JP2005298539A - インクジェット画像記録方法とそれに用いるインクジェット用インク及びインクジェット記録媒体 - Google Patents

インクジェット画像記録方法とそれに用いるインクジェット用インク及びインクジェット記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005298539A
JP2005298539A JP2004111900A JP2004111900A JP2005298539A JP 2005298539 A JP2005298539 A JP 2005298539A JP 2004111900 A JP2004111900 A JP 2004111900A JP 2004111900 A JP2004111900 A JP 2004111900A JP 2005298539 A JP2005298539 A JP 2005298539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inkjet
recording medium
ink
image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004111900A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Toyoaki Sugaya
豊明 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2004111900A priority Critical patent/JP2005298539A/ja
Publication of JP2005298539A publication Critical patent/JP2005298539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】 画像記録前後のインクジェット記録媒体を素手で取り扱った場合でも、画像故障の発生が少なく、長期保存での画像故障の発生が低減されたインクジェット画像記録方法とそれに用いるインクジェット用インク及びインクジェット記録媒体を提供する。
【解決手段】 インクジェット記録媒体上に下記成分からなるサンプル液Aを0.5μl滴下したときの接触半径増加速度をV(A)とし、25℃での粘度が3.0mPa・s以下のインクジェット用インクを、該インクジェット記録媒体上に0.5μl滴下したときの接触半径増加速度(μm/msec)をV(B)としたとき、V(B)/V(A)が2.0〜11.0であることを特徴とするインクジェット画像記録方法。
サンプル液A:塩化ナトリウム0.65g、尿素0.1g及び乳酸0.3gをイオン交換水100mlに溶解して調製した液
【選択図】 なし

Description

本発明は、高画質のインクジェット画像記録方法に関し、特に、画像記録前後のインクジェット記録媒体を素手で取り扱った際の指紋耐性に優れたインクジェット画像記録方法とそれに用いるインクジェット用インク及びインクジェット記録媒体に関する。
近年、インクジェットプリンター及びインクジェット記録媒体の性能向上はめざましく、インクジェット画像記録方法を用いて得られるプリント画質は、銀塩印画紙を用いたプリント画質に匹敵するようになってきた。また、インクジェットプリンターの小型化、低価格化に伴い、一般家庭でプリントを出力する機会が増加してきている。一般家庭においては、通常、画像形成前後のインクジェット用記録メディアを、直接素手で取り扱われることが多く、特に、プリント面側を素手で触れた場合には、付着した指紋の皮脂等により、画像故障が生じる場合が多い。例えば、画像記録前のインクジェット記録媒体のプリント面に素手で触れた場合、汗や皮脂成分がプリント面に付着する場合があり、汗や皮脂成分が付着した箇所では、付着しない箇所に比べてインクののりが悪かったり、色調が変化してしまったりする場合があった。また、画像形成後のインクジェット記録媒体において、プリント面を素手で触れた場合、汗や皮脂成分が形成した画像面に付着することにより、付着しない部分と光沢差を生じたり、プリント品質を損なう場合があった。また、この様な汗や皮脂等が付着した状態で、プリントを長期間保存した場合、汗や皮脂成分が付着した部分にステインが生じたり、あるいは付着した部分と付着しない部分とで画像色素の退色速度に差が生じ、その結果、プリントに付着した指紋の形状が浮き出てしまう現象を引き起こす場合があった。特に、インクジェット画像記録方法において、画像形成直後でインクジェット記録媒体が十分に乾燥しきれていない場合が多く、そのような状態でプリント面を素手で触ると、より汗や皮脂成分が表面に付着しやすくなり、上述のような問題を起こしやすい。
上述の様に、インクジェット記録媒体を素手で取り扱うことに起因する画像故障の発生を軽減させるための様々な方法が開示されている。例えば、インク受容層にポリビニルアセタール樹脂及び屈折率が2以上の金属酸化物を含有させることにより、指紋耐性を向上させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1で開示されている技術により、指紋付着後の拭き取り性は向上し、その場での指紋は目立たなくなるが、画像を長期間保存した場合に、指紋が浮き出てくる場合に対する改良効果が十分であることは言い難いのが現状である。一方、30℃以下のTgを有する水不溶性ポリマーと60℃以上のTgを有する水不溶性ポリマーを、それぞれ少なくとも1種類含んでなる塗布液をオーバーコートすることにより、指紋耐性を向上させる技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この開示されている方法は、印字後にオーバーコートを施す方法であり、工程の煩雑さやコスト増加を伴う方法であり、また、画像印字前にオーバーコート層を付与することにより、インク吸収性が劣化しやすいという問題を抱えている。
一方、インクジェット記録媒体表面の水に対する接触角を13〜35度とし、アマニ油に対する接触角を8〜20度とすることにより、指紋耐性を向上させる技術が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。しかしながら、特許文献3で開示されている指紋耐性の向上は、指紋跡が付着するかどうかに着目した改良であり、指紋付着後の安定性に関しては、一切の言及がなされていない。
更に、表層に予め熱可塑性樹脂を含有させておき、印字後に、該熱可塑性樹脂の少なくとも一部が溶融又は溶解する加熱処理工程を設けることで、指紋耐性を向上させる技術が開示されている(例えば、特許文献4参照。)しかしながら、この方法では、印字後に新たに加熱処理工程を設ける必要があるため、操作の煩雑性及び装置の大型化などを生じやすく、家庭用プリントとしては使い勝手が良くないのが現状である。
以上のように、インクジェット画像の記録前後において、インクジェット記録媒体を素手で取り扱った場合でも、画像故障が生じにくく、更に長期間保存されても画像保存性に影響のないインクジェット画像記録方法の開発が望まれていた。
特開平9−188066号公報 特開2001−89700号公報 特開2002−36716号公報 特開2003−220754号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、本発明の第1の目的は、インクジェット画像記録前のインクジェット記録媒体を素手で取り扱った場合でも、画像故障の発生が少ないインクジェット画像形成方法とそれに用いるインクジェット用インク及びインクジェット記録媒体を提供することにある。また、本発明の第2の目的は、画像記録後のインクジェット記録媒体を素手で取り扱った場合でも、長期保存での画像故障の発生が低減されたインクジェット画像記録方法とそれに用いるインクジェット用インク及びインクジェット記録媒体を提供する。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
(請求項1)
インクジェット用インクを用いて、インクジェット記録媒体上に画像形成するインクジェット画像記録方法において、該インクジェット記録媒体上に下記成分からなるサンプル液Aを0.5μl滴下したときの接触半径増加速度(μm/msec)をV(A)とし、25℃における粘度が3.0mPa・s以下のインクジェット画像記録用の該インクジェット用インクを、該インクジェット記録媒体上に0.5μl滴下したときの接触半径増加速度(μm/msec)をV(B)としたとき、V(B)/V(A)が2.0〜11.0であることを特徴とするインクジェット画像記録方法。
サンプル液A:塩化ナトリウム0.65g、尿素0.1g及び乳酸0.3gをイオン交換水100mlに溶解して調製した液
(請求項2)
前記V(B)/V(A)が、4.0〜9.0であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット画像記録方法。
(請求項3)
前記V(A)が、1.0〜6.0であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット画像記録方法。
(請求項4)
前記V(A)が、2.0〜4.0であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット画像記録方法。
(請求項5)
請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット画像記録方法で用いることを特徴とするインクジェット用インク。
(請求項6)
請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット画像記録方法で用いることを特徴とするインクジェット記録媒体。
本発明によれば、インクジェット画像記録前のインクジェット記録媒体を素手で取り扱った場合でも、画像故障の発生が少なく、また、画像記録後のインクジェット記録媒体を素手で取り扱った場合でも、長期保存での画像故障の発生が低減されたインクジェット画像記録方法とそれに用いるインクジェット用インク及びインクジェット記録媒体を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、前記成分からなるサンプル液Aを0.5μl滴下したときの接触半径増加速度(μm/msec)をV(A)とし、25℃における粘度が3.0mPa・s以下のインクジェット画像記録用のインクジェット用インク(以下、単にインクともいう)を0.5μl滴下したときの接触半径増加速度(μm/msec)をV(B)としたとき、V(B)/V(A)が2.0〜11.0の範囲にあるインクジェット記録媒体(以下、単に記録媒体ともいう)を用いたインクジェット画像記録方法により、インクジェット画像記録前のインクジェット記録媒体を素手で取り扱った場合でも、画像故障の発生が少なく、また、画像記録後のインクジェット記録媒体を素手で取り扱った場合でも、長期保存での画像故障の発生が低減されたインクジェット画像記録方法を実現できることを見出し、本発明に至った次第である。
ここで用いるサンプル液Aとは、人間の汗を想定して調製した水溶液であり、イオン交換水100mlに、塩化ナトリウムを0.65g、尿素を0.1g及び乳酸を0.3g含む水溶液である。
本発明でいうサンプル液Aあるいはインクジェット用インクの接触半径増加速度とは、各液の液滴(0.5μl)が記録媒体に接触した直後から10msec後までの記録媒体表面における滴下液滴の接触半径(μm)の増加速度{〔10msec後の接触半径(μm)−接触直後の接触半径(μm)〕/10msec}の平均値を指す。
例えば、サンプル液Aの接触半径増加速度は、以下の様にして求めることができる。
上述の構成からなるサンプル液Aを、マイクロシリンジを用いて、画像記録前の記録媒体上に0.5μl滴下する。この時、サンプル液Aの液滴が記録媒体に接触する直前から着液した後までの液滴の様子を、液滴滴下方向に対し垂直な方向から高速度カメラで撮影し、各撮影フレームの画像解析からサンプル液Aの記録用媒体に対する接触半径増加速度を求めることができる。具体的には、例えば、協和界面科学(株)製の自動接触角計CA−VP型などを用いて、接触半径増加速度を用いることができる。
なお、接触半径増加速度を求める場合、測定環境としては23℃±2℃、相対湿度50%±10%に調整し、サンプル液A及び試験前のインクジェット記録媒体は、測定に先立ち、最低12時間以上測定環境に放置しておく。
また、インクジェット用インクの接触半径増加速度V(B)についても、上述したV(A)の測定方法に従って、サンプル液Aをインクジェット用インクに置き換えた以外は同様にして求めることができる。
本発明のインクジェット画像記録方法において、V(B)/V(A)の値が2.0未満であると、すなわちV(A)の値がV(B)の値に対して相対的に大きい場合には、記録媒体を素手で触った部分で滲みが生じやすい傾向にある。その原因は、現段階では明確に解明されていないが、素手で触った時に記録媒体に付着する汗等の成分の横方向への拡散が比較的速く、そのために汗等に含まれる成分が、プリント面上から見て比較的広い範囲に拡散していると考えられる。従って、画像記録済みの記録媒体においては、汗に含まれる成分がインクの色材成分と相互作用しながら横方向へ拡散する距離が長くなり、それが画像の滲みを助長する一因となっていると推測される。
一方、V(B)/V(A)の値が11.0を超える場合、すなわちV(A)の値がV(B)の値に対して相対的に小さい場合には、画像記録前の記録媒体を素手で触った部分において、インクののりが悪くなり、周辺に比べて濃度が低下したり、あるいは画像形成後に素手で触った部分が、長期間保存した後、変色したりして、いずれの場合も指紋様に画像ムラが発生しやすい傾向にある。その原因は明確ではないが、素手で触った時に、記録媒体に付着する汗等の成分の横方向への拡散が比較的遅く、そのために汗等に含まれる無機イオンや皮脂成分が記録媒体上に局在化しやすくなっていることが一因となっていると推察される。
本発明のインクジェット画像記録方法においては、V(B)/V(A)が本発明で規定する範囲であれば、V(A)の値として、特に制限はないが、特に、染料インクを用いた画像記録の際、形成した記録画像を高湿条件下に長時間保存された場合、滲みを軽減するという観点から、6.0以下であることが好ましく、特に好ましくは4.0以下である。また、汗等に含まれる成分が局所的に残存することに起因すると推測されるインクのハジキによる画像故障を軽減するという観点からは、V(A)は1.0以上であることが好ましく、特に好ましくは2.0以上である。
本発明のインクジェット画像記録方法において、V(A)及びV(B)の値を本発明で規定する条件に制御する手段としては、特に制限はなく、例えば、以下のような方法を用いることができるが、本発明は下記の方法のみに限定されるものではない。
インクジェット記録媒体上でのインク滴の横方向への広がりという観点に着目すれば、例えば、記録媒体の最上層への界面活性剤を添加することにより、インクの濡れ性を向上させる方法が挙げられる。また、記録媒体の表面粗さをできるだけ小さくするため、最上層に使用する無機微粒子の平均粒径を小さくしたり、あるいはカレンダー処理により表面を平滑化する方法が挙げられる。また、縦方向へのインク浸透速度を制御することにより、横方向へインク広がり速度を相対的に制御することも可能である。このような方法として、例えば、記録媒体に添加するカチオンポリマーの種類及び添加量の調整、あるいは無機微粒子同士を結合するために使用するポリビニルアルコールの重合度、けん化度の選択、および添加量、架橋剤による架橋度の制御等が挙げられる。
また、V(B)の値を制御する手段としては、インクの物性を調整する方法も挙げられる。例えば、インクの粘度を調整する方法が挙げられ、具体的にはインクに用いられる高沸点有機溶媒の種類及び量を調整することにより行うことができる。また、インクに用いられる界面活性剤の種類及び量を調整して、記録媒体上でのインク滴の濡れ性を変化させることにより、行うこともできる。
次いで、本発明のインクジェット画像記録方法で用いるインクジェット記録媒体及びインクジェット用インクについて説明する。
はじめに、インクジェット記録媒体について説明する。
本発明に係るインクジェット記録媒体としては、支持体上に少なくとも1層のインク吸収層(以下、インク受容層、空隙層ともいう)を有する。
一般に、インク吸収層としては、大きく別けて膨潤型と空隙型がある。膨潤型としては、水溶性バインダー、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を単独もしくは併用して塗布し、これをインク吸収層としたものであるが、本発明においては、連続高速プリントに適応するため、記録媒体のインク吸収速度が速い方が適しており、この点から、空隙型のインク吸収層を有するインクジェット記録媒体を用いることが好ましい。
従来より、皮膜中に空隙を形成する方法は種々知られており、例えば、二種以上の高分子を含有する均一な塗布液を支持体上に塗布し、乾燥過程でこれらの高分子を互いに相分離させて空隙を形成する方法、固体微粒子及び親水性または疎水性樹脂を含有する塗布液を支持体上に塗布し、乾燥後に、インクジェット記録媒体を水或いは適当な有機溶媒を含有する液に浸漬し、固体微粒子を溶解させて空隙を作製する方法、皮膜形成時に発泡する性質を有する化合物を含有する塗布液を塗布後、乾燥過程でこの化合物を発泡させて皮膜中に空隙を形成する方法、多孔質固体微粒子と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、多孔質微粒子中や微粒子間に空隙を形成する方法、親水性バインダーに対して、概ね等量以上の容積を有する固体微粒子及びまたは微粒子油滴と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、固体微粒子の間に空隙を形成する方法等が知られている。
