JP2005289435A - 保冷温容器 - Google Patents

保冷温容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005289435A
JP2005289435A JP2004106220A JP2004106220A JP2005289435A JP 2005289435 A JP2005289435 A JP 2005289435A JP 2004106220 A JP2004106220 A JP 2004106220A JP 2004106220 A JP2004106220 A JP 2004106220A JP 2005289435 A JP2005289435 A JP 2005289435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cold
layer structure
heat insulation
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004106220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101784B2 (ja
Inventor
Tadahiro Shinpo
忠弘 真保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seven Seven Co Ltd
Original Assignee
Seven Seven Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seven Seven Co Ltd filed Critical Seven Seven Co Ltd
Priority to JP2004106220A priority Critical patent/JP4101784B2/ja
Publication of JP2005289435A publication Critical patent/JP2005289435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101784B2 publication Critical patent/JP4101784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】 保冷温容器として良好な保冷温効果を発揮し、しかも再加熱や再冷却も良好に行える保冷温容器を提供する。
【解決手段】 少なくとも側壁部1Aに断熱多層構造を有する容器本体1の底壁部1Bに一層構造部2が設けられ、この一層構造部2には断熱構造体3が着脱自在に設けられたものである。具体的には、容器本体1の底壁部1Bには、中央位置に真空断熱二層構造により周囲が囲繞された円形状の一層構造部2が設けられており、この凹部4に内部が真空の断熱構造体3を着脱自在に嵌合配設し、必要に応じ取り外し加熱手段により加熱することを可能とした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、保冷温容器に関するものである。
近年、700cc〜1000cc程度の容量を有する小型の保冷温容器(以下、従来例という。)が人気である。
この従来例は、容器本体を外瓶と内瓶とから成る二層構造とし、更に、この外瓶と内瓶との間を真空断熱層にしたものであり、小型で保冷温性を有し、少量の沸かしたお湯やコーヒーなどを入れておくのに便利である。
ところが、従来例は、真空断熱二層構造であるとは言え、大型のものに比し、容積が小さい分だけ中に入れた暖かいものが冷めるのも早く(液量が少なければそれだけ熱量が小さく保温効力が小さい。)、よって、暖め直さなければならない場合があり、その場合には他の容器に移し替えて行わなければならず厄介である。
仮にそのままコンロにかけることができたとしても、容器本体の底壁部は真空断熱二層構造であるため伝熱されにくく暖めにくいという問題がある。
本出願人は、上述の問題点に着目し、従来にない作用効果を発揮する画期的な保冷温容器を開発した。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
少なくとも側壁部1Aに断熱多層構造を有する容器本体1の底壁部1Bに一層構造部2が設けられ、この一層構造部2には断熱構造体3が着脱自在に設けられていることを特徴とする保冷温容器に係るものである。
また、請求項1記載の保冷温容器において、前記断熱構造体3は一層構造部2の外側に設けられていることを特徴とする保冷温容器に係るものである。
また、請求項1,2いずれか1項に記載の保冷温容器において、前記断熱構造体3は一層構造部2の全面を覆う状態で設けられていることを特徴とする保冷温容器に係るものである。
また、請求項1〜3いずれか1項に記載の保冷温容器において、前記一層構造部2は前記容器本体1の底壁部1Bに形成された凹部4に設けられ、断熱構造体3はこの凹部4に嵌合されるものであることを特徴とする保冷温容器に係るものである。
また、請求項1〜4いずれか1項に記載の保冷温容器において、前記断熱構造体3として内部に断熱層を有する断熱構造体3を採用したことを特徴とする保冷温容器に係るものである。
また、請求項1〜5いずれか1項に記載の保冷温容器において、前記断熱構造体3の断熱層は空間であることを特徴とする保冷温容器に係るものである。
また、請求項1〜6いずれか1項に記載の保冷温容器において、前記容器本体1は容量が700cc〜1000cc程度であることを特徴とする保冷温容器に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、保冷温容器として良好な保冷温効果を発揮し、しかも、例えば断熱構造体を取り外すことで再加熱や再冷却も良好に行えることになるなど極めて商品価値の高い画期的な保冷温容器となる。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
本発明は、容器本体1の底壁部1Bの一層構造部2に断熱構造体3を装着した状態においては、一層構造部2が断熱機能を具備することになる。
従って、容器本体1は、暖かいものを入れた場合には良好な保温効果を発揮し、冷たいものを入れた場合には良好な保冷効果を発揮する。
仮に、容器本体1に入れた暖かいものについて暖め直しする必要が生じた場合、容器本体1の底壁部1Bから断熱構造体3を取り外し、露出状態となった一層構造部2を介して加熱手段の熱を伝えて容器本体1に入れたものを加熱すると、容器本体1の内容物は良好に加熱される。
従って、容器本体1に入れたものに対して加熱したり冷却したりする必要が生じた場合、一層構造部2を露出させ、加熱や冷却を熱伝導性の高い一層構造部2を介して行うことができるから、それだけ容器本体1に入れた内容物に対する良好な加熱や冷却が行なわれることになる。
また、断熱構造体3は、容器本体1の底壁部1Bが単なる一層構造であった場合に危惧される結露の発生も確実に防止し得ることになる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、少なくとも側壁部1Aに断熱多層構造を有する容器本体1の底壁部1Bに一層構造部2が設けられ、この一層構造部2には断熱構造体3が着脱自在に設けられたものである。
具体的には、容器本体1は、図1,2に図示したように底部を開口した外瓶5内に底部を有する内瓶6を設け、外瓶5と内瓶6の上部開口部同士を接合するとともに、外瓶5の下端部と内瓶6の底部6aの裏面所定位置とを連結部材7を介して連結し、この外瓶5と内瓶6と連結部材7との間に形成された空間を真空空間としている。
従って、容器本体1は、外瓶5と内瓶6とから成る側壁部1Aが真空断熱二層構造であり、且つ、内瓶6の底部6aと連結部材7とで構成される底壁部1Bの一部も真空断熱二層構造となる。
また、容器本体1の底壁部1Bは、その中央位置にして前述した真空断熱二層構造により周囲が囲繞された所定面積を有する円形状の一層構造部2が設けられている。
この一層構造部2は、図1,2に図示したように内瓶6の底部6aが露出するように設けて構成されており、板材の一層構造である為、周囲の真空断熱二層構造である部位に比して熱伝導性は良好である。
従って、この一層構造部2を介して容器本体1に入れたものを加熱したり冷却したりすることができる。
また、一層構造部2は、その周囲にして連結部材7には該容器本体1を囲繞状態で底部材8が設けられており、この底部材8及び連結部材7により、容器本体1の底壁部1Bの一部(中央)には一層構造部2を底部とする凹部4が形成されている。
この凹部4は、後述する断熱構造体3を着脱自在に嵌合配設するための部位として機能する。
尚、本実施例では、内瓶6の底部6aを露出するように設けて一層構造部2を構成したが、底部を有する外瓶5内に底部を開口した内瓶6を設ける構造とし、外瓶5の底部を露出するように設けて一層構造部2を構成したり、或いは、外瓶5及び内瓶6で断熱二層構造の側壁部1Aを構成し、この側壁部1Aの下部に板材を設けて底壁部1Bとする構成などでも良いのは勿論である。
断熱構造体3は、図1,2に図示したように平面視円形状の中空箱状体であり、その内部は真空空間となるように設けられている。
この断熱構造体3は、前述した容器本体1の底壁部1Bに設けた凹部4に着脱自在に嵌合配設し得るように構成されており、該凹部4に装着した際、一層構造部2を覆うように構成されている。
従って、容器本体1の底壁部1Bに設けた凹部4に断熱構造体3を装着することで、容器本体1の底壁部1Bは良好な断熱機能を発揮することになる。
尚、本実施例では、容器本体1の側壁部1A,底壁部1Bの一部及び断熱構造体3の断熱構造として、部材同志間を真空層とする真空断熱構造を採用したが、例えば各空間に断熱材料を充填して構成したり、各材料を断熱性の高い素材と熱伝導性の高い素材とを使い分けるようにしても良いなど、本実施例の特性を発揮する構成であれば適宜採用するものである。
符号9は、容器本体1の上部開口部を閉塞する注ぎ機能付の蓋体、10は把手である。
また、本実施例では、専用の加熱手段11を設けている。
この加熱手段11は、図3,4に図示したように本体部11aの上部に電気が流れることで発熱する発熱部11bを具備するものであり、この発熱部11bは前述した容器本体1の底壁部1Bに設けた凹部4に嵌合し得るように構成されている。
また、この発熱部11bは、容器本体1の底壁部1Bに設けた凹部4に嵌合させた際、その上面が一層構造部2に当接するように構成されている。
従って、この加熱手段11を使用することで容器本体1に入れたものを良好に加熱することができ、しかも、この加熱手段11の発熱部11bは容器本体1の底壁部1Bに設けた凹部4に嵌合させる構成であるから、容器本体1と発熱部11bとの位置ズレは確実に防止されることになる。
尚、加熱手段11の他に、容器本体1の底壁部1Bに設けた凹部4に嵌合する冷却部を設けた冷却手段を設けると一層便利である。
本実施例は上述のように構成したから、容器本体1の底壁部1Bの一層構造部2に断熱構造体3を装着した状態においては、一層構造部2が断熱機能を具備することになる。
従って、容器本体1は、暖かいものを入れた場合には良好な保温効果を発揮し、冷たいものを入れた場合には良好な保冷効果を発揮する。
仮に、容器本体1に入れた暖かいものについて暖め直しする必要が生じた場合、容器本体1の底壁部1Bから断熱構造体3を取り外し、露出状態となった一層構造部2を介して加熱手段の熱を伝えて容器本体1に入れたものを加熱すると、容器本体1の内容物は良好に加熱される。
よって、本実施例によれば、容器本体1に入れたものに対して加熱したり冷却したりする必要が生じた場合、一層構造部2を露出させ、加熱や冷却を熱伝導性の高い一層構造部2を介して行うことができるから、それだけ容器本体1に入れた内容物に対する良好な加熱や冷却が行なわれることになる。
また、本実施例は、断熱構造体3は、容器本体1の底壁部1Bが単なる一層構造であった場合に危惧される結露の発生も確実に防止し得ることになる。
また、本実施例は、断熱構造体3は一層構造部2の外側に設けられているから、断熱構造体3の着脱が良好に行なえることになる。
また、本実施例は、断熱構造体3は一層構造部2の前面を覆う状態で設けられているから、良好な断熱効果が得られることになる。
また、本実施例は、一層構造部2は容器本体1の底壁部1Bに形成された凹部4に設けられ、断熱構造体3はこの凹部4に嵌合されるものであるから、断熱構造体3の着脱が簡易且つ確実に行なわれることになり、しかも、この凹部4に断熱構造体3を嵌合した際には良好な断熱構造が得られることになる。
また、本実施例は、断熱構造体3として内部に断熱層を有する断熱構造体3を採用し、断熱構造体3の断熱層は空間としたから、良好な断熱効果が得られるのは勿論、簡易構造にして量産性に秀れることになる。
また、本実施例は、容器本体1は容量が700cc〜1000cc程度であるから、前述した本実施例に係る構造は、再加熱、再冷却が良好に行なえるものであり、よって、比較的、暖かいものが冷め易く、冷たいものは温まり易い700cc〜1000cc程度のような容量の少ない容器に適用した場合には特に有効である。
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
本実施例に係る要部を説明する断面図である。 本実施例に係る要部を説明する断面図である。 本実施例の使用状態説明図である。 本実施例の使用状態説明図である。
符号の説明
1 容器本体
1A 側壁部
1B 底壁部
2 一層構造部
3 断熱構造体

Claims (7)

  1. 少なくとも側壁部に断熱多層構造を有する容器本体の底壁部に一層構造部が設けられ、この一層構造部には断熱構造体が着脱自在に設けられていることを特徴とする保冷温容器。
  2. 請求項1記載の保冷温容器において、前記断熱構造体は一層構造部の外側に設けられていることを特徴とする保冷温容器。
  3. 請求項1,2いずれか1項に記載の保冷温容器において、前記断熱構造体は一層構造部の全面を覆う状態で設けられていることを特徴とする保冷温容器。
  4. 請求項1〜3いずれか1項に記載の保冷温容器において、前記一層構造部は前記容器本体の底壁部に形成された凹部に設けられ、断熱構造体はこの凹部に嵌合されるものであることを特徴とする保冷温容器。
  5. 請求項1〜4いずれか1項に記載の保冷温容器において、前記断熱構造体として内部に断熱層を有する断熱構造体を採用したことを特徴とする保冷温容器。
  6. 請求項1〜5いずれか1項に記載の保冷温容器において、前記断熱構造体の断熱層は空間であることを特徴とする保冷温容器。
  7. 請求項1〜6いずれか1項に記載の保冷温容器において、前記容器本体は容量が700cc〜1000cc程度であることを特徴とする保冷温容器。
JP2004106220A 2004-03-31 2004-03-31 保冷温容器 Expired - Fee Related JP4101784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106220A JP4101784B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 保冷温容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106220A JP4101784B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 保冷温容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289435A true JP2005289435A (ja) 2005-10-20
JP4101784B2 JP4101784B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=35322844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106220A Expired - Fee Related JP4101784B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 保冷温容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101784B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101571518B1 (ko) * 2014-04-28 2015-11-24 김재현 보온력을 조절할 수 있는 보온병

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101784B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI608977B (zh) Insulation container
JP4583843B2 (ja) 保冷温体の製造方法及び保冷温装置
JP2008094490A (ja) 保温水筒
JP2003106728A (ja) 容器保持装置
JP4101784B2 (ja) 保冷温容器
JP2004138274A (ja) 飲料・食糧を収納する容器を加熱または冷却するための付加ケース
JP4630610B2 (ja) 保冷温装置及びその製造方法
CN111012140A (zh) 保温保冷两用杯
JP2007230584A (ja) 飲料容器
KR200249661Y1 (ko) 물통용 보온 및 보냉 주머니
JP2007050178A (ja) クーラー装置
JP2706582B2 (ja) 加熱容器
TWM462243U (zh) 真空保溫杯蓋
JP3923016B2 (ja) 断熱調理器
JP2006136612A (ja) 酒燗冷装置
KR200402018Y1 (ko) 온도 유지용 음식물 용기
KR200181214Y1 (ko) 단열구조를 갖는 종이컵
KR100675350B1 (ko) 냉각 또는 가열 튜브
KR200394777Y1 (ko) 냉각 또는 가열 튜브
KR20150088392A (ko) 두겹 일회용컵
TWM602385U (zh) 保溫杯
JP3863937B2 (ja) 保冷温容器
JP3122393U (ja) 電熱−高真空型加熱保温装置
TWI268899B (en) Container having cold storage medium
JPS5846768Y2 (ja) 保温釜等の断熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees