JP2005293063A - 移動体通信端末 - Google Patents

移動体通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005293063A
JP2005293063A JP2004105262A JP2004105262A JP2005293063A JP 2005293063 A JP2005293063 A JP 2005293063A JP 2004105262 A JP2004105262 A JP 2004105262A JP 2004105262 A JP2004105262 A JP 2004105262A JP 2005293063 A JP2005293063 A JP 2005293063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
communication terminal
displayed
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004105262A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamura
崇 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
Vodafone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vodafone KK filed Critical Vodafone KK
Priority to JP2004105262A priority Critical patent/JP2005293063A/ja
Publication of JP2005293063A publication Critical patent/JP2005293063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 表示手段の画面の表示領域に表示しようとする画像のサイズの大小にかかわらず、その表示対象の画像の全体を表示して確認することができる移動体通信端末を提供する。
【解決手段】 移動体通信端末(携帯電話機)10は、画像を表示するためのディスプレイ110とディスプレイ110を制御する表示制御部124と主制御部(画像処理手段)120とを備える。ディスプレイ110の画面111は、内部メモリ121にユーザが保存した画像を表示することができるユーザ用表示領域111cと、移動体通信端末の動作に関連した情報を優先的に表示するための端末動作情報用表示領域111a,111bとを有する。主制御部120は、内部メモリ121から読み出してディスプレイ110に表示しようとする表示対象の画像全体がユーザ用表示領域111c内に入るように表示対象の画像をサイズ変換処理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像を表示するための表示手段を備えた携帯電話機等の移動体通信端末に関するものである。
従来、この種の移動体通信端末として、画像を表示することができる表示手段としてのディスプレイを備えた携帯電話機が知られている(例えば、特許文献1参照)。このディスプレイの画面には、画像データ記憶手段としての内部メモリに予め保存されている画像や、ユーザがダウンロードして内部メモリに保存した画像、ユーザがカメラで撮影した画像等を表示することができる。
特開2001−28564号公報
しかしながら、上記従来の携帯電話機のようにディプレイを備えた移動体通信端末では、ユーザが表示しようとする一つの画像の全体をディスプレイの画面内に一括表示して画像全体のイメージを把握することができない場合があった。
例えば、表示対象の画像の画素とディスプレイの画面の表示領域の画素とを1対1に対応付けて画像を表示する場合、表示対象の画像の画素数がディスプレイの画面の表示領域の画素数よりも多いと、ディスプレイの画面の表示領域には画像の一部しか表示されない。そのため、画像の全体を確認し、画像全体のイメージを把握することができない
また、移動体通信端末のディスプレイの画面に、電池残量や電波強度等のピクト情報やユーザのキー操作を案内するキー操作案内情報を表示する場合がある。このピクト情報やキー操作案内情報は、ディスプレイの画面の上部及び下部に設定されたピクト領域やソフトキー領域等の端末動作情報用表示領域に優先的に表示される。そのため、ユーザが選択した表示対象の画像をディスプレイの画面の全体に表示しようとすると、その表示対象の画像の上部及び下部が、ピクト情報やキー操作案内情報を優先的に表示する端末動作情報用表示領域で隠されてしまう。例えば図5(a)に示す画像を表示する場合、その画像の上部及び下部が図5(b)に示すようにディスプレイの画面111のシステム用表示領域111a,111bで隠されてしまう。従って、ユーザ用表示領域(実画面領域)111cには画像の一部しか表示されず、画像の全体を確認することができず、画像全体のイメージを把握することができない。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、表示手段の画面の表示領域に表示しようとする画像のサイズの大小にかかわらず、その表示対象の画像の全体を表示して確認することができる移動体通信端末を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、画像を表示するための表示手段と、該表示手段を制御する表示制御手段とを備えた移動体通信端末であって、上記表示手段の画面の表示領域に表示しようとする表示対象の画像全体が該表示領域内に入るように該表示対象の画像をサイズ変換処理する画像処理手段を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の移動体通信端末において、画像を記憶するための画像記憶手段を備え、上記表示手段の画面は、該画像記憶手段にユーザが保存した画像を表示することができるユーザ用表示領域と、当該移動体通信端末の動作に関連した情報を優先的に表示するための端末動作情報用表示領域とを有し、上記画像処理手段は、該画像記憶手段から読み出して該表示手段に表示しようとする表示対象の画像全体が該ユーザ用表示領域内に入るように該表示対象の画像をサイズ変換処理することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1の移動体通信端末において、上記表示手段の画面の全画素に対応する描画データを記憶するための描画データ記憶手段を備え、上記画像処理手段は、上記画像記憶手段に保存している表示対象の画像のデータを読み出して上記サイズ変換処理を行い該描画データを生成して該描画データ記憶手段に保存し、上記表示制御手段は、該描画データ記憶部に保存されている描画データに基づいて該表示手段に画像を表示するように制御することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかの移動体通信端末において、画像を撮像するための撮像手段を備え、上記表示対象の画像が、該撮像手段で撮像した画像であることを特徴とするものである。
なお、上記表示対象に表示する「画像」のデータとしては、移動体通信端末内のデータ記憶手段に保存されている画像、移動体通信端末に装着されたメモリーカードなどの外部記憶装置に保存されている画像、移動体通信端末で実行するアプリケーションプログラムに組み込まれている画像等が挙げられる。また、上記「画像」は、移動体通信端末に設けたカメラ部で撮影した画像や、移動体通信端末から通信ネットワークを介してアクセス可能なサーバに保存されている画像であってもよい。
上記「移動体通信端末」としては、PDC(Personal Digital Cellular)方式、GSM(Global System for Mobile Communication)方式、TIA(Telecommunications Industry Association)方式等の携帯電話機、IMT(International Mobile Telecommunications)−2000で標準化された携帯電話機、TD−SCDMA(Time Division ynchronous Code Division Multiple Access)方式の一つであるTD−SCDMA(MC:Multi Carrier)方式の携帯電話機、PHS(Personal Handyphone Service)、自動車電話機等の電話機のうち、アプリケーションプログラム実行可能なものが挙げられる。また、この「移動体通信端末」としては、上記電話機のほか、電話機能を有しないPDA(Personal Digital Assistance)等の移動型の移動体通信端末も挙げられる。
また、上記移動体通信端末における表示制御は、その移動体通信端末に設けられたコンピュータで所定のプログラムを実行することによって実現することもできる。このコンピュータで用いるプログラムの受け渡しは、デジタル情報としてプログラムを記録したFD,CD−ROM等の記録媒体を用いて行なってもいいし、コンピュータネットワーク等の通信ネットワークを用いて行なってもよい。
請求項1乃至4の発明によれば、表示手段の画面の表示領域に表示しようとする表示対象の画像全体が表示領域内に入るように表示対象の画像をサイズ変換処理して表示する。このサイズ変換処理により、表示手段の画面の表示領域に、表示対象の画像の全体を確実に表示することができる。従って、表示手段の画面の表示領域に表示しようとする画像のサイズの大小にかかわらず、表示対象の画像全体を表示して確認できるという効果がある。
特に、請求項2の発明によれば、表示手段の画面がユーザ用表示領域と端末動作情報用表示領域とを有する場合に、表示対象の画像全体がユーザ用表示領域内に入るように表示対象の画像をサイズ変換処理して表示する。このサイズ変換処理により、表示手段の画面のユーザ用表示領域に、表示対象の画像の全体を確実に表示することができる。従って、表示手段の画面がユーザ用表示領域と端末動作情報用表示領域とを有する場合に、画像のサイズの大小にかかわらず、ユーザ用表示領域に表示対象の画像全体を確実に表示して確認できるという効果がある。
また特に、請求項3の発明によれば、画像記憶手段に保存されている表示対象の画像のデータを読み出し、上記画面の表示領域内に入るようなサイズ変換処理を行って描画データを生成するので、サイズ変換処理前の画像のデータを画像記憶手段に残して再利用できるという効果がある。
また特に、請求項4の発明によれば、表示手段の画面の表示領域に、撮像手段で撮像した画像の全体を確実に表示できるので、その撮像した画像の全体を表示して確認できるという効果がある。
以下、本発明を情報通信端末としての携帯電話機に適用した実施形態について説明する。
〔実施形態1〕
図1は本発明の実施形態に係る携帯電話機の概略構成を示すブロック図である。図2は同携帯電話機の外観構成を示す正面図である。本実施形態の携帯電話機10は、ヒンジ部100を中心にして互いに揺動可能な本体部101と蓋部102とから成るクラムシェル(折り畳み)タイプの携帯電話機である。この携帯電話機10は、制御手段としての主制御部120と、記憶手段としての内部メモリ121と、通信手段としての無線通信部122及びアンテナ112と、表示手段としての表示部125、操作手段としてのキー操作部126を備えている。更に、携帯電話機10は、撮像手段としての撮像デバイス113及び外部記憶装置としてのメモリーカードドライブ装置115を備えている。
上記主制御部120は、例えばCPU、キャッシュメモリ、ROM、システムバス等で構成され、所定の制御プログラムを実行することにより、内部メモリ121や無線通信部122等の各部との間でデータの送受信を行ったり、各部を制御したりする。この主制御部120には、音声処理部123を介してマイク108及びスピーカ109が接続され、表示制御手段としての表示制御部124を介して表示部125が接続されている。更に、主制御部120には、キー操作部126、撮像デバイス113、及び外部記憶装置としてのメモリーカード115を装着するメモリーカードドライブ装置114も接続されている。
また、上記主制御部120は画像処理手段としても用いられる。主制御部120は、画像処理手段として、内部メモリ121等の所定の画像データ記憶領域に保存されている画像のデータを読み出して描画データを生成し、内部メモリ121の所定の描画データ記憶領域に保存する。また、主制御部120は、ユーザが内部メモリ121等に保存している各種サイズの画像を表示部125に表示するとき、次のようなサイズ変換処理を行って描画データを生成する。すなわち、主制御部120は、内部メモリ121から読み出して表示部125に表示しようとする表示対象の画像が、表示部125の画面111の後述の実画面領域(ユーザ用表示領域)111cよりも大きい場合に、その表示対象の画像全体がユーザ用表示領域111c内に入るように表示対象の画像をサイズ変換処理する。
更に、主制御部120は、サイズ変換処理後の画像について描画データを生成して内部メモリ121の描画データ記憶領域に保存する。
上記内部メモリ121は、例えばRAMやROMなどの半導体メモリで構成され、主制御部120で実行する制御プログラムや各種データを記憶するものである。また、この内部メモリ121は、情報提供サイトなどからダウンロードした画像、音楽、プログラム等のコンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶手段としても用いられる。更に、この内部メモリ121は、スピーカ109から出力する音のデータを記憶する音データ記憶手段としても用いられる。
また、内部メモリ121は、表示部125に表示する表示対象の画像を記憶するための画像記憶手段や、表示部125を構成する液晶ディスプレイ110の画面111の全画素に対応する描画データを記憶するための描画データ記憶手段としても用いられる。
上記表示制御部124は、主制御部120から送られてきた描画データに基づいて表示部125に画像を表示するように制御する。
上記表示部125は蓋部102側に設けられ、液晶パネル等からなるディスプレイ110を用いて構成されている。この表示部125には、内部メモリ121やメモリーカード114に保存している画像等を表示することができる。
図3は、表示部125を構成するディスプレイ110の画面111の説明図である。この画面111は、端末動作情報用表示領域としてのピクト情報表示領域111a及びソフトキー表示領域111bと、ユーザ用表示領域としての実画面領域111cとにより構成されている。ピクト情報表示領域111a及びソフトキー表示領域111bは、携帯電話機10の動作に関連した情報を優先的に表示するため領域である。上部のピクト情報表示領域111aには、電池残量や電波強度などのピクト情報が表示される。また、下部のソフトキー表示領域111bには、多機能キー107a〜107cに定義されたソフトキーの内容が表示される。一方、画面111の中央部に位置する設定された実画面領域111cには、内部メモリ121等にユーザが保存した各種画像を表示することができる。
上記キー操作部126は、データ入力キー103(テンキー、*キー、#キー)、通話開始キー104、終話キー105、スクロールキー106、多機能キー107a〜107c等を備え、電話の発信や着信のほか、表示部125に表示される情報のスクロールや選択等に用いる。
上記無線通信部122は主制御部120で制御され、アンテナ112を介して、所定の通信方式により通信ネットワークとしての携帯電話通信網の基地局との間で無線通信を行うものである。この無線通信により、特定の携帯電話機等との間で音声電話通信を行ったり、電子メールの送受信や情報提供サイトからのコンテンツダウンロード等のデータ通信を行ったりすることができる。
上記撮像デバイス113としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOSカメラを用いることができる。また、使用環境に応じて、信号処理機能を備えた高速撮像が可能な人工網膜カメラや、赤外線やガンマ線等の可視光線以外の波長領域に感度を有するカメラを用いてもよい。この撮像デバイス113のカメラレンズ部は、液晶ディスプレイ(LCD)110がある前面とは反対側の背面に設けられている。この撮像デバイス113は、人物や風景等の画像を撮影したり、接写機能によりコード画像を撮影したりするときに用いられる。
この撮像デバイス113で撮影された画像のデータは、主制御部120により所定のファイル形式で内部メモリ121やメモリーカード114に保存される。内部メモリ121等に保存された画像は、表示部125を構成するディスプレイ110の画面111に表示したり、メールに添付して他の携帯電話機やサーバに通信ネットワークを介して送信したりすることができる。
上記メモリーカードドライブ装置115は、メモリーカード114を着脱可能にするための機構を有するとともに、メモリーカード114の電極端子に接触する端子を介してデータ送受信するインターフェース部を有している。
図4は、上記構成の携帯電話機10における画像表示の動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、ユーザが撮像デバイス113で撮影した画像をディスプレイ110の画面111に表示する場合について説明する。上記撮影した画像は、QCIF(Quarter Common Intermediate Format)形式で内部メモリ121に保存されている。また、ディスプレイ110の画面111の全体サイズは、240画素(横)×320画素(縦)のQVGA(Quarter Video Graphics Array)サイズであり、画面111中の実画面領域111cのサイズは、240画素(横)×224画素(縦)である。
まず、ユーザがカメラモードの実行中に撮像画像を特定して表示するメニューを選択すると、主制御部120は、その撮像画像のファイルを内部メモリ121から読み出す(ステップ1)。
次に、主制御部120は、読み出した撮像画像の画像サイズを確認し、拡大率を決定する(ステップ2,3)。ここで、撮像画像はQCIF形式で保存されているので、その画像サイズは144画素(横)×176画素(縦)である。従来は、この画像を画面全体のQVGAサイズまで拡大していたので、サイズ変換処理時の拡大率を約1.67倍に設定していた。これに対し、本実施形態では、表示対象の撮像画像の全体が実画面領域(横:240画素×縦:224画素)111c内に表示されるように、サイズ変換処理時の拡大率を約1.27倍に設定している。
次に、主制御部120は、上記所定の拡大率で撮像画像のサイズ変更処理を実行する(ステップ4)。サイズ変換処理後の表示対象の画像のサイズは168画素(横)×224画素(縦)である。主制御部120は、このサイズ変換処理後の画像について描画データを生成し、内部メモリ121の描画データ記憶領域に保存する(ステップ5)。
次に、主制御部120は、上記描画データを内部メモリ121から読み出し、画像表示指令とともに表示制御部124に送る。表示制御部124は、主制御部120から受けた描画データに基づいて表示部125を制御する。これにより、図3に示すように、サイズ変換処理後の画像300の全体が、ディスプレイ110の画面111中の実画面領域111c内に表示される(ステップ6)。
以上、本実施形態によれば、ディスプレイ110の画面111中の実画面領域111cに表示しようとする表示対象の撮像画像300の全体が実画面領域111c内に入るように表示対象の画像300をサイズ変換処理して表示する。このサイズ変換処理により、ディスプレイ110の画面111中の実画面領域111cに、表示対象の撮像画像300の全体を確実に表示することができる。従って、実画面領域111cに表示しようとする画像のサイズの大小にかかわらず、表示対象の撮像画像300の全体を表示して確認できる。
また、本実施形態によれば、内部メモリ121等に保存されている表示対象の画像のデータを読み出し、画面111中の実画面領域111c内に入るようなサイズ変換処理を行って描画データを生成する。従って、サイズ変換処理前の画像のデータを内部メモリ121等に残し、その後のディプレイへの表示やメールへの添付等に再利用することができる。
なお、上記実施形態では、サイズ変換処理前の表示対象の画像のサイズ及び実画面領域111cのサイズが特定の場合について説明したが、これに限定されることなく、本発明は適用でき、同様な効果が得られるものである。例えば、サイズ変換処理前の表示対象の画像のサイズが実画面領域111cのサイズ(横:240画素×縦:224画素)より大きく、サイズ変換処理を画像を拡大するように行う場合にも、本発明は適用できるものである。
また、上記実施形態では、撮像デバイス113で撮影した画像を表示する場合について説明したが、本発明は、サーバからダウンロードした画像やメールの添付ファイルとして受信した画像を表示する場合にも適用でき、同様な効果が得られるものである。
また、本発明は、画像を表示可能なものであれば、PHS(Personal Handyphone System)、自動車電話機等の他の移動体通信端末の場合についても適用でき、同様な効果が得られるものである。
本発明の実施形態に係る携帯電話機のブロック図。 同携帯電話機の外観を示す正面図。 同携帯電話機におけるディスプレイ画面の説明図。 同携帯電話機における画像表示の動作のフローチャート。 (a)は表示対象の画像の例示した説明図。(b)は従来の携帯電話機におけるディスプレイ画面の説明図。
符号の説明
10 携帯電話機
110 ディスプレイ
111 画面
111a ピクト情報表示領域
111b ソフトキー表示領域
111c 実画面領域(ユーザ用表示領域)
114 メモリーカード
115 メモリーカードドライブ装置
120 主制御部
121 内部メモリ
124 表示制御部
125 表示部
126 キー操作部
300 サイズ変換処理後の画像

Claims (4)

  1. 画像を表示するための表示手段と、該表示手段を制御する表示制御手段とを備えた移動体通信端末であって、
    上記表示手段の画面の表示領域に表示しようとする表示対象の画像全体が該表示領域内に入るように該表示対象の画像をサイズ変換処理する画像処理手段を備えたことを特徴とする移動体通信端末。
  2. 請求項1の移動体通信端末において、
    画像を記憶するための画像記憶手段を備え、
    上記表示手段の画面は、該画像記憶手段にユーザが保存した画像を表示することができるユーザ用表示領域と、当該移動体通信端末の動作に関連した情報を優先的に表示するための端末動作情報用表示領域とを有し、
    上記画像処理手段は、該画像記憶手段から読み出して該表示手段に表示しようとする表示対象の画像全体が該ユーザ用表示領域内に入るように該表示対象の画像をサイズ変換処理することを特徴とする移動体通信端末。
  3. 請求項1の移動体通信端末において、
    上記表示手段の画面の全画素に対応する描画データを記憶するための描画データ記憶手段を備え、
    上記画像処理手段は、上記画像記憶手段に保存している表示対象の画像のデータに対して上記サイズ変換処理を行い該描画データを生成して該描画データ記憶手段に保存し、
    上記表示制御手段は、該描画データ記憶部に保存されている描画データに基づいて該表示手段に画像を表示するように制御することを特徴とする移動体通信端末。
  4. 請求項1乃至3のいずれかの移動体通信端末において、
    画像を撮像するための撮像手段を備え、
    上記表示対象の画像が、該撮像手段で撮像した画像であることを特徴とする移動体通信端末。
JP2004105262A 2004-03-31 2004-03-31 移動体通信端末 Pending JP2005293063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105262A JP2005293063A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 移動体通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105262A JP2005293063A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 移動体通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005293063A true JP2005293063A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35325947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105262A Pending JP2005293063A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 移動体通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005293063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1973095A2 (en) 2007-02-26 2008-09-24 Sony Corporation Image processing system, information processing apparatus, image processing method and program
WO2014010463A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1973095A2 (en) 2007-02-26 2008-09-24 Sony Corporation Image processing system, information processing apparatus, image processing method and program
US8339422B2 (en) 2007-02-26 2012-12-25 Sony Corporation Image processing system, information processing apparatus, image processing method and program
WO2014010463A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 シャープ株式会社 表示装置
JPWO2014010463A1 (ja) * 2012-07-09 2016-06-23 シャープ株式会社 表示装置
US9377174B2 (en) 2012-07-09 2016-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2022200580B2 (en) Photographing method, photographing apparatus, and mobile terminal
CN108605097B (zh) 光学成像方法及其装置
KR100627018B1 (ko) 온스크린 표시를 제어하는 화상 표시장치, 화상 표시방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능 기록매체
KR101106800B1 (ko) 전자기기 및 전자기기에서의 표시 방법
US20060050141A1 (en) Communication terminal apparatus, television telephone control method, and television telephone control program
JP2009141489A (ja) 電子機器
KR20090042499A (ko) 휴대 단말기 및 그 이미지 전송 방법
JP4240915B2 (ja) 通信端末
JP2004070912A (ja) 携帯端末装置
WO2005101806A1 (ja) 移動体通信端末
KR100894386B1 (ko) 통신 단말 장치, 통신 단말 장치에 있어서의 문자 표시 방법, 및 프로그램이 기록된 기록 매체
JP2005293063A (ja) 移動体通信端末
JP2005072734A (ja) カメラ付き携帯端末、該携帯端末に用いられる画像表示方法及び表示制御プログラム
EP1732298A2 (en) Wireless terminal for switching between write mode and image-attach mode upon rotating a folder and method thereof
EP1487195B1 (en) Photographed IMAGE DISPLAY DEVICE, photographed IMAGE DISPLAY METHOD and photographed IMAGE DISPLAY program
KR20040098133A (ko) 무선통신단말기에서의 배경화면 설정 방법
JP2008085618A (ja) 携帯通信端末
KR100640540B1 (ko) 무선통신단말기에서의 배경화면 설정 방법
JP2002077701A (ja) デジタルカメラおよび携帯電話
US8676250B2 (en) Portable electronic device and control method therefor
JP4783713B2 (ja) 移動無線端末装置および表示制御方法
JP4613118B2 (ja) 携帯電話機
KR100678027B1 (ko) 카메라 기능을 구비한 휴대용 단말기 및 그의 영상처리방법
JP2005010903A (ja) 電子機器
JP2005184089A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070727