JP2005283252A - 金属材料の簡易成分分析法および簡易成分分析用組成物 - Google Patents
金属材料の簡易成分分析法および簡易成分分析用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005283252A JP2005283252A JP2004096030A JP2004096030A JP2005283252A JP 2005283252 A JP2005283252 A JP 2005283252A JP 2004096030 A JP2004096030 A JP 2004096030A JP 2004096030 A JP2004096030 A JP 2004096030A JP 2005283252 A JP2005283252 A JP 2005283252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component analysis
- metal
- metal material
- acid
- simple component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
Abstract
【解決手段】 金属材料の表面に、酸液を付着させ、その後この酸液に対し不溶性の白色成分(酸不溶性白色物質)と特定の金属イオンを有色化する成分(発色剤)を加えることで、金属表面に白色の沈着物層を形成し金属イオンの着色を鮮明化した上で、液滴の着色度合いから特定成分の含有量を判定する。酸液としては硝酸イオンを含み、必要に応じて材料の溶解を促進するハロゲン化物イオンなどを添加することができる。酸不溶性白色物質として酸化チタンや酸化ケイ素などが好適。Mnイオンに対する発色剤としては、Mnイオン種をMnO4 -に変える酸化剤の使用が好適で、特に、+5価のBiを含む化合物やKBiO3もしくはNaBiO3が望ましい。
【選択図】 図1
Description
(1) 金属材料の表面に薬品を付着し、その着色度合いから金属材料の成分を判定する手法において、金属溶解用の酸液を付着し、続いて、この酸液に対し不溶性の白色成分(酸不溶性白色物質)と特定の金属イオンを有色化する成分(発色剤)を加えることで、金属表面に白色の沈着物層を形成し金属イオンの着色を鮮明化した上で、その着色度合いから特定成分の含有量を判定することを特徴とする金属材料の簡易成分分析法。
(2) 金属溶解用の酸液が、硝酸イオンを含むことを特徴とする上記(1)の金属材料の簡易成分分析法。
(3) 金属溶解用の酸液が、金属材料の溶解を促進する成分(溶解促進剤)を含むことを特徴とする上記(1)あるいは(2)の金属材料の簡易成分分析法。
(4) 溶解促進剤が、ハロゲン化物イオンであることを特徴とする上記(3)の金属材料の簡易成分分析法。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかの方法において、金属溶解用の酸液が、酸と固体塩の混合溶液であることを特徴とする金属材料の簡易成分分析法。
(6) 酸不溶性白色物質と発色剤が、混合された粉末、顆粒もしくは錠剤であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の金属材料の簡易成分分析法。
(7) 酸不溶性白色物質が、酸化チタンもしくは酸化ケイ素のいずれか、もしくはそれらの混合物であることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の金属材料の簡易分析分析法。
(8) 金属材料の成分分析元素がMnの場合、発色剤として、+6価以下の低次Mnイオンを+7価のMnO4 -に変える酸化剤を使用することを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の金属材料の簡易成分分析法。
(9) 酸化剤が、+5価のBiを含む化合物であることを特徴とする上記(8)の金属材料の簡易成分分析法。
(10)Biを含む化合物が、KBiO3もしくはNaBiO3あるいは、これらの混合物であることを特徴とする上記(9)の金属材料の簡易成分分析法。
(11)金属材料がステンレス鋼であることを特徴とする上記(1)〜(10)のいずれかに記載の金属材料の簡易成分分析法。
(12)ステンレス鋼の簡易成分分析法であって、溶解溶液が5mol/L以上の硝酸イオンと0.1mol/L以上の塩化物イオンを含む溶液であることを特徴とする上記(11)の金属材料の簡易成分分析法。
(13)上記(1)〜(12)のいずれかに記載の簡易成分分析法において、溶液の着色度合いを予め作製した色見本と比較することで特定成分の含有量を定量分析することを特徴とする金属材料の簡易成分分析法。
(14)上記(1)〜(12)のいずれかに記載の簡易成分分析法において、溶液の着色度合いをカメラで撮影し、撮影画像の色調を予め作製した色見本と比較することで特定成分の含有量を定量分析することを特徴とする金属材料の簡易成分分析法。
(15)上記(1)〜(12)のいずれかに記載の簡易成分分析法において、溶液の着色度合いを分光光度計で測定し特定成分の含有量を定量分析することを特徴とする金属材料の簡易成分分析法。
(16)発色剤と酸不溶性白色物質が混合されていることを特徴とする金属材料の簡易成分分析用組成物。
(17)簡易成分分析用組成物が、顆粒もしくは錠剤状に成形されたものであることを特徴とする上記(16)の金属材料の簡易成分分析用組成物。
(18)酸不溶性白色物質が、酸化チタンもしくは酸化ケイ素のいずれか、もしくは混合物であることを特徴とする上記(16)または(17)の金属材料の簡易成分分析用組成物。
(19)Mnイオンの発色剤が、+6価以下の低次Mnイオンを+7価のMnO4 -に変える酸化剤を含むことを特徴とする上記(16)〜(18)のいずれかに記載の金属材料の簡易成分分析用組成物。
(20)酸化剤が、+5価のBiを含有する化合物であることを特徴とする上記(19)の金属材料の簡易成分分析用組成物。
(21)+5価のBiを含有する化合物が、KBiO3もしくはNaBiO3あるいは、これらの混合物であることを特徴とする上記(20)の金属材料の簡易成分分析用組成物。
(22)香料を含有することを特徴とする上記(16)〜(21)のいずれかの金属材料成分の簡易成分分析用組成物。
NO3 - → +NOx (黄色の亜硝酸類生成:カソード反応)
M → M+ (金属溶解:アノード反応)
すなわち、硝酸イオンを含む酸液を使用する際には、金属溶解である上記アノード反応に伴い、必ず上記カソード反応が進行するため、酸液により金属が溶解されたのか否かを、液の色から、確実に、しかも経験のない者でも容易に判断することができる。
予め化学組成をICP発光分光分析法で決定した表1のA〜Eのステンレス鋼試料に対して、Mn含有の有無の判定を行い、その検出感度を比較することで、発色剤に加え、酸に不溶性の白色物質(酸不溶性白色物質)を加えることの効果を確認した。すなわち、7.5mol/L硝酸と0.5mol/LのNaClからなる常温の酸液(酸液No.1)を作製し、これら#320研磨された金属試験片の表面に約100μL滴下し、黄色化を確認(この間およそ5秒)した後に粉末状の分析用組成物約0.05gを液滴の中心付近にすぐに加え、液滴を目視で観察し、紫色への変色有無(Mn含有の有無)を調査した。分析用組成物としては、NaBiO3とTiO2粉末をほぼ等容積ずつ均一に混合した粉末(分析用組成物No.1)と、NaBiO3のみで酸不溶性白色物質を含まないもの(分析用組成物No.2)を比較した。
ICP発光分光分析法で化学組成を決定した表3に示す金属材料のMn含有量に関して、最初に付着させる酸液の組成を変えて検討を行った。ここで、金属GとHは比較的Mn添加量の高いステンレス鋼、IはMn添加量が低くMoを加えた耐食ステンレス鋼、JはややMn添加量が高く更にMoとNiも多く添加された高耐食ステンレス鋼である。また、KはNi基合金、LはTi合金である。尚、表中「−」は含有量をICP発光分光分析法で決定しなかったことを意味している。
先の表1に示したA〜EのMn添加ステンレス鋼試料(表面#320研磨)に対して、種々の分析用組成物の効果を調査した。結果を表6に示す。酸液No.1を金属材料表面に滴下し、黄色化を確認(この間およそ5秒)した後に、直ちに分析用組成物を加え発色状態を目視で確認した。陽性とはMnイオンの存在を示す紫色の発色が得られたことを示す。*印を付けて[陽性]と示したものは、発色が極めて弱く判断に迷ったため、ステンレス板をホットプレートで80℃に加温した上で、酸液の付着と分析用組成物の添加を再度行い80℃で発色反応が得られことを示している。また、**印を付けて、<陰性>と示したものは、ステンレス板をホットプレートで80℃に加温することでも発色反応を確認することができなかったことを示している。
MnO4 - + 8H+ +5e- = Mn2+ + 4H2O
およそ1.5Vである、この反応の平衡電位を越える化合物であれば同様の効果を示すことは明らかである。表6に示した化合物のうち、日本化学会編「化学便覧」(ページII−473、丸善、1984年発行)に酸化還元電位が掲載されているのものを示すと、
[A群(本発明)]KIO4(1.653V)、K2S2O8(2.123V)
[B群(比較例)]NaIO3(1.195V)、NaClO4(1.19V)
となっており、実施例に示した以外の化合物であっても、酸化還元電位(25℃、水素電極基準、pH=0)が1.5Vを越える化合物であれば良好な結果が得られることが分かる。
表7に示す各種金属材料(表面#320研磨)に対して、表8に示す酸、発色剤、酸不溶性白色物質などを用い分析を実施し本発明の有効性を確認した。結果も表8に整理した。
(b):本発明の例
(c):分析用組成物をまばらに付着させた後に、酸を滴下した例
(d):大きな分析用組成物を置き、その後に酸を滴下した例
Claims (22)
- 金属材料の表面に薬品を付着し、その着色度合いから金属材料の成分を判定する手法において、金属溶解用の酸液を付着し、続いて、この酸液に対し不溶性の白色成分(酸不溶性白色物質)と特定の金属イオンを有色化する成分(発色剤)を加えることで、金属表面に白色の沈着物層を形成し金属イオンの着色を鮮明化した上で、その着色度合いから特定成分の含有量を判定することを特徴とする金属材料の簡易成分分析法。
- 金属溶解用の酸液が、硝酸イオンを含むことを特徴とする請求項1記載の金属材料の簡易成分分析法。
- 金属溶解用の酸液が、金属材料の溶解を促進する成分(溶解促進剤)を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の金属材料の簡易成分分析法。
- 溶解促進剤が、ハロゲン化物イオンであることを特徴とする請求項3記載の金属材料の簡易成分分析法。
- 請求項1〜4記載のいずれかの方法において、金属溶解用の酸液が、酸と固体塩の混合溶液であることを特徴とする金属材料の簡易成分分析法。
- 酸不溶性白色物質と発色剤が、混合された粉末、顆粒もしくは錠剤であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の金属材料の簡易成分分析法。
- 酸不溶性白色物質が、酸化チタンもしくは酸化ケイ素のいずれか、もしくはそれらの混合物であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の金属材料の簡易成分分析法
- 金属材料の成分分析元素がMnの場合、発色剤として、+6価以下の低次Mnイオンを+7価のMnO4 -に変える酸化剤を使用することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の金属材料の簡易成分分析法。
- 酸化剤が、+5価のBiを含む化合物であることを特徴とする請求項8記載の金属材料の簡易成分分析法。
- Biを含む化合物が、KBiO3もしくはNaBiO3あるいは、これらの混合物であることを特徴とする請求項9記載の金属材料の簡易成分分析法。
- 金属材料がステンレス鋼であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の金属材料の簡易成分分析法。
- ステンレス鋼の簡易成分分析法であって、溶解溶液が5mol/L以上の硝酸イオンと0.1mol/L以上の塩化物イオンを含む溶液であることを特徴とする請求項11記載の金属材料の簡易成分分析法。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の簡易成分分析法において、溶液の着色度合いを予め作製した色見本と比較することで特定成分の含有量を定量分析することを特徴とする金属材料の簡易成分分析法。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の簡易成分分析法において、溶液の着色度合いをカメラで撮影し、撮影画像の色調を予め作製した色見本と比較することで特定成分の含有量を定量分析することを特徴とする金属材料の簡易成分分析法。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の簡易成分分析法において、溶液の着色度合いを分光光度計で測定し特定成分の含有量を定量分析することを特徴とする金属材料の簡易成分分析法。
- 発色剤と酸不溶性白色物質が混合されていることを特徴とする金属材料の簡易成分分析用組成物。
- 簡易成分分析用組成物が、顆粒もしくは錠剤状に成形されたものであることを特徴とする請求項16記載の金属材料の簡易成分分析用組成物。
- 酸不溶性白色物質が、酸化チタンもしくは酸化ケイ素のいずれか、もしくは混合物であることを特徴とする請求項16または17記載の金属材料の簡易成分分析用組成物。
- Mnイオンの発色剤が、+6価以下の低次Mnイオンを+7価のMnO4 -に変える酸化剤を含むことを特徴とする請求項16〜18のいずれかに記載の金属材料の簡易成分分析用組成物。
- 酸化剤が、+5価のBiを含有する化合物であることを特徴とする請求項19記載の金属材料の簡易成分分析用組成物。
- +5価のBiを含有する化合物が、KBiO3もしくはNaBiO3あるいは、これらの混合物であることを特徴とする請求項20記載の金属材料の簡易成分分析用組成物。
- 香料を含有することを特徴とする請求項16〜21記載のいずれかの金属材料成分の簡易成分分析用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004096030A JP4409327B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 金属材料の簡易成分分析法および簡易成分分析用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004096030A JP4409327B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 金属材料の簡易成分分析法および簡易成分分析用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005283252A true JP2005283252A (ja) | 2005-10-13 |
JP4409327B2 JP4409327B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=35181819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004096030A Expired - Lifetime JP4409327B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 金属材料の簡易成分分析法および簡易成分分析用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4409327B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008216232A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Tohoku Univ | 応力腐食割れ及び孔食等の発生検知方法 |
JP2008216058A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Kobe Steel Ltd | マグネシウム含有材の表面検査方法 |
JP2009085914A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | ▲いえ▼聯鋼鐵股▲ふん▼有限公司 | オーステナイト系ステンレス鋼の携帯型計測セット |
RU2373525C1 (ru) * | 2008-06-30 | 2009-11-20 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Магнитогорский государственный технический университет им. Г.И. Носова" | Способ определения висмута |
JP2010014500A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Saitama Prefecture | 金属材料の簡易成分分析方法 |
JP2010149189A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-07-08 | General Electric Co <Ge> | 鋳造品を製造する方法、及び系 |
CN103620066A (zh) * | 2011-06-17 | 2014-03-05 | 山特维克知识产权股份有限公司 | 处理硬质金属的方法 |
CN103623805A (zh) * | 2013-07-17 | 2014-03-12 | 上海市环境科学研究院 | 活性炭纤维负载的基于NaBiO3的复合氧化物及其制备方法和利用其降解有机染料废水的方法 |
CN110132957A (zh) * | 2019-06-18 | 2019-08-16 | 中国人民公安大学 | 一种人体皮肤表面常见金属印迹的通用显现方法 |
CN112747992A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-05-04 | 东北大学 | 一种基于三步法的含Mg的440C耐蚀不锈轴承钢的金相组织显示方法 |
CN117491349A (zh) * | 2023-10-26 | 2024-02-02 | 佛山市爽顺化工有限公司 | 一种金、银纯度检测剂及其制备方法 |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004096030A patent/JP4409327B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008216232A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Tohoku Univ | 応力腐食割れ及び孔食等の発生検知方法 |
JP2008216058A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Kobe Steel Ltd | マグネシウム含有材の表面検査方法 |
JP2009085914A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | ▲いえ▼聯鋼鐵股▲ふん▼有限公司 | オーステナイト系ステンレス鋼の携帯型計測セット |
RU2373525C1 (ru) * | 2008-06-30 | 2009-11-20 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Магнитогорский государственный технический университет им. Г.И. Носова" | Способ определения висмута |
JP2010014500A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Saitama Prefecture | 金属材料の簡易成分分析方法 |
JP2010149189A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-07-08 | General Electric Co <Ge> | 鋳造品を製造する方法、及び系 |
CN103620066A (zh) * | 2011-06-17 | 2014-03-05 | 山特维克知识产权股份有限公司 | 处理硬质金属的方法 |
CN103623805A (zh) * | 2013-07-17 | 2014-03-12 | 上海市环境科学研究院 | 活性炭纤维负载的基于NaBiO3的复合氧化物及其制备方法和利用其降解有机染料废水的方法 |
CN103623805B (zh) * | 2013-07-17 | 2015-12-09 | 上海市环境科学研究院 | 活性炭纤维负载的基于NaBiO3的复合氧化物及其制备方法和利用其降解有机染料废水的方法 |
CN110132957A (zh) * | 2019-06-18 | 2019-08-16 | 中国人民公安大学 | 一种人体皮肤表面常见金属印迹的通用显现方法 |
CN110132957B (zh) * | 2019-06-18 | 2024-01-26 | 中国人民公安大学 | 一种人体皮肤表面常见金属印迹的通用显现方法 |
CN112747992A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-05-04 | 东北大学 | 一种基于三步法的含Mg的440C耐蚀不锈轴承钢的金相组织显示方法 |
CN112747992B (zh) * | 2020-12-31 | 2024-03-15 | 东北大学 | 一种基于三步法的含Mg的440C耐蚀不锈轴承钢的金相组织显示方法 |
CN117491349A (zh) * | 2023-10-26 | 2024-02-02 | 佛山市爽顺化工有限公司 | 一种金、银纯度检测剂及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4409327B2 (ja) | 2010-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rue et al. | The response of trace element redox couples to suboxic conditions in the water column | |
JP4409327B2 (ja) | 金属材料の簡易成分分析法および簡易成分分析用組成物 | |
Gholivand et al. | Chromium (III) ion selective electrode based on glyoxal bis (2-hydroxyanil) | |
Das et al. | Low-cost field test kits for arsenic detection in water | |
Zhang et al. | Rapid determination of uranium in water samples by adsorptive cathodic stripping voltammetry using a tin-bismuth alloy electrode | |
KR101208659B1 (ko) | 색상 변화 특성을 이용한 검출방법 | |
Rezaei et al. | A fast response cadmium-selective polymeric membrane electrode based on N, N′-(4-methyl-1, 2-phenylene) diquinoline-2-carboxamide as a new neutral carrier | |
De Carvalho et al. | Redoxspeciation of selenium in water samples by cathodic stripping voltammetry using an automated flow system | |
Gupta | Potentiometric sensors for heavy metals–an overview | |
Ghaedi et al. | Adsorptive stripping voltammetric determination of copper (II) ion using phenyl pyridyl ketoneoxime (PPKO) | |
Furman | Potentiometric titrations | |
Metelka et al. | Determination of arsenate and organic arsenic via potentiometric titration of its heteropoly anions | |
Titova et al. | Determination of sub-micromolar amounts of sulfide by standard free anodic stripping voltammetry and anodic stripping voltammetric titration | |
Sánchez-Moreno et al. | Chromium (III) determination without sample treatment by batch and flow injection potentiometry | |
Elmosallamy et al. | Lead (II) potentiometric sensor based on 1, 4, 8, 11‐tetrathiacyclotetradecane neutral carrier and lipophilic additives | |
Muravyeva et al. | Determination of fluorine in aluminum production waste | |
Müller et al. | Catalymetric methods of analysis | |
Akl et al. | Novel Plastic Chromium (III)‐Ion Selective Electrodes Based on Different Ionophoric Species and Plasticizing Solvent Mediators | |
Tarek et al. | Spectrophotometric determination of iron as phenylfluorone complex sensitized with Triton X-100 | |
Bishara et al. | Polarographic microdetermination of iron, manganese, lead, copper, bismuth, and tin in organic compounds: Application to analysis of pharmaceuticals | |
Kudaka et al. | Titrimetric determination of Tin (II, IV) in electrolytes used in electroplating for the deposition of Sn, Cu–Sn, and Ni–Sn coatings | |
Sreekumar et al. | Selective complexometric determination of titanium (IV) using sodium potassium tartrate or ascorbic acid as masking agent | |
Grabarczyk | Simultaneous extraction and catalytic adsorptive stripping voltammetric measurement of Cr (VI) in solid samples | |
Pungor et al. | Precipitate-based selective ion-sensitive electrodes. Recent developments in theory and applications | |
Lund | Electrochemical methods and their limitations for the determination of metal species in natural waters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4409327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |