JP2005289337A - 自動車 - Google Patents

自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005289337A
JP2005289337A JP2004132219A JP2004132219A JP2005289337A JP 2005289337 A JP2005289337 A JP 2005289337A JP 2004132219 A JP2004132219 A JP 2004132219A JP 2004132219 A JP2004132219 A JP 2004132219A JP 2005289337 A JP2005289337 A JP 2005289337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
vehicle
plug socket
automobile
commercial power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004132219A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kanetani
豊 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004132219A priority Critical patent/JP2005289337A/ja
Publication of JP2005289337A publication Critical patent/JP2005289337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】車内で商用電源を電源供給源とする電気機器や電子機器を利用する。
【解決手段】自動車2のトランクルーム3には、内部に外部からの商用電源を延長コードを介して接続する差込口4aを備えた導入側コンセント(入側接続具)4が取り付けられる。このコンセント4には、外部からの情報通信信号を延長ケーブルを介して接続する端末(例えばLAN端末)4bも設けられる。自動車2の車内5には、商用電源を電源供給源とする電気機器(例えば、照明器具等)や電子機器(例えば、ノート型パソコン等)を電気的に接続する利用側コンセント(出側接続具)6が取り付けられる。利用側コンセント6には、導入側コンセント4と同様に電源差込口と端末が設けられる。これら導入側コンセント4と利用側コンセント6はコード7により電源側と情報側とがそれぞれ電気的に接続される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、セダン、ワゴン、ハッチバックやバン等の乗用車を含む自動車に関するものである。
一般に、自動車の車内にはテレビやカーステレオ、GPS等の機器が設置されていることが多い。これらの機器は、従来、自動車に搭載されたバッテリーから電源をとるようにしている。バッテリーの供給電力には限界があるため、消費電力の大きい電気機器を車内で使用することは想定されていない。一方、車内で消費電力の大きい電気機器、例えば、冷蔵庫や照明器具等を使用することができる自動車や牽引車としては、キャンピングカーやキャンピング用牽引車が知られている。これらキャンプ用車輌は電気機器を車内で用いるため、キャンプ地まで発電機を持ち運ぶか、キャンプ地に設けられた商用電源供給源に延長コードを接続して電源をとるようにしている。また、従来、外部の商用電源を自動車駆動源である電動モータの電源バッテリへ導く電源コンセントを備えた自動車が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−135906号公報(第2頁、図1)
しかしながら、近年、乗用車の居住性が向上し、自宅の駐車場に停車させた乗用車を書斎代わりに使用することが多くなってきた。ところが、夜間や深夜に利用する場合、周辺の静粛な環境を考慮するとエンジンをかけにくい。このため、乗用車のバッテリーを使用することなく、自宅から車内まで延長コードを引き延ばし、窓やドアを開けた状態で照明器具やパソコンを車内に運び込んで使うようにしている。このため、寒い時期などは、冷気が開いた窓やドアから吹き込み、車内を書斎代わりに使いにくいという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、簡素な構成でたとえドアや窓を閉めきっても車内で商用電源を電源供給源とする電気機器や電子機器を利用することができる自動車を提供することを目的とするものである。
本発明に係る自動車は、駆動源とバッテリーとを備えた自動車に、外部の商用電源を車内に引き込む電源引き込み手段と外部の情報通信信号を車内に引き込む信号引き込み手段とのうち少なくともいずれか一方を設けたものである。
本発明に係る自動車では、駆動源とバッテリーとを備えた自動車に、外部の商用電源を車内に引き込む電源引き込み手段と外部の情報通信信号を車内に引き込む信号引き込み手段とのうち少なくともいずれか一方を設けたので、停車時、外部からの商用電源または情報通信信号発信源を車内に引き込むことができる。このため、電気機器または電子機器を車内に持ち込んで利用することができる。
また、請求項2に係る自動車は、各引き込み手段は、車体外側に設けられた入側接続具と、車内に設けられ商用電源を用いる電気機器または電子機器と接続可能な出側接続具と、これら両接続具を電気的に接続するコードとを備えて構成したものである。
請求項2に係る自動車では、各引き込み手段は、車体外側に設けられた入側接続具と、車内に設けられ商用電源を用いる電気機器または電子機器と接続可能な出側接続具と、これら両接続具を電気的に接続するコードとを備えて構成したので、外部の商用電源または情報通信信号発信源を延長コードを介して入側接続具に接続すると、車内で、窓またはドアを閉じた状態で電気機器または電子機器を使用することができる。
さらに、請求項3に係る自動車は、入側接続具を、車体外面の一部に蓋により開閉可能に設けたものである。
請求項3に係る自動車では、入側接続具を、車体外面の一部に蓋により開閉可能に設けたので、入側接続具は蓋を閉じると雨水の浸入を防ぐことができる。使用時には蓋を開いて外部の商用電源または情報通信信号発信源と接続される。
請求項4に係る自動車は、入側接続具を、トランクルーム内に設けたものである。
請求項4に係る自動車では、入側接続具を、トランクルーム内に設けたので、天候による影響を避けることができる。また、外面に露出することがないので、意匠上の自由度が増す。停車時、トランクルームを開けた状態で外部の電源または情報通信信号を接続するので、誤って発車するのを防ぐことができる。
本発明に係る自動車は、車内に商用電源を電源とする電気機器または電子機器を持ち込んで使うことができるので、車内を書斎のように住居の一部として快適に利用することができる。
本発明に係る自動車は、車内で商用電源を電源とする電気機器または電子機器を使用するという目的を、車内に外部の商用電源または、および外部の情報通信信号を引き込むことにより実現した。
以下、図面に示す実施例により本発明を説明する。図1は本発明の一実施例に係る自動車の要部を示す説明図である。本実施例に係る自動車2は、図示しない内燃エンジンまたは電気駆動モータを備え、バッテリー(図示せず)を搭載している。この自動車2の後部には、トランクルーム3が設けられている。このトランクルーム3には、内部に外部からの商用電源を延長コードを介して接続する差込口4aを備えた導入側コンセント(入側接続具)4が取り付けられる。このコンセント4には、外部からの情報通信信号を延長ケーブルを介して接続する端末(例えばLAN端末)4bも設けられる。自動車2の車内5には、商用電源を電源供給源とする電気機器(例えば、照明器具等、図示せず)や電子機器(例えば、ノート型パソコン等、図示せず)を電気的に接続する利用側コンセント(出側接続具)6が取り付けられる。利用側コンセント6には、導入側コンセント4と同様に電源差込口(図示せず)と端末(図示せず)が設けられる。
これら導入側コンセント4と利用側コンセント6はコード7により電源側と情報側とがそれぞれ電気的に接続される。コード7は車体の内部を引き回してトランクルーム3と車内5とを連絡している。コンセント4の差込口4aとコード7とコンセント6の図示しない電源差込口とにより外部の商用電源を車内に引き込む電源引き込み手段を構成する。コンセント4の端末4bとコード7とコンセント6の図示しない情報端末とにより外部の情報通信信号を車内に引き込む信号引き込み手段を構成する。これらコンセント4、6には、図示しない蓋が着脱自在に取り付けられ、使用しないときには異物やごみの侵入を防ぐようになっている。
次に、上記実施例に係る自動車の作用について説明する。導入側コンセント4の差込口4aに延長コード(図示せず)を介して外部から商用電源を接続すると、車内5の利用側コンセント6では商用電源が利用可能な状態になる。このため、車内5に照明器具などの電気機器を持ち込み、コンセント6の電源差込口に接続すると車内5で商用電源を電源供給源とする電気機器を使うことができる。また、導入側コンセント4の端末4bに延長ケーブル(図示せず)を介して外部から情報通信信号源の出力側端末を接続すると、車内の利用側コンセント6では、外部の情報通信信号が利用可能な状態になる。このため、車内5にパソコンなどの電子機器を持ち込み、コンセント6の端末に接続すると車内5で電子機器を使うことができる。使用時、トランクルーム3を開いて延長コードや延長ケーブルを引き込んでいるので、トランクルーム3の蓋が開いていることが視野に入りやすく、誤って自動車を発進させることもない。
なお、上記実施例では、引き込み手段として導入側と利用側にコンセントを用いコードで接続するようにしているが、これに限られるものではなく、コネクタ、ソケット、プラグ等の接続具であればよいことはいうまでもない。また、トランクルーム3内にコンセント4を設けているが導入側コンセントはこれに限られるものではなく、使い勝手のよい場所であれば自動車の外面のどこに設けてもよい。その場合、導入側コンセント4に開閉可能な蓋を設け、雨水等を防ぐようにすることが好ましい。上記実施例ではコンセント4、6に電源差込口と情報端末との両方を設けているがこれに限られるものではなく、少なくともどちらか一方を備えていればよい。
本発明の一実施例に係る自動車の要部を示す説明図である。(実施例1) トランクルーム内の導入側コンセントを示す説明図である。
符号の説明
2 自動車
4 導入側コンセント(入側接続具)
6 利用側コンセント(出側接続具)
7 コード

Claims (4)

  1. 駆動源とバッテリーとを備えた自動車に、外部の商用電源を車内に引き込む電源引き込み手段と外部の情報通信信号を車内に引き込む信号引き込み手段とのうち少なくともいずれか一方を設けたことを特徴とする自動車。
  2. 各引き込み手段は、車体外側に設けられた入側接続具と、車内に設けられ商用電源を用いる電気機器または電子機器と接続可能な出側接続具と、これら両接続具を電気的に接続するコードとを備えていることを特徴とする請求項1に記載の自動車。
  3. 入側接続具を、車体外面の一部に蓋により開閉可能に設けたことを特徴とする請求項2に記載の乗用車。
  4. 入側接続具を、トランクルーム内に設けたことを特徴とする請求項2または3に記載の乗用車。
JP2004132219A 2004-03-31 2004-03-31 自動車 Pending JP2005289337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132219A JP2005289337A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132219A JP2005289337A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005289337A true JP2005289337A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35322765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132219A Pending JP2005289337A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005289337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230730A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mazda Motor Corp 車両用給電システム
JP2014051172A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 車両の接続部配置構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230730A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mazda Motor Corp 車両用給電システム
JP2014051172A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 車両の接続部配置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9499089B2 (en) Automotive exterior lamp assembly with charge port
WO2014045769A1 (ja) 充電ポート構造
US20110151693A1 (en) Vehicle charge inlet structure
US9375987B2 (en) Connector device for providing access to electrical power
JP2010115037A (ja) 自動車用充電接続ケーブル収納箱及び充電装置
US11577693B2 (en) Systems and methods for remotely locking and unlocking vehicle accessory locks
CN105242575B (zh) 一种利用obd给车载设备供电及车辆信息的方法和装置
JP2005289337A (ja) 自動車
JP2002252937A (ja) 給電装置
CN104044477A (zh) 带有插入式充电装置的机动车
JP2003263252A (ja) 車載usbハブ
US20150274097A1 (en) Apparatus for preconditioning a cabin of a non-electric vehicle using power from an external source
CN218661672U (zh) 一种通过无线网络控制的汽车顶棚
KR100921304B1 (ko) 자동차용 도어커넥터 장치
JP5962905B2 (ja) 車両用給電システム
US8120199B2 (en) Trailer hitch plug power inverter
CN206267706U (zh) 一种智能升窗器
CN206406864U (zh) 车辆及其后背门开关组件
CN104276002A (zh) 使用来自外部来源的动力预调节非电动车辆的车舱的装置
JP2000255342A (ja) 車両用電装品への給電システム及び車両用電装品
CN212267347U (zh) 一种集成usb端口的汽车内后视镜
WO2011155870A1 (ru) Техническое средство на внешней стороне корпуса автомобиля
CN205417196U (zh) 车载供电连接器
CN107839631A (zh) 一种车顶供电接口装置
JP2001287605A (ja) オプション用lan接続ワイヤーハーネス