JP2005301230A - 二つの反射液晶ディスプレイパネルを具える高性能投影システム - Google Patents

二つの反射液晶ディスプレイパネルを具える高性能投影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005301230A
JP2005301230A JP2005036083A JP2005036083A JP2005301230A JP 2005301230 A JP2005301230 A JP 2005301230A JP 2005036083 A JP2005036083 A JP 2005036083A JP 2005036083 A JP2005036083 A JP 2005036083A JP 2005301230 A JP2005301230 A JP 2005301230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
polarizing beam
display panel
dichroic filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005036083A
Other languages
English (en)
Inventor
Steve Yeung
イエン,スティーブ
Ng Pak Hong
パク ホン,ン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Varintelligent BVI Ltd
Original Assignee
Varintelligent BVI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Varintelligent BVI Ltd filed Critical Varintelligent BVI Ltd
Publication of JP2005301230A publication Critical patent/JP2005301230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/02Receptacles, e.g. flower-pots or boxes; Glasses for cultivating flowers
    • A01G9/022Pots for vertical horticulture
    • A01G9/025Containers and elements for greening walls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G27/00Self-acting watering devices, e.g. for flower-pots
    • A01G27/04Self-acting watering devices, e.g. for flower-pots using wicks or the like
    • A01G27/06Self-acting watering devices, e.g. for flower-pots using wicks or the like having a water reservoir, the main part thereof being located wholly around or directly beside the growth substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0438Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing stone elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/06Natural ornaments; Imitations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract


【課題】二つの反射型ディスプレイパネルを有する投影システムを提供して、システムのコントラスト率と投影された画像の色閾を最適にする。
【解決手段】ツーパート投影システムであり、この投影システムは、二色性フィルタ装置(204)であって、光源(201)からの光を所望の偏光の光ビームに分けるように構成された偏光ビームスプリッタ(203)と、前記二色性フィルタ装置(204)からの各光ビームを受けてそれをその装置に戻して偏光ビームスプリッタ(203)に再度入射する連結光ビームを提供するように構成された複数の反射ディスプレイ装置(205、206)との間に光学的に配置された二色性フィルタ装置を具え、所望しない偏光された光が投影されるのを未然に防ぐようにした。広帯域光源は、複数色成分、すなわち、赤、緑、青の3原色成分に分けることのできるスペクトルを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、投影システムに用いられる二つの反射液晶ディスプレイパネルを具える画像投影エンジンに関する。
最も費用対効果の高い大スクリーンフラットパネルディスプレイは、フロントプロジェクタとリアプロジェクションテレビ(RPTV:Rear Projection Television)を含むプロジェクションタイプのディスプレイとなりうる高品位テレビ(HDTV:High Definition Television)である。このようなプロジェクションタイプディスプレイについていくつもの技術が開発されている。例えば、透過型高温ポリシリコン(HTPS:High Temperature Polysilicon)技術、テキサスインスツルメント社のDLP技術、LCOS(liquid crystal on silicon)技術などがある。これらの3つの技術のうち、LCOS技術は、最も廉価で最上の画質を得ることができると考えられている。しかし、LCOSは、反射型デバイスであり、偏光変調が必要なため、光学エンジンの設計がこれらの3つの技術の中では最も複雑である。いくつかの開発されたエンジン設計には、スリーパネルタイプのものと、シングルパネルタイプのものがある。スリーパネルエンジンは、最大数のパネルとその他の光学部品を有し、これは部品コストとエンジン組み立てコストが最も高くなることを意味する。シングルパネルエンジンの設計は、コストは安いが、あまり有意ではない。なぜなら、フルカラー画像を再生するには、シングルパネルエンジンは、カラーシーケンシャルスキームあるいはカラースクロールスキームを適用しなくてはならないからである。シングルディスプレイパネルは、各原色の像を少なくともスリーパネルエンジンの3倍のフレームレートで表示しなくてはならない。このためには、ディスプレイパネルがこのような高速性を十分に支えられるものでなくてはならない。液晶モードの応答時間は大変短くなくてはならない。駆動回路に余分な外部格納メモリも必要である。更に、十分な輝度を得るためにディスプレイパネルのアクティブエリアも、スリーパネルエンジンのそれより大きい。これら要因のすべてがエンジンにかかるコストを上げている。ワンパネルエンジンは、通常、カラーブレイクアップの問題など、ビジュアルアーチファクトを欠点としてもつ。これは、フレームレートを更に高くすることで減少させることができるが、パネルのバックプレーンのデザインとエンジンデザインがより難しくなり、コストは更に高くなる。コストと性能の妥協点は、ツーパネルエンジンの設計である。ツーパネルエンジンの単純さは、シングルパネルエンジンに大変近いと言える。すなわち、エンジンコストはシングルパネルエンジンに近くすることができ、ビジュアルアーチファクトの量は大幅に減らすことができる。
図1は、従来の装置の簡単にしたツーパネルエンジン設計を示す図であり、これは、3つの原色光(赤、緑、青)を含む白色光源101、プレ偏光子102、電気的に制御された選択偏光回転フィルタ103、キュービック偏光ビームスプリッタ(PBS)104、第1の反射ディスプレイパネル105、第2の反射ディスプレイパネル106、および投影レンズ107を具える。プレ偏光子102は、光源101からの白色光を所定の偏光、本例ではP−偏光、に偏光する。ここでは、緑と青の原色光がS−偏光に回転された偏光となって時系列的にPBS104に送られ、残りのスペクトルである赤色の原色光は偏光状態を変えることなく継続的に同PBSに送られる。キュービック偏光ビームスプリッタ(PBS)104は、通常偏向ビーム分光および連結面108を有するマクニール(MacNeille)型であり、P−偏光された赤色光を第1の反射ディスプレイパネル105側に透過させ、S−偏光された緑および青色光を第2のディスプレイパネル106側に反射することによって、入射光を2つの光ビームに分離する。ここでは、二つの反射ディスプレイパネルは、PBSの二つの出射面109、110に隣接して配置されている。この2本の光ビームの偏光をディスプレイパネル105、106で変調した後、2本の反射光ビームは、画像データによって決定される異なる偏光状態に偏光され、PBS104で検光される。
S−偏光の透過Ts(%)が常にあり、漏れ光と考えられるP−偏光された光の面108による反射Rp(%)が常にあるため、Rpが約5%から10%と典型的に大きく、Tsが約1%〜2%のときにコントラストは減少する。暗イメージを表示することを考えると、電気的に制御された選択偏光回転フィルタ103からの赤色P−偏光の大部分は、面108を透過して第1のディスプレイパネル105に届き、偏光状態を変えることなくPBS104に反射され、ここでRpの部分が面108で投影レンズ107側へ反射される。電気的に制御された選択偏光回転フィルタ103からの面108で第2のディスプレイパネル106に向かって反射された赤色P−偏光の残りの部分は、偏光状態を変えることなくPBS104に戻り、面108を透過して投影レンズ107へ入射する。投影レンズ107に届く光の両部分は、Rpが有意に大きいために、洩れ光を含むことになり、これが暗レベルを上げて、結果的にコントラスト率を下げる。これは、2つの直交する偏光を伴う光ビームによってPBS104を照射することと、単一のPBS104で二つのディスプレイパネル105、106からの2本の光ビームを連結することに起因する。
他の従来技術例で提言されている一方法を図1Aに示す。ここでは、追加の受動的選択偏光回転フィルタ111と、クリーンアップ偏光子112とが、PBS104と投影レンズ107の間に配置されている。選択偏光回転フィルタ111は、選択的に赤色P−偏光の洩れ光の偏光状態を90度回転させてS−偏光とし、選択偏光回転フィルタ111と投影レンズ107間に配置されているクリーンアップ偏光子112によってフィルタ除去するようにしている。この構成は、前述の洩れ光をほとんど除去することができるが、欠点もある。第1に、選択偏光回転フィルタ111は、関係するスペクトル範囲の光のみに厳密なリターディションが与えられ、投影レンズ107によるイメージ投影用に意図された相補スペクトルのP−偏光された光を回転させることによって輝度にロスが生じないようにするために、大変精密に設計する必要がある。第2に、選択偏光回転フィルタ111が設計どおりに複製されるか製造された場合にのみ、この対策が有効になる。第3に、熱、アラインメント、その他の環境が選択偏光回転フィルタ112に影響して、均一性などの画質を悪くする。
上述した従来技術では、PBS104の面108で分離される光ビームの2本の光路が、同等かつ均質でなくてはならないため、PBSがマクニール型などの所定のタイプのものに限定される。Moxtek社のProFlux(登録商標)偏光子や、3M社の Vikuiti(登録商標)PBSなどのいくつかの新しいタイプの高コントラストPBSは、もう一方の光路が画像に歪を生じさせることがあるという理由で画像形成用に反射か透過のいずれかの光の一の光路のみを提供するだけであるため、従来技術には適用できない。
投影画像の色品質を考えると、投影システムが提供することができる色閾は、各原色光のスペクトルに依存する。スリーパネルシステム及びいくつかのワンパネルおよびツーパネルシステムを含む従来の投影システムのほとんどは、単に光源からの広帯域の白色光のスペクトルを3つの相補的コンポネントに分離するだけなので、光源の全スペクトルはより高い輝度に使用できるが、色純度が犠牲になる、すなわち、緑色光が黄緑がかり、赤色光がオレンジに見えてしまう。原色がNTSCなどの色基準に近いより良い色閾を得るために、シアンや黄色の光といった広帯白色光のある特定のスペクトル領域をフィルタ除去する追加のカラーフィルタがこれらのシステムに必要である。色に関する他の問題は、UHP(登録商標)ランプなどの投影光源のスペクトルは、通常、赤色領域が不足しており、通常のエンジン設計において他の色に比べて投影画像上で赤色が暗くなるという問題である。
したがって、上述の欠点を軽減する方法を探すことが本発明の目的である。
本発明によれば、二色性フィルタ装置であって、光源からの光を所望の偏光を持つ光ビームに分けるように構成された偏光ビームスプリッタと、前記二色性フィルタ装置からのそれぞれの光ビームを受光しこれをフィルタ装置に戻して、前記偏光ビームスプリッタに再入射される連結光ビームを提供するように構成された複数の反射ディスプレイ装置との間に光学的に配置された二色性フィルタ装置を具え、所望しない偏光が投影されることを防ぐようにする投影システムを提供する。
好適な実施例では、複数の色成分、すなわち、赤、緑、青の3つの原色成分に分割することができるスペクトルを有する光を提供する広帯域光源と;
複数部分の光に時系列的に分離された偏光、あるいは同じ方向に伝播するスペクトルの異なるスクロール色光の複数部分に空間的に分離された偏光を提供するように構成された複数色選択装置と;
前記複数色選択装置の近傍に配置され、前記複数色選択装置からの唯一の偏光を受信するように構成された偏光ビームスプリッタ(PBS)と;
前記PBSからの光を異なる方向に伝播する第1及び第2の光ビームに分離するように構成された二色性フィルタ装置であって、前記第1の光ビームが前記複数色選択装置からの前記光の各部分のスペクトルの一部を含むスペクトルを有する光を含み、前記第2の光ビームが前記第1の光ビームと異なる前記光の各部分のスペクトルの一部を含むスペクトルを有する光を含む、二色性フィルタ装置と;
偏光変調を行うために前記二色性フィルタ装置からの第1の光ビームを受光して、それを前記二色性フィルタ装置に戻すように構成された第1の反射液晶ディスプレイパネルと;
偏光変調を行うために前記二色性フィルタ装置からの第2の光ビームを受光し、それを前記二色性フィルタ装置に戻すように構成された第2の反射液晶ディスプレイパネルと;
画像投影を行うために、前記偏光ビームスプリッタからの光を受光するよう構成された前記PBSの近傍に配置された投影レンズと;
前記PBSと前記投影レンズ間に配置された光学クリーンアップ偏光子と;
を具える。
本発明を使用することによって、以下の利点を得ることができる。まず、照明段階において、一の所定の偏光のみがPBSに入射され、戻り光ビームも、パネル形状のディスプレイ装置から反射された二本の光ビームを二色性フィルタ装置によってまとめた一本の光ビームである。マクニール型のPBSの場合は、S偏光の透過と、P偏光の主な反射に起因する上述の洩れ光が投影レンズに入射することが防止されて、高コントラスト率が達成される一方で、投影システムの設計全体がシンプルに保たれる。第2に、原色光のスペクトルを、スペクトルトリミング用の追加のカラーフィルタを設けることなく仕上げることができ、一又はそれ以上の原色光を一方のディスプレイパネルに二重に照射することによって、他の原色光に比較して強調しうる。第3に、光学部品を追加することなく複数の原色投影を達成することができる。
図1は、二つの反射ディスプレイパネルを有する従来の投影ディスプレイシステムを示す図である。 図1Aは、二つの反射ディスプレイパネルを有する従来の他の投影ディスプレイシステムを示す図である。 図2は、本発明にかかる二つの反射ディスプレイパネルを有する投影ディスプレイシステムの第1の好ましい実施例を示す図である。 図3は、本発明にかかる二つの反射ディスプレイパネルを有する投影ディスプレイシステムの第2の好ましい実施例を示す図である。 図4は、本発明にかかる二つの反射ディスプレイパネルを有する投影ディスプレイシステムの第3の好ましい実施例を示す図である。 図5は、本発明にかかる二つの反射ディスプレイパネルを有する投影ディスプレイシステムの第4の好ましい実施例を示す図である。 図6は、本発明にかかる二つの反射ディスプレイパネルを有する投影ディスプレイシステムの第5の好ましい実施例を示す図である。
図面を参照すると、図2は、本発明を実施するフルカラーツーパネル投影システムの第1の好ましい実施例を示す図である。この投影システムは、光源201と、二色選択装置202と、偏光ビームスプリッタ(PBS)203と、二色性フィルタ装置204と、二つの反射型液晶ディスプレイ205、206と、投影レンズ207とを具える。
