JP4291176B2 - 電気部品用ソケット装置 - Google Patents

電気部品用ソケット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4291176B2
JP4291176B2 JP2004049685A JP2004049685A JP4291176B2 JP 4291176 B2 JP4291176 B2 JP 4291176B2 JP 2004049685 A JP2004049685 A JP 2004049685A JP 2004049685 A JP2004049685 A JP 2004049685A JP 4291176 B2 JP4291176 B2 JP 4291176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
electrical component
engagement
side wall
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004049685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243340A (ja
Inventor
弘 佐々木
亙 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004049685A priority Critical patent/JP4291176B2/ja
Publication of JP2005243340A publication Critical patent/JP2005243340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291176B2 publication Critical patent/JP4291176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、電気部品が挿入されて装着されるソケットと、このソケットに設けられ、電気部品に接触する端子を備える電気部品用ソケット装置に関する。
従来の電気部品用ソケット装置には、下記特許文献1に開示されたコネクタソケットがある。
このコネクタソケットは、コンタクトプラグのプラグ部が装着されるモールドブロックと、このモールドブロック内に突出し、コンタクトプラグに嵌合するコネクタピンと、モールドブロックの外部に装着され、外部磁界等とモールドブロック内部とを遮断するシールドケースと備えている。
シールドケースには、コンタクトプラグのプラグ部が挿入される挿入口が形成されている。コンタクトプラグのプラグ部は、この挿入口により案内されてモールドブロックに装着される。
特開平10−247557号公報
上述のコネクタソケット(電気部品用ソケット装置)は、コンタクトプラグ(電気部品)を、モールドブロック(ソケット)対してコンタクトプラグを抜け止めするための抜け止め手段が備えられていない。したがって、コンタクトプラグが衝撃などによりモールドブロックから抜けるおそれがある。
抜け止め手段としては、例えば、コンタクトプラグにシールドケースを係合させる係合手段が考えられる。係合手段によってコンタクトプラグにシールドケースを係合させる場合、コンタクトプラグを強引に引き抜こうとした場合など、コンタクトプラグがモールドブロックから引き抜かれる方向の外力が、モールドブロックやコンタクトプラグに与えられたとき、その外力は、係合手段に作用する。このような場合、係合手段が破損しないように、係合手段にある程度の強度をもたせることが必要になる。
本発明は、上述の実状を考慮してなされたもので、その目的は、ソケットと電気部品とを係合させる係合手段の強度を向上させることができる電気部品用ソケット装置に関する。
上述の目的を達成するために、本発明は、次の(1)〜()のように構成してある。
(1)本発明は、電気部品が挿入されて装着される装着部を有するソケットを備え、このソケットが、前記装着部が内部に形成されたソケット本体と、前記装着部内に露出し、前記電気部品と電気的に接触する端子と、前記ソケット本体の外部に取付けられる枠体とを備える電気部品用ソケット装置であって、前記枠体と前記電気部品とを前記電気部品の抜け止めのために係合させる係合手段を備え、前記係合手段は前記枠体に設けられて前記電気部品に係合する係合片からなり、この係合片前記ソケット本体の底部側から前記装着部内に延び、前記ソケット本体の側壁側に撓むことが可能に形成されることを特徴とする。
このように構成した本発明では、電気部品が装着部に挿入される際、係合片が撓んで電気部品の挿入が許容され、電気部品が装着部に位置したときに、係合片が復帰して電気部品に係合する。これにより、電気部品をソケットに対して抜け止めすることができる。
また、装着部に電気部品が装着された状態で、電気部品やソケットに対して電気部品がソケットから引き抜かれる方向の外力が作用したとき、この外力によって係合片が引張られる。このように係合片に外力が作用した場合、係合片がソケット本体の底部の外部からソケット本体の底部に当接しつつ装着部内に延びていることによって、係合片に作用する外力が、ソケット本体に分散される。つまり、係合片、すなわち係合手段が、ソケット本体によって補強されるので、係合手段の強度を向上させることができる。
)また、本発明は、「(1)」で述べた発明において、前記端子と前記枠体とが、前記ソケット本体に対して、このソケット本体の底部側から圧入されて取付けられることを特徴とする。
このように構成した本発明では、端子と枠体とを同方向からソケット本体に取付けることができるので、端子と枠体とをソケットに取付け作業の作業性を向上させることができるとともに、コプラナリティ調整を行いやすくすることができる。
)また、本発明は、「(1)」または「(2)」で述べた発明において、前記係合片が、前記装着部を形成する壁に沿って延び、前記壁と前記係合片との間に壁側への前記係合片の撓みを許容する許容空間が形成されることを特徴とする。
このように構成した本発明では、許容空間の寸法を変更して係合片の撓み量を調整し、電気部品の挿入時の抵抗力や、電気部品とソケットとの結合力を調整することができる。
)また、本発明は、「(1)」または「(2)」で述べた発明において、前記係合片が、前記電気部品に形成された係合爪に係合する係合部を有することを特徴とする。
このように構成した本発明では、電気部品に形成された係合爪に係合片が係合するので、電気部品本体の損傷を防止できる。
)また、本発明は、「(1)」または「(2)」で述べた発明において、前記枠体に取付けられ、前記装着部の開口部を覆うカバーを備えることを特徴とする。
このように構成した本発明では、装着部の開口部がカバーにより覆われるので、装着部内への塵埃等の浸入を防止することができる。
)また、本発明は、「()」で述べた発明において、前記係合片が、前記装着部
を形成する側壁に沿って延び、前記側壁と前記係合片との間に側壁側への前記係合片の撓
みを許容する許容空間が形成され、前記カバーに、前記許容空間に配置されて前記係合片
の撓みを規制する規制片を設けたことを特徴とする。
このように構成した本発明では、係合片の撓みが規制されるので、係合片の撓みに起因するソケットに対する電気部品の傾きを防止できる。
以上で説明したように、本発明によれば、係合手段の強度を向上させることができる。この結果、係合手段の破損の防止に貢献できる。
以下で、本発明の電気部品用ソケット装置の実施形態について説明する。
<1> 第1の実施形態
第1の実施形態について図1〜7を用いて説明する。
図1は、本発明の電気部品用ソケット装置の第1の実施形態にカメラモジュールが装着された状態を示す斜視図、図2は、図1の平面図、図3は、第1の実施形態を示す斜視図、図4は、第1の実施形態に装着されるカメラモジュールを示す斜視図、図5は、第1の実施形態に備えられるソケット本体を示す斜視図、図6は、第1の実施形態に備えられる枠体を示す斜視図、図7は、図2のVII−VII断面図である。
<1−1> 第1の実施形態の構成
本実施形態は、図1〜3に示すように、電気部品、例えばカメラモジュール1が挿入されて装着される装着部7を有するソケット5を備えている。このソケット5は、装着部が形成されたソケット本体6と、装着部7内に露出し、カメラモジュール1と電気的に接触する端子11と、ソケット本体6の外部に取付けられる枠体8とを備えている。
カメラモジュール1は、図4に示すように、直方体のカメラモジュール本体2と、このカメラモジュール本体2の上面から突出し、レンズが搭載される円柱状部3とを有する。カメラモジュール本体2の底面には、図示しないが前記端子118に電気的に接触する接触部を設けてある。また、カメラモジュール本体2の側面には、ソケット5に係合する係合爪4を形成してある。この係合爪4は、カメラモジュール本体2の上面と平行に形成される上端面4aと、下方に位置する部分ほどカメラモジュール本体2の側面に近づくように傾斜する傾斜面4bとを有する。
ソケット本体6は、図5に示すように、4つの側壁6aと底部6bとを有する。装着部7は、側壁6aと底部6bとにより形成される凹部からなる。装着部7の平面視形状は、カメラモジュール1の平面視形状が略正方形あるのに対応させて略正方形に形成してある。ソケット本体6の側壁6aには、枠体8の圧入片(後述)が圧入される圧入溝6cを形成してある。ソケット本体6の側壁6aおよび底部6bには、端子11が配置されるスリット6dを形成してある。
端子11は、一端をソケット本体6の外部に突出させた状態で、ソケット本体6に形成されたスリット6dに配置してある。端子11の一端は、図示しない基板に半田付される。また、端子11は、ソケット本体6の底部6bの下方からスリット6dに圧入してソケット本体6に設けてある。
枠体8は、図6に示すように、金属板を加工したものであり、4つの側板8aを有する。側板8aには、上方に延び、ソケット本体6の側壁6aに形成された圧入溝6cに圧入される4つの圧入片8bを形成してある。枠体8は、ソケット本体6に対して、ソケット本体6の底部6bの下方から圧入して取付けてある。また、枠体8の側板8aには、下方に突出する脚部8cを形成してある。脚部8cは、図示しない基板に半田付されて、この基板を介して接地接続される。
特に、第1の実施形態は、ソケット5に対するカメラモジュール1の抜け止めのために、カメラモジュール1に枠体8を係合させる係合手段を備えている。この係合手段は、図6に示す例えば複数、例えば4つの係合片9からなる。
係合片9は、金属製の枠体8の側板8aの下端部に成形した板部を、U字状に曲げ形成して設けてある。このようにして設けた係合片9は、枠体8の内方で枠体8の側板8aに沿って延び、U字状曲げ部9b側を固定端として枠体8の側板8aに対して接近・離間する方向に撓むことが可能になっている。U字状曲げ部9bは、図示しない基板と当接しており、半田付け可能となっている。係合片9には、カメラモジュール1に形成された前記係合爪4に係合する係合部、例えば係合孔9aを形成してある。また、係合片9は、その上端部を枠体8の側板8a側に曲げ形成してなる湾曲部9cを有する。
なお、ソケット本体6の底部6bには、係合片9が挿入される挿入孔6fを形成してある。
係合片9は、枠体8をソケット本体6に取付けた状態において、図7に示すように、ソケット本体6の底部6bの外部、すなわち下方から挿入孔6fに挿入されており、ソケット本体6の側壁6aに沿って装着部7内に延びる。係合片9と枠体8の側板8aと間には、ソケット本体6の側壁6aが配置される。
なお、ソケット本体6の側壁6aには、この側壁6a側への係合片9の撓みを許容する許容空間10を設けてある。この許容空間10は、側壁6aの上部を切り欠いてなる切欠き部10aにより形成してある。つまり、係合片9と側壁6aと間に隙間10bを形成して、側壁6a側への係合片9の撓みを許容するとともに、係合片9の撓みに伴う側壁6a側への湾曲部9cの移動を、切欠き部10aにより許容してある。
<1−2> 第1の実施形態の動作
上述のように構成した第1の実施形態は次のように動作する。
[1] カメラモジュール本体2をソケット5に装着するには、ソケット5の装着部7の開口部に上方からカメラモジュール本体2を挿入する。すると、カメラモジュール本体2の係合爪4が係合片9に湾曲部9cに当接する。この状態で、カメラモジュール1を下方に押圧すると、ソケット本体6の側壁6a側への係合片9の撓みが許容空間10により許容されているので、カメラモジュール本体2の係合爪4の傾斜面4bに沿って、係合片9がソケット本体6の側壁6a側に撓む。これにより、カメラモジュール本体2のソケット5に対する挿入が許容される。
さらに、カメラモジュール1を下方に押圧すると、カメラモジュール本体2の下面がソケット本体6の底部6bに当接し、端子11に押付けられた状態となる。このとき、係合爪4が係合片9の係合孔9aに配置され、これに伴い、係合片9が自己の弾性により復帰して、係合片9と係合爪4が係合する。これにより、ソケット5に対してカメラモジュール1が抜け止めされ、カメラモジュール1の装着が完了する。
[2] カメラモジュール1をソケット5から取外すには、4つの係合片9を同時にソケット本体6の側壁6a側に撓ませることが可能な専用工具を使用する。つまり、専用工具によって、4つの係合片9を同時にソケット本体6の側壁6a側に撓ませて係合片9と係合爪4との係合を解除した状態で、カメラモジュール1をソケット5から上方へ引き抜く。これにより、カメラモジュール1がソケット5から取外される。
[3] カメラモジュール1が装着された状態では、上述した専用工具を使用せずに、カメラモジュール1を強引に引き抜こうとした場合など、ソケット5からカメラモジュール1が引き抜かれる方向の外力がカメラモジュール1やソケットに与えられた場合、この外力が係合片9に作用し、係合片9が上方へ引張られる。
このように係合片9に外力が作用したとき、ソケット本体6の外部に取付けられる枠体8に係合片9が形成されていること、および、係合片9が枠体8からU字状曲げ部9bを介して側壁6aの低部に当接しつつソケット本体6の底部6bの下方から装着部7内に延びていることによって、係合片9に作用する外力が、U字状曲げ部9bを介してソケット本体6に分散される。つまり、係合片9の強度がソケット本体6によって補強される。
また、カメラモジュール1がソケット5に装着された状態では、ソケット本体6の底部6bに設けられた端子11のばね性によって、カメラモジュール1が上方に付勢されつつ、係合片9の係合孔9aの上端の縁と、係合爪4の上端面4aとによって、カメラモジュール1の上方への移動が規制されるので、カメラモジュール1のソケット5に対する上下方向のずれが防止される。
<1−3> 第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば次の効果を得られる。
第1の実施形態では、ソケット本体6の外部に取付けられる枠体8に係合片9を形成したこと、および、枠体8からU字状曲げ部9bを介してソケット本体6の側壁6aの低部に当接させた状態で底部6bの下方から装着部7内に係合片9を延ばしたことによって、係合片9、すなわち係合手段を補強している。これにより、係合手段の強度を向上させることができる。この結果、係合手段の破損の低減に貢献できる。
また、第1の実施形態では、端子11と枠体8とを、ソケット本体6に対して、このソケット本体6の底部6b側から圧入して取付ける。これにより、端子11と枠体8とを同方向からソケット本体6に取付けることができるので、端子11と枠体8とのソケット本体6への取付け作業の作業性を向上させることができるとともに、コプラナリティ調整を行いやすくすることができる。
また、第1の実施形態では、装着部7を形成するソケット本体6の側壁6aに沿って係合片9を延ばし、係合片9と側壁6aとの間に側壁6a側への係合片9の撓みを許容する許容空間10を設けた。これにより、許容空間10の隙間10bの寸法や、許容空間10の切欠き部10の寸法を変更して係合片9の撓み量を調整し、カメラモジュール1の挿入時の抵抗力や、カメラモジュール1とソケット5との結合力を調整することができる。
また、第1の実施形態では、係合片9が、カメラモジュール1に形成された係合爪4に係合する係合孔9aを有する。これにより、カメラモジュール本体2の損傷を防止できる。
また、第1の実施形態では、U字状曲げ部9bが図示しない基板に半田付されているので、係合片9の固定端をより強固に固定でき、これにより、係合手段の強度をより向上させることができる。
<2> 第2の実施形態
第2の実施形態について図8〜12を用いて説明する。
図8は、第2の実施形態にカメラモジュールが装着された状態を示す斜視図、図9は、図8の平面図、図10は、第2の実施形態に備えられるカバーを示す斜視図、図11は、第2の実施形態に備えられる枠体を示す斜視図、図12は、図9のXII−XII断面図である。
<2−1> 第2の実施形態の構成
第2の実施形態は、図8,9に示すように、枠体8に取付けられ、装着部7の開口部を覆うカバー12を備える点で、第1の実施形態と異なっており、これ以外の構成は第1の実施形態と同様である。
カバー12は、金属板を成形したものであり、装着部7の開口部上に配置され、カメラモジュール1の円柱状部3が配置される孔12cが形成される上板12aと、枠体8の側板8aの外側方に配置される側板12bとを有する。
カバー12の側板12bには、図10に示すように、枠体8に係合する係合孔13を形成してある。枠体8には、図11に示すように、カバー12の係合孔13に係合する係合爪14を形成してある。この係合爪14は、枠体8の側板8aから外側方に突出し、上端から下方に位置する部分ほど枠体8の側板8aから離れるように傾斜する傾斜面14aを有する。
カバー12は、図12に示すように、許容空間10、すなわち切り欠き部10aにより係合片9とソケット本体6の側壁6aとの間に形成される隙間10bに挿入され、係合片9の撓みを規制する規制片15を備えている。カバー12の四隅には、図10に示すように切欠き12dを形成してあり、この切欠き12dに規制片15を配置してある。規制片15は、カバー12の上板12aの側端部から突出させた板部を下方に曲げ形成してなる。
<2−1> 第2の実施形態の動作
上述のように構成した第2の実施形態は次のように動作する。
カメラモジュール1の装着、取外し、および、カメラモジュール1が装着された状態における第2の実施形態の動作は、上述した第1の実施形態と同様なので、これらの説明は省略し、カバー12に関する動作についてのみ説明する。
[1] カバー12をソケット5に取付けるには、カバー12をソケット5に被せて下方に移動させる。すると、カバー12の側板12bの下端が枠体8に係合爪14に当接する。この状態で、カバー12を下方に押圧すると、枠体8の係合爪14の傾斜面14aに沿ってカバー12の側板12bが外側方に撓む。さらに、カバー12を下方へ押圧すると、カバー12の係合孔13に枠体8の係合爪14が係合する。これにより、カバー12がソケット5に対して抜け止めされる。
[2] カバー12をソケット5から取外すには、カバー12の4つの側板12bを同時に外側方に撓ませることが可能な専用工具を使用する。つまり、専用工具を使用してカバー12の4つの側板12bを同時に外側方に撓ませてカバー12の係合孔13と枠体8の係合爪14との係合を解除した状態で、カバー12を上方へスライドさせる。これにより、カバー12がソケット5から取外される。
[3] カバー12がソケット5に装着された状態では、カバー12の規制片15が係合片9とソケット本体6の側壁6aとの間に形成される許容空間10の切欠き部10bに挿入されている。したがって、ソケット本体6の側壁6a側への係合片9の撓みが規制される。この結果、係合片9の撓みに起因するソケット5に対するカメラモジュール1の傾きが防止される。
<2−3> 第2の実施形態の効果
第2の実施形態では次の効果が得られる。
第2の実施形態では、装着部7の開口部を覆うカバー12を備える。これにより、装着部7内への塵埃等の浸入を防止することができるとともに、外部磁界等を遮断する効果、すなわち、シールド効果を向上させることができる。
また、第2の実施形態では、カバー12に、許容空間10に挿入されて係合片9の撓みを規制する規制片15を設けた。これにより、係合片15の撓みに起因するソケット5に対するカメラモジュール1の傾きを防止できる。この結果、カメラモジュール1の光軸のずれを防止できるとともに、カメラモジュール1とソケット5との結合力を大幅に増大させることができる。
<3> 第3の実施形態
第3の実施形態を図13を用いて説明する。図13は、第3の実施形態の断面図である。
<3−1> 第3の実施形態の構成
第3の実施形態は、図13に示すように、枠体8と別個にソケット本体6に取付けれる係合片90を備える点で第1の実施形態と異なっており、これ以外の構成は第2の実施形態と同様である。
係合片90は、その下端部をU字状に曲げ形成してなるU字状曲げ部90bおよび圧入部90aとを有する。また、ソケット本体6の側壁6aには、係合片90の圧入部90aが圧入される圧入溝91を形成してある。つまり、係合片90のU字状曲げ部90bの内側がソケット本体6の側壁6aの底部に当接するように、圧入部90aを圧入溝91に圧入することによって、係合片90をソケット本体6に取付けてある。
<3−2> 第3の実施形態の効果
第3の実施形態によれば次の効果を得られる。
第3の実施形態では、U字状曲げ部90bの内側をソケット本体6の側壁6aの低部に当接させた状態で、底部6bの下方から装着部7内に係合片90を延ばしたことによって、係合片90、すなわち係合手段を補強してある。これにより、係合手段の強度を向上させることができる。この結果、係合手段の破損の低減に貢献できる。
また、第3の実施形態では、端子11と、枠体8と、係合片90とをソケット本体6に同方向から圧入して取付けることができるので、端子11と、枠体8と、係合片90とのソケット本体6への取付け作業の作業性を向上させることができるとともに、コプラナリティ調整を行いやすくすることができる。
本発明の電気部品用ソケット装置の第1の実施形態にカメラモジュールが装着された状態を示す斜視図である。 図1の平面図である。 第1の実施形態を示す斜視図である。 第1の実施形態に装着されるカメラモジュールを示す斜視図である。 第1の実施形態に備えられるソケット本体を示す斜視図である。 第1の実施形態に備えられる枠体を示す斜視図である。 図2のVII−VII断面図である。 第2の実施形態にカメラモジュールが装着された状態を示す斜視図である。 図8の平面図である。 第2の実施形態に備えられるカバーを示す斜視図である。 第2の実施形態に備えられる枠体を示す斜視図、 図9のXII−XII断面図である。 第3の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 カメラモジュール(電気部品)
4 係合爪
5 ソケット
6 ソケット本体
6a 側壁
6b 底部
6c 圧入溝
7 装着部
8 枠体
9 係合片
9a 係合孔
10 許容空間
11 端子
12 カバー
13 係合孔
14 係合爪
15 規制片
90 係合片

Claims (6)

  1. 電気部品が挿入されて装着される装着部を有するソケットを備え、このソケットが、前記装着部が内部に形成されたソケット本体と、前記装着部内に露出し、前記電気部品と電気的に接触する端子と、前記ソケット本体の外部に取付けられる枠体とを備える電気部品用ソケット装置であって、
    前記枠体と前記電気部品とを前記電気部品の抜け止めのために係合させる係合手段を備え、
    前記係合手段は前記枠体に設けられて前記電気部品に係合する係合片からなり、この係合片前記ソケット本体の底部側から前記装着部内に延び、前記ソケット本体の側壁側に撓むことが可能に形成されることを特徴とする電気部品用ソケット装置。
  2. 請求項1記載の発明において、
    前記端子と前記枠体とが、前記ソケット本体に対して、このソケット本体の底部側から圧入されて取付けられることを特徴とする電気部品用ソケット装置。
  3. 請求項1または2記載の発明において、
    前記係合片が、前記装着部を形成する前記ソケット本体の側壁に沿って延び、
    前記側壁に、この側壁側への前記係合片の撓みを許容する許容空間が形成されることを特徴とする電気部品用ソケット装置。
  4. 請求項1または2記載の発明において、
    前記係合片が、前記電気部品に形成された係合爪に係合する係合部を有することを特徴とする電気部品用ソケット装置。
  5. 請求項1または2記載の発明において、
    前記枠体に取付けられ、前記装着部の開口部を覆うカバーを備えることを特徴とする電気部品用ソケット装置。
  6. 請求項記載の発明において、
    前記係合片が、前記装着部を形成する側壁に沿って延び、
    前記側壁に、この側壁側への前記係合片の撓みを許容する許容空間が形成され、
    前記カバーに、前記許容空間に配置されて前記係合片の撓みを規制する規制片を設けたことを特徴とする電気部品用ソケット装置。
JP2004049685A 2004-02-25 2004-02-25 電気部品用ソケット装置 Expired - Fee Related JP4291176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049685A JP4291176B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 電気部品用ソケット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049685A JP4291176B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 電気部品用ソケット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243340A JP2005243340A (ja) 2005-09-08
JP4291176B2 true JP4291176B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=35024861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049685A Expired - Fee Related JP4291176B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 電気部品用ソケット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291176B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007641A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Fci Connectors Singapore Pte Ltd. ラッチ機構付きコンタクトの製造方法
JP2007026765A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Smk Corp カメラモジュールの基板取付構造
CN102904102B (zh) * 2011-07-25 2016-03-02 上海莫仕连接器有限公司 电连接器及沉板式电连接器模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243340A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252549B2 (en) Connector, receptacle for connector and plug for connector
US8830679B2 (en) Receptacle heat sink connection
TWI476991B (zh) Connector
US7273397B2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP7025982B2 (ja) コネクタ
US7182641B2 (en) Electrical connector with shield case
US9941630B2 (en) Power source connector device
EP2833484B1 (en) Electric wire-to-substrate connector
US8323045B2 (en) Card edge connector
WO2014013642A1 (ja) 電線対基板コネクタ
JP3905518B2 (ja) フローティング型コネクタ
TWI712227B (zh) 浮動連接器及連接機構總成
US20190006782A1 (en) Electrical connector with terminal alignment plate and secondary lock detection
EP1463155A1 (en) Connector in which a locking portion to be engaged with a housing is formed inside a contact
EP1395104A2 (en) A transceiver cage
JP2007258001A (ja) フレキシブル基板付き電気コネクタ
JP5762187B2 (ja) コネクタの誤挿入防止構造
EP4027462A1 (en) Socket and electronic device
KR20050031403A (ko) 카드 어댑터
KR101503130B1 (ko) 전자부품
JP4291176B2 (ja) 電気部品用ソケット装置
EP0884809B1 (en) Connector for circuit board
KR20140130728A (ko) 광 커넥터, 광 커넥터용 수형 커넥터 하우징, 및 광 커넥터용 암형 커넥터 하우징
US12136787B2 (en) Socket and electronic device
US20040192107A1 (en) Coaxial connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees