JP2005313503A - ブロー成形容器の口部成形方法 - Google Patents

ブロー成形容器の口部成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005313503A
JP2005313503A JP2004134919A JP2004134919A JP2005313503A JP 2005313503 A JP2005313503 A JP 2005313503A JP 2004134919 A JP2004134919 A JP 2004134919A JP 2004134919 A JP2004134919 A JP 2004134919A JP 2005313503 A JP2005313503 A JP 2005313503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
container
mouth
mold surface
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004134919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545482B2 (ja
Inventor
Masaru Tamura
勝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2004134919A priority Critical patent/JP4545482B2/ja
Publication of JP2005313503A publication Critical patent/JP2005313503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545482B2 publication Critical patent/JP4545482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ブロー成形時に、大径部と小径部とテーパー部とから構成され、口部上端内周縁を形成するブローピンを用いて、口部上端内周にテーパー面を形成したブロー成形容器の成形方法を提供すること。
【解決手段】 容器口部を形成する口部型面を設けた容器成形型面を備えたブロー金型に、大径部と小径部、テーパー部とから構成されるブローピンを挿入し、テーパー部とブロー金型の口部型面とを協働させることにより、容器口部上端内周縁にテーパー面を形成することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブロー成形容器の口部成形方法に関するものである。
ブロー容器の成形方法であって、ブロー成形時に、容器の口部に口径決定ブローピンを挿入することにより容器の口部を成形する方法は、従来より知られている(特許文献1参照)。
従来の容器は、口部上端天面と口部内周面との間の角度は、ほぼ直角であった。
そのため、口部上端内周縁にバリが発生し易くなり、パッキングを用いた場合や中栓を被嵌した場合に、密封性が低下するという問題があった。
また、飲料容器として使用する場合、口部上端内周縁で唇を傷付けるおそれもあり、飲料用容器に適さないという問題もあった。
特公昭45−31397号公報
本発明は、上記問題を解決することを課題として、ブロー成形時に、大径部と小径部とテーパー部とから構成され、口部上端内周縁を形成するブローピンを用いて、口部上端内周にテーパー面を形成したブロー成形容器の成形方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、ブロー成形容器の口部成形方法として、容器口部を形成する口部型面を設けた容器成形型面を備えたブロー金型に、大径部と小径部、テーパー部とから構成されるブローピンを挿入し、テーパー部とブロー金型の口部型面とを協働させることにより、容器口部上端内周縁にテーパー面を形成することを特徴とする構成を採用する。
本発明のブロー成形容器の口部成形方法は、パリソンからブロー成形される容器の口部に、大径部と小径部とテーパー部とから構成されたブローピンを挿入して、テーパー部とブロー金型の容器口部型面とを協働させ、成形後に、クリンプガイド部を容器口部より除去することにより、口部上端内周にテーパー面を成形したので、飲料容器に用いても唇を傷つけることなく、また、中栓、パッキン等によるシール性の安定性が得られるとともに、生産性を低下させることなく製品化できるようになった。
次に、本発明のブロー成形容器の口部成形方法について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の容器口部成形方法に用いられるブロー成形金型の概略説明図である。
図1において、Aはブロー金型、Bは吹込み部材、B1はスリーブ、B2はブローピン、Cはブロー成形容器である。
ブロー金型Aは、二つの割型A1、A2とからなり、それぞれの割型A1、A2は、クリンプガイド部型面1、並びに容器の口部型面2、肩部型面3、胴部型面4、および底部型面5とからなる容器成形型面6とを具備しており、下端は、ピンチオフ部7となっている。
容器の口部型面2は、上端拡径部型面2a、縮径部型面2bとねじ筒部型面2cと、凹条部型面2dとからなっている。
吹込み部材Bは、スリーブB1と、該スリーブB1内で摺動自在としたブローピンB2とからなっており、ブローピンB2は、外周面に大径部10と小径部11、および大径部10と小径部11とを接続するテーパー部12とを具えており、中心には、空気吹込み孔13が穿孔されている。
次に、成形方法について説明する。
従来公知の成形方法と同様に、押出ダイからパリソンPが肉厚調整されて下方に押出される。
降下されたパリソンPは、ブロー金型Aによって型締めされ、パリソンPの上方部が切断される。
その際、パリソンPは、とくに、容器の口部型面2の縮径部型面2bでしっかりと挟持される。
次いで、吹込み部BのスリーブB1がブロー金型Aの上端に当接するとともに、テーパー部12の上端が、容器の口部型面2の上端にほぼ接するような所定位置までブローピンB2を下降させ、下降中に、空気吹込み孔13よりブローエアを吹込み始める。
クリンプガイド部に対応するパリソンPは、薄肉となっているので、ブローピンB2のテーパー部12の上端が、口部型面2の上端にほぼ達する間に、図2に示すように、クリンプガイド部型面1によって、薄肉の蛇腹状のクリンプガイド部20が形成される。
次いで、ブローピンB2が所定位置まで達すると、容器成形型面6の口部型面2によって容器口部21が成形され、肩部型面3によって肩部22、胴部型面4によって胴部23が形成され、底部型面5によって底部24が形成される。
成形が完了したときに、ブロー金型Aが型開きされ、成形されたクリンプガイド付容器が取出され、クリンプガイド部20の下端部がカットされ、容器と分離され、ブロー成形容器Cを得ることができる。
図3に示すように、ブロー成形された容器口部21は、ブローピンB2の小径部11と、テーパー部12と上端拡径部型面2aと縮径部型面2b、およびねじ筒部型面2cとの間に形成される内周縁をテーパー面25とした口部上端の口元部26と、ねじ筒部27が構成される。
次に、ブロー成形容器Cの口部について説明する。
図3に示すように、成形されたブロー容器は、前述のように、口部21と肩部22、胴部23、底部24とからなり、口部21の上端の口元部26の外周縁は、外方に突出しており、上端角部は丸く平滑になっており、口元部26内周縁にはテーパー面25が形成されている。
したがって、得られたブロー成形容器は、その口元部の外周は丸みが付され、内周縁はテーパー面となっているので、飲料用容器等直接口を付けて使用する場合に、唇等を傷つけることはない。
また、口部上面内周縁がテーパー面となっているので、バリの発生を防止することができ、中栓やパッキンを用いた場合の密封性を確保することができる。
シャンプー、リンス、化粧料、薬剤等の内容物が充填されたブロー容器として供されるのみならず、飲料容器に用いても、唇を傷つけることなく、いつでも快適に利用できる。
ブロー成形金型とブロー成形時の説明図である。 成形品の説明図である。 成形された容器を示す一部断面立面図である。
符号の説明
A ブロー金型
A1、A2 割型
B 吹込み部材
B1 スリーブ
B2 ブローピン
C ブロー成形容器
P パリソン
1 クリンプガイド部型面
2 口部型面
2a 上端拡径部型面
2b 縮径部型面
2c ねじ筒部型面
2d 凹条部型面
3 肩部金型
4 胴部型面
5 底部型面
6 容器成形型面
7 ピンチオフ部
10 大径部
11 小径部
12 テーパー部
13 空気吹込み孔
14 案内
15 連杆
16 オリフィス
20 クリンプガイド部
21 口部
22 肩部
23 胴部
24 底部
25 テーパー面
26 口元部
27 ねじ筒部

Claims (1)

  1. 容器口部を形成する口部型面を設けた容器成形型面を備えたブロー金型に、大径部と小径部、テーパー部とから構成されるブローピンを挿入し、テーパー部とブロー金型の口部型面とを協働させることにより、容器口部上端内周縁にテーパー面を形成することを特徴とするブロー成形容器の口部成形方法。
JP2004134919A 2004-04-28 2004-04-28 ブロー成形容器の成形方法 Expired - Fee Related JP4545482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134919A JP4545482B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ブロー成形容器の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134919A JP4545482B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ブロー成形容器の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313503A true JP2005313503A (ja) 2005-11-10
JP4545482B2 JP4545482B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35441421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134919A Expired - Fee Related JP4545482B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ブロー成形容器の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545482B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006407A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 樹脂製アンプル
CN106079373A (zh) * 2016-06-22 2016-11-09 苏州宝柏塑胶有限公司 一种密封透气一次性成型瓶口加工工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469174A (en) * 1977-11-14 1979-06-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd Orientation forming method of mouth edge part of piece
JPH04351525A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Seibu Kk 合成樹脂容器の製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469174A (en) * 1977-11-14 1979-06-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd Orientation forming method of mouth edge part of piece
JPH04351525A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Seibu Kk 合成樹脂容器の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006407A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 樹脂製アンプル
CN106079373A (zh) * 2016-06-22 2016-11-09 苏州宝柏塑胶有限公司 一种密封透气一次性成型瓶口加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545482B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2558764T3 (es) Procedimiento para la fabricación de una botella de plástico
WO2009107815A1 (ja) ブロー成形容器と成形方法
KR20160065999A (ko) 내부 양각을 갖는 목이 긴 병 및 그 제조 방법
EP3184280B1 (en) Double-walled container manufacturing method
JP2009241526A (ja) 合成樹脂製ブローボトル及びその製造方法
JP4579576B2 (ja) 樹脂製容器及びその製造方法
JP4545482B2 (ja) ブロー成形容器の成形方法
US20070087075A1 (en) Container and blow mold assembly
JP6735112B2 (ja) 二重容器及びその製造方法
JP5246480B2 (ja) ブロー成形容器と成形方法
JP2009202925A (ja) ブロー成形容器
JPH0811855A (ja) 壜体およびその成形方法
US6872354B1 (en) Parison and blow molding method for bottle having undercut
JP2003267334A (ja) 延伸ブロー成形による瓶状容器及びその成形方法
JP2007008526A (ja) 合成樹脂製容器
JP4808666B2 (ja) 積層剥離ボトル口筒部の係止片の成形方法
CN218615374U (zh) 一种吹瓶模具的上夹口、模腔结构及吹瓶模具
JP2004001314A (ja) ブロー成形容器
JPS597074Y2 (ja) 合成樹脂製びんの首部成形金型
JP2009057072A (ja) 窓付き容器とその成形方法
JP6850531B2 (ja) 二重容器及びその製造方法
JP5270216B2 (ja) 合成樹脂製ブローボトルの成形方法
CN107225749A (zh) 广口瓶中间体的模具结构以及广口瓶的制造方法
JP6544022B2 (ja) 熱可塑性樹脂製ボトルのブロー成形金型及び製造方法
JP2001247113A (ja) 被収容物が充填されたキャップ付き中空容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees