JP2005276799A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276799A
JP2005276799A JP2004271134A JP2004271134A JP2005276799A JP 2005276799 A JP2005276799 A JP 2005276799A JP 2004271134 A JP2004271134 A JP 2004271134A JP 2004271134 A JP2004271134 A JP 2004271134A JP 2005276799 A JP2005276799 A JP 2005276799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
derivatives
carbon atoms
layer
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004271134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145280B2 (ja
Inventor
Masayuki Mishima
雅之 三島
Tatsuya Igarashi
達也 五十嵐
Kazumi Arai
一巳 新居
Tetsuo Nakamura
哲生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004271134A priority Critical patent/JP4145280B2/ja
Priority to US11/062,439 priority patent/US7618717B2/en
Publication of JP2005276799A publication Critical patent/JP2005276799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145280B2 publication Critical patent/JP4145280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】フルカラ−ディスプレイ、バックライト、照明光源等の面光源やプリンタ−等の光源アレイなどに有効に利用でき、耐久性に優れ、発光効率および発光輝度が高い発光素子を提供する。
【解決手段】 一対の電極間に、少なくとも一層の発光層を含む有機化合物層を有する発光素子であって、前記発光層にホスト材料と燐光発光材料を含み、該ホスト材料が5配位金属錯体であり、該燐光発光材料が特定の部分構造を有するIr錯体の少なくとも一種である発光素子。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐久性が極めて優れ、かつ発光輝度、発光効率が極めて高い発光素子に関し、特に有機電界発光素子として好適な発光素子に関する。
有機物質を使用した有機発光素子は、固体発光型の安価な大面積フルカラ−表示素子や書き込み光源アレイとしての用途が有望視され、多くの開発が行われている。一般に有機発光素子は、発光層及び該層を挟んだ一対の対向電極から構成されている。発光は、両電極間に電界が印加されると、陰極から電子が注入され、陽極から正孔が注入される。この電子と正孔が発光層において再結合し、エネルギ−準位が伝導体から価電子帯に戻る際にエネルギ−を光として放出する現象である。
しかしながら、このような有機発光素子の場合、無機LED素子や、蛍光管に比べ非常に発光効率が低いという大きな問題がある。現在提案されている有機発光素子の殆どは、有機発光材料の一重項励起子から得られる蛍光発光を利用したものである。単純な量子化学のメカニズムにおいては、励起子状態において、蛍光発光が得られる一重項励起子と、燐光発光が得られる三重項励起子との比は、1対3であり、前記蛍光発光を利用している限りは励起子の25%しか有効活用できず発光効率の低いものとなる。それに対して三重項励起子から得られる燐光を利用できるようになれば、発光効率を向上できることになる。
そこで、近年、イリジウムのフェニルピリジン錯体を用いた燐光利用の有機発光素子が報告されている(例えば、非特許文献1、2参照、特許文献1参照)。これらによると、従来の蛍光利用の有機発光素子に対して、2〜3倍の発光効率を示す旨が報告されている。
燐光有機発光素子の素子構成は主に、陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極となっている。発光層は主として発光材に三重項励起子エネルギーをエネルギー移動させるホスト材料と燐光発光材料からなっている。ホスト材料としては一般にCBP(4,4'−N,N''−ジカルバゾールビフェニル)等のカルバゾ−ル化合物がよく用いられる。
この有機燐光発光素子の問題点として、耐久性が挙げられ、この改良が強く望まれている。この耐久性を改良する手段として、燐光発光材料が種々提案されている(特許文献2参照)。しかしながらまだまだ満足できる耐久性は得られていないのが現状である。
一方、ホスト材料として上記CBPの替わりに電子輸送性のアルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナート)4−フェニルフェノラート(Balq2)を用いる方法が提案されている。(特許文献3参照)
上記文献においては、発光材料として白金ポルフィリン、ホスト材料としてBalq2を用いた素子において耐久性向上を図っているが、まだまだ不十分であり、発光効率が高く、かつ耐久性が優れた発光素子が強く望まれている。
本発明者らは、鋭意検討した結果、驚くべき事に特定の燐光発光材料とホスト材料として上記Balq2を組み合わせることにより、発光効率が高くかつ予想される以上の耐久性向上効果を見出した。
アプライド フィジクスレタ−、1999年、75巻、4頁 ジャパニ−ズ ジャ−ナル オブ アプライド フィジクス、1999年、38巻、2150項 米国特許第6303238号明細書 特開2001−247859号公報 特開2003−142264号公報
本発明の目的は、耐久性に優れ、しかも発光効率および発光輝度の高い発光素子を提供することにある。
本発明よれば、下記の発光素子が提供され、本発明の上記目的が達成される。
<1> 一対の電極間に、少なくとも一層の発光層を含む有機化合物層を有する発光素子であって、前記発光層にホスト材料と燐光発光材料を含み、該ホスト材料が5配位金属錯体であり、該燐光発光材料が下記一般式(2)〜(5)のいずれかで示される部分構造を有するIr錯体の少なくとも一種であることを特徴とする発光素子。
Figure 2005276799
式中、X201、X202、X203、およびX204は、窒素原子またはC−Rを表し、−C=N−とともに含窒素ヘテロアリール6員環を形成し、X201、X202 、X203、およびX204の少なくとも1つは窒素原子を表す。Rは水素原子または置換基を表す。
201はアリール環またはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。
Figure 2005276799
式中、Z201、Z301はアリ−ル環またはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。
Figure 2005276799
式中、Z201、Z401はアリ−ル環またはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。
Figure 2005276799
式中、Z201、Z501はアリ−ル環またはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。
<2> 上記燐光発光材料が下記式(3−1)で表されるIr錯体であることを特徴とする上記<1>記載の発光素子。
Figure 2005276799
<3> 上記燐光発光材料が下記式(4−1)で表されるIr錯体であることを特徴とする上記<1>記載の発光素子。
Figure 2005276799
<4> 前記ホスト材料である5配位金属錯体が、Al錯体、Ga錯体またはIn錯体であることを特徴とする上記<1>〜<3>のいずれかに記載の発光素子。
<5> 前記ホスト材料である5配位金属錯体が、下記の一般式(101)で表される化合物であることを特徴とする上記<1>〜<4>のいずれかに記載の発光素子。
Figure 2005276799
式中、MはAl、Ga、Inを表し、R3 〜R8 はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基を表し、Aは−O−Ar(Arは置換基を有してもよいアリール基)又はハロゲン原子を表す。
<6> 前記ホスト材料である5配位金属錯体が、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナート)4−フェニルフェノラート(Balq2)であることを特徴とする上記<1>〜<5>のいずれかに記載の発光素子。
本発明の発光素子では、以上の構成のように、発光層にホスト材料として5配位金属錯体、発光材料として上記特定の構造の発光材料を用いることにより、耐久性を大幅に向上させることができ、さらには発光効率が優れた発光素子を得ることができる。
本発明によれば、耐久性が極めて優れ、かつ発光輝度、発光効率が極めて高い発光素子を提供できる。本発明の発光素子は、フルカラーディスプレイ、バックライト等の面光源やプリンター等の光源アレイなどに有効に利用できる。
本発明の発光素子は、一対の電極間に、少なくとも一層の発光層を含む有機化合物層を有する発光素子であって、前記発光層にホスト材料と燐光発光材料を含み、ホスト材料として、5配位金属錯体を用い、燐光発光材料として前記一般式(2)〜(5)で表される特定の部分構造を有するIr錯体を用いる。
前記一般式(2)で示される部分構造を有するIr錯体について詳細に説明する。前記一般式(2)示される部分構造を有するIr錯体は具体的には下記一般式(22)で表すことができる。
Figure 2005276799
上記一般式(2)、(22)において、X201、X202、X203、およびX204は、窒素原子またはC−Rを表し、−C=N−とともに含窒素ヘテロアリール6員環を形成し、X201、X202、X203、およびX204の少なくとも1つは窒素原子を表す。前記含窒素ヘテロアリール6員環は縮環を形成しても良い。Rは水素原子または置換基を表す。
置換基としては例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロアリールオキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロアリールチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリルなどが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)などが挙げられる。
前記含窒素ヘテロアリール6員環およびその縮環としては、好ましくはピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリンを表す。
201は置換基を有しても良い、アリール環またはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。Z201が形成するアリール環は、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12である。例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基等が挙げられ、さらに炭素環、ヘテロ環と縮環を形成しても良い。Z201が形成するヘテロアリール環は好ましくは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子からなるヘテロアリール環を表し、さらに好ましくは5ないし6員のヘテロアリール環を表し、さらに縮環を形成しても良く、好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、ペリミジン、フェナントロリン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、フェナントリジン、チエニル基、フリル基などが挙げられる。Z201が形成する環はアリール環が好ましい。
一般式(22)において、L202は配位子を表す。配位子としてはオルトメタル化イリジウム錯体を形成するに必要な配位子、及び、その他の配位子が挙げられる。
オルトメタル化金属錯体とは、例えば「有機金属化学−基礎と応用−」p150,232裳華房社山本明夫著1982年発行、「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」 p71-p77,p135-p146 Springer-Verlag社 H.Yersin著1987年発行等に記載されている化合物群の総称である。
オルトメタル化イリジウム錯体のイリジウムの価数は特に限定しないが、3価が好ましい。オルトメタル化イリジウム錯体の配位子は、オルトメタル化錯体を形成し得る物であれば特に問わないが、例えば、アリール基置換含窒素ヘテロ環誘導体(アリール基の置換位置は含窒素ヘテロ環窒素原子の隣接炭素上であり、アリール基としては例えばフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基などが挙げられ、含窒素ヘテロ環としては、例えば、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、キナゾリン、ナフトリジン、シンノリン、ペリミジン、フェナントロリン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、フェナントリジンなどが挙げられる)、ヘテロアリール基置換含窒素ヘテロ環誘導体(ヘテロアリール基の置換位置は含窒素ヘテロ環窒素原子の隣接炭素上であり、ヘテロアリール基としては例えば前記の含窒素ヘテロ環誘導体を含有する基、チオフェニル基、フリル基などが挙げられる)、7,8−ベンゾキノリン誘導体、ホスフィノアリール誘導体、ホスフィノヘテロアリール誘導体、ホスフィノキシアリール誘導体、ホスフィノキシヘテロアリール誘導体、アミノメチルアリール誘導体、アミノメチルヘテロアリール誘導体等が挙げられる。アリール基置換含窒素芳香族ヘテロ環誘導体、ヘテロアリール基置換含窒素芳香族ヘテロ環誘導体、7,8−ベンゾキノリン誘導体が好ましく、フェニルピリジン誘導体、チオフェニルピリジン誘導体、7,8−ベンゾキノリン誘導体がさらに好ましく、チオフェニルピリジン誘導体、7,8−ベンゾキノリン誘導体が特に好ましい。
本発明の化合物は、オルトメタル化錯体を形成するに必要な配位子以外に、他の配位子を有していても良い。他の配位子としては種々の公知の配位子が有るが、例えば、「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」Springer-Verlag社 H.Yersin著1987年発行、「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房社山本明夫著1982年発行等に記載の配位子が挙げられ、好ましくは、ハロゲン配位子(好ましくは塩素配位子)、含窒素ヘテロ環配位子(例えばビピリジル、フェナントロリンなど)、ジケトン配位子であり、より好ましくは塩素配位子、ビピリジル配位子である。
本発明の化合物の配位子の種類は1種類でも良いし、複数の種類があっても良い。錯体中の配位子の数は好ましくは1〜3種類であり、特に好ましくは1,2種類であり、さらに好ましくは1種類である。
202は0〜5の整数を表す。m202は1、2、または3を表し、n202とm202の組み合わせはIr錯体が中性錯体となる数の組み合わせが好ましい。
次に前記一般式(3)で示される部分構造を有するIr錯体について詳細に説明する。 前記一般式(3)示される部分構造を有するIr錯体は具体的には下記一般式(23)で表すことができる。
Figure 2005276799
一般式(3)および一般式(23)において、Z201は上記一般式(2)で説明したものと同義である。
一般式(3)および一般式(23)において、Z301はピリジン環に縮環するアリール環またはヘテロアリール環を形成する原子団を表し、形成するアリール環、ヘテロアリール環は前記一般式(2)および一般式(22)のZ201が形成するアリール環、ヘテロアリール環と同様である。Z301が形成する環はアリール環が好ましい。
一般式(23)においてL203、n203、m203はそれぞれ前記一般式(22)のL202、n202、m202と同義である。
次に前記一般式(4)で示される部分構造を有するIr錯体について詳細に説明する。 前記一般式(4)示される部分構造を有するIr錯体は具体的には下記一般式(24)で表すことができる。
Figure 2005276799
一般式(4)および一般式(24)において、Z201は上記一般式(2)で説明したものと同義である。
一般式(4)および一般式(24)において、Z401はピリジン環に縮環するアリール環またはヘテロアリール環を形成する原子団を表し、形成するアリール環、ヘテロアリール環は前記一般式(2)および一般式(22)のZ201が形成するアリール環、ヘテロアリール環と同様である。Z401が形成する環はアリール環が好ましい。
一般式(24)においてL204、n204、m204はそれぞれ前記一般式(22)のL202、n202、m202と同義である。
次に前記一般式(5)で示される部分構造を有するIr錯体について詳細に説明する。 前記一般式(5)示される部分構造を有するIr錯体は具体的には下記一般式(25)で表すことができる。
Figure 2005276799
一般式(5)および一般式(25)において、Z201は上記一般式(2)で説明したものと同義である。
一般式(5)および一般式(25)において、Z501はピリジン環に縮環するアリール環またはヘテロアリール環を形成する原子団を表し、形成するアリール環、ヘテロアリール環は前記一般式(2)および一般式(22)のZ201が形成するアリール環、ヘテロアリール環と同様である。Z501が形成する環はアリール環が好ましい。
一般式(25)においてL205、n205、m205はそれぞれ前記一般式(22)のL202、n202、m202と同義である。
次に本発明に用いる化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
なかでも化合物(3−1)、(4−1)が最も好ましい。
発光層に用いられるホスト材料としての5配位金属錯体について説明する。
5配位金属錯体の中心金属としてはAl、Ga、In等を選ぶことができるが中でもAl、Gaが好ましく、さらに好ましくはAlである。
5配位Al錯体としては、例えば特開2001−284056に例示されている化合物を好適に用いることができる。また5配位Ga錯体としては特開2003−142264に例示されている化合物も好適に用いることができる。
5配位金属錯体としては前記の一般式(101)で表される化合物が好ましく用いられる。
一般式(101)式中、MはAl、Ga、Inを表し、R3 〜R8 はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基を表し、Aは−O−Ar(Arは置換基を有してもよいアリール基)又はハロゲン原子を表す。
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。アルコキシ基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。アリール基としては、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
前記の式(101)で表される化合物の具体例を以下に記載する。
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
Figure 2005276799
中でも耐久性向上、発光効率向上の点からアルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナート)4−フェニルフェノラート(Balq2)が最も好ましい。
以下に本発明の発光素子について、詳細に説明する。
−有機化合物層−
−−有機化合物層の構成−−
前記有機化合物層の前記発光素子における形成位置としては、特に制限はなく、該発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができるが、前記等明電極上に又は前記背面電極上に形成されるのが好ましい。この場合、該有機化合物層は、前記透明電極又は前記背面電極上の前面又は一面に形成される。
前記有機化合物層の形状、大きさ、厚み等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
具体的な層構成としては、陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極、陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極、陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
−−正孔輸送層−−
本発明に用いられる正孔輸送層は正孔輸送材を含む。前記正孔輸送材としては正孔を輸送する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有しているもので有れば制限されることはなく、低分子正孔輸送材、高分子正孔輸送材いずれも用いることができ、例えば以下の材料を挙げることができる。
カルバゾ−ル誘導体、トリアゾ−ル誘導体、オキサゾ−ル誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、イミダゾ−ル誘導体、ポリアリ−ルアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリ−ルアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリデン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾ−ル)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマ−、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマ−、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記正孔輸送層の厚みとしては、10〜200nmが好ましく、20〜80nmがより好ましい。前記厚みが、200nmを越えると駆動電圧が上昇することがあり、10nm未満であると該発光素子が短絡することがある。
本発明おいては、正孔輸送層と陽極の間に正孔注入層を設けることができる。
正孔注入層とは、陽極から正孔輸送層に正孔を注入しやすくする層であり、具体的には前記正孔輸送材の中でイオン化ポテンシャルの小さな材料が好適用いられる。例えばフタロシアニン化合物、ポルフィリン化合物、スターバースト型トリアリールアミン化合物等を挙げることができ、好適に用いることができる。
正孔注入層の膜厚は1〜30nmである。
−−発光層−−
本発明に用いられる発光層は、ホスト材料と燐光発光材料を含み、ホスト材料が5配位金属錯体であり、燐光発光材料として前記一般式(2)〜(5)で示される部分構造を有するIr錯体を少なくとも一種含む。これらを組み合わせることにより、耐久性が大幅に向上する。
本発明においては、ホスト材料としては前記5配位金属錯体に加え、他のホスト材料を含んでも良い。
前記ホスト化合物とは、その励起状態から前記蛍光発光性化合物または燐光発光性の化合物へエネルギ−移動が起こり、その結果、該蛍光発光性または燐光発光性の化合物を発光させる機能を有する化合物のことである。
前記他のホスト材料としては励起子エネルギ−を発光材料にエネルギ−移動できる化合物ならば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的にはカルバゾ−ル誘導体、トリアゾ−ル誘導体、オキサゾ−ル誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、イミダゾ−ル誘導体、ポリアリ−ルアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリ−ルアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリデン系化合物、ポルフィリン系化合物、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノ−ル誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾ−ルやベンゾチアゾ−ルを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾ−ル)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマ−、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマ−、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物等が挙げられる。
本発明においては、前記一般式(2)〜(5)で示される部分構造を有するIr錯体に加え、他の発光材料を含んでも良い。
本発明に用いられる他の発光材料としては特に限定されることはなく、蛍光発光性化合物または燐光発光性化合物であれば用いることができる。
例えば蛍光発光性化合物としては、ベンゾオキサゾ−ル誘導体、ベンゾイミダゾ−ル誘導体、ベンゾチアゾ−ル誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、スチリルアミン誘導体、芳香族ジメチリデン化合物、8−キノリノ−ル誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物等が挙げられる。これらは一種もしくは二種以上を混合して用いることができる。
燐光発光性化合物としては特に限定されることはないが、オルトメタル化金属錯体、又はポルフィリン金属錯体が好ましい。
本発明に用いるホスト材料と発光材料の割合はホスト材料/発光材料=99.9/0.1質量%〜50/50質量%であり、好ましくは99.5/0.5質量%〜70/30質量%で有る。さらに好ましくは99.0/1.0質量%〜80/20質量%である。
本発明の発光層の厚みは10〜200nmが好ましく、20〜80nmがより好ましい。前記厚みが、200nmを越えると駆動電圧が上昇することがあり、10nm未満であると該発光素子が短絡することがある。
−−ブロック層−−
本発明においては、発光層と電子輸送層との間にブロック層を設けることができる。ブロック層とは発光層で生成した励起子の拡散抑制する層であり、また正孔が陰極側に突き抜けることを抑制する層である。
ブロック層に用いられる材料は、電子輸送層より電子を受け取り、発光層にわたす事のできる材料で有れば特に限定されることはなく、一般的な電子輸送材を用いることができる。例えば以下の材料を挙げることができる。トリアゾ−ル誘導体、オキサゾ−ル誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノ−ル誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾ−ルやベンゾチアゾ−ルを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマ−、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマ−、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物を挙げることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−−電子輸送層−−
本発明においては電子輸送材を含む電子輸送層を設けることができる。
前記電子輸送材としては電子を輸送する機能、陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれかを有しているもので有れば制限されることはなく前記ブロック層の説明時に挙げた電子輸送材を好適に用いることができる。
前記電子輸送層の厚みとしては、10〜200nmが好ましく、20〜80nmがより好ましい。
前記厚みが、200nmを越えると駆動電圧が上昇することがあり、10nm未満であると該発光素子が短絡することがある。
本発明おいては、電子輸送層と陰極の間に電子注入層を設けることができる。
電子注入層とは、陰極から電子輸送層に電子を注入しやすくする層であり、具体的にはフッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム等のリチウム塩、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属塩、酸化リチウム、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化マグネシウム等の絶縁性金属酸化物等を好適に用いることができる。 電子注入層の膜厚は0.1〜5nmである。
−−有機化合物層の形成−−
前記有機化合物層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、ディッピング、スピンコ−ト法、ディップコ−ト法、キャスト法、ダイコ−ト法、ロ−ルコ−ト法、バ−コ−ト法、グラビアコ−ト法等の湿式製膜法いずれによっても好適に製膜することができる。
中でも発光効率、耐久性の点から乾式法が好ましい。
−基材−
前記基材の材料としては、水分を透過させない材料又は水分透過率の極めて低い材料が好ましく、また、前記有機化合物層から発せられる光を散乱乃至減衰等のさせることのない材料が好ましく、例えばYSZ(ジルコニア安定化イットリウム)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカ−ボネ−ト、ポリエ−テルスルホン、ポリアリレ−ト、アリルジグリコ−ルカ−ボネ−ト、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の合成樹脂等の有機材料、などが挙げられる。前記有機材料の場合、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、低吸湿性等に優れていることが好ましい。これらの中でも、前記透明電極の材料が該透明電極の材料として好適に使用される酸化錫インジウム(ITO)である場合には、該酸化錫インジウム(ITO)との格子定数の差が小さい材料が好ましい。これらの材料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記基材の形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、発光素子の用途、目的等に応じて適宜選択することができる。一般的には、前記形状としては、板状である。前記構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、また、単一部材で形成されていてもよいし、2以上の部材で形成されていてもよい。
前記基材は、無色透明であってもよいし、有色透明であってもよいが、前記発光層から発せられる光を散乱あるいは減衰等させることがない点で、無色透明であるのが好ましい。
前記基材には、その表面又は裏面(前記透明電極側)に透湿防止層(ガスバリア層)を設けるのが好ましい。
前記透湿防止層(ガスバリア層)の材料としては、窒化珪素、酸化珪素などの無機物が好適に用いられる。該透湿防止層(ガスバリア層)は、例えば、高周波スパッタリング法などにより形成することができる。
前記基材には、さらに必要に応じて、ハ−ドコ−ト層、アンダ−コ−ト層などを設けてもよい。
−陽極−
前記陽極としては、通常、前記有機化合物層に正孔を供給する陽極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極の中から適宜選択することができる。
前記陽極の材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、有機導電性化合物、またはこれらの混合物を好適に挙げられ、仕事関数が4.0eV以上の材料が好ましい。具体例としては、アンチモンやフッ素等をド−プした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の半導性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−ルなどの有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物などが挙げられる。
前記陽極は例えば、印刷方式、コ−ティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式、などの中から前記材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って前記基板上に形成することができる。例えば、前記陽極の材料として、ITOを選択する場合には、該陽極の形成は、直流あるいは高周波スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレ−ティング法等に従って行うことができる。また前記陽極の材料として有機導電性化合物を選択する場合には湿式製膜法に従って行うことができる。
前記陽極の前記発光素子における形成位置としては、特に制限はなく、該発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができるが、前記基板上に形成されるのが好ましい。 この場合、該陽極は、前記基板における一方の表面の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
なお、前記陽極のパタ−ニングは、フォトリソグラフィ−などによる化学的エッチングにより行ってもよいし、レ−ザ−などによる物理的エッチングにより行ってもよく、また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法により行ってもよい。
前記陽極の厚みとしては、前記材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常10nm〜50μmであり、50nm〜20μmが好ましい。
前記陽極の抵抗値としては、103Ω/□以下が好ましく、102Ω/□以下がより好ましい。
前記陽極は、無色透明であっても、有色透明であってもよく、該陽極側から発光を取り出すためには、その透過率としては、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。この透過率は、分光光度計を用いた公知の方法に従って測定することができる。
なお、前記陽極については、沢田豊監修「透明電極膜の新展開」シ−エムシ−刊(1999)に詳述があり、これらを本発明に適用することができる。耐熱性の低いプラスティック基材を用いる場合は、ITOまたはIZOを使用し、150℃以下の低温で製膜した陽極が好ましい。
−陰極−
前記陰極としては、通常、前記有機化合物層に電子を注入する陰極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極の中から適宜選択することができる。
前記陰極の材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物などが挙げられ、仕事関数が4.5eV以下のものが好ましい。具体例としてはアルカリ金属(たとえば、Li、Na、K、Cs等)、アルカリ土類金属(たとえばMg、Ca等)、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、イッテルビウム等の希土類金属、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいが、安定性と電子注入性とを両立させる観点からは、2種以上を好適に併用することができる。
これらの中でも、電子注入性の点で、アルカリ金属やアルカリ度類金属が好ましく、保存安定性に優れる点で、アルミニウムを主体とする材料が好ましい。
前記アルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、又はアルミニウムと0.01〜10質量%のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属との合金若しくは混合物(例えば、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金など)をいう。
なお、前記陰極の材料については、特開平2−15595号公報、特開平5−121172号公報に詳述されている。
前記陰極の形成法は、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、印刷方式、コ−ティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式、などの中から前記材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って前記基板上に形成することができる。例えば、前記陰極の材料として、金属等を選択する場合には、その1種又は2種以上を同時又は順次にスパッタ法等に従って行うことができる。
なお、前記陰極のパタ−ニングは、フォトリソグラフィ−などによる化学的エッチングにより行ってもよいし、レ−ザ−などによる物理的エッチングにより行ってもよく、また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法により行ってもよい。
前記陰極の前記発光積層体における形成位置としては、特に制限はなく、該発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができるが、前記有機化合物層上に形成されるのが好ましい。この場合、該陰極は、前記有機化合物層上の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
また、前記陰極と前記有機化合物層との間に前記アルカリ金属又は前記アルカリ土類金属のフッ化物等による誘電体層を0.1〜5nmの厚みで挿入してもよい。
なお、該誘電体層は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等により形成することができる。
前記陰極の厚みとしては、前記材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常10nm〜5μmであり、50nm〜1μmが好ましい。
前記陰極は、透明であってもよいし、不透明であってもよい。なお、透明な陰極は、前記陰極の材料を1〜10nmの厚みに薄く製膜し、更に前記ITOやIZO等の透明な導電性材料を積層することにより形成することができる。
−その他の層−
前記その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、保護層などが挙げられる。
前記保護層としては、例えば、特開平7−85974号公報、同7−192866号公報、同8−22891号公報、同10−275682号公報、同10−106746号公報等に記載のものが好適に挙げられる。
前記保護層は、前記発光積層体において、その最表面に、例えば、前記基材、前記陽極、前記有機化合物層、及び前記陰極がこの順に積層される場合には、該陰極上に形成され、前記基材、前記陰極、前記有機化合物層、及び前記陽極がこの順に積層される場合には、該陽極上に形成される。
前記保護層の形状、大きさ、厚み等については、適宜選択することができ、その材料としては、水分や酸素等の発光素子を劣化させ得るものを該発光素子内に侵入乃至透過させるのを抑制する機能を有していれば特に制限はなく、例えば、 酸化珪素、二酸化珪素、酸化ゲルマニウム、二酸化ゲルマニウム、等が挙げられる。
前記保護層の形成方法としては、特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子センエピタキシ法、クラスタ−イオンビ−ム法、イオンプレ−ティング法、プラズマ重合法、プラズマCVD法、レ−ザ−CVD法、熱CVD法、コ−ティング法、などが挙げられる。
更に、本発明においては、前記発光積層体における各層への水分や酸素の侵入を防止する目的で、封止層を設けるのも好ましい。
前記封止層の材料としては、例えば、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマ−とを含む共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレ−ト、ポリイミド、ポリユリア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン及びジクロロジフルオロエチレンから選択される2種以上の共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Tl、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO2、Al23、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe23、Y23、TiO2等の金属酸化物、MgF2、LiF、AlF3、CaF2等の金属フッ化物、パ−フルオロアルカン、パ−フルオロアミン、パ−フルオロエ−テル等の液状フッ素化炭素、液状フッ素化炭素に水分や酸素を吸着する吸着剤を分散させたもの、などが挙げられる。
本発明の発光素子は、前記陽極と前記陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜40ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
本発明の発光素子の駆動については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同241047号、米国特許5828429号、同6023308号、日本特許第2784615号、等に記載の方法を利用することができる。
以下に、本発明の発光素子の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
以下に、本発明の発光素子の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
基材として厚みが0.5mmで2.5cm角のガラス板を用い、この基材を真空チャンバ−内に導入し、SnO2含有率が10質量%であるITOタ−ゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタ(条件:基材温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、透明電極としてのITO薄膜(厚み0.2μm)を形成した。ITO薄膜の表面抵抗は10Ω/□であった。
次に、前記透明電極を形成した基板を洗浄容器に入れ、IPA洗浄した後、これにUV−オゾン処理を30分おこなった。
この透明電極上に正孔注入層として銅フタロシアニンを真空蒸着法にて1nm/秒の速度で0.01μm設けた。その上に正孔輸送層として、N,N'−ジナフチル−N,N'−ジフェニルベンジジンを真空蒸着法にて1nm/秒の速度で0.03μm設けた。
この上に燐光発光材である前記化合物(4−1)およびBalq2を共蒸着比5/95で共蒸着し0.03μmの発光層を設けた。
その上にブロック層を設けた。ブロック層に用いる電子輸送材としてはアルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナート)4−フェニルフェノレート(Balq2)を用い、1nm/秒の速度で0.01μmのブロック層を設けた。
さらにその上に、電子輸送材としてトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Alq3)を用い、真空蒸着法にて1nm/秒の速度で蒸着して0.04μmの電子輸送層を設けた。
さらにこの上に電子注入層としてLiFを1nm/秒の速度で蒸着して0.002μmの電子注入層を設けた。
さらにこの電子注入層上にパタ−ニングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でアルミニウムを0.25μm蒸着し、背面電極を形成した。
前記透明電極(陽極として機能する)及び前記背面電極より、それぞれアルミニウムのリ−ド線を結線し、発光積層体を形成した。
ここで得られた発光積層体を、窒素ガスで置換したグロ−ブボックス内に入れた。内側に凹部を設けたステンレス製の封止カバ−に、前記グロ−ブボックス中で水分吸着剤としての酸化カルシウム粉末を10mg入れ、粘着テ−プで固着した。この封止カバ−と、接着剤として紫外線硬化型接着剤(長瀬チバ製、XNR5516HV)を用いて封止した。 以上により、実施例1の発光素子を作成した。
該発光素子を用いて、以下の方法で評価した。
東洋テクニカ製ソ−スメジャ−ユニット2400型を用いて、直流電圧を有機EL素子に印加し発光させて、初期の発光性能を測定した。その時の最高輝度をLmax、Lmaxが得られた時の電圧をVmaxとした。さらに300Cd/m2時の発光効率を外部量子効率(η300)として表1に示した。
また、初期輝度300Cd/m2で駆動耐久性試験を実施し、2000時間経過後の輝度維持率(%)を求めた。その試験結果を表1に示した。
Figure 2005276799
[比較例1]
実施例1において、ホスト材料としてBalq2の替わりに4,4'−N,N'−ジカルバゾ−ルビフェニル(CBP)を用いる以外は実施例1と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
[実施例2]
実施例1において、燐光発光材料として化合物(4−1)の替わりに、前記化合物(3−1)を用いる以外は実施例1と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
[比較例2]
実施例2において、ホスト材料としてBalq2の替わりに4,4'−N,N'−ジカルバゾ−ルビフェニル(CBP)を用いる以外は実施例2と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
[実施例3]
実施例1において、燐光発光材料として化合物(4−1)の替わりに、前記化合物(5−1)を用いる以外は実施例1と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
[比較例3]
実施例3において、ホスト材料としてBalq2の替わりに4,4'−N,N'−ジカルバゾ−ルビフェニル(CBP)を用いる以外は実施例3と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
[実施例4]
実施例1において、燐光発光材料として化合物(4−1)の替わりに、前記化合物(2−11)を用いる以外は実施例1と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
[比較例4]
実施例4において、ホスト材料としてBalq2の替わりに4,4'−N,N'−ジカルバゾ−ルビフェニル(CBP)を用いる以外は実施例4と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
[実施例5]
実施例1において、燐光発光材料として化合物(4−1)の替わりに、前記化合物(3−6)を用いる以外は実施例1と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
[比較例5]
実施例5において、ホスト材料としてBalq2の替わりに4,4'−N,N'−ジカルバゾ−ルビフェニル(CBP)を用いる以外は実施例5と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
[実施例6]
実施例1において、燐光発光材料として化合物(4−1)の替わりに、前記化合物(5−7)を用いる以外は実施例1と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
[比較例6]
実施例6において、ホスト材料としてBalq2の替わりに4,4'−N,N'−ジカルバゾ−ルビフェニル(CBP)を用いる以外は実施例6と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
[実施例7]
実施例1において、ホスト材料としてBalq2の替わりに下記式(a)で示されるGa錯体を用いる以外は実施例1と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
Figure 2005276799
[比較例7]
実施例1において、燐光発光材料として化合物(4−1)の替わりに、下記式(c)で示されるポルフィリンPt錯体発光材料を用いる以外は実施例1と同じ方法で素子作成し、評価した。その結果を表1に示した。
Figure 2005276799
これらの結果からわかるように、本発明の発光層にホスト材料として5配位金属錯体、中でもBalq2、発光材料として前記一般式(2)〜(5)で示される部分構造を有するIr錯体を含む発光素子では、それらを含まない素子に比べ発光効率、耐久性において著しく優れていることがわかる。

Claims (6)

  1. 一対の電極間に、少なくとも一層の発光層を含む有機化合物層を有する発光素子であって、前記発光層にホスト材料と燐光発光材料を含み、該ホスト材料が5配位金属錯体であり、該燐光発光材料が下記一般式(2)〜(5)のいずれかで示される部分構造を有するIr錯体の少なくとも一種であることを特徴とする発光素子。
    Figure 2005276799
    式中、X201、X202、X203、およびX204は、窒素原子またはC−Rを表し、−C=N−とともに含窒素ヘテロアリール6員環を形成し、X201、X202 、X203、およびX204の少なくとも1つは窒素原子を表す。Rは水素原子または置換基を表す。
    201はアリール環またはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。
    Figure 2005276799
    式中、Z201、Z301はアリ−ル環またはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。
    Figure 2005276799
    式中、Z201、Z401はアリ−ル環またはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。
    Figure 2005276799
    式中、Z201、Z501はアリ−ル環またはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。
  2. 上記燐光発光材料が下記式(3−1)で表されるIr錯体であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
    Figure 2005276799
  3. 上記燐光発光材料が下記式(4−1)で表されるIr錯体であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
    Figure 2005276799
  4. 前記ホスト材料である5配位金属錯体が、Al錯体、Ga錯体またはIn錯体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発光素子。
  5. 前記ホスト材料である5配位金属錯体が、下記の一般式(101)で表される化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発光素子。
    Figure 2005276799
    式中、MはAl、Ga、Inを表し、R3 〜R8 はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基を表し、Aは−O−Ar(Arは置換基を有してもよいアリール基)又はハロゲン原子を表す。
  6. 前記ホスト材料である5配位金属錯体が、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナート)4−フェニルフェノラート(Balq2)であることを特徴とする前記請求項1〜5のいずれかに記載の発光素子。
JP2004271134A 2004-02-27 2004-09-17 発光素子 Active JP4145280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271134A JP4145280B2 (ja) 2004-02-27 2004-09-17 発光素子
US11/062,439 US7618717B2 (en) 2004-02-27 2005-02-23 Light emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053158 2004-02-27
JP2004271134A JP4145280B2 (ja) 2004-02-27 2004-09-17 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276799A true JP2005276799A (ja) 2005-10-06
JP4145280B2 JP4145280B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34889398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271134A Active JP4145280B2 (ja) 2004-02-27 2004-09-17 発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7618717B2 (ja)
JP (1) JP4145280B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029466A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007052471A1 (ja) 2005-11-07 2007-05-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. マイクロリアクタおよびそれを用いた送液方法
WO2007052444A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子
JP2007200938A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2012522844A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 新規な配位子構造を含む金属錯体
JP2013035822A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Industrial Technology Research Inst 有機金属化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子
JP2017118148A (ja) * 2010-10-22 2017-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9040170B2 (en) * 2004-09-20 2015-05-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with quinazoline complex emitter
JP5317386B2 (ja) * 2005-08-05 2013-10-16 出光興産株式会社 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007179828A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子およびその製造方法
US7718276B2 (en) * 2006-07-18 2010-05-18 Global Oled Technology Llc Light emitting device containing phosphorescent complex
US7736756B2 (en) 2006-07-18 2010-06-15 Global Oled Technology Llc Light emitting device containing phosphorescent complex
KR100923566B1 (ko) * 2007-10-25 2009-10-27 (주)그라쎌 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자
US10439156B2 (en) * 2013-05-17 2019-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, lighting device, and electronic device
US9831447B2 (en) 2013-10-08 2017-11-28 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN105849929B (zh) * 2013-12-26 2018-03-02 国立研究开发法人科学技术振兴机构 金属氧化物的薄膜、具备该薄膜的有机电致发光元件、太阳能电池和有机太阳能电池
US9859510B2 (en) * 2015-05-15 2018-01-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11127906B2 (en) 2016-10-03 2021-09-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11183642B2 (en) 2016-10-03 2021-11-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11196010B2 (en) 2016-10-03 2021-12-07 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11189804B2 (en) 2016-10-03 2021-11-30 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP7134557B2 (ja) * 2017-10-18 2022-09-12 株式会社日本触媒 含窒素縮合多環式複素芳香環化合物
US11820783B2 (en) 2019-09-06 2023-11-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN113956295B (zh) * 2020-07-20 2023-04-11 清华大学 铱金属配合物及其应用以及有机电致发光器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326080A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Tohoku Pioneer Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003109758A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003142264A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2003083009A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Pioneer Corporation Element electroluminescent organique
WO2005014551A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機el材料用のアルミニウムキレート錯体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US6303238B1 (en) * 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
JP3929690B2 (ja) 1999-12-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
US6821645B2 (en) * 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
KR100750756B1 (ko) * 2000-11-30 2007-08-20 캐논 가부시끼가이샤 발광 소자 및 표시 장치
US6835469B2 (en) * 2001-10-17 2004-12-28 The University Of Southern California Phosphorescent compounds and devices comprising the same
JP4365196B2 (ja) * 2002-12-27 2009-11-18 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7767316B2 (en) * 2004-09-20 2010-08-03 Global Oled Technology Llc Organic electroluminescent devices and composition
US7579090B2 (en) * 2004-09-20 2009-08-25 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326080A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Tohoku Pioneer Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003109758A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003142264A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2003083009A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Pioneer Corporation Element electroluminescent organique
WO2005014551A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機el材料用のアルミニウムキレート錯体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133597B2 (en) 2005-09-06 2012-03-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
WO2007029466A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
TWI400988B (zh) * 2005-10-31 2013-07-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Organic electroluminescent elements
WO2007052444A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子
US8119257B2 (en) 2005-10-31 2012-02-21 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent device
WO2007052471A1 (ja) 2005-11-07 2007-05-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. マイクロリアクタおよびそれを用いた送液方法
JP2007200938A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2012522844A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 新規な配位子構造を含む金属錯体
US9359549B2 (en) 2009-04-06 2016-06-07 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP2017118148A (ja) * 2010-10-22 2017-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
US9985223B2 (en) 2010-10-22 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Iridium organometallic complexes comprising 4-arylpyrimidines
JP2013035822A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Industrial Technology Research Inst 有機金属化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子
US8871360B2 (en) 2011-08-05 2014-10-28 Industrial Technology Research Institute Organometallic compound and organic electroluminescence device employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7618717B2 (en) 2009-11-17
JP4145280B2 (ja) 2008-09-03
US20050191519A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352008B2 (ja) 発光素子
JP4145280B2 (ja) 発光素子
US7501190B2 (en) Organic electroluminescent device
JP5782000B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4789475B2 (ja) 発光素子
JP4871607B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4789474B2 (ja) 発光素子
JP2008270737A (ja) 有機電界発光素子
JP2006203172A (ja) 有機電界発光素子
JP4215145B2 (ja) 発光素子用材料及び発光素子
JP2005268022A (ja) 有機電界発光素子
JP2006228936A (ja) 有機電界発光素子
US7754347B2 (en) Organic electroluminescent device
US7740959B2 (en) Organic electroluminescent device
JP2007194505A (ja) 有機電界発光素子
JP2007194506A (ja) 有機電界発光素子
JP2007110094A (ja) 有機半導体薄膜、有機半導体素子および有機電界発光素子
JP2006310778A (ja) 有機電界発光素子
JP2003257676A (ja) 導電性高分子を含有する層を有する有機電界発光素子
JP5016821B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5050033B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2007096102A (ja) 有機電界発光素子
JP2010093294A (ja) 有機電界発光素子
JP2007096086A (ja) 有機電界発光素子
JP2005276788A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4145280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250