JP2005276585A - 電気部品用ソケット装置 - Google Patents

電気部品用ソケット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276585A
JP2005276585A JP2004086966A JP2004086966A JP2005276585A JP 2005276585 A JP2005276585 A JP 2005276585A JP 2004086966 A JP2004086966 A JP 2004086966A JP 2004086966 A JP2004086966 A JP 2004086966A JP 2005276585 A JP2005276585 A JP 2005276585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
electrical component
adapter
camera module
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004086966A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Oguchi
亙 小口
Hiroshi Sasaki
弘 佐々木
Tetsuji Ogino
哲治 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004086966A priority Critical patent/JP2005276585A/ja
Publication of JP2005276585A publication Critical patent/JP2005276585A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】 端子を損傷させないようにソケットから電気部品を抜き取ることができる電気部品用ソケット装置の提供。
【解決手段】 カメラモジュール1が装着される装着部7が形成されたソケット本体6と、装着部7に挿入されたカメラモジュール1に接触する端子11と、カメラモジュール1を収容した状態で装着部7に挿入可能なアダプタ13と、ソケット本体6に設けられ端子11とは別部材であってアダプタ13に係合する係合部9とを備え、アダプタ13と係合部9とから、ソケット5に対するカメラモジュール1の抜け止めをする抜け止め手段を構成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気部品が挿入されて装着され、この電気部品と電気的に接続されるソケットと、このソケットに対する前記電気部品の抜け止めをする抜け止め手段とを備え、前記ソケットが、前記電気部品が装着される装着部が形成されたソケット本体と、このソケット本体に設けられ、装着部内において露出し装着部に挿入された電気部品に接触する端子とを有する電気部品用ソケット装置に関する。
従来の電気部品用ソケット装置は、電気部品(IC素子)が挿入されて装着され電気部品と電気的に接続されるソケット(ソケットベース)と、このソケットに対する電気部品の抜け止めをする抜け止め手段とを備えている。ソケットは、電気部品が装着される装着部が形成されたソケット本体と、このソケット本体に設けられ、装着部内において露出し装着部に挿入された電気部品に接触する端子とを有する。
端子は、装着部を囲むソケット本体の各側壁に沿って多数並べて配置されている。抜け止め手段は、電気部品の外周縁を覆う枠状のカバーと、多数の端子のそれぞれに形成され、カバーに係合する係合爪(係止部)とから構成されている。つまり、カバーとソケット本体との間に電気部品を配置した状態で、各端子に形成された係合爪にカバーを係合させ、カバーによりソケット本体から抜ける方向への電気部品の移動を規制することによって、ソケットに対する電気部品の抜け止めを実現している。
特開平5−62749号公報
従来の電気部品用ソケット装置では、上述したように、抜け止め手段によって、すなわち、カバーとソケット本体との間に電気部品を配置した状態で、多数の端子のそれぞれに形成された係合爪にカバーを係合させ、カバーによりソケットから抜け出る方向への電気部品の移動を規制することによって、ソケットに対する電気部品の抜け止めを実現している。したがって、電気部品をソケットから抜き取る際には、電気部品を抜き取る前に、すべての係合爪をカバーから離間させた状態に保持してカバーを取り外す作業が必要になる。
しかし、多数の端子のそれぞれに形成された係合爪をカバーから離間させる際に、端子を変形させたり破損させたりするおそれがある。また、すべての係合爪をカバーから離間させた状態に保持したつもりで、カバーから離間していない係合爪があることに気付かずに、カバーに対してカバーがソケットから取り外れる方向の外力を付与した場合、端子を変形させたり破損させたりするおそれがある。つまり、従来の電気部品用ソケット装置は、端子を損傷させずに電気部品を抜き取ることが困難であり、ソケットと電気部品とを個別に再利用したり、ソケットと電気部品とを個別に部品交換するものとしては適さない。
本発明は、上述の実状を考慮してなされたもので、その目的は、端子を損傷させないようにソケットから電気部品を抜き取ることができる電気部品用ソケット装置を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、次の〔1〕〜〔7〕のように構成してある。
〔1〕本発明は、電気部品が装着され、この電気部品と電気的に接続されるソケットと、このソケットに対する前記電気部品の抜け止めをする抜け止め手段とを備え、前記ソケットが、前記電気部品が装着される装着部が形成されたソケット本体と、このソケット本体に設けられ、前記装着部内において露出し前記装着部に装着された前記電気部品に接触する端子とを有する電気部品用ソケット装置であって、前記電気部品を収容した状態で前記装着部に挿入可能なアダプタと、このアダプタに設けられ、前記電気部品を前記端子方向に押圧可能な押圧部とを備えるとともに、前記抜け止め手段が、前記アダプタと、前記端子とは別部材であって前記ソケット本体に設けられ前記アダプタに係合する係合部とからなることを特徴とする。
このように構成した本発明では、電気部品がアダプタに収容された状態で、ソケット本体の装着部に挿入される。アダプタのソケットに対する挿入が完了した状態では、ソケット本体に設けられた端子とは別部材の係合部と、アダプタとが係合している。つまり、電気部品が装着部から抜け出る方向への移動が、端子とは別部材の係合部と係合したアダプタによって規制され、ソケットに対する電気部品の抜け止めがなされている。したがって、電気部品をソケットから取り外す際には、端子とは別部材の係合部とアダプタとの係合を解除した状態で、アダプタを取り外した後に、または、アダプタとともに、電気部品をソケットから抜き取ることができる。これにより、端子を損傷させないようにソケットから電気部品を抜き取ることができる。
また、電気部品がアダプタとともに装着部に挿入された状態では、アダプタに設けられた押圧部によって、電気部品が端子方向に押圧される。これにより、電気部品と端子との接触圧を、係合部とアダプタを係合させただけの場合よりも高めることができる。
〔2〕本発明は、〔1〕記載の発明において、前記端子を複数並べてなる端子群が複数設けられ、前記電気部品とともに前記アダプタが前記ソケットに装着された状態において、前記押圧部が、前記電気部品を挟んで複数の前記端子群のそれぞれに対向する位置のそれぞれに配置されることを特徴とする。
このように構成した本発明では、電気部品と各端子群との接触圧をほぼ均等に高めることができる。
〔3〕本発明は、〔1〕記載の発明において、前記係合部が、前記装着部を囲む前記ソケット本体の側壁のうちの対向する側壁のそれぞれに設けられるとともに、前記電気部品の挿入方向に対して交差する方向に撓むことが可能な撓み部を有することを特徴とする。
このように構成した本発明では、アダプタを装着部に挿入する際、撓み部を電気部品から離れる方向に撓ませることによって、装着部に対する電気部品の挿入を許容し、電気部品が装着部に挿入された状態において撓み部を復帰させることにより係合部をアダプタに係合させることができる。これにより、アダプタの着脱を容易に行うことができる。
〔4〕本発明は、〔1〕記載の発明において、前記アダプタが、前記電気部品の側面を覆う形状に形成された金属製の部材からなるとともに、接地接続される接地接続部を有することを特徴とする。
このように構成した本発明では、電気部品の側面と外部磁界とを遮断することができる。つまり、電気部品の側面に対する磁気シールドを実現できる。
〔5〕本発明は、〔1〕記載の発明において、前記アダプタが、前記ソケットから露出する前記電気部品の端面を覆う形状に形成された金属製の部材からなるとともに、接地接続される接地接続部を有することを特徴とする。
このように構成した本発明では、ソケットから露出する電気部品の端面と外部磁界とを遮断することができる。つまり、電気部品の端面に対する磁気シールドを実現できる。
〔6〕本発明は、〔2〕記載の発明において、前記電気部品が、所定の機構部が搭載され、前記ソケットに装着された状態で前記ソケットから突出する突出部を有し、前記アダプタが、前記突出部を挿入する挿入孔を有することを特徴とする。
このように構成した本発明では、アダプタに突出部を有する電気部品を収容することができる。
〔7〕本発明は、〔6〕記載の発明において、前記電気部品が、前記所定の機構部としてレンズ機構部が搭載される前記突出部を有するカメラモジュールからなることを特徴とする。
このように構成した本発明では、カメラモジュールのソケット装置として使用できる。
以上で説明したように、本発明によれば、端子を損傷させないようにソケットから電気部品を抜き取ることができる。したがって、ソケットと電気部品とを個別に再利用することや、ソケットと電気部品とを個別に部品交換することに貢献できる。
以下で、本発明の一実施形態を図1〜7を用いて説明する。
図1は、本発明の電気部品用ソケット装置の実施形態にカメラモジュールが装着された状態を示す斜視図、図2は、図1の平面図、図3は、図2のIII−III断面図、図4は、図1に示すカメラモジュールを示す斜視図、図5は、図1に示すソケットを示す斜視図、図6は、図1に示すアダプタを示す斜視図、図7は、図4に示すカメラモジュールを図6に示すアダプタに収容した状態を示す斜視図である。
<1> 本実施形態の構成
本実施形態は、次のように構成してある。
本実施形態は、図1〜3に示すように、電気部品、例えばカメラモジュール1が挿入されて装着されるソケット5を備えている。このソケット5は、カメラモジュール1が装着される装着部7が形成されたソケット本体6と、装着部7内において露出し、カメラモジュール1と電気的に接触する端子11と、ソケット本体6の外部に取付けられる枠体8とを備えている。
カメラモジュール1は、図4に示すように、直方体のカメラモジュール本体2と、このカメラモジュール本体2の上面2aから突出し、所定の機構部、例えばレンズ機構部(図示せず)が搭載される円柱状の突出部3とを有する。カメラモジュール本体2の下面には、前記端子11に電気的に接触する接触部(図示せず)を設けてある。また、カメラモジュール本体2には、後述するアダプタ13の嵌合凸部13c1が嵌合する4つの嵌合凹部2cを形成してある。
ソケット本体6は、図5に示すように、4つの側壁6aと底部6bとを有する。前記装着部7は、側壁6aと底部6bとにより囲まれる凹部からなる。装着部7の平面視形状は、カメラモジュール1の平面視形状が略正方形あるのに対応させて略正方形に形成してある。ソケット本体6の各側壁6aおよび底部6bには、端子11を各側壁6aに沿って並べて配置するためのスリット6cを形成してある。
端子11は、ソケット本体6の各側壁6aに沿って複数、例えば5つずつ並べてあり、これにより、側壁6aと同数、すなわち4つの端子群12を形成してある。各端子11は、前記各スリット6cに圧入してあり、一端をソケット本体6の外部に突出させてある。各端子11の一端は、図示しない基板に半田付される。
枠体8は、同図5に示すように、金属板を加工したものであり、4つの側板8aを有する。枠体8は、その側板8aを部分的にソケット本体6に圧入することによってソケット本体6取り付けてある。また、枠体8の側板8aには、下方に突出する脚部8cを形成してある。各脚部8cは、図示しない基板に半田付されて、この基板を介して接地接続される。
また、本実施形態は、ソケット5に対するカメラモジュール1の抜け止めをする抜け止め手段を備えている。この抜け止め手段は、アダプタ13(図6,7参照)と、前記枠体8に形成されアダプタ13に係合する係合部9(図1〜3,5参照)とからなる。
アダプタ13は、図6,7に示すように、金属板を加工したものであり、カメラモジュール1の側面2bを覆う側板13aと、カメラモジュール1の上面2aを覆う上板13bとを有する。アダプタ13の四隅近傍には、側板13a及び上板13bの一部をアダプタ13の内方に屈曲させてなる屈曲部13cを設けてある。この屈曲部13cの内側は、カメラモジュール1の前記嵌合凹部2cに嵌合する嵌合凸部13c1であり、屈曲部13cの外側は、後述する係合部9の係合爪9aと係合する係合凹部13c2である。また、アダプタ13の各側板13aには、上下方向に延びアダプタ13の内外方向に撓むことが可能に形成され、カメラモジュール本体2を挟持可能な板ばね部13eを設けてある。
アダプタ13の上板13bには、カメラモジュール1の突出部3を挿入する貫通孔13dを形成してある。上板13bにおける貫通孔13dの周囲には、カメラモジュール本体2の端面、すなわち、カメラモジュール本体2の上面2aを押圧する4つの押圧部13fを形成してある。各押圧部13fは、アダプタ13の各側板13aに沿って延び、一端を固定端とし他端を自由端とする板ばねからなる。各押圧部13fは、アダプタ13がカメラモジュール1とともにソケット本体6に挿入された状態において、カメラモジュール本体2を挟んで各端子群12に対向する各位置に配置してある。
係合部9は、図5に示すように枠体8の各側板8aに形成してあり、アダプタ13の前記係合凹部13c2に係合する係合爪9a(図3参照)と、この係合爪9aに連続し、装着部7に対するカメラモジュール1の挿入方向に対して交差する方向、すなわち枠体8の内外方向に撓むことが可能に形成される撓み部9b(図5参照)とを有する。係合爪9aは、上下方向に延ばしてあり、下端に位置する部分ほど装着部7の内方に位置するように傾斜させてある。また、ソケット本体6の側壁6aには、撓み部9bの外方への撓みに伴う係合爪9aの移動を許容する切欠き6d(図5参照)を形成してある。
なお、アダプタ13の係合凹部13c2は、図3に示すように、枠体8に形成された係合爪9aが係合することにより、枠体8と図示しない基板とを介して接地接続されるようにしてある。つまり、係合凹部13c2は、カメラモジュール本体2の上面2aおよび側面2bを覆うアダプタ13の上板13bおよび側板13aを接地接続する接地接続部として機能するようにしてある。
<2> 本実施形態の動作
上述のように構成した本実施形態では、次のようにしてカメラモジュール1がソケット5に装着される。
<2−1> カメラモジュール1の装着
はじめに、カメラモジュール1をアダプタ13に収容する。カメラモジュール1がアダプタ13に収容された状態では、アダプタ13の嵌合凸部13c1がカメラモジュール本体2の嵌合凹部2cに嵌合しており、アダプタ13の板ばね部13eによりカメラモジュール本体2が挟持されている。また、カメラモジュール1の突出部3は、アダプタ13の上板13bの貫通孔13dに挿入されている。
カメラモジュール1を収容したアダプタ13をソケット本体6の装着部7に挿入すると、まず、アダプタ13の側板13aの下端により、係合部9の係合爪9aが上方から押圧される。このとき、係合爪9aが傾斜しているので、撓み部9bが外方へ撓む。つまり、アダプタ13の下方への移動に伴って係合爪9aが外方に向かって移動し、アダプタ13の装着部7への挿入が許容される。
カメラモジュール1をさらに下方に押し込むと、カメラモジュール本体2の下面が端子11の弾性力に抗してソケット本体6の底部6bに近接した状態となる。この状態では、アダプタ13の係合凹部13c2の下端が係合爪9aの下方まで移動しており、したがって、係合爪9aの係合凹部13c2側への移動が許容される。これにより、撓み部9bが復帰して係合爪9aが係合凹部13c2に係合し、アダプタ13の装着部7への挿入、すなわち、カメラモジュール1のソケット5に対する装着が完了する。
このようにカメラモジュール1がソケット5に装着された状態では、端子11の弾性力により、カメラモジュール本体2の下面に対してカメラモジュール1を押し上げる方向の力が作用しているが、上述したようにアダプタ13の係合凹部13c2と係合部9の係合爪9aが係合しているので、カメラモジュール1の上方への移動がアダプタ13により規制される。つまり、カメラモジュール1がアダプタ13を介してソケット5に装着された状態では、係合部9とアダプタ13との係合によって、カメラモジュール1が抜け止めされている。
また、カメラモジュール1がソケット5に装着された状態では、アダプタ13の押圧部13fの弾性力により、カメラモジュール本体2の上面2aに対して、ソケット本体6の底部6b方向、すなわち端子11方向の押圧力が作用している。つまり、各押圧部13fによって、カメラモジュール本体2の下面に設けられた接触部と各端子群12との接触圧が高められている。
<2−2> カメラモジュール1の取外し
カメラモジュール1をソケット5から取り外すには、各係合爪9aを各係合凹部13c2から同時に離間させることが可能な専用工具を使用し、各係合爪9aと各係合凹部13c2との係合を解除した状態で、アダプタ13とともにカメラモジュール1をソケット5から抜き取る。
<3> 本実施形態の効果
本実施形態によれば次の効果を得られる。
第1の実施形態では、ソケット5の装着部7から抜け出る方向のカメラモジュール1の移動を、端子11とは別部材である枠体8に形成された係合部9と、アダプタ13とによって規制し、これにより、ソケット5に対するカメラモジュール1の抜け止めを実現している。したがって、カメラモジュール1をソケット5から抜き取る際には、端子11とは別部材である枠体8に形成された係合部9とアダプタ13との係合を解除した状態で、アダプタ13を抜き取った後に、または、アダプタ13とともに、カメラモジュール1をソケット5から抜き取ることができる。これにより、端子11を損傷させないようにソケット5からカメラモジュール1を抜き取ることができる。この結果、ソケット5とカメラモジュール1とを個別に再利用することや、ソケット5とカメラモジュール1とを個別に部品交換することに貢献できる。
また、本実施形態では、カメラモジュール1がアダプタ13とともに装着部7に装着された状態において、アダプタ13に形成された押圧部13fによって、カメラモジュール1を端子11方向に押圧するようにしてある。これにより、カメラモジュール1と端子11との接触圧を、係合部9とアダプタ13を係合させただけの場合よりも高めることができる。
また、本実施形態は、押圧部13fが、カメラモジュール1がアダプタ13とともにソケット12に装着された状態において、カメラモジュール本体2を挟んで各端子群5のそれぞれに対向する位置のそれぞれに配置されるようにしてある。これにより、カメラモジュール1と各端子群12との接触圧をほぼ均等に高めることができる。
また、本実施形態では、係合部9を、装着部7を囲むソケット本体6の4つの側壁6aのうちの対向する側壁6aのそれぞれに設けてあるとともに、カメラモジュール1の挿入方向に対して交差する方向に撓むことが可能な撓み部9bを有するようにしてある。これにより、撓み部9bをアダプタ13から離れる方向に撓ませることによって、装着部7に対するアダプタ13の抜き差し方向の移動を許容し、撓み部9bを復帰させることにより、係合爪9aをアダプタ13に係合させることができる。この結果、アダプタ13のソケット5に対する着脱を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、4つの押圧部13fのそれぞれを、アダプタ13の4つの側板13aのそれぞれに沿うように配置してある。これにより、カメラモジュール本体2の上面2a全体をほぼ均等に押圧することができ、したがって、装着部7の底面6bに対して近接・離間する方向へのカメラモジュール1の移動、および装着部7の底面6bに対するカメラモジュール1の傾きを、アダプタ13と係合部9とを係合させただけの場合よりも抑制することができる。この結果、カメラモジュール1の光軸のずれを低減することができる。
また、本実施形態では、アダプタ13がカメラモジュール1の側面2bを覆う側板13aを有する金属製の部材からなり、接地接続される接地接続部、すなわち、係合凹部13c2を有する。これにより、カメラモジュール1の側面2bと外部磁界とを遮断することができる。つまり、カメラモジュール1の側面2bに対する磁気シールドを実現できる。
また、本実施形態では、アダプタ13が、ソケット5から露出するカメラモジュール1の端面、すなわちカメラモジュール本体2の上面2aを覆う上板13bを有する金属製の部材からなり、接地接続される接地接続部、すなわち、係合凹部13c2を有する。これにより、カメラモジュール本体2の上面2aと外部磁界とを遮断することができる。つまり、カメラモジュール本体2の上面2aに対する磁気シールドを実現できる。
なお、本実施形態は、アダプタ13を介してカメラモジュール1をソケット5に装着する例であったが、カメラモジュール1よりも大きな寸法のカメラモジュール本体を有するものについては、カメラモジュール本体に、図4に示す嵌合凹部2cを形成して、アダプタ13を介さずに、ソケット5に直接装着するようにしてもよい。この場合、係合部9と嵌合凹部2cとから、ソケット5に対するカメラモジュールの抜け止めをする抜け止め手段が構成される。
また、本実施形態は、カメラモジュール1に対応するソケット装置の例であったが、本発明は、これに限るものではなく、ソケット5及びアダプタ13の形状、端子11の配置や数を、カメラモジュール1とは異なる電気部品に対応するようにしたものでもよい。
本発明の電気部品用ソケット装置の実施形態にカメラモジュールが装着された状態を示す斜視図である。 図1の平面図である。 図2のIII−III断面図である。 図1に示すカメラモジュールを示す斜視図である。 図1に示すソケットを示す斜視図である。 図1に示すアダプタを示す斜視図である。 図4に示すカメラモジュールを図6に示すアダプタに収容した状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 カメラモジュール(電気部品)
2 カメラモジュール本体
2a 上面(端面)
2b 側面
2c 嵌合凹部
3 突出部
5 ソケット
6 ソケット本体
6a 側壁
6b 底面
6c スリット
6d 切欠き
7 装着部
8 枠体
9 係合部(抜け止め手段)
9a 係合爪
9b 撓み部
11 端子
12 端子群
13 アダプタ(抜け止め手段)
13a 側板
13b 上板
13c 屈曲部
13c1 嵌合凸部
13c2 係合凹部(接地接続部)
13d 貫通孔
13f 押圧部

Claims (7)

  1. 電気部品が装着され、この電気部品と電気的に接続されるソケットと、このソケットに対する前記電気部品の抜け止めをする抜け止め手段とを備え、前記ソケットが、前記電気部品が装着される装着部が形成されたソケット本体と、このソケット本体に設けられ、前記装着部内において露出し前記装着部に装着された前記電気部品に接触する端子とを有する電気部品用ソケット装置であって、
    前記電気部品を収容した状態で前記装着部に挿入可能なアダプタと、
    このアダプタに設けられ、前記電気部品を前記端子方向に押圧可能な押圧部とを備えるとともに、
    前記抜け止め手段が、前記アダプタと、前記端子とは別部材であって前記ソケット本体に設けられ前記アダプタに係合する係合部とからなることを特徴とする電気部品用ソケット装置。
  2. 請求項1記載の発明において、
    前記端子を複数並べてなる端子群が複数設けられ、前記電気部品とともに前記アダプタが前記ソケットに装着された状態において、前記押圧部が、前記電気部品を挟んで複数の前記端子群のそれぞれに対向する位置のそれぞれに配置されることを特徴とする電気部品用ソケット装置。
  3. 請求項1記載の発明において、
    前記係合部が、前記装着部を囲む前記ソケット本体の側壁のうちの対向する側壁のそれぞれに設けられるとともに、前記電気部品の挿入方向に対して交差する方向に撓むことが可能な撓み部を有することを特徴とする電気部品用ソケット装置。
  4. 請求項1記載の発明において、
    前記アダプタが、前記電気部品の側面を覆う形状に形成される金属製の部材からなるとともに、接地接続される接地接続部を有することを特徴とする電気部品用ソケット装置。
  5. 請求項1記載の発明において、
    前記アダプタが、前記ソケットから露出する前記電気部品の端面を覆う形状に形成される金属製の部材からなるとともに、接地接続される接地接続部を有することを特徴とする電気部品用ソケット装置。
  6. 請求項1記載の発明において、
    前記電気部品が、所定の機構部が搭載され、前記ソケットに装着された状態で前記ソケットから突出する突出部を有し、
    前記アダプタが、前記突出部を挿入する挿入孔を有することを特徴とする電気部品用ソケット装置。
  7. 請求項6記載の発明において、
    前記電気部品が、前記所定の機構部としてレンズ機構部が搭載される前記突出部を有するカメラモジュールからなることを特徴とする電気部品用ソケット装置。
JP2004086966A 2004-03-24 2004-03-24 電気部品用ソケット装置 Withdrawn JP2005276585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086966A JP2005276585A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 電気部品用ソケット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086966A JP2005276585A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 電気部品用ソケット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005276585A true JP2005276585A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35176024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086966A Withdrawn JP2005276585A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 電気部品用ソケット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005276585A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027875A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタ
JP2008066083A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Molex Inc モジュール用ソケット
JP2008113066A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Sony Corp 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027875A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタ
JP2008066083A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Molex Inc モジュール用ソケット
JP2008113066A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Sony Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8801454B2 (en) Connector guide member and electrical connector device having the same
JP4109095B2 (ja) Cpuソケットの取外装置
JP2004304604A (ja) 小型カメラモジュールのソケットへの取付け構造
KR20140096969A (ko) 커넥터
US8508647B2 (en) Secure module connector
JP2003178834A (ja) カードエッジコネクタ
EP0921612A2 (en) Cap housing for electrical connectors
TW201438350A (zh) 連接器組合體
JP2005276585A (ja) 電気部品用ソケット装置
TWI602369B (zh) 上側板彈推單元、及電器零件用插座
US20070128914A1 (en) Chip card retaining mechanism
JPS62103993A (ja) 超小形コネクタのはめ合わせ装置
JP2008108453A (ja) ソケット
JP2004259578A (ja) コネクタ
JP4291176B2 (ja) 電気部品用ソケット装置
JP2006331773A (ja) 電気部品用ソケット
JP2006067445A (ja) モジュール用コネクタロック装置及び該ロック装置を用いたカメラ用モジュール装置
JP4193037B2 (ja) プリント基板収納ユニット装置
KR101526580B1 (ko) 카메라 모듈 조립체
JP2669409B2 (ja) Zip用icソケット
TWI287322B (en) Socket for electronic module
JP2006202497A (ja) 電気部品用ソケット
JP2005293990A (ja) コネクタ
JP4941006B2 (ja) カメラモジュールコネクタ
JP2014520362A (ja) 特に車両制御機器用のダイレクトプラグエレメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081112