JP2005291588A - エリア別環境提供制御システム及びエリア別環境提供制御方法 - Google Patents

エリア別環境提供制御システム及びエリア別環境提供制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005291588A
JP2005291588A JP2004105224A JP2004105224A JP2005291588A JP 2005291588 A JP2005291588 A JP 2005291588A JP 2004105224 A JP2004105224 A JP 2004105224A JP 2004105224 A JP2004105224 A JP 2004105224A JP 2005291588 A JP2005291588 A JP 2005291588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
environment
individual
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004105224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4474975B2 (ja
Inventor
Satoru Hashimoto
哲 橋本
Toshiyuki Akamatsu
敏行 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2004105224A priority Critical patent/JP4474975B2/ja
Publication of JP2005291588A publication Critical patent/JP2005291588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474975B2 publication Critical patent/JP4474975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることができるエリア別環境提供制御システム及びエリア別環境提供制御方法を提供する。
【解決手段】 エリア別環境提供制御システム1は、空調装置60を制御するエリア別環境提供制御システムであって、個人等情報記憶部21と設備制御部14とを備える。空調装置60は、複数のエリアAoa等のそれぞれに対して空調環境を提供する。個人等情報記憶部21は、個人等情報を記憶する。個人等情報は、複数のエリアAoa等のうち2以上のエリアのそれぞれに属する個人Ha等に関する情報である。設備制御部14は、デマンド時限Tdにおいて、ビル5の消費電力量が所定の第1目標上限値Pdを超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアAoa等のそれぞれに対して空調制御を行う。デマンド時限Tdは、デマンド制御を行うための時限である。個人等情報は、個人Ha等の査定に関する情報である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エリア別環境提供制御システム及びエリア別環境提供制御方法に関する。
従来から、デマンド制御を行うための時限であるデマンド時限において対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように制御するシステムが提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開平5−260675(第1−3頁、第1−6図) 特許第2753150号(第1−3頁、第1−2図)
特許文献1の技術では、環境提供装置が環境を提供する対象となる複数のエリアのそれぞれの環境条件に基づき、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御が行われている。しかし、この技術では、複数のエリアのうち2以上のエリアのそれぞれに属する個人及び団体の少なくとも一方(以下、個人等とする)に関する情報である個人等情報(以下、個人の快適感受性に関する情報及び個人等の不在に関する情報を除く)が考慮されていないため、オフィスなどにおける知的生産性が向上しないおそれがある。また、無駄に環境が提供されるおそれがあり、省エネルギー化を図ることが困難になることがある。
また、特許文献2の技術では、個人等の不在に関する情報に基づき、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御が行われている。しかし、この技術では、複数のエリアのうち2以上のエリアのそれぞれに属する個人等に関する情報である個人等情報が考慮されていないため、オフィスなどにおける知的生産性が向上しないおそれがある。また、無駄に環境が提供されるおそれがあり、省エネルギー化を図ることが困難になることがある。
そこで、本発明の課題は、知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることができるエリア別環境提供制御システム及びエリア別環境提供制御方法を提供することにある。
請求項1に係るエリア別環境提供制御システムは、環境提供装置を制御するエリア別環境提供制御システムであって、個人等情報記憶部と環境提供制御部とを備える。環境提供装置は、対象物件に配備され、複数のエリアのそれぞれに対して環境を提供する。個人等情報記憶部は、個人等情報を記憶する。個人等情報は、複数のエリアのうち2以上のエリアのそれぞれに属する個人及び団体の少なくとも一方(以下、個人等とする)に関する情報である。環境提供制御部は、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。デマンド時限は、デマンド制御を行うための時限である。個人等情報は、個人等の査定に関する情報、個人等の業務内容に関する情報、個人等が利用する空間のグレードに関する情報、個人等について撮影した画像に関する情報、個人の生理量に関する情報、個人の健康状態に関する情報、個人等における執務状況に関する情報、個人等における作業誤り状況に関する情報、並びに個人の年齢・性別に関する情報のうち少なくとも1つを含む。
このエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報記憶部が、個人等情報を記憶する。環境提供制御部が、個人等情報を受け取ることができる。環境提供制御部が、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。
したがって、デマンド時限における対象物件の消費エネルギー量が第1目標上限値を超えないように制御するので、省エネルギー化を図ることができる。また、個人等情報に基づいて制御するので、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することができる。このため、知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることができる。
なお、環境とは、例えば、空調環境、照明環境あるいは音響環境等を含む。個人等情報は、例えば、個人の快適感受性に関する情報及び個人等の不在に関する情報を含まない。
請求項2に係るエリア別環境提供制御システムは、請求項1に記載のエリア別環境提供制御システムであって、変化率入力部と第1演算部と第2演算部とをさらに備える。変化率入力部には、対象物件の消費エネルギー量の変化率が入力される。第1演算部は、変化率に基づいて、第1消費エネルギー量を演算する。第1消費エネルギー量は、現時点における消費エネルギー量である。第2演算部は、デマンド時限の開始からの経過時間と変化率と第1消費エネルギー量とに基づき、第2消費エネルギー量を演算する。第2消費エネルギー量は、デマンド時限における消費エネルギー量である。環境提供制御部は、第2消費エネルギー量が第1目標上限値より大きい場合に、個人等優先度に応じて、個人等に提供する環境を制御する。個人等優先度は、個人等情報に基づく優先度である。
このエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報記憶部が、個人等情報を記憶する。環境提供制御部が、個人等情報を受け取ることができる。変化率入力部に、対象物件の消費エネルギー量の変化率が入力される。第1演算部が、変化率の情報を受け取ることができる。第1演算部が、変化率に基づいて、第1消費エネルギー量を演算する。第2演算部が、デマンド時限の開始からの経過時間の情報と変化率の情報と第1消費エネルギー量の情報とを受け取ることができる。第2演算部が、デマンド時限の開始からの経過時間と変化率と第1消費エネルギー量とに基づき、第2消費エネルギー量を演算する。環境提供制御部が、第2消費エネルギー量の情報をさらに受け取ることができる。環境提供制御部が、第2消費エネルギー量が第1目標上限値より大きい場合に、個人等優先度に応じて、個人等に提供する環境を制御する。これにより、環境提供制御部が、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。
したがって、第2消費エネルギー量が第1目標上限値より大きい場合に個人等に提供する環境を制御するので、省エネルギー化を図ることができる。また、個人等優先度に応じて個人等に提供する環境を制御するので、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することができる。
請求項3に係るエリア別環境提供制御システムは、請求項1に記載のエリア別環境提供制御システムであって、変化率入力部をさらに備える。変化率入力部には、対象物件の消費エネルギー量の変化率が入力される。環境提供制御部は、第2目標上限値より変化率が大きい場合に、個人等優先度に応じて、個人等に提供する環境を制御する。第2目標上限値は、第1目標上限値をデマンド時限で割った値である。個人等優先度は、個人等情報に基づく優先度である。
このエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報記憶部が、個人等情報を記憶する。環境提供制御部が、個人等情報を受け取ることができる。変化率入力部に、対象物件の消費エネルギー量の変化率が入力される。環境提供制御部が、変化率の情報をさらに受け取ることができる。環境提供制御部が、第2目標上限値より変化率が大きい場合に、個人等優先度に応じて、個人等に提供する環境を制御する。これにより、環境提供制御部が、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。
したがって、第2目標上限値より変化率が大きい場合に個人等に提供する環境を制御するので、省エネルギー化を図ることができる。また、個人等優先度に応じて個人等に提供する環境を制御するので、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することができる。
請求項4に係るエリア別環境提供制御システムは、請求項1から3のいずれか1項に記載のエリア別環境提供制御システムであって、エリア情報記憶部をさらに備える。エリア情報記憶部は、エリア優先度を記憶する。エリア優先度は、複数のエリアについての優先度である。
このエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報記憶部が、個人等情報を記憶する。環境提供制御部が、個人等情報を受け取ることができる。エリア情報記憶部が、エリア優先度を記憶する。環境提供制御部が、エリア優先度の情報をさらに受け取ることができる。環境提供制御部が、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行うことができる。環境提供制御部が、さらにエリア優先度を考慮して複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行うことができる。
したがって、エリア優先度を記憶するので、エリア優先度を考慮して複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行うことができる。
請求項5に係るエリア別環境提供制御システムは、請求項4に記載のエリア別環境提供制御システムであって、複数のエリアのうち個人等に属しないエリアのエリア優先度が、複数のエリアのうち個人等に属するエリアのエリア優先度よりも高い。
このエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報記憶部が、個人等情報を記憶する。環境提供制御部が、個人等情報を受け取ることができる。エリア情報記憶部が、エリア優先度を記憶する。環境提供制御部が、エリア優先度の情報をさらに受け取ることができる。複数のエリアのうち個人等に属しないエリアのエリア優先度が、複数のエリアのうち個人等に属するエリアのエリア優先度よりも高い。環境提供制御部が、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。環境提供制御部が、さらにエリア優先度を考慮して複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行うことができる。
したがって、個人等に属しないエリアのエリア優先度が高いので、個人等に属しないエリアに対する環境の提供に要する消費エネルギー量を優先的に低減することができる。
請求項6に係るエリア別環境提供制御システムは、請求項4又は5に記載のエリア別環境提供制御システムであって、決定部をさらに備える。決定部は、複数のエリアに関する実環境情報に基づき、複数のエリアのそれぞれのエリア優先度を決定する。
このエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報記憶部が、個人等情報を記憶する。環境提供制御部が、個人等情報を受け取ることができる。決定部が、複数のエリアに関する実環境情報に基づき、複数のエリアのそれぞれのエリア優先度を決定する。エリア情報記憶部が、エリア優先度の情報を受け取ることができる。エリア情報記憶部が、エリア優先度を記憶する。環境提供制御部が、エリア優先度の情報をさらに受け取ることができる。環境提供制御部が、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。環境提供制御部が、さらにエリア優先度を考慮して複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行うことができる。
したがって、複数のエリアの環境が変動する場合等に、エリア優先度を正確に決定することができる。
請求項7に係るエリア別環境提供制御システムは、請求項6に記載のエリア別環境提供制御システムであって、決定部は、予測環境情報に基づき、複数のエリアのそれぞれのエリア優先度を決定する。予測環境情報は、複数のエリアに関する過去および現在の実環境情報から近い未来の複数のエリアに関して予測された環境である。
このエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報記憶部が、個人等情報を記憶する。環境提供制御部が、個人等情報を受け取ることができる。決定部が、予測環境情報に基づき、複数のエリアのそれぞれのエリア優先度を決定する。エリア情報記憶部が、エリア優先度の情報を受け取ることができる。エリア情報記憶部が、エリア優先度を記憶する。環境提供制御部が、エリア優先度の情報をさらに受け取ることができる。環境提供制御部が、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。環境提供制御部が、さらにエリア優先度を考慮して複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行うことができる。
したがって、複数のエリアの環境変動を前もって推測できる。このため、複数のエリアの環境が変動する場合等に、エリア優先度を前もって推測できる。
請求項8に係るエリア別環境提供制御システムは、請求項7に記載のエリア別環境提供制御システムであって、個人の健康状態に関する情報は、個人の暑さ及び寒さへの強さに関する情報、個人の体温調節機能の良さに関する情報及び個人のストレス度に関する情報の少なくとも1つを含む。
このエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報記憶部が、個人等情報を記憶する。個人等情報が、個人等の査定に関する情報、個人等の業務内容に関する情報、個人等が利用する空間のグレードに関する情報、個人等について撮影した画像に関する情報、個人の生理量に関する情報、個人の健康状態に関する情報、個人等における執務状況に関する情報、個人等における作業誤り状況に関する情報、並びに個人の年齢・性別に関する情報のうち少なくとも1つを含む。個人の健康状態に関する情報が、個人の暑さ及び寒さへの強さに関する情報、個人の体温調節機能の良さに関する情報及び個人のストレス度に関する情報の少なくとも1つを含む。環境提供制御部が、個人等情報を受け取ることができる。環境提供制御部が、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。
したがって、個人等情報を詳細に考慮して制御することができる。このため、知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることができるように詳細に制御することができる。
請求項9に係るエリア別環境提供制御システムは、請求項6から8のいずれか1項に記載のエリア別環境提供制御システムであって、決定部は、社会状況に関する情報に基づき、個人等情報のそれぞれに対して重み付けを行い、個人等優先度を決定する。
このエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報記憶部が、個人等情報を記憶する。環境提供制御部が、個人等情報を受け取ることができる。決定部が、複数のエリアに関する実環境情報に基づき、複数のエリアのそれぞれのエリア優先度を決定する。決定部が、社会状況に関する情報に基づき、個人等情報のそれぞれに対して重み付けを行い、個人等優先度を決定する。環境提供制御部が、個人等優先度の情報をさらに受け取ることができる。環境提供制御部が、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。環境提供制御部が、個人等優先度を考慮して複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行うことができる。
したがって、個人等情報が複数種類ある場合に、それらの情報の重み付けを社会状況に応じて変えながら、個人等優先度を決定することができる。このため、社会状況が変化した場合でも、知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることができる。
請求項10に係るエリア別環境提供制御システムは、請求項6から9のいずれか1項に記載のエリア別環境提供制御システムであって、環境提供制御部は、デマンド時限において、第3目標上限値を環境提供装置の消費エネルギー量が超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。第3目標上限値は、第1目標上限値に基づいて決定される値である。
このエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報記憶部が、個人等情報を記憶する。環境提供制御部が、個人等情報を受け取ることができる。環境提供制御部が、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。環境提供制御部は、デマンド時限において、第3目標上限値を環境提供装置の消費エネルギー量が超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。
したがって、環境提供装置の消費エネルギー量が第3目標上限値を超えないように制御するので、環境提供装置を対象物件における他の装置と切り離して制御することができる。
請求項11に係るエリア別環境提供制御システムは、請求項3から10のいずれか1項に記載のエリア別環境提供制御システムであって、第1目標上限値又は第2目標上限値は、第3消費エネルギー量に基づいて決定した値である。第3消費エネルギー量は、複数のエリアにおける消費エネルギー量の実績値と複数のエリアに関する実環境情報とに基づき現在から近い将来までの所定期間に消費すると予測されるエネルギー量である。
このエリア別環境提供制御システムでは、第1目標上限値又は第2目標上限値が、第3消費エネルギー量に基づいて決定した値である。第3消費エネルギー量が、複数のエリアにおける消費エネルギー量の実績値と複数のエリアに関する実環境情報とに基づき現在から近い将来までの所定期間に消費すると予測されるエネルギー量である。環境提供制御部が、第2消費エネルギー量が第1目標上限値より大きい場合に、個人等優先度に応じて、個人等に提供する環境を制御する。あるいは、環境提供制御部が、変化率が所定の第2目標上限値より大きい場合に、個人等優先度に応じて、個人等に提供する環境を制御する。これにより、環境提供制御部が、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。
したがって、第1目標上限値又は第2目標上限値が第3消費エネルギー量に基づいて決定した値であるので、環境変動が大きな条件下であっても前もって適切な第1目標上限値又は第2目標上限値を設定できる。
請求項12に係るエリア別環境提供制御システムは、請求項1から11のいずれか1項に記載のエリア別環境提供制御システムであって、要望入力部をさらに備える。要望入力部は、個人等から環境に関する要望を受ける。環境提供制御部は、要望と個人等情報とに基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。
このエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報記憶部が、個人等情報を記憶する。環境提供制御部が、個人等情報を受け取ることができる。要望入力部が、個人等から環境に関する要望を受ける。環境提供制御部が、環境に関する要望の情報をさらに受け取ることができる。環境提供制御部が、デマンド時限において、対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、要望と個人等情報とに基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う。
したがって、環境に関する要望と個人等情報とに基づいて複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行うので、環境に関する要望に適した環境をできるだけ提供しながら知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を行うことができる。
請求項13に係るエリア別環境提供制御システムは、請求項12に記載のエリア別環境提供制御システムであって、第3演算部と第4演算部とをさらに備える。第3演算部は、要望に基づいて、エリア別要求エネルギー量を演算する。エリア別要求エネルギー量は、複数のエリアのうち個人等に属するエリアのそれぞれにおける環境の提供に要するエネルギー量である。第4演算部は、第4消費エネルギー量を求める。第4消費エネルギー量は、エリア別要求エネルギー量の和である。環境提供制御部は、第4消費エネルギー量が所定の第4目標上限値より小さい場合に、個人等情報に拘わらず要望に基づく環境提供制御を行う。環境提供制御部は、第4消費エネルギー量が第4目標上限値より大きい場合に、個人等優先度に応じて個人等に提供する環境を制御する。
このエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報記憶部が、個人等情報を記憶する。環境提供制御部が、個人等情報を受け取ることができる。要望入力部が、個人等から環境に関する要望を受ける。第3演算部が、環境に関する要望の情報を受け取ることができる。第3演算部が、要望に基づいて、エリア別要求エネルギー量を演算する。第4演算部が、エリア別要求エネルギー量の情報を受け取ることができる。第4演算部が、第4消費エネルギー量を求める。環境提供制御部が、第4消費エネルギー量の情報をさらに受け取ることができる。環境提供制御部が、環境に関する要望の情報をさらに受け取ることができる。環境提供制御部が、第4消費エネルギー量が所定の第4目標上限値より小さい場合に、個人等情報に拘わらず要望に基づく環境提供制御を行う。環境提供制御部が、第4消費エネルギー量が第4目標上限値より大きい場合に、個人等優先度に応じて個人等に提供する環境を制御する。
したがって、第4消費エネルギー量が第4目標上限値を超えない場合に要望通りに制御することにより、環境に関する要望に適した環境を提供できる。また、第4消費エネルギー量が第4目標上限値を超える場合に個人等優先度に応じて制御することにより、知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることができる。
請求項14に係るエリア別環境提供制御方法は、環境提供装置が制御されるエリア別環境提供制御方法であって、記憶ステップと制御ステップとを備える。環境提供装置は、対象物件に配備され、複数のエリアのそれぞれに対して環境を提供する。記憶ステップでは、個人等情報が記憶される。個人等情報は、複数のエリアのうち2以上のエリアのそれぞれに属する個人等に関する情報である。制御ステップでは、デマンド時限において対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御が行われる。デマンド時限は、デマンド制御を行うための時限である。
このエリア別環境提供制御方法では、記憶ステップにおいて、個人等情報が記憶される。制御ステップにおいて、個人等情報が受け取られ得る。制御ステップにおいて、デマンド時限に対象物件の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御が行われる。
したがって、デマンド時限における対象物件の消費エネルギー量が第1目標上限値を超えないように制御するので、省エネルギー化を図ることができる。また、個人等情報に基づいて制御するので、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することができる。このため、知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることができる。
なお、環境とは、例えば、空調環境、照明環境あるいは音響環境等を含む。個人等情報は、例えば、個人の快適感受性に関する情報及び個人等の不在に関する情報を含まない。
請求項1に係るエリア別環境提供制御システムでは、デマンド時限における対象物件の消費エネルギー量が第1目標上限値を超えないように制御するので、省エネルギー化を図ることができる。また、個人等情報に基づいて制御するので、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することができる。このため、知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることができる。
請求項2に係るエリア別環境提供制御システムでは、第2消費エネルギー量が第1目標上限値より大きい場合に個人等に提供する環境を制御するので、省エネルギー化を図ることができる。また、個人等優先度に応じて個人等に提供する環境を制御するので、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することができる。
請求項3に係るエリア別環境提供制御システムでは、第2目標上限値より変化率が大きい場合に個人等に提供する環境を制御するので、省エネルギー化を図ることができる。また、個人等優先度に応じて個人等に提供する環境を制御するので、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することができる。
請求項4に係るエリア別環境提供制御システムでは、エリア優先度を記憶するので、エリア優先度を考慮して複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行うことができる。
請求項5に係るエリア別環境提供制御システムでは、個人等に属しないエリアのエリア優先度が高いので、個人等に属しないエリアに対する環境の提供に要する消費エネルギー量を優先的に低減することができる。
請求項6に係るエリア別環境提供制御システムでは、複数のエリアの環境が変動する場合等に、エリア優先度を正確に決定することができる。
請求項7に係るエリア別環境提供制御システムでは、複数のエリアの環境変動を前もって推測できる。このため、複数のエリアの環境が変動する場合等に、エリア優先度を前もって推測できる。
請求項8に係るエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報を詳細に考慮して制御することができる。このため、知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることができるように詳細に制御することができる。
請求項9に係るエリア別環境提供制御システムでは、個人等情報が複数種類ある場合に、それらの情報の重み付けを社会状況に応じて変えながら、個人等優先度を決定することができる。このため、社会状況が変化した場合でも、知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることができる。
請求項10に係るエリア別環境提供制御システムでは、第1目標上限値又は第2目標上限値が第3消費エネルギー量に基づいて決定した値であるので、環境変動が大きな条件下であっても前もって適切な第1目標上限値又は第2目標上限値を設定できる。
請求項11に係るエリア別環境提供制御システムでは、環境に関する要望と個人等情報とに基づいて複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行うので、環境に関する要望に適した環境をできるだけ提供しながら知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を行うことができる。
請求項12に係るエリア別環境提供制御システムでは、第4消費エネルギー量が第4目標上限値を超えない場合に要望通りに制御することにより、環境に関する要望に適した環境を提供できる。また、第4消費エネルギー量が第4目標上限値を超える場合に個人等優先度に応じて制御することにより、知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることができる。
請求項13に係るエリア別環境提供制御方法では、デマンド時限における対象物件の消費エネルギー量が第1目標上限値を超えないように制御するので、省エネルギー化を図ることができる。また、個人等情報に基づいて制御するので、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することができる。このため、知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることができる。
[第1実施形態]
図1に、本発明の第1実施形態にかかるエリア別環境提供制御システム1の構成図を示す。また、本発明の第1実施形態にかかるエリア別環境提供制御システム1の構成要素の構成図を図2に示す。エリア別環境提供制御システム1は、主として複数のエリアのそれぞれに対して空調環境を提供する空調装置60(60a,60b,・・・)を制御するためのシステムである。
<エリア別環境提供制御システム1の全体構成>
図1に示すエリア別環境提供制御システム1は、主として設備制御装置10,空調装置60(60a,60b,・・・),ネットワーク群50(50a,50b),電力供給設備群70(71,72,73)及び他の設備機器群80(81,82)を備える。
設備制御装置10と空調装置60(60a,60b,・・・)とはネットワーク50aで接続されている。設備制御装置10と電力供給設備群70(71,72,73)とはネットワーク50bで接続されている。設備制御装置10と空調装置60(60a,60b,・・・)とネットワーク群50(50a,50b)と電力供給設備群70(71,72,73)と他の設備機器群80(81,82)とは、ビル5に配備されている。
<設備制御装置10の構成>
図1に示す設備制御装置10は、図2に示すように、主として、パルスカウンタ11,送受信部13,第1演算部12,第2演算部15,設備制御部14,決定部18,個人等情報記憶部21及びエリア情報記憶部24を備える。エリア情報記憶部24には、エリア優先度情報25が記憶されている。
図2に示す個人等情報記憶部21が、個人等情報22を記憶する。パルスカウンタ11に、ビル5(図1参照)の消費電力がネットワーク50b経由で入力される。ここで、消費電力の情報は、ビル5(図1参照)に配備された設備機器群(60,80)全てについて合計した消費電力の情報であり、電力パルスとして入力される。第1演算部12が、消費電力の情報をパルスカウンタ11から受け取る。第1演算部12が、消費電力に基づいて、第1消費電力量(図5のPn参照)を演算する。ここで、第1消費電力量は、現時点(図5のTn参照)における消費電力量(図5のPn参照)である。第2演算部15が、消費電力(図5のΔP/ΔT参照)の情報と第1消費電力量(図5のPn参照)の情報とを、設備制御部14を経由して第1演算部12から受け取る。第2演算部15が、デマンド時限(図5のTd参照)の開始からの経過時間(図5のTn参照)を設備制御部14から受け取る。第2演算部15が、デマンド時限(図5のTd参照)の開始からの経過時間(図5のTn参照)と消費電力(図5のΔP/ΔT参照)と第1消費電力量(図5のPn参照)とに基づき、第2消費電力量(図5のPp参照)を演算する。ここで、第2消費電力量は、デマンド時限(図5のTd参照)における消費電力量(図5のPp参照)である。設備制御部14が、第2消費電力量(図5のPp参照)の情報を第2演算部15から受け取る。設備制御部14が、第2消費電力量(図5のPp参照)が第1目標上限値(図5のPd参照)より大きい場合に、エリア情報記憶部24を参照してエリア優先度情報25を取得するとともに、個人等情報記憶部21を参照して個人等情報22を取得する。決定部18が、設備制御部14からエリア優先度情報25を受け取る。決定部18が、エリア優先度情報25に基づいて、エリア優先度を決定する。決定部18が、設備制御部14から個人等情報22を受け取る。決定部18が、個人等情報22に基づいて、個人等優先度を決定する。決定部18が、エリア優先度と個人等優先度とに基づいて、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の優先度を決定する。設備制御部14が、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の優先度に基づいて、空調装置60(60a,60b,・・・)を制御するための制御信号を生成して送受信部13へ渡す。送受信部13が、制御信号をネットワーク50a経由で空調装置60(60a,60b,・・・)へ送信する。
<空調装置60(60a,60b,・・・)の構成>
図1に示すように、空調装置60(60a,60b,・・・)は、空調機群(60a,60b,・・・)を備える。空調機群(60a,60b,・・・)は、主として室内機群(62a,63a,64a,・・・,62b,63b,64b,・・・)と室外機群61(61a,61b,・・・)とを備える。室内機群(62a,63a,64a,・・・,62b,63b,64b,・・・)と室外機群61(61a,61b,・・・)とは、ネットワーク群50(50a,50b,・・・)で接続されている。
図1に示す空調装置60(60a,60b,・・・)の室外機61a,61b,・・・は、制御信号をネットワーク50a経由で設備制御装置10から受け取り、制御信号に基づいて、室内機62a,63a,64a,・・・,62b,63b,64b,・・・を制御する。これにより、空調装置60(60a,60b,・・・)は、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)に空調環境を提供する。
<電力供給設備群70(71,72,73)の構成>
図1に示す電力供給設備群70(71,72,73)は、主として電源71と電力量計72と電力供給線群73(73a,73b,・・・)とを備える。電源71は、外部から供給される電力を表している。電源71は、電力量計72と電力供給線群73(73a,73b,・・・)とを経由して、空調装置60(60a,60b,・・・)の室外機群61(61a,61b,・・・)へ電力を供給する。電力量計72は、空調装置60(60a,60b,・・・)の総消費電力量を計測する。また、電力量計72は、ビル5(図1参照)の消費電力の情報を電力パルスとして、ネットワーク50b経由で設備制御装置10へ送信する。
<他の設備機器群80(81,82)の構成>
図1に示す他の設備機器群80(81,82)は、ビル5に配備された設備機器のうち、空調装置60(60a,60b,・・・)以外の設備機器群である。設備機器群80(81,82)の各設備機器は、例えば、動力設備や照明設備などである。
<個人等情報22の構成>
図2に示す個人等情報22は、図6に示すように、主として、個人欄221と査定欄222とを備える。
図6に示す個人欄221には、個人Ha,・・・を識別するための情報が記憶されている。査定欄222には、個人Ha,・・・の査定を示す値が記憶されている。ここで、個人Ha,・・・の査定を示す値は、1から10の数字で表される。査定欄222における数字の大きい個人Ha,・・・が、知的生産性が高いと評価されている。
<エリア優先度情報25の構成>
図2に示すエリア優先度情報25は、図7に示すように、主として、エリア欄251と優先度欄252とを備える。
図7に示すエリア欄251には、エリアの種類が記憶されている。優先度欄252には、優先度が記憶されている。ここで、優先度は、数字が小さいほど制御がかけられやすいことを示している。
<設備制御部14の動作>
図2に示す設備制御部14の動作を、図5に示す概念図を用いて説明する。
図2に示す設備制御部14は、第1演算部12から第1消費電力量Pnを受け取った際に、タイマ(図示せず)を参照して図5に示すデマント時限Tdの開始からの経過時間Tnを取得する。そして、図2に示す設備制御部14は、図5に示すようなグラフ31を更新する。図5に示すグラフ31は、縦軸が電力量を示し、横軸がデマント時限Tdの開始からの経過時間を示している。
また、第2演算部15(図2参照)は、図5に示す第1消費電力量Pnの情報と時間Tnの情報と消費電力の情報とを設備制御部14(図2参照)から受け取る。ここで、消費電力は、微少時間ΔTにおける消費電力量の変化量をΔPとすると、ΔP/ΔTに相当する値である。第2演算部15(図2参照)は、第1消費電力量Pnと時間Tnと消費電力(ΔP/ΔT)とに基づいて、デマンド時限Tdにおける消費電力量である第2消費電力量Ppを演算する。設備制御部14(図2参照)は、第2消費電力量Ppを第2演算部15(図2参照)から受け取り、第2消費電力量Ppが第1目標上限値Pdより大きいか否かを判断する。設備制御部14(図2参照)は、第2消費電力量Ppが第1目標上限値Pdより大きいと判断した場合、第2消費電力量Ppと第1目標上限値Pdとの差である調整電力量Ptを算出する。
さらに、設備制御部14(図2参照)は、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の優先度の情報を決定部18(図2参照)から受け取る。設備制御部14(図2参照)は、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の優先度に基づいて、調整電力量Ptを各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)に配分して、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)に提供する空調環境を制御する。すなわち、設備制御部14(図2参照)は、空調装置60(60a,60b,・・・)を制御するための制御信号を生成する。
<エリア別環境提供制御システム1が空調装置60(60a,60b,・・・)を制御する処理の流れ>
図1に示すエリア別環境提供制御システム1が空調装置60(60a,60b,・・・)を制御する処理の流れを、図3,図4に示すフローチャートを用いて説明する。
図3に示すステップS1では、図1に示す空調装置60(60a,60b,・・・)がONされる。すなわち、図1に示す空調装置60(60a,60b,・・・)の室内機群(62a,・・・)と室外機群61(61a,・・・)とが起動される。
図3に示すステップS2では、図2に示す個人等情報22が記憶される。すなわち、個人Ha,・・・により、個人等情報が、ネットワーク(図示せず)経由で入力される。図2に示す設備制御装置10の個人等情報記憶部21により、各個人Ha,・・・の個人等情報が受け取られ、個人等情報22として記憶される(図3で示す(1))。
図3に示すステップS3では、電力が入力される。すなわち、図2に示す設備制御装置10のパルスカウンタ11に、ビル5(図1参照)の消費電力がネットワーク50b経由で入力される。ここで、消費電力の情報は、ビル5(図1参照)に配備された設備機器群(60,80)全てについて合計した消費電力の情報であり、電力パルスとして入力される。
図3に示すステップS4では、第1消費電力量(図5のPn参照)が演算される。すなわち、図2に示す設備制御装置10の第1演算部12により、消費電力の情報がパルスカウンタ11から受け取られる。第1演算部12により、消費電力に基づいて、第1消費電力量(図5のPn参照)が演算される。すなわち、第1演算部12により、消費電力が積算されて、第1消費電力量(図5のPn参照)が演算される。ここで、第1消費電力量は、現時点(図5のTn参照)における消費電力量(図5のPn参照)である。また、設備制御部14により、タイマ(図示せず)が参照されて、デマンド時限(図5のTd参照)の開始からの経過時間(図5のTn参照)の情報が取得される。
図3に示すステップS5では、第2消費電力量(図5のPp参照)が演算される。すなわち、図2に示す設備制御装置10の第2演算部15により、消費電力の情報と第1消費電力量(図5のPn参照)の情報とが、設備制御部14を経由して第1演算部12から受け取られる。第2演算部15により、デマンド時限(図5のTd参照)の開始からの経過時間(図5のTn参照)の情報が設備制御部14から受け取られる。第2演算部15により、デマンド時限(図5のTd参照)の開始からの経過時間(図5のTn参照)と消費電力(図5のΔP/ΔT参照)と第1消費電力量(図5のPn参照)とに基づき、第2消費電力量(図5のPp参照)が演算される。ここで、第2消費電力量は、デマンド時限(図5のTd参照)における消費電力量(図5のPp参照)である。
図3に示すステップS6では、第2消費電力量(図5のPp参照)が第1目標上限値(図5のPd参照)より大きいか否かが判断される。すなわち、図2に示す設備制御装置10の設備制御部14により、第2消費電力量(図5のPp参照)の情報が第2演算部15から受け取られる。設備制御部14により、第2消費電力量(図5のPp参照)が第1目標上限値(図5のPd参照)より大きいか否かが判断される。第2消費電力量(図5のPp参照)が第1目標上限値(図5のPd参照)より大きいと判断された場合、ステップS7へ進められ、第2消費電力量(図5のPp参照)が第1目標上限値(図5のPd参照)より大きくないと判断された場合、ステップS9(図3,図4で示す(2))へ進められる。
図3に示すステップS7では、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の優先度が決定される。すなわち、図2に示す設備制御装置10の設備制御部14により、エリア情報記憶部24が参照されてエリア優先度情報25が取得されるとともに、個人等情報記憶部21が参照されて個人等情報22が取得される。決定部18により、設備制御部14からエリア優先度情報25が受け取られる。決定部18により、エリア優先度情報25に基づいて、エリア優先度が決定される。決定部18により、設備制御部14から個人等情報22が受け取られる。決定部18により、個人等情報22に基づいて、個人等優先度が決定される。決定部18により、エリア優先度と個人等優先度とに基づいて、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の優先度が決定される。例えば、エリア優先度情報25が図7に示すような情報である場合、廊下の優先度欄252(図7参照)の値が1であり居室の優先度欄252(図7参照)の値が3であるので、図9に示す居室エリアAoa,Aobの優先度よりも廊下エリアAcの優先度の方が高くなる。すなわち、廊下エリアAcの優先度が1である。次に、居室エリアAoa,Aobは、それぞれ個人Ha,Hbに属するエリアである。個人Haの査定欄222(図6参照)の値が10であり(図6参照)、個人Hbの査定欄222(図6参照)の値が1であるので(図6参照)、個人Haに属するエリアである居室エリアAoaの優先度よりも個人Hbに属するエリアである居室エリアAobの優先度の方が高くなる。すなわち、居室エリアAobの優先度が2であり、居室エリアAoaの優先度が3である。
図3に示すステップS8では、空調装置60(60a,60b,・・・)が制御される。すなわち、図2に示す設備制御装置10の設備制御部14により、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の優先度に基づいて、空調装置60(60a,60b,・・・)を制御するための制御信号が生成されて送受信部13へ渡される。送受信部13により、制御信号がネットワーク50a経由で空調装置60(60a,60b,・・・)へ送信される。図1に示す空調装置60(60a,60b,・・・)の室外機61a,61b,・・・により、制御信号がネットワーク50a経由で設備制御装置10から受け取られ、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)に空調環境が提供される。
図4に示すステップS9では、デマンド時限(図5のTd参照)が経過したか否かが判断される。すなわち、デマンド時限(図5のTd参照)が経過したと判断された場合、ステップS10へ進められ、デマンド時限(図5のTd参照)が経過していないと判断された場合、ステップS11へ進められる。
図4に示すステップS10では、リセットが行われる。すなわち、図2に示す設備制御装置10の設備制御部14により、タイマ(図示せず)がアクセスされ、デマンド時限(図5のTd参照)の開始からの経過時間が0にリセットされる。
図4に示すステップS11では、図1に示す空調装置60(60a,60b,・・・)がOFFされるか否かが判断される。空調装置60(60a,60b,・・・)がOFFされると判断された場合、処理が終了され、空調装置60(60a,60b,・・・)がOFFされないと判断された場合、ステップS3(図4,図3で示す(1))へ進められる。
<エリア別環境提供制御システム1に関する特徴>
(1)
ここでは、図2に示す設備制御装置10の個人等情報記憶部21が、個人等情報22を記憶する。設備制御部14が、個人等情報22を個人等情報記憶部21から受け取る。設備制御部14が、デマンド時限(図5のTd参照)において、ビル5(図1参照)の消費電力量(図5のPp参照)が所定の第1目標上限値(図5のPd参照)を超えないように、個人等情報22に基づいて、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれに対して空調制御を行う。
したがって、デマンド時限(図5のTd参照)におけるビル5(図1参照)の消費電力量(図5のPp参照)が第1目標上限値(図5のTd参照)を超えないように制御するので、省電力化を図ることが可能である。また、個人等情報22に基づいて制御するので、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することが可能である。このため、知的生産性を考慮しつつ省電力化を図ることが可能である。
(2)
ここでは、図2に示す設備制御装置10の個人等情報記憶部21が、個人等情報22を記憶する。設備制御部14が、個人等情報22を個人等情報記憶部21から受け取る。パルスカウンタ11に、ビル5(図1参照)の消費電力量の変化率すなわち消費電力が、電力パルスとして入力される。第1演算部12が、消費電力の情報をパルスカウンタ11から受け取る。第1演算部12が、消費電力に基づいて、第1消費電力量(図5のPn参照)を演算する。第2演算部15が、消費電力の情報と第1消費電力量(図5のPn参照)の情報とを、設備制御部14経由で第1演算部12から受け取る。第2演算部15が、デマンド時限(図5のTd参照)の開始からの経過時間(図5のTn参照)を、設備制御部14から受け取る。第2演算部15が、デマンド時限(図5のTd参照)の開始からの経過時間(図5のTn参照)と消費電力(図5のΔP/ΔT参照)と第1消費電力量(図5のPn参照)とに基づき、第2消費電力量(図5のPp参照)を演算する。設備制御部14が、第2消費電力量(図5のPp参照)の情報を第2演算部15から受け取る。設備制御部14が、第2消費電力量(図5のPp参照)が第1目標上限値(図5のPd参照)より大きい場合に、個人等優先度に応じて、個人Ha,Hb,・・・に提供する空調環境を制御する。これにより、設備制御部14が、デマンド時限(図5のTd参照)において、ビル5(図1参照)の消費電力量(図5のPp参照)が所定の第1目標上限値(図5のTd参照)を超えないように、個人等情報22に基づいて、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれに対して空調制御を行う。
したがって、第2消費電力量(図5のPp参照)が第1目標上限値(図5のTd参照)より大きい場合に個人Ha,Hb,・・・に提供する空調環境を制御するので、省電力化を図ることが可能である。また、個人等優先度に応じて個人Ha,Hb,・・・に提供する空調環境を制御するので、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することが可能である。
(3)
ここでは、図2に示す設備制御装置10の個人等情報記憶部21が、個人等情報22を記憶する。設備制御部14が、個人等情報22を個人等情報記憶部21から受け取る。エリア情報記憶部24が、エリア優先度情報25を記憶する。設備制御部14が、エリア優先度情報25をエリア情報記憶部24から受け取る。設備制御部14が、デマンド時限(図5のTd参照)において、ビル5(図1参照)の消費電力量(図5のPp参照)が所定の第1目標上限値(図5のTd参照)を超えないように、個人等情報22とエリア優先度とに基づいて、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれに対して空調制御を行う。
したがって、エリア優先度(図7参照)を記憶するので、エリア優先度(図7参照)を考慮して複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれに対して空調制御を行うことが可能である。
(4)
ここでは、図2に示す設備制御装置10の個人等情報記憶部21が、個人等情報22を記憶する。設備制御部14が、個人等情報22を個人等情報記憶部21から受け取る。エリア情報記憶部24が、エリア優先度情報25を記憶する。設備制御部14が、エリア優先度情報25をエリア情報記憶部24から受け取る。複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のうち個人Ha,・・・に属しないエリア(例えば、図9に示すAc参照)のエリア優先度が、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のうち個人Ha,・・・に属するエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob参照)のエリア優先度よりも高い。設備制御部14が、デマンド時限(図5のTd参照)において、ビル5(図1参照)の消費電力量(図5のPp参照)が所定の第1目標上限値(図5のTd参照)を超えないように、個人等情報22に基づいて、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれに対して空調制御を行う。設備制御部14が、エリア優先度(図7参照)を考慮して複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれに対して空調制御を行うことが可能である。
したがって、個人Ha,・・・に属しないエリア(例えば、図9に示すAc参照)の優先度が高いので、個人Ha,・・・に属しないエリア(例えば、図9に示すAc参照)に対する空調環境の提供に要する消費電力量を優先的に低減することが可能である。
(5)
ここでは、図2に示す設備制御装置10の個人等情報記憶部21が、個人等情報22を記憶する。個人等情報22が、個人Ha,・・・の査定に関する情報である。設備制御部14が、個人等情報22を個人等情報記憶部21から受け取る。設備制御部14が、デマンド時限(図5のTd参照)において、ビル5(図1参照)の消費電力量(図5のPp参照)が所定の第1目標上限値(図5のPd参照)を超えないように、個人等情報22に基づいて、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれに対して空調制御を行う。
したがって、個人等情報22が個人Ha,・・・の査定に関する情報であるので、個人等情報22を考慮して制御することにより、知的生産性が相対的に低い個人Ha,・・・に提供する空調環境を優先的に制御することが可能である。このため、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することが可能である。
<第1実施形態の変形例>
(A)第1実施形態では、個人の査定情報に基づいて個人等優先度を決定したが、これに代えて、団体の査定情報や個人及び団体の査定情報や個人及び団体の少なくとも一方の業務内容や個人の快適感受性等に基づいて個人等優先度を決定してもよい。また、個人及び団体の少なくとも一方がレンタルオフィス等を使用しているような場合は、個人及び団体の少なくとも一方が利用するオフィスのグレードに関する情報に基づいて個人等優先度を決定することも考えられる。あるいは、個人及び団体の少なくとも一方について撮影した画像に関する情報、個人の生理量に関する情報、個人の健康状態に関する情報、個人及び団体の少なくとも一方における執務状況に関する情報、個人及び団体の少なくとも一方における作業誤り状況に関する情報、並びに個人の年齢・性別に関する情報に基づいて個人等優先度を決定することも考えられる。健康状態は、例えば、疾病(例えば、風邪など)、疲労(例えば肩こりなど)、環境変化への適応能力(例えば、体温調節機能)の強弱などを含む。執務状況は、例えば、作業内容、作業の経過時間、作業の残時間、作業姿勢などを含む。作業誤り状況は、例えば、作業ミス発生時に観察される行為(例えば、DELキーやBSキーの入力)の発生率・発生量などを含む。なお、図2に示す個人等情報22は、例えば、個人の快適感受性に関する情報及び個人等の不在に関する情報を含まない。
図3のステップS8において、設備制御部14により、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の優先度に応じて、設定温度が緩和される制御信号が生成されてもよいし、間欠運転する制御信号が生成されてもよいし、停止する制御信号が生成されてもよい。
図2に示す個人等情報22は、個人Ha,・・・により、設備制御装置10へ直接入力されたものであってもよい。あるいは、個人Ha,・・・の管理者により、設備制御装置10へ直接又はネットワーク(図示せず)経由で、入力されたものであってもよい。あるいは、個人等情報22は、個人Ha,・・・の業績や成果などがセンサにより検知され、個人Ha,・・・の業績や成果などに基づいて決められたものであってもよい。設備制御装置10は、空調装置60(60a,60b,・・・)だけでなく他の設備機器群80(81,82)を制御してもよい。他の設備機器群80(81,82)の消費電力量を減らせる場合には、空調装置60(60a,60b,・・・)で削減すべき消費電力量を少なくすることができる。ビル5は、ビルである代わりに、工場であってもよいし、店舗であってもよいし、家庭であってもよい。
(B)図2に示す決定部18は、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)に関する実環境情報に基づき、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれのエリア優先度(図7参照)を決定してもよい。このとき、エリア情報記憶部24が、エリア優先度の情報を、設備制御部14を経由して決定部18から受け取る。エリア情報記憶部24が、エリア優先度の情報をエリア優先度情報25として記憶する。
この場合、図9に示すように、空調装置60(60a,60b,・・・)の室内機62a,・・・は、吸い込み空気温度センサ92a,・・・をさらに備えてもよい。吸い込み空気温度センサ92a,・・・により、各エリアAoa,・・・の実環境情報である温度情報が取得される。図2に示す決定部18は、この温度情報に基づき、温度が快適範囲から大きく外れているエリアの優先度を低く決定することができる。
あるいは、図9に示すように、空調装置60(60a,60b,・・・)の室内機62a,・・・は、吹き出し空気温度センサ82a,・・・と吸い込み空気温度センサ92a,・・・とをさらに備えてもよい。このとき、次のような計算により実環境情報である空調負荷量が取得される。ここで、空調装置60(60a,60b,・・・)の室内機62a,63a,64a,・・・から単位時間あたりに供給される熱量をQaa,Qab,Qac,・・・とする。空調装置60(60a,60b,・・・)の室内機62a,63a,64a,・・・から吹き出される空気の風速をVaa,Vab,Vac,・・・とする。空調装置60(60a,60b,・・・)の室内機62a,63a,64a,・・・の吹き出し口の面積をAaa,Aab,Aac,・・・とする。空調装置60(60a,60b,・・・)の室内機62a,63a,64a,・・・の吹き出し温度をtaa,tab,tac,・・・とする。ここで、吹き出し温度とは、室内機62a,63a,64a,・・・の吹き出し口付近に備えられた吹き出し空気温度センサ82a,83a,84a,・・・により取得された温度である。空調装置60(60a,60b,・・・)の室内機62a,63a,64a,・・・の吸い込み温度をTaa,Tab,Tac,・・・とする。ここで、吸い込み温度とは、室内機62a,63a,64a,・・・の吸い込み口付近に備えられた吸い込み空気温度センサ92a,93a,94a,・・・により取得された温度である。例えば、Qaaは、
Qaa=Vaa×Aaa×(taa−Taa)×Ke ・・・(式1)
の式により計算される。ここで、Keは係数である。Qab,Qac,・・・も式1と同様に計算される。
次に、空調装置60(60a,60b,・・・)の室内機62a,63a,64a,・・・の空調負荷量をSaa,Sab,Sac,・・・とする。空調装置60(60a,60b,・・・)の室内機62a,63a,64a,・・・の吹き出し延べ時間をhaa,hab,hac,・・・とする。例えば、Saaは、
Saa=Qaa×haa ・・・(式2)
の式により計算される。Sab,Sac,・・・も式2と同様に計算される。
他の空調機システム60b,・・・の空調負荷量Sba,Sbb,Sbc,・・・も式1や式2と同様にして計算される。図2に示す決定部18は、このようにして求めた空調負荷量Sba,Sbb,Sbc,・・・に基づき、空調負荷量Sba,Sbb,Sbc,・・・が小さいエリアのエリア優先度を高く決定することができる。
したがって、実環境情報に基づき複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれのエリア優先度(図7参照)を決定するので、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の環境が変動する場合等に、エリア優先度(図7参照)を正確に決定することができる。
なお、実環境情報は、温度、空調負荷量、湿度、空気清浄度及び快適性指標等の少なくとも1つであってもよい。図10に示すように、空調装置60(60a,60b,・・・)の室内機62a,・・・は、居室エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob参照)について、パーソナル空調機62a,・・・であってもよい。あるいは、空調装置60(60a,60b,・・・)の室内機62a,・・・は、図9に示すような室内機62a,・・・と図10に示すような室内機62a,・・・との組み合わせであってもよい。
(C)図2に示す決定部18は、予測環境情報に基づき、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれのエリア優先度を決定してもよい。ここで、予測環境情報は、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)に関する過去および現在の実環境情報から近い未来の複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)に関して予測された環境である。このとき、エリア情報記憶部24が、エリア優先度の情報を、設備制御部14を経由して決定部18から受け取る。エリア情報記憶部24が、エリア優先度の情報をエリア優先度情報25として記憶する。
この場合、上記変形例(B)と同様にして実環境情報が取得されてもよい。また、エリア情報記憶部24に、過去の実環境情報がエリア毎に記憶されていてもよい。個人等情報記憶部21に、過去の実環境情報が個人Ha,・・・に属するエリア毎に記憶されていてもよい。あるいは、実環境情報又は予測環境情報は、天気情報、気温情報、湿度情報、気圧情報、風速情報、台風情報、日照時間予測情報、天体観測情報などであってもよい。あるいは、それらの情報と各エリアの実環境情報との組み合わせであってもよい。
したがって、予測環境情報に基づき複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれのエリア優先度(図7参照)を決定するので、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の環境変動を前もって推測できる。このため、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の環境が変動する場合等に、エリア優先度(図7参照)を前もって推測できる。
(D)図2に示すように、個人等優先度は、あらかじめ決定部18により決定されており、個人等情報記憶部21に個人等優先度情報23として記憶されていてもよい。この場合、図3に示すステップS7において、決定部18により、設備制御部14経由で個人等情報記憶部21が参照され、個人等優先度情報23が取得されることになる。そして、決定部18により、個人等優先度情報23に基づいて、個人等優先度が決定されることになる。
図6に示すように、個人等情報22は、個人の健康状態に関する情報であってもよい。例えば、個人等情報22は、査定情報欄222の代わりに、暑さ及び寒さへの強さ欄223を備えていてもよい。ここで、暑さ及び寒さへの強さ欄223には、個人Ha,・・・が暑さと寒さとのどちらに強いのかが記憶されている。例えば、個人等情報22を参照することにより、個人Haは寒さに強いことが分かる。また,個人Hbは暑さに対しても寒さに対しても普通であることが分かる。個人Hcは暑さに対して強いことが分かる。このとき、空調装置60の運転モードが冷房運転であれば、暑さに対して強い人を優先的に制御しても知的生産性はそれほど低下しないと考えられるので、個人Ha,Hb,Hcの個人等優先度は、それぞれ3,2,1と決定される。空調装置60の運転モードが暖房運転であれば、寒さに対して強い人を優先的に制御しても知的生産性はそれほど低下しないと考えられるので、個人Ha,Hb,Hcの個人等優先度は、それぞれ1,2,3と決定される。なお、個人等情報は、個人Ha,・・・によりネットワーク(図示せず)経由で入力されてもよいし、個人Ha,・・・の生理情報(心拍間隔、脈拍、皮膚温度、発汗量など)と実環境情報(上記変形例(B)参照)との相関関係から決められてもよい。
図6に示すように、個人等情報22は、例えば、査定情報欄222の代わりに、体温調節機能欄224を備えていてもよい。ここで、体温調節機能欄224には、個人Ha,・・・の体温調節機能が良好であるか否かが記憶されている。例えば、個人等情報22を参照することにより、個人Haは体温調節機能が良好であることが分かる。また,個人Hbは体温調節機能が普通であることが分かる。個人Hcは体温調節機能が悪化していることが分かる。このとき、体温調節機能が良好な人を優先的に制御しても知的生産性はそれほど低下しないと考えられるので、個人Ha,Hb,Hcの個人等優先度は、それぞれ1,2,3と決定される。なお、個人等情報は、個人Ha,・・・によりネットワーク(図示せず)経由で入力されてもよいし、個人Ha,・・・の生理情報(心拍間隔、脈拍、発汗量など)と実環境情報(上記変形例(B)参照)との相関関係から決められてもよい。個人Ha,・・・の生理情報(心拍間隔、脈拍、皮膚温度、発汗量など)と実環境情報(上記変形例(B)参照)との相関関係から個人等情報が決められる場合、生理情報(心拍間隔、脈拍、皮膚温度、発汗量など)が所定時間間隔で計測されてもよい。
図6に示すように、個人等情報22は、例えば、査定情報欄222の代わりに、体温調節機能欄224とストレス度欄225とを備えていてもよい。ここで、体温調節機能欄224には、個人Ha,・・・の体温調節機能が良好であるか否かが記憶されている。ストレス度欄225には、個人Ha,・・・にストレスが蓄積されているか否かが記憶されている。すなわち、ストレスが蓄積されている場合にストレス度欄225に「高い」が記憶され、ストレスが蓄積されていない場合にストレス度欄225に「低い」が記憶される。例えば、個人等情報22を参照することにより、個人Haは体温調節機能が良好でありストレスが蓄積されていないことが分かる。また,個人Hbは体温調節機能が普通でありストレスが蓄積されていることが分かる。個人Hcは体温調節機能が悪化しておりストレスが蓄積されていることが分かる。個人Hdは体温調節機能が普通でありストレスが蓄積されていないことが分かる。個人Heは体温調節機能が普通でありストレスが蓄積されていることが分かる。このとき、体温調節機能が良好な人を優先的に制御しても知的生産性はそれほど低下しないと考えられ、体温調節機能が同様の人のうちストレスが蓄積していない人を優先的に制御しても知的生産性はそれほど低下しないと考えられるので、個人Ha,Hb,Hc,Hd,Heの個人等優先度は、それぞれ1,4,対象外,2,3と決定される(図11参照)。なお、個人等情報は、個人Ha,・・・によりネットワーク(図示せず)経由で入力されてもよいし、個人Ha,・・・の生理情報(心拍間隔、脈拍、発汗量など)と実環境情報(上記変形例(B)参照)との相関関係から決められてもよい。個人Ha,・・・の生理情報(心拍間隔、脈拍、皮膚温度、発汗量など)と実環境情報(上記変形例(B)参照)との相関関係から個人等情報が決められる場合、生理情報(心拍間隔、脈拍、皮膚温度、発汗量など)が所定時間間隔で計測されてもよい。
したがって、個人等情報22を詳細に考慮して制御することができる。このため、知的生産性を考慮しつつ省電力化を図ることができるように詳細に制御することができる。
なお、図11に示すような個人等優先度は、あらかじめ決定部18により決定されており、個人等情報記憶部21に個人等優先度情報23aとして記憶されていてもよい。この場合、図3に示すステップS7において、決定部18により、設備制御部14経由で個人等情報記憶部21が参照され、個人等優先度情報23aが取得されることになる。そして、決定部18により、個人等優先度情報23aに基づいて、個人等優先度が決定されることになる。
(E)図2に示す個人情報記憶部21は、社会状況に関する情報を記憶していてもよい。この場合、図2に示す決定部18は、設備制御部14経由で個人情報記憶部21を参照し、社会状況に関する情報を取得する。決定部18は、社会状況に関する情報に基づき、個人等情報22のそれぞれ(図6に示す欄222〜225参照)に対して重み付けを行い、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれのエリア優先度を決定する。例えば、社会状況に関する情報として疾病が流行している旨の情報が個人情報記憶部21に記憶されている場合、図6に示す査定欄222の情報よりも、個人Ha,・・・の健康状態に関する情報についての欄223〜225の情報の方が、重み付けが少なくなるように決定される。このとき、個人Ha,Hbについて体温調節機能欄224の情報を重視すべきと考えられるので、個人Ha,Hbの個人等優先度はそれぞれ1,2と決定され、各エリアAoa,Aob,Acの優先度はそれぞれ2,3,1と決定される。一方、社会状況に関する情報として疾病が流行していない旨の情報が個人情報記憶部21に記憶されている場合、個人Ha,Hb,Hcについて査定欄222の情報を重視すべきと考えられるので、個人Ha,Hbの個人等優先度はそれぞれ2,1と決定され、各エリアAoa,Aob,Acの優先度はそれぞれ3,2,1と決定される。
したがって、個人等情報22が複数種類ある場合に、それらの情報の重み付けを社会状況に応じて変えながら、個人等優先度を決定することができる。このため、社会状況が変化した場合でも、知的生産性を考慮しつつ省電力化を図ることができる。
(F)図2に示す設備制御装置10は、要望入力部19をさらに備えてもよい。この場合、要望入力部19が、個人Ha,・・・から環境に関する要望を受ける。設備制御部14が、環境に関する要望の情報を要望入力部19から受け取る。設備制御部14が、デマンド時限(図5のTd参照)において、ビル5(図1参照)の消費電力量(図5のPp参照)が所定の第1目標上限値(図5のPd参照)を超えないように、環境に関する要望と個人等情報22とに基づいて、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれに対して空調制御を行う。これらの点で第1実施形態と異なる。
したがって、環境に関する要望と個人等情報22とに基づいて複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれに対して空調制御を行うので、環境に関する要望に適した環境をできるだけ提供しながら知的生産性を考慮しつつ省電力化を行うことができる。
(G)上記変形例(F)において、図2に示す設備制御装置10は、第3演算部16と第4演算部17とをさらに備えていてもよい。この場合、第3演算部16が、環境に関する要望の情報を設備制御部14経由で要望入力部19から受け取る。第3演算部16が、要望に基づいて、エリア別要求電力量を演算する。ここで、エリア別要求電力量は、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のうち個人Ha,・・・に属するエリアのそれぞれにおける環境の提供に要する電力量である。第4演算部17が、エリア別要求電力量の情報を第3演算部16から受け取る。第4演算部17が、第4消費電力量を求める。ここで、第4消費電力量は、エリア別要求電力量の和である。設備制御部14が、第4消費電力量の情報を第4演算部17から受け取る。設備制御部14が、環境に関する要望の情報を要望入力部19から受け取る。設備制御部14が、第4消費電力量が所定の第4目標上限値より小さい場合に、個人等情報に拘わらず要望に基づく空調制御を行う。設備制御部14が、第4消費電力量が第4目標上限値より大きい場合に、個人等優先度に応じて個人等に提供する環境を制御する。
空調制御の具体例を以下に示す。なお、ここでは、冷房運転の場合を例にとって、個人Haに属するエリアがエリアAoa、個人Hbに属するエリアがエリアAob、個人Hcに属するエリアがエリアAocの場合について説明する。
=具体例=
―初期設定の場合1―
(条件1)
デマンド時限(図5のTd参照)においてビル5(図1参照)の消費電力量(図5のPp参照)が所定の第1目標上限値(図5のPd参照)を超えないので、特に制御はかけない。
(条件2)
各個人のある時点での設定温度が以下に示す値であったとする。
個人Ha:要求値、21℃
個人Hb:要求値、28℃
個人Hc:要求値、27℃
(結果)
特に制御がかけられないので、各個人の要求が満たされる。
結果として、
Haに属するエリアAoa:21℃
Hbに属するエリアAob:28℃
Hcに属するエリアAoc:27℃
となるように空調機が制御される。
―初期設定の場合2―
(条件1)
デマンド時限(図5のTd参照)においてビル5(図1参照)の消費電力量(図5のPp参照)が所定の第1目標上限値(図5のPd参照)を超えるので、調整電力量(図5のPt参照)のうち居室エリアが負担すべき量である5kWhを削減したい。
(条件2)
個人Hbおよび個人Hcが空調機を運転しているところへ、個人Haが出社してきて個人Haが空調機の運転を開始した。このときの設定温度が以下の値であったとする。
個人Ha:要求値、20℃
個人Hb:要求値、23℃
個人Hc:要求値、23℃
(条件3)
以下の査定値が個人等情報記憶部21に記憶されていたとする(図6参照)。
個人Ha:10
個人Hb: 5
個人Hc: 1
(結果)
5kWを削減したいので、査定の大きい人に制御をかけないように、5kWhを按分する。ここでは、最大の査定値からの差をそれぞれ求め、その値を利用して按分を行う。
つまり、
個人Ha:10−10=0
個人Hb:10− 5=5
個人Hc:10− 1=9
を利用して、削減すべき5kWhを按分する。便宜的に1℃の温度変更で、1kWh増加すると仮定すると、
個人Ha:5kWh×0/(0+5+9)=0kWh→要望が満たされる。
個人Hb:5kWh×5/(0+5+9)=1.785kWh→設定温度よりも1.78℃上昇。
個人Hc:5kWh×9/(0+5+9)=3.214kWh→設定温度よりも3.21℃上昇。
結果として、
Haに属するエリアAoa:20℃
Hbに属するエリアAob:24.78℃
Hcに属するエリアAoc:26.21℃
となるように空調機が制御される。
したがって、第4消費電力量が第4目標上限値を超えない場合に要望通りに制御することにより、環境に関する要望に適した環境を提供できる。また、第4消費電力量が第4目標上限値を超える場合に個人等優先度に応じて制御することにより、知的生産性を考慮しつつ省電力化を図ることができる。
なお、調整電力量(図5のPt参照)のうち居室エリアが負担すべき量は、第4演算部17が演算した第4消費電力量と、第4目標上限値との差が、設備制御部14により算出されたものであってもよい。
(H)第1実施形態では、図2に示す設備制御装置10が予測制御式デマンド制御を行ったが、設備制御装置10が瞬時制御式デマンド制御を行ってもよい。この場合、設備制御装置10の設備制御部14a(図12参照)が、消費電力の情報をパルスカウンタ11から受け取る。設備制御部14a(図12参照)が、第2目標上限値(図12のWd参照)より消費電力(図12のWn参照)が大きい場合に、個人等優先度に応じて、個人Ha,・・・に提供する空調環境を制御する。ここで、第2目標上限値(図12のWd参照)は、第1目標上限値(図5のPd参照)をデマンド時限(図5,図12のTd参照)で割った値である。これにより、設備制御部14a(図12参照)が、デマンド時限(図5,図12のTd参照)において、ビル5(図1参照)の消費電力量(図5のPp参照)が所定の第1目標上限値(図5のPd参照)を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)のそれぞれに対して空調制御を行う。
例えば、設備制御部14a(図12参照)は、パルスカウンタ11から消費電力Wnの情報を受け取った際に、タイマ(図示せず)を参照して図12に示すデマント時限Tdの開始からの経過時間Tnを取得する。そして、設備制御部14a(図12参照)は、図12に示すようなグラフ32を更新する。図12に示すグラフ32は、縦軸が電力を示し、横軸がデマント時限Tdの開始からの経過時間を示している。設備制御部14a(図12参照)は、消費電力Wnが第2目標上限値Wdより大きいか否かを判断する。設備制御部14a(図12参照)は、消費電力Wnが第2目標上限値Wdより大きいと判断した場合、消費電力Wnと第2目標上限値Wdとの差である調整電力Wtを算出する。
さらに、設備制御部14a(図12参照)は、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の優先度の情報を決定部18(図2参照)から受け取る。設備制御部14a(図12参照)は、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)の優先度に基づいて、調整電力Wtを各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)に配分して、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)に提供する空調環境を制御する。すなわち、設備制御部14a(図12参照)は、空調装置60(60a,60b,・・・)を制御するための制御信号を生成する。
したがって、第2目標上限値(図12のWd参照)より消費電力(図12のWn参照)が大きい場合に個人Ha,・・・に提供する空調環境を制御するので、省電力化を図ることができる。また、個人等優先度に応じて個人Ha,・・・に提供する空調環境を制御するので、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することができる。
(I)第1目標上限値(図5のPd参照)又は第2目標上限値(図12のWd参照)は、第3消費電力量に基づいて決定した値であってもよい。ここで、第3消費電力量は、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)における消費電力量の実績値と、複数のエリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)に関する実環境情報とに基づき、現在から近い将来までの所定期間に消費すると予測される電力量である。
したがって、第1目標上限値(図5のPd参照)又は第2目標上限値(図12のWd参照)が第3消費電力量に基づいて決定した値であるので、環境変動が大きな条件下であっても前もって適切な第1目標上限値(図5のPd参照)又は第2目標上限値(図12のWd参照)を設定できる。
なお、所定期間は、1日でもよいし、1週間でもよいし、1ヶ月でもよいし、1年でもよいし、デマンド時限(図5のTd参照)よりも長い期間であればどのような期間であってもよい。
(J)エリア別環境提供制御システム1は、主として複数のエリアのそれぞれに対して照明環境を提供する照明装置を制御するためのシステムであってもよい。この場合に制御の対象となるのは、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)における明るさである。このとき、明るさの測定が必要であれば、照度計などを利用できる。この場合、エリア別環境提供制御システム1は、要望入力部19(図2参照)を備えることにより、個人Ha,・・・の明るさの要求値に則した環境をできるだけ提供するように照明装置を制御することもできる。また、照明制御装置(図示せず)が各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)に対して照明制御を行う場合、生産性の高い管理職や専門職等に優先的に快適な環境を提供するようにすれば、省電力化を行いながらも居室の知的生産性が高く維持される。
(K)エリア別環境提供制御システム1は、主として複数のエリアのそれぞれに対して音響環境を提供する音響装置を制御するためのシステムであってもよい。この場合に制御の対象となるのは、各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)における会話をかき消すマスク音である。このとき、会話音の測定が必要であれば、マイクおよび音量レベルメータ等を利用できる。エリア別環境提供制御システム1は、要望入力部19(図2参照)を備えることにより、個人Ha,・・・のマスク音の要求値に則した環境をできるだけ提供するようにマスク音を制御することができる。また、音響制御装置(図示せず)が各エリア(例えば、図9に示すAoa,Aob,Ac参照)に対して音響制御を行う場合、生産性の高い管理職や専門職等に優先的に快適な環境を提供するようにすれば、省電力化を行いながらも会社の居室の知的生産性が高く維持される。
(L)図2に示す設備制御部14は、第1目標上限値に基づいて、空調装置60(60a,60b,・・・)の消費電力量の上限値として第3目標上限値を決めてもよい。この場合、設備制御部14が、デマンド時限において、空調装置60(60a,60b,・・・)の消費電力量が第3目標上限値を超えないように、個人等情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対して空調制御を行う。したがって、環境提供装置の消費電力量が第3目標上限値を超えないように制御するので、空調装置を対象物件における他の装置(他の設備機器群180)と切り離して制御することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態にかかるエリア別環境提供制御システム100を図13に示す。図13において、図1のエリア別環境提供制御システム1の構成要素と同様の構成要素は同じ番号で示してある。エリア別環境提供制御システム100は、主として複数のエリアのそれぞれに対して空調環境を提供する空調装置160(160a,160b,・・・)を制御するためのシステムである。
このエリア別環境提供制御システム100は、基本的な構造は第1実施形態と同様であるが、空調装置160(160a,160b,・・・)がガスヒートポンプ方式を採用しており、ガス供給設備群170(171,172,173)をさらに備える点で第1実施形態と異なる。すなわち、空調装置160(160a,160b,・・・)の室外機群161(160a,160b,・・・)は、電動式圧縮機群(図示せず)の代わりにガスヒートポンプ式圧縮機群(図示せず)を備え、ガス量計群140(140a,140b,・・・)をさらに備えている。ガス供給設備群170(171,172,173)は、主としてガス源171とガス量計172とガス供給管群173(173a,173b,・・・)とを備える。なお、設備制御装置110と空調装置160(160a,160b,・・・)とネットワーク群50(50a,50b)と電力供給設備群170(71,72,73)とガス供給設備群170(171,172,173)と他の設備機器群180(181,182)とは、ビル105に配備されている。
ビル105の消費ガス量がガス量計172で計測され、消費ガス量の変化率の情報がネットワーク50cを経由して設備制御装置110へさらに送信される。ここで、消費ガス量は、ビル105(図13参照)に配備された設備機器群(160,180)全てについて合計した消費ガス量である。設備制御装置110が、デマンド時限(図5のTd参照)において、ビル105の消費電力量(図5のPp参照)が所定の第1目標上限値(図5のPd参照)を超えないように空調制御を行うだけでなく、ビル105の消費ガス量が所定の第1目標上限値(電力の第1目標上限値とは異なる)を超えないように空調制御を行う。これらの点で第1実施形態と異なる。
デマンド時限(図5のTd参照)におけるビル105(図13参照)の消費電力量(図5のPp参照)が第1目標上限値(図5のTd参照)を超えないように制御するので、省電力化を図ることが可能である点は、第1実施形態と同様である。また、個人等情報22に基づいて制御するので、知的生産性を考慮しつつ無駄に環境が提供されることを低減することが可能である点も、第1実施形態と同様である。さらに、デマンド時限(図5のTd参照)におけるビル105の消費ガス量が第1目標上限値(電力の第1目標上限値とは異なる)を超えないように制御するので、省ガス化を図ることが可能である点は、第1実施形態と同様である。このため、知的生産性を考慮しつつ省エネルギー化を図ることが可能である。
<第2実施形態の変形例>
(A)図13において、ガス量計172は、1つだけであるが、複数存在してもよい。すなわち、ガス供給管173a,173b,・・・ごとにさらにガス量計を設けてもよい。この場合、各室外機161a,161b,・・・に設けられているガス量計140a,140b,・・・が不要となり、各室外機161a,161b,・・・を低コストで製造することができる。
(B)空調装置160(160a,160b,・・・)は、第2実施形態ではガスヒートポンプ方式の場合が示されているが、ガスヒートポンプ式圧縮機で稼働するものなら何であってもよい。あるいは、ボイラ方式・吸収式ヒートポンプ方式など電気又はガスの少なくとも一方を駆動力とする圧縮機を用いた他の方式であってもよい。あるいは、空調装置160(160a,160b,・・・)の室外機161a,161b,・・・や室内機162a,・・・,162b,・・・は、電動ヒートポンプ方式とガスヒートポンプ方式とが混在したものであってもよい。
本発明にかかるエリア別環境提供制御システム及びエリア別環境提供制御方法は、個人等の要望に適した環境をできるだけ提供するとともに、会社のオフィス等の知的生産性等を考慮しつつ環境提供装置の運転を制御して省エネルギー化を行うことができるという効果を有し、複数のエリアそれぞれに対して環境を提供する環境提供装置を制御するエリア別環境提供制御システム等として有用である。
本発明の第1実施形態によるエリア別環境提供制御システムの構成図。 本発明の第1実施形態による設備制御装置の構成図。 エリア別環境提供制御システムが空調装置を制御する処理の流れを示すフローチャート。 エリア別環境提供制御システムが空調装置を制御する処理の流れを示すフローチャート。 設備制御部の動作を示す概念図。 個人等情報の構成を示す概念図。 エリア優先度情報の構成を示す概念図。 個人等優先度情報の構成を示す概念図。 各エリアを示す概念図。 各エリアを示す概念図。 個人等情報の構成を示す概念図。 設備制御部の動作を示す概念図。 本発明の第2実施形態によるエリア別環境提供制御システムの構成図。
符号の説明
1,100 エリア別環境提供制御システム
5,105 ビル
10,110 設備制御装置
50 ネットワーク群
60,160 空調装置
70 電力供給設備群
170 ガス供給設備群

Claims (14)

  1. 対象物件(5,105)に配備され複数のエリアのそれぞれに対して環境を提供する環境提供装置(60,160)を制御するエリア別環境提供制御システム(1,100)であって、
    前記複数のエリアのうち2以上のエリアのそれぞれに属する個人及び団体の少なくとも一方に関する情報である個人等情報を記憶する個人等情報記憶部(21)と、
    デマンド制御を行うための時限であるデマンド時限において、前記対象物件(5,105)の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、前記個人等情報に基づいて、前記複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う環境提供制御部(14)と、
    を備え、
    前記個人等情報は、前記個人及び前記団体の少なくとも一方の査定に関する情報、前記個人及び前記団体の少なくとも一方の業務内容に関する情報、前記個人及び前記団体の少なくとも一方が利用する空間のグレードに関する情報、前記個人及び前記団体の少なくとも一方について撮影した画像に関する情報、前記個人の生理量に関する情報、前記個人の健康状態に関する情報、前記個人及び前記団体の少なくとも一方における執務状況に関する情報、前記個人及び前記団体の少なくとも一方における作業誤り状況に関する情報、並びに前記個人の年齢・性別に関する情報のうち少なくとも1つを含む、
    エリア別環境提供制御システム(1,100)。
  2. 前記対象物件(5,105)の消費エネルギー量の変化率が入力される変化率入力部(11)と、
    前記変化率に基づいて、現時点における消費エネルギー量である第1消費エネルギー量を演算する第1演算部(12)と、
    前記デマンド時限の開始からの経過時間と前記変化率と前記第1消費エネルギー量とに基づき、前記デマンド時限における消費エネルギー量である第2消費エネルギー量を演算する第2演算部(15)と、
    をさらに備え、
    前記環境提供制御部(14)は、前記第2消費エネルギー量が前記第1目標上限値より大きい場合に、前記個人等情報に基づく優先度である個人等優先度に応じて、前記個人及び前記団体の少なくとも一方に提供する環境を制御する、
    請求項1に記載のエリア別環境提供制御システム(1,100)。
  3. 前記対象物件(5,105)の消費エネルギー量の変化率が入力される変化率入力部(11)をさらに備え、
    前記環境提供制御部(14)は、前記第1目標上限値を前記デマンド時限で割った値である第2目標上限値より前記変化率が大きい場合に、前記個人等情報に基づく優先度である個人等優先度に応じて、前記個人及び前記団体の少なくとも一方に提供する環境を制御する、
    請求項1に記載のエリア別環境提供制御システム(1,100)。
  4. 前記複数のエリアについての優先度であるエリア優先度を記憶するエリア情報記憶部(24)をさらに備えた、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のエリア別環境提供制御システム(1,100)。
  5. 前記複数のエリアのうち前記個人及び前記団体の少なくとも一方に属しないエリアの前記エリア優先度が、前記複数のエリアのうち前記個人及び前記団体の少なくとも一方に属するエリアの前記エリア優先度よりも高い、
    請求項4に記載のエリア別環境提供制御システム(1,100)。
  6. 前記複数のエリアに関する実環境情報に基づき、前記複数のエリアのそれぞれの前記エリア優先度を決定する決定部(18)をさらに備えた、
    請求項4又は5に記載のエリア別環境提供制御システム(1,100)。
  7. 前記決定部(18)は、前記複数のエリアに関する過去および現在の実環境情報から近い未来の前記複数のエリアに関して予測された環境である予測環境情報に基づき、前記複数のエリアのそれぞれの前記エリア優先度を決定する、
    請求項6に記載のエリア別環境提供制御システム(1,100)。
  8. 前記個人の健康状態に関する情報は、前記個人の暑さ及び寒さへの強さに関する情報、前記個人の体温調節機能の良さに関する情報及び前記個人のストレス度に関する情報の少なくとも1つを含む、
    請求項7に記載のエリア別環境提供制御システム(1,100)。
  9. 前記決定部(18)は、社会状況に関する情報に基づき、前記個人等情報のそれぞれに対して重み付けを行い、前記個人等優先度を決定する、
    請求項6から8のいずれか1項に記載のエリア別環境提供制御システム(1,100)。
  10. 前記環境提供制御部(14)は、前記デマンド時限において、前記第1目標上限値に基づいて決定される値である第3目標上限値を前記環境提供装置(60,160)の消費エネルギー量が超えないように、前記個人等情報に基づいて、前記複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のエリア別環境提供制御システム(1,100)。
  11. 前記第1目標上限値又は前記第2目標上限値は、前記複数のエリアにおける消費エネルギー量の実績値と前記複数のエリアに関する実環境情報とに基づき現在から近い将来までの所定期間に消費すると予測されるエネルギー量である第3消費エネルギー量に基づいて決定した値である、
    請求項3から10のいずれか1項に記載のエリア別環境提供制御システム(1,100)。
  12. 前記個人及び前記団体の少なくとも一方から環境に関する要望を受ける要望入力部(19)をさらに備え、
    前記環境提供制御部(14)は、前記要望と前記個人等情報とに基づいて、前記複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御を行う、
    請求項1から11のいずれか1項に記載のエリア別環境提供制御システム(1,100)。
  13. 前記要望に基づいて、前記複数のエリアのうち前記個人及び前記団体の少なくとも一方に属するエリアのそれぞれにおける環境の提供に要するエネルギー量であるエリア別要求エネルギー量を演算する第3演算部(16)と、
    前記エリア別要求エネルギー量の和である第4消費エネルギー量を求める第4演算部(17)と、
    をさらに備え、
    前記環境提供制御部(14)は、前記第4消費エネルギー量が所定の第4目標上限値より小さい場合に前記個人等情報に拘わらず前記要望に基づく環境提供制御を行い、前記第4消費エネルギー量が前記第4目標上限値より大きい場合に前記個人等優先度に応じて前記個人及び前記団体の少なくとも一方に提供する環境を制御する、
    請求項12に記載のエリア別環境提供制御システム(1,100)。
  14. 対象物件(5,105)に配備され複数のエリアのそれぞれに対して環境を提供する環境提供装置(60,160)が制御されるエリア別環境提供制御方法であって、
    前記複数のエリアのうち2以上のエリアのそれぞれに属する個人及び団体の少なくとも一方に関する情報である個人等情報が記憶される記憶ステップと、
    デマンド制御を行うための時限であるデマンド時限において、前記対象物件(5,105)の消費エネルギー量が所定の第1目標上限値を超えないように、前記個人等情報に基づいて、前記複数のエリアのそれぞれに対して環境提供制御が行われる制御ステップと、
    を備えた、
    エリア別環境提供制御方法。
JP2004105224A 2004-03-31 2004-03-31 エリア別環境提供制御システム及びエリア別環境提供制御方法 Expired - Fee Related JP4474975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105224A JP4474975B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 エリア別環境提供制御システム及びエリア別環境提供制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105224A JP4474975B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 エリア別環境提供制御システム及びエリア別環境提供制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291588A true JP2005291588A (ja) 2005-10-20
JP4474975B2 JP4474975B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35324711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105224A Expired - Fee Related JP4474975B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 エリア別環境提供制御システム及びエリア別環境提供制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474975B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333267A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エネルギー需給調整システム
JP2008025951A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Jfe Techno Research Corp 空調設備の運転制御方法および装置
JP2008241160A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 空調制御システム
JP2008267741A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp 機器制御システム
JP2009014219A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sanki Eng Co Ltd 空調システム
JP2009204188A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 環境制御システム
JP2009240054A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd デマンド制御システム、デマンド制御方法
JP2012007868A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Daikin Industries Ltd 空調制御装置
JP4989801B1 (ja) * 2011-05-30 2012-08-01 株式会社ユビテック 省エネルギー装置、省エネルギーシステム及び省エネルギープログラム
WO2012165359A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社ユビテック 省エネルギー装置及び省エネルギーシステム
WO2013171833A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 省電力制御システム、機器制御装置、および、省電力制御方法
JP2014096860A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp 電力管理システム
JP2015002577A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 京セラ株式会社 電力管理装置および電力管理方法
JP2015057947A (ja) * 2011-03-09 2015-03-26 株式会社東芝 電力制御装置、電力制御システム及び方法
CN104896652A (zh) * 2014-03-06 2015-09-09 李文嵩 智能空调系统
JP2015208224A (ja) * 2011-07-22 2015-11-19 株式会社東芝 電気機器制御装置、電気機器制御システム、及び、プログラム
JP2016182034A (ja) * 2011-03-09 2016-10-13 株式会社東芝 電力制御装置、電力制御システム及び方法
JP2017139865A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 三菱電機株式会社 電力調整システム、電気機器、通信アダプタ、電力調整方法及びプログラム
JP2018185083A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 三菱電機株式会社 環境制御システムおよび環境制御方法
CN113348330A (zh) * 2019-05-31 2021-09-03 亿可能源科技(上海)有限公司 空调系统的管理方法、控制方法及存储介质、控制平台
WO2021181566A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 三菱電機株式会社 空気調和システム、および学習装置
JPWO2021234770A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25
CN115334841A (zh) * 2022-08-22 2022-11-11 新疆华奕新能源科技有限公司 一种智能空调系统
CN116045492A (zh) * 2023-01-04 2023-05-02 宁波奥克斯电气股份有限公司 空调器对负氧离子浓度的控制方法、装置、空调器及介质

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333267A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エネルギー需給調整システム
JP4736050B2 (ja) * 2006-06-13 2011-07-27 独立行政法人産業技術総合研究所 エネルギー需給調整システム
JP2008025951A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Jfe Techno Research Corp 空調設備の運転制御方法および装置
JP2008241160A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 空調制御システム
JP2008267741A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp 機器制御システム
JP2009014219A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sanki Eng Co Ltd 空調システム
JP2009204188A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 環境制御システム
JP2009240054A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd デマンド制御システム、デマンド制御方法
JP2012007868A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Daikin Industries Ltd 空調制御装置
JP2015057947A (ja) * 2011-03-09 2015-03-26 株式会社東芝 電力制御装置、電力制御システム及び方法
JP2016182034A (ja) * 2011-03-09 2016-10-13 株式会社東芝 電力制御装置、電力制御システム及び方法
JP4989801B1 (ja) * 2011-05-30 2012-08-01 株式会社ユビテック 省エネルギー装置、省エネルギーシステム及び省エネルギープログラム
WO2012165359A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社ユビテック 省エネルギー装置及び省エネルギーシステム
JP5106668B1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-26 株式会社ユビテック 省エネルギー装置、省エネルギーシステム及び省エネルギープログラム
JP2015208224A (ja) * 2011-07-22 2015-11-19 株式会社東芝 電気機器制御装置、電気機器制御システム、及び、プログラム
WO2013171833A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 省電力制御システム、機器制御装置、および、省電力制御方法
JPWO2013171833A1 (ja) * 2012-05-14 2016-01-07 日立アプライアンス株式会社 省電力制御システム、機器制御装置、および、省電力制御方法
JP2014096860A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp 電力管理システム
JP2015002577A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 京セラ株式会社 電力管理装置および電力管理方法
CN104896652A (zh) * 2014-03-06 2015-09-09 李文嵩 智能空调系统
JP2017139865A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 三菱電機株式会社 電力調整システム、電気機器、通信アダプタ、電力調整方法及びプログラム
JP2018185083A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 三菱電機株式会社 環境制御システムおよび環境制御方法
CN113348330A (zh) * 2019-05-31 2021-09-03 亿可能源科技(上海)有限公司 空调系统的管理方法、控制方法及存储介质、控制平台
CN113348330B (zh) * 2019-05-31 2023-04-04 亿可能源科技(上海)有限公司 空调系统的管理方法、控制方法及存储介质、控制平台
WO2021181566A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 三菱電機株式会社 空気調和システム、および学習装置
JPWO2021181566A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16
JPWO2021234770A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25
WO2021234770A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 三菱電機株式会社 制御システム、設備機器システム及び設備機器の制御方法
CN115334841A (zh) * 2022-08-22 2022-11-11 新疆华奕新能源科技有限公司 一种智能空调系统
CN115334841B (zh) * 2022-08-22 2023-10-24 新疆华奕新能源科技有限公司 一种智能空调系统
CN116045492A (zh) * 2023-01-04 2023-05-02 宁波奥克斯电气股份有限公司 空调器对负氧离子浓度的控制方法、装置、空调器及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4474975B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474975B2 (ja) エリア別環境提供制御システム及びエリア別環境提供制御方法
US8676531B2 (en) Method and device for living space added value efficacy index evaluation
CN102042659B (zh) 湿度推定装置和湿度推定方法
JP5663596B2 (ja) Hvac制御システムおよび方法
US7809471B2 (en) Environmental apparatus control system
US10088184B2 (en) Environment control system
JP5038757B2 (ja) 空調制御システム
JP2013142494A (ja) 空調機器制御システムおよび空調機器の制御方法
JP6170756B2 (ja) 要望判別装置、空調制御システム、要望判別方法および空調制御方法
JP2010175229A (ja) 空調制御装置
JP2015152179A (ja) 熱負荷推定装置および空調制御システム
CN112696798B (zh) 空调的参数设置方法、空调设备以及计算机可读存储介质
JP2008025908A (ja) 最適化制御支援システム
JP4569370B2 (ja) 設備制御システム
US20200208863A1 (en) Air-conditioning control device, air-conditioning system, and air-conditioning control method
JP6817588B2 (ja) 空気調和機の最適オン/オフ時刻算出処理を実行するサーバ、および最適オン/オフ時刻算出処理システム
JP2007120889A (ja) 空調制御装置
JP2020186873A (ja) 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム
Ito et al. A practical case study of HVAC control with MET measuring in HEMS environment
JP2003083588A (ja) 電力予算管理装置およびそれを用いた空気調和機
JP2009109033A (ja) 空調制御支援データ生成装置、空調制御支援データ表示装置、および空調制御支援データ生成方法
JP2004163088A (ja) エリア別環境提供制御システム
JP2008298296A (ja) 空調制御装置
KR102455531B1 (ko) 건물 에너지 효율 향상을 위한 데이터 모델 기반 냉난방설비 최적 제어 시스템 및 이의 제어방법
JP2015222126A (ja) 空調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4474975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees