JP2005291864A - 移動体用光信号受信装置及び物体認識装置 - Google Patents

移動体用光信号受信装置及び物体認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005291864A
JP2005291864A JP2004106096A JP2004106096A JP2005291864A JP 2005291864 A JP2005291864 A JP 2005291864A JP 2004106096 A JP2004106096 A JP 2004106096A JP 2004106096 A JP2004106096 A JP 2004106096A JP 2005291864 A JP2005291864 A JP 2005291864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
light
signal
moving body
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004106096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hoashi
善明 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004106096A priority Critical patent/JP2005291864A/ja
Priority to US11/093,163 priority patent/US7211781B2/en
Priority to DE102005014503A priority patent/DE102005014503A1/de
Publication of JP2005291864A publication Critical patent/JP2005291864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 フォトダイオードを介して光信号を受信する装置において、受信信号のS/Nの劣化を防止しつつ、背景光が強くなっても光信号を受信できるようにする。
【解決手段】 フォトダイオード34のアノードとグランドとの間に抵抗素子を設け、抵抗素子を介してフォトダイオード34に逆バイアス電圧を印加することにより、フォトダイオード34に車両周囲からの入射光に応じた電流を流し、その電流の交流信号成分をコンデンサ38を介して抽出することにより、入射光から背景光を除去した光信号の受信信号を取得する光信号受信装置において、フォトダイオード34に直列接続する抵抗素子を、抵抗値を制御可能なFET36にて構成し、その抵抗値を、抵抗42及びコンデンサ44からなるローパスフィルタを介して取得したフォトダイオード34のアノード側電位(直流成分)が一定の基準電位となるように制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、移動体に搭載されて移動体周囲からの入射光に含まれる光信号を受信するのに好適な移動体用光信号受信装置、及び、この受信装置を利用した物体認識装置に関する。
従来より、車両周囲に光信号を照射し、その反射光を受光することによって、車両周囲に存在する物体(障害物や先行車両等)を認識したり、或いは、更にその物体までの距離を測定する物体認識装置が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
そして、この種の物体認識装置においては、車両周囲に出射した光信号の反射光を受光して受信信号に変換するための光信号受信装置として、通常、図3に示すような受光回路が用いられている。
図3に示す如く、この受光回路は、フォトダイオード72と、フォトダイオード72のアノードに接続された接地用の抵抗74と、フォトダイオード72のアノードに接続され、このアノードに発生した交流信号成分を選択的に通過させるコンデンサ76と、このコンデンサ76を通過した交流信号を増幅し、反射光(光信号)の受信信号として出力する増幅器78とから構成されており、フォトダイオード72のカソード側を正電位、抵抗74の接地点(つまりグランド)を負電位として、フォトダイオード72と抵抗74との直列回路に直流定電圧Vcを印加すること(換言すれば、抵抗74を介してフォトダイオード72に逆バイアス電圧を印加すること)によって使用される。
そして、この受光回路においては、車両周囲からの入射光量に応じた電流がフォトダイオード72に流れ、その電流の内、入射光に含まれる光信号に対応した交流信号成分がコンデンサ76により抽出され、その抽出された交流信号成分が、光信号の受信信号として出力される。
特開2002−22827号公報
ところで、上記従来の受光回路においては、車両周囲からの入射光量に応じてフォトダイオードに流れる電流の直流成分(つまり光信号の検出に不要な背景光に対応した信号成分)は、抵抗74を介してグランドに流されることから、例えば、天気のよい昼間等に、フォトダイオード72に対して太陽光が直接入射し、フォトダイオード72への入射光量が増加すると、フォトダイオード72から抵抗74に流れる電流(直流成分)が増加して、抵抗74で生じる電圧降下が大きくなる。
そして、この電圧降下は、抵抗74の抵抗値に比例することから、抵抗74の抵抗値を大きくすると、フォトダイオード72への入射光量が増加した際に、フォトダイオード72に正規の逆バイアス電圧を印加することができず、受光回路が正常に機能しなくなってしまう。
一方、この問題を防止するために、抵抗74の抵抗値を小さくすると、コンデンサ76を介して取り出すべき交流信号成分も抵抗74に流れてしまい、得られる受信信号の信号レベルが低下する。また、抵抗74の抵抗値を小さくすると、熱雑音も増加する。この結果、抵抗74の抵抗値を小さくすると、コンデンサ76を介して出力される受信信号のS/N(信号対雑音比)が低下する。
このように、従来の受光回路においては、フォトダイオード72に直列接続される抵抗74の抵抗値を大きくすると、コンデンサ76を介して得られる受信信号のS/Nはよいが、背景光の増加に伴い光信号の受信機能が損なわれることがあり、逆に、抵抗74の抵抗値を小さくすると、強い背景光にも耐え得る受光回路を実現できるものの、得られる受信信号のS/Nが劣化してしまう。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、フォトダイオードを介して光信号を受信する装置において、受信信号のS/Nの劣化を防止しつつ、背景光が強くなっても光信号を受信できるようにすることを目的とする。
係る目的を達成するためになされた請求項1に記載の移動体用光信号受信装置においては、抵抗素子を介してフォトダイオードに逆バイアス電圧を印加すると、移動体周囲から入射した光の量に応じた電流がフォトダイオードに流れ、その電流の交流信号成分(換言すれば、入射光に含まれる光信号に対応した受信信号)が第1フィルタ手段を介して外部に出力される。
また、抵抗素子は、抵抗値を制御可能な半導体素子にて構成されており、その抵抗値は、制御手段によって、抵抗素子とフォトダイオードとの接続点から直流信号成分を抽出する第2フィルタ手段からの出力が予め設定された一定電位となるように制御される。
つまり、本発明の移動体用光信号受信装置においては、フォトダイオードに逆バイアス電圧が印加されて光信号の受信動作を行う際に、フォトダイオードへの入射光量(詳しくは背景光の量)に応じて、抵抗素子(半導体素子)の抵抗値が制御され、フォトダイオードに印加される逆バイアス電圧が、常時、略一定に制御されることになる。
よって、本発明によれば、抵抗素子の抵抗値を小さくし過ぎることによって生じる受信信号のS/Nの劣化を防止しつつ、背景光が強くなっても光信号を受信することができるようになる。
ここで、抵抗素子を構成する半導体素子としては、外部から抵抗値を制御できるものであればよく、一般には、バイポーラトランジスタや電界効果トランジスタ(FET)が考えられるが、より好ましくは、請求項2に記載のように、電界効果トランジスタを用いるようにするとよい。
つまり、トランジスタの内、バーポーラトランジスタは、PN接合部を有することから、電流が流れた際に、そのPN接合部で散弾雑音(ショットノイズ)が発生する。そして、フォトダイオードもPN接合部を有することから、抵抗素子としてバイポーラトランジスタを使用すると、バイポーラトランジスタとフォトダイオードとで発生したショットノイズを合成したノイズ信号が、第1フィルタ手段を介して出力される受信信号に重畳されることになり、そのノイズ信号の大きさは、バイポーラトランジスタを使用しない場合のノイズ信号の1.4倍(二乗和)になってしまう。
これに対し、FETはPN接合部がなく、ショットノイズが発生しないので、抵抗素子としてFETを使用すれば、受信信号には、フォトダイオードで発生したショットノイズによるノイズ信号だけが重畳されることになり、受信信号のS/Nが低下するのを防止できる。
一方、本発明の光信号受信装置は、背景光が変化する移動体に搭載して使用することによって上述した効果を得ることができるようになるのであるが、特に、請求項3に記載のように、車両周囲に存在する物体を認識する物体認識装置において、発光手段が出射した光信号の反射光を受光する受光手段として、本発明の光信号受信装置を使用するようにすれば、背景光の影響を受けることなく車両周囲に存在する物体を認識することができるようになり、物体認識装置が、その受信信号にもとづき物体までの距離を測定する装置であれば、その距離を常時正確に測定することができるようになる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は本発明が適用された物体認識装置の概略構成図である。
この物体認識装置は、車両に搭載されて車両前方の物体(先行車両や障害物)の検出及びその物体までの距離を測定する距離測定装置(所謂レーザレーダ)であり、発光部10、受光部30、及び、制御回路50等を主要部として次のように構成されている。
発光部10は、パルス状のレーザ光を、発光レンズ12及びスキャナ14を介して放射する半導体レーザダイオード(以下、単にレーザダイオードと記載する)16を備えている。そして、レーザダイオード16は、レーザダイオード(LD)駆動回路18を介して制御回路50に接続され、制御回路50からの駆動信号によりレーザ光を放射(発光)する。なお、制御回路50は、CPUを中心としたマイクロコンピュータからなる。
また、スキャナ14には、ポリゴンミラー20が鉛直軸を中心に回転可能に設けられ、制御回路50からの駆動信号がモータ駆動回路22を介して入力されると、このポリゴンミラー20は図示しないモータの駆動力により回転する。なお、このモータの回転位置は、モータ回転位置センサ24によって検出され、制御回路50に出力される。また、本実施形態では、ポリゴンミラー20は、面倒れ角が異なる6つのミラーを備えており、これによって、車両の幅方向及び高さ方向それぞれの所定角度範囲でレーザ光を掃引(スキャン)し、ガラス板26を介して車両前方に出射させる。
一方、受光部30は、受光レンズ32を介して車両前方からの入射光を受光するフォトダイオード34を備え、このフォトダイオード34に流れる電流から、図示しない物体に反射されたレーザ光の信号成分を抽出して、受信信号として出力する。なお、フォトダイオード34を含む受光部30の回路構成については、後に詳しく説明する。
そして、この受光部30からの出力(受信信号)は、信号処理回路52にてレベル調整された後、コンパレータ54に入力される。すると、コンパレータ54は、その入力信号と基準電圧Vthとを比較し、入力信号>基準電圧Vthとなったときにハイレベルとなる検出信号を時間計測回路56へ出力する。
なお、信号処理回路52は、受信信号の信号レベル(背景ノイズ)が所定レベルとなるように利得を自動調整するAGC機能付きの増幅器と、レーザ光出射直後の近距離領域では低利得となりレーザ光出射後の経過時間が長くなるに従い利得を上昇させる利得調整機能を有する増幅器とを備え、これら各増幅器の動作によって、反射光の信号レベルを最適レベルに調整する。
次に、時間計測回路56には、制御回路50からLD駆動回路18へ出力される駆動信号も入力される。そして、時間計測回路56は、制御回路50から出力された駆動信号をスタートパルスPA、コンパレータ54から出力された検出信号をストップパルスPBとして、この2つのパルスPA−PB間の位相差(すなわち、レーザ光を出射した時刻と反射光を受光した時刻との時間差ΔT)を、2進デジタル信号に符号化すると共に、ストップパルスPBのパルス幅を反射光の強度を表す情報として計測し、2進デジタル信号に符号化する。
そして、このように時間計測回路56にて生成された符号化データは、制御回路50に入力され、制御回路50は、その入力された2種類の符号化データ(つまり、レーザ光を出射してからその反射光を受光するまでの時間差と、反射光の強度を表す2つの情報)と、モータ回転位置センサ24を介して取得したポリゴンミラー20の回転角度(つまり、車両からのレーザ光の出射方向を表す情報)を、測距データとして図示しない車両制御装置に出力する。
従って、車両制御装置側では、制御回路50からの測距データに基づき、先行車両(若しくは障害物)までの距離やその方向を検知して、自車両を先行車両に追従させる自動走行制御や障害物を検出して警報を発する障害物報知制御等を実行できる。
次に、図2は、受光部30の回路構成を表す説明図である。
図2に示す如く、本実施形態の受光部30には、上述したフォトダイオード34に加えて、フォトダイオード34のアノードと接地点(グランド)との間にドレイン及びソースを介して接続されたFET36と、フォトダイオード34のアノードに接続され、このアノードに発生した交流信号成分を選択的に通過させるコンデンサ38と、このコンデンサ38を通過した交流信号を増幅して、反射光(光信号)の受信信号として出力する増幅器40とが備えられている。なお、コンデンサ38は、本発明の第1フィルタ手段に相当する。
ここで、FET36は、図3に示した従来の受光回路における抵抗74の代わりに可変抵抗として設けられたものであり、その抵抗値は、制御手段としての差動増幅回路46からゲートに印加される印加電圧に応じて変化する。
また、フォトダイオード34のカソードは、第2フィルタ手段としてのローパスフィルタ(換言すれば積分回路)を構成する抵抗42及びコンデンサ44を介して接地されている。そして、差動増幅回路46の非反転入力端子は、この抵抗42とコンデンサ44との接続点に接続され、差動増幅回路46の反転入力端子には、一定の基準電圧Voが印加されている。
このため、差動増幅回路46からは、抵抗42及びコンデンサ44からなるローパスフィルタを介してフォトダイオード34のアノード側から抽出された直流信号の電位と、基準電圧Voとの差に応じた電圧が出力され、フォトダイオード34とFET36との間に動作用の電源電圧(直流定電圧)Vcが印加された際には、FET36の抵抗値が、フォトダイオード34のアノード側の電位(直流成分)が一定電位(つまり基準電圧Vo)となるように制御されることになる。
従って、本実施形態の受光部30においては、フォトダイオード34に印加される逆バイアス電圧が略一定電圧に保持することができるようになり、フォトダイオード34に直列接続される抵抗素子の抵抗値を小さくし過ぎることによって生じる受信信号のS/Nの劣化を防止しつつ、背景光が強くなって光信号を受信することができるようになる。
また、本実施形態では、フォトダイオード34に直列接続する抵抗素子として、FET36を使用しており、その動作時にショットノイズが発生することがないので、抵抗素子としてバイポーラトランジスタを使用した場合に比べて、受光信号に重畳されるノイズ信号を低減して、受信信号のS/Nを向上できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術範囲内で種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施形態では、フォトダイオード34に直列接続する抵抗素子は、FETであるものとして説明したが、バイポーラトランジスタを使用しても、本発明の目的は達成できる。
また、上記実施形態では、抵抗素子としての半導体素子(つまりFET36)は、フォトダイオード34の電流経路の下流側に設けられるものとして説明したが、抵抗素子としての半導体素子は、フォトダイオード34の電流経路の上流側に設けるようにしても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また更に、上記実施形態では、車両に搭載される物体認識装置において、発光部10から出射したレーザ光の反射光を受光するのに使用される受光部30に、本発明の光信号受信装置を適用した場合について説明したが、本発明の光信号受信装置は、移動体において、移動体周囲から入射する光を受光し、その受光信号の中から背景光の信号成分(直流信号成分)を除去して、光信号に対応した受信信号を抽出するのに使用されるもの(例えば、光通信のために自車両以外の移動体若しくは固定局から送信されてきた光信号を受信する装置等)であれば、上記実施形態と同様に適用して、同様の効果を得ることができる。
実施形態の障害物認識装置全体の構成を表す概略構成図である。 図1に示す受光部の回路構成を表す電気回路図である。 従来の受光回路の構成を表す電気回路図である。
符号の説明
10…発光部、12…発光レンズ、14…スキャナ、16…レーザダイオード、18…レーザダイオード(LD)駆動回路、20…ポリゴンミラー、22…モータ駆動回路、24…モータ回転位置センサ、26…ガラス板、30…受光部、32…受光レンズ、34,72…フォトダイオード、38…コンデンサ、40,78…増幅器、42,74…抵抗、44,76…コンデンサ、46…差動増幅回路、50…制御回路、52…信号処理回路、54…コンパレータ、56…時間計測回路。

Claims (3)

  1. 移動体に搭載され、移動体周囲からの入射光を受光するフォトダイオードと、
    該フォトダイオードに直列接続された抵抗素子と、
    該抵抗素子と前記フォトダイオードとの接続点から交流信号成分を抽出する第1フィルタ手段と、
    を備え、前記抵抗素子を介して前記フォトダイオードに逆バイアス電圧が印加されると、前記入射光から背景光を除去した光信号に対応する受信信号を前記第1フィルタから出力する移動体用光信号受信装置であって、
    前記抵抗素子を、抵抗値を制御可能な半導体素子にて構成し、更に、
    前記抵抗素子と前記フォトダイオードとの接続点から直流信号成分を抽出する第2フィルタ手段と、
    該第2フィルタ手段からの出力が予め設定された一定電位となるように前記半導体素子の抵抗値を制御する制御手段と、
    を設けたことを特徴とする移動体用光信号受信装置。
  2. 前記抵抗素子を構成する半導体素子は、電界効果トランジスタからなることを特徴とする請求項1に記載の移動体用光信号受信装置。
  3. 車両周囲に光信号を出射する発光手段と、該発光手段が出射した光信号の反射光を受光する受光手段とを備え、該受光手段からの出力に基づいて車両周囲に存在する物体を認識する物体認識装置であって、
    前記受光手段として、請求項1又は請求項2に記載の移動体用光信号受信装置を備えたことを特徴とする物体認識装置。
JP2004106096A 2004-03-31 2004-03-31 移動体用光信号受信装置及び物体認識装置 Pending JP2005291864A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106096A JP2005291864A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 移動体用光信号受信装置及び物体認識装置
US11/093,163 US7211781B2 (en) 2004-03-31 2005-03-29 Light receiver apparatus for mobile body
DE102005014503A DE102005014503A1 (de) 2004-03-31 2005-03-30 Lichtempfangsvorrichtung für einen beweglichen Körper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106096A JP2005291864A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 移動体用光信号受信装置及び物体認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005291864A true JP2005291864A (ja) 2005-10-20

Family

ID=34983177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106096A Pending JP2005291864A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 移動体用光信号受信装置及び物体認識装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7211781B2 (ja)
JP (1) JP2005291864A (ja)
DE (1) DE102005014503A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005044679A1 (de) * 2005-09-19 2007-03-22 Vishay Semiconductor Gmbh Schaltungsanordnung zur Versorgung einer Photodiode mit einer Vorspannung
WO2010149593A1 (en) 2009-06-22 2010-12-29 Toyota Motor Europe Nv/Sa Pulsed light optical rangefinder

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057694A (en) * 1989-03-15 1991-10-15 Matsushita Electric Works, Ltd. Optoelectronic relay circuit having charging path formed by a switching transistor and a rectifying diode
JP3201898B2 (ja) 1993-12-27 2001-08-27 マツダ株式会社 障害物検出装置
JP3446466B2 (ja) * 1996-04-04 2003-09-16 株式会社デンソー 車間距離制御装置用の反射測定装置及びこれを利用した車間距離制御装置
JPH10197635A (ja) 1997-01-13 1998-07-31 Omron Corp レーザー測距装置
JP3412457B2 (ja) 1997-07-01 2003-06-03 オムロン株式会社 車長計測装置および車両監視装置
JP3621817B2 (ja) 1997-11-28 2005-02-16 株式会社光電製作所 光パルスレーダ装置及び光パルス受光装置
JP3608482B2 (ja) 2000-07-13 2005-01-12 株式会社デンソー 物体認識装置、記録媒体
TW527786B (en) * 2001-10-24 2003-04-11 Wistron Corp Filtering device with bandwidth adjustment capability

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005014503A1 (de) 2005-10-13
US7211781B2 (en) 2007-05-01
US20050218301A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108781116B (zh) 一种功率调整方法及激光测量装置
Hong et al. A linear-mode LiDAR sensor using a multi-channel CMOS transimpedance amplifier array
JP4926408B2 (ja) 光検出回路
US7630062B2 (en) Distance measuring apparatus
US10557939B2 (en) Lidar system with improved signal-to-noise ratio in the presence of solar background noise
US9069060B1 (en) Circuit architecture for optical receiver with increased dynamic range
JP5889152B2 (ja) 受光回路、レーザレーダ
JP4888065B2 (ja) レーザスキャン装置
US20200142042A1 (en) Target object detection apparatus
EP1879044A1 (en) Radar device
US20190041517A1 (en) Object detection apparatus
US20170031009A1 (en) Optical measurement system incorporating ambient light component nullification
US11199405B2 (en) Distance measuring device and method of measuring distance by using the same
CN107748359B (zh) 一种环境光噪声抑制电路及激光雷达
USRE35652E (en) Object distance detecting apparatus
US10451715B2 (en) Using integrated silicon LED to calibrate phase offset in optical receiver in laser range finder
JP2004343441A (ja) 受光回路および距離計測装置
FR2873822A1 (fr) Systeme de capteur de securite
JP2005291864A (ja) 移動体用光信号受信装置及び物体認識装置
JP2018040656A (ja) 距離測定装置
CN111492261A (zh) 一种激光接收电路及测距装置、移动平台
Kurtti et al. An integrated receiver channel for a laser scanner
US10830877B1 (en) Low noise frontends for lidar receiver and methods for controlling the same comprising a multiplexing circuit for selectively connecting each photodetector to a shared amplifier
CN113820689B (zh) 接收器、激光测距设备及点云图像生成方法
JP2019128221A (ja) 時間測定装置、距離測定装置、移動体装置、時間測定方法及び距離測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924