JP2005271853A - デフォッガー制御装置およびデフォッガーの制御方法 - Google Patents

デフォッガー制御装置およびデフォッガーの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005271853A
JP2005271853A JP2004091749A JP2004091749A JP2005271853A JP 2005271853 A JP2005271853 A JP 2005271853A JP 2004091749 A JP2004091749 A JP 2004091749A JP 2004091749 A JP2004091749 A JP 2004091749A JP 2005271853 A JP2005271853 A JP 2005271853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water vapor
amount
defogger
control device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004091749A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadafumi Ikeda
貞文 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004091749A priority Critical patent/JP2005271853A/ja
Publication of JP2005271853A publication Critical patent/JP2005271853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 窓ガラス内側の結露による曇りを確実に防止する。
【解決手段】 室内の水蒸気量Q2を算出するとともに室外の温度Tamを検出し、室内の水蒸気量Q2が室外温度Tamに対する飽和水蒸気量Q3を超えているときに、デフォッガーを作動させて窓ガラス内側の曇りを防止する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、窓曇りを防止するデフォッガー制御装置およびデフォッガーの制御方法に関する。
車室内空気の露点温度を求め、この露点温度からリヤウインドウを結露させないためのリヤウインドウの目標内側表面温度を求める。一方、リヤウインドウ外側表面の表面熱伝達率を求め、リヤウインドウ内側表面の実際の温度を推測する。そして、リヤウインドウの実際の内側表面温度(推測値)が目標内側表面温度に一致するようにリヤウインドウデフォッガーの駆動電圧を制御するようにしたデフォッガー制御装置が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開平05−193341号公報
ところで、空気中の水蒸気量が空気温度に対する飽和水蒸気量を超えると結露が生じるが、この飽和水蒸気量は空気温度に対して指数関数的に増加するため、空気温度が高い場合と低い場合とでは同じ温度差に対する結露量が異なり、上述した従来のデフォッガー制御装置のように、露点温度から求めたリヤウインドウの目標内側表面温度と実際の内表面温度との差に応じてデフォッガーの駆動電圧を制御する方法では、空気温度によっては窓曇りを十分に防止できないことがある。
室内の水蒸気量を算出するとともに室外の温度を検出し、室内の水蒸気量が室外温度に対する飽和水蒸気量を超えているときに、防曇手段(デフォッガー)を作動させて窓ガラス内側の曇りを防止する。
本発明によれば、室内外の温度がどのように変化しても、窓ガラス内側の結露による曇りを確実に防止することができる。
本願発明のデフォッガー制御装置を車両のリヤウインドウに用いた一実施の形態を説明する。
図1は一実施の形態の構成を示す。車室内温度センサー1は車室内の温度Tinc[℃]を検出し、車室内湿度センサー2は車室内の湿度Hinc[%]を検出し、車室外温度センサー3は車室外の温度Tam[℃]を検出する。コントローラー4はCPU4a、ROM4b、RAM4c、A/D変換器4d、D/A変換器4eなどを備え、センサー1〜3の検出値に基づいて車室内の水蒸気量と飽和水蒸気量を算出し、リヤウインドウ内側表面の結露量を推定する。そして、推定結露量に応じてデフォッガー装置5への印加電圧Vdfを決定し、電圧調整器6を制御してバッテリー6の電圧を調整し、熱線式リヤウインドウデフォッガー7に印加する。なお、この一実施の形態ではウインドウに発熱抵抗体を貼り付けた熱線式ウインドウデフォッガーを用いた例を示すが、導電膜等をウインドウに装着したデフォッガーを用いてもよい。
図2は一実施の形態のデフォッガー制御プログラムを示すフローチャートである。このフローチャートにより一実施の形態の動作を説明する。コントローラー4のCPU4aはイグニッションスイッチ(不図示)がオンするとこのデフォッガー制御を開始する。
ステップ1において車室内温度センサー1から車室内温度Tincを、車室内湿度センサー2から車室内湿度Hincをそれぞれ読み込む。続くステップ2でROM4bに記憶されている飽和水蒸気量特性マップから車室内温度Tincに対応する飽和水蒸気量Q1[g/cm]を検索する。図3に空気温度に対する飽和水蒸気量特性マップを示す。次に、車室内温度Tincにおける飽和水蒸気量Q1と車室内湿度Hincとに基づいて次式により車室内水蒸気量Q2を求める。
Q2=Q1*Hinc/100 ・・・(1)
ステップ3において車室外温度センサー3から車室外温度Tamを読み込み、続くステップ4でROM4bに記憶されている飽和水蒸気量マップ(図3参照)から車室外温度Tamに対応する飽和水蒸気量Q3[g/cm]を検索する。この一実施の形態では、リヤウインドウの内側表面温度は車室外温度Tamに等しいと仮定する。ステップ5で車室内水蒸気量Q2と車室外温度(リヤウインドウ内側表面温度)Tamに対する飽和水蒸気量Q3とを比較し、車室内水蒸気量Q2が飽和水蒸気量Q3よりも多い場合はステップ6へ進み、車室内水蒸気量Q2が飽和水蒸気量Q3以下の場合はステップ9へ進む。
車室内の水蒸気量Q2がリヤウインドウ内側表面温度に対する飽和水蒸気量Q3以下の場合は、リヤウインドウの内側表面で結露することはないのでステップ9でリヤウインドウデフォッガー7への通電を行わず、ステップ1へ戻って上述した処理を繰り返す。
一方、車室内の水蒸気量Q2がリヤウインドウ内側表面温度に対する飽和水蒸気量Q3より多い場合は、リヤウインドウの内側表面で結露する。そこで、まずステップ6で結露量Q4を推定する。リヤウインドウの内側表面における結露量Q4[g/cm]は、図3に示すように、車室内の水蒸気量Q2がリヤウインドウ内側表面における飽和水蒸気量Q3を超えている量である。
Q4=Q2−Q3 ・・・(2)
次に、ステップ7で推定した結露量Q4に応じてリヤウインドウデフォッガー7に印加する電圧Vdfを決定する。この一実施の形態では、図4に示すような結露量に対する印加電圧マップをROM4bに記憶しておき、推定結露量Q4に対応する印加電圧Vdfを表引き演算して求める。そして、ステップ8で電圧調整器5を制御してバッテリー6の電圧を印加電圧Vdfに調整し、リヤウインドウデフォッガー7に印加して通電を開始する。
リヤウインドウデフォッガー7への通電開始後、ふたたびステップ1へ戻り、上述した処理を繰り返す。通電中のステップ5で車室内の水蒸気量Q2がリヤウインドウ内側表面温度に対する飽和水蒸気量Q3以下であると判定された場合は、リヤウインドウの内側表面で結露することはないのでステップ9でリヤウインドウデフォッガー7への通電を停止し、ステップ1へ戻って上述した処理を繰り返す。
《一実施の形態の変形例》
上述した一実施の形態では推定結露量Q4に応じた電圧Vdfをデフォッガー8に印加する例を示したが、デフォッガー8に印加する電圧はバッテリー電圧一定とし、その印加時間すなわち通電時間を推定結露量Q4に応じて決定し、通電を行うようにしてもよい。以下にその変形例を説明する。
図5は変形例の構成を示す。なお、図1に示す一実施の形態の構成と同様な機器に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。この変形例では、図1に示す電圧調整器5に代えてリレー11をバッテリー6とリヤウインドウデフォッガー7との間に接続し、コントローラー4によりリレー11を開閉してデフォッガー7へのバッテリー電力の通電と停止を行う。
図6は変形例のデフォッガー制御プログラムを示すフローチャートである。なお、図2に示す処理と同様な処理を行うステップに対しては同一のステップ番号を付して相違点を中心に説明する。ステップ7aにおいて推定結露量Q4に応じてリヤウインドウデフォッガー7への通電時間Tを決定する。この一実施の形態では、図7に示すような結露量に対する通電時間マップをROM4bに記憶しておき、推定結露量Q4に対応する通電時間Tを表引き演算して求める。なお、前回の制御プログラム実行時に決定した通電時間が経過していないときは、今回の制御プログラム実行時に決定した通電時間で更新する。ステップ8aでリレー11を閉路してバッテリー6の電力をデフォッガー7へ通電する。
ステップ10で通電時間Tが経過したか否かを確認し、通電時間Tが経過していないときはステップ1へ戻って上述した処理を繰り返し、通電時間Tが経過したときはステップ9aへ進む。ステップ9aではリレー11を開路し、リヤウインドウデフォッガー7への通電を停止してステップ1へ戻る。
通電中のステップ5で車室内の水蒸気量Q2がリヤウインドウ内側表面温度に対する飽和水蒸気量Q3以下であると判定された場合は、リヤウインドウの内側表面で結露することはないのでステップ9aでリレー11を開路し、リヤウインドウデフォッガー7への通電を停止してステップ1へ戻る。
このように、一実施の形態によれば、車室内の水蒸気量を算出するとともに車室外の温度を検出し、車室内の水蒸気量が車室外温度に対する飽和水蒸気量を超えているときにデフォッガーを作動させるようにしたので、車室内外の温度がどのように変化しても、ウインドウ内側表面の結露による曇りを確実に防止することができる上に、わざわざ乗員がデフォッガースイッチを操作して作動させる必要がなく、デフォッガーの作動を自動化することができる。
また、一実施の形態の変形例によれば、車室内の水蒸気量と車室外温度に対する飽和水蒸気量との差が大きいほどデフォッガーの通電時間を長くするようにしたので、車室内外の温度がどのように変化しても、ウインド内側表面の結露による曇りを確実に防止することができる上に、電力消費を節約しながら効率的に窓曇りを防止することができる。
さらに、一実施の形態によれば、車室内の水蒸気量と車室外温度に対する飽和水蒸気量との差が大きいほど、熱線式ウインドウデフォッガーに印加する電圧を高くするようにしたので、車室内外の温度がどのように変化しても、ウインド内側表面の結露による曇りを確実に防止することができる上に、電力消費を節約しながら効率的に窓曇りを防止することができる。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、リヤウインドウデフォッガー7が防曇手段を、コントローラー4が室内水蒸気量算出手段および制御手段を、車室外温度センサー3が室外温度検出手段を、車室内温度センサー1が室内温度検出手段を、車室内湿度センサー2が湿度検出手段をそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
なお、上述した一実施の形態とその変形例では、本願発明のデフォッガー制御装置を車両のウインドウに適用した例を示したが、本願発明は車両以外のあらゆるウインドウに適用することができる。
また、上述した一実施の形態とその変形例では防曇手段としてリヤウインドウデフォッガーを例に上げて説明したが、車両用空調装置を装備した車両ではデフロスターを防曇手段として用い、推定結露量Q4に応じた送風量すなわちブロアファンの回転速度でフロントウインドウやサイドウインドウへ温風を送風して窓曇りの除去と防止を行うようにしてもよい。あるいは、推定結露量Q4に応じた作動時間を設定し、その作動時間中だけフロントウインドウやサイドウインドウへ温風を送風して窓曇りの除去と防止を行うようにしてもよい。
一実施の形態の構成を示す図である。 一実施の形態のデフォッガー制御プログラムを示すフローチャートである。 空気温度に対する飽和水蒸気量の特性マップを示す図である。 結露量に対する印加電圧マップを示す図である。 変形例の構成を示す図である。 変形例のデフォッガー制御プログラムを示すフローチャートである。 結露量に対する通電時間マップを示す図である。
符号の説明
1 車室内温度センサー
2 車室内湿度センサー
3 車室外温度センサー
4 コントローラー
5 電圧調整器
6 バッテリー
7 リヤウインドウデフォッガー
11 リレー

Claims (5)

  1. 窓ガラス内側の曇りを防止する防曇手段と、
    室内の水蒸気量を算出する室内水蒸気量算出手段と、
    室外の温度を検出する室外温度検出手段と、
    前記室内の水蒸気量が前記室外温度に対する飽和水蒸気量を超えているときに前記防曇手段を作動させる制御手段とを備えることを特徴とするデフォッガー制御装置。
  2. 請求項1に記載のデフォッガー制御装置において、
    前記室内水蒸気量算出手段は、室内の温度を検出する室内温度検出手段と、室内の湿度を検出する湿度検出手段とを有し、前記室内温度に対する飽和水蒸気量と前記室内湿度とに基づいて室内の水蒸気量を算出することを特徴とするデフォッガー制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のデフォッガー制御装置において、
    前記制御手段は、前記室内の水蒸気量と前記室外温度に対する飽和水蒸気量との差が大きいほど前記防曇手段の作動時間を長くすることを特徴とするデフォッガー制御装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載のデフォッガー制御装置において、
    前記防曇手段は窓ガラスに貼り付けた熱線により窓ガラスの曇りを防止するものであり、
    前記制御手段は、前記室内の水蒸気量と前記室外温度に対する飽和水蒸気量との差が大きいほど、前記熱線式防曇手段に印加する電圧を高くすることを特徴とするデフォッガー制御装置。
  5. 室内の水蒸気量を算出するとともに室外の温度を検出し、前記室内の水蒸気量が前記室外温度に対する飽和水蒸気量を超えているときに、デフォッガーを作動させて窓ガラス内側の曇りを防止することを特徴とするデフォッガーの制御方法。
JP2004091749A 2004-03-26 2004-03-26 デフォッガー制御装置およびデフォッガーの制御方法 Pending JP2005271853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091749A JP2005271853A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 デフォッガー制御装置およびデフォッガーの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091749A JP2005271853A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 デフォッガー制御装置およびデフォッガーの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005271853A true JP2005271853A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35171940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091749A Pending JP2005271853A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 デフォッガー制御装置およびデフォッガーの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005271853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195094A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Emprie Technology Development LLC 制御システム、制御方法、自動車
CN102913884A (zh) * 2012-10-23 2013-02-06 广州市浩洋电子有限公司 一种用于舞台灯镜头的除雾系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195094A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Emprie Technology Development LLC 制御システム、制御方法、自動車
CN102913884A (zh) * 2012-10-23 2013-02-06 广州市浩洋电子有限公司 一种用于舞台灯镜头的除雾系统
CN102913884B (zh) * 2012-10-23 2014-12-10 广州市浩洋电子有限公司 一种用于舞台灯镜头的除雾系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962530B2 (ja) 車両用空調装置
JP4816212B2 (ja) ガラス温度検出装置、窓曇り検出装置、車両用空調装置および窓曇り検出方法
JP2005306201A (ja) 車両用空調装置
US7222666B2 (en) Vehicle air-conditioning apparatus that can surely defog window
US20050045322A1 (en) Vehicle air conditioner
JP2004268790A (ja) 車両用防曇手段の制御方法
JP4403942B2 (ja) 車両用空調装置
JP5118566B2 (ja) 車両用空調装置
JP4353053B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005271853A (ja) デフォッガー制御装置およびデフォッガーの制御方法
JP4329522B2 (ja) 移動体用空調装置
JP2003326938A (ja) 車両用空調防曇制御装置
JP5884682B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003080920A (ja) 車両用空調装置
JP2009051257A (ja) 車両用空調装置
JP6551253B2 (ja) 防曇装置
JP4573151B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000118227A (ja) 車両用空調装置
KR20070114903A (ko) 차량 유리의 성애제거 방법
JP2005324638A (ja) 車両用空調装置
JP2009149305A (ja) 車両用空調装置
JPS6175010A (ja) 自動車の空調装置
JP2005088724A (ja) 曇り除去装置及びエアコン電子制御装置
KR19980025857A (ko) 자동차에 있어서 성에 제거방법 및 장치
JP2004359133A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110