状に形成され少なくとも外周の一部が前記第1接点の表面に接触載置されている弾性接点部材と、該弾性接点部材を覆うように前記スイッチ基板の表面に固着されたスイッチカバーとを有し、マザーボード基板に実装可能に構成されていると共に、該スイッチカバーの中央部を押圧し前記弾性接点部材を変形させて該弾性接点部材を前記第2接点に接触させることにより該弾性接点部材によって前記第1接点と第2接点とが導通するように構成されていることを特徴とする表面実装型スイッチ。
  2. 前記マザーボード基板の上面に実装されていることを特徴とする請求項1記載の表面実装型スイッチ。
  3. 前記マザーボード基板が前記スイッチカバーのドーム状外径よりも僅かに大きな開口部を有し、前記スイッチカバーを前記開口部の内部に配置させて前記マザーボード基板の下面に実装されていることを特徴とする請求項1記載の表面実装型スイッチ。
  4. 前記第1接点と第2接点とを有するスイッチ基板と、該スイッチ基板に形成されている前記第1接点の表面に接触載置されている弾性接点部材と、該スイッチ基板の表面に固着され前記弾性接点部材の外周をガイドすることにより該弾性接点部材の移動を制限するためのカバーレイと、該弾性接点部材を覆うように前記スイッチ基板の表面に固着されたスイッチカバーとにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至3記載の表面実装型スイッチ。
  5. 第1接点がほぼ円環状に形成され、第2接点が前記第1接点の円環状の中央部に円盤状に形成されたことを特徴とする請求項1乃至3記載の表面実装型スイッチ。
  6. 前記第1接続端と前記第2接続端とによりマザーボード基板に電気的導通可能に接続すると共に固着するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3記載の表面実装型スイッチ。
  7. 前記スイッチ基板ベースは、ポリイミドによって形成されていることを特徴とする請求項1乃至3記載の表面実装型スイッチ。
  8. 第1接点の裏面の一部が裏面に露出するように形成された第1接続端と、第2接点の裏面の一部が裏面に露出するように形成された第2接続端とにより前記スイッチ基板ベースの裏面をマザーボード基板に対向させて該マザーボード基板に電気的導通可能に接続すると共に固着するように構成されていることを特徴とする請求項3記載の表面実装型スイッチ。
JP2004136792A 2004-04-30 2004-04-30 表面実装型スイッチ Pending JP2005317478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136792A JP2005317478A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 表面実装型スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136792A JP2005317478A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 表面実装型スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005317478A true JP2005317478A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35444655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136792A Pending JP2005317478A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 表面実装型スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005317478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101110108B1 (ko) 2011-08-03 2012-01-31 송미순 슬림용 전기 접촉장치 및 그 제조 방법
CN102867670A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 星电株式会社 开关

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102867670A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 星电株式会社 开关
KR101110108B1 (ko) 2011-08-03 2012-01-31 송미순 슬림용 전기 접촉장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6733327B2 (en) Connector for button battery contained in electronic device
JP2006351264A (ja) 電子機能素子モジュール、および前記電子機能素子モジュールを備えた入力装置、ならびに前記入力装置を備えた電子機器。
US6946610B2 (en) Push switch
JP3932762B2 (ja) プッシュスイッチ
US6979785B2 (en) Multidirectional operation switch
US7628615B2 (en) Electrical connector assembly having improved pick up cap
US20050001822A1 (en) Resilient switch contact for a key switch device
US20190045657A1 (en) Resilient contact terminal
US7057128B1 (en) Push-on switch
JP2003257397A (ja) ボタン型電池用ターミナル
JP2005317478A (ja) 表面実装型スイッチ
JPH11232962A (ja) プッシュオンスイッチ
WO2019098391A1 (ja) スイッチ用可動接点体及びスイッチ
KR20120041065A (ko) 전자부품용 택트 스위치
JP5428890B2 (ja) プッシュオンスイッチ
US20140335705A1 (en) Electrical connector
US11676782B2 (en) Dome-actuator structure for use in a dome switch, and a dome switch comprising such a structure
JP2004158349A (ja) 押釦スイッチ
US6710276B2 (en) Keyswitch for an electronic instrument
JP5573490B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5696422B2 (ja) プッシュスイッチ
US10849230B2 (en) Surface mounted switch assembly
JP2010020911A (ja) 押釦スイッチの取付構造
JP4867783B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP3435817B2 (ja) プリント基板取付用電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02