JP2005302740A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005302740A
JP2005302740A JP2005195934A JP2005195934A JP2005302740A JP 2005302740 A JP2005302740 A JP 2005302740A JP 2005195934 A JP2005195934 A JP 2005195934A JP 2005195934 A JP2005195934 A JP 2005195934A JP 2005302740 A JP2005302740 A JP 2005302740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
substrate
light
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005195934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215750B2 (ja
Inventor
Takeshi Nishi
毅 西
Yasuo Nakamura
康男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2005195934A priority Critical patent/JP4215750B2/ja
Publication of JP2005302740A publication Critical patent/JP2005302740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215750B2 publication Critical patent/JP4215750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 発光素子への酸素の到達、もしくは水分の到達を防止する構造とした発光装置およびその作製方法を提供することを課題とする。また、乾燥材を封入することなく、少ない工程数で発光素子を封止することも課題とする。
【解決手段】第1の基板と第2の基板とを有し、
前記第1の基板上には、第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機化合物を含む層と、該有機化合物を含む層上に形成された第2の電極とを有する発光素子を複数有する画素部が設けられ、
前記第2の電極は、透光性を有する導電膜であり、
前記第2の電極上には、CaF2層、MgF2層、またはBaF2層を有し、
前記CaF2層、MgF2層、またはBaF2層上には、透光性を有する材料を有し、
前記透光性を有する材料によって前記第1の基板と前記第2の基板とが貼り合わせられており、
前記第1の基板または前記第2の基板は、少なくとも一方が透光性を有することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される電気光学装置や有機化合物を含む発光層を有する発光表示装置を部品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、自発光型の素子としてEL素子を有した発光装置の研究が活発化しており、特に、EL材料として有機材料を用いた発光装置が注目されている。この発光装置はELディスプレイとも呼ばれている。
なお、EL素子は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electro Luminescence)が得られる有機化合物を含む層(以下、EL層と記す)と、陽極と、陰極とを有する。有機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明の成膜装置および成膜方法により作製される発光装置は、どちらの発光を用いた場合にも適用可能である。
発光装置は、液晶表示装置と異なり自発光型であるため視野角の問題がないという特徴がある。即ち、屋外に用いられるディスプレイとしては、液晶ディスプレイよりも適しており、様々な形での使用が提案されている。
EL素子は一対の電極間にEL層が挟まれた構造となっているが、EL層は通常、積層構造となっている。代表的には、コダック・イーストマン・カンパニーのTangらが提案した「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」という積層構造が挙げられる。この構造は非常に発光効率が高く、現在、研究開発が進められている発光装置は殆どこの構造を採用している。
また、他にも陽極上に正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層、または正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層する構造も良い。発光層に対して蛍光性色素等をドーピングしても良い。また、これらの層は、低分子系の材料を用いて形成しても良いし、高分子系の材料を用いて形成しても良い。
なお、本明細書において、陰極と陽極との間に設けられる全ての層を総称してEL層という。したがって、上述した正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層は、全てEL層に含まれるものとする。
また、本明細書中では、陰極、EL層及び陽極で形成される発光素子をEL素子といい、これには、互いに直交するように設けられた2種類のストライプ状電極の間にEL層を形成する方式(単純マトリクス方式)、又はTFTに接続されマトリクス状に配列された画素電極と対向電極との間にEL層を形成する方式(アクティブマトリクス方式)の2種類がある。しかし、画素密度が増えた場合には、画素(又は1ドット)毎にスイッチが設けられているアクティブマトリクス型の方が低電圧駆動できるので有利であると考えられている。
また、EL層を形成するEL材料は極めて劣化しやすく、酸素もしくは水の存在により容易に酸化もしくは吸湿して劣化するため、発光素子における発光輝度の低下や寿命が短くなる問題がある。
そこで、従来では、発光素子に封止缶を被せて内部にドライエアを封入し、さらに乾燥剤を貼り付けることによって、発光素子への酸素の到達、もしくは水分の到達を防止している。
従来の発光装置において、基板上の電極が陽極として形成され、陽極上に有機化合物層が形成され、有機化合物層上に陰極が形成される発光素子を有し、有機化合物層において生じた光を透明電極である陽極からTFTの方へ取り出す(以下、下面出射構造とよぶ)という構造であった。
上記下面出射構造では、発光素子に封止缶を被せることが可能であるが、基板上電極を陽極として形成し、陽極上に有機化合物を含む層を形成し、有機化合物を含む層上に透明電極である陰極を形成するという構造(以下、上面出射構造とよぶ)とする場合には、光を遮断する材料で形成された封止缶を適用することができない。また、上面出射構造では、画素部上に乾燥剤を配置すると、表示の邪魔になる。また、吸湿しないようにするため、乾燥剤の取り扱いに細心の注意が必要であり、封入する際には素早く作業をする必要があった。
下面出射構造に比べて、上面出射構造は、有機化合物を含む層から発光する光が通過する材料層を少なくでき、屈折率の異なる材料層間での迷光を抑えることができる。
本発明は、発光素子への酸素の到達、もしくは水分の到達を防止する構造とした発光装置およびその作製方法を提供することを課題とする。また、乾燥材を封入することなく、少ない工程数で発光素子を封止することも課題とする。
そこで、本発明は、発光素子の設けられた基板と透明な封止基板とを貼りあわせる上面出射構造とし、2枚の基板を貼りあわせる際、画素領域は透明な第2のシール材で全面覆い、2枚の基板間隔を保持するギャップ材(フィラー、微粒子など)を含む第1のシール材(第2のシール材よりも粘度が高い)で囲み、第1のシール材と第2のシール材とで封止する構造とする。
上記第1のシール材のシールパターン形状をロの字状、コの字状、あるいはU字状に形成し、粘度の低い第2のシール材を滴下して2枚の基板を貼りあわせた場合、角に気泡が残る恐れがある。
そこで、本発明は、第1のシール材のパターン形状をロの字状、コの字状、あるいはU字状にすることなく、折り曲げ部のないパターン(ライン状)とし、角には気泡を逃がすための開口部(4箇所)を設ける。開口部を設けることによって、粘度の低い第2のシール材を用いて2枚の基板を貼りあわせる際、角の開口部の方向に粘度の低い第2のシール材が押し出され、画素領域上に気泡が混入することなく封止することができる。さらに、粘度の高い第1のシール材のパターンは、気泡が形成されないように若干、湾曲させてもよい。また、気泡が混入しないように封止側の基板の表面は平坦性の優れた滑らかなものとすることが好ましい。
また、2枚の基板の貼り合わせる際、第2のシール材の粘度、または押し出されかたによっては、第2のシール材の周縁部が開口部(4箇所)から出て広がり、はみでる形状(突出した形状)となる場合もあれば、第2のシール材の周縁部が開口部の内側に入りこんだ形状となる場合もある。なお、はみでる形状とした場合には接着面積が増大するために2枚の基板同士の接着強度を大きくすることができる。
いずれにせよ、粘度の高い第1のシール材は、基板間隔をギャップ材で維持するとともに、粘度の低い第2のシール材の平面形状を整える機能を果たしている。また、第1のシール材は、基板を分断する際に目印にもなりうる。例えば、一枚の基板に複数のパネルを作製する、いわゆる多面取りとする場合、この第1のシール材に沿って基板を分断すればよい。
また、外部からの衝撃を受けた場合、一番負荷が掛かるのは、画素領域以外に配置された第1のシール材(第1のシール材のみにギャップ材を有している)の箇所とすることができ、画素領域には負荷が掛からないようにすることができる。また、第1のシール材は、それぞれ対称的に配置され、それぞれ均一にバランスよく負荷がかかる構造となっているため、外部からの衝撃を均一に拡散することができる。また、第1のシール材は、対称的な形状であり、且つ、それぞれ対称的に配置されているため、基板間隔をより一定に保つことができる。即ち、本発明の構成とすることによって、より一層、発光装置の機械的強度を丈夫なものとすることができる。
また、上面出射構造においては、発光素子からの発光が通過する基板の厚さは薄いことが望ましいが、薄い基板は衝撃に弱いという欠点があった。本発明により、発光素子からの発光が通過する基板として比較的割れやすいガラス基板などを用いても、外部からの衝撃に耐えられるものとすることができる。また、用いる透光性の基板は特に限定されず、例えばプラスチック基板なども用いることができるが、接着強度を維持するために、一対の基板は熱膨張係数が同じ基板を用いることが好ましい。
また、第1のシール材のシールパターンを単純な形状とすることで、ディスペンサー装置だけでなく他のシールパターン形成方法、例えば印刷法なども用いることもできる。
また、発光素子は、第1のシール材と、第2のシール材と、基板とで封止されるため、水分や酸素を効果的にブロッキングすることができる。なお、一対の基板を貼りあわせる際、減圧または窒素雰囲気で行うことが望ましい。
本明細書で開示する発明の構成は、
少なくとも一方が透光性である一対の基板間に、第1の電極と、該第1の電極上に接する有機化合物層と、該有機化合物層上に接する第2の電極とを有する発光素子を複数有する画素部を備えた発光装置であって、
前記画素部を囲んで配置される第1のシール材と、該第1のシール材に接し、且つ、前記画素部を覆う第2のシール材とで一対の基板が固定され、前記第1のシール材は、四隅に開口を有していることを特徴とする発光装置である。
上記構成において、前記第1のシール材は、線形状であり、且つ、基板平面におけるX方向またはY方向と平行に配置されていることを特徴としている。
また、上記構成において、図1(A)〜図1(C)で示すように、前記第2のシール材は、前記開口で露出しており、露出している前記第2のシール材の周縁は湾曲していることを特徴としている。図1(A)で示すように、前記第2のシール材が前記開口で露出しており、露出している前記第2のシール材の周縁は前記開口から突出している構成としてもよい。或いは、図1(C)で示すように、前記第2のシール材は、前記開口で露出しており、露出している前記第2のシール材の周縁は前記開口部から凹んで湾曲している構成としてもよい。
また、第2のシール材の形状は、左右対称であり、且つ、画素部を挟んでそれぞれ対称に配置されれば、特に線形に限定されず、他の発明の構成は、
少なくとも一方が透光性である一対の基板間に、第1の電極と、該第1の電極上に接する有機化合物層と、該有機化合物層上に接する第2の電極とを有する発光素子を複数有する画素部を備えた発光装置であって、前記画素部を間に挟んで一対の第1のシール材がX方向に配置され、且つ、もう一対の第1のシール材がY方向に配置され、少なくとも一対の第1のシール材の間は、第2のシール材で充填されていることを特徴とする発光装置である。
また、上記各構成において、前記第1のシール材は、一対の基板間隔を保持するギャップ材を含んでいる。
また、上記各構成において、前記第2のシール材は、前記第1のシール材よりも透光性が高いことを特徴としている。
また、上記各構成において、前記第2の電極の膜厚は、1nm〜10nmであることを特徴としている。
また、上記各構成において、前記第2の電極と第2のシール材との間には、CaF2、MgF2、またはBaF2からなる透光性を有する保護層を有していることを特徴としている。
また、上記各構成において、前記発光素子からの発光は、前記第2のシール材と、一方の基板とを透過して放出されることを特徴とする発光装置である。
また、両面発光素子にも適用でき、その場合、上記各構成において、前記発光素子からは、前記第2のシール材と、一方の基板とを透過して放出される発光と、もう一方の基板を透過して放出される発光とがあることを特徴とする発光装置となる。
また、上記各構造を実現するための発明の構成は、
第1の基板上にそれぞれ間隔を開けて一対の第1のシール材をX方向とY方向とに合計4つ形成する工程と、
前記第1のシール材に囲まれた領域に透光性を有する第2のシール材を滴下する工程と、
発光素子を備えた画素部が設けられた第2の基板と前記第1の基板とを第1のシール材に囲まれた領域に画素部が配置されるように貼り合わせる際、第2のシール材を広げて互いに対向する第1のシール材の間に少なくとも充填させる工程と、
前記第1のシール材と前記第2のシール材を硬化させる工程と、を有することを特徴とする発光装置の作製方法である。
また、図1(A)の上面構造を実現するための作製方法に関する発明の構成は、
第1の基板上にそれぞれ間隔を開けて一対の第1のシール材をX方向とY方向とに合計4つ形成する工程と、
前記第1のシール材に囲まれた領域に透光性を有する第2のシール材を滴下する工程と、
発光素子を備えた画素部が設けられた第2の基板と前記第1の基板とを第1のシール材に囲まれた領域に画素部が配置されるように貼り合わせる際、隣り合う第1のシール材の間から突出するように第2のシール材を広げる工程と、前記第1のシール材と前記第2のシール材を硬化させる工程と、を有することを特徴とする発光装置の作製方法である。
また、画素部が設けられた第2の基板上に第1のシール材と第2のシール材を形成してもよく、作製方法に関する他の発明の構成は、発光素子を備えた画素部が設けられた第1の基板上にそれぞれ間隔を開けて画素部を囲むように一対の第1のシール材をX方向とY方向とに合計4つ形成する工程と、
前記画素部上に透光性を有する第2のシール材を滴下する工程と、
前記第1の基板と第2の基板とを貼り合わせる際、第2のシール材を広げて互いに対向する第1のシール材の間に少なくとも充填させる工程と、前記第1のシール材と前記第2のシール材を硬化させる工程と、を有することを特徴とする発光装置の作製方法である。
上記各作製方法に関する構成において、前記第1のシール材と前記第2のシール材を硬化させる工程は、紫外線を照射する工程、または加熱する工程である。
また、上記各作製方法に関する構成において、前記第2のシール材は、前記第1のシール材よりも粘度が低いことを特徴としている。
また、上記作製方法に関する構成において、前記第1のシール材と前記第2のシール材を硬化させる工程の後、前記第1のシール材に沿って第1の基板および第2の基板を分断する工程を有することを特徴としている。
また、本発明において、第2の電極(陰極または陽極)としては、発光が透過する膜厚の薄い金属膜、代表的にはアルミニウムを主成分とする膜を用いるが、金属薄膜は酸化しやすく、電気抵抗値が高くなってしまう。また、第2の電極がシール材に含まれる成分と反応する恐れもある。そこで、有機化合物を含む層上に形成される第2の電極(陰極または陽極)を透明な保護層、例えばCaF2、MgF2、またはBaF2で覆うことによって、第2の電極とシール材とが反応することを防ぐとともに、乾燥剤を使うことなく、酸素や水分を効果的にブロックすることが望ましい。また、CaF2、MgF2、BaF2は、蒸着法で形成することが可能であり、連続的に陰極と透明な保護層とを蒸着法で形成することによって、不純物の混入や電極表面が大気に触れることを防ぐことができる。また、CaF2、MgF2、BaF2は、
LiFと比べれば安定な材料であり、TFTにまで拡散して悪影響を与えることはほとんどない。
また、第1の電極として材料自身に酸素原子のない金属(仕事関数の大きい材料)、例えば窒化チタン膜を用い、第2の電極として材料自身に酸素原子のない金属(仕事関数の小さい材料)、例えばアルミニウム薄膜を用い、さらにCaF2、MgF2、BaF2で覆うことによって、第1の電極と第2の電極との間の領域を限りなくゼロに近い無酸素状態を維持できる。
また、第2のシール材としては、透光性が高い材料であれば特に限定されないが、酸素や水分をブロックする材料を用いることが望ましい。また、第2のシール材として紫外線硬化樹脂を用いる場合は、硬化させる際、画素部にも紫外線が照射されるため、紫外線のみを吸収または反射する層、例えばZnOなどを透明保護層上に形成することが望ましい。
本明細書で開示する発明の他の構成は、
少なくとも一方が透光性である一対の基板間に、第1の電極と、該第1の電極上に接する有機化合物を含む層と、該有機化合物を含む層上に接する第2の電極とを有する発光素子を複数有する画素部を備えた発光装置であって、
前記第1の電極は金属層の積層であり、
前記第2の電極は、膜厚が1nm〜10nmの金属薄膜の単層からなり、
前記第2の電極上には、CaF2、MgF2、またはBaF2からなる透光性を有する保護層と、前記保護層上には透光性を有するシール材を有していることを特徴とする発光装
置である。
上記構成において、前記金属薄膜はアルミニウムを主成分とすることを特徴としている。前記金属層の積層における前記有機化合物を含む層と接する層は、窒化チタンからなる層であることを特徴としている。また、前記金属層は積層ではなく、窒化チタンからなる単層としてもよい。
また、上記構成において、前記第1の電極は、TFTのソース領域またはドレイン領域と接している、或いは、前記第1の電極は、TFTのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続していることを特徴としている。
また、上記構成において、前記金属薄膜は、該金属薄膜よりも膜厚の薄いCaF2、MgF2、またはBaF2からなる層上に接し、且つ、前記金属薄膜上に接して該金属薄膜よりも膜厚の厚いCaF2、MgF2、またはBaF2からなる層を有することを特徴としている。即ち、前記金属薄膜は、CaF2、MgF2、またはBaF2からなる層で挟まれて保護されている。
また、上記構成において、前記画素部を囲んで配置される第1のシール材と、該第1のシール材に接し、且つ、前記画素部を覆う第2のシール材とで一対の基板が固定され、前記第1のシール材は、四隅に開口を有していることを特徴としている。
なお、発光素子(EL素子)は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electro Luminescence)が得られる有機化合物を含む層(以下、EL層と記す)と、陽極と、陰極とを有する。有機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明により作製される発光装置は、どちらの発光を用いた場合にも適用可能である。
EL層を有する発光素子(EL素子)は一対の電極間にEL層が挟まれた構造となっているが、EL層は通常、積層構造となっている。代表的には、コダック・イーストマン・カンパニーのTangらが提案した「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」という積層構造が挙げられる。この構造は非常に発光効率が高く、現在、研究開発が進められている発光装置は殆どこの構造を採用している。
また、他にも陽極上に正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層、または正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層する構造も良い。発光層に対して蛍光性色素等をドーピングしても良い。また、これらの層は、全て低分子系の材料を用いて形成しても良いし、全て高分子系の材料を用いて形成しても良い。また、無機材料を含む層を用いてもよい。なお、本明細書において、陰極と陽極との間に設けられる全ての層を総称してEL層という。したがって、上記正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層は、全てEL層に含まれる。
また、本発明の発光装置において、画面表示の駆動方法は特に限定されず、例えば、点順次駆動方法や線順次駆動方法や面順次駆動方法などを用いればよい。代表的には、線順次駆動方法とし、時分割階調駆動方法や面積階調駆動方法を適宜用いればよい。また、発光装置のソース線に入力する映像信号は、アナログ信号であってもよいし、デジタル信号であってもよく、適宜、映像信号に合わせて駆動回路などを設計すればよい。
本発明により、一対の基板を貼り合せる際、気泡を含むことなく、透明なシール材を充填することができる。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
また、第1の電極として材料自身に酸素原子のない金属(仕事関数の大きい材料)、例えば窒化チタン膜を用い、第2の電極として材料自身に酸素原子のない金属(仕事関数の小さい材料)、例えばアルミニウム薄膜を用い、さらにCaF2、MgF2、BaF2で覆うことによって、第1の電極(陽極)と第2の電極(陰極)との間の領域を限りなくゼロに近い無酸素状態を維持できる。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
本発明の実施形態について、以下に説明する。
(実施の形態1)
図1(A)は、本発明を実施したアクティブマトリクス型の発光装置の上面図である。
図1(A)において、11は第1基板、12は第2基板、13は画素部、14は駆動回路部、15は端子部、16は第1シール材、17aは第2シール材である。
第1基板11の材料としては、特に限定されないが、第2基板12と貼りあわせるため、熱膨張係数が同一のものとすることが好ましい。下面出射型とする場合には、透光性を有する基板、例えばガラス基板、石英基板、プラスチック基板とする。また、上面出射型とする場合には、半導体基板や金属基板をも用いることができる。第1基板11には、発光素子を複数有する画素部13、駆動回路部14、端子部15が設けられている。
ここでは、画素部13と駆動回路部14とを囲んで第1のシール材16が配置される例を示している。また、第1のシール材16の一つは、端子部15(または端子電極から延びた配線)と一部重なっている。なお、第1のシール材16は、一対の基板間隔を維持するためのギャップ材が含まれている。ギャップ材が含まれているため、なんらかの荷重が加えられた場合にショートなどが生じないよう第1のシール材16と素子(TFTなど)とが重ならないようにすることが好ましい。また、第1のシール材16の上面形状は線形であり、四隅に開口を有している。言い換えると、X方向に2本の第1シール材16が画素部を挟んで平行に配置された1組と、Y方向に2本の第1シール材16が画素部を挟んで平行に配置された1組とで合計4本配置されている。
また、一対の第1のシール材16の間には、少なくとも第2のシール材17aが充填されている。一対の基板は、画素部を囲んで配置される第1のシール材16と、該第1のシール材に接し、且つ、前記画素部を覆う第2のシール材17aとで固定されている。
また、第2のシール材17aは、無色透明の材料とし、ギャップ材も含んでいないため、第1のシール材16よりも透光性が高い。この第2のシール材17aは、それぞれの第1のシール材16の隙間、即ち開口で露出しており、露出している前記第2のシール材17aの周縁は湾曲している上面形状となる。
第2のシール材17aが図1(A)に示す形状となるしくみを図2を用いて以下に説明する。図2(A)には、貼りあわせる前の封止基板(第2の基板22)の上面図の一例を示している。図2(A)では一枚の基板から1つの画素部を有する発光装置を形成する例を示している。
まず、第2の基板22上にディスペンサーを用いて4本の第1シール材26を形成した後、第1シール材よりも粘度の低い第2シール材を滴下する。なお、滴下した状態での上面図が図2(A)に相当する。
次いで、画素部23、または駆動回路部24、端子部25が設けられた第1の基板と貼りあわせる。一対の基板を貼り合せた直後の上面図を図2(B)に示す。第1シール材の粘度は高いため、貼り合せた際にはほとんど広がらないが、第2シール材の粘度は低いため、貼り合せた際、図2(B)に示すように、第2シール材は平面的に広がることとなる。第2シール材が、第1のシール材26の間、即ち開口部に向かって図2(B)中の矢印の方向に押し出されることによって、第1シール材26の間に充填される領域に気泡が存在しないようにすることができる。第1シール材26は第2シール材27bと接しても混ざることはなく、第1シール材26は第2シール材27bによって形成位置は変化しない粘度を有している。
図2(B)では、第2シール材27bは前記開口で露出しており、露出している前記第2シール材27の周縁は前記開口から突出している。開口から突出させることによって外気と画素部との距離を大きくすることができ、さらに酸素や水分のブロッキングが実現できる。また、トータルの接着面積も増大するため、貼り合わせ強度も増加する。また、開口において第2シール材27の周縁は湾曲している。
なお、ここでは第2の基板22に第1のシール材または第2のシール材を形成した後、基板を貼りあわせる例を示したが、特に限定されず、素子が形成されている第1の基板に第1のシール材または第2のシール材を形成してもよい。
次いで、熱処理または紫外線照射を行って第1シール材26、及び第2シール材27bを硬化させる。
次いで、第2基板22の一部を分断する。図2(B)には鎖線で示したラインが基板分断ラインとなる。分断する際には、端子部25上に形成された第1シール材26に沿って平行に分断ラインを設定すればよい。
以上に示した手順に従えば、図1(A)に示す第2シール材17aの形状を得ることができる。
また、図1(A)では第2シール材17aが開口から突出している例を示したが、第2シール材の粘度や量や材料を適宜変更することによって、様々な形状とすることができる。
例えば、図1(B)に示すように、第2のシール材17bを、前記開口で露出させ、露出している前記第2のシール材の周縁を湾曲させてもよい。図1(B)において第2のシール材は開口から突出しておらず、ちょうど第2のシール材の周縁が、弧を描いて第1のシール材の隙間を埋めている形状となっている。
また、図1(C)に示すように、第2のシール材17cを前記開口で露出させ、露出している前記第2のシール材の周縁が前記開口部から凹んで湾曲している形状としてもよい。
また、第1のシール材は線形に限定されず、左右対称であり、且つ、画素部を挟んでそれぞれ対称に配置されていればよく、例えば、図6に示すように、貼りあわせる際、粘度の低い第2のシール材が広がりやすいように第1のシール材の形状を若干湾曲させてもよい。
(実施の形態2)
ここでは本発明の画素部における断面構造の一部を図3に示す。
図3(A)において、300は第1の基板、301a、301bは絶縁層、302はTFT、308が第1の電極、309は絶縁物、310はEL層、311は第2の電極、312は透明保護層、313は第2のシール材、314は第2の基板である。
第1の基板300上に設けられたTFT302(pチャネル型TFT)は、発光するEL層310に流れる電流を制御する素子であり、304はドレイン領域(またはソース領域)である。また、306は第1の電極とドレイン領域(またはソース領域)とを接続するドレイン電極(またはソース電極)である。また、ドレイン電極306と同じ工程で電源供給線やソース配線などの配線307も同時に形成される。ここでは第1電極とドレイン電極とを別々に形成する例を示したが、同一としてもよい。第1の基板300上には下地絶縁膜(ここでは、下層を窒化絶縁膜、上層を酸化絶縁膜)となる絶縁層301aが形成されており、ゲート電極305と活性層との間には、ゲート絶縁膜が設けられている。また、301bは有機材料または無機材料からなる層間絶縁膜である。また、ここでは図示しないが、一つの画素には、他にもTFT(nチャネル型TFTまたはpチャネル型TFT)を一つ、または複数設けている。また、ここでは、一つのチャネル形成領域303を有するTFTを示したが、特に限定されず、複数のチャネルを有するTFTとしてもよい。
また、308は、第1の電極、即ち、OLEDの陽極(或いは陰極)である。第1の電極308の材料としては、Ti、TiN、TiSiXY、Ni、W、WSiX、WNX、WSiXY、NbN、Mo、Cr、Pt、Zn、Sn、In、またはMoから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料を主成分とする膜またはそれらの積層膜を総膜厚100nm〜800nmの範囲で用いればよい。ここでは、第1の電極308として窒化チタン膜を用いる。窒化チタン膜を第1の電極308として用いる場合、表面に紫外線照射や塩素ガスを用いたプラズマ処理を行って仕事関数を増大させることが好ましい。
また、第1の電極308の端部(および配線307)を覆う絶縁物309(バンク、隔壁、障壁、土手などと呼ばれる)を有している。絶縁物309としては、無機材料(酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンなど)、感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストまたはベンゾシクロブテン)、またはこれらの積層などを用いることができるが、ここでは窒化シリコン膜で覆われた感光性の有機樹脂を用いる。例えば、有機樹脂の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物の上端部のみに曲率半径を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物として、感光性の光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。
また、有機化合物を含む層310は、蒸着法または塗布法を用いて形成する。なお、信頼性を向上させるため、有機化合物を含む層310の形成前に真空加熱を行って脱気を行うことが好ましい。例えば、蒸着法を用いる場合、真空度が5×10-3Torr(0.665Pa)以下、好ましくは10-4〜10-6Paまで真空排気された成膜室で蒸着を行う。蒸着の際、予め、抵抗加熱により有機化合物は気化されており、蒸着時にシャッターが開くことにより基板の方向へ飛散する。気化された有機化合物は、上方に飛散し、メタルマスクに設けられた開口部を通って基板に蒸着される。
例えば、Alq3、部分的に赤色発光色素であるナイルレッドをドープしたAlq3、Alq3、p−EtTAZ、TPD(芳香族ジアミン)を蒸着法により順次積層することで白色を得ることができる。
また、スピンコートを用いた塗布法により有機化合物を含む層を形成する場合、塗布した後、真空加熱で焼成することが好ましい。例えば、正孔注入層として作用するポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)水溶液(PEDOT/PSS)を全面に塗布、焼成し、その後、発光層として作用する発光中心色素(1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン(TPB)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノ−スチリル)−4H−ピラン(DCM1)、ナイルレッド、クマリン6など)ドープしたポリビニルカルバゾール(PVK)溶液を全面に塗布、焼成すればよい。なお、PEDOT/PSSは溶媒に水を用いており、有機溶剤には溶けない。従って、PVKをその上から塗布する場合にも、再溶解する心配はない。また、PEDOT/PSSとPVKは
溶媒が異なるため、成膜室は同一のものを使用しないことが好ましい。また、有機化合物を含む層310を単層とすることもでき、ホール輸送性のポリビニルカルバゾール(PVK)に電子輸送性の1,3,4−オキサジアゾール誘導体(PBD)を分散させてもよい。また、30wt%のPBDを電子輸送剤として分散し、4種類の色素(TPB、クマリン6、DCM1、ナイルレッド)を適当量分散することで白色発光が得られる。
また、311は、導電膜からなる第2の電極、即ち、OLEDの陰極(或いは陽極)である。第2の電極311の材料としては、MgAg、MgIn、AlLi、CaF2、CaNなどの合金、または周期表の1族もしくは2族に属する元素とアルミニウムとを共蒸着法により形成した透光性を有する膜を用いればよい。ここでは、第2の電極を通過させて発光させる上面出射型であるので、1nm〜10nmのアルミニウム膜、もしくはLiを微量に含むアルミニウム膜を用いる。第2の電極311としてAl膜を用いる構成とすると、有機化合物を含む層310と接する材料を酸化物以外の材料で形成することが可能となり、発光装置の信頼性を向上させることができる。また、1nm〜10nmのアルミニウム膜を形成する前に陰極バッファ層としてCaF2、MgF2、またはBaF2からなる
透光性を有する層(膜厚1nm〜5nm)を形成してもよい。
また、陰極の低抵抗化を図るため、発光領域とならない領域の第2の電極311上に補助電極を設けてもよい。また、陰極形成の際には蒸着による抵抗加熱法を用い、蒸着マスクを用いて選択的に形成すればよい。
また、312は蒸着法により形成する透明保護層であり、金属薄膜からなる第2の電極311を保護する。さらに透明保護層312を第2のシール材313で覆う。第2の電極311は極薄い金属膜であるため、酸素に触れれば容易に酸化などが発生しやすいく、シール材に含まれる溶剤などと反応して変質する恐れがある。このような金属薄膜からなる第2の電極311を透明保護層312、例えばCaF2、MgF2、またはBaF2で覆うことによって、第2の電極311と第2のシール材313に含まれる溶剤などの成分とが反応することを防ぐとともに、乾燥剤を使うことなく、酸素や水分を効果的にブロックする。また、CaF2、MgF2、BaF2は、蒸着法で形成することが可能であり、連続的に陰極と透明な保護層とを蒸着法で形成することによって、不純物の混入や電極表面が大気に触れることを防ぐことができる。加えて、蒸着法を用いれば、有機化合物を含む層へダメージをほとんど与えない条件で透明保護層312を形成することができる。また、第2の電極311の上下にCaF2、MgF2、またはBaF2からなる透光性を有する層を設けて挟むことによって、さらに第2の電極311を保護してもよい。
また、第1の電極として材料自身に酸素原子のない金属(仕事関数の大きい材料)、例えば窒化チタン膜を用い、第2の電極として材料自身に酸素原子のない金属(仕事関数の小さい材料)、例えばアルミニウム薄膜を用い、さらにCaF2、MgF2、BaF2で覆うことによって、第1の電極と第2の電極との間の領域を限りなくゼロに近い無酸素状態を維持できる。
また、第2のシール材313は実施の形態1に示した方法で第2の基板314と第1の基板300とを貼り合せている。第2のシール材313としては、透光性を有している材料であれば特に限定されず、代表的には紫外線硬化または熱硬化のエポキシ樹脂を用いればよい。ここでは屈折率1.50、粘度500cps、ショアD硬度90、テンシル強度3000psi、Tg点150℃、体積抵抗1×1015Ω・cm、耐電圧450V/milである高耐熱のUVエポキシ樹脂(エレクトロライト社製:2500Clear)を用いる。また、第2のシール材313を一対の基板間に充填することによって、全体の透過率を向上させることができる。一対のガラス基板の間に第2のシール材を充填した透過率、一対のガラス基板の間に第1のシール材を充填した透過率、一対のガラス基板の間に窒素
ガスを充填した透過率をそれぞれ求めた。図8にそれぞれ透過率のグラフを示す。図8に示すように一対のガラス基板の間に第2のシール材を充填した透過率は可視光領域で90%以上を示している。なお、図8において縦軸は光の透過率を示し、横軸は波長を示している。
また、図3(B)には、発光領域における積層構造を簡略化したものを示す。図3(B)に示す矢印の方向に発光が放出される。
また、金属層からなる第1の電極308に代えて、図3(C)に示すように透明導電膜からなる第1の電極318を用いた場合、上面と下面の両方に発光を放出することができる。透明導電膜としては、ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In23―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等を用いればよい。
また、本実施の形態は実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
1枚の基板に複数の画素部を形成する場合、即ち多面取りの例を図4に示す。
ここでは1枚の基板を用いて4つのパネルを形成する例を示す。
まず、不活性気体雰囲気で第2基板31上にディスペンサ装置で第1シール材32を所定の位置に形成する。(図4(A))半透明な第1シール材32としてはフィラー(直径6μm〜24μm)を含み、且つ、粘度370Pa・sのものを用いる。また、図9にシール材に含有させたフィラー径と接着強度との関係を示すデータを示す。また、簡単なシールパターンであるので第1シール材32は、印刷法で形成することもできる。
次いで、第1シール材32に囲まれた領域(ただし、四隅が開口している)に透明な第2シール材33を滴下する。(図4(B))ここでは屈折率1.50、粘度500cpsである高耐熱のUVエポキシ樹脂(エレクトロライト社製:2500Clear)を用いる。
次いで、画素部34が設けられた第1基板と、シール材が設けられた基板とを貼りあわせる。(図4(C))なお、シール材によって一対の基板を貼りつける直前には真空でアニールを行って脱気を行うことが好ましい。ここでは、図1(B)に示したような形状となるように第2のシール材33を広げて第1のシール材32の間を充填させる。第1のシール材32の形状および配置により気泡が入ることなく第2のシール材33を充填することができる。次いで、紫外線照射を行って、第1のシール材32および第2のシール材33を硬化させる。なお、紫外線照射に加えて、熱処理を行ってもよい。
次いで、スクライバー装置を用いて鎖線で示したスクライブライン35を形成する。(図4(D))スクライブライン35は、第1シール材に沿って形成すればよい。
次いで、ブレイカー装置を用いて基板を分断する。(図4(E))こうして、1枚の基板から4つのパネルを作製することができる。
また、本実施の形態は、実施の形態1または実施の形態2と自由に組み合わせすることができる。
以上の構成でなる本発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととする。
本実施例では、有機化合物を含む層を発光層とする発光素子を備えた発光装置の一例を図5に示す。
なお、図5(A)は、発光装置を示す上面図、図5(B)は図5(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された1101はソース信号線駆動回路、1102は画素部、1103はゲート信号線駆動回路である。また、1104は封止基板、1105はシール剤であり、第1のシール剤1105で囲まれた内側は、透明な第2のシール材1107で充填されている。なお、第2のシール材1107は四隅で露出している。
なお、1108はソース信号線駆動回路1101及びゲート信号線駆動回路1103に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)1109からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図5(B)を用いて説明する。基板1110上には駆動回路及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路としてソース信号線駆動回路1101と画素部1102が示されている。
なお、ソース信号線駆動回路1101はnチャネル型TFT1123とpチャネル型TFT1124とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路を形成するTFTは、公知のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施例では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部1102はスイッチング用TFT1111と、電流制御用TFT1112とそのドレインに電気的に接続された第1の電極(陽極)1113を含む複数の画素により形成される。
ここでは第1の電極1113がTFTのドレインと直接接している構成となっているため、第1の電極1113の下層はシリコンからなるドレインとオーミックコンタクトのとれる材料層とし、有機化合物を含む層と接する表面に仕事関数の大きい材料層とすることが望ましい。例えば、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造とすると、配線としての抵抗も低く、且つ、良好なオーミックコンタクトがとれ、且つ、陽極として機能させることができる。また、第1の電極1113は、窒化チタン膜の単層としてもよいし、3層以上の積層を用いてもよい。
また、第1の電極(陽極)1113の両端には絶縁物(バンク、隔壁、障壁、土手などと呼ばれる)1114が形成される。絶縁物1114は有機樹脂膜もしくは珪素を含む絶縁膜で形成すれば良い。ここでは、絶縁物1114として、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いて図5に示す形状の絶縁物を形成する。また、絶縁物1114を窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜、または窒化珪素膜からなる保護膜で覆ってもよい。この保護膜はスパッタ法(DC方式やRF方式)により得られる窒化珪素または窒化酸化珪素を主成分とする絶縁膜、または炭素を主成分とする薄膜である。シリコンターゲットを用い、窒素とアルゴンを含む雰囲気で形成すれば、窒化珪素膜が得られる。また、窒化シリコンターゲットを用いてもよい。また、保護膜は、リモートプラズマを用いた成膜装置を用いて形成してもよい。また、保護膜に発光を通過させるため、保護膜の膜厚は、可能な限り薄くすることが好ましい。
また、第1の電極(陽極)1113上には、蒸着マスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法によって有機化合物を含む層1115を選択的に形成する。さらに、有機化合物を含む層1115上には第2の電極(陰極)1116が形成される。これにより、第1の電極(陽極)1113、有機化合物を含む層1115、及び第2の電極(陰極)1116からなる発光素子1118が形成される。ここでは発光素子1118は白色発光とする例であるので着色層1131とBM1132からなるカラーフィルター(簡略化のため、ここではオーバーコート層は図示しない)が設けている。
また、R、G、Bの発光が得られる有機化合物を含む層をそれぞれ選択的に形成すれば、カラーフィルターを用いなくともフルカラーの表示を得ることができる。
また、基板1110上に形成された発光素子1118を封止するために第1シール材1105、第2シール材1107により封止基板1104を貼り合わせる。なお、第1シール材1105、第2シール材1107としてはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、第1シール材1105、第2シール材1107はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。
また、本実施例では封止基板1104を構成する材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。また、第1シール材1105、第2シール材1107を用いて封止基板1104を接着した後、さらに側面(露呈面)を覆うように第3のシール材で封止することも可能である。
以上のようにして発光素子を第1シール材1105、第2シール材1107に封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断することができ、外部から水分や酸素といった有機化合物層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができる。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
また、本実施例は実施の形態1乃至3のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、実施の形態2で示した断面構造と異なる例を図7に示す。
図7(A)において、700は第1の基板、701a、701bは絶縁層、702はTFT、709は絶縁物、710はEL層、711は第2の電極、712は透明保護層、713は第2のシール材、714は第2の基板である。
第1の基板700上に設けられたTFT702(pチャネル型TFT)は、発光するEL層710に流れる電流を制御する素子であり、704はドレイン領域(またはソース領域)である。また、ここでは図示しないが、一つの画素には、他にもTFT(nチャネル型TFTまたはpチャネル型TFT)を一つ、または複数設けている。また、ここでは、一つのチャネル形成領域703を有するTFTを示したが、特に限定されず、複数のチャネルを有するTFTとしてもよい。
また、図7(A)に示す構造は、金属層の積層からなる第1の電極708a〜708cを形成し、該第1の電極の端部を覆う絶縁物(バンク、隔壁と呼ばれる)709を形成した後、該絶縁物709をマスクとして自己整合的にエッチングを行い、該絶縁物の一部をエッチングするとともに第1の電極の中央部を薄くエッチングして端部に段差を形成する。このエッチングによって第1の電極の中央部は薄く、且つ、平坦な面とし、絶縁物で覆われた第1の電極の端部は厚い形状、即ち、凹部形状となる。そして、第1の電極上には有機化合物を含む層710、および第2の電極711を形成して発光素子を完成させる。
図7(A)に示す構造は、第1の電極の段差部分に形成された斜面で横方向の発光を反射または集光させて、ある一方向(第2の電極を通過する方向)に取り出す発光量を増加させるものである。
従って、斜面となる部分708bは、光を反射する金属、例えばアルミニウム、銀などを主成分とする材料とすることが好ましく、有機化合物を含む層710と接する中央部708aは、仕事関数の大きい陽極材料、或いは、仕事関数の小さい陰極材料とすることが好ましい。電源供給線やソース配線などの配線707も同時に形成されるため、低抵抗な材料を選択することが好ましい。
また、第1の電極の中央部に向かう傾斜面における傾斜角度(テーパー角度とも呼ぶ)は、50°を超え、60°未満、さらに好ましくは54.7°であることが好ましい。なお、この第1の電極の傾斜面で反射された光が層間で分散したり、迷光とならないように適宜、傾斜角度、有機化合物層の材料および膜厚、または第2の電極の材料および膜厚を設定することが必要である。
本実施例では、708aとしてチタン膜(60nm)と窒化チタン膜(膜厚100nm)の積層、708bとしてTiを微量に含むアルミニウム膜(350nm)、708cとしてチタン膜(100nm)とする。この708cは、708bを保護してアルミニウム膜のヒロック発生、変質などを防ぐ。また、708cとして窒化チタン膜を用い、遮光性を持たせ、アルミニウム膜の反射を防いでもよい。また、708aとしてシリコンからなる704との良好なオーミックコンタクトを取るために708aの下層にチタン膜を用いたが、特に限定されず、他の金属膜を用いてもよい。また、708aは窒化チタン膜の単層としてもよい。
また、本実施例では窒化チタン膜を陽極として用いるため、UV処理やプラズマ処理を行う必要があるが、708b、708cをエッチングする際に同時に窒化チタン膜表面へのプラズマ処理が行われるため、陽極として十分な仕事関数を得ることができる。
また、窒化チタン膜に代わる陽極材料としては、Ni、W、WSiX、WNX、WSiXY、NbN、Mo、Cr、Pt、Zn、Sn、In、またはMoから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料を主成分とする膜またはそれらの積層膜を総膜厚100nm〜800nmの範囲で用いればよい。
また、図7(A)に示した構造は、絶縁物709をマスクとして自己整合的にエッチングを行うため、マスク数の増加はなく、トータルとして少ないマスク数および工程数で上面出射型の発光装置を作製することができる。
また、図7(A)と異なる構造を図7(B)に示す。図7(B)の構造は、絶縁層801cを層間絶縁膜として用い、第1の電極とドレイン電極(またはソース電極)とを異なる層に設けることで、マスク数は増加する一方、発光領域の面積を増大させることができる構造である。
図7(B)において、800は第1の基板、801a、801b、801cは絶縁層、802はTFT(pチャネル型TFT)、803はチャネル形成領域、804はドレイン領域(またはソース領域)、805はゲート電極、806はト゛レイン電極(またはソース電極)、807は配線、808は第1の電極、809は絶縁物、810はEL層、811は第2の電極、812は透明保護層、813は第2のシール材、814は第2の基板である。
また、第1の電極808として透明導電膜を用いれば両面発光型の発光装置を作製することができる。
また、本実施例は実施の形態1乃至3、実施例1のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
本発明を実施することによって有機化合物を含む層を有するモジュール(アクティブマトリクス型ELモジュール、パッシブマトリクス型ELモジュール)を組み込んだ全ての電子機器が完成される。
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図10、図11に示す。
図10(A)はパーソナルコンピュータであり、本体2001、画像入力部2002、表示部2003、キーボード2004等を含む。
図10(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。
図10(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示部2205等を含む。
図10(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体2301、表示部2302、アーム部2303等を含む。
図10(E)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであり、本体2401、表示部2402、スピーカ部2403、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Digtial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。
図10(F)はデジタルカメラであり、本体2501、表示部2502、接眼部2503、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。
図11(A)は携帯電話であり、本体2901、音声出力部2902、音声入力部2903、表示部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906、画像入力部(CCD、イメージセンサ等)2907等を含む。
図11(B)は携帯書籍(電子書籍)であり、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006等を含む。
図11(C)はディスプレイであり、本体3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
ちなみに図11(C)に示すディスプレイは中小型または大型のもの、例えば5〜20インチの画面サイズのものである。また、このようなサイズの表示部を形成するためには、基板の一辺が1mのものを用い、多面取りを行って量産することが好ましい。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器の作製方法に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施の形態1乃至3、実施例1、2のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
実施の形態1を示す図。 実施の形態1を示す図。 実施の形態2を示す図。 実施の形態3を示す図。 アクティブマトリクス型発光装置の構成を示す図。(実施例1) 実施の形態1を示す図。 実施例2を示す図。 シール材の透過率を示す図。 フィラー径と接着強度との関係を示す図。 電子機器の一例を示す図。(実施例3) 電子機器の一例を示す図。(実施例3)

Claims (14)

  1. 第1の基板と第2の基板とを有し、
    前記第1の基板上には、第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機化合物を含む層と、該有機化合物を含む層上に形成された第2の電極とを有する発光素子を複数有する画素部が設けられ、
    前記第2の電極は、透光性を有する導電膜であり、
    前記第2の電極上には、CaF2層、MgF2層、またはBaF2層を有し、
    前記CaF2層、MgF2層、またはBaF2層上には、透光性を有する材料を有し、
    前記透光性を有する材料によって前記第1の基板と前記第2の基板とが貼り合わせられており、
    前記第1の基板または前記第2の基板は、少なくとも一方が透光性を有することを特徴とする発光装置。
  2. 第1の基板と第2の基板とを有し、
    前記第1の基板上には、第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機化合物を含む層と、該有機化合物を含む層上に形成された第2の電極とを有する発光素子を複数有する画素部が設けられ、
    前記第2の電極は、透光性を有する導電膜であり、
    前記第2の電極上には、CaF層、MgF層、またはBaF層を有し、
    前記CaF層、MgF層、またはBaF層上には、透光性を有するシール材を有し、
    前記シール材によって前記第1の基板と前記第2の基板とが貼り合わせられており、
    前記第1の基板または前記第2の基板は、少なくとも一方が透光性を有することを特徴とする発光装置。
  3. 第1の基板と第2の基板とを有し、
    前記第1の基板上には、第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機化合物を含む層と、該有機化合物を含む層上に形成された第2の電極とを有する発光素子を複数有する画素部が設けられ、
    前記第1の電極は透明導電膜であり、
    前記第2の電極は、透光性を有する導電膜であり、
    前記第2の電極上には、CaF層、MgF層、またはBaF層を有し、
    前記CaF層、MgF層、またはBaF層上には透光性を有する材料を有し、
    前記透光性を有する材料によって前記第1の基板と前記第2の基板とが貼り合わせられており、
    前記第1の基板または前記第2の基板は、少なくとも一方が透光性を有することを特徴とする発光装置。
  4. 第1の基板と第2の基板とを有し、
    前記第1の基板上には、第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機化合物を含む層と、該有機化合物を含む層上に形成された第2の電極とを有する発光素子を複数有する画素部が設けられ、
    前記第1の電極は透明導電膜であり、
    前記第2の電極は、透光性を有する導電膜であり、
    前記第2の電極上には、CaF層、MgF層、またはBaF層を有し、
    前記CaF層、MgF層、またはBaF層上には透光性を有するシール材を有し、
    前記シール材によって前記第1の基板と前記第2の基板とが貼り合わせられており、
    前記第1の基板または前記第2の基板は、少なくとも一方が透光性を有することを特徴とする発光装置。
  5. 請求項1または2において、
    前記第1の電極は、Ti、TiN、TiSi、Ni、W、WSi、WN、WSi、NbN、Mo、Cr、Pt、Zn、Sn、Inから選ばれた元素または化合物からなる膜、前記元素を主成分とする合金金属、前記化合物を主成分とする膜、またはそれらの積層膜であることを特徴とする発光装置。
  6. 請求項1または2において、
    前記第1の電極は、窒化チタンからなることを特徴とする発光装置。
  7. 請求項1または2において、
    前記第1の電極は金属層の積層からなり、前記有機化合物を含む層と接する層は、窒化チタン層であることを特徴とする発光装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    前記第1の電極は、TFTのソース領域またはドレイン領域と接していることを特徴とする発光装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    前記第1の電極は、TFTのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続していることを特徴とする発光装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項において、
    前記第2の電極は、膜厚が1nm〜10nmの金属薄膜であることを特徴とする発光装置。
  11. 請求項10において、
    前記金属薄膜はアルミニウムを主成分とする薄膜であることを特徴とする発光装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項において、
    前記CaF層、MgF層、またはBaF層は、前記金属薄膜上に接して形成されており、前記金属薄膜よりも膜厚が厚いことを特徴とする発光装置。
  13. 請求項12において、
    前記金属薄膜よりも膜厚の薄いCaF層、MgF層、またはBaF層をさらに有し、そのCaF層、MgF層、またはBaF層上に接して前記金属薄膜が形成されていることを特徴とする発光装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、プロジェクター、ディスプレイ、パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤー、または携帯情報端末。
JP2005195934A 2005-07-05 2005-07-05 発光装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4215750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195934A JP4215750B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 発光装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195934A JP4215750B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 発光装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197424A Division JP4240276B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005302740A true JP2005302740A (ja) 2005-10-27
JP4215750B2 JP4215750B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=35333926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195934A Expired - Fee Related JP4215750B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 発光装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215750B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233117A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 表示装置およびその製造方法
JP2008015293A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2011192660A (ja) * 2004-10-22 2011-09-29 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
JP2012134173A (ja) * 2012-03-09 2012-07-12 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2014513313A (ja) * 2011-02-16 2014-05-29 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電極コネクターを備えたチップレットディスプレイ
KR20160022617A (ko) * 2014-08-20 2016-03-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US9349985B2 (en) 2012-11-20 2016-05-24 Japan Display Inc. Display device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192660A (ja) * 2004-10-22 2011-09-29 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
JP2007233117A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 表示装置およびその製造方法
JP2008015293A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2014513313A (ja) * 2011-02-16 2014-05-29 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電極コネクターを備えたチップレットディスプレイ
JP2012134173A (ja) * 2012-03-09 2012-07-12 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
US9349985B2 (en) 2012-11-20 2016-05-24 Japan Display Inc. Display device
US9954198B2 (en) 2012-11-20 2018-04-24 Japan Display Inc. Display device
KR20160022617A (ko) * 2014-08-20 2016-03-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102230699B1 (ko) * 2014-08-20 2021-03-19 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215750B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240276B2 (ja) 発光装置
JP4610343B2 (ja) 発光装置及びその作製方法
JP4401657B2 (ja) 発光装置の製造方法
US7531847B2 (en) Light emitting device having organic light-emitting element
JP2004103337A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP4215750B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP2010238678A (ja) 発光装置の作製方法および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4215750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees