JP2005295433A - データ記録装置 - Google Patents

データ記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005295433A
JP2005295433A JP2004110919A JP2004110919A JP2005295433A JP 2005295433 A JP2005295433 A JP 2005295433A JP 2004110919 A JP2004110919 A JP 2004110919A JP 2004110919 A JP2004110919 A JP 2004110919A JP 2005295433 A JP2005295433 A JP 2005295433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage medium
time point
recording
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004110919A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Fukami
陽一 深見
Yoshimasa Ono
善正 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Technosound Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004110919A priority Critical patent/JP2005295433A/ja
Priority to KR1020050028180A priority patent/KR20060045500A/ko
Priority to US11/097,129 priority patent/US7246196B2/en
Publication of JP2005295433A publication Critical patent/JP2005295433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 複数の記憶媒体に跨って一連のデータを欠落させることなく記録することが可能であり、然もこれらのデータの取り扱いが容易となるデータ記録装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係るデータ記録装置は、データ記録の開始が指令された第1時点からメモリAに対してデータaの記録を開始し、メモリAの残り容量が一定の容量値x以下となった第2時点からは、2つのメモリA、Bに対するデータ記録を並行して進める。そして、メモリAの容量が満杯になった第3時点で、メモリAに対するデータxの記録を停止する。その後、メモリBに対するデータの記録動作の停止が指令された第4時点で、メモリBの空き容量がメモリAのデータaの量よりも大きいかどうかを判断し、大きい場合に限り、メモリAに記録されたデータaをメモリBにコピーし、一連のデータa+x+bを1つのファイルとして管理する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ICレコーダやデジタルカメラ等のデジタル式のデータ記録装置に関するものである。
従来、この種のデータ記録装置においては、内蔵メモリが装備されると共に、メモリカード等の脱着式の外部メモリの接続が可能となっており、データの記録中に内蔵メモリの容量が満杯になったときは、自動的にデータの記録が停止することになる。そこでユーザは、外部メモリが接続されている場合には、外部メモリにデータを記録するための操作を行なって、データの記録先を内蔵メモリから外部メモリに切り替えることが出来る。
しかしながら、ユーザの操作によってデータの記録先を内蔵メモリから外部メモリに切り替える場合、内蔵メモリに対するデータ記録が停止した後、外部メモリに対するデータ記録が開始されるまでの期間、記録されるデータに欠落が生じ、そのデータ量はユーザの操作時間に応じて増大する問題があった。
そこで、内蔵メモリと外部メモリの切り替えを自動的に行なうデジタルカメラが提案されている(特許文献1)。
特開2003−348392号公報[H04N5/225] 特開2001−5496号公報[G10L19/00]
しかしながら、内蔵メモリと外部メモリの切り替えを自動的に行なうデータ記録装置によっても、切り替えの時点で僅かながらもデータが欠落することは避けることが出来ず、然も、内蔵メモリに記録されたデータと外部メモリに記録されたデータとは別個のファイルとして管理されるため、データの取り扱いが不便である問題があった。
そこで本発明の目的は、複数の記憶媒体に跨って一連のデータを欠落させることなく記録することが可能であり、然もこれらのデータの取り扱いが容易なものとなるデータ記録装置を提供することである。
本発明に係るデータ記録装置は、映像データ及び/又は音声データをデジタル記録するための複数の記憶媒体を内蔵し若しくは接続することが可能であって、データ記録の開始及び停止を指令するための入力装置と、前記複数の記憶媒体に対するデータの記録を制御する制御回路とを具えている。
該制御回路は、
データ記録の開始が指令された第1時点から1つの記憶媒体Aに対してデータの記録を開始する手段と、
前記1つの記憶媒体Aに対するデータの記録中に前記1つの記憶媒体Aの残り容量が所定の容量値x以下となったかどうかを判断する第1判断手段と、
前記1つの記憶媒体Aの残り容量が所定の容量値x以下になったと判断された第2時点から、前記1つの記憶媒体Aに対するデータ記録と並行して、他の1つの記憶媒体Bに対するデータの記録を開始する第1制御手段と、
前記1つの記憶媒体Aの容量が満杯若しくは所定の容量以下になった第3時点で、前記1つの記憶媒体Aに対するデータの記録を終了する第2制御手段と、
前記他の1つの記憶媒体Bに対するデータ記録の停止が指令され若しくはデータ記録が自動的に停止された第4時点で、前記他の1つの記憶媒体Bの空き容量が前記第1時点から第2時点までに前記1つの記憶媒体Aに記録されたデータの量よりも大きいかどうかを判断する第2判断手段と、
前記他の1つの記憶媒体Bの空き容量が前記1つの記憶媒体Aに記録されたデータの量よりも大きいと判断されたとき、自動的に若しくはユーザ指令に応じて、前記第1時点から第2時点までに前記1つの記憶媒体Aに記録されたデータを、前記他の1つの記憶媒体Bにコピーして、前記第1時点から第4時点までの一連のデータを1つのファイルとして管理する第3制御手段
とを具えている。
上記本発明のデータ記録装置によれば、データ記録中の1つの記憶媒体Aの容量が満杯となったとき、データの記録先が自動的に他の1つの記憶媒体Bに切り替えられる。この際、2つの記憶媒体Aと記憶媒体Bには、前記第2時点から第3時点までのデータが重複して記録され、1つの記憶媒体Aに記録されたデータを他の1つの記憶媒体Bにコピーするときに、何れか一方の記憶媒体に記録されている重複データが消去されて、前記第1時点から第4時点までの一連のデータが重複なく然も欠落なく、前記他の1つの記憶媒体Bに格納され、これらのデータが1つのファイルとして管理される。
具体的には、前記第3制御手段は、前記他の1つの記憶媒体Bにデータをコピーした後、前記1つの記憶媒体Aに記録されている前記第1時点から第3時点までのデータを消去する。
これによって、前記1つの記憶媒体Aの記憶容量が拡大される。
又、具体的には、前記第3制御手段は、前記他の1つの記憶媒体Bの空き容量が前記1つの記憶媒体Aに記録されたデータの量よりも大きいと判断されたとき、ユーザによってデータを1ファイル化しない旨の指令が発せられたときは、前記1つの記憶媒体Aに記録されている前記第1時点から第3時点までのデータを1つのファイルとして管理すると共に、前記他の1つの記憶媒体Bに記録されている前記第2時点から第3時点までのデータを消去し、前記第3時点から第4時点までのデータを1つのファイルとして管理する。
該具体的構成によれば、必要に応じて、従来と同様の2つの記憶媒体に跨るデータの記録が可能となる。
更に具体的な構成において、前記第1制御手段は、前記第2時点から第3時点の期間内における前記他の1つの記憶媒体Bに対するデータの記録中に、データ記録の停止が指令されたときは、前記第2時点から前記他の1つの記憶媒体Bに記録されたデータを消去して、2つの記憶媒体A、Bに対するデータ記録を停止する。
該具体的構成によれば、記録せんとするデータが少量であって、前記1つの記憶媒体Aに一連のデータを全て記録することが出来る場合において、前記他の1つの記憶媒体Bに対する無駄なデータ記録を回避することが出来る。
本発明に係るデータ記録装置によれば、複数の記憶媒体に跨って一連のデータを欠落させることなく記録することが可能であり、然もこれらのデータを1つのファイルとして容易に取り扱うことが出来る。
以下、本発明の実施形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係るデータ記録装置(1)は、図1に示す如く、マイクロコンピュータからなる制御回路(2)を具え、該制御回路(2)に対して、例えば内蔵メモリであるフラッシュメモリA(3)と、例えば外部メモリであるフラッシュメモリB(4)とが接続されている。
データ記録装置(1)には、マイクロホン及びカメラ(5)が配備され、マイクロホン及びカメラ(5)から入力される音声信号及び映像信号は、変復調回路(6)へ供給されて、デジタルの音声データ及び映像データに変換される。
又、データ記録装置(1)には、映像を表示するための液晶ディスプレイ(8)や、ユーザがデータ記録を指令するためのキー入力装置(7)が配備されている。
上記データ記録装置(1)においては、キー入力装置(7)を操作することによって、マイクロホン又はカメラ(5)から入力される音声信号又は映像信号をデジタルデータとしてフラッシュメモリA(3)又はフラッシュメモリB(4)に記録することが出来る。
図2及び図3は、ユーザによるデータ記録指令に応じて実行されるデータ記録制御の手続きを表わしている。又、図4は、フラッシュメモリA及びフラッシュメモリBのデータ記録状態を示している。尚、図4においては、記録すべき一連のデータを説明の便宜上、データa、データx及びデータbに区分している。
先ず図2のステップS1にて、メモリAにデータaの記録を開始した後、ステップS2にて、メモリAの残り容量が一定容量(x)以下であるかどうかを判断する。ここで、一定容量(x)は、データの単位であるフレームの数で規定し、例えばビットレートが高い場合は、一定容量(x)のフレーム数を減少させ、ビットレートが低い場合は、一定容量(x)のフレーム数を増大させる。
ステップS2にてノーと判断されたときはステップS1に戻ってデータaの記録を実行する。その後、ステップS2にてイエスと判断されたときは、ステップS3に移行して、メモリAに対するデータxの記録を続行すると共に、これと並行して、メモリBに対するデータxの記録を開始する。
次に、ステップS4にて、ユーザによってデータxの記録停止指令が発せられたかどうかを判断し、イエスと判断されたときはステップS6にて、両メモリA、Bに対するデータ記録を停止した後、メモリBに記録されているデータxを消去する。
ステップS4にてノーと判断されたときは、ステップS5に移行して、メモリAの容量が満杯になったかどうかを判断し、ノーの場合はステップS3に戻って両メモリA、Bに対するデータの記録を続行する。
その後、ステップS5にてイエスと判断されたときは、ステップS7に移行して、メモリAに対するデータの記録を終了すると共に、メモリBに対しては、続きのデータbの記録を続行する。
続いてステップS8では、ユーザによってデータx+bの記録停止指令が発せられたかどうかを判断し、ノーの場合はステップS7に戻って、メモリBに対するデータの記録を続行する。
その後、ステップS8にてイエスと判断されたときは、ステップS9に移行して、そのときのメモリBの空き容量が、メモリAに記録されているデータaの容量よりも大きいかどうかを判断する。ここでイエスと判断されたときは、ステップS10に移行して、液晶ディスプレイに、データa、x、bを1つのファイルとして結合すべきか否かのメニュー表示を行なって、ユーザの選択を促す。
そして、図3のステップS11では、データを1つのファイルとして結合すべきかどうかの判断を行なって、イエスと判断されたときは、ステップS12に移行して、メモリAに記録されているデータaをメモリBにコピーし、更にステップS13では、メモリB側のファイルシステムを書き換えて、データa、x、bを一連のデータとして規定する。
その後、ステップS14では、メモリBに、データa+x+bを含む1つのファイルを作成し、メモリAに記録されているデータa+xを消去して、手続き終了する。
一方、図2のステップS9にてノーと判断され、或いは図3のステップS11にてノーと判断されたときは、ステップS15に移行して、メモリBに記録されているデータxを消去し、メモリAにはデータa+xを含む1つのファイルを作成すると共に、メモリBにはデータbを含む1つのファイルを作成して、手続きを終了する。
上記手続きによれば、図4(a)(b)(c)に示す如く、データ記録の開始が指令された第1時点からメモリAに対してデータaの記録が開始され、該データの記録中に、メモリAの残り容量が一定の容量値x以下となった第2時点からは、メモリAに対するデータ記録とメモリBに対するデータ記録が並行して進められる。そして、メモリAの容量が満杯になった第3時点で、メモリAに対するデータxの記録は停止され、メモリBに対するデータbの記録が続行される。
その後、メモリBに対するデータの記録動作の停止が指令された第4時点で、メモリBの空き容量が第1時点から第2時点までにメモリAに記録されたデータaの量よりも大きいかどうかが判断されて、大きい場合に限り、第1時点から第2時点までにメモリAに記録されたデータaがメモリBにコピーされる。そして、第1時点から第4時点までの一連のデータa+x+bが1つのファイルとして管理される。
従って、本発明に係るデータ記録装置によれば、一連のデータa、x、bをフラッシュメモリA及びフラッシュメモリBに跨って重複なく且つ欠落なく記録することが可能であり、然もこれらのデータは1つのファイルとして管理されるので、データの扱いが容易となる。
又、2つのメモリA、Bに跨る従来方式のデータ記録が必要であれば、ユーザは操作によってその様な記録方式を選択することも可能である。
更に又、記録せんとするデータが少量であって、メモリAに一連のデータを全て記録することが出来た場合には、メモリBに記録されたデータxは自動的に消去されるので、無駄なメモリ容量の消費を回避することが出来る。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記実施例では、図4に示す如くメモリAに記録されているデータaのみをメモリBにコピーしているが、メモリBのデータxを消去した上で、メモリAのデータa+xをメモリBにコピーする方法を採用することも可能である。
又、データ結合に際して何らかの付加情報を記録することも可能であって、この場合は、その付加情報の記録に必要な容量を考慮する必要がある。
本発明に係るデータ記録装置の構成を表わすブロック図である。 データ記録装置のデータ記録制御手続の前半を表わすフローチャートである。 同上手続の後半を表わすフローチャートである。 2つのメモリに対するデータ記録状態を説明する図である。
符号の説明
(1) データ記録装置
(2) 制御回路
(3) フラッシュメモリA
(4) フラッシュメモリB
(5) マイクロホン/カメラ
(6) 変復調回路
(7) キー入力装置
(8) 液晶ディスプレイ

Claims (4)

  1. 映像データ及び/又は音声データをデジタル記録するための複数の記憶媒体を内蔵し若しくは接続することが可能なデータ記録装置において、データ記録の開始及び停止を指令するための入力装置と、前記複数の記憶媒体に対するデータの記録を制御する制御回路とを具え、前記制御回路は、
    データ記録の開始が指令された第1時点から1つの記憶媒体Aに対してデータの記録を開始する手段と、
    前記1つの記憶媒体Aに対するデータの記録中に前記1つの記憶媒体Aの残り容量が所定の容量値x以下となったかどうかを判断する第1判断手段と、
    前記1つの記憶媒体Aの残り容量が所定の容量値x以下になったと判断された第2時点から、前記1つの記憶媒体Aに対するデータ記録と並行して、他の1つの記憶媒体Bに対するデータの記録を開始する第1制御手段と、
    前記1つの記憶媒体Aの容量が満杯若しくは所定の容量以下になった第3時点で、前記1つの記憶媒体Aに対するデータの記録を終了する第2制御手段と、
    前記他の1つの記憶媒体Bに対するデータの記録の停止が指令され若しくはデータ記録が自動的に停止された第4時点で、前記他の1つの記憶媒体Bの空き容量が前記第1時点から第2時点までに前記1つの記憶媒体Aに記録されたデータの量よりも大きいかどうかを判断する第2判断手段と、
    前記他の1つの記憶媒体Bの空き容量が前記1つの記憶媒体Aに記録されたデータの量よりも大きいと判断されたとき、自動的に若しくはユーザ指令に応じて、前記第1時点から第2時点までに前記1つの記憶媒体Aに記録されたデータを、前記他の1つの記憶媒体Bにコピーして、前記第1時点から第4時点までの一連のデータを1つのファイルとして管理する第3制御手段
    とを具えていることを特徴とするデータ記録装置。
  2. 前記第3制御手段は、前記他の1つの記憶媒体Bにデータをコピーした後、前記1つの記憶媒体Aに記録されている前記第1時点から第3時点までのデータを消去する請求項1に記載のデータ記録装置。
  3. 前記第3制御手段は、前記他の1つの記憶媒体Bの空き容量が前記1つの記憶媒体Aに記録されたデータの量よりも大きいと判断されたとき、ユーザによってデータを1ファイル化しない旨の指令が発せられたときは、前記1つの記憶媒体Aに記録されている前記第1時点から第3時点までのデータを1つのファイルとして管理すると共に、前記他の1つの記憶媒体Bに記録されている前記第2時点から第3時点までのデータを消去し、前記第3時点から第4時点までのデータを1つのファイルとして管理する請求項1又は請求項2に記載のデータ記録装置。
  4. 前記第1制御手段は、前記第2時点から第3時点の期間内における前記他の1つの記憶媒体Bに対するデータの記録中に、データ記録の停止が指令されたときは、前記第2時点から前記他の1つの記憶媒体Bに記録されたデータを消去して、2つの記憶媒体A、Bに対するデータ記録を停止する請求項1乃至請求項3の何れかに記載のデータ記録装置。
JP2004110919A 2004-04-05 2004-04-05 データ記録装置 Pending JP2005295433A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110919A JP2005295433A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 データ記録装置
KR1020050028180A KR20060045500A (ko) 2004-04-05 2005-04-04 데이터 기록 장치
US11/097,129 US7246196B2 (en) 2004-04-05 2005-04-04 Data recording device and method to continuously write data across memories without data omission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110919A JP2005295433A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 データ記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005295433A true JP2005295433A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35055713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110919A Pending JP2005295433A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 データ記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7246196B2 (ja)
JP (1) JP2005295433A (ja)
KR (1) KR20060045500A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005059593A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Umschaltung bei einem Speicher für ein Steuergerät
US10076109B2 (en) 2012-02-14 2018-09-18 Noble Research Institute, Llc Systems and methods for trapping animals
US9237743B2 (en) 2014-04-18 2016-01-19 The Samuel Roberts Noble Foundation, Inc. Systems and methods for trapping animals

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418506B1 (en) * 1996-12-31 2002-07-09 Intel Corporation Integrated circuit memory and method for transferring data using a volatile memory to buffer data for a nonvolatile memory array
JP3581273B2 (ja) 1999-06-25 2004-10-27 Tdk株式会社 ディジタル式音声録音再生装置
JP2003348392A (ja) 2002-03-20 2003-12-05 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050223159A1 (en) 2005-10-06
US7246196B2 (en) 2007-07-17
KR20060045500A (ko) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100521665B1 (ko) 화상기록방법및장치및화상재생방법및장치
US7639286B2 (en) Image input apparatus for storing image data into a removable recording medium
US7246196B2 (en) Data recording device and method to continuously write data across memories without data omission
JP2003266880A (ja) 外部記憶装置内のデータを直接読み込んで印刷することができるプリンタ及びそのプリンタの動作方法
US6744465B1 (en) Digital camera with nonvolatile memory for storing image management data
JP2006229595A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4785308B2 (ja) 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
US20080292271A1 (en) Visual and audio data recording and reproducing apparatus
JP2013090134A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2006109062A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP4994779B2 (ja) 記録再生装置およびリムーバブル記録媒体
JP4231597B2 (ja) 電子カメラ
JP2005092484A (ja) ファイル記録装置
JP2006211022A (ja) 電子カメラ
JP2005182864A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2005352899A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2006202051A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP3518874B2 (ja) インターバル記録装置
JP2002334022A (ja) 記録媒体内のデータの情報処理装置及び記録媒体内のデータへのアクセス制御方式
KR100300301B1 (ko) 데이터기억장치
JP4358718B2 (ja) デジタルカメラ、及び、デジタルカメラにおける制御ファイルの作成、更新、追記方法
US20070122114A1 (en) Recording apparatus for initializing recording media
JP2005086763A (ja) 画像表示制御装置、デジタルカメラ、及び画像表示制御プログラム
JP5822603B2 (ja) 記録装置
JP2002027387A (ja) ファイル保存装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729