JP2005288277A - ゴミ処理装置およびゴミ処理方法 - Google Patents

ゴミ処理装置およびゴミ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005288277A
JP2005288277A JP2004105513A JP2004105513A JP2005288277A JP 2005288277 A JP2005288277 A JP 2005288277A JP 2004105513 A JP2004105513 A JP 2004105513A JP 2004105513 A JP2004105513 A JP 2004105513A JP 2005288277 A JP2005288277 A JP 2005288277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
fermentation
plasma
dust
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004105513A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hosokawa
亨 細川
Yumi Kusanagi
由美 草薙
Shigeru Tamaru
滋 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUTAI RABO KK
Original Assignee
SUTAI RABO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUTAI RABO KK filed Critical SUTAI RABO KK
Priority to JP2004105513A priority Critical patent/JP2005288277A/ja
Publication of JP2005288277A publication Critical patent/JP2005288277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】 ゴミの水分を合理的に除去し、エネルギー効率にも優れ、ゴミの有機成分の分解発酵の発酵促進を簡便に達成するためのゴミ処理装置を提供する。
【解決手段】 回収されたゴミを圧縮するとともにゴミ水分を取り除いたゴミを微細ゴミに粉砕するミル機能を備えたロータリープレス10と、そのロータリープレス10によって圧縮されて得たゴミ水分に対して細胞壁を破壊可能なプラズマ処理を施すプラズマ処理装置20と、プラズマ処理をしたゴミ水分を発酵させて燃料ガスを得る発酵装置30とを備えた。また、プラズマ処理装置20は、微細ゴミにもプラズマ処理を施し、発酵装置30は、プラズマ処理した微細ゴミをも発酵させることとした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、飲食店などから出る生ゴミや、野菜屑などを含む家庭ゴミなど、水分を含むゴミの処理技術に関する。
資源ゴミに関しては、分別収集が徹底されつつあり、リサイクルされて再び資源として活用されるようになっている。資源ゴミの代表格として、スチール缶やアルミ缶がある。
資材ゴミ圧縮機としては、油圧等を利用したプレス機であり、圧縮する資材ゴミはバッチでしか処理できなかった。しかし、既に特開2002−301594号に開示されているような「缶つぶし機」が案出されている(例えば、特許文献1参照)。これは、空き缶のような体積がかさばる資材ゴミを確実かつ連続的に処理可能とした装置である。
特開2002−301594号公報
一方、消費生活の進化に伴い、叫ばれているゴミの減量は、家庭ゴミに関しては、なかなか達成できずにいる。
ただし、家庭用ゴミを減らす技術として、生ゴミ処理機と呼ばれる簡単な装置も開発されているが、臭いの発生、スペースの確保などの問題があり、広く普及しているとは言えなかった。
ゴミに含まれる有機成分を有効活用するべく、微生物による分解発酵にてメタンガスなどの燃料ガスを得る技術は、多数開示されている。これらの技術は多くの人手を必要とせずに不潔、悪臭などを根本から分解し、エネルギーを得ることもできるという点で優れている。
燃焼させて処理することとなるゴミ、特に家庭用のゴミについては、生ゴミの割合が多いために水分を多く含むことが経験的に知られている。この水分は、燃焼処理させる際に蒸発させなければならないために、多くの燃料を必要とすることとなる。
燃焼処理における燃料の節約のためには、ゴミに含まれている水分を除去する合理的な技術があればよいのだが、そうした技術は不足していた。つまり、ゴミから水分を分離しても分離した水が大量に出てしまい、別途その水分には有機物が多く含まれているため、その水を早く安価に処理する技術が確立されていない。したがって、水分の分離をすることなく燃焼処理をしているのが現状であった。
さて、ゴミの有機成分を分解発酵させる技術については、反応速度が遅いことが問題であった。このため、収集されてくるゴミの処理が間に合わずに別途焼却処分することになっていたり、その焼却の補助燃料としてメタンガスが利用される程度であった。言うまでもなく、反応促進のために加温するなどの熱エネルギーを別途必要とするのでは本末転倒である。
すなわち、ゴミの有機成分を分解発酵の発酵促進を、安価且つ迅速に達成する技術が望まれていた。
本発明が解決しようとする課題は、ゴミの水分を合理的に除去し、エネルギー効率にも優れたゴミ処理装置であるとともに、ゴミの有機成分の分解発酵の発酵促進を簡便に達成するための技術を提供することにある。
ここで、請求項1から請求項6に記載の発明の目的は、ゴミの水分を合理的に除去し、エネルギー効率にも優れ、ゴミの有機成分の分解発酵の発酵促進を簡便に達成するためのゴミ処理装置を提供することにある。
また、請求項7および請求項8に記載の発明の目的は、ゴミの水分を合理的に除去し、エネルギー効率にも優れ、ゴミの有機成分の分解発酵の発酵促進を簡便に達成するためのゴミ処理方法を提供することにある。
前述した課題に関して、分解発酵の妨げになっているのは、ミクロレベルでは以下のような点である。すなわち、生ゴミを多数の細胞であると見た場合、発酵の栄養源となるのは主に細胞液であるが、その細胞液は細胞壁によって囲まれている。細胞壁が分解されるのに時間が掛かり、細胞壁の存在が分解発酵を抑制していると考えられる。
本発明は、分解発酵を促進するためにプラズマ技術を用いる。すなわち、プラズマ放電によってゴミの中に存在する有機物の細胞壁を破壊することで、細胞液を素早く分解発酵に供し、発酵を劇的に促進することを発明原理としている。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、回収されたゴミを圧縮するロータリープレスと、そのロータリープレスによって圧縮されて得たゴミ水分に対して細胞壁を破壊可能なプラズマ処理を施すプラズマ処理装置と、プラズマ処理をしたゴミ水分を発酵させて燃料ガスを得る発酵装置とを備えたゴミ処理装置を提供する。
ここで「細胞壁を破壊可能なプラズマ処理」とは、以下のようなものである。放電条件として、電圧が15.3〜130kV(好ましくは30〜50kV)、放電波形としてバイポーラ減衰波形であって周波数が10〜100kHz(好ましくは20〜50kHz)、放電方式として誘電体バリア放電またはアーク放電である。また、プラズマによる細胞壁の破壊を効率化するために、処理対象となる水分は例えば霧状とする。
(作用)
ロータリープレスがゴミを圧縮し、微細ゴミとゴミ水分とに分離する。プラズマ処理装置がゴミ水分に対しプラズマ処理を施し、ゴミ水分の細胞壁を破壊する。このプラズマ処理によってセルロースなどの分解しにくい分子構造であった細胞壁が破壊され、細胞壁の中にあった細胞液が流出する。内部の細胞液に対しての発酵促進を施す。すなわち、細胞液は分解しやすい分子構造なので、発酵装置がプラズマ処理されたゴミ水分の発酵を施し、発酵によってメタンガスが得られる。
ゴミの中から分離されたゴミ水分は、有機物を含んでいるのでそのままでは腐敗し、悪臭を放つが、有機物を構成する動植物の細胞は細胞壁で護られているので、分解もしにくい。しかし、プラズマ処理によって細胞壁が壊され、細胞液がゴミ水分にとけ込むこととなる。そのため、微生物による有機物の発酵分解が促進され、メタンガスを得られる。メタンガスを放出したゴミ水分は、有機物が取り除かれたこととなるので、腐敗の原因物質が減少し、悪臭が減り、無害に近づくこととなる。
したがって、ゴミから分離した水を早く安価に処理することに寄与し、間接的にはゴミの燃焼に要する燃料の節約にも寄与する。
なお、液体状のゴミ水分に対してのプラズマ処理時間は、固体状(例えば、微細ゴミなど)のものに比べて、短くすることが望ましい。これは、固体よりも液体のほうがプラズマ処理の効果が高く、浸透しやすいからである。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、請求項1記載のゴミ処理装置を限定したものであり、ゴミ水分から分離されたゴミを微細ゴミに粉砕するミルを備えるとともに、前記プラズマ処理装置は、前記微細ゴミにもプラズマ処理を施し、前記発酵装置は、プラズマ処理した微細ゴミをも発酵させることが可能であるようにしたことを特徴とする。
ここで、「ミル」とは、ゴミを粉砕する機能を備えた機械の総称であり、狭義のミルを意味しない。
(作用)
ゴミ処理装置に備えられたミルがゴミ水分から分離されたゴミを微細ゴミに粉砕する。粉砕するためのミルは、上記のロータリープレスと一体的な構造としても望ましい。プラズマ処理装置が、微細ゴミにプラズマ処理を施す。このプラズマ処理によってセルロースなどの分解しにくい分子構造であった細胞壁が破壊され、細胞壁の中にあった細胞液が流出し、細胞液に対しての発酵促進を施す。発酵装置がプラズマ処理された微細ゴミの発酵を施し、その発酵によってメタンガスが得られる。
すなわち、ゴミ水分と分離した微細ゴミに対しても、ゴミ水分と同様にメタンガスを得ることができ、合理的にエネルギーを確保することができる。また、この微細ゴミは、水分を除去した圧縮状態のゴミであるため、燃焼効率に優れ、燃焼のための燃料の節約に寄与する。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、回収されたゴミを圧縮するとともにゴミ水分を取り除いたゴミを微細ゴミに粉砕するミル機能を備えたロータリープレスと、そのロータリープレスによって圧縮されて得たゴミ水分に対して細胞壁を破壊可能なプラズマ処理を施すプラズマ処理装置と、プラズマ処理をしたゴミ水分を発酵させて燃料ガスを得る発酵装置とを備えたゴミ処理装置を提供する。
(作用)
ロータリープレスでゴミを圧縮し、ミル機能により微細ゴミとゴミ水分とに分離する。プラズマ処理装置がゴミ水分に対しプラズマ処理を施し、ゴミ水分の細胞壁を破壊する。このプラズマ処理によってセルロースなどの分解しにくい分子構造であった細胞壁が破壊され、細胞壁の中にあった細胞液が流出する。内部の細胞液に対しての発酵促進を施す。すなわち、細胞液は分解しやすい分子構造なので、発酵装置がプラズマ処理されたゴミ水分の発酵を施し、発酵によってメタンガスが得られる。
(請求項4)
請求項4記載の発明は、請求項3記載のゴミ処理装置を限定したものであり、前記プラズマ処理装置は、前記微細ゴミにもプラズマ処理を施し、前記発酵装置は、プラズマ処理した微細ゴミをも発酵させることが可能であるようにしたことを特徴とする。
(作用)
プラズマ処理装置が、微細ゴミに対してもプラズマ処理を施すので、微細ゴミの中にある有機物に係る細胞壁が破壊され、細胞壁の中にあった細胞液が流出する。流出した細胞液は発酵しやすいので、発酵装置がプラズマ処理された微細ゴミに対しても発酵を施し、その発酵によってもメタンガスが得られる。したがって、発酵する過程によって微細ゴミからもメタンガスを得ることができる。
(請求項5)
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載のゴミ処理装置を限定したものであり、発酵装置から得たメタンガスから水素を得るための改質機と、その改質機によって得た水素を貯蔵する水素吸蔵合金と、改質機から得た炭素を用いて前記発酵装置を加温する発酵補助装置とを備えたことを特徴とする。
「発酵補助装置」とは、例えば焼却炉の余熱または廃熱によって発酵装置を加温し発酵促進を促すための装置である。焼却炉の燃焼を促進するための燃料として用いてもよいが、所定以上の温度(例えば摂氏45度以上)では、発酵のための微生物が死滅するおそれがあるので、例えば熱の媒体として水を用いて間接的に加温するなどの工夫をする。
(作用)
改質機がメタンガスの水素と炭素の中から水素を抽出し、その水素を水素吸蔵合金に貯蔵する。一方、メタンガスから得られた炭素を用いて発酵補助装置がメタンガス炭素を用いて発酵装置を加温する。水素吸蔵合金で貯蔵された水素は、燃料電池などとして利用することができる。
また、メタンガスを分解してできた炭素は、発酵補助装置によって加温するためのエネルギーとして利用される。このため、ゴミの発酵によって生成されたメタンガスの炭素を再利用して発酵装置の発酵を促進させることができ、合理的にエネルギーの再利用が図られている。
(請求項6)
請求項6記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載のゴミ処理装置を限定したものであり、
発酵装置には、メタン発酵として働く微生物の補給装置を備えたことを特徴とする。
(作用)
プラズマ処理によって発酵に必要な微生物が死んでしまった場合や、発酵活動が減退してしまった場合などは、補給装置が発酵装置に対して微生物を補給する。このため、微生物の補給を行なうことにより、発酵時間の短縮が図られ、促進をさせることができる。
(請求項7)
請求項7記載の発明は、ロータリープレスで回収されたゴミを圧縮するゴミ圧縮工程と、 そのゴミ圧縮工程によって圧縮されて得たゴミ水分に対して細胞壁を破壊可能なプラズマ処理装置でプラズマ処理を施すプラズマ処理工程と、 そのプラズマ処理工程によってプラズマ処理を施したゴミ水分を発酵させて燃料ガスを得る発酵工程とを備えたゴミ処理方法を提供する。
(請求項8)
請求項8記載の発明は、請求項7記載のゴミ処理方法を限定したものであり、
ゴミ水分から分離されたゴミを微細ゴミに粉砕するゴミ粉砕工程と、 そのゴミ粉砕工程によって得た微細ゴミにプラズマ処理を施す微細ゴミプラズマ処理工程と、 プラズマ処理した微細ゴミを発酵させる微細ゴミ発酵工程とを備えたゴミ処理方法に係る。
請求項1から請求項6に記載の発明によれば、ゴミの水分を合理的に除去し、エネルギー効率にも優れ、ゴミの有機成分の分解発酵の発酵促進を簡便に達成するためのゴミ処理装置を提供することができた。
請求項7および請求項8に記載の発明によれば、ゴミの水分を合理的に除去し、エネルギー効率にも優れ、ゴミの有機成分の分解発酵の発酵促進を簡便に達成するためのゴミ処理方法を提供することができた。
以下、本発明を実施の形態及び図面に基づいて、更に詳しく説明する。ここで使用する図面は、図1から図5である。図1は、本発明の全体構成を示した概略図であり、図2は、ロータリープレスの構造を示した概略図であり、図3は、ロータリープレスの他の形態を示した概略図であり、図4は、プラズマ処理装置の構造を示した概略図であり、図5は、ゴミ発酵キルンの構造を示した概略平面図である。
(図1)
ゴミ処理装置1は、ゴミを分離するロータリープレス10と、ゴミにプラズマ放電を施し、ゴミの発酵促進を行うプラズマ処理装置20と、ゴミの発酵処理を施すゴミ発酵キルン(発酵装置)30と、ゴミの発酵に伴って発生するメタンガスを分解し、メタンガスの分解によって生成された炭素と水素のうち、水素を抽出する改質機40と、抽出した水素を貯蔵する水素吸蔵合金タンク50とを備えている。また、メタンガスの炭素を用いてゴミの燃焼を行うとともに、ゴミ発酵キルン30を余熱する焼却炉(発酵補助装置としても機能する)60と、ゴミ発酵キルン30に微生物を補給する補給装置70とを備えて構成されている。
(図2および図3)
図3に示すロータリープレス10は、枠体11と、この枠体内に配置された一対のキャタピラベルト12と、これらキャタピラベルト12を作動させるための駆動源である駆動モータ(図示しない)と、ゴミを粉砕するためのミル部材16とを備えている。枠体11は、下方に向けて細くなるように形成されている角筒体からなり、床上に支持台などを介して起立されている。一対のキャタピラベルト12は、それぞれ上下両端側が回転軸13a、13bに掛け回されている。回転軸13a,13bは、枠体11内に上下方向にかつ押圧面12aが互いに対向して配置されている。この押圧面12a,12aは下方にゆくほど近づいているとともに、その表面状には多数の突起部(図示は省略)を設け、ゴミを確実に把持させて下方へ送るようにしている。
また、図示は省略するが、各回転軸13a,13bのうち一方の回転軸には、駆動チェーンによって接続され、その駆動チェーンが駆動モータと接続されている。このため、駆動モータの駆動力は、キャタピラベルト12を通じて一方のキャタピラベルトに伝達され、ついで回転軸13aおよび回転軸13bとを接続した回転伝達部材(図示は省略)などを通じて他方のキャタピラベルトにも伝達されることによって作動することになる。
また、図2に示すように、各キャタピラベルト12の対向間は、進行方向側(下側)が圧縮されたゴミの出口14であり、その反対方向側(上側)がゴミの投入口15となっていると共に、上記投入口15から出口14に向けて次第に狭く、正面視で略V字状に形成されている。このため、投入口15から投入されたゴミは徐々に対向するキャタピラベルト12の押圧面12aによって押圧され、圧縮されていく。
圧縮されて送り出されたゴミはミル部材16で粉砕される。このミル部材16は、枠体11のゴミの出口14の下方に配置されており、上記のゴミの圧縮過程でゴミ水分が取り除かれたゴミ(以下、微細ゴミと表記)を細かく粉砕することで、空気に触れる表面積を増やし、後に行う発酵効率や燃焼効率を高めている。この処理方法としては、圧縮された微細ゴミを粉砕させることができれば任意で良いが、例えば、図3に示すように、回転軸13b、13bの軸周面に、歯車17を設け、歯車17が相互に噛み合うようにしても良い。このようにすれば、ミル機能を備えたロータリープレス10とした、一体構造とすることができるため、設置スペースなどの関係からも望ましい。
すなわち、ロータリープレス10のメイン機能としては、投入されたゴミをゴミ水分と微細ゴミとに分離することになる。微細ゴミは、ミル機能によって粉砕する。そして、これら微細ゴミおよびゴミ水分は、プラズマ処理装置20に送られる。
(図4)
図4の回転円錐台23の下部に示した複数の矢印は、放電ストリーマと呼ばれるもので、放電の向きを示したものである。
プラズマ処理装置20は、上記ロータリープレス10で圧縮した微細ゴミおよびゴミ水分に対し、プラズマ放電(誘電体バリア放電)を施し、ゴミの発酵を促進するための装置である。プラズマ処理装置20は、ゴミを粉砕するためのゴミ粉砕刃21を備えた金属製の外周壁面22と、外周壁面22の内周面の略中心部に配置され、ゴミ粉砕刃21bを備えた回転構造の回転円錐台23と、回転円錐台23の下部に配置されたプラズマ放電用誘電体24と、プラズマ放電用誘電体24の下部に配置された金属製の支持台25とを備えて構成されている。
プラズマ処理装置20による放電条件は、電圧を30〜50kV、放電波形としてバイポーラ減衰波形であって周波数が20〜50kHz、放電方式として誘電体バリア放電を採用した。この条件では、細胞壁の主成分であるセルロース中の「C−O−C結合」を破壊するのに適していることが判明したからである。誘電体バリア放電ではなくアーク放電を採用しても、細胞壁を破壊できた。
ゴミの投入口である上部の開口部26より投入されたゴミ(図4、ゴミ1)は、所定方向(図では右回転)へ回転する回転円錐台23のゴミ粉砕刃21bと、外周壁面22に配置されたゴミ粉砕刃21とで粉砕される。そして、プラズマ放電用誘電体24が外周壁面22へプラズマ放電を施す。プラズマ処理を施すことによって、ゴミ水分や微細ゴミの中にある有機物を構成する細胞の細胞壁が破壊される。つまり、セルロースなどの分解しにくい分子構造であった細胞壁が破壊され、細胞壁の内側に囲まれていた細胞液が流出する。細胞液は細胞壁に比べて分子構造が簡単であり、発酵が起きやすい。このため、全体として発酵促進を施すことができる。
ゴミ粉砕刃21,21bによって粉砕され、プラズマ放電を施されたゴミは、ゴミの排出口である排出口27より排出される(図4中のゴミ2)。また、液体状のゴミ水分に対してのプラズマ処理時間は、固体状の微細ゴミに比べて短くすることが望ましい。これは、固体よりも液体のほうが浸透しやすいため、プラズマ処理の効果が高くなるからである。
(図5)
ゴミ発酵キルン30は、誘電体構造として形成されており、金属製の円柱部材31と、円柱部材31内に配置され、内部に誘電体を被覆した回転構造の回転六角体32と、円柱部材31の略中心部に配置され、攪拌用の回転羽33を有する回転構造の回転円柱体34とを備えて構成されている。また、回転六角体32と回転円柱体34とは、図5の矢印で示すように、それぞれが逆方向に回転する構造となっている。
ゴミ発酵キルン30は、装置全体から加熱、保湿および回転羽33から回転六角体32の誘電体に微弱放電される。プラズマ処理装置20でプラズマ処理されたゴミは、各回転体内に充填され、微弱電流と別途注入される水素によって、ゴミの発酵が促進される。この発酵によってメタンガスが発生し、エネルギーを得ることができる。
なお、ゴミの最短発酵時間は、温度条件、加湿条件および攪拌条件の各種設定値によって算出することができる。
また、ゴミ発酵キルン30は、装置全体から加熱、保湿および回転羽33から回転六角体32の誘電体への放電をアーク放電もしくは、誘電体バリア放電に変更し、加温温度を400度以上に設定すれば、ゴミ炭化キルンへ応用が可能である。この場合ゴミを発酵せず炭化し燃料化するとともに、放電、加温により発生した有機ガス(主にメタン)を焼却炉などの燃焼力などに利用する。
ゴミの発酵については、ゴミ水分の場合であれば、有機物を含んでいるのでそのままでは腐敗し、悪臭を放つが、有機物を構成する動植物の細胞は細胞壁で護られているので、分解もしにくい。しかし、プラズマ処理によって細胞壁が壊され、細胞液がゴミ水分にとけ込むこととなる。そのため、微生物による有機物の発酵分解が促進され、その発酵によってメタンガスが得られる。すなわち、このメタンガスを焼却炉などの燃焼力などに利用することで、合理的な燃焼サイクルとなるため、エネルギーの有効活用を図ることができる。
また、メタンガスを放出したゴミ水分は、有機物が取り除かれたこととなるので、腐敗の原因物質が減少し、悪臭が減り、無害に近づくこととなる。したがって、ゴミに含まれている水分を除去することが可能となる。同様に、微細ゴミにおいても、上述したようにプラズマ放電およびゴミ発酵キルンにて発酵し、メタンガスによるエネルギーの再利用が図られている。ゴミ水分および微細ゴミの双方とも、ゴミ処理の過程の中で合理的にエネルギーを確保しているため、エネルギーを有効活用することができる。
上記、ゴミ発酵キルン30には、分解発酵として働く微生物を補給する補給装置70が備えられている。補給装置70は、ゴミ発酵キルン30の発酵促進のための装置である。つまり、補給装置70によって微生物を補給することで、プラズマ処理によって発酵に必要な微生物が死滅または減少して、発酵活動が衰えてしまった場合などに効果的となる。つまり、メタン発酵に供する微生物を補給することにより、発酵を促進し、発酵時間を短縮することができる。したがって、ゴミの有機成分の分解発酵の発酵促進を簡便に達成することができる。
図1において、改質機40は、ゴミ発酵キルン30から発生したメタンガスを水素と炭素とに分解し、水素を抽出するための装置である。抽出した水素は水素吸蔵合金50に貯蔵される。水素吸蔵合金50で貯蔵された水素は、プラズマ処理装置20に送り、発酵促進に利用したり、燃料電池などとして利用してシステム全体のエネルギーの補助とすることができる。なお、本実施形態では改質機40にメタンガスの分解機能を付与しているが、これは別途、触媒装置などの外部装置によるものとしても良い。
また、改質機40から得た炭素を用いてゴミ発酵キルン30を加熱する焼却炉60が備えられている。焼却炉60は、メタンガスを分解してできた炭素が、焼却炉60の焼却エネルギーとして利用されている。そして、焼却炉の余熱によってゴミ発酵キルン30を加熱させて発酵促進を施している。つまり、ゴミ発酵キルン30がゴミの発酵に必要な温度の補助も行っていることになる。したがって、ゴミの発酵によって生成されたメタンガスの炭素を再利用してゴミ発酵キルン30の発酵を促進させることができ、エネルギー効率に優れたゴミ処理装置となっている。
本発明の全体構成を示した概略図である。 ロータリープレスの構造を示した概略図である。 ロータリープレスの他の形態を示した概略図である。 プラズマ処理装置の構造を示した概略図である。 ゴミ発酵キルンの構造を示した概略平面図である。
符号の説明
1 ゴミ処理装置
10 ロータリープレス
11 枠体 12 キャタピラベルト
13a,13b 回転軸
14 出口 15 投入口
16 ミル部材 17 接触部
18 歯車
20 プラズマ処理装置
21,21b ゴミ粉砕刃
22 外周壁面 23 回転円錐台
24 プラズマ放電用誘電体 25 支持台
26 開口部 27 排出口
30 ゴミ発酵キルン 31 円柱部材
32 回転六角体 33 回転刃
34 回転円柱体
40 改質機
50 水素吸蔵合金
60 焼却炉
70 補給装置

Claims (8)

  1. 回収されたゴミを圧縮するロータリープレスと、
    そのロータリープレスによって圧縮されて得たゴミ水分に対して細胞壁を破壊可能なプラズマ処理を施すプラズマ処理装置と、
    プラズマ処理をしたゴミ水分を発酵させて燃料ガスを得る発酵装置とを備えたゴミ処理装置。
  2. ゴミ水分から分離されたゴミを微細ゴミに粉砕するミルを備えるとともに、
    前記プラズマ処理装置は、前記微細ゴミにもプラズマ処理を施し、
    前記発酵装置は、プラズマ処理した微細ゴミをも発酵させることが可能であるようにした請求項1記載のゴミ処理装置。
  3. 回収されたゴミを圧縮するとともにゴミ水分を取り除いたゴミを微細ゴミに粉砕するミル機能を備えたロータリープレスと、
    そのロータリープレスによって圧縮されて得たゴミ水分に対して細胞壁を破壊可能なプラズマ処理を施すプラズマ処理装置と、
    プラズマ処理をしたゴミ水分を発酵させて燃料ガスを得る発酵装置とを備えたゴミ処理装置。
  4. 前記プラズマ処理装置は、前記微細ゴミにもプラズマ処理を施し、
    前記発酵装置は、プラズマ処理した微細ゴミをも発酵させることが可能であるようにした請求項3記載のゴミ処理装置。
  5. 発酵装置から得たメタンガスから水素を得るための改質機と、
    その改質機によって得た水素を貯蔵する水素吸蔵合金と、
    改質機から得た炭素を用いて前記発酵装置を加温する発酵補助装置とを備えた請求項1から請求項4のいずれかに記載のゴミ処理装置。
  6. 発酵装置には、メタン発酵として働く微生物を補給するための補給装置を備えた請求項1から請求項5のいずれかに記載のゴミ処理装置。
  7. ロータリープレスで回収されたゴミを圧縮するゴミ圧縮工程と、
    そのゴミ圧縮工程によって圧縮されて得たゴミ水分に対して細胞壁を破壊可能なプラズマ処理装置でプラズマ処理を施すプラズマ処理工程と、
    そのプラズマ処理工程によってプラズマ処理を施したゴミ水分を発酵させて燃料ガスを得る発酵工程とを備えたゴミ処理方法。
  8. ゴミ水分から分離されたゴミを微細ゴミに粉砕するゴミ粉砕工程と、
    そのゴミ粉砕工程によって得た微細ゴミにプラズマ処理を施す微細ゴミプラズマ処理工程と、
    プラズマ処理した微細ゴミを発酵させる微細ゴミ発酵工程とを備えた請求項7記載のゴミ処理方法。

JP2004105513A 2004-03-31 2004-03-31 ゴミ処理装置およびゴミ処理方法 Pending JP2005288277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105513A JP2005288277A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ゴミ処理装置およびゴミ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105513A JP2005288277A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ゴミ処理装置およびゴミ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005288277A true JP2005288277A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35321834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105513A Pending JP2005288277A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ゴミ処理装置およびゴミ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005288277A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873700B1 (ko) 2007-06-25 2008-12-12 사단법인 한국가속기 및 플라즈마 연구협회 전자빔을 이용한 바이오 연료 제조 방법
KR20190050475A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 한국과학기술연구원 슬러지 전처리 시스템 및 이의 운전방법
KR20190050476A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 한국과학기술연구원 슬러지 소화조 및 그 운전방법
US20230356276A1 (en) * 2021-12-30 2023-11-09 Mikhail Aleksandrovich Meshchaninov Method of low-temperature treatment of household waste

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172694U (ja) * 1985-04-09 1986-10-27
JPH11197636A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP2002086195A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法とその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172694U (ja) * 1985-04-09 1986-10-27
JPH11197636A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP2002086195A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法とその装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873700B1 (ko) 2007-06-25 2008-12-12 사단법인 한국가속기 및 플라즈마 연구협회 전자빔을 이용한 바이오 연료 제조 방법
KR20190050475A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 한국과학기술연구원 슬러지 전처리 시스템 및 이의 운전방법
KR20190050476A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 한국과학기술연구원 슬러지 소화조 및 그 운전방법
KR101980012B1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-17 한국과학기술연구원 슬러지 소화조 및 그 운전방법
KR101980011B1 (ko) * 2017-11-03 2019-08-28 한국과학기술연구원 슬러지 전처리 시스템 및 이의 운전방법
US20230356276A1 (en) * 2021-12-30 2023-11-09 Mikhail Aleksandrovich Meshchaninov Method of low-temperature treatment of household waste
US11850642B2 (en) * 2021-12-30 2023-12-26 Mikhail Aleksandrovich Meshchaninov Method of low-temperature treatment of household waste

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11465186B2 (en) Microwave plasma gasification and recycle integrated system for domestic garbage
JP2009034569A (ja) 食品廃棄物および汚泥からのエネルギー回収システム
JP3572199B2 (ja) 有機性固形物メタン回収方法
JP2005288277A (ja) ゴミ処理装置およびゴミ処理方法
JP4988695B2 (ja) 嫌気性処理装置およびこれを備える廃棄物処理システム
JP4537282B2 (ja) 汚泥処理設備および汚泥処理方法
CN210332900U (zh) 一种生活垃圾粉碎设备
CN106396326A (zh) 生物污泥减量方法
CN211119368U (zh) 一种固体废弃物的处理设备
JP3142816U (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002102897A (ja) 廃酵母や麦搾り滓等の食品系有機廃棄物の処理方法および処理装置
CN213161038U (zh) 一种垃圾粉碎固液分离装置
JP2008229550A (ja) 有機性廃棄物の可溶化方法、及び有機性廃棄物の可溶化装置
JP2003340411A (ja) 有機性固形廃棄物の処理方法とその装置
CN215963793U (zh) 一种具有固液分离功能的垃圾处理装置
JP2004358455A (ja) 廃棄物処理方法、廃棄物処理装置、廃棄物処理システム、乾燥装置および乾燥方法
CN213856257U (zh) 一种模块化有机垃圾处理系统
JPH11309487A (ja) 汚泥処理方法および燃料
KR101351321B1 (ko) 유기성 폐기물 파쇄장치
JP4003603B2 (ja) 有機性廃棄物の前処理方法
CN113251422B (zh) 无公害低耗能垃圾再利用处理方法及系统
CN217202752U (zh) 基于菌液循环的发酵装置
WO2003086673A1 (fr) Procede et dispositif d'elimination de substances dangereuses
CN212976271U (zh) 一种复合酶餐厨垃圾生物降解设备
JP2005034727A (ja) 有機物含有物分解方法および有機物含有物分解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100707