JP2005314200A - 廃材利用の漆喰材、およびその硬化体 - Google Patents

廃材利用の漆喰材、およびその硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314200A
JP2005314200A JP2004163823A JP2004163823A JP2005314200A JP 2005314200 A JP2005314200 A JP 2005314200A JP 2004163823 A JP2004163823 A JP 2004163823A JP 2004163823 A JP2004163823 A JP 2004163823A JP 2005314200 A JP2005314200 A JP 2005314200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plaster
waste material
crushed
particle size
weight ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004163823A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruichi Kameyama
照一 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMEYAMA CO Ltd
Kameyama KK
Original Assignee
KAMEYAMA CO Ltd
Kameyama KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMEYAMA CO Ltd, Kameyama KK filed Critical KAMEYAMA CO Ltd
Priority to JP2004163823A priority Critical patent/JP2005314200A/ja
Publication of JP2005314200A publication Critical patent/JP2005314200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 家屋の内装に用いられる石膏ボードの廃材および瓦の廃材を、従来のように土中に埋めて廃棄することなく、破砕粉砕して漆喰材に混合分散させて再利用し、安価で施工能率の良い漆喰材を提供する。
【解決手段】石灰、ふのり、すさ、樹脂などからなる混和材に、家屋の内装に用いられる廃材の石膏ボードを粉砕して、石膏粉末の20%(重量比)以上が2mm以下の粒径に、紙のパルプ繊維の10%(重量比)以上が8mm以下の繊維長に粉砕して漆喰材に混合分散させて再利用する。
さらに、瓦廃材を破砕して30%(重量比)以上の粒径が、3〜6mmの範囲内である破砕瓦を骨材として混合分散された廃材利用の漆喰材、及び少なくとも20%(重量比)以上の粒径が、4mm以下である破砕瓦を骨材として混合分散された漆喰材、および前記漆喰材に加水したスラリーを、混練し施工してなる漆喰硬化体を形成する。
【選択図】 なし

Description

本発明は漆喰材に係わり、家屋の内装などに用いられる石膏ボード廃材および瓦廃材を再利用した漆喰材およびその硬化体に関する。
石膏ボードは、硫酸カルシウ厶(CaSO)と混和材を混合し、適量の水を加え混練して乾燥させた石膏板の両面に、古紙およびパルプを主原料として4〜6層に沙紙された原紙を張り付け補強して形成されている。
硫酸カルシウムには水和形式で、二水石膏(CaSO・2HO),半水石膏(CaSO・1/2HO),無水石膏(CaSO)の三種類あるが、通常は二水石膏が用いられている。
石膏ボードの用途は、家屋の台所など火を使う周辺の壁や天井に張り不燃性内装材として用いられ、老朽化した家屋の取り壊し時に石膏ボードの廃材および屋根瓦の廃材は、不燃物であるため従来は土中に埋めたてられていた。
昨今、省資源、環境問題が重要視されるようになり、廃棄物の処理方法が再検討されている。 特開平6−142633号では石膏ボード廃材を、240〜360℃で加熱して原紙を炭化させて除去する方法が開示されている。
石膏粉末はセメントに混ぜて使用するなどされてきたが、原紙を含めた石膏ボード廃材の再利用は提唱されていなかった。
瓦廃材を破砕して、セメントの骨材としての再利用は提唱されていた。
また、従来の漆喰は、石灰に、ふのり、すさ、樹脂などの混和材に、さらに砂を加えて混合した漆喰材に水を加えて混練し、塗布して壁などを形成していた。
「瓦と屋根構造」佐藤滋朗著には、「フィラーとしての砂は、単に岩石が風化した砂でなく、風化した山土が若干含まれた山砂がよく、乾けば良く締まり密着度も強くなる。良質な山砂が得にくい場合は川砂を用いるが、その場合は乾くと良く締まって固まるものの密着性が弱く、山砂を用いた場合よりも早く分解し易い。」と記されている。
このように、混合する砂で漆喰の品質が決定されるため、フィラーとしての砂の品質が重要でありコストも無視できなかった。
また、砂の比重は大きく重いために、砂の混合物である漆喰の比重も大きく重い物になっていた。
漆喰の用途としては、天井や壁材として塗布したり、タイルの目地などに使用され、さらには屋根瓦の補強用にも用いられる。
屋根瓦を固定するために漆喰を屋根の斜面に盛り上げたり、また壁材として垂直面に塗布する場合に、漆喰の粘度、あるいは下地への接着強度にくらべて塗布量の自重が重いと、盛り上げた漆喰が扁平に変形したり重力でずり落ちたりするため、一回に盛り上げる量や壁に塗布できる厚みが制限されるため、乾燥するのを待って数回に分けて塗布せざるをえないので、作業能率を向上させることは困難であった。
このため、一回に盛り上げる量や塗布できる厚みを厚くするには、漆喰スラリーの粘度を上げ、また接着性を高めるか、あるいは比重が小さく軽い材料を混合して、自重を軽くする必要があった。
一方、屋根瓦を野地板に敷設施工する場合の漆喰は、その硬化体の外観や表面平滑度を気にする必要がなく、瓦の固定のために漆喰の付着量を多くする必要がある。
漆喰の付着量を多くするためには漆喰への水の添加量が微妙であり、水の添加量が多いと流れ易く、水の添加量が少ないと硬くなるため、いずれの場合も施工し難くなっていた。
特開平6−142633号公報 特開2003−306361号公報 佐藤滋朗著「瓦と屋根構造」学芸出版社 1982年
従来のように、家屋の内装に用いられる石膏ボード廃材や、瓦廃材を土中に埋めて廃棄することなく、再利用できる用途を見出して省資源を図ることである。
本発明の廃材利用の漆喰材は、石灰、ふのり、すさ、樹脂などからなる混和材に、家屋の内装などに用いられる石膏ボード廃材を粉砕した石膏粉末および、あるいはボード両面の原紙を粉砕した紙繊維を混合分散させて製造する。
まず、家屋の内装に用いられる石膏ボード廃材の両面の原紙を剥離除去し、粉砕した石膏粉末の少なくとも20%(重量比)以上が2mm以下の粒径になるまで粉砕した石膏粉末を得る。 次ぎに、石灰に、ふのり、すさ、樹脂などを混合した混和材に、フィラーとして前記石膏粉末を加え混合分散させて廃材利用の漆喰材を得る。
従来の漆喰材のように、フィラーとして比重の大きい砂の代わりに石膏粉末を用いるので、比重の小さい漆喰材ができる。
石膏粉末の粒度は、粉砕方法および時間で決まり、用途に適合した粒度の石膏粉末を用いる。 また、石膏粉末の配合割合も用途に適した割合に配合する。
石膏粉末を多めに添加した場合は、増粘材にニカワ、ふのりなどの天然糊材や、水系アクリル系樹脂や水系ウレタン系樹脂などの合成樹脂を混合させるとよい。
また本発明の廃材利用の漆喰材は、まず、家屋の内装などに用いられる石膏ボード廃材を、石膏粉末の少なくとも20%(重量比)以上が、2mm以下の粒径になるまで粉砕し、原紙はパルプ繊維の少なくとも10%(重量比)以上が、8mm以下の繊維長になるまで破砕する。
次ぎに、石灰、ふのり、すさ、樹脂などからなる混和材に、前記石膏粉末と原紙のパルプ繊維を加えて混合分散させて廃材利用の漆喰材を得る。
このとき、先に石膏の粉末化が進むので分離して、残った原紙はシュレッダにかけて裁断したり、また高速攪拌ミキサーや、ミルあるいは擂かい機などで擂り潰して所定の繊維長にする。 また、酸性溶液中、およびアルカリ性溶液中で煮沸して化学的に紙パルプを溶解することもできる。
壁塗り用漆喰の場合、下地塗り用漆喰の石膏粒子は大きくてもよいが、上塗り用漆喰の石膏粒子は細かいことが必要であるので、粒度および配合割合を用途にあわせて配合する。
特に、屋根瓦補強用の漆喰材の石膏粒子は粗大粒子でよく、紙のパルプ繊維が長くても構わない。 さらに、多少の鱗片状の紙片が残っていても差し支えない。
また本発明は、前記のいずれかに記載の漆喰材に、さらに骨材として瓦廃材を破砕した破砕瓦を混合してなる廃材利用の漆喰材である。
また本発明は、前記のいずれかに記載の漆喰材に、さらに骨材として破砕された瓦廃材の少なくとも30%(重量比)以上の破砕瓦の粒径が、3〜6mmの範囲内であることを特徴とする廃材利用の漆喰材である。
また本発明は、前記のいずれかに記載の漆喰材に、さらに骨材として破砕された瓦廃材の少なくとも20%(重量比)以上の破砕瓦の粒径が、4mm以下であることを特徴とする廃材利用の漆喰材である。
また本発明は、前記のいずれかに記載の漆喰材に水を加えたスラリーを混練し、施工してなる廃材利用の漆喰硬化体である。
従来のように、家屋の内装に用いられる石膏ボード廃材や、瓦廃材を土中に埋めて廃棄することなく、破砕粉砕して漆喰に再利用することにより省資源を図ることができる。
また、壁面への塗布や、屋根瓦の敷設に本発明の漆喰を用いることで作業能率が向上し、漆喰の材料費を低減することができる。
さらに、瓦の固定のための屋根土に用いる場合は、瓦と同材質の破砕瓦が骨材として混合されているので、温度サイクルに絶えて長期間にわたり地震や台風に強い効果的な下地材が得られる。
石膏ボード廃材の両面に張られた原紙を剥離し、ミルなどを用いて石膏粉末の少なくとも20%(重量比)以上が、2mm以下の粒径になるまで粉砕する。
次ぎに、石灰、布海苔、すさ、樹脂などの組成物から成る混和材に、前記の石膏ボード廃材を粉砕した石膏粉をフィラーとして加えて混合分散させて、粉末状の廃材利用の漆喰材を得る。
あるいは、石膏ボード廃材の両面に張られた原紙を付けたまま、石膏粉末の少なくとも20%(重量比)以上が、2mm以下の粒径になるまで粉砕し、原紙も高速攪拌ミキサーやミルなどを用いて、紙のパルプ繊維の少なくとも20%(重量比)以上が、8mm以下の繊維長になるまで擦り潰す。
しかる後、石灰、ふのり、すさ、樹脂などの組成物から成る混和材に、前記の石膏ボード廃材を粉砕した石膏粉末、および紙のパルプ繊維をフィラーとして加えて混合分散させ、粉末状の廃材利用の漆喰材を得る。
また、瓦廃材をジョークラッシャーや、インパクトクラッシャー、各種ミルなどを用いた破砕機械にかけて破砕した瓦廃材の少なくとも30%(重量比)以上の粒径が、3〜6mmの範囲内である粒径の破砕瓦を骨材として各種漆喰材に混合する。
同様に、瓦廃材をジョークラッシャーや、インパクトクラッシャー、各種ミルなどを用いた破砕機械にかけて破砕した瓦廃材の少なくとも20%(重量比)以上の粒径が、4mm以下である粒径の破砕瓦を骨材として各種漆喰材に混合する。
厚さ12mmの廃材石膏ボード両面の原紙を剥離除去し、クラッシャーにかけて破砕粉砕し、開口部が2mmメッシュの篩にかけて粗大粒子を選別してから、再度粉砕することを繰り返して、石膏粉末のおおよそ70%(重量比)が、2mm以下の粒径の石膏粉末を得た。
次ぎに、前記石膏粉末を、石灰、ふのり、すさ、樹脂などの組成物からなる混和材に、重量比で1:5の割合で混合分散させ、増量された廃材利用の漆喰材を得た。
廃材の石膏ボード両面の原紙を付けたまま、クラッシャーにかけて粉砕し、開口部2mmメッシュの篩にかけて粗大粒子と原紙を選別して、再度粉砕することを繰り返し、おおよそ70%(重量比)が、2mm以下の粒径の石膏粉末を得たのち、残った原紙に水を加え擂かい機にかけて紙のパルプ繊維のおおよそ60%(重量比)以上が、8mm以下の繊維長になるまで擂り潰し脱水乾燥させてから、前記石膏粉末に前記パルプ繊維を重量比で10:2の割合で混合させて混合材を得た。
次いで、石灰、ふのり、すさ、樹脂などからなる混和材に、前記混合材を重量比で10:3の割合で配合し混合分散させて、増量された廃材利用の漆喰材を得た。
実施例1あるいは2で製造した廃材利用の漆喰材50%(重量比)に、さらに骨材として粒径が3〜6mmの破砕瓦50%(重量比)となるよう計量して、それぞれに混合して廃材利用の漆喰材を得た。
実施例1あるいは2で製造した廃材利用の漆喰材80%(重量比)に、さらに骨材として粒径が4mm以下の破砕瓦20%(重量比)となるよう計量して、それぞれに混合して廃材利用の漆喰材を得た。
石膏ボード廃材を破砕および粉砕した石膏粉末の少なくとも20%(重量比)以上が、2mm以下の粒径であり、紙のパルプ繊維の少なくとも10%(重量比)以上が、8mm以下の繊維長である混合体を重量比で60%に、瓦廃材を粉砕した破砕瓦の少なくとも20%(重量比)以上の粒径が、4mm以下である細骨材を重量比で40%を、それぞれ混合して廃材利用の屋根土用の漆喰材を得た。
実施例1〜4で製造した廃材利用の漆喰材に水を加えたスラリーを混練し、屋根瓦の敷設のために野地板に塗布施工して瓦を敷設し、乾燥させて廃材利用の漆喰硬化体を形成した。
従来、不燃物であるため土中に埋めて廃棄されていた、家屋の内装に用いられる石膏ボード廃材を粉砕して、漆喰のフィラーとして有効に再利用することができる。
また、原紙を含めた石膏ボード廃材の再利用ができ、従来のように原紙を焼却することなく、パルプ繊維を有効に再利用することができる。
さらに、石膏ボードの廃材は砂に比べて軽く、紙のパルプ繊維がフィラーとして混合されているので、壁や天井に一回に塗布する厚みを厚くできるので重ね塗りの回数を減らせることができ作業能率の向上が図れる。
また、原紙のパルプ繊維がバインダーとして、漆喰の乾燥硬化時のひび割れを防止して強度を増すことができる。 さらに、廃材石膏ボードを用いて増量するので、材料費も廉価となる。
同様に、従来不燃物であるため土中に埋めて廃棄されていた瓦廃材を破砕して、用途に応じた所定の粒度に分級し各種漆喰材に混合して、盛り上げても崩れ難い漆喰スラリーを形成することができる。
これにより、屋根瓦の敷設施工に、野地板上に厚く盛り上げて施工することができるので作業効率を向上させることができる。

Claims (7)

  1. 石灰、ふのり、すさ、樹脂などからなる混和材に、家屋の内装などに用いられる石膏ボード廃材を粉砕した石膏粉末および、あるいはボード両面の原紙を粉砕した紙繊維を混合分散させたことを特徴とする廃材利用の漆喰材。
  2. 石灰、ふのり、すさ、樹脂などからなる混和材に、家屋の内装などに用いられる石膏ボード廃材を粉砕して混合分散させた漆喰材において、前記石膏ボード廃材を粉砕した石膏粉末の少なくとも20%(重量比)以上が、2mm以下の粒径であることを特徴とする廃材利用の漆喰材。
  3. 石灰、ふのり、すさ、樹脂などからなる混和材に、家屋の内装などに用いられた石膏ボード廃材および原紙を粉砕して混合分散させた漆喰材において、前記石膏ボード廃材を破砕および粉砕した石膏粉末の少なくとも20%(重量比)以上が、2mm以下の粒径であり、紙のパルプ繊維の少なくとも10%(重量比)以上が、8mm以下の繊維長であることを特徴とする廃材利用の漆喰材。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の漆喰材に、さらに骨材として瓦廃材を粉砕した破砕瓦を混合してなることを特徴とする廃材利用の漆喰材。
  5. 請求項4に記載の漆喰材において、さらに骨材として瓦廃材を粉砕した破砕瓦の少なくとも30%(重量比)以上の粒径が、3〜6mmの範囲内であることを特徴とする廃材利用の漆喰材。
  6. 請求項4に記載の漆喰材において、さらに骨材として瓦廃材を粉砕した破砕瓦の少なくとも20%(重量比)以上の粒径が、4mm以下であることを特徴とする廃材利用の漆喰材。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の廃材利用の漆喰材に水を加えたスラリーを混練し、施工してなる廃材利用の漆喰硬化体。
JP2004163823A 2004-04-30 2004-04-30 廃材利用の漆喰材、およびその硬化体 Pending JP2005314200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163823A JP2005314200A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 廃材利用の漆喰材、およびその硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163823A JP2005314200A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 廃材利用の漆喰材、およびその硬化体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005314200A true JP2005314200A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35442003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163823A Pending JP2005314200A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 廃材利用の漆喰材、およびその硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005314200A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221836A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Yoshio Ito 屋根瓦保持材
JP2014169202A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Yoshino Gypsum Co Ltd 湿式塗壁材組成物及び湿式塗壁材組成物スラリー、並びにそれらの製造方法
CN115215625A (zh) * 2022-06-23 2022-10-21 河北工程大学 一种富含铁废弃物改性提铁后尾渣制备矿井充填料的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296211A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Hajime Tsuya 産業廃棄物最終処分の安定5品目をリサイクルする方法
JPH10296224A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Kenzai Techno Kenkyusho:Kk 石膏ボード廃材の利用方法
JP2000034155A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Eko System:Kk コンクリート製品と、それを利用する複合コンクリート製品
JP2002308656A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Eco System:Kk 左官用の骨材と、それを使用する左官工法
JP2003306614A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Katei Kagaku Kogyo Kk 建築用塗料組成物及び建築用塗料並びに建築物内外装の施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296211A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Hajime Tsuya 産業廃棄物最終処分の安定5品目をリサイクルする方法
JPH10296224A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Kenzai Techno Kenkyusho:Kk 石膏ボード廃材の利用方法
JP2000034155A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Eko System:Kk コンクリート製品と、それを利用する複合コンクリート製品
JP2002308656A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Eco System:Kk 左官用の骨材と、それを使用する左官工法
JP2003306614A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Katei Kagaku Kogyo Kk 建築用塗料組成物及び建築用塗料並びに建築物内外装の施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221836A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Yoshio Ito 屋根瓦保持材
JP2014169202A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Yoshino Gypsum Co Ltd 湿式塗壁材組成物及び湿式塗壁材組成物スラリー、並びにそれらの製造方法
CN115215625A (zh) * 2022-06-23 2022-10-21 河北工程大学 一种富含铁废弃物改性提铁后尾渣制备矿井充填料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100577599C (zh) 石粉干粉砂浆
CN101062859A (zh) 一种墙体保温胶粉材料及其制备方法和使用方法
WO2002006182A1 (en) Mortar composition and method
CN106193433A (zh) 一种辊压成型煤矸石建筑垃圾板材
CA2304872A1 (en) Lightweight insulating concrete and method for using same
CN101337784A (zh) 一种建筑砂浆及其制备方法
CN105801057A (zh) 加气混凝土砌块抹面砂浆及其生产方法
HU224364B1 (hu) Eljárás beton vagy habarcs növényi adalékanyaggal történő előállítására
CN105859218A (zh) 预拌机械化喷涂砂浆及其生产方法
CN102898096B (zh) 一种建筑用含有稻壳灰原料的轻质隔墙板
CN102815909A (zh) 一种煤矸石预拌砂浆及其制备方法
CN106082725A (zh) 无熟料垃圾焚烧底灰胶凝材料及其制备方法
JP2005314200A (ja) 廃材利用の漆喰材、およびその硬化体
EA017880B1 (ru) Сухая декоративно-отделочная смесь
JP4651978B2 (ja) 石膏ボードと岩綿吸音板の複合廃棄物のリサイクル方法並びに岩綿を含む石膏ボード
AU2001272205B2 (en) Mortar composition and method
JP2005314199A (ja) 廃材利用のモルタル材、およびその硬化体
CN110128091A (zh) 一种新型节能环保砂浆及其生产方法
WO2011050422A1 (ru) Сухая декоративно-отделочная смесь
CN110510978A (zh) 干拌复合轻集料混凝土及其应用
JP2004051396A (ja) 無機繊維と石膏の複合板、及びその製造方法
CN110218043A (zh) 一种环保型利用再生资源的砂浆及其制备方法
CN105753386B (zh) 一种石粉废料再生填缝剂及其制备方法
JP3242623B2 (ja) 壁構造
KR102654388B1 (ko) 폐자원을 활용한 경량 방음판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026