JP2005267959A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2005267959A
JP2005267959A JP2004076448A JP2004076448A JP2005267959A JP 2005267959 A JP2005267959 A JP 2005267959A JP 2004076448 A JP2004076448 A JP 2004076448A JP 2004076448 A JP2004076448 A JP 2004076448A JP 2005267959 A JP2005267959 A JP 2005267959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
hole
terminal
fuel cell
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004076448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566588B2 (ja
Inventor
Toshiya Wakahoi
俊哉 若穂囲
Naokazu Kawase
直和 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004076448A priority Critical patent/JP4566588B2/ja
Priority to US11/080,268 priority patent/US7732079B2/en
Publication of JP2005267959A publication Critical patent/JP2005267959A/ja
Priority to US12/768,974 priority patent/US7927759B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4566588B2 publication Critical patent/JP4566588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】 セル電圧検出用端子の取出部におけるシール性を向上する。
【解決手段】 複数積層されたセパレータ2を備える燃料電池スタックであって、セパレータ2から延びる端子3と、端子3を挿通させるための複数の貫通孔21が形成されたパッキン20と、パッキン20の側面を包囲し且つパッキン20の下面22を支持するパッキン収納凹部12を有するとともに端子3を挿通させるための貫通孔13を有するパッキンケーシング11と、パッキン20の上面を押圧する押圧面32aを有するコネクタハウジング30と、を備え、パッキン20の上面には各貫通孔21の開口周縁を頂部25aとする山形形状の突部25が設けられ、コネクタハウジング30の押圧面32aは突部25の側面に沿う形状をなしていて、パッキン20の貫通孔21の内面と端子3の外面が隙間なく接触している。
【選択図】 図8

Description

この発明は、燃料電池スタックに関し、特に、各セルの電圧測定に用いられる端子周りの防水構造に関するものである。
燃料電池自動車等に搭載される燃料電池には、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで挟んで膜電極構造体を形成し、この膜電極構造体を一対のセパレータで挟持してセル(単位燃料電池)とするものがあり、この種の燃料電池では、一般に、セルを複数積層して燃料電池スタックとして用いる。
この燃料電池では、アノード電極に燃料ガス(例えば水素ガス)を供給し、カソード電極に酸化剤ガス(例えば酸素を含む空気)を供給すると、アノード電極で水素ガスがイオン化して固体高分子電解質中を移動し、電子は、外部負荷を通ってカソード電極に移動し、酸素と反応して水を生成する。この一連の電気化学反応により電気エネルギを取り出すことができる。
この種の燃料電池では、運転時において各セルが正常な状態にあるか否かを判別するために、各セルを構成するセパレータ間の電圧(以下、セル電圧という)の測定を行い各セルの発電状態を管理している。
セル電圧検出回路に接続されたリード線とセパレータとを接続する従来技術としては、例えば、特許文献1に記載されているように、セパレータに形成された端子に、リード線の先端に設けたソケット状のコネクタを差し込む構造のものが知られている。
特開平11−339828号公報
ところで、燃料電池では、外部から進入する水分によるセル間の短絡を回避するために、前記端子周りに防水処理を施さなければならない。しかしながら、積層されたセパレータの数に等しい多数の端子毎に個別に防水部材を設けるのは、煩雑を極め、生産性が悪い。
そこで、この発明は、端子毎に個別に防水部材を設けることなく、複数の端子からなる端子群をまとめて防水することができ、且つ、シール性に優れた防水機構を備えた燃料電池スタックを提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、複数積層されたセパレータ(例えば、後述する実施例におけるセパレータ2)を備える燃料電池スタック(例えば、後述する実施例における燃料電池スタック1)であって、任意の前記セパレータから延びる端子(例えば、後述する実施例における端子3)と、前記端子を挿通させるための複数の貫通孔(例えば、後述する実施例における貫通孔21)が形成されたパッキン(例えば、後述する実施例におけるパッキン20)と、前記パッキンの側面(例えば、後述する実施例における側面27)を包囲し且つ前記パッキンの下面(例えば、後述する実施例における下面22)を支持するパッキン収納凹部(例えば、後述する実施例におけるパッキン収納凹部12)を有するとともに前記端子を挿通させるための貫通孔(例えば、後述する実施例における貫通孔13)を有するパッキンケーシング(例えば、後述する実施例におけるパッキンケーシング11)と、前記パッキンの上面(例えば、後述する実施例における上面23)を押圧する押圧面(例えば、後述する実施例におけるテーパ孔32の内面32a)を有するコネクタ部材(例えば、後述する実施例におけるコネクタハウジング30)と、を備え、前記パッキンの貫通孔の内面と前記端子の外面が隙間なく接触していることを特徴とする。
このように構成することにより、パッキンの貫通孔と端子の間のシール性が向上し、また、端子を精確に位置決めして配列することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記パッキンが押圧される前から、前記パッキンの貫通孔の内面と前記端子の外面が隙間なく接触していることを特徴とする。
このように構成することにより、パッキンを押圧し圧縮したときに、パッキンの貫通孔の内面を端子の外面に強く圧接することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記パッキンの上面には前記各貫通孔の開口周縁を頂部(例えば、後述する実施例における頂部25a)とする山形形状の突部(例えば、後述する実施例における突部25)が設けられ、前記押圧面は前記突部の側面(例えば、後述する実施例における側面25b)に沿う形状をなしていることを特徴とする。
このように構成することにより、パッキンの突部とコネクタ部材の押圧面との接触面積(すなわち、シール部の面積)を大きくすることができる。また、パッキンの突部の側面はコネクタ部材の押圧面から斜め内方に向かう力を受けて圧縮するようになるので、パッキンの貫通孔の内面を端子の外面に、より強く圧接させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の発明において、前記突部の側面に稜線を有しないことを特徴とする。
このように構成することにより、パッキンを圧縮変形したときに、押圧面に対するパッキンの突部の追従性が良好になり、押圧面に対する密着性を高くすることができる。
請求項1または請求項2に係る発明によれば、パッキンの貫通孔と端子の間のシール性が向上する。また、端子を精確に位置決めして配列することができるので、端子をコネクタ部材のコネクタに接続するのが容易になる。。
請求項3に係る発明によれば、パッキンの突部とコネクタ部材の押圧面との接触面積(すなわち、シール部の面積)を大きくすることができ、また、パッキンの貫通孔の内面を端子の外面に、より強く圧接させることができるので、シール性がさらに向上する。。
請求項4に係る発明によれば、パッキンを圧縮変形したときに、押圧面に対するパッキンの突部の追従性が良好になり、押圧面に対する密着性を高くすることができて、シール性がさらに向上する。
以下、この発明に係る燃料電池スタックの実施例を図1から図10の図面を参照して説明する。
図1に示すように、燃料電池スタック1は、図示しないスタックハウジング内に、図示しない膜電極構造体を挟み込むセパレータ2が複数積層されて構成されている。また、燃料電池スタック1は、隣り合うセパレータ2,2間の電圧を測定するためのコネクターユニット10を備えている。
図2に示すように、セパレータ2は、その上端部から上方に向かって延びる板状の端子3を備えている。セパレータ2が積層された状態において、隣り合うセパレータ2,2では互いに端子3の設置位置がずれており、積層方向に列をなす二列の端子群3A,3Aに分けられている。これら端子3の基部3aは樹脂で被覆され、先端部3bは金属面が露出していて、基部3aが前記スタックハウジングの図示しない窓を挿通し、先端部3bをコネクタユニット10に向かって突き出している。
コネクタユニット10は、パッキンケーシング11と、二つのパッキン20,20と、コネクタハウジング30と、カバー40とを備えている。
パッキンケーシング11は前記スタックハウジングの上部に設置される部材であり、パッキンケーシング11の上面11aには、端子群3A,3Aに対応する位置にセパレータ2の積層方向に沿って細長く形成されたパッキン収納凹部12が、端子群3Aと1対1の対応関係で設けられている。
また、図3はパッキンケーシング11を天地逆にして見た図であり、パッキンケーシング11の底面11bには、各端子3に対応する位置に、底面11bからパッキン収納凹部12に貫通する貫通孔13が、端子3と1対1の対応関係で設けられており、同一端子群3Aにおいて隣接する貫通孔13,13の間にはブリッジ部14が設けられている。ブリッジ部14の上面(図3では下側に位置する面)はパッキン収納凹部12の底面12aと面一に連なっている。なお、貫通孔13は端子3を隙間を有して挿通可能な寸法に形成されており、下側がテーパ孔、上側がストレート孔になっている。
パッキン20,20は弾性材料で形成されており、それぞれパッキンケーシング11のパッキン収納凹部12に収納される。パッキン20を構成する弾性材料としては、例えば、ニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、フッ素ゴム(FKM,FFKM)、アクリルゴム(ACM)、シリコーンゴム(VMQ,FVMQ)、ウレタンゴム(AU,EU)、エチレンプロピレンゴム(EPM,EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルフォン化ポリエチレン(CSM)、エピクロルヒドリンゴム(CO,ECO)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ノボルネンゴム(NOR)、天然ゴム、その他熱可塑性エラストマー等を挙げることができる。
パッキン20の平面形状および平面寸法はパッキン収納凹部12にほぼ隙間なく収まるように設定されている。パッキン20には、端子3を挿通させるための貫通孔21が下面22から上面23に貫通して形成されており、この貫通孔21は端子3と1対1の対応関係で設けられている。
図6〜図9に示すように、各貫通孔21の下側部分は、端子3において樹脂被覆がされている基部3aを挿通させるための下部貫通孔21aにされており、各貫通孔21の上側部分は、端子3において金属面が露出する先端部3bを挿通させるための上部貫通孔21bにされている。上部貫通孔21bの横断面は下部貫通孔21aよりも小さく、また、下部貫通孔21aの横断面は端子3の基部3aの横断面よりも若干小さく設定され、上部貫通孔21bの横断面は端子3の先端部3bの横断面よりも若干小さく設定されている。また、下部貫通孔21aの下縁部は下方に向かって拡径するテーパ孔21cとなっており、
また、図6、図7に示すように、パッキン20の下面22には、一本の突条からなるリップシール部24が総ての貫通孔21を取り囲むように環状に形成されている。
図4に示すように、パッキン20の上面23は、平坦部26から山形形状をなす多数の突部25が突出している構成されている。詳述すると、突部25は、平坦な頂部25aとこれに末広がりに連なる4つの側面25bからなる四角錐台形状(すなわち、頭を切った四角錐形状)をなし、各頂部25aの中央に上部貫通孔21bが開口している。図6〜図9に示すように、下部貫通孔21aと上部貫通孔21bとの境界は平坦部26とほぼ同一高さに位置している。なお、パッキン20をパッキン収納凹部12をに収納したとき、パッキン収納凹部12は、パッキン20の側面27を包囲し且つパッキン20の下面22を支持する。
コネクタハウジング30は、パッキンケーシング11の上に配置されてパッキン20に押圧力を加えて圧縮させるためのものであり、平面形状および平面寸法はパッキンケーシング11と同じにされている。
図5はコネクタハウジング30を天地逆にして見た図であり、コネクタハウジング30の底面30bには、各端子群3A,3Aに対応する位置に、細長い突部31,31が互いに平行をなして設けられている。各突部31の平面形状および平面寸法はパッキンケーシング11のパッキン収納凹部12に殆ど隙間なく挿入可能に設定されている。各突部31の底面31a(図5においては上側の面)には、各端子3に対応する位置に、パッキン20の突部25における側面25bに沿った形状をなし底面31a側を拡径させたテーパ孔32が設けられ、テーパ孔32の上部にストレート孔33が連なっている。このテーパ孔32の内面32aはパッキン20の突部25における側面25bを押圧する押圧面となる。ストレート孔33は、コネクタハウジング30の上面30aに設けられたコネクタ収納凹部34に開口している。また、突部31は、隣接するテーパ孔32,32間にブリッジ部35を有している。
図2に示すように、コネクタハウジング30のコネクタ収納凹部34には、コネクタホルダ36に支持された多数のコネクタ37が収納される。コネクタ37は各ストレート孔33に対応する位置に配置され、図示しない電圧測定回路基板に接続される。コネクタユニット10が正しく設置されたときには、各セパレータ2の端子3の先端部3bが各コネクタ37に接続される。
カバー40はコネクタハウジング30の上に設置してコネクタ収納凹部34を塞ぐもので、平面形状および平面寸法はコネクタハウジング30と同じにされている。
次に、スタックハウジングへのコネクタユニット10の取り付け手順を説明する。なお、この実施例では、予めコネクタハウジング30のコネクタ収納凹部34にコネクタ37を固定しておくものとする。
まず、各セパレータ2の端子3をパッキンケーシング11の各貫通孔13に挿通するとともに、パッキンケーシング11を図示しないスタックハウジングにねじで固定する。パッキンケーシング11をスタックハウジングに固定すると、貫通孔13を貫通した各端子3が、パッキンケーシング11のパッキン収納凹部12において上方に向かって突き出た状態になる。
次に、各端子3をパッキン20の貫通孔21に差し込みながら、パッキン20をパッキン収納凹部12に収納する。ここで、パッキン20における貫通孔21の横断面が端子3の横断面よりも若干小さいので、下部貫通孔21aの内面が端子3の基部3aの外面に密接し、上部貫通孔21bの内面が端子3の先端部3bの外面に密接する。図6および図7は、パッキン収納凹部12にパッキン20を収納完了したときの状態を示しており、このとき、パッキン収納凹部12の底面12aがパッキン20のリップシール部24に接触してパッキン20を下から支持し、パッキン収納凹部12の内側面がパッキン20の側面27を包囲する。そして、パッキン20の頂部25aがパッキンケーシング11の上面11aよりも若干低く位置し、各貫通孔21を貫通した各端子3の先端部3bがパッキンケーシング11の上面11aよりも上方に突き出た状態になる。したがって、端子3において樹脂被覆されている基部3aはパッキン20の貫通孔21内に留まり、パッキン20から露出するのは、金属面が露出している先端部3bだけである。
次に、パッキン20から突出する各端子3をコネクタハウジング30のテーパ孔32およびストレート孔33に差し込みながら、コネクタハウジング30の突部31,31をパッキンケーシング11のパッキン収納凹部12,12に挿入し、突部31のテーパ孔32をパッキン20の突部25に被せる。なお、テーパ孔32の内面32aは突部25の側面25bに沿った形状をなしているので、テーパ孔32の内面32aが突部25の側面25bにほぼ均一に面接触する。なお、突部25にテーパ孔32が被せられた状態において、コネクタハウジング30の下面30bとパッキンケーシング11の上面11aとの間に所定寸法の隙間が生じるように、突条31の高さ寸法が予め設定されている。
また、突部25にテーパ孔32が被せられた状態においては、ストレート孔33を貫通した各端子3がコネクタ収納凹部34内において上方に向かって突き出た状態となり、この端子3の先端部3bにそれぞれコネクタ37が接続される。
次に、コネクタハウジング30の上にカバー40を配置し、コネクタハウジング30およびパッキンケーシング11とともに、図示しないボルトによってスタックハウジングに締結する。これにより、コネクタハウジング30の突部31がパッキン20を押圧し、パッキン20が圧縮されて、図8および図9に示すように、コネクタハウジング30の下面30bがパッキンケーシング11の上面11aに接触する。図8および図9は締結完了状態を示しているが、これら図ではコネクタ37およびカバー40を省略している。
この締結状態において、パッキン20のリップシール部24が圧縮され、下面22と略面一になってパッキンケーシング11のパッキン収納凹部12の底面12aに強く圧接するので、貫通孔13の周囲を確実にシールすることができ、外部から水分が、パッキン収納凹部12の内面とパッキン20の外面との間を通ってスタックハウジング内に浸入するのを確実に防止することができる。
また、リップシール部24が圧縮された締結状態において、パッキン20の下面22がパッキン収納凹部12の底面12aおよびブリッジ部14に支持されており、コネクタハウジング30のテーパ孔32の内面32aがパッキン20の突部25の四方の側面25bに面接触しながらパッキン20を圧縮するので、パッキン20の突部25は四方の側面25bのいずれにおいても斜め内方に向かう力で圧縮される。その結果、パッキン20の貫通孔21の内面が端子3の外面に、より強く圧接するので、貫通孔21の周囲を確実にシールすることができ、外部から水分が、パッキン20の貫通孔21と端子3の間を通ってスタックハウジング内に浸入するのを確実に防止することができる。
また、パッキン20の突部25の側面25bを傾斜させているので、側面25bとテーパ孔32の内面32aとの接触面積(すなわち、シール部の面積)を大きくすることができ、テーパ孔32におけるシール性が高くなる。したがって、外部から水分が、コネクタハウジング30のテーパ孔32とパッキン20の突部25の間を通ってスタックハウジング内に浸入するのを確実に防止することができる。
このように、この実施例の燃料電池スタック1によれば、パッキンケーシング11のパッキン収納凹部12とパッキン20の間、パッキン20の貫通孔21と端子3の間、コネクタハウジング30のテーパ孔32とパッキン20の間を確実にシールすることができるので、外部からスタックハウジングへの水分の浸入を確実に防止することができ、セル間の短絡などスタックハウジング内での短絡を防止することができる。
また、一つのパッキン20によって端子群3Aを構成する複数の端子3をまとめてシールすることができるので、コネクタユニット10の防水構造を簡単にすることができる。また、端子3の位置決めが容易に且つ精確に行えるので、端子3とコネクタ37の接続を容易に行うことができる。
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、図10に示すように、パッキン20の突部25の側面25bを、稜線が生じないように左右端部を曲面で繋ぐように形成し、コネクタハウジング30のテーパ孔32も同様の形状にすることも可能である。このようにすると、パッキン20の突部25の側面25bに稜線がないため、パッキン20が圧縮変形したときのテーパ孔32の内面32aへの追従性が良好で、テーパ孔32に対する密着性を高くすることができ、シール性をさらに向上することができる。
また、前述した実施例では、総てのセパレータ2に端子3を設けているが、一部のセパレータ2だけに端子3を設けてもよい。
この発明に係る燃料電池スタックの実施例におけるコネクタユニット周りの外観斜視図である。 前記実施例のコネクタユニットの分解斜視図である。 前記実施例で用いられるパッキンケーシングを底面側から見た斜視図である。 前記実施例で用いられるパッキンの外観斜視図である。 前記実施例で用いられるコネクタハウジングを底面側から見た斜視図である。 前記実施例のコネクタユニットにおいてパッキン圧縮前の状態を示す要部拡大断面図である。 図6のA−A断面図である。 前記実施例のコネクタユニットにおいてパッキン圧縮後の状態を示す要部拡大断面図である。 図8のB−B断面図である。 パッキンの他の実施例を示す外観斜視図である。
符号の説明
1 燃料電池スタック
2 セパレータ
3 端子
11 パッキンケーシング
12 パッキン収納凹部
13 貫通孔
20 パッキン
21 貫通孔
22 下面
23 上面
25 突部
25a 頂部
25b 側面
27 側面
30 コネクタハウジング(コネクタ部材)
32a テーパ孔の内面(押圧面)

Claims (4)

  1. 複数積層されたセパレータを備える燃料電池スタックであって、
    任意の前記セパレータから延びる端子と、
    前記端子を挿通させるための複数の貫通孔が形成されたパッキンと、
    前記パッキンの側面を包囲し且つ前記パッキンの下面を支持するパッキン収納凹部を有するとともに前記端子を挿通させるための貫通孔を有するパッキンケーシングと、
    前記パッキンの上面を押圧する押圧面を有するコネクタ部材と、
    を備え、前記パッキンの貫通孔の内面と前記端子の外面が隙間なく接触していることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 前記パッキンが押圧される前から、前記パッキンの貫通孔の内面と前記端子の外面が隙間なく接触していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
  3. 前記パッキンの上面には前記各貫通孔の開口周縁を頂部とする山形形状の突部が設けられ、前記押圧面は前記突部の側面に沿う形状をなしていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
  4. 前記突部の側面に稜線を有しないことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池スタック。
JP2004076448A 2004-03-17 2004-03-17 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP4566588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076448A JP4566588B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 燃料電池スタック
US11/080,268 US7732079B2 (en) 2004-03-17 2005-03-14 Fuel cell stack
US12/768,974 US7927759B2 (en) 2004-03-17 2010-04-28 Fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076448A JP4566588B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005267959A true JP2005267959A (ja) 2005-09-29
JP4566588B2 JP4566588B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35092293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076448A Expired - Fee Related JP4566588B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566588B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2430543A (en) * 2005-09-21 2007-03-28 Dana Corp Electrical bridge for fuel cell plates
US9899688B2 (en) 2014-09-26 2018-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672284U (ja) * 1993-03-19 1994-10-07 沖電気工業株式会社 防水ガスケット
JPH11339828A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Aisin Seiki Co Ltd セル電圧測定端子付き燃料電池スタック
JP2000102179A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Denshi Ltd 電池端子の防水構造
JP2003086205A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Toyota Motor Corp 燃料電池セル電圧モニタ部構造
JP2003123828A (ja) * 2001-10-05 2003-04-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2003151613A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池スタック用電圧測定端子ユニット及びその接続方法
US6653003B1 (en) * 1999-10-12 2003-11-25 Reveo Inc. Fuel cell support and electrical interconnector
JP3909760B2 (ja) * 2002-10-03 2007-04-25 本田技研工業株式会社 燃料電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672284U (ja) * 1993-03-19 1994-10-07 沖電気工業株式会社 防水ガスケット
JPH11339828A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Aisin Seiki Co Ltd セル電圧測定端子付き燃料電池スタック
JP2000102179A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Denshi Ltd 電池端子の防水構造
US6653003B1 (en) * 1999-10-12 2003-11-25 Reveo Inc. Fuel cell support and electrical interconnector
JP2003086205A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Toyota Motor Corp 燃料電池セル電圧モニタ部構造
JP2003123828A (ja) * 2001-10-05 2003-04-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2003151613A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池スタック用電圧測定端子ユニット及びその接続方法
JP3909760B2 (ja) * 2002-10-03 2007-04-25 本田技研工業株式会社 燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2430543A (en) * 2005-09-21 2007-03-28 Dana Corp Electrical bridge for fuel cell plates
US9899688B2 (en) 2014-09-26 2018-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP4566588B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732079B2 (en) Fuel cell stack
US10026986B2 (en) Fuel cell stack
KR20080008408A (ko) 고체산화물 연료전지 스택
JP2008192552A (ja) 電極
US20070020502A1 (en) High temperature fuel cell system
WO2000039362A3 (en) Means of maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
US11342574B2 (en) Fuel cell stack
US9196911B2 (en) Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket
JP2012523656A (ja) 燃料電池、燃料電池スタック及び燃料電池のシーリング方法
JP4566636B2 (ja) 燃料電池スタック
CN113725531A (zh) 动力电池顶盖组件、动力电池以及电池模组
JP3909760B2 (ja) 燃料電池
JP4566588B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008293766A (ja) 燃料電池スタック
JP4087039B2 (ja) 燃料電池
JP6315845B2 (ja) 燃料電池スタック
KR20120069094A (ko) 연료전지의 가스켓 결합구조
JP5616015B2 (ja) フラットアセンブリ及び簡易シールを備えた燃料電池
JP2012252934A (ja) 電池、発電装置、電池駆動システム及び電池の膨張を検知する方法
JP4303672B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2013171652A (ja) 燃料電池
US9012109B2 (en) Pre-treatment method for membrane electrode assembly
JP6420804B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2005268075A (ja) 燃料電池のシール構造
JP5055897B2 (ja) 燃料電池用モニタ端子構造およびそれを備えた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees