JP2005271995A - 長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法 - Google Patents

長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005271995A
JP2005271995A JP2004118549A JP2004118549A JP2005271995A JP 2005271995 A JP2005271995 A JP 2005271995A JP 2004118549 A JP2004118549 A JP 2004118549A JP 2004118549 A JP2004118549 A JP 2004118549A JP 2005271995 A JP2005271995 A JP 2005271995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic bottle
bellows
bottle body
state
pet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004118549A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Higuchi
三男 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gohsho Co Ltd
Original Assignee
Gohsho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gohsho Co Ltd filed Critical Gohsho Co Ltd
Publication of JP2005271995A publication Critical patent/JP2005271995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0292Foldable bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • B29C2049/7831Measuring, controlling or regulating blowing pressure characterised by pressure values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0811Wall thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/26Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/703Bellows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Abstract

【課題】ペットボトル本体内に内容物が充填されているときに比し、実質的にその縦幅(高さ)が縮小できるペットボトルを製造する方法を提供する。
【解決手段】上端部の飲み口部の縦幅を除いて、縦方向の一部或いは全部が水平方向の蛇腹状となっているペットボトル本体にあって、その製造過程にあっては内容物が充填されている時の縦幅(高さ、容積)より実質的に低い状態で成型されたペットボトルであって、かかるペットボトルはその製造工場から内容物を充填する工場に搬送する際その縦幅(高さ、容積)が実質的に縮小する。
【選択図】図1

Description

本発明は主にプリフォームを使用しストレッチブローとかインデクションブローとか、一般的にはペット樹脂ブローなどと呼ばれているブロー成形方法を用いて、ジュースやミネラルウォーターの容器を造形するものであり、特に内容物が充填されているときと、空のときでは高さが異なるペットボトルとその製造方法に関する。
合成樹脂ボトルの生産量は、近年膨大なものになっている。
しかし、ペットボトル本体内のジュースやミネラルウォーターを飲み干して、該ペットボトル本体を破棄する時、飲み干す以前の形状の儘であり、これを所謂ゴミ箱に破棄する場合は、まるで空気をゴミ箱に捨てたような状態ですぐ満杯となり、あげくは路上に破棄され、生活環境を悪化させる最大の欠点があり、加えてそれは飲み干されたペットボトル本体の回収費や、清掃の為の人件費は公共事業の大きな負担となっているのである。
またこの種合成樹脂ボトルは、それをブロー成形など手軽な手段で製造できる反面、激しい振動を伴う自動車やその他の搬送手段や、積み重ねられる店頭での展示の際の、振動に対応できる強度が未だ充分とは言えないものがあった。
さらにこの事は、容器を製造する業者からジュースやミネラルウォーターを封入する会社に搬送する際も、当該ペットボトル本体が嵩ばってまるで空気を搬送しているような状態で、製品の搬送費にかかる割合は相当なものとなっていたのである。
そこで本願発明者は先に液体容器の廃品を回収するに当たって、その容器を簡単に縮小することができるように工夫した液体容器を提供した。
これは比較的軟質の合成樹脂で作られ、上端に口部をもった液体ペットボトル本体の周襞を蛇腹状としたことである。(特許文献1参照)
また、これに加えペットボトル本体の垂直方向及び/あるいは捩り方向に負荷を与えることによって、実質的にその容積が縮小するような形状としたこと、およびこの縮小された形状を保持する手段とペットボトル本体の発明(特許文献2参照)を提唱した。
特開2001−213418(要約書) 特開2002−68156 (要約書)
この結果いずれも上記目的即ち、ペットボトル本体を押し潰した際その高さ、及び容器をより縮小させその状態を保たせるに充分対処できたのである。このように高さ方向で伸縮できるボトルは、その成型工場から内容物の充填工場に縮小させて多量に一度に搬送するのに便利であり、飲み干したあとのゴミ箱での収容量を飛躍的に向上させかつ処理工場に搬送する絶対量を可及的に多くできる利点がある。
しかし乍らこのことにとどまらず、ジュースなどの内容物をたとえば海岸などで寝そべった状態で飲むときは、ペットボトルそれ自身の垂直軸を湾曲させることができれば便利であり、また飲むのを途中でやめた場合は、その飲み終えた部分だけ縮小できれば、従来その高さ容量を変更できなかったのと異なり、ハンドバックなどに容易に収容できるから、その携行が頗る便利となることが考えられる。
このようなボトルは一見その外観形状を蛇腹状とすることで解決したかのようであるが、実際の比較的薄い合成樹脂製材料の、しかも近時「安価」でしかも比較的強靭な材料である所謂ペットボトル樹脂では、度重なる伸縮動作の結果蛇腹状を構成する特に山部,谷部が折れたり、破れたり、傷が生じたり、あるいは縮んだ状態を保つことなく、元の状態となろうとする復元力が働いた結果、所謂ペットボトル樹脂で蛇腹状容器を作ることは不可能とさえ言われていたのである。
総じて本発明の目的は、ペットボトル本体内に内容物が充填されているときに比し、実質的にその縦幅(高さ)が縮小できるペットボトルを製造する方法を提唱することにある。
他の目的は、このペットボトル本体の成型工場から、ミネラルウォーターやジュースを充填する工場への搬送時は、その高さ(容積)を頗る縮小させ、同工場で再び正規の容量,高さのペットボトル本体となすペットボトルとその製造方法を提唱することにある。
他の目的は、ペットボトル本体内のジュースやミネラルウォーターを飲み干して、該ペットボトル本体を破棄する時、当該ペットボトル本体の容積(高さ)を頗る小さくすることが出来るようにしたペットボトルとその製造方法を提唱することにある。
他に本発明の目的は、当該ペットボトル本体が持ち易く、その表面に結露などが発生しても、滑り落すようなことのない形状のペットボトルの製造方法を提唱することにあり、他に本発明の目的は、当該ペットボトル本体の内容物を飲む途中にあって空になった部分の縦幅を縮小できるようにしたことである
他に本発明の目的は、従来飲み干された空の容器はそのままの縦幅(高さ)の状態で捨てられ、すぐゴミ箱が満杯になって収容しきれなくなったのに比し、その収容個数を従来の商品と比べさらに頗る増大させたことであり、このことは同時に空のペットボトル本体の搬送を同時に多量に成し得るから、その運送量や回収費や清掃回収のための人件費を、頗る軽減させることができるようにしたことである。
また金型は、かかるペットボトル本体を多量に製造するのに適し、しかも蛇腹部分及び各蛇腹を構成する各襞の形成が確実でその結果、当該ペットボトル本体を潰したとき、その潰された状態を保つことができるようにしたペットボトルとその製造方法を提唱することができたのである。
而して本発明の特徴は上端部の飲み口部の縦幅を除いて、縦方向の一部或いは全部が水平方向の蛇腹状となっているペットボトル本体にあって、その製造過程にあっては内容物が充填されている時の縦幅(高さ、容積)より実質的に低い状態で成型されたペットボトルであって、かかるペットボトルはその製造工場から内容物を充填する工場に搬送する際その縦幅(高さ、容積が)実質的に縮小されているから従来の搬送量よりその量を頗る増大させ得たのである。
また本発明のペットボトルはその外周を蛇腹状としたから持ち易く、結露が発生しても滑って落すような虞れはないのである。
他に本発明の特徴としては、内容物を飲み干す等の動作でペットボトル本体に空白部が出来た時、再び内容物が充填されていたときの縦軸より実質的に小容積で低い高さの状態とすることが出来るようにしたことである。
この結果このペットボトルに所謂「飲み残し」が生じた場合でも、これをハンドバックのような鞄に入れて携帯することが可能となり、かつ飲み終えて破棄する場合はこれを押し潰して、その容量、高さを頗る縮小させてからゴミ箱などに捨てられるので、従来のようにゴミ箱がすぐ満杯になることがなくなり、まるで空気を運ぶような運送,回収作業を飛躍的に増大できたのである。
総じて本発明ペットボトルの製造方法の特徴としては、上端部の飲み口部と、該飲み口部の高さ方向の幅と、底部の高さ方向の幅とを除いて高さ方向の一部或いは全部が水平方向の蛇腹状となっているペットボトル本体を成型加工する行程と、この成型されたペットボトル本体を縦方向に圧縮させ、上記ペットボトル本体の蛇腹状部分がその長手方向の一方或いは両方からペットボトル本体の中心方向に押し圧された際、上記蛇腹状部分が重なりあう潰された状態を保つことができるようになしたペットボトルの製造手段にあって、該蛇腹状を構成する各部の肉厚が、同山部の肉厚との比較に於て、厚く造型したことである。
いまかかるボトル本体を、その成型工場から充填工場に搬送する際、あるいは内容物を飲み干して圧潰させる際など、高さ方向から押すと先ず、その肉厚の薄い山部が押され襞の上面と下面が重なり合う方向に移動する。
さらに継続して高さ方向からの力が加わる結果、その力は徐々に谷部方向に移行し緩和されるものであり、この肉厚の厚い谷部の存在でペットボトル本体の全体は、再三に亘る高さ方向の伸縮作用でも、周襞の一部が破れたり損傷して内容物が洩出するような不祥事の発生を未然に防止できたのである。
この場合上記蛇腹を構成する襞の谷部の肉厚は実質的に0.4乃至0.5mmが好しく山部の肉厚は0.2乃至0.35mmが好ましい、それは、この範疇以外であると、ボトル本体の伸縮作用が充分でなく、かつ縮んだ状態を保つことなく復元力が働いて元の状態となる虞れがあること、その他なによりも度々の伸縮作用では山部、あるいは谷部に損傷部分が発生する虞れがあるためである。
而して本発明の長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法によって得られた、上記の蛇腹状部分が重なりあう、潰された状態のペットボトル本体は、その儘の状態で該ペットボトル本体内に充填される内容物の充填工場に搬送され、上記内容物が充填される以前に空気を送り込み膨らませるか、あるいは内容物を充填する圧力で、ペットボトル本体を潰された以前の原形状態になるよう復元できるようにしたことも本発明の特徴であり、このときペットボトル本体を圧縮させる行程はペットボトル本体内の空気を吸引しつつ行うことも、本発明の特徴としている。
なお必要に応じて本発明を実施するに当って、ボトル本体を圧縮させる手段としては、ペットボトル本体を縦方向に圧縮させる機械的機構を用いてもよい。
他に上記ペットボトル本体を成型加工する行程にあっては、その金型内にプリフォームを自動的に供給し、約40キロの高圧エアーで蛇腹状のペットボトル本体を成型することもその特徴となっており、欺くなすことによって本発明ペットボトル本体を成型工場から内容物の充填工場に搬送する際及び、かかる充填工場で再び引き伸し、その容積を拡大する作業さらには内容物を飲み干し、その分だけ容積を縮小する動作、そして完全に押し潰して捨てる作業の伸縮作動にあっても、当該ペットボトルにヒビが入ったり、破れたり折れ曲ったりするような虞れのないペットボトルを製造し得たのである。
なお本発明は、上端部の飲み口部と、底部の小さい高さ方向の幅と、中間部に設けたフラット部とを有し、この飲み口部と高さ方向の幅とフラット部とを除いて長手方向の全部或いは一部が水平方向の蛇腹状となっているペットボトル本体にも摘要されることも当然であり、ペットボトル本体の全体形状は、楕円を含む円柱,矩形を含む角柱,截頭を含む円錐および角錐,鼓(HOURGLASS DREAM-SHAPED),樽形から適宜選ばれるようにしたことも、上記ペットボトル本体の水平断面形状を、楕円を含む丸形,矩形を含む角形から適宜選ばれるようにしたことも、上記ペットボトル本体の外周に、容器内容物の案内や商標などが印刷されたレッテルを巻装させ得るような容器の製造手段に摘要できるようにしたことも本発明の技術的な範疇であるものと考える。
なお本発明にはその他に優れた発明の目的、特徴、作用効果を有するが、これらは以下の実施例の説明で明らかにする。
総して本発明の効果は上端部の飲み口部と、底部の小さい高さ方向の幅と、この飲み口部と高さ方向の幅とを除いて長手方向の全部或いは一部が水平方向の蛇腹状となしペットボトル本体に、該ペットボトル本体内のジュースやミネラルウォーターを飲み干して、該ペットボトル本体を破棄する時、その容積を頗る小さくすることが出来る容器を簡単に大量に製造できるようにしたことである。
即ち図1で(1)はペットボトル本体で、上端部の飲み口部を除いたその高さ(長さ)方向の外周と内周は蛇腹状(2)となっている。
図2では上記ペットボトル本体(1)内の、仮令えばミネラルウォーターを未だ充填していない時、あるいは飲み干してから高さ(長さ)方向にその一方からあるいは両方から押し潰した状態を示した。
即ち本発明はこのようなペットボトル本体(1)を押し潰した状態とするため及び潰れた状態を保つため秀れた構成を有し、秀れた作用を発揮するのである。
そのペットボトル本体(1)の構成の一例として図3でわかるように(3)は、その外周に雄ねじを刻設したペットボトル本体(1)の直径約28mm,高さ23mm程度の飲み口部で、その直下方は下方が直径約51mm,に拡大された高さ5〜10mmの喇叭状連結部(5)が、飲み口部(3)の軸線上に接続されている。
上記ペットボトル本体(1)の肩部(C)にはその内端が水平な『U』字状の環状溝(6)があり、上記喇叭状連結部(5)の末端と環状溝(6)の内側の辺とは連結している。
またU字形状の溝(6)の外側の辺は下方に向う割球状(4)となっており、第1段の蛇腹状(2A)の外径(d1)、即ち上記蛇腹状(2)の最上段の外径(d1)は、ペットボトル本体(1)の外径(d)より小さい径とする。
続いて第1段の蛇腹状(2A)に対し第2段の蛇腹状(2B)の外径(d2)は、上記第1段の蛇腹状(2A)の外径(d1)より大きくペットボトル本体(1)の外径(d)より小さい。
さらにこれと連なりかつ上記第2段の蛇腹状(2B)の外径(d2)より大きく、ペットボトル本体(1)の第3段の蛇腹状(2C)、即ち外径(d3)となるように側面からみて階段状となっているが、勿論これは上記のように3段とすることに限らず適宜の複数段でもよいが図の実施例では3段とした。
具体的に図1の容器は、高さ195mm×最大直径71.5mm,容量500mlのペットボトル本体(1)にあって、12段の襞2A〜2Lを有する形状とした。
但しこの場合第1段の蛇腹状(2A)の外径(d1)は60.5mm,第2段の蛇腹状(2B)の外径(d2)は67.9mmとした。
またこれと同様、第3段の蛇腹状(2C)の外径(d3)は69.7mmとした。
また以下の第5段乃至第12段の蛇腹状(2E〜2L)の外径は第4段の蛇腹状(2D)の外径(d)と同じであり、それぞれの間の内径もまた上記第3段の蛇腹状(2C)と第4段の蛇腹状(2D)との間のそれと同一である。
この場合上記各襞(2A〜2L)は、アダムスキー(Adamski)型と呼ばれる未確認飛行物体(UFO)のような形状をしており、従って水平方向の上下に2分されたような形状となっている。
この時図1で上記第1段の襞(2A)の上(h1):下(h2)の高さは6.5mm:5.5mm,第2段の襞(2B)のそれは7mm:5mm,第3段の襞(2C)のそれは8.5mm:6.5mmとなした。
より具体的に本発明ではこれら襞の断面形状を特に肉厚が重要な構成
のポイントとなっており、それは図4で示している。
即ち上記蛇腹状(2)を構成する谷部(P)の肉厚が、同山部(Q)の肉厚との比較に於て、厚く造型されていることであり、具体的な例としては谷部(P)の肉厚(S)は、0.49mmであり、山部(P)の肉厚(R)は0.27mm,この谷部(P)と山部(Q)との略中間部の厚さ(T)は0.39mmとした。
また図4で(U)は、本発明ペットボトル本体(1)を造形する以前
に図示していない金型内に挿入されるプリフォームであるが、プリフォーム(U)とペットボトル本体(1)が共に表されることはあり得ず便宜的にここに図示しただけであり、かかるプリフォーム(U)の厚さ(V)は2.03mmのものを用いた。
而してペットボトルを造形するに当り一般的に金型内のプリフォーム(U)の外側は、その内側に比べて温度が高い。これはプリフォーム(U)を再加熱する工程においてその外側に設置されたヒーターにより過熱するためでもある。
続いてブロー成型の時膨んだプリフォーム(U)は、先ず金型の谷部(P)を造形する点に接するようにするため、その肉厚が厚く(多く)なり逆に山部(Q)は、比較的遠くなるので肉厚が薄くなるように造形できるのである。
さらに図7にみられるように、上記第1段乃至3段の襞(2A〜2C)の寸法の例であるが、上記巾広のそろばん球形状の上面(m)の形状は、外方向に突出したこの実施例では20mmRの湾状となっており、これに対して下面(n)は0.8mmRの山部(Q)を介して直線状となっていることも重要なポイントである。
本実施例のこの構成をその作用と併せて説明すると、概略図2及び図3での状態のペットボトル本体(1)は、中央部及び下部を含む胴部(A)と上方の肩部(C)に2分され、それぞれの部位(A)(C)は、それぞれの比較に於いて、その径が大径と小径の2つの径からなっていることから、安定した垂直状態を保っている。
即ち上記中央部と下部を含む胴部(A)は内外径が同一の襞で形成され、肩部(C)は外観的に飲み口部(3)方向が緩傾斜の凸状に湾曲され、特にこの肩部(C)は中央部から飲み口部(3)までの間で、襞を形成する谷部(P)の内径を徐々に減少させると共に、その傾斜角度も胴部(A)より差を大きくしたから、この中央部が伸張している状態にあっては襞を形成する山部(Q),谷部(P)の内径及び傾斜面は材料の持つ強度と弾性で伸長・伸展状態を保つことができるのである。
なお底部(B)を急傾斜の凹状とすることで、所謂「すわり」がよくなること当然である。
さて、ペットボトル本体(1)の成型が完了して、これを充填工場に搬送する時あるいは内容物を飲み干しペットボトル本体(1)を図5のように両手(G)(H)の平(ひら)間に垂直に置き、ペットボトル本体(1)の中間方向に両手(G)(H)で押圧すると、図2のようにペットボトル本体(1)は押し潰されたような状態の胴部(A)となる。
ここで上記押圧するに必要な強い力があればよいが、破損する時など多くの場合は両手の人差し指から小指までをペットボトル本体(1)の底部(B)に添わせ、両方の手(G)(H)のそれぞれの親指を飲み口部(3)の上図に添わせ、それぞれの指をペットボトル本体(1)の中心方向に押圧すると、図6のように飲み口(3)はペットボトル本体(1)内に埋没するようになる。
この状態に於けるペットボトル本体(1)の上部及び下部を含む胴部(A)は図7乃至11に示すように、肩部(C)や胴部(A)が圧縮されて縮んだ状態となる。
即ち図7で示す状態から肩部(C)の襞を押圧し、谷部(P)の端面が上下の関係で隣に位置する襞の谷端面を圧縮することになる。
この時点で襞の山部(Q)の頂点からみた状態では、両側の谷部(P)がこの山部(Q)の頂点側に押し寄せられたことに相当しこの際、襞の上面(m)は下面(n)に対して緩傾斜側の圧縮分力は傾斜が少ない為に、下面(n)の急傾斜側の圧縮分力より大きいことから、急傾斜側の谷部(P)が山部(Q)の頂点側に移動したことになる。
この時ペットボトル本体(1)には2つの大きな変化が生じている。
即ちその第1は、上記襞を構成する山部(Q)の内径が拡大圧力で増加、あるいは谷部(P)の内径が圧縮圧力で減少すること、その第2は、襞を構成する下面(n)の急傾斜面が屈曲することである。
続いてこの急傾斜側が山部(Q)直下を通過して、さらに図でみられるように上面(m)の緩傾斜側の内側に潜り込んで、ペットボトル本体(1)の高さを短縮状態まで移動させると、山部(Q)の内径及び谷部(P)の内径が復元する力が働き、または下面(n)が上記の操作で屈曲状態となっていたものを伸展状態に復元して安心した状態となる。
従って常に圧縮力を加えておかなくとも、この短縮状態を保つようになることができたのである。
そして内径の小さい谷部(P)は圧縮圧力を受けて、さらに内径が小さくなり、圧力応力が発生している。
圧縮圧力が無くなると応力が開放されるように作用し、伸長状態に復元する。
そして圧力状態でキャップ(12)を締め、大気圧を作用させるとペットボトル本体(1)は短縮状態を保持し、谷部(P)の内径の差によって圧縮応力が発生しない場合には短縮状態を保持することとなるのである。
この結果ペットボトル本体(1)は度重なる実験では、その高さ(容積)が1/3乃至1/4以下となり、このペットボトル本体を成型工場から充填工場に運ぶときはその容量を小さく、充填工場では元の状態になる容積まで内容物を充填でき、飲んでいる際はそのペットボトル本体を湾曲させたり、その飲み量に応じて縮められ、かつ破棄するときはその容量を「0」に近い状態に縮めるなどの度々の伸縮作用や湾曲折り曲げ作用に耐えられる構造となっているのである。
それは上記本発明ペットボトル本体(1)を構成する襞の上面(m)に力が加わるとまずその力はその肉厚が薄い山部(Q)が押れ、次いで上面(m)と下面(n)が重なり合う方向に移動するもその力は徐々に肉厚の厚い谷部(P)方向に移行し緩和され、その所在によってペットボトル本体(1)の上記の伸縮作用はスムーズに行われかつ、毎重なる伸縮や折り曲げの衝撃があってもこれに十分対処できるペットボトルの誠をみたのである。
なお本発明のこの実施例では、この状態になった後も更に飲み口部(3)を、ペットボトル本体(1)の底部(B)方向に押圧する。
このときペットボトル本体(1)の胴部(A)及び肩部(C)はそれぞれの襞が密着して折り重なっているため、これ以上押し上げても下降しない。
ここでさらに飲み口部(3)を下方に押圧すると、先ず喇叭状の連絡部(5)の末端辺が、U字形状の溝(6)の内側を下方に押圧する。
この結果かかる溝(6)はその外側上端の辺と、肩部(C)とが連結され固着された状態となっているから、そのU字形状が崩れ内側が下方に押された状態で、喇叭状連絡部(5)の末端部を下方に押圧しつつ拡大する方向に進み、ついには図6に示すようにペットボトル本体(1)内に飲み口部(3)と共に押し込まれる状態となるのである。
上記この実施例では飲み口部(3)とペットボトル本体(1)の間の連結部(5)を喇叭状となし、これを潰したとき反転させてペットボトル本体(1)内に嵌入させるようにした。
しかし、飲み口(3)は無理に潰されたペットボトル本体(1)内に押し込まなくとも、充分にその高さ(即ち容積)を縮小することができる。
これを図で説明すると、ペットボトル本体(1)の襞は巾広のアダムスキー型のUFOのような形状をしており、従って水平方向の上下に2分されていること上述の通りである。
即ち図において(m)は巾広のアダムスキー型のUFO形状の内面も含む上面であり、(n)は巾広のアダムスキー型のUFO形状の内面も含む下面であるが、上面(m)の形状は外方向に突出したこの実施例では20mmRの湾状となっており、これに対して下面(n)の形状は0.8mmRの山部(Q)を介して直線状となっていることが重要なポイントである。
そして内径の小さな谷部(P)は圧縮圧力を受けて圧力応力が発生している。
圧縮圧力が無くなると応力が開放されるように作用し、ジュースのような内容物が充填されると伸長状態に復元する。
そしてこの圧力状態で図示しないキャップ(12)を締め、大気圧を作用させるとペットボトル本体(1)は短縮状態を保持し、谷部(P)の内径の差によって圧縮応力が発生しない場合には短縮状態を保持することとなるのである。
この実施例は前記のようにペットボトル本体(1)の肩部(C)の襞の径が下方に向うに従い大径とした場合で、その結果押し潰された各襞はその外周辺が内周辺に対して上方となる傾斜上に重ね合わせられる。
その後飲み口部(3)の上面部and/or肩部の割球状(4)を押圧すると、その押し下げる力は各襞の外周辺にも押し下げる力が働き、その結果中央部及び下部を含む胴部(A)の襞は、その外周辺が内周辺に対して下方となる上記肩部(C)とは逆方向の傾斜状に重ね合わせられる。
而してこの押し潰されたペットボトル本体(1)にあって肩部(C)の襞の上方の傾斜部を形成する割球状(4)と、胴部(A)の襞の下方の傾斜部が所謂「つりあって」ペットボトル本体(1)はキャップ(12)を再び被冠させなくとも潰された状態を保つことができるようになる所以である。
この結果ペットボトル本体(1)は、度重なる実験ではその高さ(容積)が1/5乃至1/8以下となり、これをゴミ箱などに放棄してもそのスペースを格段に少なくすることができたのである。
さらに上述したように本発明の実施例では飲み口部(3)を押圧することで、該飲み口部(3)をペットボトル本体(1)内に埋入させ、同時にペットボトル本体(1)の底部(B)周辺も、上記ペットボトル本体(1)の肩部(C)を反転させたのと同等の作用で、ペットボトル本体(1)内に埋入させたから、結果空のペットボトル本体(1)をそのまま捨てる部分に比べその容積(高さ)を1/10程度にコンパクト化することができたのである。
また、飲用容器として通常出廻っている商品は500mlであるから、一度にこれを「飲み干す」ことはほとんどない。
従って、飲み残しがあっても容積はそのままの空の部分がある容器を携行しなくてはならない。
その点本発明の容器は飲み干されて空となった部分を縮めて携行できるようにしたから、ハンドバックの中でも容易に収容できるのである。
なお力の比較的弱い子供や女性の場合は、このペットボトル本体(1)を押し潰す作用を「手」だけに頼るだけでなく、足で踏みつけると極く容易に潰せるのである。
さらに多くの飲料容器に用いられるペットボトルは、その商標や内容の説明あるいは出所を表す表示のフラットな掲載部分がペットボトル本体(1)の中間部に設けられるが、このような容器でも上記同様の作用効果がある。
以上述べたペットボトル本体(1)の主な効果は、ペットボトル本体を破棄する時、その容積を頗る小さくすることが出来るようにしたことであり、ゴミ箱などに収容できる個数を頗る増大させたことである。
またかかる縮小させたペットボトル本体は、その搬送量を同時に多量に成しできるから、その回収費や清掃回収の為の人件費を、頗る軽減できたことである。
さらに本発明のペットボトル本体は、その外観の形状の見栄えがよく、使用する者に多大な興味を持たせかつ、ペットボトル本体の蛇腹の形状が摩擦止めとなり、使用中にペットボトル本体が滑り落下させたり、あるいは内容物を溢出させたりする虞も未然に防止できるのである。
また本発明によって潰された状態のペットボトル本体といえどもその形状は意匠的に見栄えのよいもので、そのまま外の容器としても利用できるのである等々が知られている。
一本件装置方法で造られたペットボトル本体全体の正面図 潰された状態の容器全体の正面説明図 同断面拡大図 ペットボトル本体を構成する襞の拡大断面説明図 押し潰している段階のペットボトル本体の説明図 潰し終えたペットボトル本体の一部切欠断面説明図 ペットボトル本体の潰した時に於ける肩部の変形状態を示し、押圧初期段階を示す ペットボトル本体の潰した時に於ける肩部の変形状態を示し、押圧中間段階を示す ペットボトル本体の潰した時に於ける肩部の変形状態を示し、押圧完了段階を示す ペットボトル本体を潰したときに於ける中央部胴部の変形状態を示し、押圧初期段階を示す ペットボトル本体を潰した時に於ける中央部の変形状態を示し、押圧中間段階を示す
符号の説明
A 中央部及び下部を含む胴部
C 肩部
5 喇叭状連結部
6 環状溝
G 両手
H 両手
P 谷部
Q 山部
R 山部(P)の肉厚
S 谷部(P)の肉厚
T 谷部(P)と山部(Q)との略中間部の厚さ
U プリフォーム
V プリフォーム(U)の厚さ
d 第4段の蛇腹状の外径(ペットボトル本体(1)の外径)
d1 最上段の外径(第1段の蛇腹状の外径)
d2 第2段の蛇腹状の外径
d3 第3段の蛇腹状の外径
h1 第1段の襞の上
h2 第1段の襞の下
1 ペットボトル本体
2 蛇腹状
3 飲み口部
4 割球状
2A 第1段の蛇腹状
2B 第2段の蛇腹状
2C 第3段の蛇腹状
2D 第4段の蛇腹状
12 キャップ
m そろばん球形状の上面
n そろばん球形状の下面

Claims (7)

  1. 上端部の飲み口部と、該飲み口部の高さ方向の幅と、底部の高さ方向の幅とを除いて高さ方向の一部或いは全部が水平方向の蛇腹状となっているペットボトル本体を成型加工する行程と、この成型されたペットボトル本体を縦方向に圧縮させ、上記ペットボトル本体の蛇腹状部分がその長手方向の一方或いは両方からペットボトル本体の中心方向に押し圧された際、上記蛇腹状部分が重なりあう潰された状態を保つことができるようになしたペットボトルの製造手段にあって、該蛇腹状を構成する谷部の肉厚が、同山部の肉厚との比較に於て、厚く造型したことが特徴の長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法。
  2. 請求項1において、谷部の肉厚は、実値的に0.4乃至0.5mmであり、山部の肉厚は0.2乃至0.35mmであることが特徴の長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、上記の蛇腹状部分が重なりあう潰された状態のペットボトル本体は、その儘の状態で該ペットボトル本体内に充填される内容物の充填工場に搬送され、上記内容物が充填される以前に空気を送り込み膨らませるか、あるいは内容物を充填する圧力で、ペットボトル本体を潰された以前の原型状態になるよう復元させる、行程を有することを特徴とした長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかにおいて、ペットボトル本体を圧縮させる行程は、ペットボトル本体内の空気を吸引しつつ行うことを特徴とした長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかにおいて、ペットボトル本体の蛇腹状形状を形成するに当たって、該蛇腹状形状はその上面が外方向に突出した湾状で、下面は直線状の形状となっていることを特徴とする長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかにおいて、ペットボトル本体を成型加工する行程にあっては、その金型内にプリフォームを自動的に挿入し、約40キロの高圧エアーで蛇腹状のペットボトル本体を成型することを特徴とする長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法。
  7. 請求項6において、プリフォームの周囲の厚さは、1.5乃至2.5mmであることが特徴の長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法。
JP2004118549A 2004-03-22 2004-04-14 長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法 Pending JP2005271995A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040019319A KR20050094167A (ko) 2004-03-22 2004-03-22 길이방향이 축소된 상태를 유지하는 것이 가능한 페트병의제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005271995A true JP2005271995A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34858863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118549A Pending JP2005271995A (ja) 2004-03-22 2004-04-14 長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050206044A1 (ja)
EP (1) EP1580135A1 (ja)
JP (1) JP2005271995A (ja)
KR (1) KR20050094167A (ja)
CN (1) CN1672909A (ja)
TW (1) TWI295260B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112416A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製の耐熱性積層容器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253085B2 (ja) * 2008-07-18 2013-07-31 株式会社ウォーターダイレクト ウォーターサーバー用ボトル
EP3013555B1 (en) 2013-06-28 2018-02-07 Discma AG Method of molding a container
CN103879624A (zh) * 2014-04-18 2014-06-25 贵州大学 一种压缩式溶液瓶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079111A (en) * 1974-08-08 1978-03-14 Owens-Illinois, Inc. Method of forming thermoplastic containers
JPS6458660A (en) * 1987-04-15 1989-03-06 Procter & Gamble Bidirectional stable type vessel
JP2003312668A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Gohsho Co Ltd 長さ方向が縮少された状態を保つことが可能な容器とその縮少方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3494509A (en) * 1966-06-13 1970-02-10 John S Mcguire Variable volume reservoir
DK118205B (da) * 1967-06-07 1970-07-20 Bayschmith N Fremgangsmåde til fremstilling af tyndvæggede, sammenklappelige poseformede beholdere eller emballager af termoplastisk formstof.
US3819789A (en) * 1969-06-11 1974-06-25 C Parker Method and apparatus for blow molding axially deformable containers
US3826409A (en) * 1971-06-25 1974-07-30 E Chilcoate Liquid dosage dispenser
DE2341400C3 (de) * 1973-08-16 1979-01-18 Frupack-Plastic, Kunststoffverarbeitungswerk Ingeborg Luetten, 2000 Hamburg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mit vorzugsweise einem flüssigen Medium gefüllten Hohlkörpers
US5206037A (en) * 1990-08-31 1993-04-27 Robbins Edward S Iii Apparatus for collapsing a container
EP1354802A3 (en) * 2002-04-19 2004-08-11 Gohsho Company, Ltd. Foldable plastic bottle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079111A (en) * 1974-08-08 1978-03-14 Owens-Illinois, Inc. Method of forming thermoplastic containers
JPS6458660A (en) * 1987-04-15 1989-03-06 Procter & Gamble Bidirectional stable type vessel
JP2003312668A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Gohsho Co Ltd 長さ方向が縮少された状態を保つことが可能な容器とその縮少方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112416A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製の耐熱性積層容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1580135A1 (en) 2005-09-28
CN1672909A (zh) 2005-09-28
TWI295260B (en) 2008-04-01
TW200531892A (en) 2005-10-01
US20050206044A1 (en) 2005-09-22
KR20050094167A (ko) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7108151B2 (en) Container capable of keeping a lengthwise contracted state and contraction method thereof
JP4016248B2 (ja) 長さ方向が縮小された状態を保つことが可能な容器とその縮小方法
JP5140847B2 (ja) 合成樹脂製ボトルの製造方法
JP2008044633A (ja) 合成樹脂製ボトル
US9139327B2 (en) Plastic container having tapered vacuum panels
US20050139573A1 (en) Longitudinally expandable plastic bottle, and method and apparatus for manufacturing the same
JP3106059U (ja) 長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトル
JP2005271995A (ja) 長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルの製造方法
JP4106229B2 (ja) 長さ方向が縮少された状態を保つことが可能な容器
JP2005298025A (ja) 縦方向が伸縮できるペットボトルとその製造方法と製造装置
JP2007276821A (ja) ペットボトル
JP2007055645A (ja) 縦方向に伸縮できるペットボトル
JP2007197042A (ja) 縦方向に伸縮できるペットボトル
EP1508522A1 (en) Collapsible bottle and collapsing method
JP2006001575A (ja) 長さ方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルとその製造方法
JP2006137455A (ja) 長さ(高さ)方向が縮小された状態を保つことが可能なペットボトルとその製造方法
JP4151826B2 (ja) 長さ方向が縮少された状態を保つことが可能な容器
JP4471268B2 (ja) 内容物が充填されているときと、空のときでは高さが異なるペットボトルとその製造方法
JP2006051718A (ja) 高さ方向に伸縮可能な樹脂ボトルの製造方法。
JPH1035678A (ja) 容易に押し潰し可能な中空容器
JP2006193168A (ja) 伸縮できる容器
JP2005255181A (ja) 縦方向が伸縮できるペットボトルとその製造方法と製造装置
KR20040104316A (ko) 길이방향이 축소된 상태를 유지할 수 있는 용기와 그축소방법
CN101889952A (zh) 一种便捷开启的口服液瓶
JP2005014221A (ja) 長さ方向が縮小された状態を保つことが可能な容器の製造金型と、この金型を用いた容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518