光源201は、白色光208を出射する投影ランプであり、この光は赤、緑、青の3つの原色光成分に分離することができる。白色光208は、二色選択装置202に入射する。この装置は、ある場合は、回転式カラーホイールなどのシーケンシャルカラー型か、あるいは、市場で入手可能なカラーリンク社のColorSwitch(商標)などの電気的に制御可能なシャッタ型のカラー切り替えフィルタであり、他の場合は、回転プリズム、回転可能なカラードラム、または回転可能なスパイラルカラーホイールなど、スクロールカラー型システムである。特に、シーケンシャルカラー型は、フレームリフレッシュ型のディスプレイパネルにより好適であり、一方、スクロールカラー型は、プログレッシブスキャン型のディスプレイパネルにより好適である。ここで、二色選択装置202は、一般的に、図示しない一体的光学器械に埋め込まれており、ディスプレイパネルに入射する均質及び均一な断面角形の光ビームを提供する。光源と、二色選択装置又は一体的光学器械との間の光路内には、図示しないプレ偏光器が設けられており、二色選択装置202からの出射光を所定の偏光、本実施例ではS−偏光、に偏光する。
二色選択装置202は光ビームを提供し、これはスペクトルの異なる2本の時系列的な光部分、あるいはカラースクロール部分に分けられる。各部分は、二つの原色成分を含む。シーケンシャルカラー型の場合は、一例としてカラーホイールが二つのタイプのカラーフィルタセグメントを具え、一方が黄色の光(赤と緑)を透過し、他方がマジェンタ光(赤と青)を透過する。同様に、スクロールカラー型の場合は、二色選択装置202は、一方が黄色の光(赤と緑)で、他方がマジェンタ光(赤と青)である二本の連続ラスタ走査ストライプを提供し、二つの反射ディスプレイパネル205、206の表示領域が位置する面に画像をつくる。
偏光ビームスプリッタ203は、この好ましい実施例では、典型的にはマクニールタイプのPBSなどの広帯域PBSであり、S−偏光のほとんどを反射して、P−偏光のほとんどを透過する偏光面209を具える。PBS203は、二色選択装置202からのS−偏光210を受光して、そのほとんどをその近傍にある二色性フィルタ装置204側に反射する。残りのS−偏光211は、偏光面209を透過してPBS203の出射面212へ出て、表示パネル205、206と投影レンズのいずれへも到達できないので、投影画像に洩れ光が生じない。
二色性フィルタ装置204は、色分解のために少なくとも一の光学面を有していなければならない。この好ましい実施例では、二色性ミラープレートの光路よりも光路が短いためキュービック二色性ビームスプリッタが好ましい。二色性ビームスプリッタ204は、選択的に赤色光213を第1の反射ディスプレイパネル205へ透過させ(あるいは反射する)、選択的にシアン光214(緑と青)を第2の反射ディスプレイパネル206側へ反射する(あるいは透過する)。
第1の反射液晶ディスプレイパネル205は、受光した赤色画像情報に基づいて偏光変調した赤色光215を反射し、第2の反射液晶ディスプレイパネル206は、受光した対応する原色の画像情報に基づいて偏光変調した緑/青光216を反射する。この結果、二つのディスプレイパネル205、206によって反射された二本の光ビーム215、216は、複数の偏光状態を含むことになる。
この反射された赤色光215と、緑/青色光216は、逆の光路をたどり、二色性ビームスプリッタ204に入射する。赤色光215は二色性面217を透過し(または反射する)、緑/青色光216は二色性面217で反射され(又は透過する)て、これらの光は単一の光ビーム218にまとめられ、PBS203に入射する。二色性フィルタ装置204についての一つの条件は、S−及びP−偏光された光のスペクトル条件に合うように設計されなくてはならないことである。
この逆の光路では、PBS203は検光子として作用し、二色性ビームスプリッタ204からのほとんどのS−偏光された光219は光源方向に反射され、ほとんどのP−偏光された光220はPBS203を介して投影レンズ207側へ透過されて画像を投影する。反射されなかったわずかなS−偏光は、偏光面209を透過して、PBS203と投影レンズ207間にクリーンアップ偏光子221が配置されている場合には、フィルタで除去され、このS−偏光が投影レンズ207に入射して光が洩れることがないようにする。ある種類のPBSは、Tsが小さいので、クリーンアップ偏光子221は不要である。透過しなかったP−偏光は、偏光面209で光源方向に反射されるので、やはり光の洩れは全く生じない。
図2に示す実施例では、原色光の一つである赤色光は、第1のディスプレイパネル205を、他の二つの原色光である緑と青色光の第2のディスプレイパネル206への照射の2倍照射する。通常光源201からの赤色光が不足しているので、このことは投影画像上で赤色を効果的に強調して最適な色バランスを提供する。
二色選択装置202が提供する光の二つの部分はスペクトル的に互いに独立しているので、これらの光のスペクトルは色純度において最適化されうる。二色選択装置202のスペクトル特性の設計によって、光源からの光の所定のスペクトル領域が、ある場合にはフィルタで除去され、別の場合には投影画像において強調される。赤色及び緑色の原色光を含む光の第1の部分のスペクトルが、シアン色の波長付近に遮断波長λを有する一方、赤色および青色の原色光を含む光のもう一方の部分のスペクトルも、シアン色の波長付近に遮断波長λを有する。λ>λであれば、λとλ間のスペクトル領域はフィルタで除去され、PBS203へ透過されない。一方、λ<λであれば、緑色および青色の両方の原色光がλとλ間のスペクトル領域を有するので、このスペクトル領域は投影画像上で強調される。
様々なタイプの偏光ビームスプリッタを本発明に使用することができる。図3は、市場で入手可能な、Moxtek社のProFlux(登録商標)偏光子などの、高コントラストのマイクロワイヤグリッドPBSプレート301を用いた本発明の第2の好ましい実施例を示す図である。マイクロワイヤグリッドPBSを透過した画像は歪むことがあるため、像形成はP−偏光された光の透過ではなくむしろS−偏光された光の反射による。光源302からの光は、二色選択装置303を通過して、P−偏光され、マイクロワイヤグリッドPBS301を透過して二色性ビームスプリッタ304に入る。逆の光路において、二つのディスプレイパネル305、306からの偏光変調された光ビームは、二色性ビームスプリッタ304によって一本の光ビームにまとめられ、次いでマイクロワイヤグリッドPBS301によって検光されるので、S−偏光された光307が投影レンズ308側に反射されて画像が投影され、一方P−偏光された光309は光源方向に透過される。
様々なタイプの二色性フィルタ装置を本発明に適用することができる。図4及び図5は、それぞれ本発明の第3及び第4の好ましい実施例を示す図である。これらの図は、第3の好ましい実施例(図4)において、二色性ビームスプリッタ装置が光路の補填用にガラスプレート402を必要とする低コストの二色性ミラープレート401に置き換えられていること、また、第4の好ましい実施例(図5)において、内面全反射(TIR:Total Internal Reflection)プリズム501と502に置き換えられていること以外は、全ての部分で第1の好ましい実施例と同じである。
図6は、本発明の第5の好ましい実施例を示す図であり、ここでは二色性ビームスプリッタ装置が、X−キューブプリズム601である。このプリズムは、PBS604からの入射光を相補的なスペクトルを有する3本の光ビームに分離してこれらを異なる三方向に方向付ける2つの二色性面602、603を有する。X−キューブプリズム601の二つの出射面607、608の近傍に、二本の光ビーム609、610をそれぞれ受光する第1のディスプレイパネル605と、第2のディスプレイパネル606を配置して、所望しないスペクトルを持つ残りの光ビーム611は投影画像に入射させることなく出射面612から投影システムの外に出すようにすることによって、更なるスペクトルトリミングを達成することができる。
本発明の第6の好適な実施例(図示せず)は、第1の好適な実施例と同様であるが、以下の変更がなされている。光源201は、C1、C2、C3およびC4の、4つの原色成分光を具えると考えられる。二色選択装置202は、この装置で選択された色光の時系列部分あるいはカラースクロール部分がC1とC3を有し、選択された色光の他の部分がC2とC4を有するように設計されている。二色性フィルタ装置204は、ここで分離された第1の光ビーム213が時系列的か、またはカラースクロールされたC1/C2光を有し、分離された第2の光ビーム214が時系列的か、またはカラースクロールされたC3/C4光を有するように設計されている。二つのディスプレイパネル205、206は、対応する原色の画像を表示できるように設計されている。このような変更によって、この好ましい実施例は、4原色投影システムとなる。同じ原理によって、三色選択装置を用いて色閾を最大にして、5または6の原色投影システムを実現することができる。
本発明では、どのようなタイプの偏光ビームスプリッタ、または二色性フィルタ装置が使用されたとしても、二つの反射ディスプレイパネルを有する投影システムの画像コントラストを低減させないために、偏光ビームスプリッタによってS−偏光された光の透過と、P−偏光された光の反射によって所望されない光が投影レンズに入ることを防止できる。
二つの反射液晶ディスプレイパネルを有する投影システムを提供して、システムのコントラスト率と投影された画像の色閾を最適にすることができる。
本発明は好適な実施例のコンテキストにおいて述べられているが、この記載と教示は例示的なものであって、請求項の範囲を限定するものではないことは当業者には明らかである。本発明は数多くの変更と変形を提言するものである。

Claims (24)

  1. 二色性フィルタ装置であって、光源からの光を所望の偏光を有する光ビームに分けるように構成された偏光ビームスプリッタと、前記二色性フィルタ装置からの各光ビームを受光し、当該フィルタ装置に戻して、前記偏光ビームスプリッタに再入射する連結光ビームを提供するように構成された複数のディスプレイ装置との間に光学的に配置された二色性フィルタ装置を具え、所望しない偏光が投影されるのを未然に防ぐようにしたことを特徴とする投影システム。
  2. 請求項1に記載のシステムが、複数のスペクトル成分光に分離可能なあるスペクトルを有する光を提供する光源と;前記光源からの光を受け、同じ光路を伝播する異なるスペクトルを有する光の複数部分であって、各部分が前記スペクトル成分光の少なくとも一つを有する部分に時系列的に分けられた偏光を提供するように構成された複数色選択装置と;前記複数色選択装置からの唯一の偏光を受光するように構成された前記複数色選択装置の近傍に配置された偏光ビームスプリッタと;前記偏光ビームスプリッタの近傍に配置され、前記偏光ビームスプリッタからの光を異なるスペクトルで異なる光路を伝播する第1及び第2の光ビームを含む少なくとも二本の光ビームに分離するように構成された二色性フィルタ装置と;前記二色性フィルタ装置からの前記第1の光ビームを受けてそれを前記二色性フィルタ装置に戻すように構成された第1の反射ディスプレイ装置と;前記二色性フィルタ装置からの前記第2の光ビームを受けてそれを前記二色性フィルタ装置に戻すように構成された第2の反射ディスプレイ装置と;前記偏光ビームスプリッタの近傍に配置され、画像投影用に前記偏光ビームスプリッタからの光を受けるように構成された投影レンズと;を具えることを特徴とするシステム。
  3. 請求項2に記載のシステムにおいて、前記第1及び第2の反射ディスプレイ装置が、各々、ディスプレイパネルを具えることを特徴とするシステム。
  4. 請求項3に記載のシステムにおいて、前記第1のディスプレイパネルが反射液晶ディスプレイパネルであることを特徴とするシステム。
  5. 請求項3又は4に記載のシステムにおいて、前記第2のディスプレイパネルが反射液晶ディスプレイパネルであることを特徴とするシステム。
  6. 請求項2乃至5のいずれかに記載のシステムが、前記光源内、あるいは前記複数色選択装置内に、所定の偏光を提供するプレ偏光子を具えることを特徴とするシステム。
  7. 請求項2乃至6のいずれかに記載のシステムにおいて、前記複数色選択装置が、各部分が前記スペクトル成分光の少なくとも一つを有する複数の光の時系列的部分を提供するカラーホイールまたは電気的に制御されたシャッタ型シーケンシャルカラーフィルタを具えることを特徴とするシステム。
  8. 請求項2乃至7のいずれかに記載のシステムが、前記偏光ビームスプリッタと前記投影レンズの間に配置された偏光子を具えることを特徴とするシステム。
  9. 請求項2乃至8のいずれかに記載のシステムにおいて、前記偏光ビームスプリッタが前記複数色選択装置からの唯一の偏光された光を受光してそれを前記二色性フィルタ装置に戻すことを特徴とするシステム。
  10. 請求項2乃至9のいずれかに記載のシステムにおいて、前記二色性フィルタが、前記第1のディスプレイパネルからの前記第1の光ビームと前記第2のディスプレイパネルからの前記第2の光ビームをまとめて、このまとめた光ビームを前記偏光ビームスプリッタへ戻すことを特徴とするシステム。
  11. 請求項2乃至10のいずれかに記載のシステムにおいて、前記偏光ビームスプリッタが二本の光ビームのみを受光することを特徴とするシステム。
  12. 請求項1に記載のシステムが、複数のスペクトル成分光に分離可能なスペクトルを有する光を提供する光源と;各部分が前記スペクトル成分光の少なくとも一つを備え、同じ方向に伝播するスペクトルが異なる光の複数のスクロール部分に分離される偏光を提供するように構成された複数色選択装置と;前記複数色選択装置の近傍に配置され、前記複数色選択装置からの唯一の偏光を受光するように構成されている前記偏光ビームスプリッタと;前記偏光ビームスプリッタの近傍に配置され、前記偏光ビームスプリッタからの光を、異なるスペクトルを有し異なる光路を伝播する第1及び第2の光ビームを含む少なくとも二本の光ビームに分離するように構成された前記二色性フィルタ装置と;前記二色性フィルタ装置からの前記第1の光ビームを受けてそれを前記二色性フィルタ装置に戻すように構成された第1の反射ディスプレイ装置と;前記二色性フィルタ装置からの前記第2の光ビームを受けてそれを前記二色性フィルタ装置に戻すように構成された第2の反射ディスプレイ装置と;前記偏光ビームスプリッタの近傍に配置され、画像投影のために前記偏光ビームスプリッタからの光を受光するように構成された投影レンズと;を具えることを特徴とするシステム。
  13. 請求項12に記載のシステムにおいて、前記第1及び第2の反射ディスプレイ装置の各々がディスプレイパネルを具えることを特徴とするシステム。
  14. 請求項13に記載のシステムにおいて、前記第1のディスプレイパネルが反射液晶ディスプレイパネルであることを特徴とするシステム。
  15. 請求項13又は14に記載のシステムにおいて、前記第2のディスプレイパネルが反射液晶ディスプレイパネルであることを特徴とするシステム。
  16. 請求項12乃至15のいずれかに記載のシステムが、前記光源内あるいは前記複数色選択装置内に、光に所定の偏光を提供するように構成されたプレ偏光子を具えることを特徴とするシステム。
  17. 請求項12乃至16のいずれかに記載のシステムにおいて、前記複数色選択装置が、前記ディスプレイパネルの表示領域に複数の光のスクロール部分を提供するスクロールカラーシステムを具え、各部分が前記スペクトル成分光の少なくとも一つを含むことを特徴とするシステム。
  18. 請求項12乃至17のいずれかに記載のシステムが、前記偏光ビームスプリッタと前記投影レンズの間に偏光子を具えることを特徴とするシステム。
  19. 請求項12乃至18のいずれかに記載のシステムにおいて、前記偏光ビームスプリッタが前記複数色選択装置からの唯一の偏光された光を受けてこれを前記二色性フィルタ装置に戻すことを特徴とするシステム。
  20. 請求項12乃至19のいずれかに記載のシステムにおいて、前記二色性フィルタ装置が前記第1の反射ディスプレイパネルからの前記第1の光ビームと、前記第2の反射ディスプレイパネルからの前記第2の光ビームをまとめて、このまとめた光ビームを前記偏光ビームスプリッタに再度方向付けるようにしたことを特徴とするシステム。
  21. 請求項12乃至20のいずれかに記載のシステムにおいて、前記偏光ビームスプリッタが二本の光ビームのみを受光することを特徴とするシステム。
  22. 前述の全ての請求項のいずれかに記載のシステムにおいて、前記二色性フィルタ装置が、少なくとも一の二色性面を有することを特徴とするシステム。
  23. 請求項1乃至22のいずれかに記載のシステムにおいて、前記二色性フィルタ装置が入射光をスペクトルの異なる3本の光ビームに分けるために少なくとも二つの二色性面を有することを特徴とするシステム。
  24. 添付図面のうち図2乃至6に記載されている、実質的に上述した、ツーパネルシステム。
JP2005036083A 2004-02-13 2005-02-14 二つの反射液晶ディスプレイパネルを具える高性能投影システム Pending JP2005301230A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0403263.7A GB0403263D0 (en) 2004-02-13 2004-02-13 High performance projection system with two reflective liquid crystal display panels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005301230A true JP2005301230A (ja) 2005-10-27

Family

ID=32011891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036083A Pending JP2005301230A (ja) 2004-02-13 2005-02-14 二つの反射液晶ディスプレイパネルを具える高性能投影システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050206846A1 (ja)
EP (1) EP1565006A3 (ja)
JP (1) JP2005301230A (ja)
KR (1) KR20060042944A (ja)
CN (1) CN1658016A (ja)
GB (1) GB0403263D0 (ja)
TW (1) TW200528907A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050109217A (ko) * 2004-05-14 2005-11-17 삼성전자주식회사 이판식 투사광학계 및 투사 방법
US7347562B2 (en) * 2004-05-21 2008-03-25 Jds Uniphase Corporation Two-panel liquid-crystal-on-silicon color management system
US20060092380A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Salsman Kenneth E Clean-up polarizer and gamma control for display system
US7643053B2 (en) * 2005-08-04 2010-01-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflective liquid crystal display device and projection display apparatus using the same
US7883216B2 (en) * 2006-02-13 2011-02-08 High Definition Integration Ltd. Methods and systems for multiple primary color display
EP2122395A1 (en) * 2006-12-18 2009-11-25 Thomson Licensing 2d/3d projector with rotating translucent cylinder for alternating light polarisation
WO2008076113A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Thomson Licensing Wide color gamut high resolution dmd projection system
WO2008076114A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Thomson Licensing High resolution dmd projection system
EP2156245A4 (en) * 2007-04-25 2011-08-31 Thomson Licensing HIGH RESOLUTION 3D PROJECTION SYSTEM
KR20100024955A (ko) * 2007-06-25 2010-03-08 톰슨 라이센싱 비디오 리코딩 방지 시스템
EP2174508A1 (en) * 2007-07-05 2010-04-14 Projectiondesign As Wide field of view color image projector
JP4511580B2 (ja) * 2007-10-19 2010-07-28 富士通株式会社 表示装置
KR20140053317A (ko) * 2011-08-19 2014-05-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 프로젝션 서브시스템
US11467466B2 (en) 2012-04-20 2022-10-11 E Ink Corporation Illumination systems for reflective displays
US10190743B2 (en) 2012-04-20 2019-01-29 E Ink Corporation Illumination systems for reflective displays
CN103713454B (zh) * 2012-09-28 2016-12-07 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
CN108345160B (zh) * 2017-01-22 2020-11-17 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影显示系统
US11835728B2 (en) 2020-05-11 2023-12-05 Meta Platforms Technologies, Llc Eye tracking system
US11513362B2 (en) * 2020-05-11 2022-11-29 Meta Platforms Technologies, Llc Illumination system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612753A (en) * 1995-01-27 1997-03-18 Texas Instruments Incorporated Full-color projection display system using two light modulators
US6390626B2 (en) * 1996-10-17 2002-05-21 Duke University Image projection system engine assembly
US6217174B1 (en) * 1999-01-28 2001-04-17 Richard M. Knox Image projection
JP2001242416A (ja) * 1999-11-05 2001-09-07 Texas Instr Inc <Ti> 投影装置用の逐次色再捕獲
US6650377B2 (en) * 2000-05-08 2003-11-18 Colorlink, Inc. Two panel projection systems
CN1249485C (zh) * 2001-09-04 2006-04-05 佳能株式会社 色分解光学系统、图象显示光学系统和投影式图象显示装置
US7083282B1 (en) * 2002-02-19 2006-08-01 Colorlink, Inc. Light recycling colored light source and method of using
US6899440B2 (en) * 2002-05-17 2005-05-31 Infocus Corporation Polarized light source system with mirror and polarization converter
JP4157729B2 (ja) * 2002-06-12 2008-10-01 株式会社日立製作所 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
US20050237487A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Chang Nelson L A Color wheel assembly for stereoscopic imaging

Also Published As

Publication number Publication date
EP1565006A2 (en) 2005-08-17
US20050206846A1 (en) 2005-09-22
CN1658016A (zh) 2005-08-24
EP1565006A3 (en) 2007-10-24
TW200528907A (en) 2005-09-01
KR20060042944A (ko) 2006-05-15
GB0403263D0 (en) 2004-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005301230A (ja) 二つの反射液晶ディスプレイパネルを具える高性能投影システム
JP4445432B2 (ja) 2パネル液晶オンシリコンカラーマネージメントシステム
US6857747B2 (en) Color management system
KR100481400B1 (ko) 화상표시장치
JP4652112B2 (ja) 投射型表示装置
US6678015B2 (en) Color separating/synthesizing apparatus
JP2004020621A (ja) 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
US7002752B2 (en) Three-panel color management systems and methods
US7347561B2 (en) Image display device
US6042236A (en) Projection type video image display device
US20020089679A1 (en) Color separating/synthesizing apparatus
US6819365B1 (en) Color LCD projector with micro display light engine
JP2008185992A (ja) 投写型映像表示装置及び照明装置
US7148936B1 (en) Color-separation/synthesis optical system with particular cut-off wavelengths and emission-side polarizer and projection type liquid crystal display device using the same
US6992833B2 (en) Color combining optical system, projection-type display optical system, projection-type image display apparatus, and image display system
KR100617196B1 (ko) 단판식 조명 광학계 및 이를 이용한 프로젝션 디스플레이장치
JP2002107819A (ja) 映像表示装置及び駆動回路
JP3723409B2 (ja) 波長選択素子およびそれを用いた表示装置
JP3535072B2 (ja) プロジェクターの照明装置
US7004587B2 (en) Projection display apparatus with two reflective light panels
JPH06242463A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2007193148A (ja) 投射型映像表示装置
JP2003121925A (ja) 投射型表示装置
WO2004046787A1 (en) Three-panel color management systems and methods
JP4447145B2 (ja) 投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117