JP2005275222A - 平版印刷版の製版用の現像液、および該現像液を用いた平版印刷版の製版方法 - Google Patents

平版印刷版の製版用の現像液、および該現像液を用いた平版印刷版の製版方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005275222A
JP2005275222A JP2004091301A JP2004091301A JP2005275222A JP 2005275222 A JP2005275222 A JP 2005275222A JP 2004091301 A JP2004091301 A JP 2004091301A JP 2004091301 A JP2004091301 A JP 2004091301A JP 2005275222 A JP2005275222 A JP 2005275222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
acid
compound
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004091301A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Konuma
太朗 小沼
Toshitsugu Suzuki
利継 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2004091301A priority Critical patent/JP2005275222A/ja
Publication of JP2005275222A publication Critical patent/JP2005275222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、感光性平版印刷版材料がクマリン構造を有する化合物(増感色素)を含有するにもかかわらず現像時のスラッジ発生が改善されて非画像部のインキ汚れが無く、長期間の処理安定性に優れた光重合型の感光性平版印刷版材料からの平版印刷版の製版方法、および、該平版印刷版の製版用の現像液を提供することにある。
【解決手段】 支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版方法において、炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤を含むアルカリ現像液で現像処理することを特徴とする平版印刷版の製版方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、平版印刷版の製版用の現像液、および該現像液を用いた平版印刷版の製版方法に関する。
従来より、親水性表面処理を行った支持体上に光重合性層及び保護層を積層した感光性平版印刷版材料が知られている。特に近年は、迅速に高解像度の平版印刷版を得る為、又フィルムレス化を目的として、画像情報に基づいたレーザー光によるデジタル露光を施した後に現像して平版印刷版を製造することが汎用されている。例えば一例を挙げると、通信回線により伝送される画像信号や、電子製版システムや画像処理システムからの出力信号により光源を変調し、感光性平版印刷版材料に直接走査露光をして、平版印刷版を形成するシステムである。
光重合型の感光性平版印刷材料を露光・製版する光源としては、Arレーザー(488nm)やFD−YAGレーザー(532nm)の様な長波長の可視光源が用いられている。さらに近年では、例えば、InGaN系やZnSe系の材料を用い、350nmから450nm域で連続発振可能な半導体レーザーが実用段階となっている。これらの短波光源を用いた走査露光システムは、半導体レーザーが構造上、安価に製造出来るため、十分な出力を有しながら、経済的なシステムを構築できるといった長所を有する。さらに、従来のFD−YAGやArレーザを使用するシステムに比較して、より明るいセーフライト下での作業が可能な感光域が短波な感光性平版印刷材料が使用できる可能性がある。
光重合性層は一般的にアクリル系単量体とアルカリ可溶性樹脂及び光重合性開始剤、及び必要に応じて、特にレーザー書き込みを行う際には、波長に適応させるために増感色素を含有する。保護層は、酸素による重合阻害を防止する目的で酸素遮断性を有している。
光重合型の感光性平版印刷材料では通常、画像露光、必要に応じ加熱処理を行った後、保護層除去のための水洗、未露光部分を溶解除去するための現像処理、水洗処理、非画像部親水化のためのフィニッシャーガム処理を行い、平版印刷版を得ている。
このような系では、増感色素と、光重合開始剤の吸収波長によってレーザー選択が顕著になり、感光域が短波な感光性平版印刷材料が使用できる。特に405nm±10nmの半導体レーザーを利用した感光性平版印刷版材料が検討されている。
しかしながら、光重合開始剤としてチタノセンを使用した系では、光重合開始剤としての吸収波長が長いために、より明るいセーフライト環境においては、カブリが発生しやすく結果として非画像部のインキ汚れが発生しやすいという問題があった。また、特開2003−295426号(特許文献1)に記載の「蛍光増白剤/ビスイミダゾール光重合開始剤/処理剤(EN231C(N91用現像液))」の技術では光重合開始剤の混入量が多く、現像液のゲル化、スラッジが増量するという問題があった。また、特開2003−21901号(特許文献2)に記載の「クマリン増感色素/ホウ酸塩光重合開始剤/処理剤活性剤(ノニオン界面活性剤)」の技術では高感度なため、露光時の漏れ光、ハレーションでカブリが発生する、クマリンが難水溶性なのでスラッジとして析出し非画像部のインキ汚れが発生してしまうという問題があった。
特開2003−295426号公報 特開2003−21901号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、感光性平版印刷版材料がクマリン構造を有する化合物(増感色素)を含有するにもかかわらず現像時のスラッジ発生が改善されて非画像部のインキ汚れが無く、長期間の処理安定性に優れた光重合型の感光性平版印刷版材料からの平版印刷版の製版方法、および、該平版印刷版の製版用の現像液を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(請求項1)
支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版方法において、炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤を含むアルカリ現像液で現像処理することを特徴とする平版印刷版の製版方法。
(請求項2)
支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版方法において、下記一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤を含むアルカリ現像液で現像処理することを特徴とする平版印刷版の製版方法。
Figure 2005275222
(式中、R1は水素原子、または炭素数4〜16のアルキル基を表す。nは0〜4の整数を表す。X1 +は、Na+、K+、Li+、またはアンモニウムカチオンを表す。)
(請求項3)
支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版方法において、下記一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤を含むアルカリ現像液で現像処理することを特徴とする平版印刷版の製版方法。
Figure 2005275222
(式中、R11は炭素数4〜18のアルキル基を表す。X11 +は、Na+、K+、Li+、またはアンモニウムカチオンを表す。)
(請求項4)
光重合開始剤組成物が、鉄アレーン錯体化合物を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の平版印刷版の製版方法。
(請求項5)
前記現像処理の前に、感光性平版印刷版材料の感光層側の表面温度を90〜130℃に加熱することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の平版印刷版の製版方法。
(請求項6)
支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版用の現像液において、炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤を含有することを特徴とする平版印刷版の製版用の現像液。
(請求項7)
前記炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤を0.5〜1.5質量%の範囲で含有することを特徴とする請求項6記載の平版印刷版の製版用の現像液。
(請求項8)
支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版用の現像液において、一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤を含有することを特徴とする平版印刷版の製版用の現像液。
(請求項9)
前記一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤を0.5〜1.5質量%の範囲で含有することを特徴とする請求項8記載の平版印刷版の製版用の現像液。
(請求項10)
支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版用の現像液において、一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤を含有することを特徴とする平版印刷版の製版用の現像液。
(請求項11)
前記一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤を0.5〜1.5質量%の範囲で含有することを特徴とする請求項10記載の平版印刷版の製版用の現像液。
本発明によれば、感光性平版印刷版材料がクマリン構造を有する化合物(増感色素)を含有するにもかかわらず現像時のスラッジ発生が改善されて非画像部のインキ汚れが無く、長期間の処理安定性に優れた光重合型の感光性平版印刷版材料からの平版印刷版の製版方法、および、該平版印刷版の製版用の現像液を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明はこれらに限定されない。
本発明の請求項1、2または3に記載の平版印刷版の製版方法はそれぞれ、支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版方法において、それぞれ「炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤(請求項1)」、「前記一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤(請求項2)」、または、「前記一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤(請求項3)」、を含むアルカリ現像液で現像処理することを特徴とする。
本発明に係る感光性平版印刷版材料に、増感色素として含有されるクマリン構造を有する化合物は、画像記録用のレーザー光のレーザー波長付近に吸収極大を有するクマリン構造を有する化合物(増感色素)であり、レーザー波長405±5nmを効果的に吸収励起し(この範囲を外れると、重合が不十分となり、耐刷力の低下が起こる)、光重合開始系に電子移動を起こし、感光層を重合し画像形成するために好適な化合物である。しかしながら、本発明に係るクマリン構造を有する化合物は疎水性であり現像液に溶解し難いので、現像液中に混入すると、析出、沈澱、凝集する。処理量が多くなると混入量も多くなり、ついには、現像した平版印刷版に再付着し、非画像部のインキ汚れを引き起こしてしまう。そこで種々検討したところ、疎水性のクマリン化合物は現像液に溶解しないが、特定構造のイオン性界面活性剤、特に「炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤(請求項1記載の界面活性剤)」、「前記一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤」、または、「前記一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤」を現像液に添加すると効果的にクマリン化合物を可溶化し、安定した品質の現像処理が可能となり、現像した平版印刷版への再付着、非画像部のインキ汚れの発生を好適に防止し得ることを見出した。
本発明の平版印刷版の製版方法は、現像処理の前に、感光性平版印刷版材料の感光層側の表面温度を90〜130℃に加熱することが好ましい(本発明の請求項5に記載の平版印刷版の製版方法)。加熱温度を90〜130℃にすると、画像部の重合が十分促進され、十分な耐刷性が得られる。90℃より低いと画像部の重合が不十分となり画像部に欠陥が見られることがある。また130℃より高いと非画像部のインキ汚れが発生し好ましくない。100〜120℃であることがより好ましい。
本発明の請求項6、8または10に記載の「平版印刷版の製版用の現像液」はそれぞれ、支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版用の現像液において、それぞれ「炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤(請求項6)」、「前記一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤(請求項8)」、または、「前記一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤(請求項10)」、を含有することを特徴とする。そして、0.5〜1.5質量%の範囲で含有することが好ましい。0.5質量%未満ではクマリン化合物を可溶化する能力が不十分なためにスラッジが増加する懸念がある。また、1.5質量%より多いと現像液がゲル化(ケイ酸塩、感光層組成物(モノマー、バインダー)とイオン性界面活性剤が水素結合、または、塩構造を取り、水溶性が低下し、ゲル化すると考えられる)、スラッジが増量して、非画像部のインキ汚れが発生する懸念がある。
本発明の感光性平版印刷版材料に用いられる本発明に係るクマリン構造を有する化合物について説明する。
レーザー波長付近に吸収極大を有するクマリン構造を有する化合物(増感色素)が、レーザー波長405±5nmを効果的に吸収励起し、光重合開始系に電子移動を起こし、感光層を重合し画像形成するための増感色素として必要である。この範囲を外れると、重合が不十分となり、耐刷力の低下が起こる。
本発明に係るクマリン構造を有する化合物としては、下記一般式(D)で表される化合物が好ましく用いられる。
Figure 2005275222
(式中、R1およびR2はそれぞれ、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはアルキルチオ基を表し、R3およびR4はそれぞれ、アルキル基を表し、R1とR4、R2とR3、「R1とR4、および、R2とR3」、はそれぞれ相互に結合して環構造を形成していてもよい。R5は水酸基、−OR6または−NHR6を表し、R6はそれぞれ置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、複素環基またはアルケニル基を表す。)
以下に、一般式(D)で表される化合物の好ましい具体的化合物を挙げるが、本発明はこれに限定されない。
Figure 2005275222
本発明の感光性平版印刷版材料に用いられる本発明に係る光重合開始剤組成物としては、後述の鉄アレーン錯体化合物が好ましく用いられる。
本発明に係る鉄アレーン錯体化合物は、アルカリ性水溶液への溶解性が高く、スラッジが少ない。
本発明に係る鉄アレーン錯体化合物の好ましく用いられる具体的化合物としては後述するが、その中でも例えば、特に好ましくは下記鉄アレーン化合物I−1が挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
Figure 2005275222
本発明に係る前記「炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤」について説明する。
本発明に係る「炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤」において、炭素数8〜16のアルキル基は炭素数8より小さいと親水性−疎水性のバランスが悪く、クマリン化合物を可溶化でき難くなる。また、炭素数16より大きいと水への溶解性が低下し、界面活性剤自体の析出が起こることがある。炭素数10〜14であることが好ましい。
本発明に係る「炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤」としては、下記のような化合物を好ましい具体的化合物として挙げることができるが、本発明はこれに限定されない。
Figure 2005275222
本発明に係る前記「一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤」について説明する。
前記一般式(B)において、R1は水素原子、または炭素数4〜16のアルキル基を表す。該炭素数4〜16のアルキル基としては、炭素数8より小さいと親水性−疎水性のバランスが悪く、クマリン化合物を可溶化でき難くなる。また、炭素数16より大きいと水への溶解性が低下し、界面活性剤自体の析出が起こることがある。炭素数10〜14であることが好ましい。
nは0〜4の整数を表す。nが4より大きくなると界面活性剤自体の分子量が大きくなり、界面活性剤同士の相互作用が強くなり、析出しやすくなり好ましくない。
一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤は、R1が水素原子でありnが0〜2である場合、又は、R1が炭素数4のアルキル基でありnが0〜2である場合が好ましい。
1 +は、Na+、K+、Li+、またはアンモニウムカチオン(例えば、NH4 +、アルキルアンモニウムカチオン(トリエチルアンモニウムカチオン等)、等)を表す。
本発明に係る前記「一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤」としては、下記のような化合物を好ましい具体的化合物として挙げることができるが、本発明はこれに限定されない。
Figure 2005275222
本発明に係る前記「一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤」について説明する。
前記一般式(C)において、R11は炭素数4〜18のアルキル基を表す。R11は炭素数4より小さいと親水−疎水のバランスが悪く、クマリン化合物を可溶化でき難くなる。また、炭素数18より大きいと水への溶解性が低下し、界面活性剤自体の析出が起こる。炭素数10〜14のアルキル基であることが好ましい。
11 +は、Na+、K+、Li+、またはアンモニウムカチオン(例えば、NH4 +、アルキルアンモニウムカチオン(トリエチルアンモニウムカチオン等)、等)を表す。
本発明に係る前記「一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤」としては、下記のような化合物を好ましい具体的化合物として挙げることができるが、本発明はこれに限定されない。
Figure 2005275222
(付加重合可能なエチレン性二重結合含有化合物(単量体))
本発明に係る付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物には、一般的なラジカル重合性のモノマー類、紫外線硬化樹脂に一般的に用いられる分子内に付加重合可能なエチレン性二重結合を複数有する多官能モノマー類や、多官能オリゴマー類を用いることができる。該化合物に限定は無いが、好ましいものとして、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル酸、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル等を挙げることができる。
また、プレポリマーも上記同様に使用することができる。プレポリマーとしては、後述する様な化合物等が挙げることができ、また、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸、又はメタクリル酸を導入し、光重合性を付与したプレポリマーも好適に使用できる。これらプレポリマーは、1種又は2種以上を併用してもよいし、上述の単量体及び/又はオリゴマーと混合して用いてもよい。
プレポリマーとしては、例えばアジピン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック酸、マロン酸、こはく酸、グルタール酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイド、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール等の多価のアルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステルアクリレート類、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエポキシアクリレート類、例えば、エチレングリコール・アジピン酸・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート・キシレンジイソシアネート、1,2−ポリブタジエングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパン・プロピレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレートのように、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したウレタンアクリレート、例えば、ポリシロキサンアクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート等のシリコーン樹脂アクリレート類、その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類等のプレポリマーが挙げられる。
本発明の感光性組成物には、ホスファゼンモノマー、トリエチレングリコール、イソシアヌール酸EO(エチレンオキシド)変性ジアクリレート、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、アルキレングリコールタイプアクリル酸変性、ウレタン変性アクリレート等の単量体及び該単量体から形成される構成単位を有する付加重合性のオリゴマー及びプレポリマーを含有することができる。
更に、本発明に併用可能なエチレン性単量体として、少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を含有するリン酸エステル化合物が挙げられる。該化合物は、リン酸の水酸基の少なくとも一部がエステル化された化合物であり、しかも、(メタ)アクリロイル基を有する限り特に限定はされない。
その他に、特開昭58−212994号公報、同61−6649号公報、同62−46688号公報、同62−48589号公報、同62−173295号公報、同62−187092号公報、同63−67189号公報、特開平1−244891号公報等に記載の化合物などを挙げることができ、更に「11290の化学商品」化学工業日報社、p.286〜p.294に記載の化合物、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」高分子刊行会、p.11〜65に記載の化合物なども本発明においては好適に用いることができる。これらの中で、分子内に2以上のアクリル基又はメタクリル基を有する化合物が本発明においては好ましく、更に分子量が10,000以下、より好ましくは5,000以下のものが好ましい。
また本発明では、分子内に三級アミノ基を含有する付加重合可能なエチレン性二重結合含有単量体を使用することが好ましい。構造上の限定は特に無いが、水酸基を有する三級アミン化合物を、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸クロリド、アクリル酸クロリド等で変性したものが好ましく用いられる。具体的には、特開平1−165613号、公開平1−203413号、特表平1−197213号記載の集合可能な化合物等が好ましく用いられる。
さらに本発明では、分子内に三級アミノ基を含有する多価アルコール、ジイソシアネート化合物、および分子内にヒドロキシル基と付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物の反応生成物を使用することが好ましい。
ここで言う、分子内に三級アミノ基を含有する多価アルコールとしては、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノ−ルアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−tert.−ブチルジエタノールアミン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)アニリン、N,N,N’,N’−テトラ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、p−トリルジエタノ−ルアミン、N,N,N’,N’−テトラ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニリン、アリルジエタノールアミン、3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール、N,N−ジ(n−プロピル)アミノ−2,3−プロパンジオール、N,N−ジ(iso−プロピル)アミノ−2,3−プロパンジオール、3−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)−1,2−プロパンジオール等が挙げられるが、これに限定されない。
ジイソシアネート化合物としては、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、オクタン−1,8−ジイソシアネート、1,3−ジイソシアナートメチル−シクロヘキサノン、2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,5−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネート、1,3−ジ(イソシアナートメチル)ベンゼン、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン等が挙げられるが、これに限定されない。分子内にヒドロキシル基と付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物としては、MH−1からMH−13等の化合物等が挙げられるが、これに限定されない。好ましくは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジメタクリレート、2−ヒドロキシプロピレン−1−メタクリレート−3−アクリレート等が挙げられる。
これらの反応は、通常のジオール化合物、ジイソシアネート化合物、ヒドロキシル基含有アクリレート化合物の反応で、ウレタンアクリレートを合成する方法と同様に行うことが出来る。
また、これらの分子内に三級アミノ基を含有する多価アルコール、ジイソシアネート化合物、および分子内にヒドロキシル基と付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物の反応生成物についての具体例を以下に示す。
M−1:トリエタノールアミン(1モル)、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート(3モル)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(3モル)の反応生成物
M−2:トリエタノールアミン(1モル)、イソホロンジイソシアネート(3モル)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(3モル)の反応生成物
M−3:N−n−ブチルジエタノールアミン(1モル)、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(2モル)、2−ヒドロキシプロピレン−1−メタクリレート−3−アクリレート(2モル)の反応生成物
M−4:N−n−ブチルジエタノ−ルアミン(1モル)、1,3−ジ(イソシアナートメチル)ベンゼン(2モル)、2−ヒドロキシプロピレン−1−メタクリレート−3−アクリレート(2モル)の反応生成物
M−5:N−メチルジエタノールアミン(1モル)、トリレン−2,4−ジイソシアネート(2モル)、2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジメタクリレート(2モル)の反応生成物
この他にも、特開平1−105238号、特開平2−127404号記載の、アクリレートまたはアルキルアクリレートが用いることが出来る。
(光重合開始剤組成物)
本発明に係る光重合開始剤組成物としては、チタノセン化合物、鉄アレーン錯体化合物、トリハロアルキル化合物、モノアルキルトリアリールボレート化合物が挙げられる。
(チタノセン化合物)
本発明に係る光重合開始剤組成物は、チタノセン化合物を含有し、特開昭63−41483、特開平2−291に記載される化合物等が挙げられるが、更に好ましい具体例としては、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ジ−クロライド、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−フェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニル(IRUGACURE727L:チバスペシャリティーケミカルズ社製)、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウム(IRUGACURE784:チバスペシャリティーケミカルズ社製)、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウムビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロ−3−(2−5−ジメチルピリ−1−イル)フェニル)チタニウム等が挙げられる。
(鉄アレーン錯体化合物)
鉄アレーン錯体化合物としては、特開昭59−219307に記載される化合物等挙げられるが、更に好ましい具体例としては、η−ベンゼン−(η−シクロペンタジエニル)鉄 ヘキサフルオロホスフェート、η−クメン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−フルオレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−ナフタレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート(I−1)、η−キシレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−ベンゼン−(η−シクロペンタジエニル)鉄テトラフルオロボレート等が挙げられる。
(モノアルキルアリールボレート化合物)
モノアルキルトリアリールボレート化合物としては、特開昭62−150242号、特開昭62−143044号に記載される化合物等が挙げられるが、更に好ましい具体例としては、テトラ−n−ブチルアンモニウム n−ブチル−トリナフタレン−1−イル−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム n−ブチル−トリフェニル−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム n−ブチル−トリ−(4−tert−ブチルフェニル)−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム n−ヘキシルートリ−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム n−ヘキシル−トリ−(3−フルオロフェニル)−ボレート等が挙げられる。
(トリハロアルキル化合物)
本発明において、感光性組成物及び感光性平版印刷版材料は、それ自体、光重合性混合物用フリーラジカル形成光開始剤として既知の光分解性トリハロアルキル基を含む化合物を含むことが好ましい。この種類の併用開始剤として、ハロゲンとして、塩素および臭素を含有した化合物が特に適当である。トリハロアルキル基は、トリハロメチル基が好ましく、直接に、あるいは連続的に共役した鎖を経由して、芳香族炭素環または複素環に結合していることが好ましい。好ましくはふたつのトリハロメチル基を持つトリアジン環、を母核としてもつもの、特にEP−A−137,452号、DE−A−2,118,259号および同2,243,621号各明細書に記載された化合物、が好ましい。これらの化合物は、近紫外領域、たとえば350〜400nm、に強い光吸収を示す。複写光のスペクトル領域において、それ自身光吸収しないか、ごくわずかだけ光吸収する併用開始剤、例えば、メソメリーを可能にする短い電子系を伴った置換基または脂肪族置換基を含むトリハロメチルトリアジン、も適当である。同様に適当なのは、異なった基本骨格をもち、短波紫外領域で光吸収する化合物であり、例えばフェニルトリハロメチルスルフォンまたはフェニルトリハロメチルケトン(例えばフェニルトリブロモメチルスルフォン)等が挙げられ、具体的には、例えば下記CI−1〜CI−3が挙げられる。
Figure 2005275222
その他に任意の光重合開始剤の併用が可能である。例えばJ.コーサー(J.Kosar)著「ライト・センシテイブ・システムズ」第5章に記載されるようなカルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ並びにジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられる。更に具体的な化合物は英国特許1,459,563号に開示されている。
即ち、併用が可能な光重合開始剤としては、次のようなものを使用することができる。
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン−i−プロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン等のベンゾイン誘導体;ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2−クロロチオキサントン、2−i−プロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;2−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン等のアントラキノン誘導体;N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドン等のアクリドン誘導体;α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物の他、特公昭59−1281号、同61−9621号ならびに特開昭60−60104号記載のトリアジン誘導体;特開昭59−1504号、同61−243807号記載の有機過酸化物;特公昭43−23684号、同44−6413号、同44−6413号、同47−1604号ならびに米国特許3,567,453号記載のジアゾニウム化合物;米国特許2,848,328号、同2,852,379号ならびに同2,940,853号記載の有機アジド化合物;特公昭36−22062b号、同37−13109号、同38−18015号ならびに同45−9610号記載のo−キノンジアジド類;特公昭55−39162号、特開昭59−14023号ならびに「マクロモレキュルス(Macromolecules)」10巻,1307頁(1977年)記載の各種オニウム化合物;特開昭59−142205号記載のアゾ化合物;特開平1−54440号、ヨーロッパ特許109,851号、同126,712号ならびに「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(J.Imag.Sci.)」30巻,174頁(1986年)記載の金属アレン錯体;特願平4−56831号及び同4−89535号記載の(オキソ)スルホニウム有機硼素錯体;「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(Coordination Chemistry Review)」84巻,85〜277頁(1988年)ならびに特開平2−182701号記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体;特開平3−209477号記載の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;四臭化炭素、特開昭59−107344号記載の有機ハロゲン化合物、等。
(増感色素)
光源にレーザー光を用いる場合、好ましくは感光層に増感色素を添加する。光源の波長付近に吸収極大波長を有する色素を用いることが好ましい。
可視光から近赤外までの波長増感させる化合物、すなわち、350nmから1300nmの間に吸収極大有する増感色素としては、例えばシアニン、フタロシアニン、メロシアニン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フルオレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジン、フェノチアジン、ポリエン、キサンテン、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ポリメチンアクリジン、クマリン、クマリン誘導体、ケトクマリン、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合物、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体等、ケトアルコールボレート錯体が挙げられ、更に欧州特許568,993号、米国特許4,508,811号、同5,227,227号、特開2001−125255号、特開平11−271969号等に記載の化合物も用いられる。
上記の光重合開始剤と増感色素の組合せの具体例としては、特開2001−125255号、特開平11−271969号に記載のある組合せが挙げられる。
さらに、光源のレーザー光として、380nmから430nmの範囲に発光波長を有する半導体レーザー、いわゆるバイオレットレーザーを用いた記録を行う場合は、350nmから450nmの間に吸収極大有する色素を含有せしめることが望ましい。350nmから450nmの間に吸収極大有する増感色素としては、構造上特に制約は無いが、上記で述べたシアニン、フタロシアニン、メロシアニン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フルオレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジン、フェノチアジン、ポリエン、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ポリメチンアクリジン、クマリン、クマリン誘導体、ケトクマリン、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合物、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体等、ケトアルコールボレート錯体等の色素群は、吸収極大がその要件を充たす限り、いずれも使用可能である。具体的には、特開2002−296764、特開2002−268239、特開2002−268238、特開2002−268204、特開2002−221790、特開2002−202598、特開2001−042524、特開2000−309724、特開2000−258910、特開2000−206690、特開2000−147763、特開2000−098605等に記載のある増感色素を用いることが出来るが、これに限定されない。
増感色素として具体的には例えば下記D−1〜D−8が挙げられる。
Figure 2005275222
重合開始剤の配合量は特に限定されないが、好ましくは、付加重合又は架橋可能な化合物100重合部に対して0.1〜20質量部である。光重合開始剤と増感色素の配合比率は、モル比で1:100〜100:1の範囲が好ましい。
(高分子結合材)
本発明に係る感光性平版印刷版材料は、光重合性感光層に高分子結合材を含有する。
本発明の高分子結合材としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、その他の天然樹脂等が使用出来る。また、これらを2種以上併用してもかまわない。
好ましくはアクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましい。さらに、高分子結合材の共重合組成として、(a)カルボキシル基含有モノマー、(b)メタクリル酸アルキルエステル、またはアクリル酸アルキルエステルの共重合体であることが好ましい。
カルボキシル基含有モノマーの具体例としては、α,β−不飽和カルボン酸類、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。その他、フタル酸と2−ヒドロキシメタクリレートのハーフエステル等のカルボン酸も好ましい。
メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル等の無置換アルキルエステルの他、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル等の環状アルキルエステルや、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート等の置換アルキルエステルも挙げられる。
さらに、本発明において高分子結合材は、他の共重合モノマーとして、下記(1)〜(14)に記載のモノマー等を用いる事が出来る。
1)芳香族水酸基を有するモノマー、例えばo−(又はp−,m−)ヒドロキシスチレン、o−(又はp−,m−)ヒドロキシフェニルアクリレート等。
2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等。
3)アミノスルホニル基を有するモノマー、例えばm−(又はp−)アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−(又はp−)アミノスルホニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
4)スルホンアミド基を有するモノマー、例えばN−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド等。
5)アクリルアミド又はメタクリルアミド類、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ニトロフェニル)アクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
6)弗化アルキル基を含有するモノマー、例えばトリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブチル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフルオロオクチルスルホンアミド等。
7)ビニルエーテル類、例えば、エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等。
8)ビニルエステル類、例えばビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等。
9)スチレン類、例えばスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
10)ビニルケトン類、例えばメチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等。
11)オレフィン類、例えばエチレン、プロピレン、i−ブチレン、ブタジエン、イソプレン等。
12)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
13)シアノ基を有するモノマー、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアノエチルアクリレート、o−(又はm−,p−)シアノスチレン等。
14)アミノ基を有するモノマー、例えばN,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジエンウレタンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−i−プロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
さらにこれらのモノマーと共重合し得る他のモノマーを共重合してもよい。
さらに、上記ビニル系共重合体の分子内に存在するカルボキシル基に、分子内に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基を有する化合物を付加反応させる事によって得られる、不飽和結合含有ビニル系共重合体も高分子結合材として好ましい。分子内に不飽和結合とエポキシ基を共に含有する化合物としては、具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、特開平11−271969号に記載のあるエポキシ基含有不飽和化合物等が挙げられる。
これらの共重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定された重量平均分子量が1〜20万であるものが好ましいが、この範囲に限定されるものではない。
感光層組成物中における高分子重合体の含有量は、10〜90質量%の範囲が好ましく、15〜70質量%の範囲が更に好ましく、20〜50質量%の範囲で使用することが感度の面から特に好ましい。
更に樹脂の酸価については10〜150の範囲で使用するのが好ましく、30〜120の範囲がより好ましく、50〜90の範囲で使用することが、感光層全体の極性のバランスをとる観点から特に好ましく、これにより感光層塗布液での顔料の凝集を防ぐことができる。
(酸素遮断層)
酸素遮断層には、酸素透過性の低い被膜を形成しうる水溶性ポリマーを使用する。具体的には、ポリビニルアルコール、及びポリビニルピロリドンを含有する。ポリビニルアルコールは酸素の透過を抑制する効果を有し、ポリビニルピロリドンは、隣接する感光層との接着性を確保する効果を有する。
上記2種のポリマーの他に、必要に応じ、ポリサッカライド、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、アラビアゴム、サクローズオクタアセテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリエチレンオキシド、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、水溶性ポリアミド等の水溶性ポリマーを併用することも出来る。
本発明に係る感光性平版印刷版材料では、感光層と酸素遮断層(オーバーコート層ともいう)間の剥離力が35g/10mm以上であることが好ましく、より好ましくは50g/10mm以上、更に好ましくは75g/10mm以上である。好ましいオーバーコート層の組成としては特願平8−161645号に記載されるものが挙げられる。
本発明における剥離力は、オーバーコート層上に十分大きい粘着力を有する所定幅の粘着テープを貼り、それを感光性平版印刷版材料の平面に対して90度の角度でオーバーコート層と共に剥離する時の力を測定した。
オーバーコート層には、更に必要に応じて界面活性剤、マット剤等を含有することができる。上記オーバーコート層組成物を適当な溶剤に溶解し感光層上に塗布・乾燥してオーバーコート層を形成する。塗布溶剤の主成分は水、あるいはメタノール、エタノール、i−プロパノール等のアルコール類であることが特に好ましい。
オーバーコート層の厚みは0.1〜5.0μmが好ましく、特に好ましくは0.5〜3.0μmである。
(支持体)
本発明の感光性平版印刷版材料に用いることができる支持体は、アルミニウム板が好ましく使用され、この場合、純アルミニウム板及びアルミニウム合金板等であってもかまわない。
支持体のアルミニウム合金としては、種々のものが使用でき、例えば、珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナトリウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金が用いられ、各種圧延方法により製造されたアルミニウム板が使用できる。また、近年普及しつつあるスクラップ材およびリサイクル材などの再生アルミニウム地金を圧延した再生アルミニウム板も使用できる。
本発明の感光性平版印刷版材料及び本発明の画像形成方法に用いることができる支持体は、粗面化(砂目立て処理)するに先立って表面の圧延油を除去するために脱脂処理を施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレン、シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケシロン、トリエタノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン脱脂処理等が用いられる。又、脱脂処理には、苛性ソーダ等のアルカリの水溶液を用いることもできる。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、上記脱脂処理のみでは除去できない汚れや酸化皮膜も除去することができる。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、支持体の表面にはスマットが生成するので、この場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、或いはそれらの混酸に浸漬しデスマット処理を施すことが好ましい。
粗面化の方法としては、例えば、機械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられる。
用いられる機械的粗面化法は特に限定されるものではないが、ブラシ研磨法、ホーニング研磨法が好ましい。ブラシ研磨法による粗面化は、例えば、直径0.2〜0.8mmのブラシ毛を使用した回転ブラシを回転し、支持体表面に、例えば、粒径10〜100μmの火山灰の粒子を水に均一に分散させたスラリーを供給しながら、ブラシを押し付けて行うことができる。ホーニング研磨による粗面化は、例えば、粒径10〜100μmの火山灰の粒子を水に均一に分散させ、ノズルより圧力をかけ射出し、支持体表面に斜めから衝突させて粗面化を行うことができる。又、例えば、支持体表面に、粒径10〜100μmの研磨剤粒子を、100〜200μmの間隔で、2.5×103〜10×103個/cm2の密度で存在するように塗布したシートを張り合わせ、圧力をかけてシートの粗面パターンを転写することにより粗面化を行うこともできる。
上記の機械的粗面化法で粗面化した後、支持体の表面に食い込んだ研磨剤、形成されたアルミニウム屑等を取り除くため、酸又はアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でも、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5〜5g/m2が好ましい。アルカリ水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
電気化学的粗面化法も特に限定されるものではないが、酸性電解液中で電気化学的に粗面化を行う方法が好ましい。酸性電解液は、電気化学的粗面化法に通常用いられる酸性電解液を使用することができるが、塩酸系または硝酸系電解液を用いるのが好ましい。電気化学的粗面化方法については、例えば、特公昭48−28123号、英国特許第896,563号、特開昭53−67507号に記載されている方法を用いることができる。この粗面化法は、一般には、1〜50ボルトの範囲の電圧を印加することによって行うことができるが、10〜30ボルトの範囲から選ぶのが好ましい。電流密度は、10〜200A/dm2の範囲を用いることができるが、50〜150A/dm2の範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、100〜5000c/dm2の範囲を用いることができるが、100〜2000c/dm2の範囲から選ぶのが好ましい。この粗面化法を行う温度は、10〜50℃の範囲を用いることができるが、15〜45℃の範囲から選ぶのが好ましい。
電解液として硝酸系電解液を用いて電気化学的粗面化を行う場合、一般には、1〜50ボルトの範囲の電圧を印加することによって行うことができるが、10〜30ボルトの範囲から選ぶのが好ましい。電流密度は、10〜200A/dm2の範囲を用いることができるが、20〜100A/dm2の範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、100〜5000c/dm2の範囲を用いることができるが、100〜2000c/dm2の範囲から選ぶのが好ましい。電気化学的粗面化法を行う温度は、10〜50℃の範囲を用いることができるが、15〜45℃の範囲から選ぶのが好ましい。電解液における硝酸濃度は0.1〜5質量%が好ましい。電解液には、必要に応じて、硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、しゅう酸等を加えることができる。
電解液として塩酸系電解液を用いる場合、一般には、1〜50ボルトの範囲の電圧を印加することによって行うことができるが、2〜30ボルトの範囲から選ぶのが好ましい。電流密度は、10〜200A/dm2の範囲を用いることができるが、50〜150A/dm2の範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、100〜5000c/dm2の範囲を用いることができるが、好ましくは100〜2000c/dm2、更には200〜1000c/dm2の範囲から選ぶのがより好ましい。電気化学的粗面化法を行う温度は、10〜50℃の範囲を用いることができるが、15〜45℃の範囲から選ぶのが好ましい。電解液における塩酸濃度は0.1〜5質量%が好ましい。電解液には、必要に応じて、硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、しゅう酸等を加えることができる。
上記の電気化学的粗面化法で粗面化した後、表面のアルミニウム屑等を取り除くため、酸又はアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でもアルカリの水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5〜5g/m2が好ましい。又、アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
機械的粗面化法、電気化学的粗面化法はそれぞれ単独で用いて粗面化してもよいし、又、機械的粗面化処理法に次いで電気化学的粗面化法を行って粗面化してもよい。
粗面化処理の次には、陽極酸化処理を行うことができる。本発明において用いることができる陽極酸化処理の方法には特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。陽極酸化処理を行うことにより、支持体上には酸化皮膜が形成される。該陽極酸化処理には、硫酸及び/又は燐酸等を10〜50%の濃度で含む水溶液を電解液として、電流密度1〜10A/dm2で電解する方法が好ましく用いられるが、他に、米国特許第1,412,768号に記載されている硫酸中で高電流密度で電解する方法や、同3,511,661号公報に記載されている燐酸を用いて電解する方法、クロム酸、シュウ酸、マロン酸等を一種又は二種以上含む溶液を用いる方法等が挙げられる。形成された陽極酸化被覆量は、1〜50mg/dm2が適当であり、好ましくは10〜40mg/dm2である。陽極酸化被覆量は、例えばアルミニウム板を燐酸クロム酸溶液(燐酸85%液:35ml、酸化クロム(IV):20gを1Lの水に溶解して作製)に浸積し、酸化被膜を溶解し、板の被覆溶解前後の質量変化測定等から求められる。
陽極酸化処理された支持体は、必要に応じ封孔処理を施してもよい。これら封孔処理は、熱水処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム処理等公知の方法を用いて行うことができる。更に、本発明では、これらの処理を行った後に、ポリビニルホスホン酸で支持体表面を被覆する処理を行うことができる。被覆処理としては、塗布式、スプレー式、ディップ式等限定されないが、設備を安価にするにはディップ式が好適である。
ディップ式の場合には、ポリビニルホスホン酸を0.01〜35%の水溶液で処理することが好ましく、0.1〜5%水溶液が特に好ましい。処理温度は20℃以上90℃以下が好ましく、40℃以上80℃以下がより好ましい。20℃未満では印刷汚れが悪く、90℃より高いと耐刷性が悪くなる。
処理時間は10〜180秒が好ましい。処理後、過剰に積層したポリビニルホスホン酸を除去するため、スキージ処理または水洗処理を行うことが好ましい。更に乾燥処理を行うことが好ましい。乾燥温度としては、20〜95℃が好ましい。
本発明のアルミニウム支持体表面のポリビニルホスホン酸の付量は3〜20mg/m2が好ましい。特に、4〜15mg/m2が好ましい。3mg/m2未満だと非画像部の印刷汚れが発生し、20mgより多いと耐刷性が劣化する。
ポリビニルホスホン酸水溶液濃度、処理温度、処理時間を種々組み合わせ、所望の被覆量を得ることが出来る。
本発明のアルミニウム支持体表面にポリビニルスルホン酸が被覆した状態における、表面のリン原子濃度(atm%)は、3〜15atm%が好ましい。特に好ましくは、5〜9atm%である。
(現像前水洗水)
本発明において、現像前の洗浄工程で用いる洗浄液は通常水であるが、必要に応じて以下の添加剤を加えることができる。
キレート剤としては、金属イオンと配位結合してキレート化合物を形成する化合物を用いる。エチレンジアミンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、エチレンジアミンジコハク酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、ニトリオトリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、ホスホノアルカントリカルボン酸、エチレンジアミンジコハク酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩等が挙げられる。これらのキレート剤はカリウム塩及びナトリウム塩の代わりに有機アミン塩を有するものも有効である。
キレート剤の添加量は0〜3.0質量%の範囲が適当である。
界面活性剤としては、アニオン、ノニオン、カチオン及び両性の何れの界面活性剤も用いることができるが、アニオン又はノニオン界面活性剤が好ましい。好ましい界面活性剤の種類はオーバーコート層や感光層の組成によって異なり、一般にオーバーコート層素材の溶解促進剤となり、感光層成分の溶解性が小さいものが好ましい。
アニオン界面活性剤としては、脂肪酸塩類、アビチェン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム類、N−アルキルスルホコハク酸モノアミド二ナトリウム塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ヒマシ油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分ケン化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部分ケン化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキエイプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、イエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリイグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシド等が挙げられる。
界面活性剤の好ましい添加量は0〜10質量%である。また、界面活性剤に消泡剤を併用することもできる。
防腐剤としては、フェノール又はその誘導体、ホルマリン、イミダゾール誘導体、デヒドロ酢酸ナトリウム、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ベンゾトリアゾール誘導体、アミジングアニジン誘導体、四級アンモニウム塩類、ピロジン,キノリン,グアニジン等の誘導体、ダイアジン、トリアゾール誘導体、オキサゾール,オキサジン誘導体等が挙げられる。
本発明の洗浄方法において、現像前洗浄に用いる洗浄液は温度を調節して用いることが好ましく、該温度は10〜60℃の範囲が好ましい。洗浄の方法は、スプレー、ディップ、塗布等公知の処理液供給技術を用いることができ、適宜ブラシや絞りロール、ディップ処理における液中シャワーなどの処理促進手段を用いることができる。
本発明において、現像前洗浄工程終了後直ちに現像処理を行ってもよく、また、現像前洗浄工程の後に乾燥させてから現像処理を行ってもよい。現像工程の後は、水洗、リンス、ガム引き等公知の後処理を行うことができる。一度以上使用した現像前水洗水は、現像後の水洗水やリンス液、ガム液に再使用することができる。
(アルカリ剤)
本発明に係る現像液は、それに含まれる無機のアルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、同カリウムおよび同リチウムが好適に用いられる。これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以上を組み合わせて用いられる。pHは8.5より高く13.0未満の範囲であるアルカリ性水溶液であることが好ましい。さらに好ましくはpH10.5〜12.5である。現像液のpHが8.5以下の場合、このような現像液で現像可能な感光性平版印刷版材料から得られる平版印刷版の画像部は物理的に脆弱であり、印刷中の摩耗が早く十分な耐刷力が得られない。また、その画像部は化学的にも弱く、印刷中にインキ洗浄溶剤やプレートクリーナー等で拭いた部分の画像がダメージを受け、その結果、十分な耐薬品性が得られない。pHが13.0を越える様な高pHの場合には皮膚や粘膜へ付着した場合の刺激性が強く、取扱いには十分な注意を必要とし好ましくない。
上記アルカリ剤の他に、版面洗浄性および現像液pH緩衝性を有するために、以下の緩衝剤を含有することが好ましい。例えば、珪酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸リチウム、珪酸アンモニウム、メタ珪酸カリウム、メタ珪酸ナトリウム、メタ珪酸リチウム、メタ珪酸アンモニウム、燐酸三カリウム、燐酸三ナトリウム、燐酸三リチウム、燐酸三アンモニウム、燐酸二カリウム、燐酸二ナトリウム、燐酸二リチウム、燐酸二アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素アンモニウム、硼酸カリウム、硼酸ナトリウム、硼酸リチウム、硼酸アンモニウムが挙げられ、前記から選ばれる、少なくとも1種の化合物を含有していることが好ましい。
もっとも好ましいものとして珪酸カリウム及び珪酸ナトリウムが挙げられる。珪酸塩の濃度は、SiO2濃度換算で0.5〜3.5質量%が好ましい。また、SiO2とアルカリ金属Mのmol比(SiO2/M)が、0.25〜2の範囲であればなお好ましい。
また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も組み合わせて用いられる。
本発明に係る現像液の電導度は10〜30mS/cmで使用されることが好ましい。電導度が10より小さくなるとアルカリ強度が弱く、現像が不十分になり処理が安定しない。電導度が30より高くなるとアルカリ強度が高くなりすぎ、光重合した画像部へのダメージが大きくなり十分な耐刷性が得られない、また、現像液中の塩濃度が高くなりすぎるため塩析によって非画像部にスラッジが再付着し平版印刷版の汚れになる。
尚、本発明で言う現像液とは現像のスタート時に使用される未使用の液だけでなく、感光性平版印刷版材料の処理によって低下する液の活性度を補正するために補充液が補充され、活性度が保たれた液(いわゆるランニング液)を含む。補充液は従って、現像液より活性度(アルカリ濃度)が高い必要があるので補充液のpHは13.0を超えていてもよい。
(界面活性剤)
本発明に係る現像液には、界面活性剤として、本発明に係る界面活性剤である前記、炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤、一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤、または、一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤を含むことが一つの特徴である。
炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤としては具体例としては例えば前記例示化合物A−1〜A−11が挙げられる。一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤としては具体例としては例えば前記例示化合物B−1〜B−5が挙げられる。一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤としては具体例としては例えば前記例示化合物C−1〜C−4が挙げられる。
また、本発明に係る現像液には、前記本発明に係る界面活性剤の他に、現像性の促進や現像カスの分散および印刷版画像部の親インキ性を高める目的で種々の界面活性剤を加えても良い。該界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性および両性界面活性剤が挙げられ、例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアリールエーテル、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体、エチレンジアミンのポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体付加物、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどのノニオン性界面活性剤、
脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアリールエーテルカルボン酸、ポリオキシエチレンナフチルエーテル硫酸エステル塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、ポリオキシエチレンアリールルエーテル硫酸エステル塩、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類、テトラブチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられる。
以上挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み替えることもでき、それらの界面活性剤もまた包含される。
上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わせて使用することができ、現像液中に好ましくは0.05〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%の範囲で添加される。
(自動現像機)
本発明に用いる自動現像機は、好ましくは現像浴に自動的に補充液を必要量補充する機構が付与されており、好ましくは一定量を超える現像液は、排出する機構が付与されており、好ましくは現像浴に自動的に水を必要量補充する機構が付与されており、好ましくは、通版を検知する機構が付与されており、好ましくは通版の検知をもとに版の処理面積を推定する機構が付与されており、好ましくは通版の検知および/または処理面積の推定をもとに補充しようとする補充液および/または水の補充量および/または補充タイミングを制御する機構が付与されており、好ましくは現像液の温度を制御する機構が付与されており、好ましくは現像液のpHおよび/または電導度を検知する機構が付与されており、好ましくは現像液のpHおよび/または電導度をもとに補充しようとする補充液および/または水の補充量および/または補充タイミングを制御する機構が付与されている。また、現像工程後に水洗工程がある場合、使用後の水洗水を現像濃縮液、現像補充液の濃縮液の希釈水として用いることができる。
本発明に用いる自動現像機は、現像工程の前に前処理液に版を浸漬させる前処理部を有してもよい。この前処理部は、好ましくは版面に前処理液をスプレーする機構が付与されており、好ましくは前処理液の温度を25℃〜55℃の任意の温度に制御する機構が付与されており、好ましくは版面をローラー状のブラシにより擦る機構が付与されている。またこの前処理液としては、水などが用いられる。
(後処理)
かかる組成の現像液で現像処理された版は水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を主成分とするフィニッシャーや保護ガム液で後処理を施される。本発明の光重合型感光性印刷版の後処理には、これらの処理を種々組み合わせて用いることができ、例えば、現像後→水洗→界面活性剤を含有するリンス液処理や現像→水洗→フィニッシャー液による処理がリンス液やフィニッシャー液の疲労が少なく好ましい。更にリンス液やフィニッシャー液を用いた向流多段処理も好ましい態様である。これらの後処理は、一般に現像部と後処理部とからなる自動現像機を用いて行われる。後処理液は、スプレーノズルから吹き付ける方法、処理液が満たされた処理槽中を浸漬搬送する方法が用いられる。また、現像後一定量の少量の水洗水を版面に供給して水洗し、その廃液を現像液原液の希釈水として再利用する方法も知られている。このような自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じてそれぞれの補充液を補充しながら処理することができる。また、実質的に未使用の後処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。このような処理によって得られた平版印刷版は、オフセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。
(ガム液)
ガム液は現像液のアルカリ成分除去のため酸や緩衝剤を添加することが好ましく、その他に親水性高分子化合物、キレート剤、潤滑剤、防腐剤及び可溶化剤等を添加することができる。ガム液に親水性高分子化合物を含む場合は現像後の版の傷や汚れを防ぐ保護剤としての機能も付加される。
本発明に用いられるガム液中に界面活性剤を添加することにより塗布層の面状等が良化する。使用できる界面活性剤としてはアニオン界面活性剤及び/又はノニオン界面活性剤が挙げられる。例えば、アニオン型界面活性剤としては、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホコハク酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、ポリオキシエチレンアリールエーテルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンナフチルエーテルスルホン酸塩、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム類、N−アルキルスルホコハク酸モノアミドニナトリウム塩類、石油スルホン酸塩類、硝酸化ヒマシ油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硝酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分ケン化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部分ケン化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類等が挙げられる。これらの中でもジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類及びアルキルナフタレンスルホン酸塩類が特に好ましく用いられる。
又、ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアリールエーテル類、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシド等が挙げられる。その中でもポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー類等が好ましく用いられる。又、弗素系、シリコン系のアニオン、ノニオン界面活性剤も同様に使用することができる。これら界面活性剤は2種以上併用することもできる。例えば互いに異なる2種以上を併用することもできる。例えば互いに異なる2種以上のアニオン界面活性剤の併用やアニオン界面活性剤とノニオン界面活性剤の併用が好ましい。上記界面活性剤の使用量は特に限定する必要はないが、好ましくは後処理液の0.01〜20質量%である。
本発明に用いられるガム液には、上記成分の他必要により潤滑剤として多価アルコール、アルコール及び脂肪族炭化水素を用いることができる。
多価アルコールの内、好ましい具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等が挙げられ、アルコールとしては、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール等のアルキルアルコール、ペンジルアルコール、フェノキシエタノール及びフェニルアミノエチルアルコール等の芳香環を有するアルコールが挙げられる。
脂肪族炭化水素としては、例えば、n−ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2−エチルブタノール、n−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、n−デカノール、ウンデカノール、n−ドデカノール、トリメチルノニルアルコール、テトラデカノール、ヘプタデカノール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等が挙げられる。これらの潤滑剤の含有量は、組成物中に0.1〜50質量%、より好ましくは0.5〜3.0質量%が適当である。
上記成分の他必要により潤滑剤としてエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン等が好適に用いられる。これらの湿潤剤は単独で用いてもよいが、2種以上併用してもよい。一般に、上記湿潤剤は1〜25質量%の量で使用するのが好ましい。
皮膜形成性を向上させる目的で種々の親水性高分子を含有することができる。
この様な親水性高分子としては従来よりガム液に使用し得るとされるものであれば好適に使用できる。例えば、アラビアガム、繊維素誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、メチルセルロース等)及びその変性体、ポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及びその共重合体、ビニルメチルエーテル/無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
本発明に用いられるガム液は、一般的には酸性領域pH3〜6の範囲で使用する方が有利である。pHを3〜6にするためには一般的には後処理液中に鉱酸、有機酸又は無機塩等を添加して調節する。その添加量は0.01〜2質量%が好ましい。例えば鉱酸としては硝酸、硫酸、リン酸及びメタリン酸等が挙げられる。
又有機酸としては、クエン酸、酢酸、蓚酸、マロン酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、レブリン酸、フィチン酸及び有機ホスホン酸等が挙げられる。更に無機塩としては、硝酸マグネシウム、第1リン酸ナトリウム、第2リン酸ナトリウム、硫酸ニッケル、ヘキサメタン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム等が挙げられる。鉱酸、有機酸又は無機塩等の少なくとも1種もしくは2種以上を併用してもよい。
本発明に用いられるガム液には、防腐剤、消泡剤等を添加することができる。
例えば防腐剤としてはフェノール又はその誘導体、ホルマリン、イミダゾール誘導体、デヒドロ酢酸ナトリウム、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ベンズトリアゾール誘導体、アミジングアニジン誘導体、四級アンモニウム塩類、ピリジン、キノリン、グアニジン等の誘導体、ダイアジン、トリアゾール誘導体、オキサゾール、オキサジン誘導体等が挙げられる。好ましい添加量は、細菌、カビ、酵母等に対して、安定に効力を発揮する量であって、細菌、カビ、酵母の種類によっても異なるが、使用時の版面保護剤に対して0.01〜4質量%の範囲が好ましく、又種々のカビ、殺菌に対して効力のある様に2種以上の防腐剤を併用することが好ましい。又、消泡剤としてはシリコン消泡剤が好ましい。その中で乳化分散型及び可溶化等が何れも使用できる。好ましくは使用時のガム液に対して0.01〜1.0質量%の範囲が最適である。
更にキレート化合物を添加してもよい。好ましいキレート化合物としては、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチレントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのナトリウム塩;エチレンジアミンジコハク酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩:ニトリロトリ酢酸、そのナトリウム塩;1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホスホン酸)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩等の様な有機ホスホン酸類或いはホスホノアルカントリカルボン酸類を挙げることが出来る。上記キレート剤のナトリウム塩、カリウム塩の代わりに有機アミンの塩も有効である。これらキレート剤はガム液組成中に安定に存在し、印刷性を阻害しないものが選ばれる。添加量としては使用時のガム液に対して0.001〜1.0質量%が適当である。
上記成分の他、必要により感脂化剤も添加することができる。例えばテレピン油、キシレン、トルエン、ローヘプタン、ソルベントナフサ、ケロシン、ミネラルスピリット、沸点が約120℃〜約250℃の石油留分等の炭化水素類、例えばジブチルフタレート、ジヘブチルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ジノニルフタレート、ジデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸ジエステル剤、例えばジオクチルアジペート、ブチルグリコールアジペート、ジオクチルアゼレート、ジブチルセバケート、ジ(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルセバケート等の脂肪族二塩基酸エステル類、例えばエポキシ化大豆油等のエポキシ化トリグリセリド類、例えばトリクレジルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート、トリスクロルエチルフォスフェート等のリン酸エステル類、例えば安息香酸ベンジル等の安息香酸エステル類等の凝固点が15℃以下で、1気圧下での沸点が300℃以上の可塑剤が含まれる。
更にカプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ヘラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、イソ吉草酸等の飽和脂肪酸とアクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、ニルカ酸、ブテシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸、イワシ酸、タリリン酸、リカン酸等の不飽和脂肪酸も挙げられる。より好ましくは50℃において液体である脂肪酸であり、更に好ましくは炭素数が5〜25であり、最も好ましくは炭素数が8〜21である。これらの感脂化剤は1種もしくは2種以上併用することもできる。使用量として好ましい範囲はガムの0.01〜10質量%、より好ましい範囲は0.05〜5質量%である。
上記の様な感脂化剤は、ガムを乳化分散型としておき、その油相として含有させてもよく、又可溶化剤の助けを借りて可溶化してもよい。
本発明において、ガム液の固型分濃度は5〜30g/lが好ましい。ガム膜厚量は自現機のスクイズ手段の条件で制御できる。本発明において、ガム塗布量は1〜10g/m2が好ましい。ガム塗布量は10を越えると、短時間で乾燥するためには、版面を非常に高温にする必要があり、コスト上、安全上不利であり、また本発明の効果が十分に得られない。1g/m2を下回ると、均一塗布が難しくなり、安定した処理性が得られない。
本発明において、ガム液の塗布終了から乾燥開始までの時間は3秒以下であることが好ましい。更に好ましくは2秒以下であり、この時間が短いほどインキ着肉性が向上する。
本発明において、乾燥時間は1〜5秒が好ましい。乾燥時間が5秒以上の時は本発明の効果が得られない。乾燥時間が1秒以下の場合には、感光性平版印刷版材料を十分に乾燥するために、版面を非常に高温にする必要があり、安全上、コスト上好ましくない。
本発明において、乾燥方式としては、温風ヒーター、遠赤外線ヒーターなど公知の乾燥方式を用いることができる。
乾燥工程では、ガム液中の溶媒が乾燥される必要がある。そのために十分な、乾燥温度とヒーター容量を確保する必要がある。乾燥に必要な温度は、ガム液の成分によって異なるが、溶媒が水であるガム液の場合は、通常乾燥温度は55℃以上であることが好ましい。ヒーター容量は乾燥温度よりも重要で有る場合が多く、その容量は温風乾燥方式の場合は2.6kW以上が好ましい。容量は大きい程よいが、コストとのバランスで2.6〜7kWが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。尚、特に断りない限り、実施例中の「部」は「質量部」を示す。
実施例1
(高分子結合剤の合成)
窒素気流下の三ツ口フラスコに、メタクリル酸30部、メタクリル酸メチル50部、メタクリル酸エチル20部、イソプロピルアルコール500部及びα、α′−アゾビスイソブチロニトリル3部を入れ、窒素気流中80℃のオイルバスで6時間反応させた。その後、イソプロピルアルコールの沸点で1時間還流を行った後、トリエチルアンモニウムクロライド3部及びグリシジルメタクリレート25部を加えて3時間反応させ、アクリル系共重合体1を得た。GPCを用いて測定した重量平均分子量は約35,000、DSC(示差熱分析法)を用いて測定したガラス転移温度(Tg)は約85℃であった。酸価は63mgKOH/gであった。
(支持体の作製)
厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質1050,調質H16)を65℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、1分間の脱脂処理を行った後、水洗した。この脱脂アルミニウム板を、25℃に保たれた10%塩酸水溶液中に1分間浸漬して中和した後、水洗した。次いで、このアルミニウム板を、0.3質量%の硝酸水溶液中で、25℃、電流密度100A/dm2の条件下に交流電流により60秒間、電解粗面化を行った後、60℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水溶液中で10秒間のデスマット処理を行った。デスマット処理を行った粗面化アルミニウム板を、15%硫酸溶液中で、25℃、電流密度10A/dm2、電圧15Vの条件下に1分間陽極酸化処理を行った。更に陽極酸価処理後に、ポリビニルホスホン酸水溶液75℃の浴中で20秒間表面処理を行い、支持体を作製した。ポリビニルホスホン酸の乾燥付量は8mg/m2、表面の中心線平均粗さ(Ra)は0.65μmであった。
(感光性平版印刷版材料1の作製)
上記支持体上に、下記組成の光重合性感光層塗工液1を乾燥時1.5g/m2になるようワイヤーバーで塗布し、95℃で1.5分間乾燥し、光重合感光層塗布試料を得た。
(光重合性感光層塗工液1)
高分子結合剤 40.0部
付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合含有単量体
3級アミンウレタンモノマーM−3 25.0部
ポリエチレングリコール#200ジメタクリレート
(NKエステル4G:新中村化学工業社製) 15.0部
光重合開始剤I−1 4.0部
共開始剤CI−1 2.0部
増感色素D−1 3.0部
フタロシアニン顔料(MHI454:御国色素社製) 6.0部
ヒンダードアミン光安定化剤(LS770:三共ライフテック社製) 1.0部
弗素系界面活性剤(F−178K:大日本インキ社製) 0.5部
チルエチルケトン 80部
シクロヘキサノン 820部
Figure 2005275222
上記光重合感光層塗布試料上に、下記組成の酸素遮断層塗工液を乾燥時1.8g/m2になるようになるようアプリケーターで塗布し、75℃で1.5分間乾燥して、光重合感光層上に酸素遮断層を有する感光性平版印刷版材料1を作製した。
(酸素遮断層塗工液)
ポリビニルアルコール(AL−06:日本合成化学社製) 70部
ポリビニルピロリドン(K−30:BAFS社製) 30部
界面活性剤(サーフィノール465:日信化学工業社製) 0.5部
水 900部
(感光性平版印刷版材料2の作製)
光重合性感光層塗工液1の増感色素D−1をD−2に変更した光重合性感光層塗光液2を使用した他は感光性平版印刷版材料1と同様の方法で、感光性平版印刷版材料2を作製した。
(感光性平版印刷版材料3の作製)
光重合性感光層塗工液1の増感色素D−1をD−3に変更した光重合性感光層塗光液3を使用した他は感光性平版印刷版材料1と同様の方法で、感光性平版印刷版材料3を作製した。
(感光性平版印刷版材料4の作製)
光重合性感光層塗工液1の増感色素D−1をD−4に変更した光重合性感光層塗光液4を使用した他は感光性平版印刷版材料1と同様の方法で、感光性平版印刷版材料4を作製した。
(感光性平版印刷版材料5の作製)
光重合性感光層塗工液1の増感色素D−1を下記のD−9(比較の増感色素、λmax:426nm)に変更した光重合性感光層塗光液5を使用した他は感光性平版印刷版材料1と同様の方法で、感光性平版印刷版材料5を作製した。
Figure 2005275222
(画像形成)
作製した感光性平版印刷版材料は、405±5nm、30mWのレーザーを備えた光源を備えたプレートセッター(Tigercat:ECRM社製改造品)を用いて、画像部、非画像部の面積比率が、1:9になるように露光エネルギー:80μJ/cm2、2400dpi(dpiは、2.54cm当たりのドット数を表す)の解像度で画像露光(露光パターンは、100%画像部と、175lpi(lpiは、2.54cm当たりの線数を表す)50%、5、4、3、2、1%のスクエアードットを使用した)を行った。
次いで、版面温度が90〜130℃になるように加熱するプレヒート部、現像前に酸素遮断層を除去するプレ水洗部、下記組成の現像液を充填した現像部、版面に付着した現像液を取り除く水洗部、画線部保護のためのガム液(GW−3:三菱化学社製を2倍希釈したもの)を備えたCTP自動現像機(PHW32−V:Technigraph社製)で50ml/m2となるように現像補充液の補充を行い、15m2/L、および30m2/Lとなるように現像処理を行い、平版印刷版を得た。実際の製版時の版面温度は105〜120℃。感光性平版印刷版材料が現像液に接触している時間を現像時間とし、上記自動現像機を用いた現像時間は25秒である。
下記組成の現像液、現像補充液を調製した。
(現像液組成)
界面活性剤(本発明のイオン性界面活性剤、等(表1記載)) (表1記載の質量%)
界面活性剤(プロノン204:日本油脂(株)社製) (表1記載の質量%)
キレート剤(Dissolvin Na2−S:アクゾノベル社製) 0.5質量%
水酸化カリウム 下記pHとなる添加量
水で1000mlに仕上げる(pH12.3に調整する)
(現像補充液組成)
現像補充液は、各現像液の水酸化カリウムの添加量を増やして、pH12.6に調整した液である。
《評価方法》
(スラッジ量)
前記自動現像機を使用し、現像補充液を1m2当たり50ml補充し、15m2/L、30m2/Lの現像処理を自動現像機(Technigraph社製 PHW32−V)を用いて感光性平版印刷版材料を1日当たり25(m2/日)現像処理する現像処理条件で1月間(30日)現像処理したランニング液をADVANTEC No.2(アドバンテック東洋(株)社製)で1Lろ過し、残留物を十分に乾燥させた後に質量を測定した。
質量は少ない方がスラッジ量が少なく、長期間の安定した現像処理ができる。また、処理量を15m2/Lから30m2/Lに増加させた場合に、スラッジ量が増加することは問題ではないが、その際に非画像部のインキ汚れが発生した場合は長期間の安定処理ができないことを示している。
(非画像部のインキ汚れ)
現像補充液を1m2当たり50ml補充し、15m2/L、30m2/Lの現像処理を自動現像機(Technigraph社製 PHW32−V)を用いて感光性平版印刷版材料を1日当たり25(m2/日)現像処理する現像処理条件で1月間(30日)現像処理した。後、感光性平版印刷版材料を各処理量で現像処理した平版印刷版について、印刷機(三菱重工業(株)製DAIYA1F−1)で、コート紙、印刷インキ(大日本インキ化学工業社製の、大豆油インキ”ナチュラリス100”)及び湿し水(東京インク(株)製H液SG−51濃度1.5%)を用いて印刷を行った。刷り出しから100枚目の印刷物の非画像部におけるインキ汚れを目視およびルーペで観察、下記基準により評価した。
◎:汚れ無し
○:ルーペで観察すると微小なインキ汚れがかすかに認められる
△:ルーペで観察すると微小なインキ汚れがわずかに確認できるが、印刷物として使用可能
×:ルーペで観察すると小さなインキ汚れが確認できる。印刷物として使用不可
××:目視で非画像部にインキ汚れが確認できる。印刷物として使用不可
結果を併せて表1、表2に示す。
Figure 2005275222
Figure 2005275222
Figure 2005275222
表1、表2から明らかなように、本発明の平版印刷版の製版方法、および、現像液は、感光性平版印刷版材料がクマリン構造を有する化合物(増感色素)を含有するにもかかわらず現像時のスラッジ発生が改善されて(少なく)非画像部のインキ汚れが無く、長期間の処理安定性に優れていることがわかる。

Claims (11)

  1. 支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版方法において、炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤を含むアルカリ現像液で現像処理することを特徴とする平版印刷版の製版方法。
  2. 支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版方法において、下記一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤を含むアルカリ現像液で現像処理することを特徴とする平版印刷版の製版方法。
    Figure 2005275222
    (式中、R1は水素原子、または炭素数4〜16のアルキル基を表す。nは0〜4の整数を表す。X1 +は、Na+、K+、Li+、またはアンモニウムカチオンを表す。)
  3. 支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版方法において、下記一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤を含むアルカリ現像液で現像処理することを特徴とする平版印刷版の製版方法。
    Figure 2005275222
    (式中、R11は炭素数4〜18のアルキル基を表す。X11 +は、Na+、K+、Li+、またはアンモニウムカチオンを表す。)
  4. 光重合開始剤組成物が、鉄アレーン錯体化合物を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の平版印刷版の製版方法。
  5. 前記現像処理の前に、感光性平版印刷版材料の感光層側の表面温度を90〜130℃に加熱することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の平版印刷版の製版方法。
  6. 支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版用の現像液において、炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤を含有することを特徴とする平版印刷版の製版用の現像液。
  7. 前記炭素数8〜16のアルキル基と1分子中に1または2個のカルボキシル基を有するイオン性界面活性剤を0.5〜1.5質量%の範囲で含有することを特徴とする請求項6記載の平版印刷版の製版用の現像液。
  8. 支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版用の現像液において、一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤を含有することを特徴とする平版印刷版の製版用の現像液。
  9. 前記一般式(B)で表されるイオン性界面活性剤を0.5〜1.5質量%の範囲で含有することを特徴とする請求項8記載の平版印刷版の製版用の現像液。
  10. 支持体上に少なくとも、付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有化合物、光重合開始剤組成物、およびクマリン構造を有する化合物を含有する感光性平版印刷版材料をレーザー光で画像記録した後にアルカリ現像液で現像処理する平版印刷版の製版用の現像液において、一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤を含有することを特徴とする平版印刷版の製版用の現像液。
  11. 前記一般式(C)で表されるイオン性界面活性剤を0.5〜1.5質量%の範囲で含有することを特徴とする請求項10記載の平版印刷版の製版用の現像液。
JP2004091301A 2004-03-26 2004-03-26 平版印刷版の製版用の現像液、および該現像液を用いた平版印刷版の製版方法 Pending JP2005275222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091301A JP2005275222A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 平版印刷版の製版用の現像液、および該現像液を用いた平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091301A JP2005275222A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 平版印刷版の製版用の現像液、および該現像液を用いた平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275222A true JP2005275222A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35174933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091301A Pending JP2005275222A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 平版印刷版の製版用の現像液、および該現像液を用いた平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275222A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102322A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版材料
WO2007125796A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版材料
JP2008058384A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujifilm Corp 感光性平版印刷版用現像液及びそれを用いた感光性平版印刷版の製造方法
JP2008276166A (ja) * 2006-09-29 2008-11-13 Fujifilm Corp 平版印刷版用現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2009098590A (ja) * 2006-12-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102322A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版材料
WO2007125796A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版材料
JP2008058384A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujifilm Corp 感光性平版印刷版用現像液及びそれを用いた感光性平版印刷版の製造方法
JP4711913B2 (ja) * 2006-08-29 2011-06-29 富士フイルム株式会社 感光性平版印刷版用現像液及びそれを用いた感光性平版印刷版の製造方法
JP2008276166A (ja) * 2006-09-29 2008-11-13 Fujifilm Corp 平版印刷版用現像処理液及び平版印刷版の製版方法
US8182980B2 (en) 2006-09-29 2012-05-22 Fujifilm Corporation Developing solution for lithographic printing plates and production method of lithographic printing plate
JP2012238023A (ja) * 2006-09-29 2012-12-06 Fujifilm Corp 平版印刷版用現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2009098590A (ja) * 2006-12-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007026528A1 (ja) 感光性平版印刷版の現像液及び処理方法
JP2004295024A (ja) 画像形成方法及び感光性平版印刷版
JP2005275222A (ja) 平版印刷版の製版用の現像液、および該現像液を用いた平版印刷版の製版方法
JP2007298645A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP4225072B2 (ja) 平版印刷版材料用現像液及び平版印刷版材料の処理方法
JPWO2007097302A1 (ja) 感光性平版印刷版材料及びその製造方法
JP2006330670A (ja) 感光性平版印刷版及びその画像形成方法
JP4333312B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び版面保護剤
JP2006011413A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2007322618A (ja) 感光性平版印刷版材料の現像液及び製版方法
JP2006201660A (ja) 感光性平版印刷版材料とその梱包方法および平版印刷版の製版方法
JP2007218951A (ja) 平版印刷版用現像液の廃棄方法
JP4380347B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法、版面保護剤及び平版印刷版
JP2005331802A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JP2004317835A (ja) アルカリ性現像液及び現像方法
JP2004233516A (ja) 平版印刷版材料の処理方法及び平版印刷版材料用現像液
JP2007168268A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び版面保護剤
JP2003228175A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法と感光性平版印刷版の現像液
JP2005077464A (ja) 平版印刷版の製版方法、平版印刷版用現像液及び画像形成方法
JP2006350076A (ja) 自動現像処理装置および平版印刷版
JP2004318015A (ja) 平版印刷版の製版方法及び感光性平版印刷版材料用の現像液
JP2004318016A (ja) 感光性平版印刷版材料及びその画像形成方法
JP2006047633A (ja) 感光性平版印刷版の処理装置及び処理方法
JP4259152B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2006250994A (ja) 現像処理装置、感光性平版印刷版の製版方法及び感光性平版印刷版