JP2005278377A - 二次電池の充電装置 - Google Patents

二次電池の充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005278377A
JP2005278377A JP2004092622A JP2004092622A JP2005278377A JP 2005278377 A JP2005278377 A JP 2005278377A JP 2004092622 A JP2004092622 A JP 2004092622A JP 2004092622 A JP2004092622 A JP 2004092622A JP 2005278377 A JP2005278377 A JP 2005278377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power supply
battery
secondary battery
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004092622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153888B2 (ja
Inventor
Yasushi Mori
靖 森
Hideki Miyamoto
秀樹 宮本
Shuichiro Irie
周一郎 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2004092622A priority Critical patent/JP4153888B2/ja
Publication of JP2005278377A publication Critical patent/JP2005278377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153888B2 publication Critical patent/JP4153888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 非使用時に充電端子を外界から保護すると共に、小型化が可能な二次電池の充電装置を提供する。
【解決手段】 入力電圧に接続される充電電源機能部材と二次電池を接続、保持する充電端子が取付けられた収納部を有する電池ホルダとが互いに電気的に接離可能に分割された構造の二次電池の充電装置であって、
前記充電電源機能部材および前記電池ホルダは、非使用時にその充電電源機能部材の一部が電池ホルダの収納部に嵌合されるように互いに重ね合わされることを特徴とする二次電池の充電装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二次電池の充電装置に関する。
ニッケル水素二次電池のような二次電池は、ユーザが使用により放電された後に充電装置に装填して充電することが行なわれている。
前記二次電池の充電装置としては、電池ホルダ部と交流電圧を充電用直流電圧に変換するための電源制御機能および充電制御機能を有する充電機能部とが一体になった構造のものが知られている。すなわち、この充電装置は電池ホルダ部として機能する凹部を有するケース(筐体)と、この凹部に互いに対向して取付けられた充電端子と、前記ケースに内蔵され、前記充電端子に接続される充電機能部とを備えた構造を有する。
しかしながら、従来の充電装置は細長状で嵩張るために携帯に不向きであった。また、携帯する場合には充電端子が露出しているために汚れ等が付着し、それが接続不良の原因になる等の問題があった。
一方、特許文献1には例えば携帯電話において搭載された二次電池が放電して使用できない緊急時に充電するための充電器であって、充電回路を内蔵した本体ケースと、充電電源用の電池を出し入れ可能に収容する電池収容ケースとを備え、前記本体ケースはこれの一端に被充電機器の外部機器接続端子と接続可能に接続する充電用接続部を、他端に前記電池と接続する電極部をそれぞれ有し、前記電池収容ケースは本体ケースに対し電池を前記電極部と接触する状態に収容保持する使用姿勢と電池を取り出した空の状態で前記充電用接続部を被覆保護する不使用姿勢とにわたって姿勢切り換え自在に組み合わされる充電器が開示されている。
特開平10−284134号公報
本発明は、非使用時に充電端子を外界から保護すると共に、小型化が可能な二次電池の充電装置を提供しようとするものである。
本発明によると入力電圧に接続される充電電源機能部材と二次電池を接続、保持する充電端子が取付けられた収納部を有する電池ホルダとが互いに電気的に接離可能に分割された構造の二次電池の充電装置であって、
前記充電電源機能部材および前記電池ホルダは、非使用時にその充電電源機能部材の一部が電池ホルダの収納部に嵌合されるように互いに重ね合わされることを特徴とする二次電池の充電装置が提供される。
また本発明によると、入力電圧に接続される充電電源機能部材と二次電池を接続、保持する充電端子が取付けられた収納部を有する電池ホルダとを連結部材により折り曲げ可能に連結された構造の二次電池の充電装置であって、
前記充電電源機能部材および前記電池ホルダは、非使用時にその充電電源機能部材の一部が電池ホルダの収納部に嵌合されるように前記連結部材で互いに折り曲げられることを特徴とする二次電池の充電装置が提供される。
本発明は、非使用時に電池ホルダの充電端子を外界から保護できると共に、小型化でき、高信頼性で、携帯に便利な二次電池の充電装置を提供できる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、この第1実施形態に係る二次電池の充電装置を示す斜視図、図2は図1の充電装置の断面図、図3は非使用時における二次電池の充電装置を示す斜視図、図4は図1の充電装置の等価回路図である。
二次電池を接続、保持する電池ホルダ1と入力電圧(例えば交流電圧)に接続される充電電源機能部材21とは、互いに電気的に接離可能に分割されている。
前記電池ホルダ1は、例えばプラスチック製の扁平四角柱状のホルダ本体2を備えている。例えば2個の二次電池が保持される四角柱状収納凹部3は、前記ホルダ本体2に形成されている。この四角柱状収納凹部3の長手方向の両側には、肉厚側壁4,5が形成されている。前記四角柱状収納凹部3の幅手方向の両側には、長手方向の両端部において前記側壁4,5と同高さで一体的に繋がる肉薄の側壁部6a、6b、7a,7bが形成され、かつこれらの側壁部6a、6b間、側壁部7a,7b間にはそれらの側壁部より低い高さの側壁部6c、7cが形成されている。すなわち、これらの肉薄側壁は両端部付近を除いて切欠された凹状をなしている。なお、前記肉薄の側壁部6a、6b、7a,7bにおける前記四角柱状収納凹部3の長手方向に沿う長さは、前記肉厚側壁4,5の対向面に取付けられる後述する折込型充電端子の厚さより僅かに長くなっている。
充電制御部品8が搭載された充電制御回路基板9は、図2に示すように前記凹部3底部のホルダ本体2部分に内蔵されている。2対の充電端子10a,10b,11a,11bは、前記本体2の肉厚側壁4,5の対向面に取付けられている。これらの充電端子10a,10b,11a,11bは、前記充電制御回路基板9に接続されている。2つの端子を持つ凸状の挿入側コネクタ12は、前記本体2の右側の肉厚側壁5に取付けられている。このコネクタ12は、前記充電制御回路基板9に接続されている。
前記充電電源機能部材21は、例えばプラスチックからなり、突起部22を有する扁平四角柱状の筐体23を備えている。この突起部22は、筺体23と同幅で、その筺体23の長手方向の両端部付近を除く上面から突出されている。すなわち、突起部22を有する扁平四角柱状の筐体23はその長手方向に沿う断面が凸状をなしている。なお、前記突起部22の高さは前記ホルダ本体2の肉薄の側壁部6a、6b、7a,7bと側壁部6c、7cとの間の段差と同等で、かつ前記突起部22の長手方向に沿う長さは前記側壁部6c、7cの長さと同等である。また、前記突起部22の長手方向の両側に位置する筺体23の上面長さは、それぞれ前記ホルダ本体2の肉厚側壁4と肉薄の側壁部6a(または7a)および肉厚側壁5と肉薄の側壁部6b(または7b)を足した長さと同等である。
電源制御部品24が搭載された電源制御回路基板25は、図2に示すように前記筺体23に内蔵されている。2つの端子を持つ凹状の受け側コネクタ26は、前記筐体23の長手方向と直交する側面(左側面)に取付けられている。このコネクタ26は、前記電源制御回路基板25に接続されている。電池ホルダ1を前記充電電源機能部材21に装着するには、前記ホルダ本体2の挿入側コネクタ12を前記筐体23の受け側コネクタ26に嵌合させる。電源端子27、28は、前記筐体23の底部に出し入れ可能に取付けられている。この電源端子27、28は、前記電源制御回路基板25に接続されている。
図4は、前記電池ホルダ1および前記充電電源機能部材21をコネクタ12、26を介して互いに嵌合、接続した充電装置の等価回路を示す。この充電装置は、AC商用電源に接続されるAC入力のためのAC接続端子101,102(電源端子27,28)と、これらのAC接続端子101,102に接続された変圧回路103と、この変圧回路103に接続された整流平滑回路104と、この整流平滑回路104に前記コネクタ26,12の2つの端子部105,106を通して接続された充電端子107,108(10a,10b,11a,11b)と、端子部105と充電端子107間に介装されたトランジスタからなる充電制御素子109と、前記充電端子107,108に接続された二次電池Bの端子間電圧を測定するための電圧測定回路110と、この電圧測定回路110に接続され、前記充電制御素子109を開閉制御するための例えば−ΔV制御方式の制御回路111とを備えている。前記充電端子107,108には、例えば2個の二次電池Bの正極端子および負極端子がそれぞれ接続されている。前記制御回路111は、マイクロコンピュータを用いて構成され、前記電圧測定回路110から出力された二次電池の端子間電圧が充電末期においてピークに達した時点からΔVだけ低下した時点で前記充電制御素子109をオフさせて充電を停止する機能を有する。
なお、前記変圧回路103および整流平滑回路104は前記充電電源機能部材21側に電源制御部品24として電源制御回路基板25に搭載され、前記充電制御素子109、電圧測定回路110および制御回路111は前記電池ホルダ1側に充電制御部品8として充電制御回路基板9に搭載されている。
このような図1〜図3に示す構成において、前記電池ホルダ1および前記充電電源機能部材21をコネクタ12、26を介して互いに嵌合、接続して充電装置として機能させる。2つの二次電池(例えばニッケル水素蓄電池)Bを前記電池ホルダ1のホルダ本体2における四角柱状収納凹部3内に収納保持し、それら電池Bの正負極の端子をその凹部3内面の充電端子10a,10b,11a,11bにそれぞれ接続する。この状態で、前記筐体23の電源端子27,28を商用交流電源に差し込むことによって、前記電池ホルダ1のホルダ本体2に保持された2個の二次電池Bの充電がなされる。
すなわち、前記充電電源機能部材21の筐体23の電源端子27,28を商用交流電源に差し込むと、商用交流電源からの交流入力電力は筐体23に内蔵した電源制御部品24である変圧回路103および整流平滑回路104に伝達され、この整流平滑回路104で直流に変換される。変換された直流電力は、整流平滑回路104から凸状コネクタ12および凹状コネクタ26を通して充電制御部品8である充電制御素子109および充電端子10a,10b,11a,11b(107,108)を通して同ホルダ本体2の凹部3内に保持された2個の二次電池Bに充電電流として供給される。充電末期において二次電池Bの電圧がピークに達した時点からΔVだけ低下すると、この電圧低下(−ΔV)を前記ホルダ本体2に内蔵した充電制御部品8である電圧測定回路110および−ΔV制御方式の制御回路111が検出し、この制御回路111から前記充電制御素子109をオフする信号が出力されて充電が停止される。
一方、充電装置の非使用時においては前記電池ホルダ1および前記充電電源機能部材21のコネクタ12、26による結合を解いて分離させ、充電電源機能部材21の筺体23をその突起部22が下方に位置するように逆さにし、前記電池ホルダ1に重ねることによって、図3に示すようにその突起部22を含む筺体23の面が前記電池ホルダ1のホルダ本体2の凹部3周辺に位置する肉厚側壁4,5および肉薄の側壁部6a、6b、6c、7a,7b、7cに係合されて四角柱状のブロック体になる。このブロック体は、前記ホルダ本体2および筺体23に形成した例えば爪と受け穴からなるロック機構(図示せず)により電池ホルダ1と充電電源機能部材21が重なった状態で相互に固定される。このような形態において、前記ホルダ本体2内の2対の充電端子10a,10b,11a,11bが突起部22を有する筺体23で覆われて外界から保護される。また、充電電源機能部材21の突起部22を含む筺体23を電池ホルダ1のホルダ本体2の凹部3内に嵌合させる際、肉薄の側壁部6a、6b、7a,7bが前記凹部3内の肉厚側壁4,5に取付けた充電端子10a,10b,11a,11bの面より突出されているため、前記突起部22側面が充電端子10a,10b,11a,11bに摺接せず、保護することが可能になる。
以上、第1実施形態の二次電池の充電装置は電池ホルダ1と充電電源機能部材21とを凸状、凹状のコネクタ12、26を介して互いに電気的に接離可能に分割し得る構造を有するため、使用時には前記電池ホルダ1および前記充電電源機能部材21をコネクタ12、26を介して互いに嵌合、接続し、例えば2つの二次電池Bを前記電池ホルダ1のホルダ本体2における四角柱状収納凹部3内に収納し、それら電池Bの正負極の端子をその凹部3内面の充電端子10a,10b,11a,11bにそれぞれ接続し、電源端子27,28を商用交流電源に差し込むことによって、二次電池Bを良好に充電することができる。
一方、非使用時には前記電池ホルダ1および前記充電電源機能部材21のコネクタ12、26による結合を解いて分離させ、充電電源機能部材21の突起部22を有する筺体23を電池ホルダ1のホルダ本体2の収納凹部3に嵌合されて互いに重ね合わることによって、四角柱状のブロック体として携帯に便利な小型にすることができる。また、このような形態において、前記ホルダ本体2内の2対の充電端子10a,10b,11a,11bを突起部22を有する筺体23で覆って外界から保護できるため、二次電池の正負極の端子との接続不良などの不具合を回避できる。
したがって、非使用時に充電端子を外界から保護すると共に、小型化でき、高信頼性で、携帯に便利な二次電池の充電装置を提供することができる。
なお、第1実施形態では電池ホルダ1と充電電源機能部材21が重ね合わさった状態で相互に固定する手段として爪と受け穴からなるロック機構を用いたが、磁力を利用したロック機構、マジックテープのようなバンドを用いて行ってもよい。
(第2実施形態)
図5は、この第2実施形態に係る二次電池の充電装置を示す斜視図、図6は図5の充電装置の断面図、図7は非使用時における二次電池の充電装置を示す斜視図である。なお、図5〜図7において前述した第1実施形態の図1〜図3と同様な部材は同符号を付して説明を省略する。
この充電装置は、充電電源機能部材21が突起部のない扁平四角柱状の筺体29を有する。2つの端子を持つ受側コネクタ30は、電池ホルダ1のホルダ本体2に取付けられている。前記受側コネクタ30に接続される挿入側コネクタ31は、前記充電電源機能部材21の筺体29にケーブル32を通して接続されている。また、前記ホルダ本体の肉厚側壁(図5中の左側の肉厚側壁)4には電池ホルダ1と充電電源機能部材21とを互いに重ね合わせる際に前記ケーブル32を導出するための溝33が切欠されている。
前記充電装置は、前記電池ホルダ1と前記充電電源機能部材21との接続において前述した図4と同様な等価回路を構成する。
このような図5〜図7に示す構成において、前記電池ホルダ1および前記充電電源機能部材21を受側コネクタ30、ケーブル32に繋がる挿入側コネクタ31を互いに嵌合、接続し、2つの二次電池(例えばニッケル水素蓄電池)Bを前記電池ホルダ1のホルダ本体2における四角柱状収納凹部3内に収納保持し、それら電池Bの正負極の端子をその凹部3内面の充電端子10a,10b,11a,11bにそれぞれ接続し、前記筐体29の電源端子27,28を商用交流電源に差し込むことによって、前述した第1実施形態と同様に前記電池ホルダ1のホルダ本体2に保持された2個の二次電池Bを充電できる。
一方、充電装置の非使用時においては前記電池ホルダ1および前記充電電源機能部材21の受側コネクタ30、挿入側コネクタ31による結合を解いて分離させ、充電電源機能部材21の筺体29をそのままの姿勢(電源端子27,28を収納した面が下面になる姿勢)で、前記電池ホルダ1に重ねることによって、図7に示すように筺体29の面が前記電池ホルダ1のホルダ本体2の凹部3周辺に位置する肉薄の側壁部6a、6b、6c、7a,7b、7cに係合されて筺体29の一部が突出した四角柱状のブロック体になる。なお、筺体29に接続されたケーブル32はホルダ本体2の溝を通して外部に延出し、さらにその先端の挿入側コネクタ31を前記ホルダ本体を筺体の重ね合わせ側面に位置させ、例えば図示しないバンドで止めることによって、挿入側コネクタ31を固定できる共に、ブロック体の前記電池ホルダ1および前記充電電源機能部材21を互いに重なった状態で相互に固定できる。このような形態において、前記ホルダ本体2内の2対の充電端子10a,10b,11a,11bが筺体29で覆われて外界から保護される。また、充電電源機能部材21の筺体29を電池ホルダ1のホルダ本体2の凹部3内に嵌合させる際、肉薄の側壁部6a、6b、7a,7bが前記凹部3内の肉厚側壁4,5に取付けた充電端子10a,10b,11a,11bの面より突出されているため、前記筺体29側面が充電端子10a,10b,11a,11bに摺接せず、保護することが可能になる。
したがって、第2実施形態によれば前述した第1実施形態と同様に非使用時に充電端子を外界から保護すると共に、小型化でき、高信頼性で、携帯に便利な二次電池の充電装置を提供することができる。
また、前記電池ホルダ1および前記充電電源機能部材21をケーブル32を通して接続することによって、前記充電電源機能部材21の電源端子27,28を商用電源に差し込んで電池ホルダ1の二次電池Bを充電する際、電池ホルダ1を充電電源機能部材21から離して設置できるため、第1実施形態に比べて使い易い二次電池の充電装置を提供することができる。
(第3実施形態)
図8は、この第3実施形態に係る二次電池の充電装置を示す斜視図、図9は図8の充電装置の断面図、図10は非使用時における二次電池の充電装置を示す斜視図である。なお、図8〜図10において前述した第1実施形態の図1〜図3と同様な部材は同符号を付して説明を省略する。
この充電装置は、電池ホルダ1と充電電源機能部材21とを連結部材であるヒンジ部材34により折り曲げ可能に連結した構造を有する。フレキシブル印刷配線板35は、前記ヒンジ部材34を経由して電池ホルダ1の充電制御回路基板9と充電電源機能部材21の電源制御回路基板25とを接続している。この充電装置は、前述した図4と同様な等価回路を構成する。
このような図8〜図10に示す構成において、充電電源機能部材21を電池ホルダ1に対してヒンジ部材34を介して開いた状態にし、2つの二次電池(例えばニッケル水素蓄電池)Bを前記電池ホルダ1のホルダ本体2における四角柱状収納凹部3内に収納保持し、それら電池Bの正負極の端子をその凹部3内面の充電端子10a,10b,11a,11bにそれぞれ接続し、前記充電電源機能部材21の筐体23の電源端子27,28を商用交流電源に差し込むことによって、前述した第1実施形態と同様に前記電池ホルダ1のホルダ本体2に保持された2個の二次電池Bを充電できる。
一方、充電装置の非使用時においては前記充電電源機能部材21をヒンジ部材34を介して折り曲げて前記電池ホルダ1に重ねることによって、図10に示すように充電電源機能部材21における突起部22を含む筺体23の面が前記電池ホルダ1のホルダ本体2の凹部3周辺に位置する肉厚側壁4,5および肉薄の側壁部6a、6b、6c、7a,7b、7cに係合されて四角柱状のブロック体になる。このような形態において、前記ホルダ本体2内の2対の充電端子10a,10b,11a,11bが突起部22を有する筺体23で覆われて外界から保護される。また、充電電源機能部材21の突起部22を含む筺体23を電池ホルダ1のホルダ本体2の凹部3内に嵌合させる際、肉薄の側壁部6a、6b、7a,7bが前記凹部3内の肉厚側壁4,5に取付けた充電端子10a,10b,11a,11bの面より突出されているため、前記突起部22側面が充電端子10a,10b,11a,11bに摺接せず、保護することが可能になる。
したがって、第3実施形態によれば前述した第1実施形態と同様に非使用時に充電端子を外界から保護できると共に、小型化でき、高信頼性で、携帯に便利な二次電池の充電装置を提供することができる。
なお、前記ホルダ本体2および筺体23に例えば爪と受け穴からなるロック機構(図示せず)を取付けて電池ホルダ1と充電電源機能部材21が重ね合わせた時に前記ロック機構により相互に固定してもよい。
前述した第1実施形態〜第3実施形態では、電池ホルダは2個の二次電池を保持させる構造にしたが、これに限定されない。電池ホルダは、例えば1個、または3個以上の二次電池を保持させる構造にしてもよい。
また、第1実施形態〜第3実施形態では入力電圧を交流電圧としたが、商用交流電圧以外の電圧、例えば太陽電池または燃料電池などから得られる直流電圧であってもよい。
本発明の第1実施形態に係る二次電池の充電装置を示す斜視図。 図1の充電装置の断面図。 非使用時における二次電池の充電装置を示す斜視図。 図1の充電装置の等価回路図。 本発明の第2実施形態に係る二次電池の充電装置を示す斜視図。 図5の充電装置の断面図。 非使用時における二次電池の充電装置を示す斜視図。 本発明の第3実施形態に係る二次電池の充電装置を示す斜視図。 図8の充電装置の断面図。 非使用時における二次電池の充電装置を示す斜視図。
符号の説明
1…電池ホルダ、2…ホルダ本体、3…四角柱状収納凹部、8…充電制御部品、10a,10b,11a,11b…充電端子、12、26、30、31…コネクタ、21…充電電源機能部材、23、29…筐体、24…電源制御部品、27,28…電源端子、32…ケーブル、34…ヒンジ部材、B…二次電池。

Claims (4)

  1. 入力電圧に接続される充電電源機能部材と二次電池を接続、保持する充電端子が取付けられた収納部を有する電池ホルダとが互いに電気的に接離可能に分割された構造の二次電池の充電装置であって、
    前記充電電源機能部材および前記電池ホルダは、非使用時にその充電電源機能部材の一部が電池ホルダの収納部に嵌合されるように互いに重ね合わされることを特徴とする二次電池の充電装置。
  2. 前記充電電源機能部材と前記電池ホルダは、コネクタを介して電気的に接離されることを特徴とする請求項1記載の二次電池の充電装置。
  3. 前記充電電源機能部材と前記電池ホルダは、いずれか一方の部材に接続されたケーブルと、このケーブルの他端に接続された挿入側コネクタと、他方の部材に形成され、前記挿入側コネクタが嵌合される受け側コネクタとを介して電気的に接離されることを特徴とする請求項1記載の二次電池の充電装置。
  4. 入力電圧に接続される充電電源機能部材と二次電池を接続、保持する充電端子が取付けられた収納部を有する電池ホルダとを連結部材により折り曲げ可能に連結された構造の二次電池の充電装置であって、
    前記充電電源機能部材および前記電池ホルダは、非使用時にその充電電源機能部材の一部が電池ホルダの収納部に嵌合されるように前記連結部材で互いに折り曲げられることを特徴とする二次電池の充電装置。
JP2004092622A 2004-03-26 2004-03-26 二次電池の充電装置 Expired - Fee Related JP4153888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092622A JP4153888B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 二次電池の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092622A JP4153888B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 二次電池の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005278377A true JP2005278377A (ja) 2005-10-06
JP4153888B2 JP4153888B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=35177450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092622A Expired - Fee Related JP4153888B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 二次電池の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153888B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103051008A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 成都锐奕信息技术有限公司 能够精确定位的定位终端
CN103051009A (zh) * 2011-10-15 2013-04-17 成都锐奕信息技术有限公司 采用多点焊接固定的定位终端

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103051008A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 成都锐奕信息技术有限公司 能够精确定位的定位终端
CN103051009A (zh) * 2011-10-15 2013-04-17 成都锐奕信息技术有限公司 采用多点焊接固定的定位终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153888B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7746029B2 (en) Battery charger with USB connector and cable storage recess
JP5518432B2 (ja) 円筒形電池を内蔵可能な携帯式電源装置
JP2006230128A (ja) 拇指型の携帯用充電器
EP1748540A1 (en) Dc adaptor and electronic apparatus using the same
JP2006326765A (ja) 電動工具
CN107492920B (zh) 一种通用移动电源
US20160134141A1 (en) Charger for group of devices
US20030091894A1 (en) Mobile phone battery
JP4517265B2 (ja) 電源変換アダプタ装置
US20050189911A1 (en) Combination mobile phone charger
JP5445145B2 (ja) 給電装置
US6236187B1 (en) Plug-in charging battery module
JP4153888B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP4016210B2 (ja) Dcアダプター装置
JPH11155239A (ja) 二次電池の充電装置
JP2008043088A (ja) 薄型充電器
JP5102545B2 (ja) 電子機器
JP2005347900A (ja) 携帯電話用の充電装置
JP2004207137A (ja) 携帯電子機器及びこれに装着する電池パック充電アダプタ
JP4739243B2 (ja) 携帯電話機用充電器
JP2006054960A (ja) 充電装置
JP3119167U (ja) 携帯電話機用充電器
JP2004072989A (ja) 携帯電子機器用電池
JPH0722999Y2 (ja) 充電アダプタ
KR200225201Y1 (ko) 와이어리스 휴대폰용 충전기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees