JP2005303520A - キャリブレーション用カメラ装置 - Google Patents

キャリブレーション用カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005303520A
JP2005303520A JP2004114347A JP2004114347A JP2005303520A JP 2005303520 A JP2005303520 A JP 2005303520A JP 2004114347 A JP2004114347 A JP 2004114347A JP 2004114347 A JP2004114347 A JP 2004114347A JP 2005303520 A JP2005303520 A JP 2005303520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
filter
unit
optical filter
filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004114347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454373B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamaguchi
和男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004114347A priority Critical patent/JP4454373B2/ja
Priority to US11/101,126 priority patent/US6960752B1/en
Publication of JP2005303520A publication Critical patent/JP2005303520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454373B2 publication Critical patent/JP4454373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0235Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using means for replacing an element by another, for replacing a filter or a grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/465Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters taking into account the colour perception of the eye; using tristimulus detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】 少なくとも3つの光学フィルタを選択的に使用する構成により、幾何補正、色補正に併用可能な安価かつ作業性の良いキャリブレーション用カメラ装置を提供する。
【解決手段】 撮影レンズ1が装着された光学レンズ部2と、その前段に配置され少なくとも3つの光学フィルタ3が装着された光学フィルタ部4と、光学フィルタ3の1つを選択して光路上の測光位置に配置するフィルタ切換部5と、光学レンズ部2の光路上後段に配置され近赤外線カットフィルタ6が装着された近赤外線カット部7と、近赤外線カット部7の後段に配置された撮像素子8から成るモノクロ撮影部9と、撮影したモノクロ画像を保存する画像保存部11と、フィルタ切換部5により選択された光学フィルタ3を用いて撮影したモノクロ画像に基づいて感度変化を補正するゲイン補正部11とにより、幾何補正および色補正に併用可能なキャリブレーション用カメラ装置を構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、1台の装置で幾何補正および色補正に併用し得るキャリブレーション用カメラ装置に関するものであり、特に、画像表示装置の画質調整に好適なキャリブレーション用カメラ装置に関するものである。
従来より、例えば複数のプロジェクタからそれぞれ画像を投影することにより、1つのスクリーン上に大きな画像を表示する画像表示装置が提案されている。しかし、プロジェクタ毎に幾何ずれ、色ずれ、輝度ずれ、ガンマ特性の相違、ホワイトバランスの相違等が発生することがあり、その場合、プロジェクタ間の画質の相違が明らかになってしまい、表示品質を損ねてしまう。そこで、スクリーンの前にカメラを設置して、スクリーン上に表示したテストパターンを撮影し、撮影された画像に基づいて補正データを算出し、その補正データに基づいて入力画像を補正して出力表示することにより、幾何補正、色補正および輝度補正を行う画像表示システム(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
上述した各種補正の中では特に、色補正については、一般的に測色計(色彩計)等の機材が使用されることが多いが、測色計は高価であり、かつ、複数の測光ポイントが存在する場合にはポイント毎に測色計を合わせる作業が必要となるため、コストおよび作業性に難点がある。この問題に対しては、測光ポイント毎の測光を同時に行うことが可能な2次元測色計(例えば、特許文献2参照)が提案されており、この二次元測色計を使用した場合には、測光ポイント毎に測色計を合わせる作業を軽減することができる。
特開平9−326981号公報 特許第3246021号公報
上述した特許文献2記載の二次元測色計は、撮影装置(カメラ)の内部に、分光透過率が所定の3次元表色系の等色関数に近似する光学フィルタを設ける構造となっており、しかも、光学フィルタとして比較的高価な干渉フィルタ(例えばガラス製)を用いていたため、干渉フィルタによる部品コスト増と、光学フィルタを撮影装置の内部に精度良く取り付けるための作業コスト等によって、高価な装置となっていた。その上、色補正と同時に幾何補正を行う場合には、幾何補正用の撮影装置(カメラ)を別途設置する必要があるので、設置コストや設置スペースが増加するとともに、多大な設置時間が掛かってしまう。
本発明は、少なくとも3つの光学フィルタを選択的に使用し得るように構成することにより、1台の装置で幾何補正および色補正に併用し得る、安価かつ作業性の良いキャリブレーション用カメラ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の第1発明は、幾何補正および色補正のためのキャリブレーション用カメラ装置であって、撮影レンズが装着された光学レンズ部と、前記光学レンズ部の光路上前段に配置され、少なくとも3つの光学フィルタが装着された光学フィルタ部と、前記光学フィルタ部に装着された光学フィルタの何れか1つを選択して前記光路上の測光位置に配置するフィルタ切換部と、前記光学レンズ部の光路上後段に配置され、近赤外線カットフィルタが装着された近赤外線カット部と、前記光学レンズ部の光路上の前記近赤外線カット部の後段に配置され、モノクロ撮影可能な撮像素子から成るモノクロ撮影部と、前記モノクロ撮影部が撮影したモノクロ画像を保存する画像保存部と、前記フィルタ切換部により選択された光学フィルタを用いて撮影したモノクロ画像に基づいて感度変化を補正するゲイン補正部と、を具備して成ることを特徴とする。
請求項2に記載の第2発明は、前記少なくとも3つの光学フィルタのそれぞれとして軟質フィルム状光学フィルタを用いるとともに、各光学フィルタに要求される分光透過率特性が得られるように複数の軟質フィルム状光学フィルタを重ね合わせるようにしたことを特徴とする。
請求項3に記載の第3発明は、前記フィルタ切換部は、幾何補正時には前記光学フィルタ部を全透過にするような光学フィルタの選択を行うようにしたことを特徴とする。
請求項4に記載の第4発明は、前記光学フィルタの分光透過率特性と、前記近赤外線カットフィルタの分光透過率特性と、前記撮像素子の分光感度特性とを重畳して得られる撮影時の感度特性が、三刺激色表色系の3刺激値の特性に近似した特性になるようにしたことを特徴とする。
第1発明によれば、撮影レンズが装着された光学レンズ部の光路上前段に配置された光学フィルタ部には少なくとも3つの光学フィルタが装着されており、これら複数の光学フィルタの何れか1つがフィルタ切換部によって選択されて前記光路上の測光位置に配置されるので、モノクロ撮影可能な撮像素子から成るモノクロ撮影部によって測光対象物を撮影する際には、選択された光学フィルタを用いて撮影したモノクロ画像、すなわち、選択された光学フィルタと、撮影レンズと、近赤外線カットフィルタとから成る光学系の特性に依存したモノクロ画像が得られ、そのモノクロ画像に基づいてゲイン補正部により感度変化が補正されることになる。したがって、色補正時の場合には、選択された光学フィルタを用いて撮影した場合のモノクロ画像に対してゲイン補正部が感度変化を補正したときの補正結果をそのまま使用し、幾何補正時には、光学フィルタを用いないで撮影した場合に相当するモノクロ画像に対してゲイン補正部が感度変化を補正したときの補正結果(例えば、光学フィルタとして全透過光学フィルタを用いて撮影した場合のモノクロ画像に対してゲイン補正部が感度変化を補正したときの補正結果や、光学フィルタを用いないで撮影した場合のモノクロ画像に対してゲイン補正部が感度変化を補正したときの補正結果)を使用することによって対処できるので、1台の装置で幾何補正および色補正に併用し得る、安価かつ作業性の良いキャリブレーション用カメラ装置を提供することができる。
第2発明によれば、前記少なくとも3つの光学フィルタのそれぞれとして軟質フィルム状光学フィルタを用いるとともに、各光学フィルタに要求される分光透過率特性が得られるように複数の軟質フィルム状光学フィルタを重ね合わせるようにしたから、前記少なくとも3つの光学フィルタのそれぞれとして例えば安価な軟質フィルム状光学フィルタであるゼラチンフ製ィルタを用いることにより、光学フィルタのコストを大幅に削減することができる。
第3発明によれば、前記フィルタ切換部は、幾何補正時には前記光学フィルタ部を全透過にするような光学フィルタの選択(例えば、光学フィルタとして設けておいた全透過光学フィルタを選択したり、あるいは、測光対象物からの光全体が透過するような開口を光学フィルタの代わりに設けておいてその開口を選択したりすることが可能である)を行うことにより、光学フィルタの無い状態で撮影した場合のモノクロ画像データに対してゲイン補正部が感度変化を補正した補正結果を使用することによって幾何補正に対処することができるようになり、1台の装置で幾何補正および色補正に併用し得る安価なキャリブレーション用カメラ装置となる。
第4発明によれば、前記光学フィルタの分光透過率特性と、前記近赤外線カットフィルタの分光透過率特性と、前記撮像素子の分光感度特性とを重畳して得られる撮影時の感度特性が、三刺激色表色系の3刺激値の特性に近似した特性になるようにしたから、選択された光学フィルタと、撮影レンズと、近赤外線カットフィルタとから成る光学系によって撮影した画像の特性を所望の三刺激色表色系の3刺激値の特性と合わせることのできる、安価なキャリブレーション用カメラ装置となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づき詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の原理的構成を示す斜視図であり、図2は第1実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の機能ブロック図であり、図3は第1実施形態のキャリブレーション用カメラ装置を上から見た状態を示す図である。
本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置は、幾何補正および色補正に併用可能に構成されており、図1に示すように、撮影レンズ1が装着された光学レンズ部2と、光学レンズ部2の光路L上の前段に配置され、少なくとも3つの光学フィルタ3(図3の例では光学フィルタ3−1,3−2,3−3)が装着された光学フィルタ部4と、光学フィルタ部4に装着された光学フィルタ3の何れか1つを選択して光路L上の測光位置Pに配置するフィルタ切換部5(図3参照)と、光学レンズ部4の光路L上の後段に配置され、近赤外線カットフィルタ6が装着された近赤外線カット部7と、光学レンズ部4の光路L上の近赤外線カット部7の後段に配置され、モノクロ撮影可能な撮像素子8から成るモノクロ撮影部9と、図2および図3に示す画像処理部10内に配置され、モノクロ撮影部9が撮影したモノクロ画像を保存する画像保存部11と、画像処理部10内に配置されフィルタ切換部5により選択された光学フィルタ3を用いて撮影したモノクロ画像に基づいて撮影時の感度変化を補正するゲイン補正部12とを具備して成る。なお、以下の説明では、光学レンズ部2、近赤外線カット部7、モノクロ撮影部9を含む部分の全体を撮影部13と称することにする。
上記撮影レンズ1としては、撮影部13の光学レンズ部2に装着可能な市販レンズや、撮影部13と一体化されたレンズを用いることができ、特殊加工したレンズを用いる必要がある場合以外は、特にレンズ特性を重要視する必要はない。
上記光学フィルタ3(光学フィルタ3−1,3−2,3−3)としては、軟質フィルム状光学フィルタを用いることができ、本実施形態では、安価な軟質フィルム状光学フィルタであるゼラチン製光学フィルタを用いている。この場合、1つのゼラチン製光学フィルタのみを用いたのでは所望の分光透過率特性を実現し難いので、例えば図1に示すように、光学フィルタ3(光学フィルタ3−1,3−2,3−3)の各々に要求される分光透過率特性が得られるように、複数の軟質フィルム状光学フィルタ(図示例の光学フィルタ3−1の場合、3つのゼラチン製フィルタ3−11,3−12,3−13)を重ね合わせる構成を採用するようになっている。
上記フィルタ切換部5は、図3に示すように、一対の巻き取り機構およびそれらによって巻き取られるベルト状部材によって構成されている。この巻き取り機構は、画像処理部10内の図示しない制御部からの指令に応じてベルト状部材が時計方向または反時計方向に回動され、それによりベルト状部材に貼り付けられた複数の光学フィルタの中から所望の光学フィルタ(図1、図3の例では、光学フィルタ3−1)を光路L上の測光位置Pに配置するように構成されている。本実施形態で各光学フィルタとして用いたゼラチン製フィルタは、ガラス製光学フィルタと相違して、巻き取り機構に巻き付けた場合にも割れることがないので、上記図3の構成を実現可能にしている。この図3の構成を採用した場合の利点としては、スペースを小さくできること、および、未使用時にはゼラチン製光学フィルタ全体を巻き取るこによりホコリや湿気からも保護することができること、が挙げられる。
上記モノクロ撮影部9の撮像素子8としては、本実施形態ではCCDを用いるものとするが、代わりにCMOSセンサを用いることもできる。なお、本実施形態では、モノクロ撮影可能な撮像素子を用いているが、カラー撮影可能な撮像素子に置き換えることも可能である。
上記画像処理部10内の画像保存部11およびゲイン補正部12は、パーソナルコンピュータを用いて構成するものとするが、代わりに専用画像処理装置を用いてもよい。
上記撮影部13としては、近赤外線カットフィルタが装着可能な構造の、一般的に入手可能なモノクロカメラ機構を用いることができる。
本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置では、「ゼラチン製フィルタを所定枚数(例えば3枚)重ね合わせて構成した光学フィルタ3」と、「撮影レンズ1」と、「近赤外線カットフィルタ6」という3要素を一体化した構成を採用することにより、ゼラチン製フィルタの最適な組み合わせを選択するだけで撮影時の特性を3次元(XYZ)表色系の等色関数の特性に変換し得る2次元測色計を構成している。このような構成を用いて一般的な3次元(XYZ)表色系の等色関数の特性のような任意の特性を実現する際には、上記3要素の中に含まれる近赤外線カットフィルタによって赤外線近傍の帯域の特性を変更可能であるため、安価なゼラチン製フィルタの複数枚の組み合わせより成る光学フィルタ3の特性を変更することにより、所望の特性を実現することができる。
また、本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置では、測光(測色)対象が例えば画像表示装置のスクリーンであって、その測光対象が発光する光源についての大まかな特性分布が事前に判明しているので、3次元(XYZ)表色系の等色関数の特性を全帯域で合わせる必要がないことを利用して、後述するような簡易な選択方法によって複数枚のゼラチン製フィルタの最良組み合わせを選択するようにしている。そのため、本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の製造が簡単になり、製造コストが削減可能である。
また、本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置では、安価なゼラチン製フィルタを複数枚重ね合わせて光学フィルタを構成する場合には、ゼラチン製フィルタを使用したことによって、ガラス製干渉フィルタ等の他種の光学フィルタを用いた場合のような指向性が少なくなるため、取付時に精密作業が要求されることはなく、その点でも製造コストが削減可能である。さらに、撮影部13として赤外線カットフィルタを内蔵したモノクロカメラ機構を用いた場合や、赤外線カットフィルタを後付け可能なモノクロカメラ機構を用いた場合には、撮像部13専用に設計する必要が無くなるので、その点でも製造コストが削減可能である。
次に、本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置において、目標とする3次元表色系の等色関数に近似する分光透過率特性を有する光学フィルタとなるように、重ね合わせて用いる複数枚のゼラチン製フィルタの組み合わせの選択方法を図4のフローチャートに基づいて説明する。図4において、まず、ステップS1では、目標とする3次元(XYZ)表色系の等色関数であるx(λ),y(λ),z(λ)を設定して、各々のデータを目標特性として図示しない記憶装置に保存しておく。次のステップS2では、予め用意しておいた複数のゼラチン製フィルタの分光透過率特性を測定して、得られた各々のフィルタ特性データを図示しない記憶装置に蓄積保存しておく。その際、出来る限り多くの異なるフィルタ特性データを揃えておくことにより、後述する処理によって最良の特性が得られ易くなる。次のステップS3では、撮影部13における、撮影レンズ1、近赤外線カットフィルタ6および撮像素子8より成る光学系のカメラ特性を測定して、得られたカメラ特性データを図示しない記憶装置に保存しておく。
次のステップS4では、組み合わせ処理を行う。この組み合わせ処理は、ステップS2で蓄積保存しておいたフィルタ特性データの中から任意に抽出した所定の複数枚(例えば3枚)分のフィルタ特性データを組み合わせたときの分光透過率特性と、ステップS3で保存したカメラ特性データとを重畳した特性を求めるものである。次のステップS5では、正規化処理を行う。この正規化処理は、ステップS1で決定した各光学フィルタの目標特性と比較することを考慮して、複数枚のゼラチン製フィルタを重ね合わせた場合の透過率の減衰を補うための処理である。
次のステップS6では、比較対象とする光学フィルタの目標特性とステップS4で得た特性データとの誤差値を算出する。この誤差値の算出は、例えば最小二乗法を用いて誤差値を数値化することにより行う。次のステップS7では、ステップS6で得た誤差値を、比較結果として、ゼラチン製フィルタの組み合わせデータと関連付けて、図示しない記憶装置に保存しておく。
次のステップS8では、全ての組み合わせの処理を完了したか否かをチェックし、完了するまではステップS4−ステップS5−ステップS6−ステップS7のNo−ステップS4のループを繰り返し、全ての組み合わせの処理が完了したら、次のステップS9で、最小誤差検索を行う。そして、次のステップS10では、この誤差検索によって得られた「誤差が最小になるゼラチン製フィルタの組み合わせに関するデータ」を、「最良組み合わせデータ」として図示しない記憶装置に保存しておく。なお、以上の処理は、x(λ),y(λ),z(λ)のそれぞれに対応する光学フィルタについて行うものとする。
次に、本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置におけるキャリブレーション動作時の作用について説明する。
モノクロ撮像部9により撮影した測光対象物の画像データを画像処理部10内の画像保存部11へ取り込むために、図4のステップS1で目標特性として三刺激色XYZ表色系の等色関数であるx(λ),y(λ),z(λ)を設定したときのx(λ),y(λ),z(λ)の感度比が例えば[1.06291]:[1]:[1.782968]であった場合には、本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置を用いて撮影する場合の感度比を上記感度比と対応させる必要がある。両者の感度比を対応させた場合には、図4のステップS5で正規化処理を行っているので、特性波形同士の形状比較を行うだけで所望のキャリブレーション処理が行われることになる。
例えば、撮像素子8によって撮影したモノクロ画像データの特性は、図5(a)に例示した撮像素子8の分光感度特性と、図5(b)に例示した近赤外線カットフィルタ6の分光透過率特性と、図5(c)に例示した光学フィルタ3の分光透過率特性と、撮影レンズ1の分光透過率特性とを総合的に重畳して得られる特性である、図5(d)に例示した分光感度特性となるので、このモノクロ画像データの特性が三刺激色表色系の3刺激値の各々の特性に近似した特性になるようにすればよい。なお、図5の各図の横軸は可視光帯域の波長を表わしており、図5(a),(d)の縦軸は感度を表わしており、図5(b),(c)の縦軸は透過率を表わしている。
したがって、画像処理部10における画像処理時に、画像保存部11に保存されたモノクロ画像データに対してゲイン補正部12が感度変化を補正したときの情報は、色補正を行う際に測色情報として利用することができるので、本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の特性を目標特性である三刺激色XYZ表色系の等色関数x(λ),y(λ),z(λ)に合わせることができるようになる。
なお、本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置を用いて幾何補正を行う際には、フィルタ切換部5によって光学フィルタ部4を全透過にするような光学フィルタ3の選択(例えば、光学フィルタ3として設けておいた全透過光学フィルタを選択したり、あるいは、測光対象物からの光全体が透過するような開口を光学フィルタの代わりに設けておいてその開口を選択したりすることが可能である)を行うことにより、光学フィルタ3の無い状態で撮影した場合のモノクロ画像データに対してゲイン補正部12が感度変化を補正したときの補正結果を使用することによって対処することができる。その際、本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置によるキャリブレーション動作時に幾何補正が不要であると判断される場合には、幾何補正に関して無補正としても構わない。
本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置によれば、安価なゼラチン製フィルタを用いて、1台の装置で幾何補正および色補正に併用し得る安価かつ作業性の良いキャリブレーション用カメラ装置を構成したから、キャリブレーション用カメラ装置の大幅なコスト削減を実現することができる。また、撮影部13として赤外線カットフィルタを内蔵したモノクロカメラ機構を用いるとともに、画像処理部10としてパーソナルコンピュータを用いた場合には、光学フィルタ部4およびフィルタ切換部5より成るフィルタ機構のみを変更することによって、キャリブレーション用カメラ装置の特性変更に容易に対応し得るようになる。
[第2実施形態]
図6は本発明の第2実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の要部の構成を示す図である。本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置は、図3に示す巻き取り式のフィルタ切換部5に代えて、図6に示すような一般的なスライド写真用の機材を流用したフィルタ切換部14を用いるように構成されている。上記フィルタ切換部14は、枠部材14aと、枠部材14aに設けられた3つ以上(図示例は6つ)の開口14bとから成り、各開口14bには、第1実施形態と同様に複数枚のゼラチン製フィルタにより構成した光学フィルタ3(光学フィルタ3−1,光学フィルタ3−2,光学フィルタ3−3,・・・)が例えば接着により装着されている。このフィルタ切換部14は、図示左右矢印で示すように枠部材14aを移動させることにより、所望の光学フィルタを撮影部の光軸上の測光位置に配置することができる。なお、光学フィルタを3つ以上(図示例は6つ)装着可能であるので、3つの刺激色に対応する光学フィルタを設定した上に、さらに追加の光学フィルタを設けることができる。さらに、スライド写真用の機材の開口数を変更することによって、上記第1実施形態と同様に、光学フィルタの装着数を簡単に増加させることができるようになる。
本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置によれば、上記第1実施形態と同様の効果が得られるとともに、スライド写真用の機材が入手し易く、かつ、ゼラチン製フィルタを取り付け易いという効果が得られる。
[第3実施形態]
図7(a),(b)は本発明の第3実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の分光透過率特性を例示するための特性図である。本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置は、図7(a)に例示する三刺激色XYZ表色系の等色関数x(λ),y(λ),z(λ)を有しているが、図示例ではx(λ)が2つのピーク波形15a,15bを有する形状になっている。このような形状は、多数のゼラチン製フィルタの組み合わせの中から探すのが困難である場合が多い。そのような場合、2つのピーク波形の内の小さい方であるピーク波形15bに対応する帯域の透過率を0であることにしてゼラチン製フィルタの組み合わせを探すことによって、誤差の少ない最良の組み合わせを探すことができる。ただし、ピーク波形15bに対応する帯域を除外したことによる影響は否定できないので、ピーク波形15bに対応する帯域をz(λ)の波形で代用する方法や、図7(b)に示すようにピーク波形15bに対応する帯域のみの特性を用いてゼラチン製フィルタの最良の組み合わせを用意する方法を用いることができる。
[第4実施形態]
図8(a),(b)は本発明の第4実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の要部の構成を示す図である。本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置は、上記第1実施形態〜第3実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の特徴である、「フィルタ内蔵型ではない場合に近赤外線カットフィルタの取り付けを必要とすること以外に、カメラ内部の構造変更が発生しない」という特徴をさらに発展させたものである。
図8(a)のキャリブレーション用カメラ装置は、撮影レンズ21の前段に干渉フィルタ(例えばガラス製フィルタ)22を設け、入射光が法線23で示すように干渉フィルタ22に対して垂直になるような形状に干渉フィルタ22を構成したものである。このような入射光が垂直になるような形状は、撮影レンズ21の設計に応じて算出することができるが、代わりに、CCDやCMOS等の撮像素子によって撮影した実像との相関関係を利用した実測値から求めるようにしてもよい。入射光が垂直になるようにする必要性は、干渉フィルタは性質的に指向性を有しているので、入射角度によって測定される特性が異なってしまうからである。なお、ゼラチン製フィルタや色ガラスフィルタ等の吸収フィルタを用いる場合には、指向性が無いので、指向性を考慮した形状変更は必要としない。
上記干渉フィルタ22の特性は、目標特性をカメラの特性である分光感度特性で割ったものと等しくなる。なお、図8(a)には、近赤外線フィルタ6を記載してあるが、干渉フィルタ22を用いていることにより、吸収フィルタであるゼラチン製フィルタ等を使用する構成のキャリブレーション用カメラ装置では必要であった近赤外線フィルタ6を省略することもできる。その理由は、新たに設計する干渉フィルタ22により、近赤外線フィルタを必要としない特性を作り出すことができるからである。この場合、カメラ内部の構造変更は全く必要としない。
図8(b)のキャリブレーション用カメラ装置は、図6(a)のキャリブレーション用カメラ装置を魚眼レンズの使用に対応するように変更したものであり、撮影レンズ24の前段に干渉フィルタ(例えばガラス製フィルタ)25を設け、入射光が法線26で示すように干渉フィルタ25に対して垂直になるような形状に干渉フィルタ25を構成したものである。上記魚眼レンズとしては、干渉フィルタ25の設計時に、視野角180°を超え、かつ、カメラ筐体と緩衝しない部位までの範囲をレンズ部とするように設計したものが使用可能である。
本実施形態のキャリブレーション用カメラ装置によれば、図8(a)または図8(b)の構成とすることにより、カメラ内部の構造変更を極力抑えることができるので、市販されているカメラ機構をそのまま流用することができ、用途に応じてカメラ構成を選択できる利点がある。
本発明の第1実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の原理的構成を示す斜視図である。 第1実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の機能ブロック図である。 第1実施形態のキャリブレーション用カメラ装置を上から見た状態を示す図である。 第1実施形態のキャリブレーション用カメラ装置における、複数枚のゼラチン製フィルタの組み合わせの選択方法を説明するためのフローチャートである。 (a)は第1実施形態の撮像素子の分光感度特性を例示する図であり、(b)は第1実施形態の近赤外線カットフィルタの分光透過率特性を例示する図であり、(c)は第1実施形態の光学フィルタの分光透過率特性を例示する図であり、(d)は(a)〜(c)の特性を重畳した分光感度特性を例示する図である。 本発明の第2実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の要部の構成を示す図である。 (a),(b)は本発明の第3実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の分光透過率特性を例示するための特性図である。 (a),(b)は本発明の第4実施形態のキャリブレーション用カメラ装置の要部の構成を示す図である。
符号の説明
1 撮影レンズ
2 光学レンズ部
3(3−1,3−2,3−3) 光学フィルタ
3−11,3−12,3−13 ゼラチン製フィルタ
4 光学フィルタ部
5 フィルタ切換部
6 近赤外線カットフィルタ
7 近赤外線カット部
8 撮像素子
9 モノクロ撮影部
10 画像処理部
11 画像保存部
12 ゲイン補正部
13 撮影部
14 フィルタ切換部
14a 枠部材
14b 開口
15a,15b ピーク波形
21,24 撮影レンズ
22,25 干渉フィルタ
23,26 法線
L 光路
P 測光位置

Claims (4)

  1. 幾何補正および色補正のためのキャリブレーション用カメラ装置であって、
    撮影レンズが装着された光学レンズ部と、
    前記光学レンズ部の光路上前段に配置され、少なくとも3つの光学フィルタが装着された光学フィルタ部と、
    前記光学フィルタ部に装着された光学フィルタの何れか1つを選択して前記光路上の測光位置に配置するフィルタ切換部と、
    前記光学レンズ部の光路上後段に配置され、近赤外線カットフィルタが装着された近赤外線カット部と、
    前記光学レンズ部の光路上の前記近赤外線カット部の後段に配置され、モノクロ撮影可能な撮像素子から成るモノクロ撮影部と、
    前記モノクロ撮影部が撮影したモノクロ画像を保存する画像保存部と、
    前記フィルタ切換部により選択された光学フィルタを用いて撮影したモノクロ画像に基づいて感度変化を補正するゲイン補正部と、
    を具備して成ることを特徴とするキャリブレーション用カメラ装置。
  2. 前記少なくとも3つの光学フィルタのそれぞれとして軟質フィルム状光学フィルタを用いるとともに、各光学フィルタに要求される分光透過率特性が得られるように複数の軟質フィルム状光学フィルタを重ね合わせるようにしたことを特徴とする請求項1記載のキャリブレーション用カメラ装置。
  3. 前記フィルタ切換部は、幾何補正時には前記光学フィルタ部を全透過にするような光学フィルタの選択を行うようにしたことを特徴とする請求項1または2記載のキャリブレーション用カメラ装置。
  4. 前記光学フィルタの分光透過率特性と、前記近赤外線カットフィルタの分光透過率特性と、前記撮像素子の分光感度特性とを重畳して得られる撮影時の感度特性が、三刺激色表色系の3刺激値の特性に近似した特性になるようにしたことを特徴とする請求項2記載のキャリブレーション用カメラ装置。
JP2004114347A 2004-04-08 2004-04-08 キャリブレーション用カメラ装置 Expired - Fee Related JP4454373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114347A JP4454373B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 キャリブレーション用カメラ装置
US11/101,126 US6960752B1 (en) 2004-04-08 2005-04-07 Calibration camera device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114347A JP4454373B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 キャリブレーション用カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303520A true JP2005303520A (ja) 2005-10-27
JP4454373B2 JP4454373B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35059619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114347A Expired - Fee Related JP4454373B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 キャリブレーション用カメラ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6960752B1 (ja)
JP (1) JP4454373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102517A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社リコー 撮像装置、撮像システムおよび当該撮像装置による撮像方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303524A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Olympus Corp キャリブレーション用カメラ装置およびキャリブレーションシステム
CN100561334C (zh) * 2006-04-14 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组内滤光片的附着力检测方法
US8749861B2 (en) * 2007-09-28 2014-06-10 Xerox Corporation L*a*b* scanning using RGB-clear
JP5990093B2 (ja) 2012-11-29 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
CN106851258B (zh) * 2016-12-27 2018-09-25 歌尔股份有限公司 待组装镜头与影像传感器的组装方法
CN108562552B (zh) * 2018-05-31 2020-12-15 台州市台环环境检测科技有限公司 高精度分光光度计
CN111050050A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 维沃移动通信有限公司 滤镜调节方法及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125429A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Hitachi Ltd 面分光監視装置
JP2001285691A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2004080160A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Olympus Corp マルチプロジェクションシステム及びマルチプロジェクションシステムにおける補正データ取得方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581301A (en) * 1990-10-03 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with adjustable low-pass optical filter characteristics
JP3246021B2 (ja) 1993-01-06 2002-01-15 ミノルタ株式会社 二次元測色計
JP3735158B2 (ja) 1996-06-06 2006-01-18 オリンパス株式会社 画像投影システム、画像処理装置
JP2005020314A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Olympus Corp 表示特性補正データの算出方法、表示特性補正データの算出プログラム、表示特性補正データの算出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125429A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Hitachi Ltd 面分光監視装置
JP2001285691A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2004080160A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Olympus Corp マルチプロジェクションシステム及びマルチプロジェクションシステムにおける補正データ取得方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102517A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社リコー 撮像装置、撮像システムおよび当該撮像装置による撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050224704A1 (en) 2005-10-13
US6960752B1 (en) 2005-11-01
JP4454373B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102369721B (zh) 具有合成全色图像的彩色滤光器阵列(cfa)图像
CN102823236B (zh) 成像装置以及图像处理方法
US7863550B2 (en) Focus detection device and focus detection method based upon center position of gravity information of a pair of light fluxes
US20060279647A1 (en) Multi-spectral image capturing apparatus and adapter lens
CN102547116B (zh) 焦点检测设备及其控制方法
US6824271B2 (en) Multiprojection system and method of acquiring correction data in multiprojection system
JP4826507B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
TW557354B (en) Lens inspection equipment and inspection sheet
JP6633746B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
US20050225640A1 (en) Calibration camera device and calibration system
US6960752B1 (en) Calibration camera device
JP2008040087A (ja) 撮像素子、撮像装置および焦点検出装置
JP6991957B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2011044820A (ja) 撮像装置
JP2009153074A (ja) 画像撮影装置
JP2008118491A (ja) 画像処理装置、固体撮像装置、電子機器、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US7777792B2 (en) Image-capturing apparatus and computer-readable computer program product including image processing program
JP2006108988A (ja) キャリブレーション装置
JP2010091848A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
CN107370963B (zh) 图像处理方法、图像处理装置和电子设备
JP5033741B2 (ja) 色特性変換係数の決定方法およびプリズムセット、ならびに撮像装置
JP2007201536A (ja) 撮像装置
JP6617537B2 (ja) 2次元測色計、該方法および該プログラムならびに表示システム
KR100860699B1 (ko) 색온도를 이용한 렌즈 쉐이딩 보정 기능을 갖는 카메라시스템
JP2012222704A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees