JP2005284494A - デジタル情報検索・再生装置 - Google Patents

デジタル情報検索・再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005284494A
JP2005284494A JP2004094875A JP2004094875A JP2005284494A JP 2005284494 A JP2005284494 A JP 2005284494A JP 2004094875 A JP2004094875 A JP 2004094875A JP 2004094875 A JP2004094875 A JP 2004094875A JP 2005284494 A JP2005284494 A JP 2005284494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
switch
search
image
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004094875A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Uehara
大輔 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004094875A priority Critical patent/JP2005284494A/ja
Publication of JP2005284494A publication Critical patent/JP2005284494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】画像情報の集合から、簡単なスイッチ操作で、検索条件に対応する画像情報を抽出する。
【解決手段】画像情報の中から検索情報に該当する画像を抽出するための、入力手段7は、本来別の役割のあるスイッチ11、12に検索情報スイッチ2、3を割り当て、該スッチを押しながら、画像送りスイッチ55、56、57、58を押すことにより、検索条件に対応する画像を順に表示できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル化した画像情報や音声情報の夫々の集合から、所望の条件に適合するデジタル情報を検索して再生するためのデジタル情報検索・再生装置に関する。
デジタル化した複数の画像情報及び各デジタル情報に付与された検索情報が記録された記録媒体から、デジタルカメラ等の画像記録再生装置によって、所望の画像情報を検索、再生することが行われている。この画像情報の検索、再生手段として、ひとつひとつの画像情報を順に再生して要、不要を判断する手段、表示部に複数の画像情報を一度に表示させ、或いは画像情報リストを一覧表示させて、目視によって検索する手段、又は検索装置が有するメニュー等を表示させて必要な情報をユーザが入力して検索する手段がある。(例えば特許文献1)。
特開平11−175533号公報
上記方法は、何れも手間が掛かる。
又、記録媒体に多量の画像情報が不規則に記録され、その中から所望の画像情報のグループ毎に画像を表示させたい場合に、記録媒体に記録された画像情報を整理する必要がある。一般的にはパソコン等の高機能大容量記録装置に画像情報をコピーして、整理するユーザが多い。
しかしながら、パソコン等の高機能大容量の記録装置は、大型化して持ち運びに不便であり、又、画像情報のコピー、整理等、煩わしい操作が必要であった。
本発明は、通常の画面送り操作と同程度の操作で、所望の画像情報のグループを検索し、再生でき、且つ小型化可能なデジタル情報検索・再生装置を明らかにするものである。
本発明のデジタル情報検索・再生装置は、複数のデジタル情報及び各デジタル情報に付与された検索情報を読み込む読込み手段(6)と、該読込み手段(6)に読み込まれるデジタル情報の集合から抽出すべきデジタル情報に対する検索情報を入力する入力手段(7)と、該入力手段(7)によって入力した検索情報を、前記読込み手段(6)に読み込まれる検索情報と照合することにより、前記検索情報に該当するデジタル情報を抽出する検索手段(8)と、抽出されたデジタル情報をアナログ情報に変換して報知する報知手段(9)とによって構成され、入力手段(7)は、検索情報を選択するための検索情報選択スイッチ(2)(3)と、前記報知手段(9)によって報知するデジタル情報を次の情報に切り換えるための送りスイッチ(5)とからなり、入力手段(7)は、前記検索情報選択スイッチ(2)(3)をONにして、送りスイッチ(5)を押すことによって、検索情報に対応する情報のみを報知手段(9)によって報知できる。
記録媒体に保存されたデジタル情報の集合を、1つの情報毎に順送り、又は逆送りして再生する場合、表示装置に配備された十字状送りスイッチの、左右のスイッチ或いは上下のスイッチを用いて操作することが一般的である。
本発明では、検索情報スイッチ(2)(3)をONにして、送りスイッチ(5)を押す通常の操作をすることによって、検索情報に対応する情報のみが次々に切り替わり、アナログ情報に変換して報知手段(9)によって報知される。
通常の再生手順と大きく操作を変えることなく、所望の情報を検索して報知手段(9)に報知できるのである。
パソコン等の高機能大容量の記録装置によって情報をコピーし、整理する必要はない。又、高機能、大容量の必要がなく、携帯に便利なハンディタイプとすることができる。
以下に、デジタルカメラで画像情報を検索するための本発明実施例について説明する。
図1は、デジタルカメラ(1)の背面側を示しており、複数の機能スイッチ(11)(12)(13)(14)(16)(17)、送りスイッチ(5)、電源ボタン(図示せず)、報知手段(9)である画像表示手段(90)(LCD)を備えている。
機能スイッチは、具体的には、メニューボタンスイッチ(10)、撮影日ボタンスイッチ(11)、画像プロテクトボタンスイッチ(12)、画像回転ボタンスイッチ(13)、プリント予約ボタンスイッチ(14)、再生/撮影モード切替スイッチ(16)、ズームスイッチ(17)である。
カメラ上面右側に、シャッターボタン(18)が設けられている。
カメラの下面に記録媒体(4)を挿入可能な挿入部(図示せず)が設けられている。
記録媒体(4)には、複数のデジタル画像情報及び各デジタル画像情報に付与された検索情報が記録されている。
実施例のデジタル情報検索・再生装置では、各機能スイッチ(11)(12)(13)(14)(16)(17)は、スイッチを押して離した時に本来の機能が働く様に構成されている。
撮影日ボタンスイッチ(11)は、画像情報と共に記録された撮影日の情報を、画像情報と共に表示させるか否かを選択するのが本来の役割である。
本実施例では、撮影日ボタンスイッチ(11)に、検索情報が「撮影日」である撮影日検索情報スイッチ(2)の役割を当てている。撮影日ボタンスイッチ(11)を押したままでは撮影日検索情報スイッチ(2)がONとなる。
画像プロテクトボタンスイッチ(12)は、画像表示手段(90)に表示されてる画像を消去できない様にするのが本来の役割である。
実施例では、プロテクトボタンスイッチ(12)に、検索情報が「プロテクト」であるプロテクト検索情報スイッチ(3)の役割を割り当てている。画像プロテクトボタン(12)を押したままでは、プロテクト検索情報スイッチ(3)がONとなる。
送りスイッチ(5)は、仮想点を中心に、上下、左右に1つづのボタンスイッチ(51)(52)(53)(54)を十字状に配備して構成される。仮想点には決定ボタンスイッチ(50)が位置している。
十字右ボタンスイッチ(53)は、1回押す毎に、画像情報を画像表示手段(90)に順に表示させる役割がある。実施例では該右スイッチ(53)に、本来の役割に加えて、検索対象に該当する画像情報を順送りする該当情報順送りスイッチ(55)の役割を当てている。
十字左ボタンスイッチ(54)は、1回押す毎に、画像情報を画像表示手段(90)に逆順に表示させる役割がある。実施例では該左スイッチ(54)に、本来の役割に加えて、検索対象に該当する画像情報を逆順に送る該当情報逆順送りスイッチ(56)の役割を当てている。
十字下ボタンスイッチ(52)は、十字右スイッチ(53)と同じく1回押す毎に、画像情報を画像表示手段(90)に順に表示させる役割がある。実施例では該十字下スイッチ(52)に、本来の役割に加えて、非該当情報順送りスイッチ(57)の役割を当てている。非該当情報順送りとは、検索しようとする検索情報以外の検索情報をもつ画像情報を順送りすることである。
前記検索情報スイッチ(2)(3)が押されている(ONの状態)間に、非該当情報順送りスイッチ(57)が押されると、非該当情報が順送りされる。
十字上ボタンスイッチ(51)は、前記十字左スイッチ(54)と同じく1回押す毎に、画像情報を画像表示手段(90)に逆順に表示させる役割がある。実施例では、該十字上スイッチ(51)に、本来の役割に加えて、非該当情報逆順送りスイッチ(58)の役割を当てている。非該当情報逆順送りとは、検索しようとする検索情報以外の検索情報をもつ画像情報を逆順送りすることである。
前記検索情報スイッチ(2)(3)が押されている間に、非該当情報逆順送りスイッチ(58)が押されと、非該当情報が逆順送りされる。
図2は、デジタル画像情報検索・再生装置の制御を示すブロック図である。
デジタル画像情報検索・再生装置は、前記記録媒体(4)に記録されているデジタル画像情報及び各デジタル画像情報に付与された検索情報を読み込む記録媒体読込み手段(6)と、読込み手段(6)に読み込まれた複数のデジタル情報の内から抽出すべきデジタル情報の検索情報を入力する入力手段(7)と、該記入力手段(7)によって入力した検索情報を、前記読込み手段によって読み込まれる画像情報に付加された検索情報と照合することにより、前記読込み手段に読み込まれた画像情報から前記検索情報に該当する画像情報を抽出する画像情報検索手段(8)と、抽出されたデジタル情報をアナログに変換して表示する画像表示手段(90)とによって構成される。
入力手段(7)は、検索装置の前記機能スイッチ(11)(12)(13)(14)(16)(17)群の内、一部のスイッチに割り当てられた検索情報選択スイッチ(2)(3)と、前記送りスイッチ(5)とによって構成される。
実施例では、前記の如く、撮影日ボタンスイッチ(11)に撮影日検索情報スイッチ(2)を割り当て、画像プロテクトボタンスイッチ(12)にプロテクト検索情報スイッチ(3)を割り当てている。
検索手順を説明する。
図3に示すように、『001』から『009』の合計9枚の画像情報が記録媒体(4)に保存されている状態を例にとる。この9枚の画像の内、『002』、『004』、『005』、『008』の画像がプロテクト状態で、画像『005』が選択されて画像表示手段(9)にて表示されているものとする。
又、順送り方向が、『001』→『002』→…→『009』→『001』、逆順送り方向が『009』→『008』→…→『001』→『009』とする。単に画面を順送りするには、前記十字右スイッチ(53)又は十字下スイッチ(52)を押し、逆順送りするには、十字左スイッチ(54)又は上スイッチ(51)を押せば可い。
今、検索・再生装置を操作するユーザは、記録媒体(4)に記録された画像情報の集合から、プロテクト状態の画像を順に再生したい場合を想定する。
本発明では、この操作を画像プロテクトボタンスイッチ(3)を押しながら、該当情報順送りスイッチ(55)を押す毎に、プロテクト状態にある画像のみを順送りして再生できる。表示する必要がない画像はスキップされるのである。
具体的には、画像『005』が選択されて画像表示手段(90)に表示されている状態で、プロテクト検索情報スイッチ(3)を押しながら該当情報順送りスイッチ(55)を押すと、次に表示される画像は、『005』から順方向の次にプロテクト状態である『008』となり、以降の同じ操作で『008』、『002』、『004』、『005』、『008』…と順に表示される。
プロテクト検索情報スイッチ(3)を押しながら、該当情報逆順送りスイッチ(56)を押すと、上記とは逆の順序に表示される。
又、上記9枚の画像情報は、図4に示す様に、撮影日も記録されているとする。
9枚の画像情報の内、画像表示手段(90)に画像『005』が表示選択されている場合、撮影日検索情報スイッチ(2)を押しながら、該当順送りスイッチ(55)を押すと、選択画像と同ー日(2004/02/02撮影)に撮影された画像のみを、『005』、『006』、『005』…の順に画像表示手段(90)に表示させることができる。
又、撮影日検索情報スイッチ(2)を押しながら、非該当情報順送りスイッチ(57)を押すと、その次に検索される別の撮影日を持つ画像『006』(2004/02/03撮影)を画像表示手段(90)に表示し、再び該当順送りスイッチ(55)を押すことで、『006』と同じ撮影日情報を持つ画像を『006』、『007』、『008』、『006』の順に表示させることができる。
又、撮影日検索情報スイッチ(2)を押しながら、非該当情報逆順送りスイッチ(58)を押すと、その逆順に検索される別の撮影日を持つ画像『003』(2004/02/01撮影)を表示し、再び該当順送りスイッチ(55)を押すことで、『003』と同じ撮影日情報を持つ画像を『003』、『001』、『002』、『003』…の順に表示させることができる。
図5、図6のフローチャートによって、検索手順を更に詳しく説明する。
検索情報は「プロテクト」とする。
S1で、画像表示手段(90)に表示されている画像を、仮の選択画像とする。表示された画像がたまたま検索情報「プロテクト」に該当する画像『005』とする。
S2で、プロテクト検索情報スイッチ(3)を押されか否かを判断し、YesであればS3に移る。
S3で、プロテクト検索情報スイッチ(3)の押圧が解除されたか否を判断する。Noであれば、S4に移る。
S4では、画像表示手段(90)に表示されている画像が、検索情報「プロテクト」を持っているか否かを判断し、YesであればS5に移る。
S5では、押されている検索情報スイッチ(3)について、画像表示手段(90)に表示されている画像がもつ情報を、該当情報とする。即ち、該当情報を「プロテクト」と確定する。
S6では、プロテクト検索情報スイッチ(3)が押されているか否かを判断し、YesあればS7に移る。
S7では、プロテクト検索情報スイッチ(3)を押したまま、次の画像を再生するために、前記4つの送りスイッチ(55)(56)(57)(58)の内、何れかのスイッチが押されたか否かを判断し、YesであればS8へ移る。
S8では、押されたスイッチが、該当情報検索送りスイッチ(55)(56)か非該当情報送りスイッチ(57)(58)かを判断する。
該当情報送りスイッチ(55)(56)と判断されればS9に移る。
S9では、順送りスイッチ(55)か逆順送りスイッチ(56)かを判断する。順送りスイッチ(55)であれば、S10へ移る。
S10では、図3の画像表示手段(90)に表示されている画像『005』と同じ該当情報を持つ次の画像『008』が画像表示手段(90)に表示され、S5に戻る。以下、該当情報順送りスイッチ(55)を押す毎に、『008』、『002』、『004』、『005』、『008』…の順で繰り返し表示させることができる。
S9で、逆順送りスイッチ(56)と判断されれば、S11に移る。
S11では、図3の画像表示手段(90)に表示されている画像『005』と同じ該当情報を持つ前の画像『004』が画像表示手段(90)に表示され、S5に戻る。以下、該当情報逆順送りスイッチ(56)を押す毎に、『002』、『008』、『005』、『004』、『002』…の順で繰り返し表示させることができる。
前記S8で、押されたスイッチが非該当情報送りスイッチ(57)(58)と判断されれば、S12に移る。
S12では、順送りスイッチ(57)か逆順送りスイッチ(58)かを判断する。順送りスイッチ(57)と判断されれば、S13へ移る。
S13では、図3の画像表示手段(90)に表示されている画像『005』と異なる検索情報(「プロテクト」以外の検索情報)を持つ次の画像『006』が画像表示手段(90)に表示され、S5に戻る。
図4に示す如く、画像『006』は、撮影日検索情報を記録しているから、次に、撮影日検索情報スイッチ(2)を押して(S6)、S7で該当情報順送りスイッチ(55)を押すと、画像『006』と同じ日付情報を持つ『007』が表示される。S7で該当情報逆順送りスイッチ(56)を押した場合、画像『007』と同じ日付情報を持つ『008』が表示される。該当情報逆順送りスイッチ(56)を押す毎に、同じ日付情報をもつ『006』、『007』、『008』、『006』…の順に表示される。
上記の様に、非該当情報検索スイッチ(57)(58)を使うことによって、検索対象の変更を素早くできる。
S12で、逆順送りスイッチ(58)と判断されれば、S14へ移る。
S14では、図3の画像表示手段(90)に表示されている『005』と異なる検索情報(「プロテクト」以外の検索情報)を持つ前の画像『003』が画像表示手段(90)に表示され、S5に戻って、画像『003』が表示され、S5に戻る。
前記S2で、プロテクト検索情報スイッチ(3)が押されない場合、S1に戻る。
又、S3でプロテクト検索情報スイッチ(3)の押圧が離された場合、S15へ移り、該プロテクト検索情報スイッチ(3)を割り振った画像プロテクトボタン(12)が働く。即ち、画像表示手段(90)に表示されている画像に「プロテクト」を掛ける(既に「プロテクト」が掛かっていた画像の場合、プロテクト解除とすることもできる)。
又、前記S6で、プロテクト検索情報スイッチ(3)が押されていなければ、検索はしないと判断して、終了する。
尚、S7で送りスイッチ(5)の何れかのスイッチ(55)(56)(57)(58)が押されてから以降に、検索情報スイッチ(2)(3)の押圧を解除しても、該検索情報スイッチ(2)(3)を割り振った撮影日ボタンスイッチ(11)、画像プロテクトボタン(12)は本来の機能を果たさない様にすることで、不用意に撮影日ボタンスイッチ(11)が画像プロテクトボタン(12)が働いてしまうことを防止できる。
上記の如く、検索・再生装置によつて、記録媒体(4)に不規則に記録されている多量の画像情報の中から、共通の検索情報を持つ画像情報を、通常の再生手順と大きく操作を変えることなく、画像表示手段(90)に表示できる。
見る必要のない画像はスキップされるため、能率的に画像を表示させることができる。
又、非該当情報スイッチ(57)(58)による非該当検索によって、表示させるグループを素早く変更することができる。
検索情報選択スイッチ(2)(3)は、本来別の役割のある機能スイッチ(11)(12)に割り当てたため、スイッチの数を増やす必要がない。このため、検索・再生装置のスイッチ配置面のデザインをスッキリさせることができる。
又、スイッチの数を増やす必要がないので、スイッチ増設のために装置を大きくする必要はない。又、高機能大容量の記録装置とする必要がないため、装置を携帯に便利なハンディタイプとすることができる。
又、撮影日を記録させるためのスイッチ(11)に、検索情報「撮影日」の撮影日検索情報スイッチ(2)の役割を当て、プロテクを掛けるための画像プロテクトボタン(12)に検索情報「プロテクト」のプロテクト検索情報スイッチ(3)の役割を当てて、本来の機能と、検索情報に関連性を持たせたため、スイッチ操作の誤りが少なくなる。
上記実施例の説明は本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或いは該範囲を減縮する様に解すべきではない。本発明の各部構成は、上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で、種々の変形が可能であることは勿論である。
例えば、実施例では、「撮影日」と「プロテクト」を検索情報としたが、検索情報は、これに限らず、記録媒体に記録された情報に付加された、又は付加される可能性のある検索情報の種類、例えば、プリントの要否、シャッター速度、露出、天候、撮影環境等から検索できるのは勿論である。
その場合、検索情報スッチを割り当てる機能スイッチは、検索情報と全く関連性のない機能スッチを割り当てることになっても、使用上の問題はない。
実施例の検索情報スイッチ(2)(3)は押しボタン式であるが、画像表示手段(90)に画面表示されるタッチ式スイッチ等に、情報スイッチ(2)(3)を割り当てることができ、スイッチの構成は問わない。
実施例では、本来の別の役割を持つ機能スイッチ(11)(12)に、検索情報スイッチ(2)(3)を割り当てたが、検索情報スイッチ(2)(3)を独立して設けることも可能である。この場合スッチの数は増えるが、スイッチ操作を間違うことが少なくなる。
実施例では、画像情報は、静止画であったが、動画で実施できるのは勿論である。
又、デジタル化した音声情報の集合から、前記同様の手法を用いて、所望のグループの音声情報をアナログに変換して、スピーカ、イャホーン、ヘッドホーン等の報知手段(9)で報知することもできる。
デジタルカメラの背面図である。 検索・再生装置の制御ブロック図である。 複数の画像情報の中から、プロテクト情報をもつ画像を検索する場合の説明図である。 複数の画像情報の中から、同一の撮影日情報をもつ画像を検索する場合の説明図である。 画像検索のフローチャートの前半を示す図である。 画像検索のフローチャートの前半を示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
11 撮影日ボタンスイッチ
12 画像プロテクトボタンスイッチ
2 撮影日検索情報スイッチ
3 プロテクト検索情報スイッチ
4 記録媒体
5 送りスイッチ

Claims (6)

  1. 複数のデジタル情報及び各デジタル情報に付与された検索情報を読み込む読込み手段と、読込み手段に読み込まれるデジタル情報の集合から抽出すべきデジタル情報に対する検索情報を入力する入力手段と、該入力手段によって入力した検索情報を、前記読込み手段に読み込まれる検索情報と照合することにより、前記検索情報に該当するデジタル情報のみを抽出する検索手段と、抽出されたデジタル情報をアナログ情報に変換して報知する報知手段とによって構成され、入力手段は、検索情報を選択するための検索情報選択スイッチと、前記報知手段によって報知する情報を次の情報に切り換えるための送りスイッチとからなり、入力手段は、前記検索情報選択スイッチをONにして、送りスイッチを押すことによって、検索情報に対応する情報のみを報知手段によって報知できるデジタル情報検索・再生装置。
  2. 検索情報選択スイッチは、検索装置が具えた本来別の役割を持つ機能スイッチに、該機能スイッチの本来の役割に加えて、検索情報を選択するための役割を割り当てたものである請求項1に記載のデジタル情報検索・再生装置。
  3. 機能スイッチは、押して離したときに本来の機能が働き、押した状態では検索情報選択スイッチがONとなっている請求項2に記載のデジタル情報検索・再生装置。
  4. 送りスイッチは、仮想点を挟んで上下、左右に4つのスイッチ配備した十字スイッチであり、4つのスイッチは、抽出した情報を報知手段に順に報知させる順送りスイッチと、抽出した情報を報知手段に逆順に報知させる逆順送りスイッチと、検索情報に対応しない情報を報知手段に順に報知させる非該当情報順送りスイッチと、検索情報に対応しない情報を報知手段に逆順に報知させる非該当情報逆順送りスイッチである請求項1乃至3の何れかに記載のデジタル情報検索・再生装置。
  5. デジタル情報は画像情報である請求項1乃至4の何れかに記載のデジタル情報検索・再生装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載のデジタル情報検索・再生装置を具えたデジタルカメラ。
JP2004094875A 2004-03-29 2004-03-29 デジタル情報検索・再生装置 Pending JP2005284494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094875A JP2005284494A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 デジタル情報検索・再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094875A JP2005284494A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 デジタル情報検索・再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005284494A true JP2005284494A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35182830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094875A Pending JP2005284494A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 デジタル情報検索・再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005284494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165424A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 画像検索装置および方法、撮像装置、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165424A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 画像検索装置および方法、撮像装置、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145868B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
JP4217051B2 (ja) 情報処理装置、オブジェクト選択方法、及びオブジェクト選択プログラム
CN101867719B (zh) 操作控制装置、操作控制方法
JP4645498B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4604833B2 (ja) 電子アルバムシステム
US20110191720A1 (en) Method and apparatus for displaying menus
JPH09297750A (ja) ソースファイル編集装置
CN101873430B (zh) 操作控制装置和操作控制方法
JP2006244051A (ja) 表示装置および表示制御方法
JP4467462B2 (ja) 電子書籍表示装置及び該表示装置の操作方法
US7555197B2 (en) Image processing apparatus
JP2005284494A (ja) デジタル情報検索・再生装置
JP4279812B2 (ja) デジタルデータ再生装置
JP4899538B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4939506B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2006279118A (ja) 画像再生装置及びプログラム
JP2008077695A (ja) 映像音声記録再生装置
JP4863462B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2005303906A (ja) フォトムービーのフレーム検出方法及び装置
JP2005223576A (ja) 携帯情報端末および画像管理方法
JP5010420B2 (ja) 画像再生装置、プログラム、および画像再生方法
KR101448532B1 (ko) 식별정보 설정 기능을 구비한 디지털 영상 처리장치 및 그제어방법
JP5056814B2 (ja) 画像表示装置
EP1520273A4 (en) NURLEY RECORDING MEDIA WITH MENU DATA AND MENU DISPLAY METHOD THEREFOR
JP2009158072A (ja) データ処理装置および方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203