JP2005285690A - 直接メタノール形燃料電池システムとその運転方法 - Google Patents

直接メタノール形燃料電池システムとその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285690A
JP2005285690A JP2004101173A JP2004101173A JP2005285690A JP 2005285690 A JP2005285690 A JP 2005285690A JP 2004101173 A JP2004101173 A JP 2004101173A JP 2004101173 A JP2004101173 A JP 2004101173A JP 2005285690 A JP2005285690 A JP 2005285690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
cell system
utilization rate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004101173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285690A5 (ja
Inventor
Yukio Fujita
幸雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Center for Environmental Technology Transfer
Yuasa Corp
Original Assignee
International Center for Environmental Technology Transfer
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Center for Environmental Technology Transfer, Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical International Center for Environmental Technology Transfer
Priority to JP2004101173A priority Critical patent/JP2005285690A/ja
Publication of JP2005285690A publication Critical patent/JP2005285690A/ja
Publication of JP2005285690A5 publication Critical patent/JP2005285690A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 負荷に対して安定した出力供給ができ、燃料不足による転極を引き起こすことなく、システムの安定した運転に寄与することができる直接メタノール形燃料電池システムとその運転方法を得る。
【解決手段】 プロトン導電性高分子固体電解質と、その両側に配された一対の空気極および燃料極と、前記燃料極に燃料としてのメタノール水溶液を供給し、前記空気極に空気中の酸素を供給して発電を行う直接メタノール形燃料電池システムにおいて、燃料濃度が低下した場合に燃料流量を増加させることによって燃料利用率を低下させる機能を備え、前記機能は、燃料利用率ηが、1〜5重量%の燃料濃度cに対して、η≦10c+10の関係を満たすように燃料流量を制御するものである。

Description

本発明は、有機溶媒と水を直接供給して発電を行うことができる直接メタノール形燃料電池システムとその運転方法に関するもので、さらに詳しく言えば、燃料電池スタックの特性を劣化させずにシステムの運転が長時間安定して継続できる機能を備えた燃料電池システムとその運転方法に関するものである。
直接メタノール形燃料電池は、燃料をガス化または改質せずに直接供給することによって発電できるという特徴を持っているため、構造がシンプルで、小型化、軽量化が容易であり、分散型電源、ポータブル電源として注目されている。この直接メタノール形燃料電池は、プロトン導電性高分子固体電解質の両側に空気極および燃料極を接合した接合体がグラファイト製のセパレータ板で挟持されたセルを多数積層して構成される。
前記空気極は多孔性のカーボンペーパーの表面に白金触媒を担持した炭素粉末を塗布した構成で、前記燃料極は同様のカーボンペーパーの表面に白金−ルテニウム触媒を担持した炭素粉末を塗布した構成である。
直接メタノール形燃料電池では、燃料極に濃度が3重量%程度のメタノール水溶液を燃料(還元剤)として供給し、空気極に空気を酸化剤として供給すると、電池反応によって、燃料極からは炭酸ガスが、空気極からは水が生成して、起電力を発生させる。生成した炭酸ガスと水は、排気側から廃燃料および廃空気とともに排出される。
このような燃料電池は、発電装置として長期間安定して運転できることが求められており、燃料極や空気極などの電池の構成材料は、燃料電池のどのような運転条件においても変質せず、安定に機能することが求められている。
我々は、上記した直接メタノール形燃料電池のスタックの開発にいち早く着手し、各種の運転条件でスタックの特性評価を実施した。その結果、直接メタノール形燃料電池では、ある運転条件で運転を行うとスタックからの排燃料が黒変し、この変色した排燃料が流れた後は電池特性が著しく低下することがあることを見出した。この現象をさらに詳細に検討したところ、直接メタノール形燃料電池の一部のセルで正極と負極の電位が逆転し、0.5V以上の転極が生じた場合に、燃料極の触媒成分であるルテニウムが電気化学的に溶解し、それによって排燃料が黒変していることが判明した。また、一旦、このようにルテニウムが電気化学的に溶解すると、燃料極の触媒機能は著しく低下し、電池全体の特性が低下することもわかった。
燃料に水素を用いる従来の固体高分子形燃料電池でも、電池反応で水が生成するが、この水は高純度であるため、その電気抵抗が大きく、電解液として機能することはなかった。これに対し、直接メタノール燃料電池では、電池反応で生成する水に微量のギ酸が混入するため、生成した水が弱酸性に保持され、さらにこの水が燃料とともにスタックを循環するため、燃料自体が電解液として機能し、これがルテニウムを溶解させる原因であることを見い出した。
上記した課題に鑑み、転極によって電池特性が低下する条件について検討を行った結果、燃料濃度の低下の方が、燃料流量の低下より、転極による特性低下を引き起こしやすく、たとえば、燃料濃度が3%では燃料利用率が80%で転極が起こるのが、燃料濃度を1.5%に低下させると燃料利用率が40%で転極が起こり、電池特性が大きく低下することがわかった。本発明はこの検討結果に着目してなされたものである。
すなわち、請求項1記載の発明は、プロトン導電性高分子固体電解質と、その両側に配された一対の空気極および燃料極と、前記燃料極に燃料としてのメタノール水溶液を供給し、前記空気極に空気中の酸素を供給して発電を行う直接メタノール形燃料電池システムにおいて、燃料濃度が低下した場合に燃料流量を増加させることによって燃料利用率を低下させる機能を備えたことを特徴とする直接メタノール形燃料電池システムである。
また、請求項2記載の発明は、プロトン導電性高分子固体電解質と、その両側に配された一対の空気極および燃料極と、前記燃料極に燃料としてのメタノール水溶液を供給し、前記空気極に空気中の酸素を供給して発電を行う直接メタノール形燃料電池システムの運転方法において、燃料濃度が低下した場合に燃料流量を増加させることによって燃料利用率を低下させることを特徴とする直接メタノール形燃料電池システムの運転方法である。
本発明は、上記したとおりであるから、負荷電流や燃料濃度の変動に対して、転極を起こさない燃料利用率になるように燃料流量を制御しているから、出力を安定して取り出しながら、燃料電池を長期間安定して運転するのに寄与することができる。なお、燃料利用率は、1モルのメタノールから6モルの電子が得られることに基づき、供給したメタノールのモル数に対応する発電電気量(クーロン)と実際の発電電気量(クーロン)との比で示した。
以下、本発明の実施形態を、その評価試験に基づいて説明する。
(評価試験1)
直接メタノール燃料電池が転極により特性低下を起こす条件を、単一のセルを用いて検討した。試験に用いたセルは、プロトン導電性高分子固体電解質にナフィオン(登録商標)117からなる膜を用い、燃料極および空気極にはそれぞれ市販のPt−Ru/C触媒、Pt/C触媒(田中貴金属株式会社製)をカーボンペーパーに塗布したものを用い、これらをホットプレス法によって接合して膜−電極接合体(MEA)とし、この膜−電極接合体(MEA)をグラファイト製のセパレータ板で挟持することによって作製したものであり、61cm2の有効電極面積を有していた。
このようなセルを用い、まず、温度を70℃、燃料濃度を3重量%、空気流量を1リットル/分として、電流密度を0〜300mA/cm2の間で変化させたときの電流−電圧特性を測定し、次いで、同じ温度、燃料濃度および空気流量条件下で、表1に示した条件1で、250mA/cm2の定電流負荷で運転を行い、その電圧推移を測定した後、前述した同条件で電流−電圧特性を測定した。定電流負荷運転時の電圧推移を測定した結果を図1に、定電流負荷運転前後の電流−電圧特性を図5に示す。同じセルで、引き続き、同じ温度、燃料濃度および空気流量条件下で、表1に示した条件2で、250mA/cm2の定電流負荷で運転を行い、その電圧推移を測定した後、前述した同条件で電流−電圧特性を測定した。定電流負荷運転時の電圧推移を測定した結果を図2に示す。この定電流負荷運転前後の電流−電圧特性は図5とほぼ一致していた。同じセルで、引き続き、同じ温度、燃料濃度および空気流量条件下で、表1に示した条件3で、250mA/cm2の定電流負荷で運転を行い、その電圧推移を測定した後、前述した同条件で電流−電圧特性を測定した。定電流負荷運転時の電圧推移を測定した結果を図3に示す。この定電流負荷運転前後の電流−電圧特性は図5とほぼ一致していた。同じセルで、引き続き、同じ温度、燃料濃度および空気流量条件下で、表1に示した条件4で、250mA/cm2の定電流負荷で運転を行い、その電圧推移を測定した後、前述した同条件で電流−電圧特性を測定した。定電流負荷運転時の電圧推移を測定した結果を図4に、定電流負荷運転前後の電流−電圧特性を図6に示す。
Figure 2005285690
図1〜3に示すように、条件1、2および3の定電流負荷運転では、運転開始と同時に電圧低下が認められるものの、運転中の電圧推移については、燃料利用率が20%、40%ではほとんど電圧の低下は認められず、燃料利用率が60%になると、燃料利用率が20%の場合と比較して電圧の低下が認められた。しかしながら、図5に示すように、定電流負荷運転前後の電流−電圧特性については、燃料利用率が60%の場合でも変化はなかった。これに対し、図4に示すように、条件4の定電流負荷運転では、運転開始と同時に電圧が低下し、運転開始後30分で−0.8Vまで転極し、図6に示すように、定電流負荷運転前の電流−電圧特性に対し、運転後の電流−電圧特性が大きく低下し、最大で転極前の約55%に低下していることがわかった。
このことから、温度を70℃、燃料濃度を3重量%、空気流量を1リットル/分とした場合、燃料利用率が60%までは、燃料利用率が高くなるほど定電流負荷運転時の電圧に低下傾向は見られるが、定電流負荷運転前後の電流−電圧特性に変化はほとんどないことから、可逆的なものであることがわかる。これに対し、燃料利用率が80%になると、転極が起こり、転極前と転極後の電流−電圧特性の変化から、不可逆的な特性の低下があることがわかる。
(評価試験2)
評価試験1に用いたものと同じセルを用いて、まず、温度を70℃、燃料濃度を1.5重量%、空気流量を1リットル/分として、電流密度を0〜300mA/cm2の間で変化させたときの電流−電圧特性を測定し、次いで、同じ温度、燃料濃度および空気流量条件下で、表2に示した条件5で、250mA/cm2の定電流負荷で運転を行い、その電圧推移を測定した後、前述した同条件で電流−電圧特性を測定した。定電流負荷運転時の電圧推移を測定した結果を図7に、定電流負荷運転前後の電流−電圧特性を図10に示す。同じセルで、引き続き、同じ温度、燃料濃度および空気流量条件下で、表2に示した条件6で、250mA/cm2の定電流負荷で運転を行い、その電圧推移を測定した後、前述した同条件で電流−電圧特性を測定した。定電流負荷運転時の電圧推移を測定した結果を図8に示す。この定電流負荷運転前後の電流−電圧特性は図10とほぼ一致していた。同じセルで、引き続き、同じ温度、燃料濃度および空気流量条件下で、表2に示した条件7で、250mA/cm2の定電流負荷で運転を行い、その電圧推移を測定した後、前述した同条件で電流−電圧特性を測定した。定電流負荷運転時の電圧推移を測定した結果を図9に、定電流負荷運転前後の電流−電圧特性を図11に示す。
Figure 2005285690
図6、7に示すように、条件5および6の定電流負荷運転では、運転開始と同時に電圧低下が認められるものの、運転中の電圧推移については、燃料利用率が20%ではほとんど電圧の低下は認められず、燃料利用率が30%になると、燃料利用率が20%の場合と比較して電圧の低下が認められた。しかしながら、図10に示すように、定電流負荷運転前後の電流−電圧特性については、燃料利用率が30%の場合でもも変化はなかった。これに対し、図9に示すように、条件7の定電流負荷運転では、運転開始と同時に電圧が低下し、運転開始後30分で−1.5Vまで転極し、図11に示すように、定電流負荷運転前の電流−電圧特性に対し、運転後の電流−電圧特性が大きく低下し、最大で転極前の約30%に低下していることがわかった。
このことから、温度を70℃、燃料濃度を1.5重量%、空気流量を1リットル/分とした場合、燃料利用率が30%までは、燃料利用率が高くなるほど定電流負荷運転時の電圧に低下傾向は見られるが、定電流負荷運転前後の電流−電圧特性に変化はほとんどないことから、可逆的なものであることがわかる。これに対し、燃料利用率が40%になると、転極が起こり、転極前と転極後の電流−電圧特性の変化から、不可逆的な特性の低下があることがわかる。
評価試験1、2の結果から、同じ燃料利用率であっても、燃料濃度を低下させた方が転極が起こりやすいことがわかる。これは、燃料が反応点である触媒表面に拡散する速度が、濃度に依存することによると考えられる。
(評価試験3)
評価試験1に用いたものと同じセルを用い、燃料濃度を表3に示した値とし、燃料利用率を種々変化させて、70℃の温度下で、空気流量を1リットル/分とし、評価試験1と同様の試験を行って、定電流負荷運転中の電圧推移で、電圧の低下が20mV以上になったときの燃料利用率と、転極により不可逆的な出力特性の低下が生じたときの燃料利用率を調査し、結果を表3に示す。
Figure 2005285690
表3から、燃料濃度が低下すると、より低い燃料利用率で電圧低下と転極が起こることがわかった。表3の結果から、直接メタノール形燃料電池システムに適した1〜5重量%の燃料濃度範囲が範囲内では、燃料濃度c重量%に対して、燃料利用率η(%)をη≦10c+10になるように燃料流量を制御すれば、電圧低下も転極も起こさない安定した運転が行えると考えられる。すなわち、燃料濃度cが低下した場合には、それに応じて燃料流量を増加させ、燃料利用率ηが、η≦10c+10になるように制御することにより、転極および出力特性の低下が防止できる。
なお、前述した関係式は、本評価試験1〜3で使用したセルの電極作製条件によったものであり、転極を起こす燃料利用率に多少の変化はあると考えられるが、どのような電極作製条件であっても、本発明と同様の考え方で転極及び出力特性の低下を生じないように直接メタノール燃料電池システム及びその運転方法を得ることができると考えられる。
本発明によれば、負荷に対して安定した出力供給ができ、燃料不足による転極を引き起こすことなく、システムの安定した運転に寄与することができるから、直接メタノール形燃料電池システムの産業上の利用可能性が大である。
評価試験1での燃料利用率が20%の場合の定電流負荷運転時の電圧推移を示した図である。 評価試験1での燃料利用率が40%の場合の定電流負荷運転時の電圧推移を示した図である。 評価試験1での燃料利用率が60%の場合の定電流負荷運転時の電圧推移を示した図である。 評価試験1での燃料利用率が80%の場合の定電流負荷運転時の電圧推移を示した図である。 評価試験1で燃料利用率が20%、40%および60%場合の定電流負荷運転前後の電流−電圧特性を示した図である。 評価試験1で燃料利用率が80%の場合の転極前後の電流−電圧特性を示した図である。 評価試験2での燃料利用率が20%の場合の定電流負荷運転時の電圧推移を示した図である。 評価試験2での燃料利用率が30%の場合の定電流負荷運転時の電圧推移を示した図である。 評価試験2での燃料利用率が40%の場合の定電流負荷運転時の電圧推移を示した図である。 評価試験2で燃料利用率が20%および30%場合の定電流負荷運転前後の電流−電圧特性を示した図である。 評価試験2で燃料利用率が40%の場合の転極前後の電流−電圧特性を示した図である。

Claims (2)

  1. プロトン導電性高分子固体電解質と、その両側に配された一対の空気極および燃料極と、前記燃料極に燃料としてのメタノール水溶液を供給し、前記空気極に空気中の酸素を供給して発電を行う直接メタノール形燃料電池システムにおいて、燃料濃度が低下した場合に燃料流量を増加させることによって燃料利用率を低下させる機能を備えたことを特徴とする直接メタノール形燃料電池システム。
  2. プロトン導電性高分子固体電解質と、その両側に配された一対の空気極および燃料極と、前記燃料極に燃料としてのメタノール水溶液を供給し、前記空気極に空気中の酸素を供給して発電を行う直接メタノール形燃料電池システムの運転方法において、燃料濃度が低下した場合に燃料流量を増加させることによって燃料利用率を低下させることを特徴とする直接メタノール形燃料電池システムの運転方法。
JP2004101173A 2004-03-30 2004-03-30 直接メタノール形燃料電池システムとその運転方法 Pending JP2005285690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101173A JP2005285690A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 直接メタノール形燃料電池システムとその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101173A JP2005285690A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 直接メタノール形燃料電池システムとその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285690A true JP2005285690A (ja) 2005-10-13
JP2005285690A5 JP2005285690A5 (ja) 2007-05-10

Family

ID=35183827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101173A Pending JP2005285690A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 直接メタノール形燃料電池システムとその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005285690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149443A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池評価システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134864A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Hitachi Ltd 燃料電池の運転方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134864A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Hitachi Ltd 燃料電池の運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149443A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池評価システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Taniguchi et al. Analysis of degradation in PEMFC caused by cell reversal during air starvation
JP5111722B2 (ja) 電気化学発電
JP2006140152A (ja) 燃料電池用電極、これを含む燃料電池用膜/電極アセンブリ、及び燃料電池システム
JP2008192549A (ja) 電源システム
JP4395292B2 (ja) 燃料電池用電極触媒、燃料電池および燃料電池システム
JP2008311064A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の活性化方法
Li et al. CeO 2 doped Pt/C as an efficient cathode catalyst for an air-cathode single-chamber microbial fuel cell
JP5439584B2 (ja) 燃料電池システム、及びその制御方法
JPWO2007110969A1 (ja) 燃料電池のクロスオーバー損失の測定方法および測定装置
JP4977911B2 (ja) 水素−空気/固体高分子電解質型可逆セルの空気極用の電極触媒粉末、それを用いた空気極を有する電極−電解質膜接合体(mea)および可逆セル
JP4958059B2 (ja) 水素製造装置
JP2007317437A (ja) 電池用電極触媒の性能評価方法、探索方法、電池用電極触媒及びその電極触媒を用いた燃料電池
Uchida et al. Suppression of methanol crossover in Pt-dispersed polymer electrolyte membrane for direct methanol fuel cells
JP2006151781A (ja) 水素製造方法及びその方法に使用する水素製造装置
JP4815460B2 (ja) 燃料電池用膜/電極接合体
JP2008027647A (ja) 燃料電池用燃料極およびそれを備えた燃料電池
JP2005285690A (ja) 直接メタノール形燃料電池システムとその運転方法
JP5348600B2 (ja) 直接型燃料電池システムとその制御方法
JP4811704B2 (ja) パッシブ型水素製造装置及びこれを用いたパッケージ型燃料電池発電装置
JP2013191568A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の活性化方法
JP2014239017A (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池の活性化方法
JP4863099B2 (ja) スタック型燃料電池発電装置
JP4872194B2 (ja) 液体燃料直接型燃料電池
JP5017743B2 (ja) グリコールを燃料にした燃料電池
JP2004031266A (ja) 液体燃料直接供給形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515