JP2005268806A - 電磁的にシールドされた接続を形成する装置 - Google Patents

電磁的にシールドされた接続を形成する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268806A
JP2005268806A JP2005081663A JP2005081663A JP2005268806A JP 2005268806 A JP2005268806 A JP 2005268806A JP 2005081663 A JP2005081663 A JP 2005081663A JP 2005081663 A JP2005081663 A JP 2005081663A JP 2005268806 A JP2005268806 A JP 2005268806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
socket
shield
electromagnetically shielded
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005081663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776957B2 (ja
Inventor
Alexander Litz
リッツ アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZI Imaging Ltd
Original Assignee
ZI Imaging Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZI Imaging Ltd filed Critical ZI Imaging Ltd
Publication of JP2005268806A publication Critical patent/JP2005268806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776957B2 publication Critical patent/JP4776957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6597Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a contact of the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】プラグおよびソケットが互いに接続される場合に、それらプラグおよびソケット間で電磁的にシールドされた接続が形成でき、また接続が定期的に切断される場合であっても、物理的に簡単な方法で永続的かつ確実な電磁シールドが実現できるシールド構造を提供する。
【解決手段】 第1のユニット(3)のプラグ装置2と、第2のユニット6の、ソケット4を有するソケット装置5との間で電磁的にシールドされた接続を形成する装置に関する。第1のユニットとしてのアダプタ3のプラグ1と、第2のユニットとしてのフライトデータレコーダ6のソケット4は、互いに接続されるとプラグ接続部7を形成する。プラグ接続部7は、良好な電磁シールドを発揮するシールドデバイス13によって囲まれる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、第1のユニットの(少なくとも1つのプラグを有する)プラグ装置と、第2のユニットの、少なくとも1つの対応するソケットを有するソケット装置との間で電磁的にシールドされた接続を形成する装置に関し、少なくとも1つのプラグおよび少なくとも1つのソケットは、互いに接続されるとプラグ接続部を形成する。
プラグおよびソケット間で接続を電磁的にシールドし、それによって電磁適合性(EMC)プラグ接続部を形成しなければならないという問題は、一般的な従来技術として知られている。電磁シールドは、無線周波数データリンクの場合、すなわち無線周波数でのデータ送信が確実に行われることを目的とする場合に、特に重要である。
これに関連して、シールドされたプラグハウジングが一般的な従来技術として知られている。この場合、プラグハウジングは供給ケーブル上の金属シースに接続される。プラグと、シールドされたソケットハウジングが設けられるソケットとが共に接合されると、この結果電磁シールドが形成される。このような接続は、2つのケーブルを手動で接続するのに適している。
しかし、プラグおよびソケット間の接続が、いかなる手動動作も伴わずに自動的にまたは自律的に形成されることを目的とする場合、従来技術から知られている電磁的にシールドされたプラグ接続は適切でないことが分かっている。たとえば、これのような課題は、電子ユニットがアダプタまたは何らかの他の保持デバイスに挿入されることを目的とし、プラグ接続が最終位置で自動的に形成されることを目的とする場合に生じる。このような場合、製造公差および磨耗は、プラグがソケットにぴったりと嵌らない場合があることを意味する。したがって、少なくともプラグまたはソケットは、公差を補償するために移動することができるように固定されなければならない。しかし、従来技術によるプラグまたはソケットの移動装置は、複雑であり故障しやすいことが分かっている。
特に無線周波数でデータを送信する場合、できるだけ障害を少なくしてデータを確実に送信することを可能にするために、プラグ接続部によって互いに接続されることを目的とする2つのユニットのハウジングが、同じ電位であることが必要である。これは、ユニット間またはユニットの金属ハウジング間の電気接続を必要とする。これに関連して、金属的にシールドされたプラグおよびソケットが適当なユニットのハウジングにねじ留めされることが一般的な従来技術として知られている。しかし、プラグまたはソケットが浮動形態で配置され、したがってユニットのハウジングに対して移動することができる場合、この接続はもはや確実ではない。たとえば浮動装置は、塵が接触点間に入り、電気接続はもはや形成されない可能性があることを意味する。
一般的な従来技術から知られているさらなる解決策は、一方のユニットのハウジングからさらに別のケーブルを通し、他方のユニットに取り付けることである。しかし、この解決策は複雑であり、故障しやすく、RFシールド接続およびEMCシールド接続が不可能である。
特に、この目的のために浮動懸架が必要な場合、プラグ接続部および/または共に接続されるユニット間のプラグ/ソケット対の数が増加するにつれて、電磁的にシールドされたプラグ接続を確実に形成することはより複雑である。
たとえば、いわゆるハードディスク記憶装置、または、デジタルカメラから取得されるデータが航空機の撮影飛行中に記憶されるフライトデータレコーダには、無線周波数データ送信が用いられる。このデータはたとえば、画像データ、ミッションデータなどの画像に関連する補足データ、後処理のためのシステム情報または一般的な情報であり得る。フライトデータレコーダは通常、「デジタルマッピングカメラ」用の大容量記憶装置の形態である。
電気的かつ機械的に、フライトデータレコーダはそれぞれ、画像データ接続部を介してデジタルカメラに接続される自律ユニットである。
航空機内の記憶ユニットはそれぞれ機械的に固定され、さらなる動作に必要なあらゆるケーブルに電気的に接続される。着陸後、フライトデータレコーダは取り外され、画像データは地上の大容量記憶装置にコピーされる。
既知のフライトデータレコーダは、フライトデータレコーダとさらに延びるケーブルとの間のプラグ接続が面倒であり、航空機内の限られた空間条件のために非常に困難である場合が多い、という欠点を有する。これは特に、データ送信速度が速い場合にあてはまる。この場合、ケーブル接続を誤ると、故障につながる可能性がある。この場合、プラグ接続を確実に、特に振動や衝撃に強いように形成することもまた特に重要である。これは、さもなければ、飛行中に生じる航空機の動きによって接続が偶発的に切断される危険性があるためである。
本発明の目的は、特に少なくとも1つのプラグおよび1つのソケットが互いに電子ユニットに接続される場合に、それらプラグおよびソケット間で電磁的にシールドされた接続を形成することにある。また本発明の目的は、接続が定期的に切断される場合であっても、物理的に簡単な方法で永続的かつ確実な電磁シールドを確実に提供することにある。
本発明によると、この目的は請求項1によって達成される。
本発明によるシールドデバイスは、「電磁シールド」の機能と「電気接続」の機能を分離する。本発明による解決策により、プラグまたはソケット装置全体を、プラグおよびソケットの数に関係なく、プラグおよびソケットとは独立したシールドデバイスによって電磁的にシールドすることが可能になる。この場合、プラグおよび/またはソケットの形状、ポールの数、またはプラグおよび/またはソケットが浮動形態または固定形態のどちらで実装されるかは関係ない。したがって、プラグおよびソケットは、電磁シールドに悪影響を及ぼすことなく、必要に応じて弾性形態または浮動形態で懸架されることができる。
本発明による解決策は、容易にかつ低コストでの実施が可能である。電磁シールドと実際のプラグ接続を分離することは、プラグおよびソケット間で接触が生じた結果電磁シールドにおいて磨耗が生じず、これによって電磁シールドに悪影響が及ばないことを意味する。さらに、この結果、接続が恒久的に確実にシールドされる。
本発明による解決策のさらなる利点は、シールドデバイスを、プラグまたはソケットを含むユニットのハウジングに簡単な方法で、たとえばねじ接続または任意の他の所望の接続技法によって接続することができることである。この場合、この接続はプラグおよび/またはソケットが弾性形態または浮動形態のどちらで懸架されるかとは無関係である。これにより、プラグ接続部によって共に接続されるユニットのハウジングが確実に同じ電位であるようにする。したがって、ハウジング間の電位差、それ故に干渉の注入(injection)が確実に回避される。
本発明による装置は、プラグおよびソケットを特に費用効率の高い方法でプラスチックのみから形成することを可能にする。プラグおよびソケットのそれぞれに対して、いかなる費用のかかる金属性のシールドハウジングももはや必要ではない。
電磁シールドデバイスを、プラグ装置を囲む第1のシールド素子およびソケット装置を囲む第2のシールド素子から組み立てることができることが有利である。
この場合、本発明は、少なくとも1つのプラグが少なくとも1つのソケットと接触すると、互いに良好な電磁接触を形成する2つのシールド素子を提供する。したがって、簡単な方法で、第1のシールド素子を第1のユニットに電磁的に良好に接続し、第2のシールド素子を第2のユニットに電磁的に良好に接続することができる。これは例えば、ねじ接続または任意の他の接続技法によって実現され得る。第1のシールド素子がここで第2のシールド素子と接触するとすぐに、すなわち、プラグおよびソケット間のプラグ接続が切断されると、この結果シールドに加えて第1および第2のユニット間で電気接続が形成され、したがってそれらユニットの電位が一致する。
本発明の1つの設計改良はまた、第1のシールド素子が設けられる第1の実装素子に接続される少なくとも1つのプラグと、第2のシールド素子に接続される第2の実装素子に接続される少なくとも1つのソケットとを提供する。
実装素子は、ユニットから独立した装置を可能にする。したがってたとえば、第1の実装素子を、浮動形態で第1のシールド素子によって、設けられるユニットのハウジングに取付けることができる。同様に第2の実装素子を、浮動形態で、または移動することができないように、他のユニットのハウジングに取付けることができる。実装素子をそれぞれのユニットに取付けることによって、電磁的にシールドされた接続を簡単な方法でこのハウジングに形成することができる。実装素子が設けられるこれらのシールド素子は結果として、すでに説明した方法で、2つのユニットのハウジング間で電気接続を生じるだけでなく、プラグ接続部に対して電磁的に良好なシールドも形成する。
少なくとも1つのプラグが第1の実装素子に取外し可能に接続され、少なくとも1つのソケットが第2の実装素子に取外し可能に接続されることが有利である。この場合、少なくとも1つのプラグおよび/または少なくとも1つのソケットが浮動形態または弾性形態でそれぞれの実装素子に接続されることもまた有利である。少なくとも1つのプラグおよび/または対応するソケットの浮動配置または弾性配置は、プラグ接続部を結合させる際に任意の公差を補償するために有利であることが分かっている。2つのユニットのハウジングの電磁シールドおよび電位の平衡化は、プラグおよび/またはソケットの浮動配置と無関係であるため、従来技術に記載された欠点はこの場合生じない。
少なくとも1つの実装素子が浮動形態で関連ユニットに接続され、実装素子がそれぞれ、互いに対応するガイド要素を有し、規定の方法でそれらを互いに接続させることが有利である。
浮動形態で配置される実装素子はたとえば、実質的にプレートの形態であってよく、浮動または弾性形態において、一般的な従来技術から知られているばね要素によって関連ユニットに接続される突出縁部を有してよい。
2つの実装素子のうちの少なくとも一方を弾性懸架することにより、電磁シールドデバイスを形成する実装素子のシールド素子が互いに対して適切に位置合わせすることができる。この場合、実験上、2つの実装素子のうちの一方を弾性懸架すればこの目的には十分であることが分かっている。この場合、他方の実装素子も同様にプレートの形態であり得るが、移動することができないように関連ユニットに接続される。
たとえば、2つの実装素子のシールド素子はそれぞれ、各々に関連するプラグまたはソケット装置を囲み、かつ/またはその周囲に配置される金属シースの形態であり得る。シールド素子の1つの可能な実施形態はまた、実質的に直線状に延在し、実質的に互いに矩形形状で配置され、プラグまたはソケット装置を囲む突出部から形成されるこのシールド素子を含み得る。シールド素子のさらに別の改良は、たとえば、プレートの形態である実装素子を備えてもよく、プラグまたはソケット装置を囲みシールド素子の形態である突出したプレート縁部が設けられる。
シールド素子を改良し、その結果電磁シールドによってトンネルの形態で囲まれるプラグ接続部を形成する多数の可能な方法がある。したがって、プラグ接続部は、シールド素子によって形成されるシールド内に配置される。
シールド素子の1改良において、突出部またはプレート縁部として、それらが接触ばねを有するか、または接触ばねの形態であることが有利であることが分かっている。この場合接触ばねは、たとえば、湾曲した薄板要素として形成され得る。ベリリウム/銅からなる1実施形態は、この目的に特に適していることが分かっている。
本発明の有利な改良および成果は、さらなる従属クレームにおいて見出すことができる。本発明の例示的な実施形態は、基本的に、図面を参照して以下の文章に説明されるであろう。
例示する実施形態は、第1のユニット3の(少なくとも1つのプラグ1を有する)プラグ装置2と、第2のユニット6の(少なくとも1つの対応するソケット4を有する)ソケット装置5との間で、電磁的にシールドされた接続を形成する装置に関する。第1のユニット3および第2のユニット6は、プラグ1およびソケット4によって形成されるプラグ接続部7を介して接触する任意の所望の技術装置の形態であり得る。
第2のユニット6はたとえば、ラップトップの形態であり、第1のユニット3は、充電ステーションまたは接続ステーションとして構成し得る。第1のユニット3はまた、たとえば医療目的の一般的な機器キャビネットまたはシステムユニットの形態であってよく、たとえばシステム要素、医療機器などの対応する第2のポータブルユニット6が挿入される。この場合、第1のユニット3および/または第2のユニット6の構成に全く制限はない。本発明による装置は、互いに電子的に接続されることを目的とする任意の所望の技術装置として使用することができる。
図1から分かるように、本実施形態による第2のユニット(6)は、航空機8の撮影飛行中に、デジタルカメラ(より詳細には説明しない)から取得したデータを記憶することができるフライトデータレコーダ6とした例である。第1のユニット(3)は、フライトデータレコーダ6を保持するのに適しているアダプタ3であり、アダプタ3は、電気的かつ機械的に航空機8に接続されている。
フライトデータレコーダ6はたとえば、2つまたは3つ以上の記憶媒体(図示せず)、場合によってはさらなるシステム構成要素を含んで構成される。そのようなデータを記録するためのデジタルカメラは、一般的な従来技術として知られており、したがって本実施形態で説明しない。
なお、本実施形態では、一般的な従来技術として既知の技術的要素は説明せず、本発明に有意な特徴のみを説明する。
図1から分かるように、フライトデータレコーダ6は、固定装置9によってアダプタ3に接続され、固定される。フライトデータレコーダ6を容易に取扱い挿入するために、フライトデータレコーダ6の上面には取っ手10が設けられる。フライトデータレコーダ6にさらに2つの記憶媒体が配置される場合、それらの記憶媒体はフライトデータレコーダ6の取っ手10かハウジング6aの少なくとも何れかによって互いに保持され、交換可能なユニットとして形成される。
フライトデータレコーダ6は、電気的かつ機械的に、画像データ接続部を介してより詳細には説明しないデジタルカメラに接続される自律ユニットの形態として構成される。さらに、監視データ入力部、監視データ出力部、供給電圧入力部、画像データインタフェースが備えられる。
図3は、上記接続部ならびに入力部および出力部をソケット装置5の形態で示す。この場合ソケット4は、図2および図4に示されるプラグ1に接続することを目的としている。したがって、対応する数のプラグ接続部7が形成される。本実施形態において、アダプタ3のプラグ装置2は、2つのプラグ1を有する。これと同様に、フライトデータレコーダ6のソケット装置5は、同様に2つのソケット4を有する。プラグ1およびソケット4は、無線周波数でのデータ送信を目的としている。プラグ1およびソケット4は多数のポールを有する。
図1ないし図3から明らかなように、フライトデータレコーダ6のソケット装置5は、固定装置9から離れた向きで、フライトデータレコーダ6の背面に配置される。アダプタ3のプラグ装置2は、アダプタ3の背面に配置されており、アダプタ3に挿入されて固定される場合、フライトデータレコーダ6の背面に隣接している。本実施形態では、アダプタ3に挿入され、次に固定装置9によってアダプタ3の背面の方向に押し込まれるフライトデータレコーダ6を提供し、その結果プラグ1およびソケット4が互いに接続する。固定装置9を固定することによって、フライトデータレコーダ6が反対方向に再び移動できないようにする。したがって、プラグ1とソケット4は互いに確実に接触する。
図2ないし図4を参照して以下の文章で説明するように、手の補助なしでプラグ1およびソケット4間で接触が生じるため、この結果、プラグ装置2とソケット装置5が構成される。
図2ないし図4から分かるように、プラグ装置2は第1のシールド素子11によって囲まれ、ソケット装置5は第2のシールド素子12によって囲まれる。シールド素子11,12は互いに電磁的に良好な接触を生じ、プラグ1とソケット4が相互接続する場合、プラグ接続部7は、プラグ1とソケット4との間の電磁シールドを提供する。
したがって、シールド素子11,12は、プラグ接続部7に対して良好な電磁シールドを発揮するシールドデバイス13として機能する。シールドデバイス13は、プラグ接続部7を囲むが、プラグ1とソケット4の双方からは完全に独立している。本実施形態において、電磁シールドデバイス13は、プラグ装置2を囲む第1のシールド素子11と、ソケット装置5を囲む第2のシールド素子12と、で構成される。図5は、アダプタ3の第1のシールド素子11とフライトデータレコーダ6の第2のシールド素子12との間で、どのように接触が生じるかの概略を示している。
図2および図4から分かるように、プラグ1は第1の実装素子14に接続される。第1の実装素子14は、実質的に湾曲縁部を有するプレート状の形態である。図4の概略図から分かるように、第1の実装素子14の湾曲縁部はこの場合、浮動形態または弾性形態でアダプタ3に配置することができる。一般的な従来技術として知られているように、浮動装置がこの目的のために選択される。これは、ばね要素15に基づいて図4において概略形態で示される。
図2および図4から分かるように、本発明は、ねじ接続によって第1の実装素子14の平面にねじ留めされるプラグ1を提供する。この場合、浮動形態または弾性形態で第1の実装素子14に接続されるプラグ1が提供される。プラグ1から形成されるプラグ装置2は、第1のシールド素子11によって囲まれる。第1のシールド素子11はこの場合、たとえば、周辺縁部、隆起部、ビードまたは突出部の形態であり得る。図2および図4から分かるように、本実施形態における第1のシールド素子11は、互いに対して矩形の形態で実質的に配置され、プラグ装置2を囲む、実質的に直線状に延在する突出部16の形態である。突出部16は、フライトデータレコーダ6の第2のシールド素子12に位置合わせされる。突出部16は、接触が生じている間に、ある限られた範囲内で第2のシールド素子12に対し弾性変形可能な接触ばねの形態である。この接触ばねは、例えばベリリウム/銅からなる湾曲した薄板片の形態として構成できる。
第1の実装素子14およびアダプタ3の浮動配置は、結果として第1のシールド素子11の浮動または弾性配置を形成する。
図3から分かるように、ソケット4は、第2のシールド素子12が設けられる第2の実装素子17に接続される。ソケット4は、ねじ接続によって第2の実装素子17に取り外し可能に接続される。第2の実装素子17は実質的にプレートの形態であり、移動することができないように第2のユニット6に接続される。この目的のために、例示の実施形態ではねじ接続が形成される。第2の実装素子17は、ソケット装置5のソケット4を囲む隆起した周辺プレート縁部を有し、ソケット4は第2の実装素子17にねじ留めされる。プレート縁部は、第2のシールド素子12として用いられ、第2のシールド素子12は、ソケット4およびプラグ1から形成されるプラグ接続部7が結合されるとすぐに、第1のシールド素子11上の突出部16と接触する。プレート縁部の形態である第2のシールド素子12は、接触ばねを有してもよく、かつ/または接触ばねの形態であり得る。
図3から分かるように、本発明はまた、浮動または弾性形態で第2の実装素子17に接続されるソケット4を提供する。
図2および図3から分かるように、実装素子14,17はそれぞれ、互いに規定の接続を形成するために、互いに対応するガイド要素18,19を有する。この場合、第1の実装素子14はガイドピン18を有し、第2の実装素子17はガイド孔19を有する。ガイドピン18とガイド孔19は、結果としてシールド素子11,12ならびにプラグ1およびソケット4が特定位置で接触するようにする。第1の実装素子14を浮動懸架するか、またはプラグ1およびソケット4を浮動懸架することによって、存在し得る任意の許容誤差が補償される。この場合、ガイドピン18およびガイド孔19は誘導を行い、それによりプラグ1とソケット4は実質的に曲げ荷重なしで接触することができる。
例示的な実施形態では、プラグ1およびソケット4に通じ、フライトデータレコーダ6のハウジング6aまたはアダプタ3のハウジング3aを介して実装素子14、17に直接電気的に接続される、または接続可能なシース21を有するケーブル20を提供する。これに関連して、図4は、この目的のための1つの可能な実施形態を示す。この場合、ケーブル20上のシース21は、アダプタ3のハウジング3aに電気的に接続される。これと同様に、しかしより詳細には説明しない方法で、ソケット4に接続されるケーブル20上のシース21は、第2の実装素子17に直接接続するか、またはフライトデータレコーダ6のハウジング6aに直接接続することができる。
送信されるデータは、図4に示されるケーブル20上のシース21によって適当にシールドされる。シース21はこの場合、ハウジング3aに接続されて電磁シールドを提供する。ハウジング3aは、ばね要素15を介して第1の実装素子14に電気的に接続され、外部に電磁シールドされる。第1の実装素子14は、(プラグ1がソケット4と接触している場合に)シールドデバイス13を介して第2の実装素子17に接続され、それにより外部の電磁シールドもまたこの領域において提供される。第2の実装素子17はこの場合、ねじ接続によってフライトデータレコーダ6のハウジング6aに接続される。したがって、これによりここでも確実に電磁シールドする。本実施形態のフライトデータレコーダ6のハウジング6aは金属から形成され、内部およびハウジング6aの内部に配置されるシステム要素に対して外部電磁シールドを提供する。
フライトデータレコーダ6のソケット4からさらに続くケーブル上のシース(より詳細には説明しない)は、第2の実装素子17またはハウジング6aのいずれかに直接電気的に接続することができる。
電磁シールドに加えて説明された接続は、ハウジング3aおよび6aが同じ電位であり、したがって1つの可能な干渉源を取り除くことを意味する。ハウジング3aおよび6aは、実装素子14,17およびシールドデバイス13を介して電気的に接続されるため、同じ電位である。
本発明による解決策は二つの問題を解決する。先ず、プラグ接続部に対して電磁シールドまたはEMCシールドを提供する一方で、2つの結合したユニット3,6のハウジングを同じ電気レベルに維持する。
ケーブル20のシース21をハウジング3aまたは6aに接続する多数の可能な方法は、一般的な従来技術から明らかである。
例として、プラグ2およびソケット4は、D−SUBプラグまたはソケットの形態として構成することが可能である。
前記実施形態において、シールドデバイス13および電磁シールドを目的とするあらゆる要素は、金属から形成される。説明した例示的な実施形態は、例示の実施形態に制限されない。
フライトデータレコーダの形態である第2のユニットが挿入された、アダプタの形態である第1のユニットの斜視図を示す説明図。 第1のシールド素子が設けられる第1の実装素子にプラグがねじ留めされた、第1のユニットのプラグ装置を示す説明図。 第2のシールド素子が設けられる第2の実装素子にソケットがねじ留めされた、第2のユニットのソケット装置を示す説明図。 第1の実装素子が浮動形態で第2のユニットに接続された、図2に示す実施形態に対する代替の実施形態における第1の実装素子の概略図を示す説明図。 2つのユニットがプラグ接続部を介して互いに接続され、シールド素子がプラグ接続部を電磁的にシールドするシールドデバイスを形成する概略図を示す説明図。

Claims (21)

  1. 第1のユニットの、少なくとも1つのプラグを有するプラグ装置と、第2のユニットの、少なくとも1つの対応するソケットを有するソケット装置との間で電磁的にシールドされた接続を形成する装置であって、
    前記少なくとも1つのプラグおよび前記少なくとも1つのソケットは、互いに接続されるとプラグ接続部(7)を形成し、
    該プラグ接続部(7)は、それに対して良好な電磁シールドを提供するシールドデバイス(13)によって囲まれて、前記少なくとも1つのプラグ(1)および前記少なくとも1つのソケット(4)について個別に電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  2. 前記電磁シールドデバイス(13)は、前記プラグ(1)を有するプラグ装置(2)を囲む第1のシールド素子(11)と、前記ソケット(4)を有するソケット装置(5)を囲む第2のシールド素子(12)と、で構成される、請求項1記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  3. 前記少なくとも1つのプラグ(1)が前記少なくとも1つのソケット(4)と接触すると、前記2つのシールド素子(11、12)は互いに良好に電磁接触する請求項2記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  4. 前記第1のシールド素子(11)は前記第1のユニット(3)に対して良好な電磁接続を形成し、前記第2のシールド素子(12)は前記第2のユニット(6)に対して良好な電磁接続を形成する、請求項2または請求項3記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  5. 前記第1のシールド素子(11)および/または前記第2のシールド素子(12)は、周辺縁部、突起部、隆起部、ビードまたは突出部の形態である請求項2〜請求項4何れか1項記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  6. 少なくとも1つのシールド素子(11,12)は、浮動形態または弾性形態で前記ユニット(3,6)に接続される、請求項2〜請求項5何れか1項記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  7. 前記少なくとも1つのプラグ(1)は、前記第1のシールド素子(11)が設けられる第1の実装素子(14)に接続され、前記少なくとも1つのソケット(4)は、前記第2のシールド素子(12)が設けられる第2の実装素子(17)に接続される、請求項2〜請求項6何れか1項記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  8. 前記少なくとも1つのプラグ(1)は前記第1の実装素子(14)に取外し可能に接続され、前記少なくとも1つのソケット(4)は前記第2の実装素子(17)に取外し可能に接続される、請求項7記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  9. 前記少なくとも1つのプラグ(1)および/または前記少なくとも1つのソケット(4)は、浮動形態または弾性形態で前記それぞれの実装素子(14,17)に接続される、請求項7または請求項8記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  10. 前記第1の実装素子(14)および前記第2の実装素子(17)はそれぞれ、互いに規定の接続を形成するために互いに対応するガイド要素(18,19)を備える、請求項7〜請求項9何れか1項記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  11. 前記第1の実装素子(14)はガイドピン(18)を有し、前記第2の実装素子(17)はガイド穴(19)を有する、請求項10記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  12. 前記第1の実装素子(14)は実質的にプレート状の形態であり、浮動形態で前記第1のユニット(3)に接続され、前記第1のシールド素子(11)は、実質的に直線状に延在する突出部(16)から形成され、該突出部は互いに対して実質的に矩形の形態で配置され、前記プラグ装置(2)を囲むものである、請求項7〜請求項11何れか1項記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  13. 前記第2の実装素子(17)は実質的にプレート状の形態であり、移動することができないように前記第2のユニット(6)に接続され、前記第2のシールド素子(12)は、前記ソケット装置(5)を囲むプレート縁部の形態である請求項12記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  14. 前記第1の実装素子(14)上の前記突出部(16)および/または前記第2の実装素子(17)上の、プレート縁部の形態である前記第2のシールド素子(12)は、接触ばねを有しかつ/または接触ばねの形態である請求項12または請求項13記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  15. 前記プラグ装置(2)はそれぞれの場合において少なくとも2つのプラグ(1)を有し、前記ソケット装置(5)はそれぞれの場合において少なくとも2つのソケット(4)を有する、請求項1〜請求項14何れか1項記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  16. 前記プラグ(1)および前記ソケット(4)につながる前記ケーブル(20)は、前記それぞれ関連するシールド素子(11,12)に直接、または前記関連する実装素子(14,17)または前記関連ユニット(3,6)を介して電磁的に良好に接続される、または接続されることができる金属シース(21)を有する、請求項2〜請求項15何れか1項記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  17. 前記第1のユニット(3)および/または前記第2のユニット(6)の内部は、金属ハウジング(3a,6a)によって電磁的に良好にシールドされ、前記金属ハウジング(3a,6a)は、前記それぞれ関連するシールド素子(11,12)に電磁的に良好に接続される、または接続されることができる、請求項2〜請求項16何れか1項記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  18. 前記プラグ(1)および前記ソケット(4)は無線周波数でのデータ送信を目的とするものである請求項1〜請求項17何れか1項記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  19. 前記プラグ(1)および前記ソケット(4)は多数のポールを有する請求項1〜請求項18何れか1項記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  20. 前記第2のユニット(6)は、デジタルカメラから取得されるデータを航空機(8)の撮影飛行中に記憶することができるポータブルフライトデータレコーダである、請求項1〜請求項19何れか1項記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
  21. 前記第1のユニット(3)は、前記フライトデータレコーダ(6)を保持するアダプタであり、該アダプタは前記航空機(8)に電気的かつ/または機械的に接続される、請求項20記載の電磁的にシールドされた接続を形成する装置。
JP2005081663A 2004-03-20 2005-03-22 電磁的にシールドされた接続を形成する装置 Expired - Fee Related JP4776957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004013874A DE102004013874A1 (de) 2004-03-20 2004-03-20 Vorrichtung zur Erzeugung einer elektro-magnetisch abgeschirmten Verbindung
DE102004013874.5 2004-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268806A true JP2005268806A (ja) 2005-09-29
JP4776957B2 JP4776957B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=34833225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081663A Expired - Fee Related JP4776957B2 (ja) 2004-03-20 2005-03-22 電磁的にシールドされた接続を形成する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7147511B2 (ja)
EP (1) EP1578185B1 (ja)
JP (1) JP4776957B2 (ja)
DE (1) DE102004013874A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168423A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. プラグユニット及びレセプタクルユニット
US10263365B2 (en) 2016-03-15 2019-04-16 Aces Electronics Co., Ltd. Plug unit and receptacle unit
US11179026B2 (en) 2016-10-25 2021-11-23 Olympus Corporation Endoscope processor, endoscope and endoscope system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004013875A1 (de) * 2004-03-20 2005-11-17 Z/I Imaging Ltd., Shannon Vorrichtung zur Befestigung einer portablen elektronischen Einheit
DE102006050288B4 (de) * 2006-10-23 2014-02-13 Rittal Gmbh & Co. Kg Leistungsversorgungseinrichtung
WO2011113940A2 (de) * 2010-03-19 2011-09-22 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Kupplung zwischen einer wechselbaren batterie und einem fahrzeug
WO2015164538A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with shield cap and shielded terminals
CN104527616B (zh) * 2014-12-05 2016-08-24 奇瑞新能源汽车技术有限公司 一种电池包快换机构及电动车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165789U (ja) * 1984-10-04 1986-05-06
JPH0796896A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Kokusai Electric Co Ltd フライトデータレコーダのオンラインモニタ装置と試験装置
JPH10135678A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Nec Corp プラグインタイプ電子装置のシールド構造
JP2002293290A (ja) * 2001-03-19 2002-10-09 L-3 Communications Corp 強化型航海データ記録装置
JP2002368457A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Fujitsu Ltd 通信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU551038B2 (en) * 1983-09-07 1986-04-17 Sundstrand Data Control, Inc. Heat shielded flight data memory unit
US4872090A (en) * 1988-07-15 1989-10-03 Hewlett Packard Company Double wall baffle for airflow and RFI shielding
GB2302994B (en) * 1995-07-01 1999-06-09 British Aerospace Thermal and shock resistant data recorder assembly
FR2742626B1 (fr) * 1995-12-19 1998-02-20 Eurocopter France Dispositif de guidage, d'entrainement et de verrouillage d'un tiroir d'equipement electrique ou electronique dans une armoire
US6264480B1 (en) * 1999-06-16 2001-07-24 Ericsson Inc. RF emissions shield including resilient fingers and connector assembly and method including the same
EP1252060B1 (en) * 2000-02-03 2005-11-16 Honeywell International Inc. Event based aircraft image and data recording system
US6305986B1 (en) * 2000-05-18 2001-10-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly having improved grounding means
JP4299958B2 (ja) * 2000-07-31 2009-07-22 富士通株式会社 通信装置及びプラグインユニット
FR2815778B1 (fr) * 2000-10-23 2002-12-06 Alstom Dispositif de protection d'un connecteur electrique pour plaque de circuit imprime contre les perturbations electromagnetiques
US6533612B1 (en) * 2001-08-24 2003-03-18 Wieson Electronic Co., Ltd. Connector with improved positioning structure
