JP2005314944A - 貸しロッカーシステム - Google Patents

貸しロッカーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005314944A
JP2005314944A JP2004133502A JP2004133502A JP2005314944A JP 2005314944 A JP2005314944 A JP 2005314944A JP 2004133502 A JP2004133502 A JP 2004133502A JP 2004133502 A JP2004133502 A JP 2004133502A JP 2005314944 A JP2005314944 A JP 2005314944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locker
code
box
boxes
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004133502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411630B2 (ja
Inventor
Katsumi Nagano
克巳 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2004133502A priority Critical patent/JP4411630B2/ja
Publication of JP2005314944A publication Critical patent/JP2005314944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411630B2 publication Critical patent/JP4411630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Abstract

【課題】携帯に便利な1台の携帯電話や1台のICカードにより、一人の利用者が複数のロッカーボックスを利用できるようにし、使い勝手のよい貸しロッカーシステムを提供する。
【解決手段】ロッカー扉2aを開けて荷物を収納し、施錠スイッチ23を操作する。集中制御装置1と携帯電話機Tとで通信してIDコードを授受する。集中制御装置1と非接触ICカードCとで通信してIDコードを授受する。IDコードとロッカーボックス2のロッカー番号を対応付け、一つのIDコードに複数のロッカー番号を対応つけて記憶できるようにする。一つのIDコードで対応するロッカーボックス2を解錠する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば駅構内に設置され、複数の利用者にロッカーボックスを利用可能とした貸しロッカーシステムに関する。
従来、ロッカーシステムとしてプリペードカードを用いて利用できるものが例えば特開平7−30554号公報、あるいは特開2001−155249号公報に開示されている。これら従来のロッカーシステムは、ロッカー使用時にプリペードカードをカードリーダに挿入し、そのプリペードカードからロッカー利用料金を引き落としでロッカーを利用できるようにしたものである。
また、特開2001−325660号公報、特開2003−90156号公報には携帯電話を用いてロッカー装置を利用できるようにしたものが開示されている。特開2001−325660号公報のものは、携帯電話機でロッカー装置の空き状態などの情報を確認でき、利用料金を携帯電話機の電話番号に対して課金し、さらにその電話番号を照合することで解錠できるようにしている。また、特開2003−90156号公報のものは、携帯電話(携帯端末)についての決済機関等により決済を行うことで、管理者等が人手により利用料金の回収を行わなくてもよいようにしている。このようにプリペードカードや携帯電話機を用いてロッカーボックスの解錠等を行えるようにすると、通常は料金精算が簡単になる。
特開平7−30554号公報 特開2001−325660号公報 特開2003−90156号公報
しかし、特開平7−30554号公報、特開2001−155249号公報の貸しロッカーシステム、あるいは通常の貸しロッカーシステムは、ロッカーボックスの施解錠操作を行うために鍵(キー)を用いている。このため、一人の利用者が同時に複数のロッカーボックスを使用すると、複数の鍵を所持しなければならず、きわめて使い勝手が悪いという問題がある。
また、特開2001−325660号公報あるいは特開2003−90156号公報のものは、鍵を所持する必要がないが、一人の利用者が複数のロッカーボックスを使用することを想定されておらず、改良の余地がある。