本発明においては、空隙層に、平均粒子径が15〜100nmの無機微粒子を含有させることによって形成されることが好ましく、より好ましくは平均粒子径が20〜80nmである。平均粒子径を100nmを超えると、塗膜の表面光沢の劣化を生じる。
上記の目的で使用される無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができる。
本発明における無機微粒子の平均粒子径は、記録媒体の空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、1,000個の任意の粒子の粒径を測定し、その単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定したときの直径で表したものである。無機微粒子としては、シリカまたはアルミナを用いることが好ましい。
本発明で用いることのできるシリカとしては、通常の湿式法で合成されたシリカ、コロイダルシリカ或いは気相法で合成されたシリカ等が好ましく用いられるが、本発明において特に好ましく用いられる微粒子シリカとしては、コロイダルシリカまたは気相法で合成された微粒子シリカが好ましく、中でも気相法により合成された微粒子シリカは、親水性バインダーと共存させることでいわゆる軟凝集構造を形成し、高い空隙率を与える特徴を有する。さらに色材を固定化する目的で用いられるカチオン性高分子に添加したときに、粗大凝集体が形成されにくいので好ましい。
本発明に用いることのできるアルミナまたはアルミナ水和物は、結晶性であっても非晶質であってもよく、また不定形粒子、球状粒子、針状粒子など任意の形状のものを使用することができる。中でも特に平均アスペクト比が1〜4の板状の形状を有するアルミナ水和物が好ましい。アルミナ水和物には繊維状の形状を有するものと板状の形状を有するものがあるが、繊維状のアルミナ水和物を用いた場合、塗布時に基材表面に対して平行に配向する傾向があるため、形成される細孔が小さくなってしまう。これに対して板状のアルミナ水和物の場合、塗布によりある方向に配向する傾向は小さく、比較的大きな空隙率を得ることができる。
本発明に係る空隙層で用いることのできる親水性バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、デキストラン、デキストリン、カラーギーナン(κ、ι、λ等)、寒天、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。これらの水溶性バインダーは、二種以上併用することも可能であるが、バインダーの吸湿特性が比較的小さく、記録媒体のカールがより小さい観点、及び少量の使用で無機微粒子のバインダー能力が高くひび割れや膜付き性が優れている観点から、ポリビニルアルコールまたはその誘導体であることが特に好ましい。
本発明に好ましく用いられるポリビニルアルコールとしては、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。
酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは、平均重合度が300以上のものが好ましく用いられ、特に平均重合度が1,000〜5,000のものが好ましく用いられ、ケン化度は70〜100%のものが好ましく、80〜99.8%のものが特に好ましい。
カチオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開昭61−10483号公報に記載されるような、第1〜3級アミノ基や第4級アミノ基を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有するポリビニルアルコールであり、これらはカチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより得られる。
カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルアミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイミダゾール、N−メチルビニルイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−(3−メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド等が挙げられる。
カチオン変性ポリビニルアルコールのカチオン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%である。
アニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平1−206088号公報に記載されているアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭61−237681号公報及び同63−307979号公報に記載されているビニルアルコールと水溶性基を有するビニル化合物との共重合体、及び特開平7−285265号公報に記載されている水溶性基を有する変性ポリビニルアルコールが挙げられる。
また、ノニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平7−9758号公報に記載されているポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開平8−25795号公報に記載されている疎水性基を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック共重合体等が挙げられる。
ポリビニルアルコールは、重合度や変性の種類の違いなど、2種類以上を併用することもできる。特に、重合度が2,000以上のポリビニルアルコールを使用する場合には、予め無機微粒子に対して0.05〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%添加してから、重合度が2,000以上のポリビニルアルコールを添加すると、著しい増粘が無く好ましい。
空隙層の親水性バインダーに対する無機微粒子の比率は、質量比で2〜20であることが好ましい。質量比が2倍以上であれば、充分な空隙率の多孔質膜が得られ、充分な空隙容量を得やすくなり、維持できる親水性バインダーによるインクジェット記録時の膨潤によって空隙を塞ぐ状況を招かず、高インク吸収速度を維持できる要因となる。一方、この比率が20倍以下であれば、空隙層を厚膜で塗布した際、ひび割れが生じにくくなる。特に好ましい親水性バインダーに対する無機微粒子の比率は2.5〜12倍、最も好ましくは3〜10倍である。
空隙層において、空隙の総量(空隙容量)は、記録媒体1m2当り20ml以上であることが好ましい。空隙容量を20ml/m2以上とすることにより、インク量が多くなってもインク吸収性を良好とすることができるので、画質を向上させ、乾燥性の低下を抑制することができる。
上記空隙層には、無機微粒子やバインダーのほかに種々の添加剤用いることができるが中でも、カチオン性高分子、硬化剤、尿素またはその誘導体は、滲み耐性あるいはブロンジング耐性、耐擦過性を改良する点で重要な役割を果たす。
カチオン性高分子の例としては、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ジシアンジアミドポリアルキレンポリアミン縮合物、ポリアルキレンポリアミンジシアンジアミドアンモニウム塩縮合物、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、エピクロルヒドリン・ジアルキルアミン付加重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・SO2共重合物、ポリビニルイミダゾール、ビニルピロリドン・ビニルイミダゾール共重合物、ポリビニルピリジン、ポリアミジン、キトサン、カチオン化澱粉、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド重合物、(2−メタクロイルオキシエチル)トリメチルアンモニウムクロライド重合物、ジメチルアミノエチルメタクリレート重合物などが挙げられる。
また、化学工業時報平成10年8月15,25日に述べられるカチオン性高分子、三洋化成工業株式会社発行「高分子薬剤入門」に述べられる高分子染料固着剤が例として挙げられる。
本発明に係る記録媒体は、空隙層を形成する水溶性バインダーの硬化剤を添加することが好ましい。
本発明で空隙層を形成する水溶性バインダーの硬膜のために用いることのできる硬化剤としては、水溶性バインダーと硬化反応を起こすものであれば特に制限はないが、ホウ酸及びその塩が好ましいが、その他にも公知のものが使用でき、一般的には水溶性バインダーと反応し得る基を有する化合物あるいは水溶性バインダーが有する異なる基同士の反応を促進するような化合物であり、水溶性バインダーの種類に応じて適宜選択して用いられる。硬化剤の具体例としては、例えば、エポキシ系硬化剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系硬化剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系硬化剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、アルミニウム明礬等が挙げられる。
ホウ酸またはその塩とは、硼素原子を中心原子とする酸素酸及びその塩のことをいい、具体的には、オルトホウ酸、二ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、五ホウ酸及び八ホウ酸及びそれらの塩が挙げられる。
硬化剤としてのホウ素原子を有するホウ酸及びその塩は、単独の水溶液でも、また、2種以上を混合して使用しても良い。特に好ましいのはホウ酸とホウ砂の混合水溶液である。ホウ酸とホウ砂の水溶液は、それぞれ比較的希薄水溶液でしか添加することが出来ないが両者を混合することで濃厚な水溶液にすることが出来、塗布液を濃縮化する事ができる。また、添加する水溶液のpHを比較的自由にコントロールすることができる利点がある。上記硬化剤の総使用量は、上記水溶性バインダー1g当たり1〜600mgが好ましい。
本発明に係る記録媒体には、多価金属イオンを含有させることができる。多価金属イオンは2価以上の金属イオンであれば特に限定されるものでは無いが、好ましい多価金属イオンとしては、アルミニウムイオン、ジルコニウムイオン、チタニウムイオン等が挙げられる。これらの多価金属イオンは、水溶性または非水溶性の塩の形態で空隙層に含有させることができる。
これらの多価金属イオンは、単独で用いても良いし、異なる2種以上を併用してもよい。多価金属イオンを含む化合物は、空隙層を形成する塗布液に添加してもよいし、あるいは空隙層を一旦塗布した後、特に空隙層を一旦塗布乾燥した後に、空隙層にオーバーコート法により供給してもよい。前者のように多価金属イオンを含む化合物をインク吸収層を形成する塗布液に添加する場合、水や有機溶媒あるいはこれらの混合溶媒に均一に溶解して添加する方法、あるいはサンドミルなどの湿式粉砕法や乳化分散などの方法により微細な粒子に分散して添加する方法を用いることができる。空隙層が複数の層から構成される場合には、1層のみ添加してもよく、また2層以上の層、あるいは全ての構成層の塗布液に添加することもできる。また、後者のように空隙層を一旦形成した後、オーバーコート法で添加する場合には、多価金属イオンを含む化合物を溶媒に均一に溶解した後、空隙層に供給するのが好ましい。
これらの多価金属イオンは、記録媒体1m2当り、概ね0.05〜20ミリモル、好ましくは0.1〜10ミリモルの範囲で用いられる。
本発明に係る空隙層中には、上記以外の各種の添加剤を添加することができる。例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもできる。
本発明に係るインクジェット記録媒体に用いられる支持体としては、吸水性支持体(例えば、紙など)や非吸水性支持体を用いることができるが、より高品位なプリントが得られる観点から、非吸水性支持体であることが好ましい。
好ましく用いられる非吸水性支持体としては、例えば、ポリエステル系フィルム、ジアセテート系フィルム、トリアテセート系フィルム、ポリオレフィン系フィルム、アクリル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリ塩化ビニル系フィルム、ポリイミド系フィルム、セロハン、セルロイド等の材料からなる透明または不透明のフィルム、あるいは基紙の両面をポリオレフィン樹脂等で被覆した樹脂被覆紙、いわゆるRCペーパー等が挙げられる。
上記支持体上に、前記の水溶性塗布液を塗布するに当たっては、表面と塗布層との間の接着強度を大きくする等の目的で、支持体表面にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。更に、本発明のインクジェット記録用紙では着色された支持体であってもよい。
本発明で好ましく用いられ支持体は、透明ポリエステルフィルム、不透明ポリエステルフィルム、不透明ポリオレフィン樹脂フィルムおよび紙の両面をポリオレフィン樹脂でラミネートした紙支持体である。
以下、最も好ましいポリオレフィン樹脂の代表であるポリエチレンでラミネートした非吸水性の紙支持体について説明する。
紙支持体に用いられる原紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプにポリプロピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を加えて抄紙される。木材パルプとしては、例えば、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。但し、LBSPまたはLDPの比率は10質量%以上、70質量%以下であることが好ましい。
上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。
原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。
抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlであることが好ましく、また、叩解後の繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシュ残分質量%と、42メッシュ残分の質量%との和が30〜70質量%が好ましい。なお、4メッシュ残分の質量%は、20質量%以下であることが好ましい。
原紙の坪量は30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜250μmが好ましい。原紙は、抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理を施して、高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/cm3(JIS−P−8118に規定の方法に準ずる)が一般的である。更に、原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良く、表面サイズ剤としては、前述の原紙中に添加できるサイズ剤と同様のものを使用することができる。原紙のpHは、JIS−P−8113で規定された熱水抽出法ににより測定した場合、5〜9であることが好ましい。
原紙表面および裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。
また、インク受容層を塗布する面側のポリエチレン層は、写真用印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度および白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量は、ポリエチレンに対して1〜20質量%、好ましくは2〜15質量%である。
ポリエチレン被覆紙は光沢紙として用いることも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理を行って通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目等の微細面を形成したものも本発明で使用することができる。
原紙の表裏のポリエチレンの使用量は、水系塗布組成物の膜厚やバック層を設けた後での低湿、あるいは高湿下でのカールを最適化するように選択されるが、本発明においては、水系塗布組成物を塗布する面側のポリエチレン層としては20〜40μm、バック層塗設面側が10〜30μmの範囲であることが好ましい。
更に、上記ポリエチレン被覆紙支持体は、以下の特性を有していることが好ましい。
1)引っ張り強さ:JIS−P−8113で規定される強度で、縦方向が20〜300N、横方向が10〜200Nであることが好ましい
2)引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方法で、縦方向が0.1〜2N、横方向が0.2〜2Nが好ましい
3)圧縮弾性率:≧1030N/cm2
4)表面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定される条件で、500秒以上が光沢面としては好ましいが、いわゆる型付け品ではこれ以下であっても良い
5)裏面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定される条件で、100〜800秒が好ましい
6)不透明度:直線光入射/拡散光透過条件の測定条件で、可視域の光線での透過率が20%以下、特に15%以下が好ましい
7)白さ:JIS−P−8123に規定されるハンター白色度で、90%以上が好ましい。また、JIS−Z−8722(非蛍光)、JIS−Z−8717(蛍光剤含有)により測定し、JIS−Z−8730に規定された色の表示方法で表示したときの、L*=90〜98、a*=−5〜+5、b*=−10〜+5が好ましい。
上記支持体のインク受容層面側には、インク受容層との接着性を改良する目的で、下引き層を設けることができる。下引き層のバインダーとしては、ゼラチンやポリビニルアルコール等の親水性ポリマーやTgが−30〜60℃のラテックスポリマーなどが好ましい。これらバインダーは、記録用紙1m2当たり0.001〜2gの範囲で用いられる。下引き層中には、帯電防止の目的で、従来公知のカチオン性ポリマーなどの帯電防止剤を少量含有させることができる。
上記支持体のインク受容層面側とは反対側の面には、滑り性や帯電特性を改善する目的でバック層を設けることもできる。バック層のバインダーとしては、ゼラチンやポリビニルアルコール等の親水性ポリマーやTgが−30〜60℃のラテックスポリマーなどが好ましく、またカチオン性ポリマーなどの帯電防止剤や各種の界面活性剤、更には平均粒径が0.5〜20μm程度のマット剤を添加することもできる。バック層の厚みは、概ね0.1〜1μmであるが、バック層がカール防止のために設けられる場合には、概ね1〜20μmの範囲である。また、バック層は2層以上から構成されていても良い。
本発明に係るインクジェット記録媒体の製造方法としては、インク吸収層を含む各構成層を、各々単独にあるいは同時に、公知の塗布方式から適宜選択して、支持体上に塗布、乾燥して製造することができる。塗布方式としては、例えば、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法、あるいは米国特許第2,761,419号、同第2,761,791号に記載のホッパーを使用するスライドビード塗布方法、エクストルージョンコート法等が好ましく用いられる。
同時重層塗布を行う際の各塗布液の粘度としては、スライドビード塗布方式を用いる場合には、5〜100mPa・sの範囲が好ましく、さらに好ましくは10〜70mPa・sの範囲である。また、カーテン塗布方式を用いる場合には、5〜1200mPa・sの範囲が好ましく、さらに好ましくは25〜500mPa・sの範囲である。
また、塗布液の15℃における粘度としては、100mPa・s以上が好ましく、100〜30,000mPa・sがより好ましく、さらに好ましくは3,000〜30,000mPa・sであり、最も好ましいのは10,000〜30,000mPa・sである。
塗布及び乾燥方法としては、塗布液を30℃以上に加温して、同時重層塗布を行った後、形成した塗膜の温度を1〜15℃に一旦冷却し、10℃以上で乾燥することが好ましい。より好ましくは、乾燥条件として、湿球温度5〜50℃、膜面温度10〜50℃の範囲の条件で行うことである。また、塗布直後の冷却方式としては、形成された塗膜均一性の観点から、水平セット方式で行うことが好ましい。
次いで、本発明に係るインクジェット用インクの詳細について説明する。
本発明に係るインクにおいて、色材としては染料及び顔料のいずれも用いることができるが、本発明の効果をより発揮させる観点から、染料を用いることが好ましい。
本発明で用いることのできる水溶性染料としては、例えば、アゾ染料、メチン染料、アゾメチン染料、キサンテン染料、キノン染料、フタロシアニン染料、トリフェニルメタン染料、ジフェニルメタン染料等を挙げることができ、その具体的化合物を以下に示す。ただし、本発明では、これら例示した化合物に限定されるものではない。
〔C.I.アシッドイエロー〕
1、3、11、17、18、19、23、25、36、38、40、42、44、49、59、61、65、67、72、73、79、99、104、110、114、116、118、121、127、129、135、137、141、143、151、155、158、159、169、176、184、193、200、204、207、215、219、220、230、232、235、241、242、246
〔C.I.アシッドオレンジ〕
3、7、8、10、19、24、51、56、67、74、80、86、87、88、89、94、95、107、108、116、122、127、140、142、144、149、152、156、162、166、168
〔C.I.アシッドレッド〕
1、6、8、9、13、18、27、35、37、52、54、57、73、82、88、97、106、111、114、118、119、127、131、138、143、145、151、183、195、198、211、215、217、225、226、249、251、254、256、257、260、261、265、266、274、276、277、289、296、299、315、318、336、337、357、359、361、362、364、366、399、407、415
〔C.I.アシッドバイオレット〕
17、19、21、42、43、47、48、49、54、66、78、90、97、102、109、126
〔C.I.アシッドブルー〕
1、7、9、15、23、25、40、62、72、74、80、83、90、92、103、104、112、113、114、120、127、128、129、138、140、142、156、158、171、182、185、193、199、201、203、204、205、207、209、220、221、224、225、229、230、239、249、258、260、264、278、279、280、284、290、296、298、300、317、324、333、335、338、342、350
〔C.I.アシッドグリーン〕
9、12、16、19、20、25、27、28、40、43、56、73、81、84、104、108、109
〔C.I.アシッドブラウン〕
2、4、13、14、19、28、44、123、224、226、227、248、282、283、289、294、297、298、301、355、357、413
〔C.I.アシッドブラック〕
1、2、3、24、26、31、50、52、58、60、63、107、109、112、119、132、140、155、172、187、188、194、207、222
〔C.I.ダイレクトイエロー〕
8、9、10、11、12、22、27、28、39、44、50、58、86、87、98、105、106、130、132、137、142、147、153
〔C.I.ダイレクトオレンジ〕
6、26、27、34、39、40、46、102、105、107、118
〔C.I.ダイレクトレッド〕
2、4、9、23、24、31、54、62、69、79、80、81、83、84、89、95、212、224、225、226、227、239、242、243、254
〔C.I.ダイレクトバイオレット〕
9、35、51、66、94、95
〔C.I.ダイレクトブルー〕
1、15、71、76、77、78、80、86、87、90、98、106、108、160、168、189、192、193、199、200、201、202、203、218、225、229、237、244、248、251、270、273、274、290、291
〔C.I.ダイレクトグリーン〕
26、28、59、80、85
〔C.I.ダイレクトブラウン〕
44、106、115、195、209、210、222、223
〔C.I.ダイレクトブラック〕
17、19、22、32、51、62、108、112、113、117、118、132、146、154、159、169
〔C.I.ベイシックイエロー〕
1、2、11、13、15、19、21、28、29、32、36、40、41、45、51、63、67、70、73、91
〔C.I.ベイシックオレンジ〕
2、21、22
〔C.I.ベイシックレッド〕
1、2、12、13、14、15、18、23、24、27、29、35、36、39、46、51、52、69、70、73、82、109
〔C.I.ベイシックバイオレット〕
1、3、7、10、11、15、16、21、27、39
〔C.I.ベイシックブルー〕
1、3、7、9、21、22、26、41、45、47、52、54、65、69、75、77、92、100、105、117、124、129、147、151
〔C.I.ベイシックグリーン〕
1、4
〔C.I.ベイシックブラウン〕

〔C.I.リアクティブイエロー〕
2、3、7、15、17、18、22、23、24、25、27、37、39、42、57、69、76、81、84、85、86、87、92、95、102、105、111、125、135、136、137、142、143、145、151、160、161、165、167、168、175、176
〔C.I.リアクティブオレンジ〕
1、4、5、7、11、12、13、15、16、20、30、35、56、64、67、69、70、72、74、82、84、86、87、91、92、93、95、107
〔C.I.リアクティブレッド〕
2、3、5、8、11、21、22、23、24、28、29、31、33、35、43、45、49、55、56、58、65、66、78、83、84、106、111、112、113、114、116、120、123、124、128、130、136、141、147、158、159、171、174、180、183、184、187、190、193、194、195、198、218、220、222、223、228、235
〔C.I.リアクティブバイオレット〕
1、2、4、5、6、22、23、33、36、38
〔C.I.リアクティブブルー〕
2、3、4、5、7、13、14、15、19、21、25、27、28、29、38、39、41、49、50、52、63、69、71、72、77、79、89、104、109、112、113、114、116、119、120、122、137、140、143、147、160、161、162、163、168、171、176、182、184、191、194、195、198、203、204、207、209、211、214、220、221、222、231、235、236
〔C.I.リアクティブグリーン〕
8、12、15、19、21
〔C.I.リアクティブブラウン〕
2、7、9、10、11、17、18、19、21、23、31、37、43、46
〔C.I.リアクティブブラック〕
5、8、13、14、31、34、39
等が挙げられ、これら上記に列挙した染料は、「染色ノート第21版」(出版;色染社)等に記載されている。
本発明では、色材として顔料を用いることもできる。顔料インクで用いる顔料としては、不溶性顔料、レーキ顔料等の有機顔料及びカーボンブラック等を好ましく用いることができる。
不溶性顔料としては、特に限定するものではないが、例えば、アゾ、アゾメチン、メチン、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、イソインドリノン、イソインドリン、アジン、オキサジン、チアジン、ジオキサジン、チアゾール、フタロシアニン、ジケトピロロピロール等が好ましい。
好ましく用いることのできる具体的顔料としては、以下の顔料が挙げられる。
マゼンタまたはレッド用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
オレンジまたはイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
グリーンまたはシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
これらの顔料には、必要に応じて顔料分散剤を用いてもよく、用いることのできる顔料分散剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、あるいはスチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体からなるブロック共重合体、ランダム共重合体及びこれらの塩を挙げることができる。
顔料の分散方法としては、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各種分散機を用いることができる。また、顔料分散体の粗粒分を除去する目的で、遠心分離装置を使用すること、フィルターを使用することも好ましい。
顔料インク中の顔料粒子の平均粒径は、インク中での安定性、画像濃度、光沢感、耐光性等を考慮して選択するが、加えて本発明の画像形成方法では、光沢向上、質感向上の観点からも粒径を適宜選択することが好ましい。
本発明に係るインクでは、水溶性有機溶媒を用いることが好ましい。本発明で用いることのできる水溶性有機溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。好ましい水溶性有機溶媒としては、多価アルコール類が挙げられる。更に、多価アルコールと多価アルコールエーテルを併用することが、特に好ましい。
水溶性有機溶媒は、単独もしくは複数を併用してもよい。水溶性有機溶媒のインク中の添加量としては、総量で5〜60質量%であり、好ましくは10〜35質量%である。
インク組成物は、必要に応じて、吐出安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば、粘度調整剤、表面張力調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、分散剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤等を挙げることができる。
本発明に係るインクでは、インクの濡れ広がり性を高めることにより、画像記録前に指紋などが付着した記録媒体に画像記録したときのプリント故障を軽減しやすいという観点、および画像の保存による滲みを劣化させる高沸点有機溶媒を軽減できるという観点から、インクの粘度としては2.5mPa・s以下であることが好ましい。
本発明のインクジェット画像記録方法で用いるプリンターは、市販されているプリンターのように、インクジェット記録媒体収納部、搬送部、インクカートリッジ、インクジェットプリントヘッドを有するものであれば特に制約はない。更に必要に応じて、ロール状のインクジェット記録媒体収納部、切断部、プリント仕分け装置、プリント収納部を備えたプリンタであると、インクジェット写真を商用利用する場合に有用である。
記録ヘッドとしては、ピエゾ方式、サーマル方式、コンティニュアス方式のいずれでもよいが、記録ヘッドの生産効率の観点からサーマル方式が好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中で「%」は、特に断りのない限り「絶乾質量%」を表す。
実施例1
《記録媒体101の作製》
〔支持体の作製〕
含水率7.5質量%、坪量180g/m2の写真用紙基材の裏面に、押し出し塗布法により密度0.92の低密度ポリエチレンを35μmの厚さで塗布した。次いで、写真用紙基材の表側にアナターゼ型酸化チタンを9.5質量%含有する密度0.92の低密度ポリエチレンを溶融押し出し塗布法により26μmの厚さで塗布して支持体を作製した。
この支持体の表面(酸化チタン含有層側)に、コロナ放電処理を施した後、ポリビニルアルコール、ホウ酸及び界面活性剤を含有する下引き層を、ポリビニルアルコールが0.05g/m2になるように塗布した。一方、支持体の裏面には、平均粒径約1μmのシリカ微粒子(マット剤)と少量のカチオン性ポリマー(導電剤)を含有するスチレン/アクリル系エマルジョンを、乾燥膜厚が約0.5μmになるように塗布して、インク受容層を塗布するための支持体を作製した。
〔インク受容層の形成〕
(各分散液の調製)
表側のインク受容層塗布液の調製に用いる各分散液を、下記の方法に従って調製した。
〈酸化チタン分散液1の調製〉
平均粒径が0.25μmの酸化チタン20kg(石原産業製:W−10)を、pHが7.5で、トリポリリン酸ナトリウムを150g、ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)を500g、カチオン性ポリマー(P−1)を150gおよびサンノブコ株式会社製消泡剤SN381を10g含有する水溶液90Lに添加し、高圧ホモジナイザー(三和工業株式会社製)で分散した後、全量を100Lに仕上げて、酸化チタン分散液1を調製した。
Figure 2005298539
〈シリカ分散液1の調製〉
以下の各添加剤を順次混合して溶液を調製した。
水 71L
ホウ酸 0.27kg
ほう砂 0.24kg
エタノール 2.2L
カチオン性ポリマー(P−1)の25%水溶液 7.0L
退色防止剤〔HON(CH2CH2SO3Na)2〕の10%水溶液 8.5L
蛍光増白剤水溶液(チバスペシャリティーケミカル製、UVITEX NFW LIQUID) 0.1L
全量を純水で100Lに仕上げた。
無機微粒子としてAEROSIL200(気相法シリカ、日本アエロジル社製、一次粒子径12nm)の50kgを、上記調製した溶液中に特開2002−47454号公報の実施例5に記載された分散方法により分散して、シリカ分散液1を調製した。
〈シリカ分散液2の調製〉
上記シリカ分散液1の調製において、カチオン性ポリマー(P−1)をカチオン性ポリマー(P−2)に変更した以外は同様にして、シリカ分散液2を調製した。
Figure 2005298539
(インク受容層塗布液の調製)
第1層、第2層、第3層および第4層の各塗布液を、以下の手順で調製した。
〈第1層用塗布液〉
上記調製したシリカ分散液1の610mlを40℃で攪拌しながら、以下の添加剤を順次混合して、第1層用塗布液を調製した。
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)の5%水溶液
220ml
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245)の5%水溶液
80ml
酸化チタン分散液1 30ml
ラテックスエマルジョン(第一工業株式会社製:AE−803) 21ml
界面活性剤(SF1)5%水溶液 1.5ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
〈第2層用塗布液〉
上記調製したシリカ分散液1の650mlを40℃で攪拌しながら、以下の添加剤を順次混合して、第2層用塗布液を調製した。
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)の5%水溶液
180ml
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245)の5%水溶液
80ml
ラテックスエマルジョン(第一工業株式会社製:AE−803) 15ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
〈第3層用塗布液〉
上記調製したシリカ分散液2の650mlを40℃で攪拌しながら、以下の添加剤を順次混合して、第3層用塗布液を調製した。
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)の5%水溶液
180ml
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245)の5%水溶液
80ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
〈第4層用塗布液:最表層〉
上記調製したシリカ分散液2の650mlを40℃で攪拌しながら、以下の添加剤を順次混合して、第4層用塗布液を調製した。
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)の5%水溶液
180ml
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245)の5%水溶液
80ml
シリコン分散液(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製:BY−22−839) 3.5ml
サポニン50%水溶液 4ml
界面活性剤(SF1)5%水溶液 6ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
Figure 2005298539
上記のようにして得られた各層塗布液を、東洋濾紙株式会社製TCP10で2段ろ過した。
上記塗布液はいずれも40℃において、30〜80mPa・s、15℃において、30〜100Pa・sの粘度特性を示した。
(塗布)
以上のようにして調製した各塗布液を、前記作製した支持体の表側に、支持体表面に近い方から第1層(35μm)、第2層(45μm)、第3層(45μm)、第4層(40μm)の順に同時塗布した。なお、かっこ内はそれぞれの湿潤膜厚を示す。塗布においては、それぞれの塗布液を40℃に調製し、4層式カーテンコーターを用いて同時塗布を行った。次いで、塗布直後に、8℃に保持した冷却ゾーンで20秒間冷却した後、相対湿度30%以下の乾燥風を吹き付けて乾燥し、さらに23℃、相対湿度40〜60%で調湿後にロール状に巻き取った。このようにして得られた記録媒体101は、40℃で5日間加温保管した。
《記録媒体102〜110の作製》
上記記録媒体101の作製において、第4層塗布液(最表層)に表1に記載の下記添加剤を追加添加した以外は同様にして、記録媒体102〜110を作製した。
なお、表1に記載の追加した添加剤の詳細は、以下の通りである。
C−1:クラリアント社製コロイダルシリカ KLEBOSOL 30CAL25(固形分濃度30%、一次粒子径25nm)
C−2:日産化学工業製コロイダルシリカ スノーテックス−O(固形分濃度12%、一次粒子径10〜20nm)
F−1:大日本インク社製フッ素系非イオン性界面活性剤 メガファックF−144D
《記録媒体の評価》
〔接触半径増加速度の測定〕
上記作製した記録媒体101〜110について、協和界面科学(株)製の自動接触角計CA−VP型を用いて、接触半径増加速度を求めた。V(B)の測定は、キャノン(株)のインクジェットプリンタ用の染料インクBCI−6PM(25℃における粘度:1.9mPa・s)を用いた。
測定前に、記録媒体および上記染料インクを、23℃、50%RHの環境下で16時間放置した。次いで、上記染料インクの0.5μlを記録媒体に滴下し、染料インク液滴が、記録媒体に着弾する直前から2msec刻みで液滴の挙動を撮影した。その後、得られた画像データから、各撮影時における染料インクの記録媒体に対する接触半径を順次求め、着液直後から10msec後までの接触半径増加速度を求めた。なお、着液直後とは、インク液滴の底部が記録媒体に接触し、かつインク液滴上部がマイクロシリンジから離れた最初の撮影コマを基準(着液時)とした。
またV(A)の測定は、染料インクを以下に示すサンプル液Aに変更した以外は同様にして、V(A)を求めた。
サンプル液A:イオン交換水100mlに、塩化ナトリウムを0.65g、尿素を0.1g及び乳酸を0.3g溶解して調製した水溶液
〔指紋耐性の評価1〕
2cm×2cmの正方形の底面を持つシリコンゴムをサンプル液Aに浸し、スタンプを押す要領で、各記録媒体のインク受容層面にサンプル液Aを転写した。
その後、各記録媒体上に、解像度300dpiで2画素ピッチで作成したマゼンタの細線繰り返しパターンを、インクジェットプリンターとして、PIXUS950i(キャノン(株)製)を用いて、マゼンタの細線パッチを出力した。ここでいう2画素ピッチとは、2画素分の太さを有するマゼンタの線と、2画素分の太さを有する白色の線を交互に繰り返したパターンのことを示す。出力したプリントは、その後、40℃、80%RHの恒温恒湿機の中で3日間放置した。その後、サンプル液Aを転写した部分と、転写しなかった部分での、細線の滲み方の差を比較した。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
評価は、予め作成しておいた滲み限度見本プリントを1点、サンプル液Aをスタンプせずに作成した比較プリントを5点とし、主観的評価で5段階のランク分けを行った。点数が低い程、転写部と非転写部での滲みの差が大きいことを示し、プリント前にインク受容面を素手で触った場合に、指紋模様が目立ちやすくなり好ましくないことを示す。
〔指紋耐性の評価2〕
インクジェットプリンターとして、PIXUS950i(キャノン(株)製)を用いて印字濃度が1.0のマゼンタ単一濃度パッチを出力した後、上記指紋耐性の評価1の方法と同様にして、プリント面にサンプル液Aを転写した。
その後、オゾン強制劣化試験機(オゾンウェザーメーターOMS−HS、スガ試験機(株)製)を用いて、24℃、60%RHの環境下で、2ppmのオゾン濃度で10時間曝露を行い、サンプル液Aの転写部と非転写部での強制劣化処理後の濃度を比較した(転写部濃度/非転写部濃度)。この値が1に近い程、プリント後に指紋付着したときに、周囲の画像部と退色速度が近く、その結果指紋模様が目立ちにくくなり好ましいことを示す。
以上により得られた各評価結果を、表1に示す。
Figure 2005298539
表1に記載の結果より明らかなように、V(B)/V(A)が2.0未満である比較の記録媒体110は、指紋耐性の評価1において、細線の滲み幅が大きく好ましくなかった。また、V(B)/V(A)が11.0を超えている比較の記録媒体103及び104は、指紋耐性の評価2において、オゾン処理による退色ムラが大きく好ましくなかった。
これに対し、V(B)/V(A)が本発明で規定する範囲にある記録媒体101、102及び105〜109は、指紋耐性の評価1及び評価2のいずれにおいても、許容範囲を逸することがなく好ましい指紋耐性を備えていることが分かる。その中でも、特に、V(B)/V(A)が4.0〜9.0の範囲にある記録媒体107及び108は、指紋耐性の評価1及び評価2のいずれにおいても、優れた特性を示し、本発明の特に好ましい態様であることが分かる。
実施例2
《インクの調製》
〔インクI−1の調製〕
C.I.Acid Red 289 27g
グリセリン 70g
ジエチレングリコール 35g
エチレングリコール 60g
エマルゲン911(花王(株)製) 2g
上記の各添加剤を順次添加し、次いでイオン交換水を加えて撹拌、溶解して、1000gに仕上げた。この溶液を、平均孔径が0.45μmのメンブランフィルターにより濾過してインクI−1を調製した。このインクI−1の25℃における粘度は、1.9mPa・mであった。
〔インクI−2、I−3の調製〕
上記インクI−1の調製において、ジエチレングリコールの添加量を適宜調整して、それぞれ25℃における粘度が2.4mPa・m、3.1mPa・mとなる様にした以外は同様にして、インクI−2、I−3を調製した。
このようにして調製した各インクをカートリッジに充填した。
《測定及び評価》
〔接触半径増加速度の測定〕
実施例1に記載の接触半径増加速度の測定方法と同様にして、記録媒体として実施例1で作製した記録媒体106、108を用いて、インクとして上記調製したインクI−1〜I−3を用いて、表2に記載の組み合わせで、V(A)、V(B)及びV(B)/V(A)を測定した。
〔指紋耐性の評価1及び評価2〕
実施例1に記載の指紋耐性の評価1及び評価2と同様にして、表2に記載の組み合わせで画像201〜206を作成し、指紋耐性の評価1及び評価2を行った。
以上により得られた測定結果及び評価結果を、表2に示す。
Figure 2005298539
表2に記載の結果より明らかなように、インクの粘度が3.0mPa・s以下で、V(B)/V(A)が2.0〜11.0である本発明のインクジェット画像記録方法で形成した画像は、比較例に対し、指紋耐性の評価1及び評価2のいずれにおいても、許容範囲を逸することがなく好ましい指紋耐性を備えていることが分かる。これに対し、粘度が3.0mPa・sを超えているインクI−3を用いて形成した画像203、206は、指紋耐性の評価1において、細線の滲み幅が大きく、許容限度外であった。

Claims (6)

  1. インクジェット用インクを用いて、インクジェット記録媒体上に画像形成するインクジェット画像記録方法において、該インクジェット記録媒体上に下記成分からなるサンプル液Aを0.5μl滴下したときの接触半径増加速度(μm/msec)をV(A)とし、25℃における粘度が3.0mPa・s以下のインクジェット画像記録用の該インクジェット用インクを、該インクジェット記録媒体上に0.5μl滴下したときの接触半径増加速度(μm/msec)をV(B)としたとき、V(B)/V(A)が2.0〜11.0であることを特徴とするインクジェット画像記録方法。
    サンプル液A:塩化ナトリウム0.65g、尿素0.1g及び乳酸0.3gをイオン交換水100mlに溶解して調製した液
  2. 前記V(B)/V(A)が、4.0〜9.0であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット画像記録方法。
  3. 前記V(A)が、1.0〜6.0であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット画像記録方法。
  4. 前記V(A)が、2.0〜4.0であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット画像記録方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット画像記録方法で用いることを特徴とするインクジェット用インク。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット画像記録方法で用いることを特徴とするインクジェット記録媒体。
JP2004111900A 2004-04-06 2004-04-06 インクジェット画像記録方法とそれに用いるインクジェット用インク及びインクジェット記録媒体 Pending JP2005298539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111900A JP2005298539A (ja) 2004-04-06 2004-04-06 インクジェット画像記録方法とそれに用いるインクジェット用インク及びインクジェット記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111900A JP2005298539A (ja) 2004-04-06 2004-04-06 インクジェット画像記録方法とそれに用いるインクジェット用インク及びインクジェット記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005298539A true JP2005298539A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35330489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111900A Pending JP2005298539A (ja) 2004-04-06 2004-04-06 インクジェット画像記録方法とそれに用いるインクジェット用インク及びインクジェット記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005298539A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030186020A1 (en) Ink-jet recording sheet
JP2006026905A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法及びインクジェット記録用紙
US7238399B2 (en) Ink jet recording medium, its manufacturing method, ink jet image forming method and image formed thereby
JPWO2003024723A1 (ja) 画像形成方法
JP2004058309A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2007136706A (ja) インクジェット記録方法
JPH08252969A (ja) 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法
JP2003136836A (ja) インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法
JP2003220753A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット画像記録方法
JP3915498B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2005298539A (ja) インクジェット画像記録方法とそれに用いるインクジェット用インク及びインクジェット記録媒体
JP2003054107A (ja) インクジェット記録方法
JP4370823B2 (ja) インクジェット記録インク、インクジェット記録方法及びインクジェットプリント
JP2003335049A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003048366A (ja) インクジェット画像の定着方法
US20050147769A1 (en) Porous type inkjet recording sheet and forming method of the same
JP4517577B2 (ja) 記録方法
JP2003048370A (ja) インクジェット記録方法
JP2002321451A (ja) インクジェット記録媒体、その製造方法、インクジェット画像の形成方法及びその形成画像
JP2005088214A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003220754A (ja) インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法とインクジェット画像
JP2005119110A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003054112A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2005271271A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2005246675A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209