JP2005269305A - 高周波フロントエンド回路および高周波通信装置 - Google Patents

高周波フロントエンド回路および高周波通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005269305A
JP2005269305A JP2004079652A JP2004079652A JP2005269305A JP 2005269305 A JP2005269305 A JP 2005269305A JP 2004079652 A JP2004079652 A JP 2004079652A JP 2004079652 A JP2004079652 A JP 2004079652A JP 2005269305 A JP2005269305 A JP 2005269305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
frequency
diplexer
band
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004079652A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Amano
義久 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004079652A priority Critical patent/JP2005269305A/ja
Publication of JP2005269305A publication Critical patent/JP2005269305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract


【課題】 送信時の2倍波スプリアス放射を抑えつつ、送受信ともアンテナダイバーシティを可能にでき、回路部品の共用化が可能な高周波フロントエンド回路を提供する。
【解決手段】 この高周波フロントエンド回路は、スイッチ部103では第4スイッチS104のみをオンし、スイッチ106では端子106aを端子106bに接続すると、第1のアンテナ101を使用した5GHz帯の受信(ダイプレクサD102,受信フィルタ109経由)と2.5GHz帯の送信(ダイプレクサD101,D103経由)とが可能となる。一方、スイッチ部103では第2スイッチS102のみをオンし、スイッチ106では端子106aを端子106cに接続すると、第2のアンテナ102を使用した2.5GHz帯の受信(ダイプレクサD103,受信フィルタ108経由)と5GHz帯の送信(ダイプレクサD101,D103経由)とが可能となる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、無線通信装置の高周波フロントエンド部をなす高周波フロントエンド回路および高周波通信装置に関する。本発明は、一例として、IEEE802.11規格の無線LANのような、TDD(タイム・ドメイン・デュプレックス(Time Domain Duplex))方式かつアンテナダイバーシティ方式の無線通信装置に用いられる高周波フロントエンド回路を主に対象としている。更に詳しい一例としては、本発明は、802.11a規格(5GHz帯)と802.11b/g規格(2.4GHz帯)の両方に対応したコンボ型の無線LAN装置のような、略2倍離れた2つの周波数帯の両方に対応できるような無線通信装置に対応した高周波フロントエンド回路を対象としている。
近年、WiFiの愛称でも知られるIEEE802.11規格の無線LAN装置が、急速に普及を続けている。現在、これらの規格は、周波数帯に応じて、2.4GHz帯を使用する802.11bおよび802.11g規格と、5GHz帯を使用する802.11a規格とに大別されている。当初は周波数帯ごとに別々に製品化されていたが、各周波数帯が混雑し始めるに連れて、1台で両方の周波数帯に対応できるような、いわゆるコンボ型の製品が求められて来ている。
コンボ型無線LAN装置の場合、最も単純に作るならば、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの無線通信回路を、1つの筐体の内部に並列に並べる構成になる。しかしこれでは、コストとサイズが極めて大きな装置となってしまう。このような問題について、例えば、特許文献1(特開2003-169008号公報)において、この文献中の第6図を通じて説明されている。
このような事情から、上記2つの周波数帯の無線通信回路間で可能な限り部品を共用化することで、コストとサイズの削減を図る工夫が重要となって来ている。以下、従来技術におけるこのような工夫の例として、3つの技術を説明する。
第1の従来技術は、上記特許文献1(特開2003-169008号公報)において開示されている。この技術は、特に、802.11b回路と802.11a回路の間での部品共用化を目指している。
図11は、上記特許文献1中の第1図を、説明がし易いように描き直した図である。図11において、802.11b規格の送受信回路703の内部は、送信端子711、受信端子712、送信アンプ707、受信アンプ708、受信フィルタ705から成る。一方、802.11a規格の送受信回路704の内部は、送信端子713、受信端子714、送信アンプ709、受信アンプ710、受信フィルタ706から成る。これら2つの送受信回路703、704の入出力は、6個のSPDT(1極2投)型スイッチS701〜S706を通り、2つのアンテナ701、702から送受信される。
図11の従来技術の回路の動作の詳細は、上記特許文献1において開示されているため、省略する。重要な点は、この従来技術においては、802.11b規格と802.11a規格の間でアンテナ部品702、702の共用化までは成功しているが、その他の部品の共用化までは成功していない点である。特に、コストが高いアンプ部品707〜710は全く共用化がされていず、4個も使用されている。
なお、図10は、この第1の従来技術の高周波フロントエンド部を用いた無線通信装置全体の構成の模式図であり、上記特許文献1中の第1図を、説明がし易いよう本明細書中の他の図に合わせて描き直した図である。
この無線通信装置では、802.11b信号(2.4GHz帯)は、変復調回路606と、アップダウンコンバータ回路604と、送信信号線608か受信信号線609と、高周波フロントエンド回路603と、2つのアンテナ601、601のいずれかとを通って送受信される。
一方、802.11a信号(5GHz帯)は、変復調回路607と、アップダウンコンバータ回路605と、送信信号線610か受信信号線611と、高周波フロントエンド回路603と、2つのアンテナ601、602のいずれかとを通って送受信される。すなわち、図11に示した従来技術の高周波フロントエンド回路では、4個のアンプ707〜710の共用化が進んでいないだけでなく、それが原因となって、無線通信装置全体として見ても変復調回路606、607やアップダウンコンバータ回路604、605の共用化が難しいという問題を抱えている。
次に、第2および第3の従来技術として、特許文献2(特開平9-18397号公報)と特許文献3(特開平9-116458号公報)において開示されている技術を説明する。これらの従来技術は、従来の狭帯域アンプに替えて広帯域アンプを用いることで、アンテナ部品のみならずアンプ部品をも2周波間で共用化しようとしたものである。
しかし、これら第2,第3の従来技術はもともと802.11シリーズ規格を想定して考案された技術ではないため、802.11シリーズ規格向けの最適構成、特に後述の2つの問題(ダイバーシティ機能不全と2倍波スプリアス放射)については全く考慮されていない。
この第2の従来技術(特許文献2)と第3の従来技術(特許文献3)は、同じ発明者が同じ目的のために発明したものであり、非常に似通っている。両方を説明するのは冗長なので、2つの従来技術のうちの第3の従来技術(特許文献3)を代表として説明する。その理由は、特に802.11b/g規格と802.11a規格の組合わせのコンボ型無線LAN装置を念頭に置いた場合、これら両規格とも受信ダイバーシティを行うことが半ば常識となっているためである。
つまり、第3の従来技術(特許文献3)は2つの周波数帯での受信ダイバーシティ機能を実現できているが、第2の従来技術(特許文献2)では一方の周波数帯(文献中では1.5GHz)でしか受信ダイバーシティ機能を実現できていない。
図12は、上記特許文献3中の第1図を、説明がし易いように描き直した図である。この特許文献3中では、1.5GHz帯と1.9GHz帯という2つの周波数帯で動作するよう設計されている。図12において、1.5GHz帯あるいは1.9GHz帯の送信信号は、送信端子809から広帯域送信アンプ807を通り、1.5GHz帯フィルタ803か1.9GHz帯フィルタ804のうち周波数が合う一方のみを通り、アンテナ801から送信される。
一方、受信信号に対しては前述のように、1.5GHz帯と1.9GHz帯のどちらでもアンテナダイバーシティが実現されている。すなわち、2つのアンテナ801、802で受信された信号のうち一方のみが、ダイバーシティ専用のSPDT型スイッチS802で選択され、周波数選択専用のSPDT型スイッチS801によって1.5GHz帯フィルタ805か1.9GHz帯フィルタ806のどちらか一方を通り、広帯域受信アンプ808を通って、受信端子810から出力される。
このように、この第3の従来技術では、アンプ部品を共用化して削減し、2周波(例えば1.5GHz帯と1.9GHz帯)で受信ダイバーシティを実現できている。
しかしながら、この図12に示す第3の従来技術をもってしても、802.11b/g規格と802.11a規格の組合わせに対しては、以下の2つの問題が起こってしまう。
第1の問題として、送信時に深刻な2倍波スプリアス放射が起こる。
図13は、アンプにおける高調波スプリアス発生の様子を表す模式図である。例えば、アンプに2.5GHzの基本波が入力されると、その内部の僅かな非線形性に起因して、5.0GHzに2倍波スプリアス、7.5GHzに3倍波スプリアス、10GHzに4倍はスプリアス、というように整数倍間隔の周波数においてスプリアス信号が発生することが知られている。この現象に対し、従来の狭帯域アンプ(例えば図11における送信アンプ707)においては、アンプがゲインを有する増幅帯域が狭かったため、2倍波を含む全スプリアスが帯域外に位置していたため自然と減衰し、大きなスプリアス放射が起こることは無かった。
しかし、図12に示す従来技術において使用する広帯域アンプでは、アンプがゲインを有する増幅帯域が5.0GHz帯にまで及ぶため、図13に示すように、2倍波スプリアスは減衰するどころか逆に増幅され、深刻なスプリアス放射を引き起こしてしまう。
図12に示す回路を2.5GHz帯と5GHz帯の組み合わせに適用した場合に起こる問題を説明するために、図12において2本の破線811、812を描き入れた。破線811は2.5GHz帯の本来の送信信号の経路を表している。この2.5GHz帯の本来の送信信号は、アンプ807で増幅された後、2.5GHz帯フィルタ803を通り、アンテナ801から放射される。
一方、破線812は2倍波スプリアスの漏洩経路を表している。この2倍波スプリアスは、広帯域アンプ807で発生し増幅された後、5GHz帯フィルタ804を通って漏れ、アンテナ801から放射される。
このように、図12の従来技術では、2.4GHz帯と5GHz帯のような略2倍離れた通信システム規格に適用した場合、2倍波スプリアス放射の発生と漏洩を防ぐ工夫が何も無い。
第2の問題として、図12の従来技術は、確かに受信ダイバーシティは実現しているものの、送信ダイバーシティは全く実現されていず、そのため通信品質の改善効果が十分でない問題がある。
802.11シリーズの規格はTDD方式であり、送信信号と受信信号は同じ周波数帯で時分割でやり取りする。また、802.11シリーズの規格は、主に移動ではなく固定通信を想定しており、そのため周囲の電波伝搬環境は時間的に変化が緩やかである。そのため、もしある受信タイミングにおいて、一方のアンテナ(例えば図12のアンテナ802)が他方のアンテナ801よりも通信品質が良好と判断されたならば、その次の瞬間に来る送信タイミングにおいても一方のアンテナ(図12のアンテナ802)の方が通信品質が良好ということを意味する。即ち、最良の通信品質を実現するためには、受信ダイバーシティに合わせて表裏一体で送信ダイバーシティも実現する必要がある。
しかしながら、図12の従来技術においては、既に説明したように、送信信号は常に一方のアンテナ801からしか放射されず、即ち送信ダイバーシティは実現不可能である。
特開2003-169008号公報 特開平9-018397号公報 特開平9-116458号公報
そこで、この発明の課題は、2つの周波数帯を使用するTDD方式の無線通信装置において、送信時の2倍波スプリアス放射を抑えつつ、送受信ともアンテナダイバーシティを可能にでき、しかも、回路部品の共用化を推し進めてコストとサイズの削減を実現することが可能な高周波フロントエンド回路および高周波通信装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の高周波フロントエンド回路は、第1の周波数帯と第2の周波数帯のうちのいずれか一つを選択して通信を行うTDD方式の高周波フロントエンド回路であって、
上記第2の周波数帯は上記第1の周波数帯に比べて高い周波数帯であり、
第1のアンテナと、
第2のアンテナと、
第1の受信端子と、
第2の受信端子と、
1つの送信端子と、
上記送信端子に入力端子が接続された送信アンプと、
上記送信アンプの出力端子に共通端子が接続された第1のダイプレクサと、
低周波端子が第1信号経路でもって上記第1のダイプレクサの低周波端子に接続されると共に高周波端子が上記第2の受信端子に接続された第2のダイプレクサと、
低周波端子が上記第1の受信端子に接続されると共に高周波端子が第2信号経路でもって上記第1のダイプレクサの高周波端子に接続された第3のダイプレクサと、
第1の端子が上記第2のダイプレクサの共通端子に接続され、第2の端子が上記第3のダイプレクサの共通端子に接続され、第3の端子が上記第1のアンテナに接続され、第4の端子が上記第2のアンテナに接続されると共に上記第1の端子と上記第2の端子の両方もしくは一方を上記第3の端子と上記第4の端子の両方もしくは一方に一対一に接続するスイッチ部とを備え、
上記第1乃至第3のダイプレクサは、それぞれ、上記共通端子と上記高周波端子との間の経路が上記第2の周波数帯に対応した通過帯域を有する一方、上記共通端子と上記低周波端子との間の経路が上記第1の周波数帯に対応した通過帯域を有することを特徴としている。
この発明の高周波フロントエンド回路では、(a)スイッチ部の第1の端子を第3の端子に接続することで、送信アンプは、第1のダイプレクサの共通端子、低周波端子と第1信号経路と第2のダイプレクサの低周波端子、共通端子を経由して第1のアンテナに接続される。これにより、送信アンプからの第1の周波数帯の信号が第1、第2のダイプレクサを経由して第1のアンテナから送信される。また、スイッチ部の上記接続状態では、第1のアンテナで受信した第2の周波数帯の信号は、第2のダイプレクサの共通端子と高周波端子を経由して、第2の受信端子に伝達される。これにより、第1のアンテナからの第2の周波数帯の信号が第2のダイプレクサを経由して第2の受信端子で受信できる。
また、(b)スイッチ部の第1の端子を第4の端子に接続することで、送信アンプは、第1のダイプレクサの共通端子、低周波端子と第1信号経路と第2のダイプレクサの低周波端子、共通端子を経由して第2のアンテナに接続される。これにより、送信アンプからの第1の周波数帯の信号が第1、第2のダイプレクサを経由して第2のアンテナから送信される。また、スイッチ部の上記接続状態では、第2のアンテナで受信した第2の周波数帯の信号は、第2のダイプレクサの共通端子と高周波端子を経由して、第2の受信端子に伝達される。これにより、第2のアンテナからの第2の周波数帯の信号を第2のダイプレクサを経由して第2の受信端子で受信できる。
また、(c)スイッチ部の第2の端子を第4の端子に接続することで、送信アンプは、第1のダイプレクサの共通端子、高周波端子と第2の信号経路と第3のダイプレクサの高周波端子、共通端子を経由して第2のアンテナに接続される。これにより、送信アンプからの第2の周波数帯の信号が第1、第3のダイプレクサを経由して第2のアンテナから送信される。また、スイッチ部の上記接続状態では、第2のアンテナで受信した第1の周波数帯の信号は第3のダイプレクサの共通端子、低周波端子を経由して、第1の受信端子に伝達される。これにより、第2のアンテナからの第1の周波数帯の信号を第3のダイプレクサを経由して第1の受信端子で受信できる。
また、(d)スイッチ部の第2の端子を第3の端子に接続することで、送信アンプは、第1のダイプレクサの共通端子、高周波端子と第2の信号経路と第3のダイプレクサの高周波端子、共通端子を経由して第1のアンテナに接続される。これにより、送信アンプからの第2の周波数帯の信号が第1、第3のダイプレクサを経由して第1のアンテナから送信される。また、スイッチ部の上記接続状態では、第1のアンテナで受信した第1の周波数帯の信号は第3のダイプレクサの共通端子、低周波端子を経由して、第1の受信端子に伝達される。これにより、第1のアンテナからの第1の周波数帯の信号を第3のダイプレクサを経由して第1の受信端子で受信できる。
上述の(a)〜(d)のように、本発明によれば、1つの送信アンプでもって、送信時のスプリアス放射を抑えつつ、第1と第2の2つの周波数帯の信号を送信でき、かつ、第1,第2のアンテナによるアンテナダイバーシティを実現できる。しかも、回路部品としての送信アンプの共用化を推し進めてコストとサイズの削減を実現できる。
また、本発明によれば、上記第1,第2の受信端子に1つの受信アンプの入力端子を接続することによって、第1,第2の2つの周波数帯の信号を受信でき、かつ、第1,第2のアンテナによるアンテナダイバーシティを実現できる。しかも、回路部品としての受信アンプの共用化を推し進めてコストとサイズの削減を実現できる。
また、一実施形態の高周波フロントエンド回路は、
上記第1の周波数帯に対応した通過帯域を有すると共に上記第1の受信端子と上記第3のダイプレクサの上記低周波端子との間に接続された第1の受信フィルタと、
上記第2の周波数帯に対応した通過帯域を有すると共に上記第2の受信端子と上記第2のダイプレクサの上記高周波端子との間に接続された第2の受信フィルタと、
受信アンプと、
第1の端子が上記受信アンプの入力端子に接続され、第2の端子が上記第2の受信端子に接続され、第3の端子が上記第1の受信端子に接続されると共に上記第1の端子を上記第2の端子または第3の端子に接続する1極2投型スイッチとを備えた。
この実施形態の高周波フロントエンド回路では、上記1極2投型スイッチの第1の端子を第2の端子に接続することで、受信アンプは、第3のダイプレクサの低周波端子と第1の受信フィルタを経由した第1の周波数帯の信号を受信できる。したがって、第1の周波数帯の受信状態をより良好にできる。また、上記1極2投型スイッチの第1の端子を第3の端子に接続することで、受信アンプは、第2のダイプレクサの高周波端子と第2の受信フィルタとを経由した第2の周波数帯の信号を受信できる。したがって、第2の周波数帯の受信状態をより良好にできる。
また、一実施形態の高周波フロントエンド回路は、上記スイッチ部の第1の端子を第3の端子に接続して、上記第1の周波数帯と上記第1のアンテナで通信を行っている場合には、上記スイッチ部の第2の端子を第4の端子に接続しない一方、
上記スイッチ部の第1の端子を第4の端子に接続して、上記第1の周波数帯と上記第2のアンテナで通信を行っている場合には、上記スイッチ部の第2の端子を第3の端子に接続しないように、上記スイッチ部を制御するスイッチ制御部を備えた
この実施形態の高周波フロントエンド回路では、スイッチ制御部は、上記スイッチ部の第1の端子を第3の端子に接続して、上記第1の周波数帯と上記第1のアンテナで通信を行っている場合には、上記スイッチ部の第2の端子を第4の端子に接続しない。したがって、上記送信アンプからの第2の周波数帯の信号が第2の信号経路と第3のダイプレクサの高周波端子と共通端子を経由してスイッチ部の第2の端子に達しても、このスイッチ部の第2の端子で遮断され、第2のアンテナへの伝達が抑圧される。
一方、スイッチ制御部は、上記スイッチ部の第1の端子を第4の端子に接続して、上記第1の周波数帯と上記第2のアンテナで通信を行っている場合には、上記スイッチ部の第2の端子を第3の端子に接続しない。したがって、上記送信アンプからの第2の周波数帯の信号が第2の信号経路と第3のダイプレクサの高周波端子と共通端子を経由してスイッチ部の第2の端子に達しても、このスイッチ部の第2の端子で遮断され、第1のアンテナへの伝達が抑圧される。
したがって、この実施形態によれば、更に良好な高調波スプリアス抑圧性能を発揮できる。
また、一実施形態の高周波フロントエンド回路は、上記第1のダイプレクサの高周波端子と上記第3のダイプレクサの高周波端子との間で上記第2信号経路に直列接続された1つあるいは複数の直列1極1投型スイッチと、上記第3のダイプレクサの共通端子と上記スイッチ部の第2の端子との間に直列接続された1つあるいは複数の直列1極1投型スイッチとのうちの少なくとも一方の直列1極1投型スイッチと、
上記第1の周波数帯で通信を行う場合は、上記直列1極1投型スイッチをオフする一方、上記第2の周波数帯で通信を行う場合は、上記直列1極1投型スイッチをオンする直列1極1投型スイッチ制御部とを備えた。
この実施形態の高周波フロントエンド回路では、直列1極1投型スイッチ制御部は、上記第1の周波数帯で通信を行う場合は、上記直列1極1投型スイッチをオフする。これにより、送信アンプから第1のダイプレクサの共通端子と高周波端子を経由して第2の信号経路に伝わった第2の周波数帯の信号は、上記オフ状態の直列1極1投型スイッチで遮断される。したがって、更に良好な高調波スプリアス抑圧性能を発揮できる。一方、上記直列1極1投型スイッチ制御部は、上記第2の周波数帯で通信を行う場合は、上記直列1極1投型スイッチをオンする。これにより、送信アンプから第1のダイプレクサの共通端子と高周波端子を経由して第2の信号経路に伝わった第2の周波数帯の信号は、上記オン状態の直列1極1投型スイッチを支障なく通過し、第3のダイプレクサとスイッチ部を経由して第1もしくは第2のアンテナから送信できる。
また、一実施形態の高周波フロントエンド回路は、上記第1のダイプレクサの高周波端子と上記第3のダイプレクサの高周波端子との間で上記第2信号経路とグランドとの間に接続された1つあるいは複数の並列1極1投型スイッチと、上記第3のダイプレクサの共通端子と上記スイッチ部の第2の端子とを接続する接続線とグランドとの間に接続された1つあるいは複数の並列1極1投型スイッチとのうちの少なくとも一方の並列1極1投型スイッチと、
上記第1の周波数帯で通信を行う場合は、上記並列1極1投型スイッチをオンする一方、上記第2の周波数帯で通信を行う場合は、上記並列1極1投型スイッチをオフする並列1極1投型スイッチ制御部とを備えた。
この実施形態の高周波フロントエンド回路では、並列1極1投型スイッチ制御部は、上記第1の周波数帯で通信を行う場合は、上記並列1極1投型スイッチをオンする。これにより、送信アンプから第1のダイプレクサの共通端子と高周波端子を経由して第2の信号経路に伝わった第2の周波数帯の信号は、オン状態の並列1極1投型スイッチを通ってグランドに導かれる。したがって、更に良好な高調波スプリアス抑圧性能を発揮できる。
一方、上記第2の周波数帯で通信を行う場合は、並列1極1投型スイッチ制御部は、上記並列1極1投型スイッチをオフする。したがって、第2信号経路に伝わった第2の周波数帯の信号は、上記並列1極1投型スイッチからグランドに逃げることはないので、第2の周波数帯の信号は支障なく第3のダイプレクサを経由して第1もしくは第2のアンテナから送信される。
また、一実施形態の高周波フロントエンド回路は、上記第1のダイプレクサの上記低周波端子と上記第2のダイプレクサの上記低周波端子との間で上記第1信号経路に直列接続されると共に上記第1周波数帯を通過帯域とし上記第2周波数帯を阻止帯域とするローパスフィルタを備えた。
この実施形態の高周波フロントエンド回路では、上記第1信号経路に直列接続されたローパスフィルタによって、第1のダイプレクサの低周波端子からの第2の周波数帯の信号を阻止して、第2の周波数帯の信号が第2のダイプレクサの低周波端子に伝わるのを抑圧する。したがって、第1の周波数帯の信号を送信するに際して、更に良好な高調波スプリアス抑圧性能を発揮できる。
また、一実施形態の高周波フロントエンド回路は、上記第1のダイプレクサの高周波端子と上記第3のダイプレクサの高周波端子との間で上記第2信号経路に直列接続されると共に上記第2周波数帯を通過帯域とし、この第2周波数帯の整数倍の周波数帯を阻止帯域とするローパスフィルタを備えた。
この実施形態の高周波フロントエンド回路では、上記第2信号経路に直列接続されたローパスフィルタによって、第1のダイプレクサの高周波端子からの第2周波数帯の信号を通過させると共に第2周波数帯の整数倍の周波数帯を阻止して、第3のダイプレクサの高周波端子に伝わるのを抑圧する。したがって、第2の周波数帯の信号を送信するに際して、更に良好な高調波スプリアス抑圧性能を発揮できる。
また、一実施形態の高周波通信装置は、上記高周波フロントエンド回路と、アップダウンコンバータ回路とを備え、上記高周波フロントエンド回路と上記アップダウンコンバータ回路とは、高周波信号に関して、1本の送信信号線と1本の受信信号線とによって接続されており、
上記第1、第2の2つの周波数帯のうちのいずれか一方の周波数帯の信号を選択して通信を行う。
この実施形態の高周波通信装置では、上述の高周波フロントエンド回路を備えたことで、高周波フロントエンド回路とアップダウンコンバータ回路とは、高周波信号に関して、1本の送信信号線と1本の受信信号線とによってアップダウンコンバータ回路に接続されている構成になっている。この構成により、第1の周波数帯と第2の周波数帯のうちのいずれか一つを選択して通信を行う高周波通信装置において、高周波フロントエンド回路だけでなく、アップダウンコンバータ回路の回路構造も簡略化でき、コストとサイズを削減できる。
この発明の高周波フロントエンド回路によれば、2つの周波数帯を使用するTDD方式の無線通信装置において、送信時の2倍波スプリアス放射を抑えつつ、送受信ともアンテナダイバーシティを可能にでき、しかも、回路部品の共用化を推し進めてコストとサイズの削減を実現することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いてさらに具体的に詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図2に、本発明の高周波フロントエンド回路の第1実施形態の回路構成を示す。
図2に示すように、この第1実施形態の高周波フロントエンド回路は、送信端子210に入力端子が接続された広帯域送信アンプ204と、第1〜第3の3つのダイプレクサD201〜D203と、スイッチ部203と、第1のアンテナ201と、第2のアンテナ202を備える。
上記広帯域送信アンプ204は、2.4GHz帯と5GHzの帯の両方の周波数帯で動作できる。なお、この広帯域送信アンプ204は、2.4GHz帯から5GHz帯に渡って動作できるものとしてもよいが、2.4GHz帯と5GHz帯の両方で動作できるが2.4GHz帯と5GHz帯の谷間の周波数帯においては必ずしも良好な回路動作ができないものでもよい。つまり、広帯域送信アンプに替えて、2.4GHz帯と5GHz帯とで動作できる2周波アンプとしてもよい。
上記スイッチ部203は、2極2投型スイッチで構成され、第1〜第4の4つの端子203a〜203dを有する。このスイッチ部203は、第1の端子203aを第3の端子203cまたは第4の端子203dのいずれか一方に接続することが可能になっている。また、上記第1の端子203aを第2〜第4のいずれの端子203b〜203dにも接続しないことも可能になっている。
また、このスイッチ部203は、第2の端子203bを第3の端子203cまたは第4の端子203dのいずれか一方に接続することが可能になっている。また、上記第2の端子203bを、第1の端子203a、第3の端子203c、第4の端子203dのいずれにも接続しないことも可能になっている。
また、図2に示すように、上記第1のダイプレクサD201は、5GHz帯に対応する通過帯域を持つハイパスフィルタHPFと2.4GHz帯に対応する通過帯域を持つローパスフィルタLPFを有し、上記ハイパスフィルタHPFの一端とローパスフィルタLPFの一端とに共通に接続された共通端子D201aと、上記ハイパスフィルタHPFの他端に接続された高周波端子D201bと、上記ローパスフィルタLPFの他端に接続された低周波端子D201cとを有する。また、上記第2のダイプレクサD202は、5GHz帯に対応する通過帯域を持つハイパスフィルタHPFと2.4GHz帯に対応する通過帯域を持つローパスフィルタLPFを有し、上記ハイパスフィルタHPFの一端とローパスフィルタLPFの一端とに共通に接続された共通端子D202aと、上記ハイパスフィルタHPFの他端に接続された高周波端子D202bと、上記ローパスフィルタLPFの他端に接続された低周波端子D202cとを有する。また、上記第3のダイプレクサD203は、5GHz帯に対応する通過帯域を持つハイパスフィルタHPFと2.4GHz帯に対応する通過帯域を持つローパスフィルタLPFを有し、上記ハイパスフィルタHPFの一端とローパスフィルタLPFの一端とに共通に接続された共通端子D203aと、上記ハイパスフィルタHPFの他端に接続された高周波端子D203bと、上記ローパスフィルタLPFの他端に接続された低周波端子D203cとを有する。
図2に示すように、上記第1のダイプレクサD201の共通端子D101aは、広帯域送信アンプ204の出力端子に接続されており、第1のダイプレクサD201の高周波端子D201bは第2信号経路215で第2のダイプレクサD203bに接続されている。また、第1のダイプレクサD201の低周波端子D201cは、第1信号経路214で第2のダイプレクサD202の低周波端子D202cに接続されている。
また、第2のダイプレクサD202の共通端子D202aは、スイッチ部203の第1端子203aに接続されている。このスイッチ部203の第2端子203bは、第3のダイプレクサD203の共通端子D203aに接続されている。また、この第3のダイプレクサD203の低周波端子D203cは、第1の受信端子212に接続されている。
一方、上記スイッチ部203の第3端子203cは第1のアンテナ201に接続され、第4端子203dは第2のアンテナ202に接続されている。また、この第1実施形態は、上記スイッチ部203の第1〜第4端子203a〜203dの接続状態を制御するスイッチ制御部209を有する。
次に、この第1実施形態の高周波フロントエンド回路の動作を説明する。
まず、接続状態Aでは、スイッチ制御部209でスイッチ部203を制御して、スイッチ部203の第1端子203aを第3端子203cに接続すると共に、第2端子203bを第1端子203a,第3端子203c,第4端子203dのいずれにも接続しない。
この接続状態Aでは、スイッチ部203の第1端子203aを第3端子203cに接続することで、広帯域送信アンプ204は、第1のダイプレクサD201の共通端子D201a、低周波端子D201cと第1信号経路214と第2のダイプレクサD202の低周波端子D202c、共通端子D202aを経由して第1のアンテナ201に接続される。これにより、広帯域送信アンプ204からの2.4GHz帯の信号が第1,第2のダイプレクサD201,D202を経由して第1のアンテナ201から送信される。また、スイッチ部203の上記接続状態Aでは、第1のアンテナ201で受信した5GHz帯の信号は、第2のダイプレクサD202の共通端子D202aと高周波端子D202bを経由して、第2の受信端子213に伝達される。これにより、第1のアンテナ201からの5GHz帯の信号が第2のダイプレクサD202を経由して第2の受信端子213で受信できる。
なお、この受信端子213には、受信アンプ(図示せず)が接続され、この受信アンプによって上記5GHz帯の信号が増幅される。
次に、接続状態Bでは、スイッチ制御部209でスイッチ部203を制御して、スイッチ部203の第1端子203aを第4端子203dに接続すると共に、第2端子203bを第1端子203a,第3端子203c,第4端子203dのいずれにも接続しない。
この接続状態Bでは、スイッチ部203の第1の端子203aを第4の端子203dに接続することで、広帯域送信アンプ204は、第1のダイプレクサD201の共通端子D201a、低周波端子D201cと第1信号経路214と第2のダイプレクサD202の低周波端子D202c、共通端子D202aを経由して第2のアンテナ202に接続される。これにより、広帯域送信アンプ204からの2.4GHz帯の信号が第1、第2のダイプレクサD201、D202を経由して第2のアンテナ202から送信される。また、スイッチ部203の上記接続状態Bでは、第2のアンテナ202で受信した5GHz帯の信号は、第2のダイプレクサD202の共通端子D202aと高周波端子D202bを経由して、第2の受信端子213に伝達される。これにより、第2のアンテナ202からの5GHz帯の信号を第2のダイプレクサD202を経由して第2の受信端子213で受信できる。
次に、接続状態Cでは、スイッチ制御部209でスイッチ部203を制御して、スイッチ部203の第2端子203bを第4端子203dに接続すると共に、第1端子203aを第2端子203b〜第4端子203dのいずれにも接続しない。
この接続状態Cでは、スイッチ部203の第2の端子203bを第4の端子203dに接続することで、広帯域送信アンプ204は、第1のダイプレクサD201の共通端子D201a、高周波端子D201bと第2の信号経路215と第3のダイプレクサD203の高周波端子D203b、共通端子D203aを経由して第2のアンテナ202に接続される。これにより、広帯域送信アンプ204からの5GHz帯の信号が第1、第3のダイプレクサD201、D203を経由して第2のアンテナ202から送信される。また、スイッチ部203の上記接続状態Cでは、第2のアンテナ202で受信した2.4GHz帯の信号は第3のダイプレクサD203の共通端子D203a、低周波端子D203cを経由して、第1の受信端子212に伝達される。これにより、第2のアンテナ202からの2.4GHz帯の信号を第3のダイプレクサD203を経由して第1の受信端子212で受信できる。
次に、接続状態Dでは、スイッチ制御部209でスイッチ部203を制御して、スイッチ部203の第2端子203bを第3端子203cに接続すると共に、第1端子203aを第2端子203b〜第4端子203dのいずれにも接続しない。
この接続状態Dでは、スイッチ部203の第2の端子203bを第3の端子203cに接続することで、広帯域送信アンプ204は、第1のダイプレクサD201の共通端子D201a、高周波端子D201bと第2の信号経路215と第3のダイプレクサD203の高周波端子D203b、共通端子D203aを経由して第1のアンテナ201に接続される。これにより、広帯域送信アンプ204からの5GHz帯の信号が第1、第3のダイプレクサD201、D203を経由して第1のアンテナ201から送信される。また、スイッチ部203の上記接続状態Dでは、第1のアンテナ201で受信した2.5GHz帯の信号は第3のダイプレクサD203の共通端子D203a、低周波端子D203cを経由して、第1の受信端子212に伝達される。これにより、第1のアンテナ201からの2.5GHz帯の信号を第3のダイプレクサD203を経由して第1の受信端子212で受信できる。
上述の接続状態A〜Dによれば、1つの広帯域送信アンプ204でもって、送信時のスプリアス放射を抑えつつ、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯の信号を送信でき、かつ、第1,第2のアンテナ201,202によるアンテナダイバーシティを実現できる。しかも、回路部品としての広帯域送信アンプ204の共用化を推し進めてコストとサイズの削減を実現できる。
また、この第1実施形態では、たとえば、上記接続状態AとBでは、上記第1,第2の受信端子212,213のうちの第2の受信端子213を選択して1つの1つの広帯域受信アンプの入力端子に接続する一方、上記接続状態CとDでは、上記第1,第2の受信端子212,213のうちの第1の受信端子213を選択して1つの1つの広帯域受信アンプの入力端子に接続するスイッチ部を設ける。これにより、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯の信号を受信でき、かつ、第1,第2のアンテナ201,202によるアンテナダイバーシティを実現できる。しかも、回路部品としての受信アンプの共用化を推し進めてコストとサイズの削減を実現できる。
(第2の実施の形態)
次に、図1に、本発明の高周波フロントエンド回路の第2実施形態の回路構成を示す。この第2実施形態は、送信端子110に入力端子が接続された広帯域送信アンプ104と、第1〜第3の3つのダイプレクサD101〜D103と、スイッチ部103と、第1のアンテナ101と、第2のアンテナ102を備える。
この第2実施形態では、上記広帯域送信アンプ104、第1〜第3の3つのダイプレクサD101〜D103の構成は、前述の第1実施形態の広帯域送信アンプ204、第1〜第3の3つのダイプレクサD201〜D203の構成と同様である。したがって、この第2実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主に説明する。この第2実施形態は、主に次の(i)〜(iv)の点が前述の第1実施形態と異なっている。
(i)図1に示すように、この第2実施形態では、第3のダイプレクサD103の低周波端子D103cと第1の受信端子112との間に2.4GHz帯の周波数帯に対応した通過帯域を有する受信フィルタ108を接続した。また、第2のダイプレクサD102の高周波端子D102bと第2の受信端子113との間に5GHz帯の周波数帯に対応した通過帯域を有する受信フィルタ109を接続した。また、この第2実施形態は、上記第1の受信端子112に第3の端子106cが接続され、第2の受信端子113に第2の端子106bが接続された1極2投型スイッチ106を備えた。また、この第2実施形態は、広帯域受信アンプ105を有し、この広帯域受信アンプ105の出力端子は第3の受信端子111に接続されている。また、この広帯域受信アンプ105の入力端子は、上記1極2投型スイッチ106の第1端子106aに接続されている。
(ii) また、図1に示すように、この第2実施形態では、第1のダイプレクサD101の低周波端子D101cと第2のダイプレクサD102の低周波端子D102cとを接続する第1信号経路114に直列に接続したローパスフィルタ107を備えた。このローパスフィルタ107は、2.4GHz帯を通過帯域とし5GHz帯を阻止帯域とする。
(iii) また、この第2実施形態では、第3のダイプレクサD103の共通端子D103aとスイッチ部103の第2端子103bとを接続する接続線116に直列な直列1極1投スイッチS105を備えた。また、上記接続線116とグランドとの間に接続された並列1極1投スイッチS106を備えた。
(iv) また、この第2実施形態では、スイッチ部103を、第1〜第4の4つの1極1投スイッチS101〜S104で構成した。第1のスイッチS101は第1端子103aと第4端子103dとの間に接続され、第2のスイッチS102は第2端子103bと第4端子103dとの間に接続されている。また、第3のスイッチS103は第3端子103cと第2端子103bとの間に接続され、第4のスイッチS104は第1端子103aと第3端子103cとの間に接続されている。
次に、この第2実施形態の動作を説明する。この第2実施形態では、図3に示す第1の動作モードと図4に示す第2の動作モードを有する。
まず、スイッチ制御部119が上記スイッチ部103と1極2投スイッチ106と直列1極1投スイッチS105と並列1極1投スイッチS106を図3に示すように接続する第1の動作モードを説明する。
この第1の動作モードは、2.4GHz帯(802.11b/g)で送信を行うか或いは5GHz帯(802.11a)で受信を行う際の動作モードであり、ダイバーシティ対応の第1のアンテナ101と第2のアンテナ102の2本のアンテナのうちの第1のアンテナ101を選択した状態になっている。
つまり、この第1の動作モードでは、スイッチ制御部119は、スイッチ部103の第4のスイッチS104をオンにする一方、第1のスイッチS101と第2のスイッチS102と第3のスイッチS103をオフにする。また、スイッチ制御部119は、1極2投スイッチ106の第1端子106aを第2端子106bに接続する。また、スイッチ制御部119は、直列1極1投スイッチS105をオフにする一方、並列1極1投スイッチS106をオンにする。
この第1動作モードでは、第1のアンテナ101は、破線で示した信号経路303によって、第2のダイプレクサD102に接続される。したがって、この第1のアンテナ101からの5GHz帯の受信信号は、信号経路302で示すように、第2のダイプレクサD102のハイパスフィルタHPF、5GHz帯受信フィルタ109、スイッチ106、広帯域受信アンプ105を経由して受信端子111に出力される。
一方、送信端子110から入力された送信信号のうちの2.4GHz帯の基本波は、破線の信号経路301で示すように、広帯域送信アンプ104と第1のダイプレクサD101のローパスフィルタLPFと第1の信号経路114のローパスフィルタ107と、第2のダイプレクサD102のローパスフィルタLPFを通って高調波除去される。したがって、広帯域送信アンプ104が発生する高調波スプリアスは、信号経路301と信号経路303を通って第1のアンテナ101から漏れ出ることは無い。
したがって、送信信号のうちの2倍波(5GHz帯)は、第1のダイプレクサD101を通る際に、高周波端子D101bからしか出られないので、破線の信号経路304における第2信号経路115に漏洩することになる。しかし、この信号経路304は、途中で、直列1極1投スイッチS105がオフになっており、かつ、並列1極1投スイッチS106がオンになっているので、上記2倍波(5GHz帯)は大幅に減衰させられることになる。しかも、スイッチ部103では、第1スイッチS101と第3スイッチS103だけでなく、第2スイッチS102もオフしているので、上記2倍波(5GHz帯)は更に減衰させられる。したがって、上記2倍波(5GHz帯)は、第1,第2の2本のアンテナ101,102のどちらからも漏れることは無い。
次に、スイッチ制御部119が上記スイッチ部103と1極2投スイッチ106と直列1極1投スイッチS105と並列1極1投スイッチS106を図4に示すように接続する第2の動作モードを説明する。
この第2の動作モードは、5GHz帯(802.11a)で送信を行うか或いは2.4GHz帯(802.11b/g)で受信を行う際の動作モードであり、ダイバーシティ対応の2本のアンテナ101と102のうちの第2のアンテナ102を選択した動作である。
図4に示すように、この第2の動作モードでは、スイッチ制御部119は、スイッチ部103の第2のスイッチS102をオンにする一方、第1のスイッチS101と第3のスイッチS103と第4のスイッチS104をオフにする。また、スイッチ制御部119は、1極2投スイッチ106の第1端子106aを第3端子106cに接続する。また、スイッチ制御部119は、直列1極1投スイッチS105をオンにする一方、並列1極1投スイッチS106をオフにする。
この第2動作モードでは、第2のアンテナ102が、破線で示した信号経路403の如く、第3のダイプレクサD103の共通端子D103aに接続される。したがって、第2のアンテナ102からの2.4GHz帯の受信信号は、第3のダイプレクサD103のローパスフィルタLPFと2.4GHz帯受信フィルタ108および、スイッチ106と受信アンプ105を通って受信端子111に出力される。
一方、送信端子110から入力された5GHz帯の送信信号は、破線の信号経路401で示すように、広帯域送信アンプ104と第1のダイプレクサD101のハイパスフィルタHPFを通って、第2信号経路115から、第3のダイプレクサD103のハイパスフィルタHPFに伝達され、さらに、破線の信号経路403を通って、第2のアンテナ102から送信される。
ここで、上記5GHz帯の送信信号の2倍波(10GHz帯)については、そもそも、広帯域送信アンプ104やその他の部品の帯域外であるので、発生も漏洩も少ない。しかし、上記2倍波(10GHz帯)を敢えて除去したい場合には、第1のダイプレクサD101の高周波端子D101bと第3のダイプレクサD103の高周波端子D103bを接続する第2信号経路115のどこかに5GHz帯を通過域として10GHz帯を阻止域とするようなローパスフィルタ等を直列に挿入しておけば良い。
次に、図5〜図8を順に参照して、この第2実施形態の高周波フロントエンド回路において、上記第1の動作モードおよび第2の動作モードについて、透過係数の特性を調べた結果を説明する。
図5〜図8に示す透過係数の各特性は、実測結果を基に、市販の一般的な回路シミュレータ(Agilent社ADS)上でシミュレーションした結果である。第1〜第3のダイプレクサD101〜D103は、村田製作所製のLFD212G45DP3A188を実測して得たSパラメータを用いた。また、ローパスフィルタ107と、2.4GHz帯受信フィルタ108と、5GHz帯受信フィルタ109は、それぞれ、村田製作所製のLFL182G45TC1A108と、LFB212G45SG8A166と、LFB215G37SG8A180を実測して得たSパラメータを用いてシミュレーションした。また、6個の1極1投(SPST)型スイッチS101〜S106については、回路シミュレータ上のアッテネータ部品を用いて、オン時には、挿入損を0.4dBとし、オフ時には挿入損を20dBとしてモデル化してシミュレーションした。
図5には、図3に示す第1の動作モードにおける送信信号のSパラメータの特性V1を示す。つまり、図5のSパラメータの特性V1は、送信アンプ104の出力端子から第1のアンテナ101までの信号経路301と303で示す伝達経路のSパラメータの特性である。このSパラメータ特性V1における領域A1付近が、基本波つまり送信信号(2.4GHz帯)に対する損失を表している。領域A1から分かるように、1.5dB程度の良好な値が得られている。一方、特性V1における領域A2付近は2倍波(5GHz帯)に対する抑圧度を表しており、80dB以上も抑圧できている。
一方、図6には、図3に示す第1の動作モードにおける受信信号のSパラメータの特性V2を示す。つまり、図6には、第1の動作モードにおける第1のアンテナ101から受信アンプ105の入力端子までの信号経路303と302で示す伝達経路のSパラメータ特性V2を示す。このSパラメータ特性V2における領域B付近が5GHz帯の受信信号に対する損失を表している。この領域Bから分かるように、3.4dB程度の良好な値が得られている。
また、図7は、第2の動作モードにおける送信信号に対するSパラメータ特性V3を示す。つまり、図7は、図4に示す第2の動作モードにおいて、送信アンプ104の出力端子から第2のアンテナ102までの信号経路401と403で示す伝達経路のSパラメータ特性である。このSパラメータ特性V3の領域C付近が基本波つまり5GHz帯の送信信号に対する損失を表しており、ほとんどの周波数帯で3dBを切る値が得られている。特性V3から分かるように、今回シミュレーションした図1の回路では部品間のインピーダンス整合を特に取っていないため、不整合によるロスが生じている。チップインダクタンスLやキャパシタンスCを上記回路に適宜挿入して整合を取れば、ロスをさらに改善することが可能である。
次に、図8は、図4に示す第2の動作モードにおける受信信号に対するSパラメータ特性V4を示す。つまり、図8は、第2の動作モードにおいて、第2のアンテナ102の出力端から受信アンプ105までの信号経路403と信号経路402とで示す伝達経路のSパラメータ特性V4を示す。このSパラメータ特性V4の領域D付近が2.4GHz帯の受信信号に対する損失を表しており、3dB程度の良好な値が得られている。
上述の図5〜図8のSパラメータ特性V1〜V4で示すように、この第2実施形態の高周波フロントエンド回路によれば、2.4GHzと5GHzの2つの周波数帯において、アンテナダイバーシティ付きの良好な送受信動作が実現されている。しかも、2.4GHz帯送信時に送信アンプ104が発生する2倍波スプリアス(5GHz帯)についても、十分に抑圧され、第2のアンテナ102から漏れ出ることが無い。
(第3の実施の形態)
次に、図9に、この発明の第3実施形態としての高周波通信装置の構成を示す。
この第3実施形態は、上記第2実施形態の高周波フロントエンド回路503を備える。なお、図9では、図1における第1のアンテナ101を符号501で示し、図1における第2のアンテナ102を符号502で示す。
この第3実施形態では、上記高周波フロントエンド回路503は、1本の送信信号線506と1本の受信信号線507とで広帯域アップダウンコンバータ回路504に接続されている。また、この広帯域アップダウンコンバータ回路504は、受信信号線508と送信信号線509とでマルチモード変復調回路505に接続されている。
この第3実施形態の高周波通信装置では、マルチモード変復調回路505で生成された802.11b/g/aいずれかの規格の変調波は、広帯域のアップダウンコンバータ回路504によって、2.4GHz帯あるいは5GHz帯に周波数変換され、上記高周波フロントエンド回路503によって、増幅され、フィルタリングされ、アンテナ選択された後、2本のアンテナ501と502のうちの適切な方から送信される。
一方、この2本のアンテナ501と502で受信された信号は、高周波フロントエンド回路503によって、増幅され、フィルタリングされ、ダイバーシティ選択された後、広帯域のアップダウンコンバータ回路504によって、2.4GHz帯あるいは5GHz帯の信号から低周波帯の信号に周波数変換され、さらに、マルチモード復調回路505によって、802.11b/g/aのうちのいずれの規格かに関わらず復調される。
図9に示すように、この第3実施形態の高周波通信装置では、図10に示すような従来技術の高周波通信装置の復変調回路606,607に比べて、変復調回路505の共用化が進んでおり、部品数の大幅削減が実現されている。
この違いが生じた原因は、図10の従来例では、高周波フロントエンド回路603に2本の送信信号線608,610と2本の受信信号線609,611が接続されていたのに対し、この第3実施形態の高周波フロントエンド回路503では1本の送信信号線506と1本の受信信号線507だけに統合されたことである。
図9に示すマルチモード変復調回路505は、ディジタルICにおけるトランジスタの集積度の向上と、近年注目を集めているリコンフィギュラブル技術によって、既に現実のものとなってきている。また、広帯域アップダウンコンバータ回路504は、近年一般的になったRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)上のZero−IF方式やLow−IF方式アーキテクチャによれば、比較的容易に実現できることが広く知られている。
すなわち、図9に示すマルチモード・マルチバンド無線通信機を実現するに当たって、従来技術において残っていた障害が、高周波フロントエンド回路503であった。つまり、図11に示した従来技術(特許文献1)では、アンテナダイバーシティが可能で2倍波スプリアス放射も少ないが、周波数毎に送受信端子711〜714に分かれてしまっている。このため、従来は、図9に示す構成の高周波通信装置を実現できなかった。また、図12に示した従来技術(特許文献3)では、周波数にかかわらず送受信端子809、810が統合されているが、アンテナダイバーシティが不完全で2倍波スプリアス放射も抑圧できておらず、やはり図9に示す高周波通信装置の構成には用いることができなかった。
これに対し、本発明の第2実施形態の高周波フロントエンド回路は、図9に示す高周波通信装置を構成するための要求を満たすものである。すなわち、本発明の高周波フロントエンド回路によれば、フロントエンド部の回路構造のみならず、無線通信装置全体の構成に対して、コストとサイズの削減を実現するような影響を与えるものである。
なお、上記第1〜第3実施形態では、第1の周波数帯を2.5GHz帯とし、第2の周波数帯を5GHz帯としたが、第1,第2の周波数帯はこれに限らないのは勿論である。また、上記第2実施形態では、図1に示されるように、スイッチ部103を、一例として、4つの1極1投型スイッチS101〜S104をリング状に接続して構成したが、PINダイオード製の2極2投型スイッチで構成してもよい。なお、上記スイッチ部103の構成はこれらに限らない。たとえば、上記スイッチ部103を2つの1極2投型スイッチで構成してもよい。この場合、2つの1極2投型スイッチの1極側の各1つの端子同士を接続するとともに、2つの1極2投型スイッチの2投側の各2つ、つまり計4つの端子を第1〜第4の端子とする。また、上記第1〜第3実施形態では、高周波信号がアンテナを通って無線通信される装置について説明したが、アンテナを例えばケーブルに置き換えれば有線通信化した装置となる。
図1は、本発明の高周波フロントエンド回路の第2実施形態を示す回路図である。 図2は、本発明の高周波フロントエンド回路の第1実施形態を示す回路図である。 図3は、図1の第2実施形態の回路の第1動作モードにおける信号経路を示す回路図である。 図4は、図1の第2実施形態の回路の第2動作モードにおける信号経路を示す回路図である。 図5は、上記第2実施形態の回路の第1動作モードにおける送信信号の透過特性を示す特性図である。 図6は、上記第2実施形態の回路の第1動作モードにおける受信信号の透過特性を示す特性図である。 図7は、上記第2実施形態の回路の第2動作モードにおける送信信号の透過特性を示す特性図である。 図8は、上記第2実施形態の回路の第2動作モードにおける受信信号の透過特性を示す特性図である。 図9は、本発明の第3実施形態である高周波通信装置を示すブロック図である。 図10は、第1従来例を有する無線通信装置全体の構成を示す模式図である。 図11は、第1従来例を示す模式図である。 図12は第3従来例を示す模式図である。 図13は、アンプで高調波が発生する様子の一例を示す模式的な特性図である。
符号の説明
101、201、501…第1のアンテナ
102、202、502…第2のアンテナ
103、203…スイッチ部
104、204…広帯域送信アンプ
105…広帯域受信アンプ
106…1極2投型スイッチ
107…ローパスフィルタ
108…2.4GHz帯受信フィルタ
109…5GHz帯受信フィルタ
110…送信端子
111…受信端子
119…スイッチ制御部
D101、D201…第1のダイプレクサ
D102、D202…第2のダイプレクサ
D103、D203…第3のダイプレクサ
S101〜S104…第1〜第4の1極1投型スイッチ
S105…直列1極1投型スイッチ
S106…並列1極1投型スイッチ
212…第1の受信端子
213…第2の受信端子
301〜304、401〜403…信号経路
503…高周波フロントエンド回路
504…広帯域アップダウンコンバータ回路
505…マルチモード変復調回路

Claims (8)

  1. 第1の周波数帯と第2の周波数帯のうちのいずれか一つを選択して通信を行うTDD方式の高周波フロントエンド回路であって、
    上記第2の周波数帯は上記第1の周波数帯に比べて高い周波数帯であり、
    第1のアンテナと、
    第2のアンテナと、
    第1の受信端子と、
    第2の受信端子と、
    1つの送信端子と、
    上記送信端子に入力端子が接続された送信アンプと、
    上記送信アンプの出力端子に共通端子が接続された第1のダイプレクサと、
    低周波端子が第1信号経路でもって上記第1のダイプレクサの低周波端子に接続されると共に高周波端子が上記第2の受信端子に接続された第2のダイプレクサと、
    低周波端子が上記第1の受信端子に接続されると共に高周波端子が第2信号経路でもって上記第1のダイプレクサの高周波端子に接続された第3のダイプレクサと、
    第1の端子が上記第2のダイプレクサの共通端子に接続され、第2の端子が上記第3のダイプレクサの共通端子に接続され、第3の端子が上記第1のアンテナに接続され、第4の端子が上記第2のアンテナに接続されると共に上記第1の端子と上記第2の端子の両方もしくは一方を上記第3の端子と上記第4の端子の両方もしくは一方に一対一に接続するスイッチ部とを備え、
    上記第1乃至第3のダイプレクサは、それぞれ、上記共通端子と上記高周波端子との間の経路が上記第2の周波数帯に対応した通過帯域を有する一方、上記共通端子と上記低周波端子との間の経路が上記第1の周波数帯に対応した通過帯域を有することを特徴とする高周波フロントエンド回路。
  2. 請求項1に記載の高周波フロントエンド回路において、
    上記第1の周波数帯に対応した通過帯域を有すると共に上記第1の受信端子と上記第3のダイプレクサの上記低周波端子との間に接続された第1の受信フィルタと、
    上記第2の周波数帯に対応した通過帯域を有すると共に上記第2の受信端子と上記第2のダイプレクサの上記高周波端子との間に接続された第2の受信フィルタと、
    受信アンプと、
    第1の端子が上記受信アンプの入力端子に接続され、第2の端子が上記第2の受信端子に接続され、第3の端子が上記第1の受信端子に接続されると共に上記第1の端子を上記第2の端子または第3の端子に接続する1極2投型スイッチと
    を備えたことを特徴とする高周波フロントエンド回路。
  3. 請求項1に記載の高周波フロントエンド回路において、
    上記スイッチ部の第1の端子を第3の端子に接続して、上記第1の周波数帯と上記第1のアンテナで通信を行っている場合には、上記スイッチ部の第2の端子を第4の端子に接続しない一方、
    上記スイッチ部の第1の端子を第4の端子に接続して、上記第1の周波数帯と上記第2のアンテナで通信を行っている場合には、上記スイッチ部の第2の端子を第3の端子に接続しないように、上記スイッチ部を制御するスイッチ制御部を備えたことを特徴とする高周波フロントエンド回路。
  4. 請求項1に記載の高周波フロントエンド回路において、
    上記第1のダイプレクサの高周波端子と上記第3のダイプレクサの高周波端子との間で上記第2信号経路に直列接続された1つあるいは複数の直列1極1投型スイッチと、上記第3のダイプレクサの共通端子と上記スイッチ部の第2の端子との間に直列接続された1つあるいは複数の直列1極1投型スイッチとのうちの少なくとも一方の直列1極1投型スイッチと、
    上記第1の周波数帯で通信を行う場合は、上記直列1極1投型スイッチをオフする一方、上記第2の周波数帯で通信を行う場合は、上記直列1極1投型スイッチをオンする直列1極1投型スイッチ制御部と
    を備えたことを特徴とする高周波フロントエンド回路。
  5. 請求項1に記載の高周波フロントエンド回路において、
    上記第1のダイプレクサの高周波端子と上記第3のダイプレクサの高周波端子との間で上記第2信号経路とグランドとの間に接続された1つあるいは複数の並列1極1投型スイッチと、上記第3のダイプレクサの共通端子と上記スイッチ部の第2の端子とを接続する接続線とグランドとの間に接続された1つあるいは複数の並列1極1投型スイッチとのうちの少なくとも一方の並列1極1投型スイッチと、
    上記第1の周波数帯で通信を行う場合は、上記並列1極1投型スイッチをオンする一方、上記第2の周波数帯で通信を行う場合は、上記並列1極1投型スイッチをオフする並列1極1投型スイッチ制御部と
    を備えたことを特徴とする高周波フロントエンド回路。
  6. 請求項1に記載の高周波フロントエンド回路において、
    上記第1のダイプレクサの上記低周波端子と上記第2のダイプレクサの上記低周波端子との間で上記第1信号経路に直列接続されると共に上記第1周波数帯を通過帯域とし上記第2周波数帯を阻止帯域とするローパスフィルタを備えたことを特徴とする高周波フロントエンド回路。
  7. 請求項1に記載の高周波フロントエンド回路において、
    上記第1のダイプレクサの高周波端子と上記第3のダイプレクサの高周波端子との間で上記第2信号経路に直列接続されると共に上記第2周波数帯を通過帯域とし、この第2周波数帯の整数倍の周波数帯を阻止帯域とするローパスフィルタを備えたことを特徴とする高周波フロントエンド回路。
  8. 請求項2に記載の高周波フロントエンド回路と、
    アップダウンコンバータ回路とを備え、
    上記高周波フロントエンド回路と上記アップダウンコンバータ回路とは、高周波信号に関して、1本の送信信号線と1本の受信信号線とによって接続されており、
    上記第1、第2の2つの周波数帯のうちのいずれか一方の周波数帯の信号を選択して通信を行うことを特徴とする高周波通信装置。
JP2004079652A 2004-03-19 2004-03-19 高周波フロントエンド回路および高周波通信装置 Pending JP2005269305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079652A JP2005269305A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 高周波フロントエンド回路および高周波通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079652A JP2005269305A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 高周波フロントエンド回路および高周波通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005269305A true JP2005269305A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35093360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079652A Pending JP2005269305A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 高周波フロントエンド回路および高周波通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005269305A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083668A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Hitachi Metals, Ltd. 高周波回路部品及びこれを用いた通信装置
WO2007129716A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Hitachi Metals, Ltd. 高周波回路、高周波部品及び通信装置
JP2011501520A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド デュアルバンド無線周波送信機
JP2012514387A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 ホリンワース ファンド,エル.エル.シー. Rfフロントエンドモジュールおよびアンテナシステム
JP2012186623A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Murata Mfg Co Ltd 高周波スイッチモジュール
US8682258B2 (en) 2006-04-26 2014-03-25 Hitachi Metals, Ltd. High-frequency circuit, high-frequency device, and communication apparatus
CN103840273A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 意法半导体(克洛尔2)公司 通过单个馈源同时使用多个独立天线的天线电路
US8976707B2 (en) 2011-08-22 2015-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency front-end module
WO2017013910A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社村田製作所 フロントエンドモジュール
CN113366761A (zh) * 2019-01-23 2021-09-07 株式会社村田制作所 高频前端电路和通信装置
US11159147B2 (en) 2019-04-10 2021-10-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Front end module
CN114641937A (zh) * 2019-11-20 2022-06-17 株式会社村田制作所 高频电路、高频前端电路以及通信装置
CN115004562A (zh) * 2020-02-28 2022-09-02 株式会社村田制作所 高频电路和通信装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083668A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Hitachi Metals, Ltd. 高周波回路部品及びこれを用いた通信装置
US8130787B2 (en) 2006-01-17 2012-03-06 Hitachi Metals, Ltd. High-frequency circuit device, and communications apparatus comprising same
JP2009290896A (ja) * 2006-01-17 2009-12-10 Hitachi Metals Ltd 高周波回路部品及びこれを用いた通信装置
US8682258B2 (en) 2006-04-26 2014-03-25 Hitachi Metals, Ltd. High-frequency circuit, high-frequency device, and communication apparatus
US8036148B2 (en) 2006-05-08 2011-10-11 Hitachi Metals, Ltd. High-frequency circuit, high-frequency device and communications apparatus
JP4618461B2 (ja) * 2006-05-08 2011-01-26 日立金属株式会社 高周波回路、高周波部品及び通信装置
JPWO2007129716A1 (ja) * 2006-05-08 2009-09-17 日立金属株式会社 高周波回路、高周波部品及び通信装置
WO2007129716A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Hitachi Metals, Ltd. 高周波回路、高周波部品及び通信装置
JP2011501520A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド デュアルバンド無線周波送信機
JP2012039637A (ja) * 2007-10-10 2012-02-23 Qualcomm Inc デュアルバンド無線周波送信機
JP2012514387A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 ホリンワース ファンド,エル.エル.シー. Rfフロントエンドモジュールおよびアンテナシステム
US8644197B2 (en) 2008-12-24 2014-02-04 Hollinworth Fund, L.L.C. RF front-end module and antenna systems
JP2012186623A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Murata Mfg Co Ltd 高周波スイッチモジュール
US8976707B2 (en) 2011-08-22 2015-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency front-end module
CN103840273B (zh) * 2012-11-23 2017-12-22 意法半导体(克洛尔2)公司 通过单个馈源同时使用多个独立天线的天线电路
CN103840273A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 意法半导体(克洛尔2)公司 通过单个馈源同时使用多个独立天线的天线电路
CN107852188B (zh) * 2015-07-17 2021-01-26 株式会社村田制作所 前端模块
CN112886972A (zh) * 2015-07-17 2021-06-01 株式会社村田制作所 前端模块
CN107852188A (zh) * 2015-07-17 2018-03-27 株式会社村田制作所 前端模块
US20180138927A1 (en) * 2015-07-17 2018-05-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Front-end module
KR101981513B1 (ko) * 2015-07-17 2019-05-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 프런트엔드 모듈
US10886951B2 (en) * 2015-07-17 2021-01-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Front-end module
WO2017013910A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社村田製作所 フロントエンドモジュール
KR20170137881A (ko) * 2015-07-17 2017-12-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 프런트엔드 모듈
CN112886972B (zh) * 2015-07-17 2022-08-30 株式会社村田制作所 前端模块
CN113366761A (zh) * 2019-01-23 2021-09-07 株式会社村田制作所 高频前端电路和通信装置
US11159147B2 (en) 2019-04-10 2021-10-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Front end module
CN114641937A (zh) * 2019-11-20 2022-06-17 株式会社村田制作所 高频电路、高频前端电路以及通信装置
CN114641937B (zh) * 2019-11-20 2023-08-08 株式会社村田制作所 高频电路、高频前端电路以及通信装置
CN115004562A (zh) * 2020-02-28 2022-09-02 株式会社村田制作所 高频电路和通信装置
CN115004562B (zh) * 2020-02-28 2023-12-29 株式会社村田制作所 高频电路和通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102108708B1 (ko) 안테나 및 rf 프론트 엔드 장치
JP4267579B2 (ja) マルチモード通信装置
KR101594192B1 (ko) 멀티 밴드 전력 증폭기를 위하여 효율적으로 경로를 아이솔레이팅 시킬 수 있는 임피던스 정합 회로
KR100796010B1 (ko) 이중모드를 지원하는 무선 송수신 시스템
US20090286569A1 (en) Apparatus method and computer program for interference reduction
US20090298433A1 (en) Systems and Methods of RF Power Transmission, Modulation, and Amplification
JP2014017750A (ja) フロントエンド回路、インピーダンス調整方法
JP2005269305A (ja) 高周波フロントエンド回路および高周波通信装置
JP2019205007A (ja) 高周波回路
JP2020123968A (ja) 共通に使用されるフィルタを有するモバイル通信装置、このモバイル通信装置の動作方法およびフィルタの使用
Debaillie et al. In-band full-duplex transceiver technology for 5G mobile networks
JP2008172674A (ja) マルチモード通信装置
US9654150B2 (en) Module with duplexers coupled to diplexer
JP6213574B2 (ja) 高周波フロントエンド回路
JP6365795B2 (ja) 高周波モジュール
JP2005094714A (ja) デュアルバンド送受信装置
JP2018157248A (ja) フロントエンドモジュール
CN112425082B (zh) 一种可调天线及通信终端
JP2006237978A (ja) マルチバンド高周波モジュールおよびこれを用いたマルチバンド通信装置
US10530415B2 (en) HF circuit and front-end circuit comprising an HF circuit
WO2014002703A1 (ja) 移動通信端末
JP2005260784A (ja) 高周波フロントエンド回路および高周波通信装置
EP3202043B1 (en) Circuits and methods for transceiver self-interference cancellers
JP6442766B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信プログラム
Chandran et al. Transmitter leakage analysis when operating USRP (N210) in duplex mode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701