JP2005273556A - 予混合燃焼機関による発電装置 - Google Patents

予混合燃焼機関による発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005273556A
JP2005273556A JP2004088789A JP2004088789A JP2005273556A JP 2005273556 A JP2005273556 A JP 2005273556A JP 2004088789 A JP2004088789 A JP 2004088789A JP 2004088789 A JP2004088789 A JP 2004088789A JP 2005273556 A JP2005273556 A JP 2005273556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion engine
premixed combustion
power generation
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004088789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418273B2 (ja
Inventor
Kenichi Iwanaga
健一 岩永
Hiroyuki Ishida
裕幸 石田
Osamichi Yotsutsuji
修道 四辻
Zenji Ono
善治 小野
Takayuki Yamamoto
高之 山本
Yohei Shigemi
洋平 重見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004088789A priority Critical patent/JP4418273B2/ja
Publication of JP2005273556A publication Critical patent/JP2005273556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418273B2 publication Critical patent/JP4418273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単な装置構成及び制御により排気ガスをEGRに利用し、予混合燃焼機関の効率を低下させることなくノッキングの発生を抑制することができる予混合燃焼機関による発電装置を提供すること。
【解決手段】発電機2を駆動するガスエンジン10と、ガスエンジン10から排出される排気ガスの廃熱を利用する排ガスボイラ3とを具備し、ガスエンジン10の給気に、ガスエンジン10から導入して排ガスボイラ3で熱交換した後の排気ガスを加えて排気ガス再循環を行うように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえばガソリンエンジンやガスエンジンのような予混合燃焼機関で発電機を駆動して発電可能な予混合燃焼機関による発電装置に関するものである。
従来より、たとえばガソリンエンジンやガスエンジンのように、燃料と空気とを所定の割合(混合比)で予混合した燃焼室内の混合気に点火して燃焼させる内燃機関である予混合燃焼機関を発電機の駆動源として発電する発電装置が知られている。このような発電装置の予混合燃焼機関においては、点火時期の設定に応じて予混合気が急激に燃焼する状態(いわゆるノッキング)を生じ、安定した運転が得られないという問題を有している。
このようなノッキング対策として、一般的にはノッキングが発生すると点火時期を遅延させるという手法を採用している。しかしながら、このようなノッキング対策では、予混合燃焼機関の効率を低下させるという問題が生じてくる。そこで、従来より知られている排気ガス再循環(EGR)を採用し、燃焼室内の酸素分圧を低下させることでノッキングの発生を抑制することが考えられる。しかし、発電装置に使用されるガスエンジン等の予混合内燃機関から排出される排気ガスは、そのガス温度が高温であることから、燃焼室に取り込まれる気体の温度レベルが上昇するため、これもノッキングの原因となる。
また、発電機を駆動して発電する発電装置のガスエンジンとして、排気ガスによりターボチャージャを駆動して発電するとともに、このターボチャージャで仕事をした排気ガスを再利用することにより、発電機を備えたエネルギー回収装置のタービンを駆動するように構成したコジェネレーション型ガスエンジンが提案されている。
この場合、エネルギー回収装置を駆動した排気ガスが蒸気発生装置で再度利用されて水を蒸気に変換し、この蒸気を使用して駆動される蒸気タービンも発電機の駆動源として利用するので、排気ガスの保有する熱エネルギーを有効利用し、複数段階にわたって電気エネルギーに変換して回収することができる。
こうしてターボチャージャ、タービン及び蒸気発生器を通過した排気ガスは、熱交換等により順次温度低下してからターボチャージャのコンプレッサに送り込まれ、ここで昇圧されたものをEGRに使用するように構成されているので、ガスエンジンから排出されるNOxの低減に有効とされる。(たとえば、特許文献1参照)
特開平6−108865号公報
上述したように、発電装置に使用されるガスエンジン等の予混合内燃機関から排出される排気ガスは、そのガス温度が高温であるため、そのままEGRに使用するとNOxの発生が問題となる。
また、特許文献1に記載されたコジェネレーション型ガスエンジンのように、ターボチャージャ、タービン及び蒸気発生器を通過することで温度低下した排気ガスをEGRに利用する構成では、NOxの低減には有効である反面、複雑な構成となることに加えて、制御も困難になるという問題がある。
このような背景から、ガスエンジン等の予混合内燃機関から排出される高温の排気ガスをEGRに使用する場合には、簡単な装置構成及び制御により排気ガスの温度を低下させてNOxの発生を抑制するとともに、予混合燃焼機関の効率を低下させることなくノッキングの発生を抑制することが望まれる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な装置構成及び制御により排気ガスをEGRに利用し、予混合燃焼機関の効率を低下させることなくノッキングの発生を抑制することができる予混合燃焼機関による発電装置を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る予混合燃焼機関による発電装置は、発電機を駆動する予混合燃焼機関と、該予混合燃焼機関から排出される排気ガスの廃熱を利用する排ガスボイラとを具備し、前記予混合燃焼機関の給気に、前記予混合燃焼機関から導入して前記排ガスボイラで熱交換した後の排気ガスを加えて排気ガス再循環を行うように構成したことを特徴とするものである。
このような予混合燃焼機関による発電装置によれば、予混合燃焼機関の給気に、予混合燃焼機関から導入して排ガスボイラで熱交換した後の排気ガスを加えて排気ガス再循環を行うように構成したので、排気ガス再循環に使用する排気ガスは、高温の排気ガスが排ガスボイラで放熱して温度低下した低温のものとなる。このため、NOxの発生を抑制した排気ガス再循環を行ってノッキングを抑制できるようになるので、予混合燃焼機関の効率を低下させる原因となる点火時期遅延によるノッキング抑制が不要となる。
上記の発明において、前記予混合燃焼機関の着火方式がマイクロパイロットであることが好ましく、これにより、電着方式と比較して着火性が大幅に向上するので、圧縮比や筒内最高圧力の許容値を高く設定することができる。
上記の発明において、前記予混合燃焼機関の給気は、前記排ガス供給ボイラから導入する排気ガス量の制御手段と外気導入量の制御手段とにより混合割合が調整されることが好ましい。
上記の発明においては、前記予混合燃焼機関が、ノッキング指数の算出値に応じて排気ガスの再循環量を増減するか、あるいは、点火時期を進角または遅角させるフィードバック制御を行うことが好ましく、これにより、これにより、負荷に応じて最も効率のよい運転が可能なノッキング指数に設定することができる。すなわち、予混合燃焼機関の固有値である筒内最高圧力(Pmax)と、上死点(TDC)前の所定クランク角度における筒内圧力(Pc)との比であるノッキング指数が、負荷に対応する最適値となるように自動制御することで効率のよい運転が可能になる。
この場合、前記ノッキング指数は、各気筒毎に設けられて筒内圧力を検出する圧力検出手段の検出値から算出することが好ましい。
上記の発明においては、前記予混合燃焼機関が、負荷に対する排気ガス再循環率を予め定めてマップ制御を行うことが好ましく、これにより、排ガスボイラで利用可能な廃熱量を最大限に確保し、かつ、排気ガス再循環に最適な排気ガス温度まで温度低下させるための放熱量を最小限に抑えることにより、効率のよい運転が可能になる。すなわち、排ガスボイラで最大限に廃熱を利用することが可能になるので、排ガスボイラと予混合内燃機関との間で冷却により放熱される熱量を最小限に抑えることができる。
この場合、前記排気ガス再循環率は、酸素濃度検出手段の検出値により算出されることが好ましい。
上記の発明においては、前記予混合燃焼機関がガスエンジンであることが好ましい。
上述した本発明によれば、予混合燃焼機関の給気に、予混合燃焼機関から導入して排ガスボイラで熱交換した後の排気ガスを加えて排気ガス再循環を行うように構成したので、排気ガス再循環に使用する排気ガスは、高温の排気ガスが排ガスボイラで放熱して温度低下した低温のものとなるから、簡単な装置構成及び制御によりNOxの発生を抑制した排気ガス再循環を行ってノッキングを抑制できるようになる。このため、予混合燃焼機関の効率を低下させる点火時期遅延によるノッキング回避が不要となり、予混合燃焼機関の運転を高効率化するとともに、この予混合燃焼機関を駆動源とする発電装置の効率向上にも顕著な効果を奏する。
また、予混合燃焼機関の着火方式としてマイクロパイロットを採用することにより、着火性の向上により圧縮比や筒内済高圧力の許容値を高く設定できるようになり、従って、着火性を損なうことなく排気ガス再循環を実施でき、しかも、効率を向上させることもできる。
以下、本発明に係る予混合燃焼機関による発電装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す第1の実施形態では、発電装置1の予混合燃焼機関としてガスエンジン10が採用されている。このガスエンジン10は、発電機2を駆動するとともに、運転により発生した排気ガスを排ガスボイラ3に供給して廃熱を利用するように構成されている。ガスエンジン10と排ガスボイラ3との間は高温排気ガス供給管(以下、「高温排ガス管」と呼ぶ)4で連結され、排ガスボイラ3内で熱交換した排気ガスは、必要に応じてNOx除去など適当な処理を施した後に煙突3aから大気放出される。
排ガスボイラ3に導入された高温の排気ガスは、たとえば水と熱交換する温水製造等に使用されて温度低下するので、こうして低温となった排気ガス(以下、「低温排気ガス」と呼ぶ)は、その一部がガスエンジン10のEGRに使用される。
EGRに使用される低温排気ガスは、排ガスボイラ3の出口側適所、たとえば煙突3aの下端部近傍から分岐する低温排気ガス供給管(以下、「低温排ガス管」と呼ぶ)5を介してガスエンジン10の吸気室11に導入される。排ガスボイラ3と低温排ガス管5との連結(分岐)部分には、低温排気ガスをEGRに使用する時全開とされる開閉弁3bが設けられている。また、低温排ガス管5と吸気室11との連結部分には、弁開度に応じて低温排気ガスの導入量を制御するガス量制御弁(排気ガス量の制御手段)6が設けられ、さらに、吸気室11には、弁開度に応じて外気の導入量を制御する外気量制御弁(外気導入量の制御手段)7が設けられている。
また、低温排ガス管5の途中には、必要に応じて低温排気ガスを所望の温度までさらに冷却する冷却器8が設けられている。この冷却器8は、低温排気ガスと冷却媒体(たとえば水や大気など)との熱交換により、低温排気ガスから熱を奪ってEGRに最適な温度まで低下させる機能を有している。
こうして吸気室11に導入された外気及び低温排気ガスは、互いに混合されて酸素分圧の低下した給気となり、ガスエンジン10の燃焼に使用される。この時、ガス量制御弁6と外気量制御弁7とを連動させた開度制御により、低温排気ガスの混合割合を所望の値に変化させることができるので、エンジン負荷等の運転状況に応じて最適な給気を供給することができる。
図2はガスエンジン10の燃焼室12を模式的に示した概略構成図であり、図中の符号13は主室、14は副室、15はインジェクタ、16は吸気弁、17は吸気管、18は排気弁、19は排気管、20はピストン、21は圧力センサである。
このガスエンジン10は、インジェクタ15から副室14内に噴射された液体燃料(A重油や軽油等のパイロット燃料)を燃焼させ、そのエネルギーを主室13内に送出することで希薄混合ガスを燃焼させるように構成したマイクロパイロット着火方式が採用されている。ここで使用する液体燃料の噴射量は、燃焼室12における燃焼に使用する燃料が保有する全熱量の1パーセント程度である。すなわち、副室14内でパイロット燃料を燃焼させてトーチ火炎を形成し、このトーチ火炎を主室13内に噴出させて主燃料(ナチュラルガス)の希薄混合ガスに着火することにより、大きな着火エネルギーを確保して良好な着火性を得るように構成されている。
主室13の適所には、筒内圧力を検出する圧力検出手段の圧力センサ21が設けられている。この圧力センサ21は、ガスエンジン10の各気筒毎に設けられており、その検出値は図示しない制御部に入力される。この圧力センサ21で検出した筒内圧力は、後述するノッキング指数の算出に使用される。
ここで、ノッキング指数について図3(a)を参照して説明する。なお、図中の横軸はクランク角度、縦軸は筒内圧力である。
さて、ノッキング指数は、筒内最高圧力(Pmax)と上死点(TDC)前の所定クランク角度における筒内圧力(Pc)との比であり、Pmax/Pcで表される。なお、図3(b)の上部にはノッキング指数が大きい運転状態例を示し、下部にはノッキング指数が小さい運転状態例を示す。
筒内最高圧力の許容値は、個々のガスエンジン10を設計する際に定めた強度上の上限値であり、運転時に許容される筒内圧力の上限を定めた値である。すなわち、ガスエンジン10の体格により決まる固定値であり、ガスエンジン10の運転時においては、ピストン20が上死点を通過した後に到達する。なお、上述した筒内最高圧力(Pmax)は運転時における測定値であり、許容値を超えないように設定される。
一方、筒内圧力Pcは、上死点前の所定クランク角度における筒内圧力を圧力センサ21で検出した値である。この筒内圧力Pcを検出するクランク角度は、ガスエンジン10毎に適宜設定可能な値であり、ここではクランク角度が−15degの筒内圧力を検出するものとする。
上述したノッキング指数は、その値が大きすぎるとノッキングを生じ、小さすぎると失火する。ノッキングが発生しないノッキング指数の上限値をAとし、失火が発生しないノッキング指数の下限値をBとすれば、ガスエンジン10を正常に運転するためのノッキング指数は、下記の範囲内に入るよう制御する必要がある。
ノッキング指数制御範囲 : B<Pmax/Pc<A
なお、上記の上限値A及び下限値Bは、ガスエンジン10やガソリンエンジンなど予混合燃焼機関の種類や仕様、及び負荷などの諸条件に応じて適宜変更される値であり、各予混合燃焼機関毎にマップとして予め保有している値である。
さて、ガスエンジン10を運転する際に、上述した低温排気ガスを導入してEGRを行うと、たとえば図4に示すように、ノッキング指数が変化する。図示の例では、負荷x%の運転状態でEGRを行うことにより、分母の筒内圧力Pcが増加するため、ノッキング指数はBより小さいCに低下する。この負荷xではノッキング指数Bが運転可能な下限値であるから、点火時期を進角させることにより、ノッキング指数がB以上となるまで上げて運転する。
このようなノッキング指数によるガスエンジン10の運転制御は、図示しない制御部内において、図5に示すフローチャートに基づいて行われる。
ステップS1で制御がスタートすると、ステップS2で1サイクル毎にサンプリングを行う。この場合のサンプリングは、圧力センサ21による筒内最高圧力(Pmax)と筒内圧力Pcとの検出であり、この検出値が制御部に順次入力される。
次のステップS3では、測定値として入力された筒内最高圧力Pmax及び筒内圧力Pcからノッキング指数を算出する。このノッキング指数は、次のステップS4で上限値A及び下限値Bと比較され、結果に応じて対応が判断される。
最初に、ノッキング指数が上限値Aより大きい場合には、ステップS5に進む。このステップS5では、低温排気ガスによるEGRを増加するか、あるいは、点火時期を遅角させる方向に制御する。
次に、ノッキング指数が下限値Bより小さい場合には、ステップS6に進んで点火時期を進角させる。
最後に、ノッキング指数が下限値Bから上限値Aまでの範囲内にある場合には、ステップS7に進む。このステップS7では、低温排気ガスによるEGRを減少させるか、あるいは、点火時期を進角させる方向に制御する。
このようにしてステップS5、ステップ6またはステップS7のいずれかに進んで制御を行った後には、再度ステップ2に戻ってサンプリングを行い、以下同様にステップ4の判断まで進む。この時、上記の制御によりノッキング指数が変化しているので、算出されたノッキング指数に応じて再度ステップ5、ステップS6またはステップ7のいずれかが選択されるので、このようなフィードバック制御を繰り返すことにより、ノッキングや失火が発生しないのは勿論のこと、自動制御により負荷に応じて最適なノッキング指数に設定して最も効率のよい運転を行うことができる。
また、EGRに使用する排気ガスは、排ガスボイラ3で冷却されて低温になっているため、燃焼温度の上昇によりEGR効果が薄れるようなことはなく、NOxの発生量が減少するとともに、燃焼が緩慢になってノッキングもしにくくなる。特に、着火方式としてマイクロパイロットを採用することにより、圧縮比や筒内最高圧力の許容値を高く設定して高効率化が可能となるので、着火性を損なうことなくEGRを採用し、効率のよい運転が可能となる。従って、失火の心配がなくなり、NOxの発生量を低減して効率のよい大型のガスエンジンを提供できるようになる。
さらに、低温排ガス管5及びその管路に配設されるバルブ類の素材についても、制約が少ない分設計が容易になり、かつ、安価なものを選定できるようになる。そして、低温排ガス管5に配設される冷却器8についても、その冷却能力を低減させることが可能になるので、冷却器8を小型化したり、あるいは、低温排ガス管5の周囲に空冷フィンを設けるだけの簡単な構成を採用して、コストを削減することができる。
続いて、本発明の第2の実施形態を図6及び図7に基づいて説明する。なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
さて、図6に示す発電装置1Aは、高温排ガス管4と吸気室11との酸素濃度を検出して排気ガス再循環率(EGR率)を算出するための酸素濃度検出手段として、O センサ9を設けた点が異なっている。このO センサ9で検出した酸素濃度から算出されるEGR率は、低温排気ガスの供給量に応じて変化する値であり、実質的には給気の酸素濃度を表すものである。なお、低温排気ガスの供給量は、ガス量制御弁6や外気量制御弁7の開度に応じて変化する。
このような構成により得られたEGR率は、ガスエンジン10の負荷に応じて予め定められたマップ制御により調整される。図7はマップ制御の一例を示す図で、負荷100%におけるEGR率が25%の直線L1と、負荷100%におけるEGR率が50%の直線L2との間にはいるように制御される。すなわち、負荷がx%の運転では、EGR率がe1〜e2の範囲内に入るように制御される。
このようなマップ制御を行えば、排ガスボイラ3で利用可能な廃熱量を最大限に確保できるとともに、冷却器8や空冷フィン8Aで低温排気ガスをさらにEGRに最適な排気ガス温度まで温度低下させるための放熱量を最小限に抑え、効率のよい運転を行うことが可能になる。すなわち、排ガスボイラ3で最大限に廃熱を利用することが可能になるので、排ガスボイラ3とガスエンジン10との間で冷却により放熱される熱量を最小限に抑えることができる。
また、EGR率の算出は、上述したO センサ9の検出値を使用するほかにも、事前の試験により把握したガス量制御弁6及び外気量制御弁7の開度との相関関係に基づいて行うようにしてもよく、このような場合には酸素濃度検出手段は不要となる。
ところで、上述した実施形態においては、は発電機2の駆動源としてガスエンジン10を使用していたが、ガソリンエンジンなど他の予混合気燃焼機関を採用可能なことはいうまでもない。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
本発明に係る予混合燃焼機関による発電装置の第1の実施形態を示す構成図である。 ガスエンジンの燃焼室を模式的に示した概略構成図である。 クランク角度と筒内圧力との関係を示す説明図であり、(a)は筒内最高圧力(Pmax)及び筒内圧力(Pc)の説明図、(b)は上部にノッキング指数大の運転状態を示し、下部にノッキング指数小の運転状態を示す説明図である。 負荷とノッキング指数との関係を示す図において、EGRにより変化したノッキング指数の制御例を示す説明図である。 算出したノッキング指数に基づくフィードバック制御例を示すフローチャートである。 本発明に係る予混合燃焼機関による発電装置の第2の実施形態を示す構成図である。 負荷とEGR率とのマップ制御例を示す図である。
符号の説明
1,1A 発電装置
3 排ガスボイラ
4 高温排気ガス供給管(高温排ガス管)
5 低温排気ガス供給管(低温排ガス管)
6 ガス量制御弁
7 外気量制御弁
8 冷却器
8A 空冷フィン
9 O センサ
10 ガスエンジン(予混合燃焼機関)
21 圧力センサ

Claims (8)

  1. 発電機を駆動する予混合燃焼機関と、該予混合燃焼機関から排出される排気ガスの廃熱を利用する排ガスボイラとを具備し、前記予混合燃焼機関の給気に、前記予混合燃焼機関から導入して前記排ガスボイラで熱交換した後の排気ガスを加えて排気ガス再循環を行うように構成したことを特徴とする予混合燃焼機関による発電装置。
  2. 前記予混合燃焼機関の着火方式がマイクロパイロットであることを特徴とする請求項1に記載の予混合燃焼機関による発電装置。
  3. 前記予混合燃焼機関の給気は、前記排ガス供給ボイラから導入する排気ガス量の制御手段と外気導入量の制御手段とにより混合割合が調整されることを特徴とする請求項1または2に記載の予混合燃焼機関による発電装置。
  4. 前記予混合燃焼機関が、ノッキング指数の算出値に応じて排気ガスの再循環量を増減するか、あるいは、点火時期を進角または遅角させるフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の予混合燃焼機関による発電装置。
  5. 前記ノッキング指数は、各気筒毎に設けられて筒内圧力を検出する圧力検出手段の検出値から算出することを特徴とする請求項4に記載の予混合燃焼機関による発電装置。
  6. 前記予混合燃焼機関が、負荷に対する排気ガス再循環率を予め定めてマップ制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の予混合燃焼機関による発電装置。
  7. 前記排気ガス再循環率は、酸素濃度検出手段の検出値により算出されることを特徴とする請求項6に記載の予混合燃焼機関による発電装置。
  8. 前記予混合燃焼機関がガスエンジンであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の予混合燃焼機関による発電装置。
JP2004088789A 2004-03-25 2004-03-25 予混合燃焼機関による発電装置 Expired - Fee Related JP4418273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088789A JP4418273B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 予混合燃焼機関による発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088789A JP4418273B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 予混合燃焼機関による発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273556A true JP2005273556A (ja) 2005-10-06
JP4418273B2 JP4418273B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35173497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088789A Expired - Fee Related JP4418273B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 予混合燃焼機関による発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418273B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078260A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. マイクロパイロット噴射式ガスエンジン
JP2011208589A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の異常検出方法
JP2013113133A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp ガスエンジンシステムおよび発電装置
WO2016010015A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社Ihi 発電機を組み込んだボイラシステム
DK179313B1 (en) * 2016-12-21 2018-04-30 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland Large turbocharged two-stroke compression-igniting engine with exhaust gas recirculation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078260A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. マイクロパイロット噴射式ガスエンジン
US8215284B2 (en) 2007-12-14 2012-07-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Micro-pilot injection ignition type gas engine
JP2011208589A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の異常検出方法
JP2013113133A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp ガスエンジンシステムおよび発電装置
WO2016010015A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社Ihi 発電機を組み込んだボイラシステム
JPWO2016010015A1 (ja) * 2014-07-14 2017-04-27 株式会社Ihi 発電機を組み込んだボイラシステム
JP2018084237A (ja) * 2014-07-14 2018-05-31 株式会社Ihi 発電装置を組み込んだボイラシステム
DK179313B1 (en) * 2016-12-21 2018-04-30 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland Large turbocharged two-stroke compression-igniting engine with exhaust gas recirculation
DK201671013A1 (en) * 2016-12-21 2018-04-30 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland Large turbocharged two-stroke compression-igniting engine with exhaust gas recirculation

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418273B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562164B2 (ja) エンジンの制御装置
Teodosio et al. Fuel economy improvement and knock tendency reduction of a downsized turbocharged engine at full load operations through a low-pressure EGR system
JP6562165B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2012157041A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
US20180066599A1 (en) Direct injection engine and control method thereof
JP2009275654A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR20090028779A (ko) 예혼합압축자착화식 엔진의 운전방법
JP6562166B2 (ja) エンジンの制御装置
JPWO2018096745A1 (ja) エンジンの制御装置
Konigsson et al. Combustion modes in a diesel-CNG dual fuel engine
KR20140033324A (ko) 일시적 로드 변화 시 내연 피스톤 엔진의 작동 방법, 내연 엔진의 작동을 제어하기 위한 제어 시스템, 및 피스톤 엔진
JP2009299490A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2020200831A (ja) 大型2ストロークユニフロー掃気ガス燃料エンジン、及び、燃焼室の状態を制御する方法
JP4418273B2 (ja) 予混合燃焼機関による発電装置
JP2010001852A (ja) エンジンシステム及びエンジンの運転方法
Tanno et al. High-efficiency and low-NOx hydrogen combustion by high pressure direct injection
Milovanovic et al. Influence of variable valve timings on the gas exchange process in a controlled auto-ignition engine
JP4109588B2 (ja) 予混合圧縮自着火式ガスエンジン
JP6336818B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御システム
JP2005233110A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4730252B2 (ja) ガス燃料内燃機関
JP5582076B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009068392A (ja) 作動ガス循環型水素エンジン
CN113544374B (zh) 带涡轮增压器的燃气发动机及其燃烧方法
Kawasaki et al. Improvement of natural-gas HCCI combustion by internal EGR by means of exhaust valve re-opening

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4418273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees