JP2005270501A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005270501A
JP2005270501A JP2004091077A JP2004091077A JP2005270501A JP 2005270501 A JP2005270501 A JP 2005270501A JP 2004091077 A JP2004091077 A JP 2004091077A JP 2004091077 A JP2004091077 A JP 2004091077A JP 2005270501 A JP2005270501 A JP 2005270501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
corneal
cornea
image
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004091077A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Ooban
英之 大番
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004091077A priority Critical patent/JP2005270501A/ja
Publication of JP2005270501A publication Critical patent/JP2005270501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 角膜形状を測定する際の睫毛等光束をける障害物が生じた場合でも検者と被検者の開瞼作業といった負担無く、眼科診療の効率化を可能とする、高精度で安定した角膜形状測定装置を提供する。
【解決手段】 光源1により被検眼Eの角膜に生じた虚像からの光束は、レンズ2を通過してテレビモニタ3上に角膜反射像を結像する。信号処理器4により処理される角膜反射像の光量状態は判別器5により解析され、睫毛等光束をける障害物で角膜反射像の光量状態が悪化していると判断された場合、制御装置6により光源の照射光量値を所定量上昇させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、眼科診療所等で使用される角膜形状測定装置に関するものである。
従来の角膜形状測定装置では、被検眼測定時おいて被検眼の睫毛等障害物による指標からの光束のけられから角膜反射像に支障が生じ正確な角膜形状の算出が困難になった場合、検者が被検者に対して更なる開瞼を促すか、あるいは検者自身が被検者の開瞼を促す等の手段を投じた後、再度測定を開始している。
また「特開平10−085188」にあるように、睫毛検出手段として角膜反射像の光量値を検出し睫毛による光束のけられの有無を判断してモニタ上に表示することで検査における支障の有無を検者に知らせる、又は、睫毛の近傍或いは測定光軸の周囲に測定光源を配置し睫毛の位置検知を行うことで光軸上に睫毛の無い状態での角膜反射像を測定するという装置が知られている。
特開平10−085188
従来の技術においては、測定光束上にある被検眼の睫毛等障害物の有無検知、或いは位置検知にとどまるもので、正確な角膜反射像を測定するための最終的な手段は検者或いは被検者の開瞼作業といった負担を必要とする。
(本発明の目的)
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、検者と被検者の開瞼作業といった負担が無く効率の良い眼科診療を可能とする、高精度で安定した角膜形状測定装置を提供することにある。
上記目的を達成するための第一の発明に関わる角膜形状測定装置は、被検眼の角膜に向けて指標を投影する指標投影手段と、該指標投影手段からの角膜反射像を受光手段により受光させる受光光学系と、前記受光手段で得られた前記角膜反射像を処理し角膜形状を解析する信号処理手段において、前記角膜反射像の光量分布を検出する手段、検出された角膜反射像の光量分布に応じて、前記指標の角膜への照射光量の分布を制御する制御手段を備えていることを特徴とする。
第二の発明に関わる角膜形状測定装置は、前記指標は複数の光源から成り、前記制御手段は角膜反射像の光量分布に応じて各光源の照射光量の制御を行うことを特徴とする。
第三の発明に関わる角膜形状測定装置は、前記指標はリング形状とし、リング形状の指標板と該指標板を照明する複数の光源とから成ることを特徴とする。
第四の発明に関わる角膜形状測定装置は、前記制御手段は前記角膜反射像の光量分布が均一になるように照射光量を制御することを特徴とする。
第五の発明に関わる角膜形状測定装置は、前記制御手段は角膜反射像の光量分布が所定条件より低い領域に対応する前記指標の光源の照射光量を該領域の光量分布が飽和レベルに達するよう増大することを特徴とする。
(作用)
第一の発明に関わる角膜形状測定装置は、信号処理手段で処理される角膜反射像の光量の状態を監視する判別器により被検眼の睫毛等障害物によって光量不足の領域が有ると判断された場合、制御装置により前記角膜反射像での光量不足領域に対応する前記複数光源の光量を上昇させる。
第二の発明に関わる角膜形状測定装置は、前記判別器により被検眼の睫毛等障害物によって光量不足の領域が有ると判断された場合、前記制御手段は光量不足領域において睫毛によってけられた光量値をサチレイションを引き起こすまで上昇させる。
以上説明したように本発明に関わる角膜形状測定装置は、検出された角膜反射像の光量状態を監視し睫毛等障害物により正確な角膜形状を算出することが不可能と判断された場合、照射光量を調節することで誤差の殆ど無い角膜反射像を得ることが可能なため、検者・被検者の開瞼作業といった負担を無くす事ができる。
また、判別手段による角膜反射像の監視・解析範囲に対応した光源の照射光量を制御手段により調節することで、高精度で不定形な睫毛に対応した安定性のある角膜形状測定が可能となる。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。図1は実施例の構成図であり、被検眼Eに対向してダイクロイックミラー1が配置されており、ダイクロイックミラー1の透過方向の光路O1上には、屈折力測定用対物レンズ2、この対物レンズ2の後焦点面に配置された挿脱自在の拡散板3、ビームスプリッタ4、投影レンズ5、ピンホールを有する指標板6、近赤外光を発する屈折力測定光源7が配列されている。拡散板3は屈折力測定光源7から発せられる光束を拡散させるためのものであり、この拡散板3は前方散乱強度が強く、拡散した光束の大部分が屈折力測定用対物レンズ2によって集光されるようになっている。
ビームスプリッタ4の反射方向の光路O2上には、眼屈折力測定手段8が配置されている。一方、ダイクロイックミラー1の反射方向の光路O3上には、形状測定用対物レンズ9、ダイクロイックミラー10、被検眼Eの眼底と略共役な位置に配置されLEDなどから成る固視光源11が配列されている。
また、ダイクロイックミラー10の反射方向の光路O4上には、偏向プリズム12a、12bを有する絞り板13、結像レンズ14、挿脱可能な測定絞り15、CCDカメラなどから成る二次元撮像素子16が配列されている。
更に、被検眼Eとダイクロイックミラー1の間には、光軸を中心としたリング状の形状測定用光源17が配置されている。リング状の形状測定用光源は図13に示すように17a〜17hの32個のLEDとその前方に配置されたリング状の拡散板から成り、LED17a〜17hは演算処理部26に接続され、各々の発光強度の制御を演算処理部26が行える構成となっている。リング状の形状測定用光源の外側には1対の前眼部照明光源18a、18bが設けられている。このリング状の形状測定用光源17と前眼部照明光源18a、18bの波長光は、前述の屈折力測定光源7の波長光よりも100nm程短い近赤外光とされている。
なお、ダイクロイックミラー1は屈折力測定光源7から発せられる波長の光の大部分を透過し一部分を反射し、リング状の形状測定用光源17及び前眼部照明光源18a、18bから発した波長の光及び可視光を反射する特性を有しており、ダイクロイックミラー10は可視光を透過し、近赤外光を反射する特性を有している。
また、偏向プリズム12a、12bは屈折力測定光源7からの波長光を透過し、前眼部照明光源18a、18bからの波長光を透過しない分光特性を有し、偏向プリズム12aは紙面奥の方に、偏向プリズム12bは紙面手前の方に光束を偏向するようになっており、偏向プリズム12a、12bは絞り板13と共に光路O4上に挿脱可能とされている。
これらの光学系は1個の筐体内に保持されており、測定部19を構成している。この測定部19は図示しない架台上に載置されており、架台は水平方向のX軸用モータ21、鉛直方向のY軸用モータ22、装置光軸方向のZ軸用モータ23により、電動的に3軸方向に移動可能となっている。
撮像素子16の出力はA/Dコンバータ24を介して画像メモリ25に接続されていると共に、装置の全ゆる制御を行う演算処理部26に接続されている。演算処理部26には、D/Aコンバータ27を介してテレビモニタ28、モータ21、22、23の駆動制御を行う駆動制御部29、操作者が装置を操作するためのスイッチなどが配置された操作部30が接続されている。
この他に、図1では省略したが、拡散板3、絞り板13及び角膜形状測定用絞り15を、光路に対して挿脱するための図示しないモータなどが演算処理部26に接続されている。
本実施の形態では、角膜反射像検出開始位置の設定を行う基準指標を投影する基準指標投影手段は、被検眼Eと装置光学部の位置合わせ指標と共用されている。また眼屈折測定用光学系を有しており、眼屈折力測定光学系は被検眼Eと装置光学部の位置合わせ用光学系と一部を共用している。眼屈折力測定用光学系と位置合わせ用の光学系を共用することで、装置を簡素化することができる。
先ず、位置合わせに際しては、架台に設けた図示しない顎受け台により被検者の顔を固定し、操作者はテレビモニタ28に被検眼Eの像が写っていることを確認すると、操作部30に設けられている測定開始スイッチを押す。演算処理部26の制御により装置は測定動作を開始し、固視光源11を点灯し被検眼Eに呈示して固視させる。同時に、光軸に対称に設けられた前眼部照明光源18a、18bにより被検眼Eが照明され、被検眼Eの前眼部付近からの反射散乱光はダイクロイックミラー1で反射し、形状測定用対物レンズ9により略平行光とされ、更にダイクロイックミラー10を反射し、結像レンズ14により撮像素子16上に結像する。
また、屈折力測定光源7から射出した光束は指標板6を照明し、指標板6のピンホール部を透過し投影レンズ5を介して、一旦屈折力測定用対物レンズ2の後側焦点面で指標板6のピンホールの像を形成する。拡散板3は指標板6と光学的に共役な位置に挿脱可能に設けられているので、拡散板3で指標板6のピンホールの実像を形成し光束を拡散させ、Fナンバの明るい光束により被検眼Eを照明するようになり、広い範囲で角膜反射指標像を検出することができる。
拡散板3により拡散された光束は屈折力測定用対物レンズ2を通過し、その大部分がダイクロイックミラー1を透過し被検眼Eの角膜Ecに達し、角膜曲率中心と角膜頂点の中点の位置に、反射光束の角膜反射指標像を形成する。
光束の一部はダイクロイックミラー1に反射され、前眼部観察用対物レンズ9により略平行光とされ、ダイクロイックミラー10で光路O4方向に偏向され、偏向プリズム12a、12bを伴う絞り板13の3つの開口部により、3つの光束に分割され、結像レンズ14により撮像素子16上に達し、被検眼前眼部像と共に3点の角膜反射指標像Pとして撮像される。
そして、撮像素子16の出力信号はA/Dコンバータ24によってデジタル信号に変換され、演算処理部26、D/Aコンバータ27を介して、テレビモニタ28上に前眼部像E’が映し出される。同時に、デジタル信号に変換された被検眼前眼部像のデータは、画像メモリ25に記憶される。
次に、演算処理部26は画像メモリ25に記憶された画像情報から、3点の角膜反射指標像Pの重心位置を検出する。演算処理部26はこれらの3点の角膜反射指標像Pの重心位置が検出されると、被検眼測定部の光軸と3点の角膜反射指標像Pの真中の重心位置との光軸と垂直な面内でのずれ量を算出し、それらが一致するように、X軸用モータ21とY軸用モータ22を、駆動制御部29を介して制御する。
そして、3点の角膜反射指標像Pの上下の重心位置からピント位置を検出し、ピント状態が許容範囲内にない場合には、Z軸用モータ23を駆動制御部29を介して所定量駆動させる。1回目の角膜反射指標像Pの重心位置及びピント状態検出・モータ駆動が終わると、演算処理部26は再び角膜反射指標像Pの重心位置及びピント状態の検出を行い、X方向とY方向の装置測定部光軸とのずれ量が予め設定してある許容範囲内にあるかを判断し、ピント状態の変化を比較する。
ピント状態の変化の比較により、ピント状態が良くなっている場合には、再び前回と同じ方向に所定量だけZ軸用モータ23を駆動させ、ピント状態が悪くなっている場合には、前回とは逆方向に所定量だけZ軸用モータ23を駆動させ、再びピント状態の変化を比較する。演算処理部26は検出したピント状態が許容範囲内に入るまで、この動作を繰り返す。
このようにして、被検眼Eと測定部19との位置合わせが終了すると、演算処理部26は既知の方法で被検眼Eの屈折力を測定し、固視光源11を被検眼Eの眼底と共役な位置に光路O3に沿って移動させる。演算処理部26は再び角膜反射指標像Pの重心位置及びピント状態の検出を行い、被検眼Eと測定部19との位置合わせを行う。また、被検眼Eと測定部19との位置合わせが完了した時点の3点の角膜反射指標像Pの真中の重心位置を、演算処理部26で記憶しておく。
続いて、演算処理部26は角膜形状測定を開始する。先ず、演算処理部26は光軸を中心としたリング状の形状測定用光源17を点灯すると同時に、光路O4にピンホール状の角膜形状測定用絞り板13を挿入し、偏向プリズム12a、12bと絞り板13を光路O4から取り出す。この角膜形状測定用絞り板13は被検眼Eと測定部19との距離が変動しても、被検眼Eの角膜Ecに投影されたリング状の形状測定用光源17の撮像素子16上の角膜反射像の大きさが変動しないように、形状測定用光源17からの光束を制限する位置に配置されている。
形状測定用光源17から発した光束は角膜Ecにより反射され、リング状の角膜測定リング像を形成し、ダイクロイックミラー1で反射し形状測定用対物レンズ9により略平行光とされ、ダイクロイックミラー10で反射され、結像レンズ14により撮像素子16上に結像しテレビモニタ28に写し出される。
図2はこのときにテレビモニタ28上に映し出された被検眼像E’を示している。Rは形状測定用光源17の角膜反射像である角膜測定リング像であり、Pは屈折力測定光源7による角膜反射指標像であり、Mは画面に合成された位置合わせ指標である。
撮像素子16の出力信号はA/Dコンバータ24によってデジタル信号に変換され、デジタル信号とされた角膜測定リング像のデータは画像メモリ25に記憶される。記憶されたデータより角膜測定リング像Rを楕円に近似し、角膜中心部の角膜形状をトーリック面として求める。
楕円近似の方法として、画像メモリ25に記憶された画像データを水平方向H、垂直方向Vに画素に対応した二次元座標に割り振り、この二次元座標の中心を(Hc、Vc)とする。この二次元座標の中心(Hc、Vc)は、測定部19の光軸と一致している。被検眼Eと測定部19の位置合わせ完了時に記憶しておいた3点の角膜反射指標像Pの真中の重心位置を検出開始位置O(Hs、Vs)とし、演算処理部26はこの位置からデータの検出を開始する。
第1に水平方向のデータの読み出しを行い、図3に示すように検出開始位置O(Hs、Vs)の点から、Hsに1ずつ加算する演算を行うと、図4のグラフ図に示すデータが得られる。任意のスレッシュホールドレベルTLを定め、このレベルTLよりも大きい走査線上のデータを用いて重心計算を行い、その重心の座標を楕円近似に用いる。今度は、Hsを1ずつ減算する演算を行い同様の処理を行う。
次に、Vsに任意のステップSを加算し、(Hs、Vs+S)の点から水平方向に演算を行い、上述と同様の処理を行う。(Hs、Vs+2S)、(Hs、Vs+3S)、(Hs、Vs+4S)、・・・、と処理を行い、設定(Hs、Vs+nS)まで進むと、次は、VsにSを減算した点(Hs、Vs−S)から水平方向に演算し処理を行う。同様に、設定(Hs、Vs−nS)まで演算を行う。
第2に、垂直方向のデータの読み出しを行う。図5に示すように検出開始位置O(Hs、Vs)から、Vsに1ずつ加算及び減算し演算を行い、水平方向の演算と同様に走査線上のデータから重心座標を求める。Hsに任意のステップSを加算し、(Hs+S、Vs)、(Hs+2S、Vs)、(Hs+3S、Vs)、・・・、(Hs+nS、Vs)の点から垂直方向に演算し、重心座標を求める処理を行う。(Hs−S、Vs)、(Hs−2S、Vs)、(Hs−3S、Vs)、・・・、(Hs−nS、Vs)の点においても同様の処理を行う。
第3に、図6、図7に示すように傾きを持った方向にデータの読み出しを行う。始めに、図6について説明すると、検出開始位置O(Hs、Vs)から、Hsに1ずつ加算し、Vsに1ずつ減算し演算を行う。また、Hsに1ずつ減算し、Vsに1ずつ加算し演算を行い、その走査線上のデータから重心座標を求める。
また、Hs及びVsに任意のステップSを加算し、(Hs+S、Vs+S)、(Hs+2S、Vs+2S)、(Hs+3S、Vs+3S)、・・・、(Hs+nS、Vs+nS)の点から傾きを持った方向に演算し、重心座標を求める処理を行い、(Hs−S、Vs−S)、(Hs−2S、Vs−2S)、(Hs−3S、Vs−3S)、・・・、(Hs−nS、Vs−nS)の点においても、同様の処理を行う。
第1、第2、第3のデータ演算により求められた重心座標データを全て用いて、最小二乗法を使い楕円近似を行う。これにより、求められた楕円から測定値である角膜曲率半径が決定される。
ここで、被検眼の瞼が垂れ下がり睫毛がリング状の角膜測定リング像の光束の一部を遮る事で生じる角膜曲率半径の測定誤差について説明する。図8に示すようにリング状の角膜測定リング像の光束の一部が睫毛により遮られる事で明暗の分布が生じる。このようなリング状の角膜測定リング像で上述したように重心計算を行うと睫毛でけられた部分で重心位置に誤差を生じる。例えば図8における角膜測定リング像で図5にあるL3の走査線のデータを読み込んだ場合、図9の実線で示すような受光信号となる。睫毛でけられていない場合の受光信号をCL、睫毛でけられた場合の受光信号をCL’とする。実線で示す受光信号CL’の重心位置を計算するとΔCだけ重心の変動が生じ、誤った楕円近似を行ってしまい、角膜曲率半径の測定誤差となる。
このとき演算処理部26は所定のスレッシュホールドレベルTL’を超える受光信号の幅B1及びB2を求める。
角膜測定リング像で睫毛でけられる可能性の少ない下方の受光信号の幅B2と比較して、B1は睫毛によるけられの影響で狭くなっている。例えばB2の90%を許容レベルとして、B1がB2の90%より狭ければ、演算処理部26は以下のように形状測定用光源17のLED17a〜17aの発光強度の制御を行う。走査線L3の上方での角膜測定リング像は角膜測定リング像17 aに相当しているので、演算処理部26により角膜測定リング像17 aの発光強度を幅B1がB2の90%になるまで上昇させる。これにより受光信号CL’は睫毛でけられていない場合の受光信号CLに近づくので、重心位置の誤差ΔCLを小さくすることができる。同様に図5における他の走査線についても上述の制御を行いLED17a〜17aの光量の制御を行う。更に斜め方向の走査線(図6及び図7)についても上述の制御を行いLED17b〜17b、LED17h〜17hの光量の制御を行う。以上述べたように演算処理部26がLED17a〜17a、LED17b〜17b、LED17h〜17hの発光量の制御を行うことにより均一な角膜反射像が得られるので測定誤差が小さくすることができる。
また図10のように走査線L3における角膜測定リング像のピーク値を比較してもよい。この場合、睫毛でけられる可能性の少ない下方のピーク値P2と比較して上方のピーク値P2は睫毛による影響で小さくなっている。例えばP2の90%を許容レベルとして、P2がP1の90%より小さければ、演算処理部26は上述の制御を行いP1がP2の90%になるまで角膜測定リング像17 aの発光強度を上昇させる。これにより受光信号CL’は睫毛でけられていない場合の受光信号CLに近づくので、重心位置の誤差ΔCLを小さくすることができる。同様に図5における他の走査線についても上述の制御を行いLED17a〜17aの光量の制御を行う。更に斜め方向の走査線(図6及び図7)についても上述の制御を行いLED17b〜17b、LED17h〜17hの光量の制御を行う。以上述べたように演算処理部26がLED17a〜17a、LED17b〜17b、LED17h〜17hの発光量の制御を行うことにより均一な角膜反射像が得られるので測定誤差が小さくすることができる。
また図11のように走査線L3における角膜測定リング像の受光信号において、所定のスレッシュホールドレベルTL’’を超える面積を比較してもよい。この場合、睫毛でけられる可能性の少ない下方の面積S2と比較して上方のピーク値S1は睫毛による影響で小さくなっている。例えばS2の90%を許容レベルとして、S1がS2の90%より小さければ、演算処理部26は上述の制御を行いP1がP2の90%になるまで角膜測定リング像17 aの発光強度を上昇させる。これにより受光信号CL’は睫毛でけられていない場合の受光信号CLに近づくので、重心位置の誤差ΔCLを小さくすることができる。同様に図5における他の走査線についても上述の制御を行いLED17a〜17aの光量の制御を行う。更に斜め方向の走査線(図6及び図7)についても上述の制御を行いLED17b〜17b、LED17h〜17hの光量の制御を行う。以上述べたように演算処理部26がLED17a〜17a、LED17b〜17b、LED17h〜17hの発光量の制御を行うことにより均一な角膜反射像が得られるので測定誤差が小さくすることができる。
本発明の別の実施形態を説明する。実施例の構成は上述と同様で、被検眼の瞼が垂れ下がり睫毛がリング状の角膜測定リング像の光束の一部を遮る事で受光信号が図のCL’となった場合、そこで重心計算を行うとΔCLだけ重心の変動が生じ、誤った楕円近似を行ってしまい、角膜曲率半径の測定誤差となる。
このとき演算処理部26は走査線L3において所定のスレッシュホールドレベルTL’を超える受光信号の幅B1及びB2を求め、角膜測定リング像の睫毛でけられる可能性の少ない下方の受光信号の幅B2と比較して、B1は睫毛によるけられの影響で狭くなっている。例えばB2の90%を許容レベルとして、B1がB2の90%より狭ければ、演算処理部26は以下のように形状測定用光源17 aの発光強度を図12に示すようにサチレイションを生じるまで上昇させる。これにより受光信号CL’の重心位置は睫毛でけられていない場合の受光信号CLの重心位置に近づくので、誤差ΔCLを小さくすることができる。同様に図5における他の走査線についても上述の制御を行いLED17a〜17aの光量をサチレイションさせる。更に斜め方向の走査線(図6及び図7)についても上述の制御を行いLED17b〜17b、LED17h〜17hの光量をサチレイションさせる。以上述べたように演算処理部26がLED17a〜17a、LED17b〜17b、LED17h〜17hの発光量の制御を行うことにより均一な角膜反射像が得られるので測定誤差が小さくすることができる。
上述では所定のスレッシュホールドレベルTL’を超える受光信号の幅B1とB2を求め比較したが、走査線L3における角膜測定リング像のピーク値または所定のスレッシュホールドレベルTL’’を超える面積を比較して上述と同様の制御を行ってもよい。
図14は本発明のフローチャートである。簡単に説明する。
STEP.1で角膜形状の測定を開始する。
STEP.2で受光手段により角膜反射像を受光する。
STEP.3で受光手段により受光された角膜反射像の光量状態を処理する。
STEP.4で処理された光量状態から角膜曲率半径を算出する。
STEP.5ではSTEP.3により処理された角膜反射像の光量状態が睫毛等障害物により悪化いないかを判別式を設けて判別する。
STEP.6ではSTEP.5における判別式を満足しなければ照射光量を上昇させ、睫毛等障害物によりけられた光束を補完する。その後再度アライメントを行いSTEP.3へ移行する。
STEP.7ではSTEP.5における判別式を満足すれば、STEP.4で算出された角膜反射像の角膜曲率半径をモニタに表示することで検者に知らせる。
STEP.8で角膜形状測定値をプリントアウトすることで完了。
上述したように、睫毛によりリング状の角膜測定リング像の光束がけられた領域に対応する形状測定用光源を制御することで、睫毛により光束がけられる可能性の少ない下方の受光信号の重心位置との誤差の減少を可能となるため、楕円近似したときの角膜曲率半径の測定誤差を少なくさせることが可能となる。
上述した実施の形態では、自動で被検眼Eと測定部19との位置合わせを行っているが、検者が操作部30を操作して、被検眼Eと測定部19との位置合わせを行った場合にも、屈折力測定光源7の角膜反射像である角膜反射指標像Pの位置を検出し、睫毛によりリング状の角膜測定リング像の光束がけられた領域が存在すればその領域に対応する形状測定用光源を制御することで、同様の効果を得ることができる。
本実施の形態では、角膜形状測定用光源17をリング状として説明を行ったが、複数の点光源などの場合にも、上述と同様の方法を用いることにより、角膜曲率半径の測定誤差を少なくさせることが可能となる。また、リング状の角膜形状測定用の光源を採用したのは、不正乱視などの角膜上の情報を正確に反映することができるためである。
光学系、電気系の構成図である。 前眼部像を映したモニタの説明図である。 水平方向の走査の説明図である。 走査線上のリング像光量分布のグラフ図である。 垂直方向の走査の説明図である。 第1の傾きを持つ方向への走査の説明図である。 第2の傾きを持つ方向への走査の説明図である。 睫毛によってけられたリング像を表した図である。 走査線L3上のリング像光量分布の説明図である。 走査線L3上のリング像光量分布の説明図である。 走査線L3上のリング像光量分布の説明図である。 走査線L3上のリング像光量分布の説明図である。 リング状の形状測定用光源の説明図である。 本発明のフローチャートである。
符号の説明
2 屈折力測定用対物レンズ
3 拡散板
6 指標板
7 屈折力測定光源
8 眼屈折力測定手段
9 形状測定用対物レンズ
11 固視光源
12a、12b 偏向プリズム
16 二次元撮像素子
17 形状測定用光源
18a、18b 前眼部照明光源
19 測定部
25 画像メモリ
26 演算処理部
28 テレビモニタ
30 操作部

Claims (5)

  1. 被検眼の角膜に向けて指標を投影する指標投影手段と、該指標投影手段からの角膜反射像を撮像する撮像手段、前記撮像手段で得られた前記角膜反射像を処理し角膜形状を解析する信号処理手段を有する角膜形状測定装置において、前記角膜反射像の光量分布を検出する検出手段、検出された角膜反射像の光量分布に応じて、前記指標の角膜への照射光量の分布を制御する制御手段を備えていることを特徴とする角膜形状測定装置。
  2. 前記指標は複数の光源から成り、前記制御手段は角膜反射像の光量分布に応じて各光源の照射光量の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の角膜形状測定装置。
  3. 前記指標はリング形状とし、リング形状の指標板と該指標板を照明する複数の光源とから成る請求項2に記載の角膜形状測定装置。
  4. 前記制御手段は前記角膜反射像の光量分布が均一になるように照射光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の角膜形状測定装置。
  5. 前記制御手段は角膜反射像の光量分布が所定条件より低い領域に対応する前記指標の光源の照射光量を該領域の光量分布が飽和レベルに達するよう増大することを特徴とする請求項1に記載の角膜形状測定装置。
JP2004091077A 2004-03-26 2004-03-26 眼科装置 Withdrawn JP2005270501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091077A JP2005270501A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091077A JP2005270501A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005270501A true JP2005270501A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35170768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091077A Withdrawn JP2005270501A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005270501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504832A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 眼の位置を決定するための装置及び方法
JP2019166277A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社トプコン 眼科装置及びその角膜形状測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504832A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 眼の位置を決定するための装置及び方法
JP2019166277A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社トプコン 眼科装置及びその角膜形状測定方法
JP7033975B2 (ja) 2018-03-26 2022-03-11 株式会社トプコン 眼科装置及びその角膜形状測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470025B2 (en) Ophthalmic apparatus
KR100684302B1 (ko) 안과 장치
JP4824400B2 (ja) 眼科装置
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
US6520640B1 (en) Acquiring, analyzing and imaging three-dimensional retinal data
JP6641730B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置用プログラム
JP3798199B2 (ja) 眼科装置
CN109310316B (zh) 眼科装置
JP4408640B2 (ja) 眼科測定装置
JP3636886B2 (ja) 眼科装置
JP2000107131A (ja) 眼科装置
US7249851B2 (en) Eye characteristic measuring apparatus
US7219999B2 (en) Device for measuring optical characteristic of eye
JP4136690B2 (ja) 眼科装置
JP5766468B2 (ja) 眼科装置
JP5916301B2 (ja) 検眼装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP2005342284A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JP2005270501A (ja) 眼科装置
JP2021166817A (ja) 眼科装置
JP4745550B2 (ja) 角膜測定装置
JP2005312501A (ja) 眼屈折力測定装置
JP5188534B2 (ja) 眼科装置
JP4700785B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605