本発明は、一人の利用者が複数のロッカーボックスを使用しても、使い勝手がよい貸しロッカーシステムを提供することを課題とする。
請求項1の貸しロッカーシステムは、複数のロッカーボックスと該ロッカーボックスの施解錠を制御する制御手段を備え、IDコードが設定された携帯手段からの該IDコードを前記制御手段で読み取って、該IDコードに基づいてロッカーボックスの使用を可能にした貸しロッカーシステムであって、前記制御手段は、前記携帯手段から読み取ったIDコードと複数のロッカーボックスの各ボックスIDとを対応付けて記憶可能な記憶手段を備え、ロッカーボックスの解錠制御時に、読み取ったIDコードと前記記憶手段の記憶内容に基づいて、該IDコードに対応するボックスIDのロッカーボックスを解錠するようにしたことを特徴とする。
請求項2の貸しロッカーシステムは、請求項1に記載の貸しロッカーシステムであって、前記制御手段は、前記解錠制御時に、読み取ったIDコードに対応する全ボックスIDのロッカーボックスの特定情報を提示し、該特定情報が示すロッカーボックスのうち指定されたロッカーボックスを解錠することを特徴とする。
請求項3の貸しロッカーシステムは、請求項2に記載の貸しロッカーシステムであって、前記特定情報がロッカーボックスのボックス番号であり、該ボックス番号を前記特定情報として表示部に表示することを特徴とする。
請求項1の貸しロッカーシステムによれば、プリペイドカードや携帯電話機等の携帯手段でロッカーを利用し、該携帯手段のIDコードを制御手段に読み取らせ、該制御手段がIDコードに対応つけて複数のロッカーボックスのボックスIDを記憶手段に記憶し、制御手段は解錠制御時に、IDコードに対応するボックスIDのロッカーボックスを解錠するので、利用者は一つの携帯手段により複数のロッカーボックスを利用することができ、使い勝手がよくなる。
請求項2の貸しロッカーシステムによれば、請求項1と同様な効果が得られるとともに、利用者は、解錠制御時に提示された特定情報により複数のロッカーボックスのうちの荷物を取り出したロッカーボックスを選択して指定することができるので、さらに使い勝手がよくなる。
請求項3の貸しロッカーシステムによれば、請求項2と同様な効果が得られるとともに、ボックス番号の目視により指定したいロッカーボックスを確認できるので、さらに使い勝手がよくなる。
次に、本発明の貸しロッカーシステムの実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態の貸しロッカーシステムの外観正面図である。このシステムは集中制御装置1とその両側にそれぞれ複数のロッカーボックス2を配置したものである。集中制御装置1の内部には、レシートや領収書を発行するためのプリンタ11、タッチパネル付きLCD表示器12、非接触ICカードCからの電波を受信するカードリーダ13、携帯電話機Tからの赤外線を受信する赤外線モジュール14、紙幣の鑑別を行う紙幣鑑別機15、硬貨の識別を行う検銭機16が配設されている。
集中制御装置1のパネル面には、プリンタ11からレシートや領収書を排出するためのレシート出口11a、LCD表示器12の表示窓となる操作表示部12a、カードリーダ13で電波の送受信を行うアンテナ部13a、赤外線モジュール14で赤外線を受信する赤外線受信部14a、紙幣鑑別機15に紙幣を投入するための紙幣投入口15a、検銭機16に硬貨を投入するための硬貨投入口16a、検銭機16から硬貨を返却するための硬貨返却口16b、及び硬貨返却レバー17が配設されている。
また、各ロッカーボックス2は、ロッカー扉2aの内部に集中制御装置1からの制御信号に基づいてロッカー扉2aを施解錠する錠装置21、ロッカー扉2aの開閉状態を検出する扉開閉スイッチ22、錠装置21側の框部に配設された施錠スイッチ23、施錠スイッチ23の上部に配設された施錠確認用LED24、ロッカー2aの錠装置21の近傍に配設された状態表示用LED25をそれぞれ備えている。
図2は集中制御装置1の要部ブロック図である。集中制御装置1はマイクロコンピュータで構成された制御ユニット10と電源10Aを備えており、制御ユニット10にはプリンタ11、LCD表示器12、カードリーダ13、赤外線モジュール14、紙幣鑑別機15、検銭機16、各ロッカーボックス2の各錠装置21が接続されている。また、錠装置21には図示しない基板を介して、扉開閉スイッチ22、施錠スイッチ23、施錠確認用LED24、状態表示用LED25がそれぞれ接続されている。制御ユニット10は、プリンタ11への印字データの出力、LCD表示器12への表示データの出力と操作状態の検出を行う。また、制御ユニット10は、カードリーダ13、赤外線モジュール14、紙幣鑑別機15及び検銭機16からのデータの入力や紙幣や硬貨の鑑別状態を検出する。さらに、制御ユニット10は、錠装置21を介して、扉開閉スイッチ22、施錠スイッチ23の操作状態を検出するとともに、施錠確認用LED24、状態表示用LED25の駆動制御を行う。そして、制御ユニット10は後述の制御プログラムに基づいてロッカーシステムの制御を行う。
図3は実施形態の携帯電話機T及び非接触ICカードCを用いる場合の通信システムを概念的に示す要部ブロック図である。携帯電話機Tには、所定のダウンロード用WEBサーバ20から予め通信用のアプリケーション(以後、「ロッカー利用アプリ」ともいう。)をダウンロードしておく。このアプリケーションのダウンロード時に、この携帯電話機Tに対して固有のIDコードが設定される。そして、携帯電話機Tはこのアプリケーションにより集中制御装置1との間で赤外線通信を行う。また、非接触ICカードCは制御ユニット10の前記カードリーダ13からの特定の電波を受信して起動し、予め記憶されているIDコードを送信する。
この実施形態では、操作表示部12aを操作して操作形態の異なる第1〜第3モードを選択することができるることができる。第1モードでは現金投入による施錠及び暗証番号の発行を行い、暗証番号による解錠を行う。第2モードでは携帯電話機TとそのIDコードにより施錠及び解錠を行う。第3モードでは非接触ICカードCとそのIDコードにより施錠及び解錠を行う。
第2モードで利用するときには、利用に先だって、集中制御装置1の操作表示部12aで「チャージ」のモードを選択して電子的な現金(電子現金)をチャージ(蓄積)しておく。すなわち、硬貨投入口16aから硬貨(例えば100円硬貨)を投入するか、紙幣投入口15aから紙幣を投入し、携帯電話機Tで集中制御装置1と赤外線による通信を行い、所定の操作を行って、この携帯電話機Tの記憶領域に電子現金としてチャージする。この際、集中制御装置1は投入金額を回収して、携帯電話機Tにその投入金額相当の電子現金を示すチャージデータを書き込む。なお、このチャージデータは携帯電話機Tの単独の操作で変更することはできないように設定されている。そして、この第2モードでは、携帯電話機Tにチャージした電子現金で利用料金を支払ったり、現金投入により利用することができる。また、投入現金の釣り銭をチャージすることもできる。
以下、各モードにおける操作方法と装置の動作を説明する。なお、ロッカーボックス2が空き状態(非使用状態)のときは、錠装置21は解錠状態で状態表示用LED25が緑色に点灯されている。また、操作表示部12aの初期画面には「預け入れ」、「取り出し」、「チャージ」等の表示が行われており、利用者は、操作表示部12aのタッチパネルを操作して、所望の処理を選択する。「預け入れ」を選択し、空き状態のロッカーボックス2に荷物を収納してロッカー扉2aを閉めると、施錠確認用LED24が橙色で点滅するので、施錠スイッチ23を押す。これにより、錠装置21は仮施錠される。このとき、他に利用者が操作していなければ、施錠確認用LED24が消灯するとともに状態表示用LED25を赤色で点滅する。そして、操作表示部12aには、「暗証番号」、「携帯電話」、「ICカード」の表示によりモードを選択するように案内が表示されるので、操作表示部12aのタッチパネルを操作してモードを選択する。
第1モード(暗証番号):利用者が「預け入れ」を選択して荷物の投入及び施錠スイッチ23を押し、「暗証番号」を選択する。これにより、操作表示部12aに利用料金(金額)と利用料金を投入するように案内する表示が行われる。硬貨投入口16aから硬貨(例えば100円硬貨)を投入するか、紙幣投入口15aから紙幣を投入すると錠装置21が施錠され、状態表示用LED25が赤色の点灯に変わり、レシートと領収書が発行される。このレシートには、解錠用の例えば6桁の暗証番号が印刷されている。
解錠操作をするときは、操作表示部12aの初期画面で「取り出し」を選択するとともに、次の画面で「暗証番号」を選択する。そして、操作表示部12aから暗証番号を入力すると、所定の利用時間内であれば錠装置21が解錠されて、状態表示用LED25が赤の点滅となる。時間超過による追加料金が発生している場合には、暗証番号を入力した後、操作表示部12aに追加の料金投入を案内する表示が行われる。そして、追加の料金を硬貨投入口16aあるいは紙幣投入口15aから投入すると、プリンタ11によりレシート及び領収書が発行されるとともに、錠装置21が解錠され、状態表示用LED25が赤の点滅となる。後は上記同様に荷物を取り出してロッカー扉2aを閉めると状態表示LED25が緑色の点灯に変わる。
第2モード(携帯電話):この第2モードでは、第1モードと同様に利用者が「預け入れ」を選択して荷物の投入及び施錠スイッチ23を押し、「携帯電話」を選択する。これにより、操作表示部12aに、携帯電話機Tにおいてアプリケーション(ロッカー利用アプリ)を起動して「ロッカーと通信」を選択するように促す表示が行われる。そこで、携帯電話機Tを集中制御装置1の赤外線受信部14aにかざして通信を行うと、該携帯電話機TのIDコード、チャージデータ、電話番号等の各種情報が集中制御装置1側で読み取られる。そして、チャージデータの金額が利用料金以上であれば、そのチャージデータから利用料金を引き落としてチャージデータを書き換え、錠装置21が本施錠される。状態表示LED25は前記同様に赤色の点灯に変わり、使用状態を表示する。また、施錠されるとレシートが発行される。
一方、チャージデータの金額が利用料金未満(あるいは0円)であれば、不足金額を表示するとともに、料金を投入するように案内する表示が行われる。そして、硬貨投入口16aから硬貨を投入するか、紙幣投入口15aから紙幣を投入すると錠装置21が施錠され、状態表示用LED25が赤色の点灯に変わり、レシートが発行される。このとき、お釣りの金額(釣り金額)があれば、釣り銭を現金で払い出すか、携帯電話機Tに対してチャージするかの選択画面が表示され、現金を選択すれば硬貨返却口16bから釣り銭が払い出され、チャージを選択すれば携帯電話機Tに釣り銭相当の金額がチャージされる。
解錠操作をするときは、操作表示部12aの初期画面で「取り出し」を選択するとともに、次の画面で「携帯電話」を選択する。そして、携帯電話機Tを赤外線受信部14aにかざして通信すると、前記同様集中制御装置1でIDコード、チャージデータ、電話番号等の各種情報が読み取られ、所定の利用時間内であれば錠装置21が解錠されて状態表示用LED25が赤の点滅となる。追加料金が発生している場合には、前記IDコードが読み取られた後、操作表示部12aに追加の料金支払いを案内する表示が行われる。そして、追加の料金を投入するとレシートと領収書が発行されるとともに、錠装置21が解錠され、状態表示用LED25が赤の点滅となる。後は前記同様に荷物を取り出してロッカー扉2aを閉めると状態表示LED25が緑色の点灯に変わる。なお追加の料金を投入してお釣りの金額がある場合も、前記同様に、釣り銭の払い出しまたはチャージの選択を行うことができる。
第3モード:利用者が「預け入れ」を選択して荷物の投入及び施錠スイッチ23を押し、「ICカード」を選択する。これにより、利用者が非接触ICカードCを集中制御装置1のアンテナ部13aにかざすと、その非接触ICカードCのIDコードが集中制御装置1側で読み取られ、操作表示部12aに利用料金と利用料金を投入するように案内する表示が行われる。料金を硬貨投入口16aあるいは紙幣投入口15aから投入すると錠装置21が施錠され、状態表示用LED25が赤色の点灯に変わり、レシートと領収書が発行される。
解錠操作をするときは、操作表示部12aで「取り出し」及び「ICカード」を選択する。そして、非接触ICカードCをアンテナ部13aにかざすと、前記同様IDコードが読み取られ、所定の利用時間内であれば錠装置21が解錠されて、状態表示用LED25が赤の点滅となる。そして、ロッカー扉2aを開いて荷物を取り出し、ロッカー扉2aを閉めると、状態表示LED25が緑色の点灯に変わり、空き状態を表示する。なお、時間超過による追加料金が発生している場合には、前記IDコードが読み取られた後、操作表示部12aに追加の料金投入を案内する表示が行われ。そして、追加の料金を硬貨投入口16aあるいは紙幣投入口15aから投入すると、レシート及び領収書が発行されるとともに、錠装置21が解錠され、状態表示用LED25が赤の点滅となる。後は上記同様に荷物を取り出してロッカー扉2aを閉めると状態表示LED25が緑色の点灯に変わる。
なお、各モードにおいて、施錠/解錠の対象とするロッカーボックス2は、暗証番号(第1モード)、携帯電話機TのIDコードに対応する解錠番号(第2モード)、非接触ICカードCのIDコード(第3モード)と、それぞれ対応付けられており、解錠操作のとき、集中制御装置1において、これらの暗証番号、解錠番号、IDコードを確認し、認証されれたその暗証番号、解錠番号あるいはIDコードに対応する対象ロッカーボックス2を特定し、解錠を行っている。また、携帯電話機Tにおいては集中制御装置1との間で赤外線通信を行うとき、IDコードと解錠番号を暗号化して授受している。なお、この携帯電話機TにおけるIDコードはロッカー利用アプリをサーバからダウンロードしたときに該サーバから設定登録されたものである。
図4は集中制御装置1のコンピュータ10における制御プログラムの預け入れ処理の要部フローチャート、図5は同制御プログラムの取り出し処理の要部フローチャートであり、同フローチャートを参照しながら動作を説明する。図4の処理は図示しないメイン処理において「預け入れ」を選択したとき起動されるサブルーチンであり、図5の処理はメイン処理において「取り出し」を選択したとき起動されるサブルーチンである。なお、これらのフローチャートは主に第3モード(非接触ICカード)の処理を示している。
図4の預け入れ処理では、ステップS1及びステップS2で施錠スイッチ23がONされるのを監視し、ONされずに所定時間経過するとステップS2からメインルーチンに復帰する。施錠スイッチ23がONされると、ステップS3でONとなった施錠スイッチ23に対応するロッカーボックス2の錠装置21を仮施錠し、ステップS4で、操作表示部12aにおいて第1〜第3モードのいずれのモードが選択されるかを判定する。第1モードまたは第2モードが選択されれば、ステップS5で暗証番号の処理(第1モードの処理)または携帯電話の処理(第2モード)を行い、第3モードが選択されればステップS6で利用料金を表示するとともに、IDコードを送信するように依頼する表示を行い、ステップS7に進む。
なお、ステップS5の暗証番号の処理では、利用料金の表示、利用料金の投入有無の判定、投入があれば錠装置21の施錠、状態表示用LED25の点灯、暗証番号を印刷したレシートと領収書の発行等の処理を行う。携帯電話の処理では、携帯電話機TからIDコード、チャージデータ、電話番号等の各種情報を読み取り、IDコードの確認とチャージデータの確認を行う。そして、チャージ金額が利用料金以上であればチャージ金額でロッカーボックスを利用する処理を行い、チャージ金額が利用料金以上でなければ現金でロッカーボックスを利用する処理を行う。
ステップS7ではタイマーをスタートさせ、ステップS8及びステップS9でIDコードを受信するかを監視する。そして、所定時間内にIDコードが受信されなければ、ステップS10で錠装置21を解錠してメインルーチンに復帰(キャンセル)し、所定時間内にIDコードが受信されればそれを読み取ってステップS11に進む。ステップS11では、その読み取ったIDコードが既に預かり中の荷物のあるIDコードであるかを判定する。
ここで、集中制御装置1は内部のメモリに、使用中のロッカーボックスのボックス番号を、そのロッカーボックスを使用するときに読み取った非接触ICカードCのIDコードと対応つけて記憶している。また、このIDコードに対応する使用中のロッカーボックスが複数あれば、その複数のロッカーボックスの各ボックス番号をそのIDコードに対応つけて記憶しておく。また、ロッカーボックスが解錠されたら(荷物が取り出されたら)そのロッカーボックスのボックス番号をメモリから消去し、IDコードに対応するロッカーボックスの全てが解錠されたら、そのボックス番号とIDコードをメモリから消去する。したがって、ステップS11では、読み取ったIDコードがメモリに記憶されているかを判定し、読み取ったIDコードがメモリに記憶されていなければステップS12に進み、記憶されていればステップS13に進むことになる。
ステップS12では、読み取ったIDコードと、そのIDコードに対応するロッカーボックス(現在、施錠スイッチ23がONとなったロッカーボックス)のボックス番号(NO.)とを、対応付けてメモリ内に登録(記憶)し、ステップS14に進む。一方、ステップS13では、読み取ったIDコードを複数荷物預かりのIDコードであるとしてメモリ内に登録するとともに、このIDコードに対応するロッカーボックスのボックス番号を対応つけてメモリ内に登録し、ステップS14に進む。
ステップS14では、利用料金を投入するように依頼する表示を行い、ステップS15でタイマーをスタートさせる。そして、ステップS16及びステップS17で利用料金の投入が完了するかを監視し、投入完了せずに所定時間経過するとステップS17からメインルーチンに復帰する。所定時間内に利用用金の投入が完了すると、ステップS18で、該ロッカーボックスのロッカー番号を荷物預かりのあるロッカーボックスであるものとしてメモリに登録し、対応する錠装置21を本施錠してメインルーチンに復帰する。
以上の処理により、利用者は1枚の非接触ICカードCにより、複数のロッカーボックスに荷物を預け入れることができ、その預けいれた複数のロッカーボックスのボックス番号が、その非接触ICカードCのIDコードにそれぞれ対応付けられて集中制御装置1に登録(記憶)される。
図5の取り出し処理では、ステップS21で、操作表示部12aにおいて第1〜第3モードのいずれのモードが選択されるかを判定する。第1モードまたは第2モードが選択されれば、ステップS22で暗証番号の処理(第1モードの処理)または携帯電話の処理(第2モード)を行い、第3モードが選択されればステップS23に進む。
なお、ステップS22の暗証番号の処理では、ロッカー番号と暗証番号の入力画面の表示、ロッカー番号と暗証番号の入力受付及び確認等を行い、入力されたロッカー番号に対応する暗証番号であると確認されたら、錠装置21の解錠、状態表示用LED25の点灯等の処理を行う。また、携帯電話の処理では、携帯電話機Tと赤外線通信を行い、携帯電話機TのIDコード、チャージデータ、電話番号等の各種情報を読み取り、IDコードが認証されたらIDコードに対応するロッカーの錠装置21の解錠、状態表示用LED25の点灯等の処理を行う。
ステップS23ではIDコードを送信するように依頼する表示を行い、ステップS24でタイマーをスタートさせ、ステップS25及びステップS26でIDコードを受信するかを監視する。そして、所定時間内にIDコードが受信されなければそのままメインルーチンに復帰し、所定時間内にIDコードが受信されればそれを読み取ってステップS27に進む。ステップS27では、その読み取ったIDコードが預かり中の荷物に対応するIDコードであるかを判定し、預かり中の荷物に対応するIDコードでなければ、ステップS28で操作表示部12aに“預かり荷物無し”と表示して、元のルーチンに復帰する。一方、預かり中の荷物に対応するIDコードであれば、ステップS29で、その読み取ったIDコードに対応するボックス番号をメモリから読み出して操作表示部12aにずべて表示し、ステップS30で解錠するボックス番号の選択を依頼する表示を行ってステップS31に進む。
ステップS31ではタイマーをスタートさせ、ステップS32及びステップS33で、解錠するボックス番号の選択入力があるかを監視し、選択入力がないまま所定時間経過するとステップS33からメインルーチンに復帰する。所定時間内に選択入力があると、ステップS34で解錠するロッカーボックスについて超過料金が発生しているかを判定し、発生していなければステップS39で、選択されたロッカーボックスの錠装置21を解錠し、ステップS40で荷物の取り出し確認を行ってメインルーチンに復帰する。超過料金が発生していれば、ステップS35で超過料金を表示するとともに支払いを要求する表示を行い、ステップS36でタイマーをスタートさせる。そして、ステップS37及びステップS38で料金の支払いを監視し、料金が支払われずに所定時間経過するとステップS38からメインルーチンに復帰する。所定時間内に料金が支払われると、ステップS39で、選択されたロッカーボックスの錠装置21を解錠し、ステップS40で荷物の取り出し確認を行ってメインルーチンに復帰する。
以上の説明では、主に非接触ICカードCについて説明したが、携帯電話機TのIDデータについても同様に複数のロッカーボックスを対応させて記憶しておき、この携帯電話機Tによって複数のロッカーボックスを利用できることは、非接触ICカードCの場合と同様である。
以上のように、利用者は複数のロッカーボックスを使用しても1枚の非接触ICカードC、あるいは1台の携帯電話機Tを所持するだけでよく、また、この1枚の非接触ICカードCあるいは1台の携帯電話機Tで各ロッカーボックスを解錠することができ、使い勝手のよい貸しロッカーシステムとなる。
なお、実施形態では、解錠制御時にIDコードに対応する複数のロッカーボックスから所望のロッカーボックスを選択できるようにしているが、IDコードに対応する全てのロッカーボックスを一度に解錠するようにしてもよい。
本発明の実施の形態の貸しロッカーシステムの外観正面図である。 実施形態における集中制御装置の要部ブロック図である。 実施形態の携帯電話機及び非接触ICカードを用いる場合の通信システムを概念的に示す要部ブロック図である。 実施形態における預け入れ処理のフローチャートである。 実施形態における取り出し処理のフローチャートである。
符号の説明
1 集中制御装置
2 ロッカーボックス
10 制御ユニット
12a 操作表示部
13a アンテナ部
14a 赤外線受信部
21 錠装置
C 非接触ICカード
T 携帯電話機

Claims (3)

  1. 複数のロッカーボックスと該ロッカーボックスの施解錠を制御する制御手段を備え、IDコードが設定された携帯手段からの該IDコードを前記制御手段で読み取って、該IDコードに基づいてロッカーボックスの使用を可能にした貸しロッカーシステムであって、
    前記制御手段は、前記携帯手段から読み取ったIDコードと複数のロッカーボックスの各ボックスIDとを対応付けて記憶可能な記憶手段を備え、ロッカーボックスの解錠制御時に、読み取ったIDコードと前記記憶手段の記憶内容に基づいて、該IDコードに対応するボックスIDのロッカーボックスを解錠するようにしたことを特徴とする貸しロッカーシステム。
  2. 前記制御手段は、前記解錠制御時に、読み取ったIDコードに対応する全ボックスIDのロッカーボックスの特定情報を提示し、該特定情報が示すロッカーボックスのうち指定されたロッカーボックスを解錠することを特徴とする請求項1に記載の貸しロッカーシステム。
  3. 前記特定情報がロッカーボックスのボックス番号であり、該ボックス番号を前記特定情報として表示部に表示することを特徴とする請求項2に記載の貸しロッカーシステム。
JP2004133502A 2004-04-28 2004-04-28 貸しロッカーシステム Expired - Fee Related JP4411630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133502A JP4411630B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 貸しロッカーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133502A JP4411630B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 貸しロッカーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005314944A true JP2005314944A (ja) 2005-11-10
JP4411630B2 JP4411630B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=35442656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133502A Expired - Fee Related JP4411630B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 貸しロッカーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041097A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 グローリー株式会社 ロッカー装置、物品配達システム及び収納管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041097A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 グローリー株式会社 ロッカー装置、物品配達システム及び収納管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4411630B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012319902B2 (en) Electronic payment system for automated machine
US20030008703A1 (en) Gaming system using a portable gaming device
KR20060071348A (ko) 로커 시스템
JP4855750B2 (ja) 貸しロッカーシステム
JP6195740B2 (ja) ロッカー装置およびその制御方法
JP4963255B2 (ja) 貸しロッカーシステム
JP4616139B2 (ja) 貸しロッカーシステム
JP4520730B2 (ja) 貸しロッカーシステム
JP6211810B2 (ja) ロッカー装置およびその制御方法
US20090178598A1 (en) Centralized electronic safe and accounting control system including configurable deposit and cash dispensing authority and armored car transaction automation
JP4648791B2 (ja) 貸しロッカーシステム
KR100754950B1 (ko) 무선 인식 기술을 이용한 물품 보관함 관리 장치 및 방법
JP5411426B2 (ja) ロッカーシステム
JP4411630B2 (ja) 貸しロッカーシステム
JP2005316688A (ja) 貸しロッカーシステム
JP4406314B2 (ja) 貸しロッカーシステム
JP4855751B2 (ja) 貸しロッカーシステム
JP5469441B2 (ja) ロッカー装置
US10559155B2 (en) Electronic payment system for operating automated machine
JP4546771B2 (ja) 貸しロッカーシステム
US11182999B2 (en) Automated machine provided with a bill acceptor for driving a drive device
JP6716817B2 (ja) ゲーム場の管理システム
JP2006127249A (ja) 貸しロッカーシステム
JP5647456B2 (ja) 金銭処理機
JP2023037168A (ja) ロッカー装置、ロッカーシステム、ロッカー装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4411630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees