JP2005290533A - 高耐摩耗性ロール材及び高耐摩耗性複合ロール - Google Patents

高耐摩耗性ロール材及び高耐摩耗性複合ロール Download PDF

Info

Publication number
JP2005290533A
JP2005290533A JP2004111783A JP2004111783A JP2005290533A JP 2005290533 A JP2005290533 A JP 2005290533A JP 2004111783 A JP2004111783 A JP 2004111783A JP 2004111783 A JP2004111783 A JP 2004111783A JP 2005290533 A JP2005290533 A JP 2005290533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
graphite
roll
high wear
roll material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004111783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381210B2 (ja
Inventor
Takeru Morikawa
長 森川
Yutaka Tsujimoto
豊 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004111783A priority Critical patent/JP4381210B2/ja
Publication of JP2005290533A publication Critical patent/JP2005290533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381210B2 publication Critical patent/JP4381210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

【課題】 耐摩耗性と耐クラック性にすぐれ、熱膨張率の低い熱間圧延用ロールを提供する。
【解決手段】 重量%にて、C:3.1〜3.7%、Si:0.3〜1.0%、Mn:0.1〜1.5%、Ni:2.5〜5.0%、Cr:1.0〜2.5%、Mo:0.1〜1.0%、Al:0.01〜0.2%、N:0.005〜0.05%、及び、Ti、Nb、Vから選択される少なくとも1種を合計量で0.2〜2.5%を含み、残部実質的にFeであり、V:1.5%以下、Nb:2.5%以下、Ti:0.5%以下、2.9%≦C−(0.24×V+0.13×Nb+0.25×Ti)+0.33×Si+0.52×Al+0.86×N≦4.0%を満たす。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧延に用いられるロール材及び該ロール材を用いた複合ロールに関するものであり、より具体的には、低摩擦係数及び高耐摩耗性を有するロール材及び複合ロールに関するものである。
熱間圧延用ロールには、耐摩耗性と耐クラック性にすぐれ、熱膨張率の低い材料が望まれている。
その種の材料として、高合金グレン鋳鉄やハイス系材料が使用されている(例えば特許文献1、2参照)。
しかしながら、高合金グレン鋳鉄は、熱膨張率が小さく、耐クラック性にすぐれるが、耐摩耗性が十分ではない問題があった。また、ハイス系材料は、耐摩耗性にはすぐれるが、熱膨張率が大きく、耐クラック性に劣る問題があった。
これら問題を解決するために、高合金グレン鋳鉄のすぐれた耐クラック性と熱膨張率を具備し、ハイス系材料のすぐれた耐摩耗性を具備する材料の開発が望まれている。
特開2002−180176号公報 特開2003−73767号公報
そこで、特許文献2に示すように、高合金グレン鋳鉄に、VやNbなどのMC型炭化物形成元素を添加して、耐摩耗性を向上させることが考えられるが、MC型炭化物生成元素は、白銑化の強い元素であるため、これら元素を添加すると、基地中に晶出する黒鉛の量が少なくなり、脆化してしまう問題があった。また、これら元素から形成されるMC型炭化物によって摩擦係数が高くなると共に、耐クラック性が低下してしまう問題もあった。
本発明の目的は、耐摩耗性と耐クラック性にすぐれ、熱膨張率の低い熱間圧延用ロールを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の高耐摩耗性ロール材は、重量%にて、C:3.1〜3.7%、Si:0.3〜1.0%、Mn:0.1〜1.5%、Ni:2.5〜5.0%、Cr:1.0〜2.5%、Mo:0.1〜1.0%、Al:0.01〜0.2%、N:0.005〜0.05%、及び、Ti、Nb、Vから選択される少なくとも1種を合計量で0.2〜2.5%を含み、残部実質的にFeであり、
V:1.0%未満、Nb:2.5%以下、Ti:0.5%以下、2.9%≦C−(0.24×V+0.13×Nb+0.25×Ti)+0.33×Si+0.52×Al+0.86×N≦4.0%を満たす。
また、本発明の高耐摩耗性ロール材は、重量%にて、C:3.1〜3.7%、Si:0.3〜1.0%、Mn:0.1〜1.5%、Ni:2.5〜5.0%、Cr:1.0〜2.5%、Mo:0.1〜1.0%、B:0.01〜0.05%、N:0.005〜0.05%、Al:0.01〜0.2%、及び、Ti、Nb、Vから選択される少なくとも1種を合計量で0.2〜2.5%を含み、残部実質的にFeであり、
V:1.0未満、Nb:2.5%以下、Ti:0.5%以下、2.9%≦C−(0.24×V+0.13×Nb+0.25×Ti)+0.33×Si+0.52×Al+1.1×B+0.86×N≦4.0%を満たす。
成分限定理由
C:3.1〜3.7%
Cは主としてFeと結合し、セメンタイトを形成すると共に、V、Nb、Tiと結合してMC型炭化物を形成する。また、晶出及び析出黒鉛となって摩擦係数を低減する効果がある。しかしながら、含有量が3.1%未満では黒鉛化が促進されず、3.7%を越えると黒鉛が粗大且つ過多となり、耐肌荒れ性及び耐摩耗性の劣化を招く。Cの含有量は3.3〜3.5%がさらに望ましい。
Si:0.3〜1.0%
Siは湯流れ性の確保と黒鉛の晶出、析出のために必要な元素である。しかしながら、0.3%未満ではその効果が十分でなく、1.0%を越えると黒鉛が過多となり黒鉛を起点とする摩耗が激しくなり、耐摩耗性が劣化する。Siの含有量は0.4〜0.9%がより望ましい。なお、鋳込み時に、0.05〜0.15%程度の接種を行ない、最終製品の成分では上記範囲に調整することが望ましい。
Mn:0.1〜1.5%
Mnは硬化能を増し、また、原材料中に不可避的に含まれるSと結合してMn
Sを生成し、Sによる劣化を防ぐ元素である。Sは原材料中に0.1%程度含有されるため、Mnは0.1%以上含有させることが望ましい。しかしながら、1.5%を越えると靭性の低下を招くため好ましくない。Mnの含有量は0.3〜0.9%がより望ましい。
Ni:2.5〜5.0%
Niは基地組織の改良と黒鉛を晶出、析出させる目的で含有させる。2.5%未満であると黒鉛量が過少となりやすく、5.0%を越えるとSiの場合と同様に黒鉛が過多となり、また、残留オーステナイトが増加し、後の熱処理によっても強靭組織にすることが難しくなり、耐摩耗性が低下する。Niの含有量は4.0〜4.9%がより望ましい。
Cr:1.0〜2.5%
Crは一部が基地中に固溶して焼入れ性を改善し、耐摩耗性を向上させる。又、セメンタイトにも固溶し、セメンタイトの硬度を向上させる。1.0%未満であれば、このような作用を得ることができず、2.5%を越えると黒鉛化を阻害する。Crの含有量は1.5〜1.9%がより望ましい。
Mo:0.1〜1.0%
Moは、主に基地に固溶し、焼入れ性を改善し、耐摩耗性を向上させる。しかしながら、0.1%未満ではこのような効果が不十分であり、1.0%を越えると黒鉛化を阻害する。Moの含有量は0.3〜0.8%がより望ましい。
Al:0.01〜0.2%
AlはNと結びついて、AlNを形成し、黒鉛晶出の核となる。黒鉛は、溶湯中に分散しているAlNを基点として晶出する。従って、AlNの核が基地中に多数分散して存在することにより、晶出する黒鉛も微細に分散する。また、AlNは溶湯中の酸素とも結合して溶湯中の酸素含有量を低減するため、Si接種の効果も大きくなる。さらに、Alは組織の均一性を高める効果もある。含有量が、0.01%未満であればその効果を十分に得ることができず、0.2%を越えると、このような効果が飽和すると共に、材質を劣化させる。0.01〜0.1%がより望ましい。
V、Nb、Ti:少なくとも1種を合計量で0.2〜2.5%、但し、各元素は、V:1.0%未満、Nb:2.5%以下、Ti:0.5%以下とする。
V、Nb、TiはCと結合し、MC型炭化物を形成し、耐摩耗性を向上させる。しかしながら、合計量が0.2%未満であればその効果が不十分となる。一方、合計量が2.0%を越えるとMC型炭化物が過多となり、摩擦係数が大きくなると共に、黒鉛化を阻害する影響も高くなる。各元素は、V:0.8%以下、Nb:0.8%以下、Ti:0.2%以下がより望ましい。また、V、Nb、Tiの含有量は少なくとも1種を合計量で0.4〜2.0%とすることがより望ましい。
なお、Vなどの含有により、ロール作製中の割れ(主として鋳造割れ)などが発生しやすくなるが、Alや後述のBの含有により防止できる。
N:0.005〜0.05%
Nは合金の溶製上不可避的に混入する元素であるが、Al又は選択的に含有されるBと結合して、黒鉛晶出の核となるAlN又はBNを形成する。0.005%未満ではAl又はBと結合するのに十分ではないため組織の微細化及び黒鉛化を達成できない。一方、0.05%を越えると、窒化物を形成し、材質を劣化させる。0.01〜0.03%がより望ましい。
なお、上記した成分について、V、Nb、Tiは、Cと1対1で結合するため、C当量の(0.24×V+0.13×Nb+0.25×Ti)が多いほど黒鉛化を阻害する。また、逆にSiは黒鉛化を促進し、黒鉛と同じ作用をするAlNは黒鉛量に換算すると0.52×Al+0.86×Nで表せるから、V、Nb、Ti、Si及びAlについて、2.9%≦C−(0.24×V+0.13×Nb+0.25×Ti)+0.33×Si+0.52×Al+0.86×N≦4.2%を満たすようにする。3.1≦C−(0.24×V+0.13×Nb+0.25×Ti)+0.33×Si+0.52×Al+0.86×N≦3.8がより望ましい。
B:0.01〜0.1%
BはNと結びついてBNを形成し、黒鉛晶出の核になるため、必要に応じて選択的に含有させる。黒鉛は、前述のAlNと同様に溶湯中に分散しているBNを起点として晶出する。従って、BNの核が基地中に多数分散して存在することにより、晶出する黒鉛も微細に分散する。また、BNは、黒鉛と同じ稠密六方構造であるため、固体潤滑作用を有する。さらに、Bは組織の均一性を高める効果がある。0.01%未満であればその効果が十分ではなく、0.1%を越えるとその効果は飽和すると共に、黒鉛量が過多になり、材質の劣化や黒鉛を起点とする肌荒れが起こりやすい。Bの含有量は0.01〜0.05%がより望ましい。
なお、Bを含有する場合、V、Nb、Ti、Si、Al及びBについて、2.9%≦C−(0.24×V+0.13×Nb+0.25×Ti)+0.33×Si+0.52×Al+1.1×B+0.86×N≦4.0%を満たすようにする。ここで、0.52×Al+1.1×B+0.86×Nは、AlN及びBNの量を黒鉛量に換算したものである。3.1≦C−(0.24×V+0.13×Nb+0.25×Ti)+0.33×Si+0.52×Al+1.1×B+0.86×N≦3.8とすることがより望ましい。
その他、P、S、O等の不可避的な不純物の混入は許容される。しかしながら、これら不純物は材質を脆くするため、合計で約0.2%以下に抑えることが望ましい。
本発明の高耐摩耗性ロール材及び高耐摩耗性複合ロールは、上記成分とすることによって、高合金グレン鋳鉄のすぐれた特性を維持しつつ、高耐摩耗化を実現できる、すなわち、黒鉛及びMC型炭化物の晶出量が適度に調整できるから、低摩擦係数、高耐摩耗性、すぐれた耐焼付き性及びすぐれた通板性を実現でき、黒鉛の平均粒面積が上記範囲を満たすことにより、高い耐クラック性を具備できる。
また、基本的な組成が高合金グレン鋳鉄と重複するため、高合金グレン鋳鉄とほぼ同程度のすぐれた熱膨張率を具備する。
本発明のロール材は、遠心力鋳造や静置鋳造、或いは、特開平01ー96355公報に示されるような連続肉盛り鋳掛け法により作製することができる。
遠心力鋳造の場合、遠心力鋳造用金型の中に上記組成となるように溶湯を鋳込んで中空状に形成することができる。得られたロール材は、遠心力鋳造金型から取り出して、熱処理、機械加工を施すことによって、単層の圧延用ロールとして用いることができる。
また、必要に応じて、溶湯を鋳込んだ後、次に内層溶湯を鋳込むことにより、外層のロール材と内層が冶金的に一体化された圧延用複合ロールを形成することもできる。
この場合、内層材料として、ねずみ鋳鉄、ダクタイル鋳鉄、黒鉛鋼、又は、2.0%以下のCを含有する鋳鋼を例示できる。
さらに、外層の鋳造後、内層を鋳込む前に、中間層を鋳込むことにより、外層、中間層、内層が冶金的に一体化した圧延用複合ロールを形成することができる。中間層の成分として、C:2.5〜4.0%、Si:0.5〜3.5%、Mn:0.2〜1.5%、Ni:0%を越えて3.0%以下、Cr:0%を越えて2.5%以下、Mo:0%を越えて2.0%以下、Mg:0.02〜0.1%以下、及び、V、Nb、Ti、Al、Bから選択される少なくとも1種を合計量で0%を超えて2.0%以下を含むダクタイル鋳鉄や、C:1.0〜2.5%、Si:0.5〜1.5%、Mn:0.2〜1.5%、Ni:0%を越えて1.5%以下、Cr:0%を越えて2.5%以下、Mo:0%を越えて2.0%以下、及び、V、Nb、Ti、Al及びBの少なくとも1種を合計量で0%を越えて1.5%以下、及び、残部実質的にFeからなる黒鉛を有する材料を例示できる。
得られたロール材(外層)は、黒鉛晶出の核となるAlN、BNと黒鉛が晶出している。黒鉛、AlN及びBNは、固体潤滑作用を有しており、圧延時に鋼材との間の摩擦を低減し、圧延荷重を低くすることができるから、圧延時のトラブルを低減できる。また、黒鉛を有しているため、耐焼付き性にもすぐれる。
上記組成のロール材(外層)は、任意の面に出現する黒鉛の平均粒面積が400μm2以下となっていることが望ましい。黒鉛の平均粒面積とは、任意の面に出現した黒鉛粒の数と、その総面積を計測し、得られた総面積を黒鉛粒の数で割ることによって算出することができる。
任意の面のすべてについて、平均粒面積を求めることは困難であるため、該面の任意の領域、例えば、1.9mm×1.4mmの領域のミクロ組織写真を撮影し、画像解析して、黒色に見える部分の面積及び個数を測定すればよい。このとき、黒色に見える部分は、黒鉛と黒鉛晶出の核となるAlN及びBNである。しかしながら、黒鉛とAlN、BNとを見分けることは困難であるから、本願では、黒鉛、AlN及びBNの合計を黒鉛粒としている。
なお、上記において、任意の面とは、ロール材の断面、例えば、縦断面、横断面等や、ロール材の外表面、端面をも含むものとする。
黒鉛の平均粒面積が400μm2以下となることにより、図1(a)に示すように、ロール材の基地(10)中に粗大な黒鉛粒(12)が晶出しているのではなく、図1(b)に示すように、微細な黒鉛粒(14)が多数晶出しているため、ロール材基地(10)にクラック(16)が発生しても、クラック(16)が黒鉛粒(14)に当たることによって、クラックの先端は尖った形ではなく、ほぼ球状となり、クラックの進展を遅らせる(点線で示す)ことができ、耐クラック性を高めることができる。一方、図1(a)のように粗大な黒鉛粒(12)の場合、黒鉛粒(12)どうしの間隔が大きいため、クラック(16)が発生したときに、クラック(16)が黒鉛粒(12)に当たらずに延びていくため、耐クラック性に劣る。また、黒鉛面積率が同じ場合、黒鉛の粒度が細かい図1(b)の方が、黒鉛粒子間の距離が短くなり、クラック進展の際にクラックが黒鉛に当たり、進展速度が低下する確率が高くなる。
また、上記組成のロール材(外層)は、ロール材の基地の任意の面に出現する黒鉛の面積率が0.5〜5.0%であり、MC型炭化物の面積率が1.0%以下であることが望ましい。黒鉛の面積率が0.5%未満であれば、黒鉛晶出による効果を十分に得ることができず、5.0%を越えると、黒鉛を起点とする摩耗が激しくなり、逆に耐摩耗性を劣化させてしまうからである。また、黒鉛は、耐焼付き性を向上するために重要であるが、MC型炭化物の面積率が1.0%を越えると、基地中に晶出する黒鉛の量が少なくなり、耐焼付き性の劣化と摩擦係数の増大を招来し、通板性が低下してしまう。
黒鉛の面積率及びMC型炭化物の面積率は、上記と同様に、ある面の任意の領域の画像解析により測定することができる。なお、黒鉛の面積率については、黒鉛とAlN、BNとの見分けは困難であるから、黒鉛、AlN及びBNの合計を黒鉛の面積率として測定すればよい。
さらに、上記組成のロール材は、基地硬さ(マイクロビッカース硬さ:荷重50gf)が550Hv以上であることが望ましい。基地硬さが550Hv未満であると、十分な圧延性能を具備できないからである。
横型遠心力鋳造機を用いて、Gno.120、鋳込み温度1310℃の条件で、直径300mm、長さ200mm、厚さ50mmのロール材(発明例1〜7及び比較例1〜7)を作製した。各ロール材の組成を表1に示す。なお、溶解時点でArガス或いはN2ガスのバブリングにより、所定のN含有量に調整し、鋳込み時には、Si:0.1%を目標にCaSiによるSi接種を行なった。凝固後、常温まで冷却した後で、400℃で20時間保持する組織調整熱処理を実施した。
Figure 2005290533
得られたロール材の外側表面から20mmの位置で直径10mm、長さ35mmのファレックス試験片を採取し、以下の条件で、黒鉛の平均粒面積、黒鉛面積率、MC型炭化物の面積率、基地硬さ、摩擦係数、及び、摩耗重量を測定した。
黒鉛の平均粒面積、黒鉛面積率及びMC型炭化物の面積率は、試験片の1.9mm×1.4mmの部分についてミクロ組織写真を撮影し、画像解析を行なうことによって実施した。
基地硬さは、マイクロビッカース硬度計を用いて荷重50gfの条件で測定した。
摩擦係数及び摩耗重量は、ファレックス試験機を用いて測定した。測定条件は、相手材をSS400とし、試験荷重を50kgf、保持時間3分で実施した。摩擦係数は、測定された荷重とトルクから算出し、摩耗重量は、試験前後での重量減少量を比較した。
結果を表2に示す。
Figure 2005290533
表2を参照すると、発明例1〜7は、本発明の組成範囲を満足しているから、黒鉛の平均粒面積、黒鉛の面積率、及び、MC型炭化物の面積率が好適であり、その結果、基地硬さが高く、摩擦係数が低く、摩耗重量も小さくできたことがわかる。
一方、比較例1〜7は、組成範囲が本発明から外れいるか、黒鉛の平均粒面積、黒鉛の面積率、又は、MC型炭化物の面積率が本発明の既定値を満足していない。その結果、基地硬さが低くなったり、摩擦係数が高くなったり、摩耗重量が大きくなるなど、圧延用ロールとしての十分な性能を具備できないことがわかる。通板性を安定させるには、摩擦係数は0.33以下が望ましい。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
黒鉛粒の大きさとクラックとの関係について示す説明図である。
符号の説明
(10) 基地
(12) 黒鉛粒
(14) 黒鉛粒
(16) クラック

Claims (8)

  1. 重量%にて、C:3.1〜3.7%、Si:0.3〜1.0%、Mn:0.1〜1.5%、Ni:2.5〜5.0%、Cr:1.0〜2.5%、Mo:0.1〜1.0%、Al:0.01〜0.2%、N:0.005〜0.05%、及び、Ti、Nb、Vから選択される少なくとも1種を合計量で0.2〜2.5%を含み、残部実質的にFeであり、
    V:1.0%未満、Nb:2.5%以下、Ti:0.5%以下、2.9%≦C−(0.24×V+0.13×Nb+0.25×Ti)+0.33×Si+0.52×Al+0.86×N≦4.0%を満たす高耐摩耗性ロール材。
  2. 重量%にて、C:3.1〜3.7%、Si:0.3〜1.0%、Mn:0.1〜1.5%、Ni:2.5〜5.0%、Cr:1.0〜2.5%、Mo:0.1〜1.0%、B:0.01〜0.1%、N:0.005〜0.05%、Al:0.01〜0.2%、及び、Ti、Nb、Vから選択される少なくとも1種を合計量で0.2〜2.5%を含み、残部実質的にFeであり、
    V:1.0%未満、Nb:2.5%以下、Ti:0.5%以下、2.9%≦C−(0.24×V+0.13×Nb+0.25×Ti)+0.33×Si+0.52×Al+1.1×B+0.86×N≦4.0%を満たす高耐摩耗性ロール材。
  3. ロール材の任意の面に出現する黒鉛の平均粒面積が400μm2以下である請求項1又は請求項2に記載の高耐摩耗性ロール材。
  4. ロール材の任意の面に出現する黒鉛の面積率が0.5〜5.0%であり、MC型炭化物の面積率が1.0%以下である請求項1乃至請求項3の何れかに記載の高耐摩耗性ロール材。
  5. 基地硬さが550Hv以上である請求項1乃至請求項4の何れかに記載の高耐摩耗性ロール材。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の高耐摩耗性ロール材を外層とし、該外層の内側に、ねずみ鋳鉄、ダクタイル鋳鉄、黒鉛鋼、又は、2.0%以下のCを含有する鋳鋼からなる内層を具える高耐摩耗性複合ロール。
  7. 内層と外層との間に、C:2.5〜4.0%、Si:0.5〜3.5%、Mn:0.2〜1.5%、Ni:0%を越えて3.0%以下、Cr:0%を越えて2.5%以下、Mo:0%を越えて2.0%以下、Mg:0.02〜0.1%以下、及び、V、Nb、Ti、Al、Bから選択される少なくとも1種を合計量で0%を超えて2.0%以下を含み、残部実質的にFeからなるダクタイル鋳鉄の中間層を具える請求項6に記載の高耐摩耗性複合ロール。
  8. 内層と外層との間に、C:1.0〜2.5%、Si:0.5〜1.5%、Mn:0.2〜1.5%、Ni:0%を越えて1.5%以下、Cr:0%を越えて2.5%以下、Mo:0%を越えて2.0%以下、及び、V、Nb、Ti、Al、Bから選択される少なくとも1種を合計量で0%を超えて2.0%以下を含み、残部実質的にFeからなる黒鉛を有する中間層を具える請求項6に記載の高耐摩耗性複合ロール。
JP2004111783A 2004-04-06 2004-04-06 高耐摩耗性ロール材及び高耐摩耗性複合ロール Expired - Lifetime JP4381210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111783A JP4381210B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 高耐摩耗性ロール材及び高耐摩耗性複合ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111783A JP4381210B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 高耐摩耗性ロール材及び高耐摩耗性複合ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290533A true JP2005290533A (ja) 2005-10-20
JP4381210B2 JP4381210B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35323795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111783A Expired - Lifetime JP4381210B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 高耐摩耗性ロール材及び高耐摩耗性複合ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381210B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105568127A (zh) * 2015-12-23 2016-05-11 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 新型轨梁轧制用合金球铁开坯辊及其制造方法
EP2896709A4 (en) * 2012-09-13 2016-05-11 Jfe Steel Corp EXTERIOR LAYER MATERIAL FOR HOT ROLLING CYLINDER, AND HOT ROLLING COMPOSITE CYLINDER
CN106636879A (zh) * 2017-02-14 2017-05-10 广东中天创展球铁有限公司 一种球墨铸铁轧辊辊身及其制备方法
CN107605465A (zh) * 2017-09-05 2018-01-19 中石化石油工程技术服务有限公司 基于xrf元素录井随钻中获取页岩toc参数的方法
CN111809116A (zh) * 2020-07-08 2020-10-23 山东四方工模具材料研究院有限公司 多元复合强化合金半钢定/减径机轧辊及其制备方法
CN116043101A (zh) * 2022-12-30 2023-05-02 河北津西钢铁集团重工科技有限公司 一种低合金过共晶轧辊及其铸造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2896709A4 (en) * 2012-09-13 2016-05-11 Jfe Steel Corp EXTERIOR LAYER MATERIAL FOR HOT ROLLING CYLINDER, AND HOT ROLLING COMPOSITE CYLINDER
US9573176B2 (en) 2012-09-13 2017-02-21 Jfe Steel Corporation Outer-layer material for hot-rolling roll, and hot-rolling composite roll
CN105568127A (zh) * 2015-12-23 2016-05-11 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 新型轨梁轧制用合金球铁开坯辊及其制造方法
CN106636879A (zh) * 2017-02-14 2017-05-10 广东中天创展球铁有限公司 一种球墨铸铁轧辊辊身及其制备方法
CN107605465A (zh) * 2017-09-05 2018-01-19 中石化石油工程技术服务有限公司 基于xrf元素录井随钻中获取页岩toc参数的方法
CN107605465B (zh) * 2017-09-05 2020-10-02 中石化石油工程技术服务有限公司 基于xrf元素录井随钻中获取页岩toc参数的方法
CN111809116A (zh) * 2020-07-08 2020-10-23 山东四方工模具材料研究院有限公司 多元复合强化合金半钢定/减径机轧辊及其制备方法
CN116043101A (zh) * 2022-12-30 2023-05-02 河北津西钢铁集团重工科技有限公司 一种低合金过共晶轧辊及其铸造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381210B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835424B2 (ja) 高強度球状黒鉛鋳鉄
WO2013042528A1 (ja) 熱間圧延用遠心鋳造複合ロール及びその製造方法
JP4787640B2 (ja) 圧延用複合ロール
JP2008303434A (ja) 耐摩耗性に優れた高強度球状黒鉛鋳鉄品
JP5862526B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
CN109641251B (zh) 轧制用辊外层材料和轧制用复合辊
JP5712560B2 (ja) 耐摩耗性に優れた球状黒鉛鋳鉄品
CN113661019B (zh) 通过离心铸造法制造的轧制用复合辊及其制造方法
JP6515957B2 (ja) 耐摩耗性に優れた圧延用ロール外層材および圧延用複合ロール
JP2007154295A (ja) 耐摩耗性鋳鋼およびその製造方法
JP4123912B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP4381210B2 (ja) 高耐摩耗性ロール材及び高耐摩耗性複合ロール
JP5712525B2 (ja) 耐摩耗性に優れた球状黒鉛鋳鉄品
JP4341357B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2001279367A (ja) 遠心鋳造製熱間圧延用ロール
JP5282546B2 (ja) 耐摩耗性に優れた高強度厚肉球状黒鉛鋳鉄品
JP3028514B2 (ja) 耐摩耗性・耐肌荒れ性等にすぐれた圧延用複合ロール
JP5282547B2 (ja) 耐摩耗性に優れた高強度厚肉球状黒鉛鋳鉄品
JP5451190B2 (ja) 圧延用ロール及びその製造方法
TWI776112B (zh) 冷加工性優異之高硬度、高耐蝕性用途之麻田散鐵系不鏽鋼及其製造方法
JP2009066633A (ja) 圧延用複合ロール
JP2008095181A (ja) 靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼
JP4311073B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2004162104A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP5121275B2 (ja) 高靱性高速度鋼系焼結合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4