JP2005286361A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005286361A
JP2005286361A JP2004092707A JP2004092707A JP2005286361A JP 2005286361 A JP2005286361 A JP 2005286361A JP 2004092707 A JP2004092707 A JP 2004092707A JP 2004092707 A JP2004092707 A JP 2004092707A JP 2005286361 A JP2005286361 A JP 2005286361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dark current
reference signal
image
effective pixel
optical black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004092707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333434B2 (ja
Inventor
Takuya Sato
▲琢▼也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004092707A priority Critical patent/JP4333434B2/ja
Publication of JP2005286361A publication Critical patent/JP2005286361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333434B2 publication Critical patent/JP4333434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 オプティカルブラック領域近辺に高輝度被写体がある場合でも、精度の高い暗電流補正を可能とする。
【解決手段】 被写体像を光電変換して画像信号を生成する有効画素領域と、前記有効画素領域の周囲に形成され、暗電流レベルの基準信号を生成するオプティカルブラック領域とを備えた撮像センサと、被写界の輝度情報を取得する分割測光手段と、前記分割測光手段の出力に基づいて、前記有効画素領域での高輝度被写体の位置を判定する位置判定手段と、前記高輝度被写体が前記オプティカルブラック領域近辺に位置する場合に、前記撮像センサの感度情報および前記高輝度被写体の輝度情報に基づいて前記基準信号の制限の有無を判定する制限判定手段と、前記制限判定手段の判定結果に基づいて、前記感度情報に対応する閾値で前記基準信号の上限値を制限し、該制限後の前記基準信号に基づいて前記画像信号の暗電流補正を行う暗電流補正部と、を有することを特徴とする電子カメラ。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子カメラの暗電流補正技術に関する。
電子カメラの撮像センサには、受光素子の蓄積電荷に含まれる暗電流成分のノイズがあることが従来から知られている。この暗電流成分のノイズ補正手段として、撮像センサの一部領域の受光素子を遮光して、暗電流レベルを検出するオプティカルブラック領域を形成し、有効画素領域の画像レベルからオプティカルブラック領域の暗電流レベルを減算する方法が知られている。
ところで、撮像センサのオプティカルブラック領域近辺に強い光が入射した場合、例えば、有効画素領域の受光素子から漏れだした電荷や、基板の深い所で発生した不要電荷や、遮光膜裏面に侵入した迷光などの影響によって、オプティカルブラック領域から検出される暗電流レベルが本来の値よりも上昇してしまうことがある。この場合には、画像レベルから暗電流レベルを引きすぎてしまうので、補正後の撮影画像が相対的に暗く沈んでしまう。
この点について、特許文献1には、オプティカルブラック領域における有効画素領域との隣接部分の受光素子について、エミッタ電位を他の受光素子よりも低くすることで、オプティカルブラック領域周辺から漏れ込む不要電荷を遮断する技術が開示されている。
特開平5−130520号公報
しかし、上記特許文献1では、例えば、遮光膜裏面から侵入した迷光がオプティカルブラック領域の奥に到達した場合などでは、暗電流レベルが本来の値より上昇してしまう点で改善の余地があった。また、撮像センサの感度設定等によっては高輝度被写体の影響が少ない場合もあるので、暗電流補正の際には撮像センサの感度設定等の条件を考慮することが望ましい。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためのものであり、その目的は、オプティカルブラック領域の近傍に高輝度被写体がある場合でも、精度の高い暗電流補正を可能とすることである。
請求項1の発明は、撮像センサと、分割測光手段と、位置判定手段と、制限判定手段と、暗電流補正部とを有することを特徴とする電子カメラである。撮像センサは、被写体像を光電変換して画像信号を生成する有効画素領域と、前記有効画素領域の周囲に形成され、暗電流レベルの基準信号を生成するオプティカルブラック領域とを備える。分割測光手段は、被写界の輝度情報を取得する。位置判定手段は、前記分割測光手段の出力に基づいて、前記有効画素領域での高輝度被写体の位置を判定する。制限判定手段は、前記高輝度被写体が前記オプティカルブラック領域近辺に位置する場合に、前記撮像センサの感度情報および前記高輝度被写体の輝度情報に基づいて前記基準信号の制限の有無を判定する。暗電流補正部は、前記制限判定手段の判定結果に基づいて、前記感度情報に対応する閾値で前記基準信号の上限値を制限し、該制限後の前記基準信号に基づいて前記画像信号の暗電流補正を行う。
請求項2の発明は、撮像センサと、分割測光手段と、位置判定手段と、暗電流補正部とを有することを特徴とする電子カメラである。撮像センサは、被写体像を光電変換して画像信号を生成する有効画素領域と、前記有効画素領域の周囲に形成され、暗電流レベルの基準信号を生成するオプティカルブラック領域とを備える。分割測光手段は、被写界の輝度情報を取得する。位置判定手段は、前記分割測光手段の出力に基づいて、前記有効画素領域での高輝度被写体の位置を判定する。暗電流補正部は、前記高輝度被写体が前記オプティカルブラック領域近辺に位置する場合に、前記撮像センサの感度情報に対応する閾値で前記基準信号の上限値を制限し、該制限後の前記基準信号に基づいて前記画像信号の暗電流補正を行う。
本発明では、高輝度被写体がオプティカルブラック領域近辺に位置する場合に、撮像センサの感度情報に対応する閾値で暗電流レベルを制限するので、高輝度被写体の影響による暗電流レベルの引きすぎを防止でき、精度の高い暗電流補正を容易に実現できる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1実施形態の構成)
図1は、本発明の第1実施形態の電子カメラ100の構成を示す概要図である(請求項1の電子カメラに対応する)。第1実施形態の電子カメラ100は、撮像センサ1と、被写体像を撮像センサ1に結像させる撮影光学系2と、CDS回路3と、ゲイン回路4と、クランプ回路5と、A/D変換回路6と、暗電流補正回路7と、画像処理回路8と、AEセンサ9と、撮像センサ駆動回路(TG)10と、CPU11とを有している。
撮像センサ1の受光面には光電変換を行う受光素子(フォトダイオード)が2次元配列されている。撮像センサ1の受光素子が配列された領域には、受光素子の列単位に垂直読み出し線(図示を省略する)がそれぞれ設けられている。そして、これらの垂直読み出し線の出力端には水平読み出し線14が設けられており、この水平読み出し線14の出力はCDS回路3に接続されている。
図2に示すように、撮像センサ1の受光素子が配列された領域は、有効画素領域12と、有効画素領域12の上部に隣接して形成されるオプティカルブラック領域13とに区画されている。有効画素領域12では、撮影光学系2によって結像された被写体像の明るさに応じて各受光素子に信号電荷が蓄積され、この信号電荷に基づいて撮影画像データを生成するための画像信号が生成される。
一方、オプティカルブラック領域13の表面は遮光膜で遮光されている。このオプティカルブラック領域13の出力は、被写体光が入射されない部分、すなわち、被写体像の黒色に相当するデータとみなすことができる。オプティカルブラック領域13では、温度変化等によって受光素子に蓄積される電荷(暗電流成分)が検出され、この電荷に基づいて暗電流レベルの基準信号が生成される。
CDS回路3は、相関二重サンプリングによって画像信号および基準信号のノイズ成分を低減する。ゲイン回路4は、ノイズ除去後の画像信号および基準信号の出力を増幅する。クランプ回路5は、入力された信号の波形の特定部分を一定の電圧レベルにクランプする。A/D変換回路6は、画像信号および基準信号のA/D変換を行って暗電流補正回路7に出力する。
暗電流補正回路7は、オプティカルブラック領域13の基準信号を所定の処理単位で平均化し、基準信号の平均値を演算する。そして、画像信号の画像レベルから暗電流レベル(基準信号の平均値)を減算して暗電流補正を行う。また、暗電流補正回路7はCPU11からの指示により基準信号の上限値を制限する機能を有している。具体的には、高輝度被写体がオプティカルブラック領域13近辺に位置する場合、暗電流補正回路7は、基準信号の上限値を超える値を該上限値に置換した後に基準信号の平均値を演算する。
画像処理回路8は、暗電流補正回路7から出力された画像信号にガンマ補正、色分離、ホワイトバランスなどの処理を行って撮影画像データを生成する。
AEセンサ9はCCDなどの受光素子で構成され、被写界を複数のエリアに分割して測光する。そして、AEセンサ9は各エリア毎の輝度情報をCPU11に出力する。このAEセンサ9の各エリアは有効画素領域12の一部にそれぞれ対応する。
撮像センサ駆動回路10は、撮像センサ1の不要電荷排出、電荷蓄積、および蓄積電荷出力の各動作に必要な駆動信号をそれぞれ生成し、各駆動信号を撮像センサ1へ供給する。さらに撮像センサ駆動回路10は、CPU11から出力される撮像センサ1の感度情報(ISO感度)に応じてゲイン回路4の増幅利得を設定する。
CPU11は電子カメラ100の各部の動作を制御し、合焦制御、露光制御に必要な各種演算処理を実行する。例えば、CPU11は、撮像センサ駆動回路10に対して、撮像センサ1の感度設定の指示や撮像センサ1の電荷蓄積時間の指示などを行う。また、CPU11はシャッタ秒時の設定に基づいて、図示しないシャッタ機構の開閉制御を行う。
さらに、第1実施形態におけるCPU11の機能を以下に説明する。
(1)CPU11は、AEセンサ9の出力に基づいて被写体の輝度情報(被写体のEV値)を演算して取得する。そして、CPU11は、「被写界における高輝度被写体の有無」と、「高輝度被写体が有効画素領域のどのエリアに位置するか」とを判定する(「位置判定手段」の機能)。
(2)CPU11は、撮像センサ1の感度情報および被写体の輝度情報の組み合わせと、基準信号の制限の有無との対応関係のデータを記録した制限判定LUTを有している(図3参照)。そして、CPU11は、撮像センサ1の感度情報および被写体の輝度情報に基づいて、制限判定LUTにより基準信号の制限の有無を判定する(「制限判定手段」の機能)。
(3)CPU11は、撮像センサ1の感度情報と、基準信号の上限値(閾値)との対応関係のデータを記録した閾値LUTを有している(図4参照)。そして、CPU11は、撮像センサ1の感度情報に基づいて閾値LUTから出力された閾値を暗電流補正回路7に出力する。
(第1実施形態の動作)
以下、第1実施形態の電子カメラ100の動作を、図5の流れ図にしたがって説明する。
ステップS101:ユーザーは、電子カメラ100の電源投入後に、図示しないレリーズボタンの半押しなどの所定の入力を電子カメラ100に行う。電子カメラ100のCPU11は、AEセンサ9から被写界の輝度情報を各エリア毎に取り込む。そして、CPU11は被写体の輝度情報に基づいて露出演算を実行し、撮影時の撮影条件(絞り値、撮像センサ1のISO感度、シャッタ秒時など)を決定する。なお、CPU11は、ユーザーのマニュアル入力に基づいて撮影条件を設定してもよい。
ステップS102:CPU11は、高輝度被写体が被写界に存在するか否かを判定する。高輝度被写体が存在する場合(YES側)には、CPU11はステップS103に移行する。一方、高輝度被写体が存在しない場合(NO側)には、CPU11は通常の撮影モード(S112)に移行する。
ステップS103:CPU11は、高輝度被写体がオプティカルブラック領域13の近辺(画面上部)に位置するか否かを判定する。高輝度被写体が画面上部に位置する場合(YES側)には、CPU11はステップS104に移行する。一方、高輝度被写体が存在しない場合(NO側)には、CPU11は通常の撮影モード(S112)に移行する。
ステップS104:CPU11は、ステップS101で設定されたシャッタ秒時が所定のシャッタ秒時以上(長秒時)であるか否かを判定する。シャッタ秒時が長秒時の場合(YES側)には、CPU11はステップS105に移行する。一方、シャッタ秒時が長秒時ではない場合(NO側)には、CPU11は通常の撮影モード(S112)に移行する。
ステップS105:CPU11は、撮像センサ1の感度情報および被写体の輝度情報を制限判定LUTに入力し、その出力結果に基づいて基準信号の制限の有無を判定する。基準信号の制限がある場合(YES側)には、CPU11はステップS106に移行する。一方、。基準信号の制限がない場合(NO側)には、CPU11は通常の撮影モード(S112)に移行する。
例えば、図3に示す制限判定LUTによれば、撮像センサ1の感度設定がISO400の場合、被写体のEV値が+9EV以上であれば、CPU11は基準信号の上限値を制限する動作を実行する。一方、被写体のEV値が+9EV未満の場合は、オプティカルブラック領域13の暗電流レベルに大きな影響はないので、CPU11は基準信号の上限値を制限する動作を行うことなく通常の撮影モードに移行する。なお、撮像センサ1の感度設定によって、基準信号の上限値が制限されるEV値も変動する。
ステップS106:CPU11は、撮像センサ1の感度情報を閾値LUTに入力して、感度情報に対応する閾値(基準信号の上限値)を取得する。そして、CPU11は取得した閾値を暗電流補正回路7に出力する。例えば、図4に示す閾値LUTによれば、撮像センサ1の感度設定がISO400の場合、CPU11が暗電流補正回路7に出力する閾値は205となる。
ステップS107:CPU11は、ユーザーによってシャッタレリーズが実行されたか否かを判定する。シャッタレリーズのある場合(YES側)には、CPU11はステップS108に移行する。一方、シャッタレリーズがない場合(NO側)には、CPU11はステップS101に戻って測光動作等を再度実行する。
ステップS108:シャッタレリーズにより、CPU11は撮像センサ駆動回路10を介して撮像センサ1を制御し、被写体像の光電変換を実行する。撮像センサ1からは、オプティカルブラック領域13の基準信号と、有効画素領域12の画像信号とが順次走査で読み出される。基準信号および画像信号は、CDS回路3、ゲイン回路4、クランプ回路5およびA/D変換回路6を通過して暗電流補正回路7に入力される。
ステップS109:暗電流補正回路7は、入力された基準信号の値と閾値(S106)とを比較して、閾値を超える基準信号の値を閾値に置換する処理を行う。例えば、撮像センサ1の出力が8ビット(出力値:0〜255)で、ステップS106で取得した閾値が205のとき、暗電流補正回路7は、基準信号の出力値が205以下の場合には出力値の補正を行わない。一方、暗電流補正回路7は、基準信号の出力値が205を超える場合には出力値を205に置換して制限する。
ステップS110:暗電流補正回路7は、閾値で制限された基準信号(S109)を所定の処理単位で平均化し、基準信号の平均値を演算する。そして、暗電流補正回路7は、画像信号の画像レベルから暗電流レベル(基準信号の平均値)を減算して暗電流補正を行う。
ステップS111:画像処理部8は、暗電流補正後の画像信号に画像処理を施して撮影画像データを生成する。画像処理部8から出力された撮影画像データは、圧縮符号化された後、図示しない記録媒体に記憶される。その後、CPU11は次回撮影の待機状態に移行する。
ステップS112:ステップS102からステップS105のいずれかの要件を満たさない場合、CPU11は通常の撮影モードに移行する。この通常の撮影モードでは、撮影条件(S101)に応じて、電子カメラ100は暗電流補正を行わないで撮影画像データを生成する。あるいは、電子カメラ100は基準信号をそのまま用いて暗電流補正を行って撮影画像データを生成する。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態の電子カメラでは、高輝度被写体がオプティカルブラック領域近辺に位置する場合に暗電流レベルの基準信号の上限値を制限するので、高輝度被写体の影響による暗電流レベルの引きすぎを防止できる。また、基準信号の上限値は、撮像センサの感度情報に対応して変化するので、撮像センサの感度に応じた精度の高い暗電流補正を実現できる。
(第2実施形態の構成、動作、効果)
第2実施形態の電子カメラ(請求項2の電子カメラに対応する)の構成は図1に示す第1実施形態と共通であって、CPU11が制限判定LUTを有していない点でのみ第1実施形態と相違する。すなわち、第2実施形態では、基準信号の制限の有無を判定することなく、CPU11は撮像センサ1の感度情報に基づいて基準信号の上限値を求める。そして、暗電流補正回路7が基準信号の上限値と出力値とを比較して制限する。
図6は、第2実施形態の電子カメラ100の動作を示す流れ図である。なお、第2実施形態の電子カメラの動作は、ステップS105に対応する動作がない点を除いて、第1実施形態の電子カメラの動作と共通する(図6のS201〜S204の動作は、図5のS101〜S104の動作に対応し、図6のS205以降の動作は、図5のS106以降の動作に対応するので、個々の動作の説明は省略する)。
この第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果に加えて、撮像センサのISO感度および被写体のEV値に基づいて基準信号の制限の有無を判定する動作が省略されるので、その分CPU11の回路構成などが簡易となる。
(請求項と実施形態との対応関係)
ここで、請求項と実施形態との対応関係を示しておく。なお、以下に示す対応関係はあくまで参考のために示した解釈であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
「撮像センサ」には撮像センサ1が対応する。「有効画素領域」、「オプティカルブラック領域」には、有効画素領域12、オプティカルブラック領域13がそれぞれ対応する。「分割測光手段」にはAEセンサ9が対応する。「位置判定手段」にはCPU11が対応する。また、請求項1の「制限判定手段」にはCPU11が対応する。「暗電流補正部」には暗電流補正回路7が対応する。
(実施形態の補足事項)
以上、本発明を上記の実施形態によって説明してきたが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、オプティカルブラック領域が有効画素領域の上部に形成されているが、オプティカルブラック領域を有効画素領域の下部または側部に形成するようにしてもよい。また、上記実施形態では、XYアドレス方式(CMOSやLBCASTなど)の撮像センサを用いたが、撮像センサをCCDで構成してもよい。さらに、電子カメラのシャッタは、撮像センサの電荷蓄積時間の制御による電子シャッタであってもよい。さらにまた、電子カメラにAEセンサを設けることなく、撮像センサで分割測光を行なう構成としてもよい。
本発明によれば、オプティカルブラック領域近辺に高輝度被写体がある場合でも精度の高い暗電流補正ができる電子カメラが実現できる。
第1実施形態の電子カメラの構成を示す概要図である。 撮像センサの構成を示す図である。 制限判定LUTの内容を示す図である。 閾値LUTの内容を示す図である。 第1実施形態の電子カメラの動作を示す流れ図である。 第2実施形態の電子カメラの動作を示す流れ図である。
符号の説明
1 撮像センサ
2 撮影光学系
3 CDS回路
4 ゲイン回路
5 クランプ回路
6 A/D変換回路
7 暗電流補正回路
8 画像処理回路
9 AEセンサ
10 撮像センサ駆動回路(TG)
11 CPU
12 有効画素領域
13 オプティカルブラック領域
14 水平読み出し線
100 電子カメラ

Claims (2)

  1. 被写体像を光電変換して画像信号を生成する有効画素領域と、前記有効画素領域の周囲に形成され、暗電流レベルの基準信号を生成するオプティカルブラック領域とを備えた撮像センサと、
    被写界の輝度情報を取得する分割測光手段と、
    前記分割測光手段の出力に基づいて、前記有効画素領域での高輝度被写体の位置を判定する位置判定手段と、
    前記高輝度被写体が前記オプティカルブラック領域近辺に位置する場合に、前記撮像センサの感度情報および前記高輝度被写体の輝度情報に基づいて前記基準信号の制限の有無を判定する制限判定手段と、
    前記制限判定手段の判定結果に基づいて、前記感度情報に対応する閾値で前記基準信号の上限値を制限し、該制限後の前記基準信号に基づいて前記画像信号の暗電流補正を行う暗電流補正部と、を有することを特徴とする電子カメラ。
  2. 被写体像を光電変換して画像信号を生成する有効画素領域と、前記有効画素領域の周囲に形成され、暗電流レベルの基準信号を生成するオプティカルブラック領域とを備えた撮像センサと、
    被写界の輝度情報を取得する分割測光手段と、
    前記分割測光手段の出力に基づいて、前記有効画素領域での高輝度被写体の位置を判定する位置判定手段と、
    前記高輝度被写体が前記オプティカルブラック領域近辺に位置する場合に、前記撮像センサの感度情報に対応する閾値で前記基準信号の上限値を制限し、該制限後の前記基準信号に基づいて前記画像信号の暗電流補正を行う暗電流補正部と、を有することを特徴とする電子カメラ。
JP2004092707A 2004-03-26 2004-03-26 電子カメラ Expired - Fee Related JP4333434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092707A JP4333434B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092707A JP4333434B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286361A true JP2005286361A (ja) 2005-10-13
JP4333434B2 JP4333434B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=35184327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092707A Expired - Fee Related JP4333434B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333434B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060476A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc 撮像素子から出力される信号の補正方法およびそれを用いた画像処理装置
JP2008182444A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fujifilm Corp 撮像方法および装置
JP2012510236A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 アナログ ディヴァイスィズ インク 画像フロントエンド用のスイッチ式キャパシタ入力段
CN117055425A (zh) * 2023-09-11 2023-11-14 深圳市晶扬电子有限公司 一种集成的光电开关的自动增益控制电路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060476A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc 撮像素子から出力される信号の補正方法およびそれを用いた画像処理装置
JP4481764B2 (ja) * 2004-08-19 2010-06-16 キヤノン株式会社 撮像素子から出力される信号の補正方法およびそれを用いた画像処理装置
JP2008182444A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fujifilm Corp 撮像方法および装置
JP2012510236A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 アナログ ディヴァイスィズ インク 画像フロントエンド用のスイッチ式キャパシタ入力段
CN117055425A (zh) * 2023-09-11 2023-11-14 深圳市晶扬电子有限公司 一种集成的光电开关的自动增益控制电路
CN117055425B (zh) * 2023-09-11 2024-05-14 深圳市晶扬电子有限公司 一种集成的光电开关的自动增益控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4333434B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162730B2 (ja) 撮像装置及びその暗電流補正方法
WO2005125185A1 (ja) 撮像装置
JP2003204486A (ja) 撮像装置
JP2004023605A (ja) 画像処理装置、カメラ装置、及びその自動露光制御方法
JP2009044367A (ja) 撮影方法及び撮影装置
US20170318208A1 (en) Imaging device, imaging method, and image display device
JP5122358B2 (ja) カメラの駆動方法、カメラ
JPH05211626A (ja) オートフォーカス装置
JP4735051B2 (ja) 撮像装置
JP4333434B2 (ja) 電子カメラ
JP2007174032A (ja) 撮像装置
JP2010200109A (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP4672933B2 (ja) 撮像装置
JP5515852B2 (ja) 撮像装置及び画像生成プログラム
JP2008113132A (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2006332936A (ja) 撮像装置
JP4196581B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006024985A (ja) 偽信号抑制処理方法および偽信号抑制処理回路並びに撮像装置
JP4964062B2 (ja) 電子カメラ
JP2007295260A (ja) 画像処理方法およびデジタルカメラ
JP2010109670A (ja) 撮像装置
JP2003304453A (ja) 撮像装置
JP2003299107A (ja) 撮像装置
JP2006157341A (ja) 固体撮像素子のスミア補正方法、固体撮像素子の信号処理装置および撮像装置
JP2009053428A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4333434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees