JP2005275151A - フラッシュ装置及び撮像装置 - Google Patents

フラッシュ装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005275151A
JP2005275151A JP2004090267A JP2004090267A JP2005275151A JP 2005275151 A JP2005275151 A JP 2005275151A JP 2004090267 A JP2004090267 A JP 2004090267A JP 2004090267 A JP2004090267 A JP 2004090267A JP 2005275151 A JP2005275151 A JP 2005275151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light emission
semiconductor light
light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004090267A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Katagame
博和 片亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004090267A priority Critical patent/JP2005275151A/ja
Publication of JP2005275151A publication Critical patent/JP2005275151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】 半導体発光素子を備えるフラッシュ装置において、被照明者の眩目を効果的に防止し、被照明者の緊張をほぐす。
【解決手段】 フラッシュ装置に光源として複数の半導体発光素子を備え、半導体発光素子が発光量を増加させながら複数回発光し、複数回の発光後、より大きい発光量で半導体発光素子が発光するように構成する。また、半導体発光素子が複数回発光する場合に、複数の半導体発光素子の内、所定の半導体発光素子を発光させ、被照明者に顔文字を認識させるように半導体発光素子の発光を制御する手段を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、被照明体に向けて閃光を発するフラッシュ装置、特に半導体発光素子、例えば発光ダイオードを備えるフラッシュ装置、及び該フラッシュ装置を備えるビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩カメラ等の撮像装置に関する。
従来のフラッシュ装置は、キセノンガスを封入した放電管、及び放電に必要な電荷を蓄えるコンデンサを備えており、コンデンサに蓄えられた電荷が、キセノンガス中を放電し、キセノンガスが閃光を発するように構成されている(特許文献1)。また、被照明者の眩目及び赤目現象を防止するために、放電管が複数回小発光し、小発光の後、強い発光量で発光するように構成されている。一方、高輝度発光ダイオード、特に白色発光ダイオードを備えたフラッシュ装置がある。また、フラッシュ装置として発光ダイオードを用いた撮像装置、例えばカメラ付き携帯電話が実用化されている。光源として、発光ダイオードを備えるフラッシュ装置は、撮像時に最大の発光量で1度発光するように構成されている。
特許第3026513号公報
しかしながら、従来のフラッシュ装置においては、撮像の際、半導体発光素子が最大発光量で1度のみ発光するため、暗闇中の被照明者を照明する場合、被照明者が半導体発光素子の突然の発光により眩目し、不自然な表情で撮像されるという問題があった。一方、放電管を備えるフラッシュ装置においては、放電管が一定の小さい発光量で複数回小発光するが、暗闇の中の被照明者を照明する場合、発光量が小さい場合であっても、被照明者は光に慣れておらず、眩目する恐れがあるという問題があった。また、十分に発光量を小さくした場合、複数回の小発光によって眩目する恐れは無くなるが、小発光後の強い発光によって、被照明者が眩目する恐れがあり、連続して被照明者を撮像する場合、眩目した不自然な表情で被照明者が撮像されるという問題があった。
また、撮像装置を用いた撮像の際、被撮像者は撮像を意識するため、不自然な表情で撮像されるという問題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、撮像前に発光量を増加させながら半導体発光素子を複数回発光させることにより、複数回の小発光、及び小発光後の強い発光を受けた被照明者が眩目することを防ぎ、自然な表情をした被照明者を撮像することができるフラッシュ装置を提供することを目的とする。
また、被照明者までの距離にかかわらず、被照明者に適度な照度の光を照射することができるように半導体発光素子の発光量を決定することにより、被照明者の眩目を効果的に防ぐことができるフラッシュ装置を提供することを他の目的とする。
更に、複数の半導体発光素子をフラッシュ装置に備え、1又は複数の前記半導体発光素子を発光せるように構成することにより、フラッシュ装置が発する全発光量を調節することができ、また、被照明者に顔文字を認識させることにより、被照明者の緊張をほぐすことができるフラッシュ装置を提供することを他の目的とする。
更にまた、前記目的を達成するフラッシュ装置を備え、発光回数を受け付け可能に構成することにより、所望するフラッシュ装置の発光回数を任意に設定することができる撮像装置を提供することを他の目的とする。
本発明に係るフラッシュ装置は、半導体発光素子と、該半導体発光素子を発光させる発光手段とを備えるフラッシュ装置において、前記発光手段は、発光量を増加させながら前記半導体発光素子を複数回発光させる複数回発光手段と、該複数回発光手段による前記半導体発光素子の発光量より大きい発光量で前記半導体発光素子を発光させる手段とを有することを特徴とする。
本発明にあっては、発光量を増加させながら半導体発光素子を複数回発光させることにより、被照明体は徐々に半導体発光素子からの光に慣れることができる。従って、複数回の発光、及び複数回の発光後のより強い発光により、被照明体が眩目することを効果的に防ぐことができる。
本発明に係るフラッシュ装置は、被照明体までの距離を測定する距離測定手段と、該距離測定手段が測定した距離に応じて、前記発光量を決定する手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明にあっては、フォーカシングの際に測定した距離に応じて発光量を決定する。被照明体に達する半導体発光素子からの光の照度は、被照明体までの距離の略2乗に反比例して減少するが、発光量を、被照明体までの距離の略2乗に比例して増減する発光量として決定することにより、被照明者に照射される照度を適度に保つことができる。
本発明に係るフラッシュ装置は、前記半導体発光素子を複数備え、前記複数回発光手段は、前記複数の半導体発光素子の1又は複数を発光させるべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、複数の半導体発光素子の1又は複数を発光させることにより、フラッシュ装置が発する全発光量を調節することができる。発光している半導体発光素子と消光している半導体発光素子とが一定の発光パターンを形成している場合、被照明体は、発光パターンを認識することにより、フラッシュ装置からの情報を認知することができる。例えば、発光パターンが顔文字である場合、被照明体は顔文字の発光パターンを認識し、緊張をほぐすことができる。
本発明に係る撮像装置は、前記フラッシュ装置と、前記複数回発光手段による発光の回数を受け付ける回数受付手段とを備え、前記複数回発光手段は、前記半導体発光素子を前記回数受付手段が受け付けた回数発光させるべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、複数回発光手段は、撮像部が撮像を行う前に、回数受付手段が受け付けた発光回数だけ、半導体発光素子を発光させる。従って、撮像者は、撮像状況に応じて半導体発光素子の発光回数を設定することができ、適切な照明で被照明体を照明し、撮像を行うことができる。
本発明に係るフラッシュ装置にあっては、半導体発光素子が一定発光量で複数回発光する場合に比べ、より効果的に被照明体の眩目及び赤目現象を防止することができる。
本発明に係るフラッシュ装置にあっては、被照明体までの距離に関わらず、被照明体に照射される光の照度を適度に保つことができ、被照明体の眩目を効果的に防ぐことができる。
本発明に係るフラッシュ装置にあっては、複数の半導体発光素子の発光によって、フラッシュ装置の全発光量を調節することができる。また、被照明体の緊張をほぐすことができる。
本発明に係る撮像装置にあっては、撮像状況に応じて、半導体発光素子の発光回数を設定することができ、被撮像者の眩目及び赤目現象を適切な照明によって防止し、撮像を行うことができる。
本発明に係るフラッシュ装置1及び撮像装置2を、その実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明に係るフラッシュ装置1を備える撮像装置2を示すブロック図である。図1中、10は複数の半導体発光素子Lαβを備える発光部であり、半導体発光素子Lαβに電流を供給し、半導体発光素子Lαβを発光させる発光部ドライバ11に接続している。
図2は、発光部10及び発光部ドライバ11を模式的に示す図である。複数の半導体発光素子Lαβは、格子状に縦及び横、n個ずつ、計n2 個配列している。説明の便宜上、図2中、左上に配置されている半導体発光素子の符号をL11とし、半導体発光素子L11から下側にj番目、右側にk番目に配置されている半導体発光素子の符号をLjkとする。発光部ドライバ11は、半導体発光素子Lαβの発光、消光、及び発光量調節を行う第1発光部ドライバ11a及び第2発光部ドライバ11bから構成されており、夫々電圧源(不図示)に接続している。第1発光部ドライバ11aからは、n本の走査線Xa(a=1〜n)が左右方向に配線されており、夫々の走査線Xaは、左右方向に配列している半導体発光素子Laβ(α=a)のカソード端子に接続している。例えば、走査線X1には、図2において左右方向に配列しているn個の半導体発光素子L11乃至L1nがカソード端子側で接続している。第2発光部ドライバ11bからは、n本の信号線Yb(b=1〜n)が上下方向に配線されており、夫々の信号線Ybは、上下方向に配列している半導体発光素子Lαb(β=b)のアノード端子に接続している。例えば、信号線Y1には、図2において上下方向に配列しているn個の半導体発光素子L11乃至Ln1がカソード端子側で接続している。なお、図2においては、半導体発光素子Lαβの一部を省略して描いている。
第1発光部ドライバ11a及び第2発光部ドライバ11bは、夫々の電流供給を制御する制御部12に接続しており、制御部12の制御により第1発光部ドライバ11aは走査信号を走査線Xaに発し、第2発光部ドライバ11bは発光及び消光に係るデータ信号を信号線Ybに発する。つまり、第1発光部ドライバ11aは、発光させる半導体発光素子Lαβが接続している1本の走査線Xaの電位を0Vとし、他の走査線Xaには電圧を印加する。第2発光部ドライバ11bは、前記走査線Xaに接続している半導体発光素子Lαβの内、発光させるべき半導体発光素子Lαβが接続している信号線Ybに電圧を印加し、発光させない半導体発光素子Lαβが接続している信号線Ybには電圧を印加しないように、データ信号を発する。例えば、走査線X1に接続し、左右方向に配列しているn個の半導体発光素子L1βを発光させる場合、第1発光部ドライバ11aは、走査線X1の電位を0Vとし、他の走査線Xaには電圧を印加する。そして、走査線X1に接続している半導体発光素子L1βの内、発光させるべき半導体発光素子L1βが接続している信号線Ybに電圧を印加し、所望の半導体発光素子L1βを発光させる。一方、半導体発光素子Lαβの発光量の調節は、半導体発光素子Lαβに流れる電流値を調節することにより行う。半導体発光素子Lαβに流れる電流値の調節は、例えば、複数回の走査によって半導体発光素子Lαβに電圧を印加する回数を調節すれば良い。電圧を印加する回数を増減することにより半導体発光素子Lαβに流れる電流の実効値を調節することができ、半導体発光素子Lαβの発光量を調節することができる。
図1中、13は被照明体までの距離、即ち被撮像体までの距離を測定する距離測定部であり、制御部12に接続している。距離測定部13は、例えば、撮像距離測定用の赤外線を発する赤外発光ダイオード及び赤外発光ダイオードが発する赤外線を被照明体に投光する投光レンズと、被照明体に投光されて反射される赤外線を受光する受光レンズ及びPSD(Position Sensitive Device)とを備え、PSDの出力電流を検値することによって被照明体までの距離を測定する。PSDの出力電流値から、距離を判定する処理は制御部12が行う。制御部12が行う発光の制御及び距離測定に必要なプログラムは、制御部12に接続する記憶部14が記憶している。
撮像装置2について説明する。撮像装置2は、被照明体からの光を集光するレンズ、及びレンズによって結像する像を電気信号に変換する撮像素子、例えばCCDを有している撮像部20を備えている。撮像部20は、撮像部20による撮像によって得られた撮像信号を処理する撮像信号処理部21に接続している。撮像信号処理部21は、撮像部20からの撮像信号をデジタルデータである撮像データに変換するA/D変換回路、撮像データを所定の圧縮方式、例えばMPEGフォーマットによって圧縮する圧縮回路等を備えている。撮像信号処理部21は、撮像信号処理部21が処理した撮像データを記録媒体3に記録する記録部22に接続している。記録媒体3は、ランダムアクセス可能な半導体メモリ又はハードディスク等であり、記録部22は、記録媒体3にデータを記録する回路又は磁気ヘッド等で構成されている。撮像部20、撮像信号処理部21、及び記録部22夫々は、制御部12に接続しており、撮像部20による撮像、撮像信号処理部21による画像処理、記録部22による撮像データの記録夫々の制御を制御部12が行っている。また、撮像部20による撮像開始の操作を受け付ける操作ボタン、又はタッチパネル等の操作受付部23が、制御部12に接続しており、制御部12は、操作受付部23を介して撮像装置2の使用者による指示を認識する。また、制御部12は、操作受付部23を介して半導体発光素子Lαβを使用するか否かの設定、及び半導体発光素子Lαβの発光回数の設定の操作を受け付ける。撮像装置2の制御に必要なプログラムは、記憶部14が記憶している。
図3は、本発明に係るフラッシュ装置1及び撮像装置2の処理手順を示したフローチャートである。本発明により被照明体を照明し、撮像するにあたって、まず、使用者によるフラッシュ装置1及び撮像装置2の操作を、操作受付部23を介して制御部12が受け付ける(ステップS1)。具体的には、ステップS1において、フラッシュ発光を使用するか否かの設定、及び半導体発光素子Lαβの発光回数の設定の操作、並びに撮像開始の操作を受け付ける。そして、撮像開始の指示を受け付けたか否かを、制御部12が判定する(ステップS2)。撮像開始の指示を受け付けていない場合(ステップS2:NO)、処理をステップS1に戻し、操作の受け付けを引き続き行う。
撮像開始の指示を受け付けた場合(ステップS2:YES)、フラッシュ装置1から被照明体までの距離Dを測定する(ステップS3)。距離Dの測定は、距離測定部13の信号値に基づき制御部12が行う。
距離Dの測定を終えた後、制御部12は、フラッシュ発光を要するか否かを判定する(ステップS4)。つまり、ステップS1においてフラッシュ発光を利用しない設定を受け付けている場合、フラッシュ発光を不要と判定する(ステップS4:NO)。また、ステップS1においてフラッシュ発光を利用するとする設定を受け付けている場合、フラッシュ発光を必要と判定する(ステップS4:YES)。フラッシュ発光を不要と制御部12が判定した場合(ステップS4:NO)、後述するステップS6の処理、即ち撮像に係る処理を実行する。フラッシュ発光を必要と制御部12が判定した場合(ステップS4:YES)、フラッシュ発光に係る処理を行う(ステップS5)。
図4は、フラッシュ発光の処理手順を示したフローチャートである。フラッシュ発光を要すると、制御部12が判定した場合(ステップS4:YES)、被照明体までの距離Dに応じた半導体発光素子Lαβの発光量R(D)を決定する(ステップS50)。半導体発光素子Lαβの発光量は、距離Dに関して2乗に比例する発光量として決定する。例えば、半導体発光素子Lαβを最大発光量Rmaxで発光させた場合、フラッシュ装置1から3m離れた被照明体に適度な照度の光が照射されるフラッシュ装置1においては、発光量R(D)をRmax・(D/3)2 と決定する。距離Dが3mより長い場合、発光量R(D)をRmaxと決定する。
次に、記憶部14が記憶している図形パターン1を被照明者が認識するように、半導体発光素子Lαβの発光を制御部12が発光部ドライバ11を介して制御する(ステップS51)。図5は、記憶部14が記憶している図形パターンを模式的に示す図である。図5(a)は、ステップS51において表示する顔文字の図形パターン1を模式的に示している。つまり、所定の半導体発光素子Lαβ、例えば顔文字の輪郭部分、及び目の部分に位置する半導体発光素子Lαβを発光させ、その他の半導体発光素子Lαβを消光させることにより、被照明者が顔文字を認識するように発光させる。また、ステップS51においては、半導体発光素子Lαβを発光量R1で発光させる。発光量R1は、発光量R(D)より小さい発光量、例えば、発光量R(D)の略8分の1の発光量である。
1回目の発光の後、記憶部14が記憶している図形パターン2を被照明者が認識するように半導体発光素子Lαβの発光を制御部12が制御する(ステップS52)。図形パターン2は、図5(b)に示した顔文字の図形である。ステップS52においては、半導体発光素子Lαβを発光量R2で発光させる。発光量R2は、発光量R1より大きく、発光量R(D)より小さい発光量、例えば発光量R1の略2倍の発光量である。
2回目の発光の後、記憶部14が記憶している図形パターン3を被照明者が認識するように半導体発光素子Lαβの発光を制御部12が制御する(ステップS53)。図形パターン3は、図5(c)に示した顔文字の図形である。ステップS53においては、半導体発光素子Lαβを発光量R3で発光させる。発光量R3は、発光量R2より大きく、発光量R(D)より小さい発光量、例えば発光量R2の略2倍の発光量である。
3回の発光を終えた場合、全ての半導体発光素子Lαβが発光量R(D)で発光するように、半導体発光素子Lαβの発光を制御部12が制御し(ステップS54)、フラッシュ発光の処理を終える。
フラッシュ発光の処理を終えた場合、制御部12は、撮像部20による撮像制御を行う(ステップS6)。撮像部20は、被写体の撮像を行い撮像信号を得る。撮像信号処理部21は、撮像信号をデジタル信号である撮像データにA/D変換し、MPEGフォーマットの圧縮方式によって圧縮する。圧縮された画像データは、記録部22によって記録媒体3に記録される。撮像を終えた場合、制御部12は撮像に係る処理を終了する。
以上のように、本発明に係るフラッシュ装置1にあっては、発光量をR1、R2、R3と増加させながら半導体発光素子Lαβを3回発光させることにより、被照明者は、半導体発光素子Lαβからの光に徐々に目を慣らすことができ、被照明者の眩目を効果的に防止することができる。一方で、被照明者の赤目現象を防ぐことができる。
また、距離Dに応じて発光量R(D)を調節するため、被撮像者には常に適度な照度の光を照射することができ、眩目をより効果的に防ぐことができる。
更に、図形パターン1乃至3の顔文字発光によって、被撮像者の緊張をほぐすことができ、自然な表情をした被撮像者を撮像することができる。
なお、フラッシュ装置は、図2に示すように配列された複数の半導体発光素子を備えているが、これに限るものではなく、1個の半導体発光素子を備えるものであっても良い。
また、複数回発光させる場合、複数回の発光毎に半導体発光素子の発光量を増加させているが、これに限るものではなく、複数回の発光毎に発光させる半導体発光素子の数を増加させることにより、フラッシュ装置全体が発する光の発光量を増加させるものであっても良い。
更に、実施の形態にあっては、図形として顔文字を使用しているが、これに限るものではなく、メッセージを表す平仮名、アルファベット、数字等の文字、又はその他の図形であっても良い。この場合、被照明者に情報を伝達することが可能となる。
更にまた、ステップS5において、発光を3回行っているが、設定された発光回数に応じて、図形パターン1乃至図形パターン3夫々を2回ずつ又は3回ずつ等、撮像状況に応じて発光させても良い。
本発明に係るフラッシュ装置を備える撮像装置を示すブロック図である。 発光部及び発光部ドライバを模式的に示す図である。 本発明に係るフラッシュ装置及び撮像装置の処理手順を示したフローチャートである。 フラッシュ発光の処理手順を示したフローチャートである。 記憶部が記憶している図形パターンを模式的に示す図である。
符号の説明
1 フラッシュ装置
2 撮像装置
10 発光部
11 発光部ドライバ
11a 第1発光部ドライバ
11b 第2発光部ドライバ
12 制御部
13 距離測定部
14 記憶部
20 撮像部
21 撮像信号処理部
22 記録部
23 操作受付部
Lαβ 半導体発光素子
Xa 走査線
Yb 信号線

Claims (4)

  1. 半導体発光素子と、該半導体発光素子を発光させる発光手段とを備えるフラッシュ装置において、
    前記発光手段は、
    発光量を増加させながら前記半導体発光素子を複数回発光させる複数回発光手段と、
    該複数回発光手段による前記半導体発光素子の発光量より大きい発光量で前記半導体発光素子を発光させる手段と
    を有することを特徴とするフラッシュ装置。
  2. 被照明体までの距離を測定する距離測定手段と、
    該距離測定手段が測定した距離に応じて、前記発光量を決定する手段と
    を更に備える請求項1に記載のフラッシュ装置。
  3. 前記半導体発光素子を複数備え、
    前記複数回発光手段は、
    前記複数の半導体発光素子の1又は複数を発光させるべくなしてある請求項1又は請求項2に記載のフラッシュ装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のフラッシュ装置と、
    前記複数回発光手段による発光の回数を受け付ける回数受付手段と
    を備え、
    前記複数回発光手段は、
    前記半導体発光素子を前記回数受付手段が受け付けた回数発光させるべくなしてあることを特徴とする撮像装置。
JP2004090267A 2004-03-25 2004-03-25 フラッシュ装置及び撮像装置 Pending JP2005275151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090267A JP2005275151A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 フラッシュ装置及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090267A JP2005275151A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 フラッシュ装置及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275151A true JP2005275151A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35174873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090267A Pending JP2005275151A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 フラッシュ装置及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108454A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2011013459A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Panasonic Corp 撮像装置、及びこれを搭載した携帯電話機
US7880686B2 (en) 2004-06-08 2011-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile device
JP2012213047A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 撮像装置、その撮像制御方法および撮像装置の撮像制御プログラム
JP2012230178A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Stanley Electric Co Ltd フラッシュ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880686B2 (en) 2004-06-08 2011-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile device
JP2007108454A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2011013459A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Panasonic Corp 撮像装置、及びこれを搭載した携帯電話機
JP2012213047A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 撮像装置、その撮像制御方法および撮像装置の撮像制御プログラム
JP2012230178A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Stanley Electric Co Ltd フラッシュ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683964B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
JP4414944B2 (ja) 撮影装置
JP2007074163A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2005003385A (ja) 画像測定方法、および画像測定装置
CN102472950B (zh) 摄像装置以及搭载了该摄像装置的便携式电话机
JP2006235254A (ja) 撮影装置
JP2006317947A (ja) 単一の多機能光モジュールを使用して異なるタイプの写真用光を提供するための写真光システム、イメージング装置、及び方法
US7199831B2 (en) Evaluating the effect of a strobe light in a camera
JP2007243634A (ja) 画像生成装置及び画像生成装置の撮影方法
US8090253B2 (en) Photographing control method and apparatus using strobe
JP2005275151A (ja) フラッシュ装置及び撮像装置
JP6212257B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5092771B2 (ja) 撮像装置、撮影方法、撮影プログラム
JP2009193197A (ja) 虹彩認証方法及び虹彩認証装置
JP4983624B2 (ja) 撮像装置、撮影方法、撮影プログラム
JP2004349837A (ja) 撮像装置及び撮像方法
EP1953679B1 (en) Imaging apparatus and photographic subject detection method thereof
JP4640108B2 (ja) カメラ
JP2009187375A (ja) 生体認証方法、生体認証装置、虹彩認証方法、及び虹彩認証装置
JP2002341235A (ja) デジタルカメラ
JP2009273676A (ja) 色むらを検出可能な内視鏡装置
JP2007020103A (ja) 撮影装置
JP2006081087A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2009014494A (ja) 計測装置
JP2005164990A (ja) 照明機能付き撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020