JP2005273411A - 場所打ちコンクリート杭の造成方法 - Google Patents

場所打ちコンクリート杭の造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005273411A
JP2005273411A JP2004092395A JP2004092395A JP2005273411A JP 2005273411 A JP2005273411 A JP 2005273411A JP 2004092395 A JP2004092395 A JP 2004092395A JP 2004092395 A JP2004092395 A JP 2004092395A JP 2005273411 A JP2005273411 A JP 2005273411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pile
top end
cast
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004092395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327638B2 (ja
Inventor
Shigenori Kawanishi
重則 川西
Takashi Uenishi
隆 上西
Takanori Kibashi
孝徳 起橋
Mineharu Nakayama
峰晴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2004092395A priority Critical patent/JP4327638B2/ja
Publication of JP2005273411A publication Critical patent/JP2005273411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327638B2 publication Critical patent/JP4327638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

【課題】 杭孔内にコンクリートを打設して杭を造成する際に、計画杭の杭頭天端面上に余分な打設コンクリートの余盛り部分を設けることなく、強度等の品質において優れた場所打ちコンクリート杭を能率よく造成する。
【解決手段】 杭孔内にコンクリートを打設してその天端が杭孔の地表面側に建て込んでいるケーシングの下端部に達した時に、該コンクリートの打設を続行しながらその天端がケーシング内における計画杭の天端面に達するまでにコンクリートの天端面上のスライム等の不純物が混在している部分をバキュームホースによって除去し、しかるのち、打設しているコンクリートの天端が計画杭の天端面に一致する高さにして、排除処理すべきスライム等の不純物が混在しているコンクリートの量を減少させると共に、品質に優れた杭を得る。
【選択図】 図3

Description

本発明は、杭頭等にスライム等の不純分が殆ど混入していない品質のよい場所打ちコンクリート杭を能率よく造成することができる場所打ちコンクリートの造成方法に関するものである。
従来から、場所打ちコンクリート杭を造成するには、地表面部分にケーシングを埋設状態に建て込み、このケーシング内を通じて該ケーシング下方の地盤をベントナイト液等の安定液によって孔壁の崩壊を防止しながら掘削して所定深さの杭孔を形成し、この杭孔内に鉄筋籠を建て込んだのち、トレミー管を杭孔内中心部に挿入して該トレミー管を通じて生コンクリート(以下、単にコンクリートという)を打設することにより造成しているが、打設コンクリートの上端部には杭の強度を低下させるスライム等の不純物が混在しているため、予め、計画杭の天端面よりも上方部分までコンクリートを打設して杭頭にコンクリートの余盛り部分を形成しておき、この余盛り部分を除去することによって杭頭処理を行っている。
このような杭頭処理方法としては、従来から、打設コンクリートの硬化後に、スライム等の不純物を含むコンクリートの余盛り部分を斫りとって除去する方法や、コンクリート打設直後に未硬化の余盛り部分のコンクリートやバキュームホースによって吸引、除去する方法が採用されている。
一方、特許文献1には、杭孔内に計画杭頭の天端面の下方近傍部までコンクリートを打設したのち、一旦、バキューム装置によって打設したコンクリート上のスライム等の不純物を吸引除去し、しかるのち、着色コンクリートを計画杭の天端面よりも上方部分にまで打設して計画杭の天端面から上方におけるスライム等の不純物が混在する着色コンクリートの余盛り部分を着色した色相を確認しながら吸引除去し、次いで、打設コンクリートの天端を均すことが記載されている。
特開2003−64670号公報
しかしながら、前者の杭頭処理方法では、杭の品質を確保するために、余盛り高さを1m以上にするので、斫り量が多くて斫り手間と処理費を多く必要とする上に、斫るための大掛かりな装置や機器類も必要し、さらに、斫り取り作業時に振動や大きな騒音が発生して環境を悪化させるという問題点がある。そのため、コンクリート打設直後に余盛り部分のコンクリートを吸引除去し、杭の天端を均すことによって杭頭の斫り取り作業を省略することができる後者の杭頭処理方法を採用しているが、この方法も同じく、杭の品質を確保するために、余盛り高さを1m以上にするので、吸引除去するコンクリートの量が多く、産業廃棄物として廃棄するための処理費用が高くなるといった問題点がある。
また、ベントナイト液やスライム等の不純物を含むコンクリート部分が完全に除去されたかどうかの確認を行うことができないので、コンクリートの硬化後、杭頭の一部から試料片となるコアを抜き取ってこのコアの圧縮強度等の試験を行うことにより、品質の確認を行っているのが現状である。そのため、多数の場所打ちコンクリート杭にこのようなコアの抜き取りから圧縮強度等の試験までの作業を行うには多大な手間と費用がかかると共に、試験結果が出るまで次の作業工程に移れないという問題があった。
一方、上記特許文献1によれば、余盛り部分を吸引除去するので、振動や大きな騒音を発生させる斫り取り作業を省略することができるが、安定液とスライムを吸引除去する作業と、着色コンクリートを計画杭の天端面よりも上方部分にまで打設したのち、該着色コンクリートにおけるスライム等の不純物が混在する着色コンクリート部分を吸引除去する作業との2回の不純物除去作業を必要とするので、杭の造成作業が煩雑化すると共に作業時間が長くなるといった問題点があり、また、杭の品質を確保するためには、上記の杭頭処理方法と同様に、着色コンクリートの余盛り高さを1m以上にする必要があり、その上、この余盛り部分の着色コンクリートの吸引除去と先に打設したコンクリート上のスライム等の不純物の吸引除去とによるコンクリートの除去量が多量となって廃棄処理費用が高額になる。
さらに、品質の確認を行うためにコンクリートを着色するので、着色のための染料等の材料費や染料をコンクリートに均一に混合するまでの時間等を必要として場所打ち杭の造成工事の作業能率を低下させることになり、その上、上述のように先に打設したコンクリート上のスライム等の不純物を吸引除去する際にはコンクリートの打設を中断し、不純物の吸引除去後、着色コンクリートを打設するものであるから、杭としての品質の確保が難しくなると共に杭の造成作業に時間を要するといった問題点がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、多量の余盛り部分を設けることなく吸引除去すべき打設コンクリートの量を最小限度にして、且つ強度等の品質においても優れた場所打ちコンクリート杭を安定的に能率よく造成することができる場所打ちコンクリート杭の造成方法を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明の場所打ちコンクリート杭の造成方法は、請求項1に記載したように、地盤の表層部にケーシングを建て込んだのち、該ケーシング内から下方の地盤を所定深さまで安定液を満たしながら掘削した杭孔内にコンクリートを打設し、この打設コンクリートの天端が上記ケーシングの下端近傍部からケーシング内における上記計画杭の天端面に達するまでに、該コンクリートの打設と併行してコンクリート天端面上のスライム等の不純物が混在する部分を除去し、さらに、天端が計画杭の天端面に達するまでコンクリートを打設することを特徴とする。
また、請求項2に係る発明においては、地盤の表層部にケーシングを建て込んだのち、該ケーシング内から下方の地盤を所定深さまで安定液を満たしながら掘削した杭孔内にコンクリートを打設し、この打設コンクリートの天端が上記ケーシングの下端近傍部からケーシング内における上記計画杭の天端面に達するまでに、該コンクリートの打設と併行してコンクリート天端面上のスライム等の不純物が混在する部分を除去し、さらに、打設コンクリートの天端が計画杭の天端面よりも上方に達するとコンクリートの打設を終了し、上記ケーシングをその下端が計画杭の天端面に達するまで引き抜くことを特徴とする。
さらに、上記請求項1又は請求項2に記載の場所打ちコンクリート杭の造成方法においては、請求項3に係る発明は、スライム等の不純物が混在するコンクリート部分の除去をコンクリート天端にコンクリートの骨材が多く視認できるまで行うことを特徴とし、請求項4に係る発明は、杭孔内へのコンクリートの打設を杭孔の中心部に挿入したトレミー管によって行う一方、不純物が混在するコンクリート部分の除去をケーシングの内周壁面に沿って挿入したバキュームホースによって行うことを特徴とする。また、請求項5に係る発明においては、コンクリートを打設するトレミー管の挿入位置を杭孔の一側壁面側に片寄らせると共にバュームホースの挿入位置を杭孔の他側壁面側にトレミー管と対向して配設して不純物の混ざったコンクリートを除去することを特徴とする。
一方、上記請求項2に記載の発明において、請求項6に係る発明は、打設コンクリートの余盛り部分の高さが10cm〜40cmであることを特徴とする。なお、本発明の方法によって場所打ちコンクリート杭を造成する前に、請求項7に記載したように、該造成すべき場所打ちコンクリート杭と同一の造成方法でもって造成した場所打ちコンクリート杭の杭天端部の強度等を測定して品質の確認をしておくことが望ましい。
請求項1又は請求項2に係る発明によれば、ケーシング内に計画杭の天端面が位置するように、該ケーシングを地盤の表層部における計画杭の天端面よりも深い位置まで建て込んでおくので、このケーシングが土留作用を奏して打設コンクリートが該ケーシングの下端に達した後においては杭孔内のベントナイト等の安定液を除去しても、地盤が崩壊することはなく、従って、打設コンクリートの天端がケーシングの部内に達したのち、該ケーシング内の計画杭の天端面の位置まで達する間に、打設コンクリートの天端面上の安定液とスライム及び該スライム等の不純物が混在した打設コンクリートの上層部を除去することによって殆ど全ての不純物を確実に除去することができる。
このように、打設コンクリートがケーシング内における計画杭の天端面の位置まで達する前に該ケーシング内で安定液やスライム等の不純物を除去するので、不純物を短時間で集中的に除去することができると共にその処理量も少なくてすみ、産業廃棄物としての処理費用を低減させることができる。その上、この不純物の除去作業中においても、杭孔内へのコンクリートの打設を中断することなく不純物の除去作業と併行して連続的に行うので、杭の造成作業が円滑且つ能率よく行えると共に強度等の品質に優れた杭を造成することができる。
さらに、打設コンクリートが計画杭の天端面に達した時には、安定液やスライム、及びスライム等の不純物が混在しているコンクリート部分の除去が終了しているので、杭孔内へのコンクリートの打設は計画杭から上方に大きく余盛りするまで行う必要はなく、その天端が請求項1に記載しているように計画杭の天端面に達するまで行えばよいので、打設コンクリートの量も必要最小限度にして材料費の節減を図ることができると共に、余分な打設コンクリートの除去作業や廃棄処理を不必要にして、或いは、少なくして造成工事の短縮を図ることができる。
一方、請求項2に係る発明によれば、上記打設コンクリートの天端が計画杭の天端面よりも上方に達するとコンクリートの打設を終了して上記ケーシングをその下端が計画杭の天端面に達するまで引き抜くので、この引き抜きによって生じた隙間に計画杭の天端面よりも高い位置まで打設したコンクリートの余盛り部分相当分の一部が流入、充填して該余盛り部分の天端面を降下させることができ、従って、打設コンクリートの天端を計画杭の天端面に一致させるために行われる余分な打設コンクリートの除去作業や廃棄処理量を低減させることができる。また、余盛り部分を硬化させないので、爾後において斫り作業が不要となり、斫るための大型機械を使用することもないから騒音や振動が発生しない環境を実現することができる。
場所打ちコンクリート杭を造成するに先立って、請求項7に記載したように、該造成すべき場所打ちコンクリート杭と同一の造成方法でもって造成した場所打ちコンクリート杭の杭天端部の強度等を測定して品質の確認をしておけば、上記請求項1又は請求項2に記載した場所打ちコンクリート杭の造成方法によって常に強度等の品質に優れた場所打ちコンクリート杭を安定的に得ることができる。このような場所打ちコンクリート杭の品質の確認は、請求項3に記載したように、コンクリート天端にコンクリートの骨材が多く視認できるまでスライム等の不純物が混在するコンクリートを除去することによって確実に行うことができる。
さらに、杭孔内へのコンクリート打設作業を該杭孔の中心部に挿入したトレミー管によって行った場合、打設コンクリートの天端においてコンクリートの流れがトレミー管側から杭孔の孔壁面に向かって流れてスライム等の不純物が混在したコンクリートがその孔壁面側に滞留することになるので、請求項4に記載したように、バキュームホースをケーシングの内周壁面に沿って挿入することにより、不純物が混在したコンクリートを効率よく吸引除去することができる。同様に、請求項5に記載したように、コンクリートを打設するトレミー管の挿入位置を杭孔の一側壁面側に片寄らせておくことによって、スライム等の不純物が混在したコンクリートを杭孔の他側壁面側に集中的に流動させることができ、従って、その他側壁面側にバキュームホースを挿入しておくことによって、該バキュームホースを杭孔の壁面に沿って移動させなくても不純物が混在したコンクリートを効率よく吸引除去することができる。
また、上記請求項2に記載の場所打ちコンクリート杭の造成方法において、請求項6に係る発明によれば、打設コンクリートの余盛り部分の高さを10cm〜40cmとしておくので、これだけの高さ分の余盛り部分があれば、地盤の表層部に建て込んでいるケーシングを引き上げた時に、ケーシングを引き上げた跡の隙間に該余盛り部分相当分のコンクリートを流入、充満させることができ、従って、上記余盛り部分のコンクリート量はケーシングの抜き取り跡の隙間の容積を充足できるだけの量であればよく、そのため、打設コンクリートの量も必要最小限度にして僅かな余盛り部分の除去によって或いは場合によっては吸引除去を必要とすることなく簡単且つ正確にその天端面を計画杭の天端面に一致させることができると共に材料費の節減を図ることができ、余分な打設コンクリートの除去作業や廃棄処理を少なくして杭の造成工事の円滑化を図ることができる。さらに、上述したように、予め、杭孔内に打設したコンクリートの天端が上記ケーシングの下端近傍部からケーシング内における上記計画杭の天端面に達するまでに、安定液と共に打設コンクリートの天端上に滞留する殆ど全てのスライム等の不純物を除去することと相まって、この打設コンクリートの余盛り部分を吸引除去することにより、不純物の除去がより完全に行われて圧縮強度やヤング係数、単位容積質量等の品質が一層優れた場所打ちコンクリート杭を造成することができる。
次に、本発明の具体的な実施の形態を図面について説明する。まず、杭孔の掘削から杭頭処理前に至るまでの現場打ちコンクリート杭の施工手順を図1に基づいて簡単に説明する。この施工手順は公知のように、掘削機械10を使用して図1(イ)に示すように地盤に先行掘り1aを行ったのち、図1(ロ)に示すように表層ケーシング2をその下端が計画杭の天端面6よりも深い下方位置に達するように建て込んで掘削孔上部の孔壁の崩壊を防止する。次いで、掘削される孔内にベントナイト液等の孔壁安定液13を充満させた状態で上記掘削機械10によって図1(ハ)に示すように所定深さまで杭孔1を掘削する。この杭孔1の掘削後、孔底に沈澱しているスライムの一次処理を行い、しかるのち、図1(ニ)に示すように杭孔1内に鉄筋籠3を建て込む。
次いで、図1(ホ)に示すように、トレミー管4を杭孔1内の中央部に位置させながらその開口下端が杭孔1の底面に達するまで吊り込んで、2次スライム処理を行ったのち、このトレミー管4を通じて図1(ヘ)に示すように、地上から杭孔1内にコンクリート5を打設する。
このコンクリート5の打設は、コンクリート5を杭孔1内に供給するトレミー管4の開口下端が常に打設したコンクリート5内に没入させた状態にしながら打設する。打設コンクリート5の上昇に従ってコンクリート5の打設天端面5aからの没入深さを一定範囲(2〜6m)に保ちながらトレミー管4を上方に引き上げる。コンクリート5の上端面5aからのトレミー管4の没入深さが浅すぎると、コンクリート5の材料分離やスライムの混入の原因となり、深すぎるとトレミー管4からのコンクリート5の流出停止やトレミー管4の引き上げ不能の原因となるので、上記のようにトレミー管4を2〜6mの深さに保持しながらコンクリート5の打設に従って引き上げていく。なお、コンクリート5の打設に伴って杭孔1内に供給した安定液13の液面が上昇するが、この安定液13を水中ポンプ9によって汲み出してその水位を一定高さに保つ。打設コンクリート5がケーシング2の下端部内に達すると、安定液を除去しても、該ケーシング2が土留作用を行うので、地盤が崩壊することはない。
こうして、コンクリート5の打設上端面5aがケーシング2の下端部内に達すると、図1(ト)及び図2に示すように、コンクリート5の打設を行いながら、予め杭孔1内の計画杭の高さ近くにまで下ろしておいた水中ポンプ9を始動して、打設コンクリート5の天端の上昇に応じて引き上げながら該コンクリート5上の全ての安定液13を地上に排出し、続いて、図3に示すように、予め、杭孔1内に挿入しておいたバキュームホース12により、該バキュームホース12が接続している地上の適所に配設したバキューム装置(バキューム車)11(図1(ト)に示す)を作動させることによりスライム14やスライムの混入したコンクリート部分15等の不純物を吸引除去する。この際、バキュームホース12をコンクリート5の打設によって上昇するコンクリート5の天端の上昇に応じて引き上げながら吸引除去する。
また、杭孔1の中心部にトレミー管4を挿入してコンクリート5の打設を行うと、コンクリート5はトレミー管4を伝って上昇してコンクリート天端部においては該トレミー管4の挿入部分が最も盛り上がり、その盛り上がりの中心部からケーシング2の内周壁面に向かって流れるので、該盛り上がり部分の天端面がケーシング2の内周壁面に向かって斜め下方に傾斜した傾斜端面となってスライム14もこの傾斜端面上を流動してケーシング2の内周壁面側に集められることになる。従って、バキュームホース12をケーシング2の内周壁面に沿って挿入した状態、即ち、杭孔1に建て込んでいる鉄筋籠3とケーシング2との間の隙間に挿入した状態でケーシング2の内周壁面に沿って周方向に移動させながらスライム14や該スライム等の不純物を混在したコンクリート部分15、残存する安定液13を吸引、除去するものである。
上記打設コンクリート5の天端面上の安定液13の吸引除去に引き続いて行われるスライム14や不純物が混在したコンクリート部分15の吸引除去は、打設コンクリート5の天端面5aが計画杭の天端面6の下方近傍部に達するまでに終了する。この場合、打設したコンクリート5の天端面5aが計画杭の天端面6に達するまでに不純物が混在したコンクリート部分15の吸引除去が終了できない時にはコンクリート5の打設速度を遅くする。
この際、スライム14や不純物の混在したコンクリート部分15の吸引除去を目視で観察することによって打設コンクリート5によって造成された杭Aの天端面の強度等の品質の良否を確認する。即ち、打設コンクリート5の天端上のスライム14や該スライム等の不純物が混在したコンクリート部分15の吸引監視時は安定液13が残っているので、打設コンクリート5の天端面上にはその安定液13の色が観察されるが、安定液13が吸引除去されると、コンクリート5の色が観察されることになる。しかしながら、このコンクリート5にはスライム等の不純物が混ざっている可能性がある。そこで、天端表面の打設コンクリート5の色が観察された状態からさらに該コンクリート中に骨材が観察されるまで打設コンクリート5の天端部を吸引除去することによって、強度等の品質の優れた杭天端部が造成されることを確認するものである。
このように、打設コンクリート5中に骨材が観察されるまで打設コンクリート5の天端部を吸引除去すれば、強度等の品質の優れた杭天端部を造成することができることは、以下に示す実験結果から明らかになっている。即ち、上記場所打ちコンクリート杭の造成工事に先立って、該造成すべき場所打ちコンクリート杭と同一条件でもって造成した場所打ちコンクリート杭の杭天端部の圧縮強度やヤング係数、単位容積重量等の品質を実験的に確認したところ、表1に示す結果が得られた。
Figure 2005273411
この表から明らかなように、天端表面の打設コンクリートの色が観察された状態からさらに該コンクリート中に骨材が観察されるまでコンクリート天端部の吸引除去を行うと、これによって造成された杭天端部の試供体の品質が極めて優れたものとなり、スライムや不純物の混ざったコンクリートが完全に除去されたことを示している。従って、上記場所打ちコンクリート杭の造成時には、スライム14や不純物が混在したコンクリート部分15を吸引除去する際に、コンクリート中に骨材が観察されるまでその吸引除去作業を行い、これによってスライムや不純物の混ざったコンクリートが完全に除去されたことを確認することができる。
スライム14や該スライム等の不純物を混在したコンクリート部分15を吸引除去する上記バキュームホース12の吸引口としては、図8(イ)に示すように、その先端面を斜めに輪切り状に切断してなる傾斜吸引口12a に形成するか、或いは、図8(ロ)に示すように、先端部(下端部)を一側方に向かって直角に屈曲してなる屈曲吸引口12b に形成しているものであり、このように形成したことによって、傾斜吸引口12a や屈曲吸引口12b の開口部における上部をスライム等の不純物が混在したコンクリート部分15の天端面から上方に露出させた状態にして空気と共に該スライム等の不純物が混在するコンクリート部分15を吸引除去することができ、従って、作業員がケーシング内2に入ることなく、地上側でバキュームホース12を操作しながら、吸引力による空気の急速な流れによって上記スライム等の不純物が混在するコンクリート部分15を確実に且つ能率よく吸引除去することができる。
そして、打設したコンクリート5の天端面5aがケーシング2内において計画杭の天端面6から10〜40cmの高さ部分にまで達した時に、即ち、計画杭の天端面6上に高さが10〜40cmのコンクリートの余盛り部分5'(図4(イ)参照)が設けられた時に、コンクリートの打設を終了する。この余盛り部分5'の高さは、計画杭の杭頭の径やケーシング2の厚みの大小、及び、該ケーシング2の引き上げによって生じるケーシングの厚みに相当する隙間の長さの長短によって変わるが、要するに、打設コンクリートによる余盛り部分5'の形成後、上記ケーシング2をその下端が計画杭の天端面6に達するまで引き上げた時に、その引き上げ跡に生じる上記隙間にその余盛り部分5'相当分のコンクリートを流入、充填することができる高さ(量)であればよい。この場合、該余盛り部分5'相当分が隙間に流入、充填した時に、その天端面が計画杭の天端面6よりも低くなることは好ましくないので、同一面になるか高くなるように余盛り部分5'の高さを上述した高さ範囲に設定しておくものである。例えば、上記ケーシング2の下端が計画杭の天端面6の高さ近傍部にあるときは余盛り部分5'の高さが10cmあればよく、ケーシング2の下端が計画杭の天端面6よりも下方に残っている場合には余盛り部分5'の高さを40cm程度にしておく。
この余盛り部分5'の形成後、上述したようにケーシング2をその下端が計画杭の天端面6に達するまで引き上げてその引き上げにより生じた隙間に余盛り部分5'を流入、充填させ、計画杭の天端面6よりも上方に残った余盛り部分5'' (図4(ロ)参照)を上記バキュームホース12によって吸引除去して打設コンクリート5の天端面5aを計画杭の天端面6に合わす。このバキュームホース12による吸引作業は、打設コンクリート5の天端面5aを計画杭の天端面6に正確に合わすためであり、これによって杭天端の仕上げを行うものである。しかるのち、こうして造成された杭の杭頭Aの天端面A1の均し作業を行って杭頭部の仕上げを行う(図5参照)。なお、ケーシング2の引き上げによって余盛り部分5'が上記隙間内に流入、充填し、その天端面が計画杭の天端面6に一致した場合には、バキュームホース12による吸引除去は当然のことながら必要としない。
なお、ケーシング2の引き上げは、打設コンクリートが該ケーシング2の下端部に達したのち、打設コンクリート5の天端面5aの上昇に応じて徐々に行なってもよい。この場合、コンクリート5の打設による天端面5aの上昇速度をケーシング2の引き上げ速度よりも速くするが、その速度差が小さい場合には上述したように余盛り部分5'を10cm程度とし、大きい場合には余盛り部分5'を40cm程度となるようにする。このように余盛り部分5'を設けたのち、ケーシング2をその下端が計画杭の天端面6に達するまで引き上げると、その引き上げによって杭孔1の孔壁の内壁面側に生じるケーシング2の厚み分に相当する隙間に余盛り部分5'のコンクリートが充填してそれぞれの余盛り部分5'の天端面を計画杭の天端面6の上方近傍部に接近させることができ、上記同様に吸引除去するコンクリートの排除量を減少させることができる。
また、コンクリート2の引き上げ速度と打設コンクリート5の天端面の上昇速度とが同じである場合には、余盛り部分5'を設ける必要はなく、従って、余盛り部分5'の吸引除去の作業も必要としない。
ここで、本発明方法によって、杭孔1内に打設したコンクリート5の天端が上記ケーシング2の下端近傍部に達したのち、ケーシング2内における計画杭の天端面6に達するまでに、該コンクリート5の打設と併行してコンクリート天端面上のスライム等の不純物が混在する部分をケーシング2内から除去し、しかるのち、コンクリート5を計画杭の天端面6から余盛り部分5'の高さが80cmとなるように打設することにより造成した杭において、該杭の中心部と外周部の複数個所における、杭頭から天端面以下80cmの深さまでのコア供試体(直径が10cm)を採取して圧縮強度試験を行い、品質の低下している範囲や高さ方向の強度の違いを確認したところ、図6に示すような結果が得られた。
この図6から明らかなように、杭天端より下方は勿論のこと、余盛り部分においても設計基準強度以上の強度を発現していることが理解できる。即ち、余盛り部分5'においてもスライムや不純物の混在するコンクリートがなくなっていることを示している。従って、該余盛り部分5'は上述したようにケーシング2の抜き取り跡の隙間を充足できる高さ(量)であればよいことが理解できる。
上記のようにしてコンクリート杭を造成したのち、杭頭Aから上方の一定長さだけ引き上げられているケーシング2内に図7(イ)に示すように、砕石7を鉄筋籠3の上端に達するまで投入すると共に同図(ロ)に示すようにケーシング2を引き抜いて撤去し、同図(ハ)に示すように地表面まで土砂等の埋め戻し作業を行う。こうして、杭造成作業が全て終了したのち、杭周囲を掘削して杭の上部に建物の基礎を築造する前に、杭天端を高圧ジェット又はチッピング処理して、打設コンクリート5の硬化段階で発生するブリーディングを除去する。
なお、以上の実施の形態においては、杭孔1内にコンクリート5を打設するためのトレミー管4を杭断面の中央部、即ち、杭孔1の中心部に挿入している場合について説明したが、このトレミー管4の挿入位置を杭孔1の一側壁面側に片寄らせた状態でコンクリート5の打設を行ってもよく、この場合には、コンクリート5は天端面においてトレミー管4の周囲で盛り上がりながら杭孔1の他側壁面側に向かって流れ、スライム等の不純物もコンクリートと共に他側壁面側に流れてその部分に集中的に滞留することになる。従って、バキュームホース12をケーシング2の内周壁面に沿って周方向に移動させることなく、他側壁面側に配設しておくことにより、スライム等の不純物の吸引除去を効果的に行うことができる。また、上記実施の形態においては、スライム14やコンクリート15を除去する手段としてバキュームによる吸引除去について説明したが、除去手段はそれに限らず、バケット等による汲み取り手段、掬い手段を採用してもよい。
杭孔の掘削からコンクリートの打設までの施工手順を示す簡略縦断面図。 安定液を除去している状態の天端部分の縦断面図。 スライム等の不純物を吸引除去している状態の天端部分の縦断面図。 (イ)はコンクリートの打設終了時の天端部分を、(ロ)はケーシングの引き上げによって降下した余盛り部分を示す縦断面図。 杭頭部の仕上げを行った状態の縦断面図。 余盛り部分から杭天端下方部分に至る深さ方向の強度分布状態を示す線図。 杭造成後の処理工程を示す簡略縦断面図。 バキュームホースの吸引口の形状を示す簡略縦断面図。
符号の説明
1 杭孔
2 ケーシング
4 トレミー管
5 打設コンクリート
5a その天端面
5' 余盛り部分
6 計画杭の天端面
12 バキュームホース
13 安定液
14 スライム

Claims (7)

  1. 地盤の表層部にケーシングを建て込んだのち、該ケーシング内から下方の地盤を所定深さまで安定液を満たしながら掘削した杭孔内にコンクリートを打設し、この打設コンクリートの天端が上記ケーシングの下端近傍部からケーシング内における上記計画杭の天端面に達するまでに、該コンクリートの打設と併行してコンクリート天端面上のスライム等の不純物が混在する部分を除去し、さらに、天端が計画杭の天端面に達するまでコンクリートを打設することを特徴とする場所打ちコンクリート杭の造成方法。
  2. 地盤の表層部にケーシングを建て込んだのち、該ケーシング内から下方の地盤を所定深さまで安定液を満たしながら掘削した杭孔内にコンクリートを打設し、この打設コンクリートの天端が上記ケーシングの下端近傍部からケーシング内における上記計画杭の天端面に達するまでに、該コンクリートの打設と併行してコンクリート天端面上のスライム等の不純物が混在する部分を除去し、さらに、打設コンクリートの天端が計画杭の天端面よりも上方に達するとコンクリートの打設を終了し、上記ケーシングをその下端が計画杭の天端面に達するまで引き抜くことを特徴とする場所打ちコンクリート杭の造成方法。
  3. スライム等の不純物が混在するコンクリート部分の除去を、コンクリート天端にコンクリートの骨材が多く視認できるまで行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の場所打ちコンクリート杭の造成方法。
  4. コンクリートの打設を杭孔の中心部に挿入したトレミー管によって行う一方、不純物が混在するコンクリート部分の除去をケーシングの内周壁面に沿って挿入したバキュームホースによって行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の場所打ちコンクリート杭の造成方法。
  5. コンクリートを打設するトレミー管の挿入位置を杭孔の一側壁面側に片寄らせると共にバュームホースの挿入位置を杭孔の他側壁面側にトレミー管と対向して配設して不純物の混ざったコンクリート部分を除去することを特徴とする請求項1、請求項2に記載の場所打ちコンクリート杭の造成方法。
  6. 打設コンクリートの余盛り部分の高さが10cm〜40cmであることを特徴とする請求項2に記載の場所打ちコンクリート杭の造成方法。
  7. 場所打ちコンクリート杭を造成するに先立って、該造成すべき場所打ちコンクリート杭と同一の造成方法でもって造成した場所打ちコンクリート杭の杭天端部の強度等を測定して品質の確認をしておくことを特徴とする請求項1又は請求項2の場所打ちコンクリート杭の造成方法。
JP2004092395A 2004-03-26 2004-03-26 場所打ちコンクリート杭の造成方法 Expired - Lifetime JP4327638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092395A JP4327638B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 場所打ちコンクリート杭の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092395A JP4327638B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 場所打ちコンクリート杭の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273411A true JP2005273411A (ja) 2005-10-06
JP4327638B2 JP4327638B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35173372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092395A Expired - Lifetime JP4327638B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 場所打ちコンクリート杭の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4327638B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968648B1 (ko) * 2009-12-29 2010-07-06 엄기형 흙막이 벽체 시공법 및 이에 사용되는 흙막이 벽체 설치용 케이싱 시스템
JP2013019241A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Fujita Corp 場所打ちコンクリート杭の構築工法における管理方法および管理装置
CN103615001A (zh) * 2013-11-27 2014-03-05 宁波盛宏建设工程有限公司 一种钢筋笼骨架分层安装的钻孔灌注桩施工方法
JP2018025055A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社長谷工コーポレーション 現場打ち杭工法
CN109295981A (zh) * 2018-10-19 2019-02-01 广州市第二建筑工程有限公司 隔水栓结构、制备方法及使用其浇筑灌注桩的施工方法
CN113062324A (zh) * 2021-03-15 2021-07-02 中国水电基础局有限公司 一种混凝土防渗墙的混凝土浇筑方法
CN115030145A (zh) * 2022-06-24 2022-09-09 广东众安建筑工程有限公司 一种扩翼式钻进跟管桩桩侧注浆施工方法
CN115467331A (zh) * 2022-09-05 2022-12-13 中国建筑第八工程局有限公司 导墙式泥浆循环系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102808413B (zh) * 2012-08-21 2014-07-09 福州市第三建筑工程公司 代筋内活塞分段注浆管及其施工方法
CN102995632A (zh) * 2012-11-21 2013-03-27 中国石油天然气集团公司 钻孔灌注桩技术
CN103205963A (zh) * 2013-03-14 2013-07-17 同济大学 一种部分可回收钢套管钻孔灌注桩施工方法
CN104358252B (zh) * 2014-10-14 2016-01-13 杭州江润科技有限公司 防治水中钻孔灌注桩穿孔漏浆的结构及施工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968648B1 (ko) * 2009-12-29 2010-07-06 엄기형 흙막이 벽체 시공법 및 이에 사용되는 흙막이 벽체 설치용 케이싱 시스템
JP2013019241A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Fujita Corp 場所打ちコンクリート杭の構築工法における管理方法および管理装置
CN103615001A (zh) * 2013-11-27 2014-03-05 宁波盛宏建设工程有限公司 一种钢筋笼骨架分层安装的钻孔灌注桩施工方法
JP2018025055A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社長谷工コーポレーション 現場打ち杭工法
CN109295981A (zh) * 2018-10-19 2019-02-01 广州市第二建筑工程有限公司 隔水栓结构、制备方法及使用其浇筑灌注桩的施工方法
CN113062324A (zh) * 2021-03-15 2021-07-02 中国水电基础局有限公司 一种混凝土防渗墙的混凝土浇筑方法
CN115030145A (zh) * 2022-06-24 2022-09-09 广东众安建筑工程有限公司 一种扩翼式钻进跟管桩桩侧注浆施工方法
CN115030145B (zh) * 2022-06-24 2023-06-30 广东众安建筑工程有限公司 一种扩翼式钻进跟管桩桩侧注浆施工方法
CN115467331A (zh) * 2022-09-05 2022-12-13 中国建筑第八工程局有限公司 导墙式泥浆循环系统
CN115467331B (zh) * 2022-09-05 2024-03-12 中国建筑第八工程局有限公司 导墙式泥浆循环系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4327638B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095719B2 (ja) 場所打ち杭築造方法
JP4327638B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の造成方法
CN109440762B (zh) 一种排水泵站用灌注桩的施工方法
JP2007126846A (ja) 補強籠および現場打ちコンクリ−ト杭の施工法並びに現場打ちコンクリ−ト杭
CN110144887A (zh) 长空桩钻孔灌注桩施工方法
JP4327639B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の造成方法
JP6645098B2 (ja) 既設杭の撤去方法
KR100699359B1 (ko) 포스트-텐션장치가 설치된 지하연속벽체 및 그 시공방법
KR100628511B1 (ko) 외부 보강형 역순환굴착공법
JP5543628B2 (ja) セメントミルク類の固化強度判定方法、基礎杭の構築方法、セメントミルク柱体の構築方法、試料採取装置
JP4903016B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭に残留するスライム改良工法
KR100944284B1 (ko) 슬라임 잔존량을 최소화한 말뚝 시공방법
JP3878772B2 (ja) 長尺鉄骨を入れる現場打ちコンクリート杭の施工方法
JP2007224657A (ja) 場所打ちコンクリート杭施工方法
JP3913503B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法
JP7255072B2 (ja) 浸透井戸改修工法
JP4137173B1 (ja) 場所打ち杭における鉄筋籠の建て込み工法
JP4412679B1 (ja) 自走式スライム処理装置およびスライム処理方法
CN110468866A (zh) 水中桩基施工方法
CN110872837B (zh) 一种旋挖灌注桩空桩段改造降水井施工方法
JP6656972B2 (ja) 既製杭の杭頭部における固化物の撤去方法
JP2004263559A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法
JP4091939B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法
JP6116619B2 (ja) 杭頭処理装置
JP2004257065A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法及びそれに用いる仕切枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250