JP3607241B2 (ja) * 2001-10-29 2005-01-05 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
DE20214132U1 (de) * 2002-09-12 2002-12-05 Harting Electric Gmbh & Co Kg Steckverbindermodul

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165789U (ja) * 1984-10-04 1986-05-06
JPH0796896A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Kokusai Electric Co Ltd フライトデータレコーダのオンラインモニタ装置と試験装置
JPH10135678A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Nec Corp プラグインタイプ電子装置のシールド構造
JP2002293290A (ja) * 2001-03-19 2002-10-09 L-3 Communications Corp 強化型航海データ記録装置
JP2002368457A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Fujitsu Ltd 通信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168423A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. プラグユニット及びレセプタクルユニット
JP2018026364A (ja) * 2016-03-15 2018-02-15 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. プラグユニット及びレセプタクルユニット
US10263365B2 (en) 2016-03-15 2019-04-16 Aces Electronics Co., Ltd. Plug unit and receptacle unit
US10348035B1 (en) 2016-03-15 2019-07-09 Aces Electronics Co., Ltd. Receptacle unit
US11179026B2 (en) 2016-10-25 2021-11-23 Olympus Corporation Endoscope processor, endoscope and endoscope system

Also Published As

Publication number Publication date
US20050208832A1 (en) 2005-09-22
DE102004013874A1 (de) 2005-10-06
JP4776957B2 (ja) 2011-09-21
EP1578185B1 (de) 2018-10-03
EP1578185A1 (de) 2005-09-21
US7147511B2 (en) 2006-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776957B2 (ja) 電磁的にシールドされた接続を形成する装置
US9709618B2 (en) Computer component connector
US7623182B2 (en) Camera interface module
US6913487B2 (en) Plug-in connector module
KR101943946B1 (ko) 커넥터
US20170150656A1 (en) Electromagnetic gaskets for a cable connection
US6625016B2 (en) Removable cartridge for PCMCIA card ancillary storage drive
JP2017004949A (ja) 電気コネクタ用掛止装置
US20150364860A1 (en) Electrical connector assembly with improved shell
CN114256690B (zh) 网线插头、网线插座以及网线连接套件
JP6448399B2 (ja) 電子機器
US20200313414A1 (en) Image forming apparatus
CN104218348A (zh) 电连接器
US6843664B2 (en) Electrical adapter
KR101777840B1 (ko) 기판 연결용 실드커넥터
CN112838431A (zh) 磁吸插座、磁吸插头、电信号对接结构及便携式超声设备
CN106527081B (zh) 一种显影盒
JP2022513812A (ja) 複数の空間方向において接触するためのプラグコネクタ部
CN106647203B (zh) 一种具有存储单元的拆卸式显影装置及其成像设备
CN105990779A (zh) 连接器插头及连接器
JP2008140586A (ja) コネクタ及びそれを具備する記録再生装置
CN210779164U (zh) 电子控制单元的连接器结构
GB2563906A (en) Apparatus for carrying by a person and configured to provide a power and/or data connection to one or more electronic devices also carried by the person.
KR102545794B1 (ko) 쉴드 캔 이탈 방지 구조를 적용한 디바이스 충전 모듈
KR100818337B1 (ko) Usb 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4776957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees