JP2005267118A - シングルプロセッサ向けosによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム及びプログラム - Google Patents

シングルプロセッサ向けosによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005267118A
JP2005267118A JP2004077249A JP2004077249A JP2005267118A JP 2005267118 A JP2005267118 A JP 2005267118A JP 2004077249 A JP2004077249 A JP 2004077249A JP 2004077249 A JP2004077249 A JP 2004077249A JP 2005267118 A JP2005267118 A JP 2005267118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
communication
parallel processing
processors
proxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004077249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171910B2 (ja
JP2005267118A5 (ja
Inventor
Hiroaki Inoue
浩明 井上
Junji Sakai
淳嗣 酒井
Takeshi Abe
剛 阿部
Masato Edahiro
正人 枝廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004077249A priority Critical patent/JP4171910B2/ja
Priority to GB0505384A priority patent/GB2412201B/en
Priority to US11/080,730 priority patent/US8443377B2/en
Priority to CNB2005100563017A priority patent/CN100511206C/zh
Publication of JP2005267118A publication Critical patent/JP2005267118A/ja
Publication of JP2005267118A5 publication Critical patent/JP2005267118A5/ja
Priority to GB0700472A priority patent/GB2434008B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4171910B2 publication Critical patent/JP4171910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/544Buffers; Shared memory; Pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

【課題】 マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOSと既存のアプリケーションをそれらに改造を加えることなく動作させ、その既存のアプリケーションに対してマルチプロセッサによる並列処理を実現できるようにしたシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システム上で、アプリケーションに改造を加えることなく、当該アプリケーションによるプロセッサ間におけるデータ転送を可能にするプロセッサ間通信システムを提供する。
【解決手段】 マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及び既存のアプリケーションを動作させ、アプリケーションに対してマルチプロセッサによる並列処理を実現するシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システム上で、 各プロセッサに、プロセッサ間にまたがるタスクどうしのデータ転送を代理で行う通信代理手段(3000P0〜3000Pn)を備え、送信側のタスクが動作するプロセッサ上の通信代理手段が、受信側のタスクのプロセッサ上におけるアドレス情報を保持し、受信側のタスクの代理として送信側のタスクからの転送データを受理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マルチプロセッサによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムに関し、特に、マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及び既存のアプリケーションを動作させ、アプリケーションに対してマルチプロセッサによる並列処理を実現するシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムに関する。
携帯電話及び携帯PCを含む携帯端末等のデータ処理装置においては、基本的にシングルプロセッサ上でシングルプロセッサ向けオペレーティングシステム(以下、シングルプロセッサ向けOS)及びシングルプロセッサ向けのアプリケーション(以下、単にアプリケーションと称する)を実行させているのが現状である。
このような状況において、マルチプロセッサベースで上記アプリケーションそのままを使用したい場合には、上記シングルプロセッサ向けOSの代わりにマルチプロセッサ向けOS上でアプリケーションを実行させる必要がある。
上記のようなマルチプロセッサシステム上でマルチプロセッサ向けOSとアプリケーションの実行を制御するシステムとしては、例えば、特開平3−257652号公報、特開平3−113563号公報に開示される従来技術がある。
特開平3−257652号公報(特許文献1)では、複数のプロセッサエレメントからなるマルチプロセッサシステムにおける各プロセッサエレメント間の割り込み制御方法を開示する。
特開平3−113563号公報(特許文献2)では、マルチプロセッサシステムにおける複数のプロセッサに割り当てるプロセスのスケジューリング方法を開示する。
また、特開2003−058515号公報(特許文献3)では、複数のプロセッサエレメントで個別のプロセスを実行するための方法を開示している。
特開平3−257652号公報 特開平3−113563号公報 特開2003−058515号公報 米国特許第5142684号明細書 特開2003−345614号公報
従来のように、マルチプロセッサ向けOS上で既存のアプリケーションを動作させる場合、アプリケーションは複数のプロセッサのうちの一つしか使用しないにもかかわらず、マルチプロセッサ向けOSがマルチプロセッサ向けのサービスを行ったり、他のアプリケーションが動作していないのに他のプロセッサとの排他処理を続行するために、その余分な処理がオーバヘッドになってしまい、また上記アプリケーションをマルチプロセッサ用に改造するにも、改造に非常に手間とコストがかかるという問題点があった。
特に、携帯電話及び携帯PCを含む携帯端末等の小型データ処理装置においてマルチプロセッサによる並列処理システムを実現する場合、マルチプロセッサ向けOSの処理のオーバヘッド、アプリケーションの改造が大きな障害となる。
このような状況において、アプリケーションがそのまま既存のシングルプロセッサ向けOS上で利用されている場合には、既存のアプリケーションをそのままマルチプロセッサ上で動作させることのできるシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムの実現が望まれており、例えば、本願出願人によるシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムが特開2003−345614号公報(特許文献5)として提案されている。
また、これまでのマルチOSによるマルチプロセッサシステムでは、同一プロセッサ内におけるタスク間の通信は、UNIX(R)ドメインソケットを用いた通信がなされ、各プロセッサ上で動作するタスクのプロセッサ間における通信は、TCP/IPプロトコルによる通信がなされている。すなわち、プロセッサ内での通信とプロセッサ間にわたる通信とで、異なる通信方式を利用してタスクどうしのデータ通信を行っている。
ところで、シングルプロセッサ向けOSが動作するプロセッサ内で実行されるアプリケーションは、当該OSに備えられている専用の通信方式を用いることで、基本的に同一プロセッサ内のみでの通信が可能となっている。
よって、このようなアプリケーションをマルチプロセッサシステム上で異なるプロセッサ間で動作させ、マルチOSによるマルチプロセッサシステムと同様にプロセッサ間でのデータ転送を可能にするためには、プロセッサ間におけるデータ通信を可能とする機能を持たせるためにアプリケーションを改造する必要が生じる。
携帯電話及び携帯PCを含む携帯端末等の小型データ処理装置において、マルチプロセッサの各プロセッサ上でシングルプロセッサ向けOSを動作させるような並列処理システムを実現する際、上記アプリケーション改造の必要性がシステム実現のネックとなる問題がある。
このような状況の元、マルチプロセッサの各プロセッサ上でシングルプロセッサ向けOSを動作させるような並列処理システムであって、かつ、シングルプロセッサ向けOS用のアプリケーションを改造することなく、当該アプリケーションによるプロセッサ間通信を可能にするシステムの提供が待たれている。
本発明の目的は、マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOSと既存のアプリケーションをそれらに改造を加えることなく動作させ、その既存のアプリケーションに対してマルチプロセッサによる並列処理を実現できるようにしたシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システム上で、アプリケーションに改造を加えることなく、当該アプリケーションによるプロセッサ間におけるデータ転送を可能にするプロセッサ間通信システムを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムは、マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させ、前記マルチプロセッサを論理的に、第1のプロセッサ側と第2のプロセッサ側の二つに分け、前記第1のプロセッサ側のプロセッサ上で動作する前記アプリケーション内で並列化が可能な処理単位を、前記第2のプロセッサ側のプロセッサ上で新たな処理単位として制御することにより、前記アプリケーションに対して前記マルチプロセッサによる並列処理を行う並列処理システム上で、前記各プロセッサに、前記プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で行う通信代理手段を備えることを特徴とする。
請求項2の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムは、マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させ、一のプロセッサ上で動作する前記アプリケーション内で並列化が可能な処理単位を、他のプロセッサ上で新たな処理単位として制御することにより、前記アプリケーションに対して前記マルチプロセッサによる並列処理を行う並列処理システム上で、前記各プロセッサに、前記プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で行う通信代理手段を備えることを特徴とする。
請求項3の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムは、マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びタスクとしての処理単位を動作させる並列処理システム上で、
前記各プロセッサに、前記プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で行う通信代理手段を備えることを特徴とする。
請求項4の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムは、送信側の処理単位が動作するプロセッサ上の前記通信代理手段が、前記受信側の処理単位のプロセッサ上におけるアドレス情報を保持し、前記受信側の処理単位の代理として前記送信側の処理単位からの転送データを受理することを特徴とする。
請求項5の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムは、受信側の処理単位が動作するプロセッサのアドレス情報と、前記処理単位のプロセッサにおける経路情報を含む処理情報を、他のプロセッサ上の前記通信代理手段にマルチキャストにより転送し、
前記他のプロセッサ上の前記通信代理手段は、前記処理情報を受理することにより、前記受信側の処理単位の代理でデータを受信する状態となることを特徴とする。
請求項6の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムは、送信側の処理単位が動作するプロセッサ上の前記通信代理手段が、送信側の処理単位からの要求により、前記シングルプロセッサ向けOSから送信されるデータを、前記受信側の処理単位の代理で受信し、受信したデータを、プロセッサ間で通信を行う所定のデータ転送手段を介して、前記受信側のプロセッサ上の前記通信代理手段に送信し、前記データを受信した受信側のプロセッサ上の前記通信代理手段が、受信側のプロセッサ上の前記シングルプロセッサ向けOSに対して、前記処理単位へのデータ転送を要求することを特徴とする。
請求項7の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムは、前記通信代理手段は、ソケットを用いた通信方式により、プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で処理することを特徴とする。
請求項8の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムは、前記通信代理手段は、メッセージキュー又はFIFOを用いた通信方式により、プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で処理することを特徴とする。
請求項9の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムは、受信側の処理単位によるバインド処理関数の呼び出しをフックして、代理で前記シングルプロセッサ向けOSに対してバインド処理を要求するOS代理手段を有し、前記OS代理手段が、前記受信側の処理単位の経路情報を含むバインド処理情報を、ブロードキャストにより他のプロセッサの前記通信代理手段に通知することを特徴とする。
請求項10の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムは、前記通信代理手段は、自プロセッサ内の処理単位と、自プロセッサ内のみで通信可能なプロセス間通信方式基づいて通信を行うことを特徴とする。
請求項11の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システムは、自プロセッサ内のみで通信可能な前記プロセス間通信方式が、UNIX(R)ドメインソケットであることを特徴とする。
請求項12の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信プログラムは、マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させ、前記マルチプロセッサを論理的に、第1のプロセッサ側と第2のプロセッサ側の二つに分け、前記第1のプロセッサ側のプロセッサ上で動作する前記アプリケーション内で並列化が可能な処理単位を、前記第2のプロセッサ側のプロセッサ上で新たな処理単位として制御することにより、前記アプリケーションに対して前記マルチプロセッサによる並列処理を行う並列処理システム上で、前記各プロセッサに、前記プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で行う通信代理機能を実行することを特徴とする。
請求項13の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信プログラムは、マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させ、一のプロセッサ上で動作する前記アプリケーション内で並列化が可能な処理単位を、他のプロセッサ上で新たな処理単位として制御することにより、前記アプリケーションに対して前記マルチプロセッサによる並列処理を行う並列処理システム上で、前記各プロセッサに、前記プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で行う通信代理機能を実行することを特徴とする。
請求項14の本発明のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信プログラムは、マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びタスクとしての処理単位を動作させる並列処理システム上で、前記各プロセッサに、前記プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で行う通信代理機能を実行することを特徴とする。
本発明のプロセッサ間通信システムによれば、以下に述べるような優れた効果が達成される。
第1に、各プロセッサ上のタスクにとっては、通信相手となるタスクが実行されるプロセッサに存在する通信代理手段が自身の代理としてプロセッサ間データ転送を行うため、プロセッサ間のデータ転送であっても、プロセッサ内におけるタスク間のデータ転送と同じ処理で、他のプロセッサ上のタスクとデータ転送が行えるようになる。
従って、シングルプロセッサ向けOS上で動作するタスクであるアプリケーションにおいては、シングルプロセッサ向けOSの機能として備えているプロセッサ内におけるタスク間通信を利用して、他のプロセッサ上のタスクとの間でプロセッサ間データ転送を行うことができる。すなわち、シングルプロセッサ向けOS上で動作するタスクであるアプリケーションを、プロセッサ間データ転送を行うために改造する必要がない。
上記のようにアプリケーションの改造が不要となることで、改造に伴うコスト及びメンテナンスに要するコストが不要となる。
まず、本発明のプロセッサ間通信システムを適用するシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムについて説明する。以下で説明する並列処理システムでは、従来のシングルプロセッサ向けOSに対して一切の改造を加えることなく、複数のプロセッサへの処理を依頼する機構や複数のプロセッサへのOSサービスの提供におけるクリティカルセクションの保護機構を付加することにより、マルチプロセッサ上での並列処理を実行する。
図1は第1例としての並列処理システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、第1例の並列処理システムは、システムバス91で接続される複数のプロセッサ(CPU)P0〜Pn(nは1以上の整数)からなるマルチプロセッサを、論理的に第1プロセッサ側10と第2プロセッサ側20の二組に分け、第1プロセッサ側10のプロセッサP0上で動作するシングルプロセッサ向けOS30を実装し、かつ第1プロセッサ側10のプロセッサP0及び第2プロセッサ側20のプロセッサP1〜Pnのそれぞれに、並列処理を行うための並列処理手段40P0〜40Pn及びOSサービスを処理するためのOSサービス手段50P0〜50Pnを実装して構成される。また、システムバス91には、各プロセッサP0〜Pnが共有する共有メモリとしての主記憶装置92及びディスク装置等の外部記憶装置93が接続される。
なお、上記マルチプロセッサには、同一種類のプロセッサを複数備える構成だけでなく、DSPやセキュリティエンジン等の異種の処理装置を複数備える構成も含む。
また、第1プロセッサ側10と第2プロセッサ側20間で、制御信号やデータのやり取りを行うための制御処理中継手段60が独自に設けられ、かつ第1プロセッサ側10には、シングルプロセッサ向けOS30が第2プロセッサ側20で実行されるタスクと通信するための代理手段70が設けられている。
上記第1プロセッサ側10のプロセッサは、必ずしも単一である必要はなく複数のプロセッサからなっていてもよい。例えば、第1プロセッサ側10を2つのプロセッサとし、それぞれに異なるシングルプロセッサ向けOSを実装するような構成とすることも可能である。
また、第1プロセッサ側10のプロセッサで起動されるシングルプロセッサ向けOS30としては、既存のOSが利用される。例えば、リアルタイムOSやUNIX(R) OSがそのまま利用される。
本明細書で使用するタスクとは、UNIX(R) OSにおけるプロセスやスレッド、リアルタイムOSにおけるタスク等の並列処理を行うための処理単位を意味している。
本並列処理システムにおいては、第1プロセッサ側10のシングルプロセッサ向けOS上でアプリケーションが動作し、そのアプリケーションの処理単位のうち、並列化を行えないタスク(逐次タスク)を第1プロセッサ側10のプロセッサP0で処理し、アプリケーション内で並列化を行えるタスクを第2プロセッサ側20において新たなタスクとして生成して並列処理をさせる。
並列処理手段40P0及び並列処理手段40P1〜40Pnは、タスクの生成、起動、停止、終了、削除、及びその他のタスクに関する制御を行う機能を有する。ここでは、第1プロセッサ側10の並列処理手段40P0から第2プロセッサ側20の各プロセッサP1〜Pnの並列処理手段40P1〜40Pnに対して、制御処理中継手段60を介してタスクの生成、起動、停止、終了、削除等の処理を行う。また、シグナル通知については、並列処理手段40P0と並列処理手段40P1〜40Pnの双方向から処理される。
OSサービス手段50P0及びOSサービス手段50P1〜50Pnは、外部機器への各種のアクセスと制御を行うためのインタフェース、タスクどうしが共有するリソースへの各種アクセスと制御を行うためのインタフェースとして機能を有する。
制御処理中継手段60は、第1プロセッサ側10と第2プロセッサ側20間で、制御信号やデータのやり取りを行うための手段であり、複数のプロセッサで並列処理される複数のタスク間の制御に使用される。
代理手段70は、第2プロセッサ側20で実行されるタスク(一部あるいは全部)に対応付けられ、第2プロセッサ側20のタスクとシングルプロセッサ向けOS30間におけるシグナル通知(タスクを制御するための各種制御信号の通知)のために実装されている。
以下、上記のように構成される第1例の並列処理システムの動作について、図面を参照して詳しく説明する。
ここでは、第1プロセッサ側10のシングルプロセッサ向けOS上でアプリケーションが動作し、そのアプリケーションの処理単位のうち、第1プロセッサ側10のプロセッサP0で処理する処理単位を逐次タスクSTとし、アプリケーション内で並列化を行えるタスクであって、第2プロセッサ側20に対してタスクPT−1〜PT−nとして並列処理をさせる処理単位を並列化タスクPTとする。
まず、並列処理手段40P0、40P1〜40Pnによる並列処理起動の動作について、図2と図3を用いて説明する。
(1)第1プロセッサ側10の並列化タスクPTを、第2プロセッサ側20のタスクPT−1〜PT−nの何れかとして起動させる場合、並列処理手段40P0に対して、第2プロセッサ側20で起動させる処理単位としてのタスクPT−1〜PT−nの何れかの生成を要求する。
並列処理手段40P0、並列処理手段40P1〜40Pnからの要求(command)としては、例えば、以下のようなものがある。create(タスクの生成)、delete(タスクの削除)、activate(タスクの起動)、terminate(タスクの終了)、signal(シグナル要求)等がある。このうち、create(タスクの生成)、delete(タスクの削除)、activate(タスクの起動)、terminate(タスクの終了)については、第1プロセッサ側10から第2プロセッサ側20へ送られる要求であり、signal(シグナル要求)は、第1プロセッサ側10と第2プロセッサ側20間で双方向から送られる。
この要求は、図3に示すようなメッセージによって行われる。すなわち、要求する内容(この場合は、タスク生成)を示す要求内容201、タスクを処理させる第2プロセッサ側20のプロセッサP1〜Pnを指定するプロセッサ番号202、新たに生成するタスクPT−1〜PT−nを示すタスク番号、タスク生成を要求する並列化タスクPTを示す元タスク番号からなるメッセージを並列処理手段40P0に対して送信することで、タスク生成の要求を行う。なお、タスク生成以外の要求についても、図3に示すメッセージに従った要求が送られる。
(2)これに対して、並列処理手段40P0は、生成するタスクPT−1〜PT−nに対応する代理手段70を起動する。この代理手段70は、第1プロセッサ側10と第2プロセッサ側20でタスクの管理内容を共有しないようにするため、かつ排他処理を第1プロセッサ側10で完結させるために起動される。この時、代理手段70にはタスクPT−1〜PT−nのタスク番号が保持される。
(3)さらに、並列処理手段40P0は、上述したタスク番号及び要求内容(第2プロセッサ側20のプロセッサP1〜Pnへのタスク生成)といったタスク生成に必要なデータと、「並列処理」を指定する通信理由情報とを制御処理中継手段60に設定する。
これにより、制御処理中継手段60に対して、後述する主記憶装置92(共有メモリ)への通信内容の設定とプロセッサ間割り込みのための処理が行われる。
ここで、通信理由情報とは、制御処理中継手段60に渡したデータの受け取り先(取得先)を示すものであり、上記の場合、指定されたプロセッサP1〜Pnの並列処理手段40P1〜40Pnによって、制御処理中継手段60に設定されたデータが取得されることになる。
(4)第2プロセッサ側20の指定されたプロセッサP1〜Pn上の並列処理手段40P1〜40Pnは、制御処理中継手段60から通信理由情報が「並列処理」の要求内容(タスク制御に必要なデータ)を取得する。
(5)そして、並列処理手段40P1〜40Pnは、取得した要求内容に基づいてプロセッサP1〜Pn上でタスクPT−1〜PT−nを生成・起動する。
以上により、第1プロセッサ側10のシングルプロセッサ向けOS上で動作するアプリケーションの処理単位である並列化タスクPTの処理単位をを、第2プロセッサ側20上にタスクPT−1〜PT−nとして並列処理をさせることが可能となる。
なお、上記の動作においては、並列処理手段40P1〜40Pnは、取得した要求内容に基づいてプロセッサP1〜Pn上でタスクPT−1〜PT−nを生成して起動する場合について述べたが、第1プロセッサ側10の並列化タスクPTを、予め第2プロセッサ側20のタスクPT−1〜PT−nの何れかとして生成しておき、並列処理手段40P1〜40Pnが、取得した要求内容に基づいてプロセッサP1〜Pn上でタスクPT−1〜PT−nを起動するようにすることもできる。
次に、OSサービス手段50P0、50P1〜50PnによるOSサービス処理動作について説明する。
OSサービス手段50P0、50P1〜50Pnは、第2プロセッサ側20のプロセッサP1〜Pn上に生成したタスクPT−1〜PT−nからの要求に基づいて、シングルプロセッサ向けOS30によるサービスである、外部機器への各種アクセスと制御、他のタスクと共用するリソースへの各種アクセスと制御に関するサービスを提供するための機能を有する。シングルプロセッサ向けOS30によるサービスには、通常のOSが提供するシステムコールやAPIに相当するものが主な対象となる。
第2プロセッサ側20のプロセッサP1〜Pn上のタスクPT−1〜PT−nからのファイルアクセス(例えば、外部記憶装置93上のファイルに対する各種の処理)要求に対するOSサービス手段50P0、50P1〜50Pnの動作を図4を参照して説明する。
ここで、ファイルアクセスには、open(ファイルのオープン)、close(ファイルのクローズ)、read(ファイルの読み出し)、write(ファイルの書き込み)、seek(ファイル書き込み位置の移動)、remove(ファイルの削除)、rename(ファイルの名称変更)等の処理が含まれる。
(1)第2プロセッサ側20のタスクPT−1〜PT−nにおいてファイルアクセス処理の必要が発生すると、タスクPT−1〜PT−nが、第2プロセッサ側20のOSサービス手段50P1〜50Pnに対してファイルアクセスのためのサービスを要求する。このファイルアクセスのサービス要求においては、例えば、OSサービス手段50P1〜50Pnのファイルへの書き込み処理として定義されたwrite関数やファイルの読み出し処理として定義されたread関数等が呼び出される。
ここで、OSサービス手段50P1〜50Pnは、第1プロセッサ側10の処理(シングルプロセッサ向けOS30によるファイルアクセス処理)に必要なデータを設定する。ここで、必要なデータには、要求内容(例えば、write request)、アクセスするファイルの記述子(file descriptor)、文字列へのポインタ、文字列の長さ、タスク番号等の情報が含まれる。
(2)OSサービス手段50P1〜50Pnは、通信理由情報を「OSサービス」として、要求内容を含む必要なデータを制御処理中継手段60に対して設定することで、第1プロセッサ側10に対してファイルアクセス要求を発行する。
その後、ファイルアクセスのサービス要求を行ったタスクPT−1〜PT−nは、待ち状態となり、対応するプロセッサP1〜Pnにおいては並列処理手段40P1〜40Pnにより他のタスクへ処理が切り替わる(タスクのswitch:スイッチ)。
(3)第1プロセッサ側10のOSサービス手段50P0は、制御処理中継手段60から「OSサービス」という通信理由情報の上記ファイルアクセス要求を取得する。
(4)第1プロセッサ側10のOSサービス手段50P0は、取得した要求内容に従ってシングルプロセッサ向けOS30に対してファイルアクセスを要求する。
(5)これにより、シングルプロセッサ向けOS30は、要求に基づいて外部記憶装置93等に対するファイルアクセス(writeやread等)を行う。このファイルアクセス処理は、シングルプロセッサ向けOS30が本来備えているファイルアクセスサービスをそのまま利用して実行される。
(6)要求されたファイルアクセス処理が終了すると、シングルプロセッサ向けOS30は、第1プロセッサ側10のOSサービス手段50P0にファイルアクセス要求に対する戻り値を返し、処理を戻す。
(7)さらに、OSサービス手段50P0は、その戻り値とファイルアクセス要求を行ったタスクPT−1〜PT−nのタスク番号を含むデータである通信内容を、「OSサービス」を通信理由情報として制御処理中継手段60に設定することにより、第2プロセッサ側20のプロセッサP1〜Pnに対してファイルアクセスの完了を通知する。
(8)対応するプロセッサP1〜PnのOSサービス手段50P1〜50Pnは、制御処理中継手段60から上記設定された戻り値と完了通知を受け取る。
(9)そして、第2プロセッサ側20のOSサービス手段50P1〜50Pnは、並列処理手段40P1〜40Pnに対してファイルアクセス要求を行ったタスクPT−1〜PT−nを起動するように依頼する。
これにより、待ち状態となっていたタスクPT−1〜PT−nに処理が切り替わる。
(10)並列処理手段40P1〜40Pnから起動されたタスクPT−1〜PT−nは、OSサービス手段50P1〜50Pnからファイルアクセスの戻り値を受け取り、処理を継続する。
以上により、第2プロセッサ側20に個別にファイルアクセスのための処理手段を設けることなく、第2プロセッサ側20におけるタスクPT−1〜PT−nはシングルプロセッサ向けOS30のサービスをそのまま利用してファイルアクセスが可能となる。また、これにより、ファイルアクセスのための排他処理については、第1プロセッサ側10で完結するため、マルチプロセッサ向けOS上でアプリケーションを動作させる場合のような排他処理によるオーバヘッドが発生することなく並列処理を実現できる。
なお、第2プロセッサ側20のプロセッサP1〜Pn上のタスクPT−1〜PT−nが、例えば外部記憶装置93上のリードオンリー(read only)のデータをファイルアクセスする場合には、上記のようにOSサービス手段50P1〜50Pnによる処理を経ることなく、各プロセッサP1〜Pnから外部記憶装置93に直接アクセスするようにしてもよい。
ここで、第1プロセッサ側10のプロセッサP0上の逐次タスクSTからのファイルアクセス要求については、OSサービス手段によることなく直接シングルプロセッサ向けOS30によって処理がなされる。以下、図5を参照して説明する。
(1)プロセッサP0上の逐次タスクSTは、シングルプロセッサ向けOS30に対してファイルアクセスを要求する。
(2)これにより、シングルプロセッサ向けOS30は、要求に基づいて外部記憶装置93等に対するファイルアクセス(writeやread等)を行う。このファイルアクセス処理は、シングルプロセッサ向けOS30が本来備えているファイルアクセスサービスをそのまま利用して実行される。
(3)ファイルアクセス処理が終了すると、シングルプロセッサ向けOS30は、逐次タスクSTに対してファイルアクセス要求に対する戻り値を返し、処理を戻す。
逐次タスクSTからのOSサービス要求に対しては排他制御等の必要がないので、余計なオーバヘッドが発生しない。
制御処理中継手段60による処理動作について、図6及び図7を参照して説明する。
まず、制御処理中継手段60の構成を図6に示す。図示のように、制御処理中継手段60は、各プロセッサP0〜Pnに対応した割り込み制御装置61P0〜61Pnと、各プロセッサP0〜Pnに対応した通信領域62P0〜62Pnとを備えて構成される。ここで、通信領域62P0〜62Pnは、主記憶装置92内に確保される。
さらに、割り込み装置61P0〜61Pnは、他のプロセッサに対して割り込みを指示する割込指示部61a、割り込みの指示により割り込みがあった旨の情報を保持する割込状態保持部61b、割り込みをクリアする割込取消部61cにより構成される。
また、通信領域62P0〜62Pnは、通信元のプロセッサからの通信理由情報を保持する通信理由保持領域62a、通信するための通信データを保持する通信データ保持領域62b、通信を確保するために通信領域に対してロックをかけるための排他制御領域62cにより構成される。
ここで、通信データ持領域62bには、通信する通信データ(要求内容を含む必要データ)が格納される主記憶装置92へのポインタが格納されることになる。
第1プロセッサ側10の並列処理手段40P0から第2プロセッサ側20のプロセッサP1への通信処理を例にとり、図7を参照してその動作を説明する。
(1)並列処理手段40P0は、プロセッサP1用の通信領域62P1の排他制御領域62cにロックをかける。具体的には、排他制御領域62cに格納されるlock変数をロック状態とすることにより、当該プロセッサP1用の通信領域62P1が他のプロセッサで使用されるのを排する。
他のプロセッサによって既にロックされている場合には、ロックが解除されるのを待つ。
(2)通信領域62P1のロックが取得できた場合、並列処理手段40P0は、通信理由情報と通信データ(要求内容を含む必要データ)を、通信領域62P1の通信理由保持領域62aと通信データ保持領域62bのそれぞれに格納する。
格納される通信理由情報としては、上述したようにタスク生成のための通信処理であれば、「並列処理」を示す情報(例えば、並列処理に対応して予め定められている数値等のデータ)が格納される。
(3)並列処理手段40P0は、自身の割込制御装置61P0の割込指示部61aに対して、プロセッサP1への割り込みを指示する。
(4)割込制御装置61P0の割込指示部61aは、プロセッサP1に対応する割込制御装置61P1の割込状態保持部61bに、割り込みを示す情報をセットする。これにより、プロセッサP1が割り込み状態となる。
(5)プロセッサP1の並列処理手段40P1は、制御処理中継手段60の割込制御装置61P1の割込状態保持部61bの状態より、割り込みがセットされたことを判別する。
(6)プロセッサP1の並列処理手段40P1は、制御処理中継手段60の自身の割込状態保持部61bの割り込み情報をクリアすることにより、自身の割り込み状態を解除する。
(7)プロセッサP1の並列処理手段40P1は、さらに、制御処理中継手段60の自身の通信領域62P1の通信理由保持領域62aと通信データ保持領域62bから、通信理由情報と通信データ(要求内容を含む必要データ)をそれぞれ取得する。
(8)プロセッサP1の並列処理手段40P1は、次の通信を受理できるようになった後、自身の通信領域62P1の排他制御領域62cのロックを解除する。具体的には、排他制御領域62cに格納されるlock変数をアンロック状態とすることにより、当該プロセッサP1用の通信領域62P1が他のプロセッサから使用できるように解放する。
以上のように、制御処理中継手段60を用いることにより、第1プロセッサ側10と第2プロセッサ側20間で、制御信号やデータのやり取りが実現される。
また、代理手段70によるシグナル通知処理動作について、図8を参照して説明する。
代理手段70は、シングルプロセッサ向けOS30が第2プロセッサ側20に生成したタスクPT−1〜PT−nとシグナル(制御信号)による通信を行うための機能を有する。この代理手段70には、対応するタスクPT−1〜PT−nのタスク番号が保持されている。
なお、複数のタスクPT−1〜PT−nに一対一に代理手段70を関連付けてもよいし、一つの代理手段70に複数のタスクPT−1〜PT−nを関連付けてもよい。
(1)第1プロセッサ側10の逐次タスクSTが、シングルプロセッサ向けOS30に対してシグナル通知のサービスを要求する。このシグナル通知によって通信されるシグナルは、シングルプロセッサ向けOS30が本来有するサービス機能により、第2プロセッサ側20の各プロセッサP1〜Pn上で起動されているタスクPT−1〜PT−nを制御するための制御信号である。
(2)シングルプロセッサ向けOS30は、シグナルを対応する代理手段70に通知する。
(3)代理手段70は、通知されたシグナルを制御処理中継手段60を通じて、自身に対応する第2プロセッサ側20のタスクPT−1の存在するプロセッサP1〜Pnへ通知する。ここで、通信理由情報としては、「並列処理」が設定される。
(4)制御処理中継手段60への通信理由情報が「並列処理」であることから、第2プロセッサ側20の対応するプロセッサの並列処理手段40P1〜40Pnは、制御処理中継手段60からシグナル通知要求を取得する。
(5)シグナル通知要求を取得した並列処理手段40P1〜40Pnは、対応するタスクPT−1〜PTnに対してシグナル(制御信号)を通知する。
以上により、代理手段70が第2プロセッサ側20のプロセッサP0〜Pn上のタスクPT−1〜PT−nとタスク番号によって関連付けられているので、第1プロセッサ側10ではタスクPT−1〜PT−nに対してシングルプロセッサ向けOS30によるシグナル通知のサービスを実行することが可能となる。
最後に、第2プロセッサ側20におけるタスク相互の連携動作について、図9と図10を参照して説明する。
タスク間の連携を取るための並列処理手段40P1〜40Pnの構成を図9に示す。図示のように、並列処理手段40P1〜40Pnは、相互排他手段41P1〜41Pnを備えている。
また、タスクの連携を取るため、主記憶装置92内には、排他制御領域43とタスク管理内容保持領域44を有する。
(1)プロセッサP1上のタスクPT−1は、自身の並列処理手段40P1に対して所望の並列処理を要求する。
(2)プロセッサP1の並列処理手段40P1は、相互排他手段41P1に並列処理に用いる資源の確保のためにロック取得を要求する。
(3)相互排他手段41P1は、主記憶装置92の排他制御領域43を用いてロックを取得する。
(4)相互排他手段41P1は、並列処理手段40P1に対してロック取得ができた旨を通知する。
(5)並列処理手段40P1は、タスク管理内容保持領域44にプロセッサP1上の並列処理を要求したタスクPT−1の管理内容(要求内容、タスク番号その他の必要なデータ)を保持する。
(6)並列処理手段40P1は、優先度の低いタスクを実行している他のプロセッサP2〜Pnへ割り込みをかける。ここでは、プロセッサPnへの割り込みがかけられたものとする。
(7)並列処理手段40P1は、相互排他手段41P1に対して上記確保したロックの解除を要求する。
(8)相互排他手段41P1は、主記憶装置92の排他制御領域43のロックを解除する。
(9)相互排他手段41P1は、並列処理手段40P1に対してロックの解除完了を通知する。
(10)並列処理手段40P1は、タスクPT−1に処理を戻す。
(11)プロセッサPnの並列処理手段40Pnは、相互排他手段41Pnに対して並列処理に用いる資源の確保のためのロック取得を要求する。
(12)相互排他手段41Pnは、主記憶装置92の排他制御領域43を用いてロックを取得する。
(13)相互排他手段41Pnは、並列処理手段40Pnに対してロックの取得完了を通知する。
(14)並列処理手段40Pnは、タスク管理内容保持領域44内に格納されているタスク管理内容を取得する。
(15)並列処理手段40Pnは、タスク管理内容に基づいて新たなタスクを生成起動する。
(16)並列処理手段40Pnは、相互排他手段41Pnに対して上記確保したロックの解除を要求する。
(17)相互排他手段41Pnは、主記憶装置92の排他制御領域43のロックを解除する。
(18)相互排他手段41Pnは、並列処理手段40Pnに対してロックの解除完了を通知する。
以上のタスク連携動作により、あるプロセッサP1〜Pnで起動しているタスクPT−1〜PT−nが、自身の処理単位を他のプロセッサに対して並列処理させることが可能となる。
上記のように構成される並列処理システムにおける適用例としては、例えばマルチプロセッサの携帯端末において、アプリケーションを動作させる場合を説明する。
ここで、アプリケーションが携帯端末上で映像(動画)と音声を同時に再生する機能を有し、そのうち音声出力処理を逐次タスクAとして、映像出力処理を並列化タスクBとして第1プロセッサ側10のプロセッサP0上で動作させる場合を想定して、図11を参照して説明する。
並列化タスクBは、上述した並列処理手段によって、第2プロセッサ側20のプロセッサP1〜Pnの何れかにタスクCとして生成され起動される。
生成されたタスクCは、OSサービス手段のファイルアクセス処理によって映像の画面出力を実行する。
また、逐次タスクAによる音声出力は、シングルタスクOS30のサービスによって音声の出力が実行される。
音声と映像の同期を定期的に取る場合には、上述した代理手段70によるシグナル通知動作によって逐次タスクAとタスクC間のシグナル通知を行うことで同期をとる。
また、タスクCにおいて、映像に編集を加える処理を実行する場合には、その編集処理をタスク連携処理によって他のプロセッサ上にタスクDとして生成起動する。
タスクCによる映像出力処理が終了した場合には、タスクCからファイルアクセス動作によってシングルプロセッサ向けOSに終了通知を行う。
本並列処理システムにおいては、並列処理手段40P0〜40Pn、OSサービス手段50P0〜50Pn、制御処理中継手段60及び代理手段70については、モジュールとして実装することにより、シングルプロセッサ向けOS30及びプロセッサP0上で実行されるアプリケーションに改造を加えることなく、マルチプロセッサのシステム構成上で、シングルプロセッサ向けOS30及びアプリケーションをオーバヘッドなく動作させることができると共に、マルチプロセッサによる並列処理の恩恵を受けることが可能となる。
次に、本発明を適用する第2例の並列処理システムについて、図12以下を参照して説明する。図12は、この第2例の形態による並列処理システムの構成を示すブロック図であり、図1と共通の構成要素については同じ符号を用いている。図12に示す第2例では、第1例における並列処理手段40P0〜40Pnを、それぞれ並列処理通信手段400P0〜400Pnと制御代理手段500P0〜500Pnとで構成した場合を示している。
図12に示すように、本例の並列処理システムにおいて、システムバス91で接続される複数のプロセッサ(CPU)P0〜Pn(nは1以上の整数)からなるマルチプロセッサを、論理的に第1プロセッサ側100と第2プロセッサ側200の二組に分けて構成している点については、第1例と同様である。
この第2例においては、第1プロセッサ側100のプロセッサP0及び第2プロセッサ200のプロセッサ(CPU)P0〜Pnの各プロセッサ上で動作するシングルプロセッサ向けOS300P0〜300Pnを実装している。
また、第1プロセッサ側100のプロセッサP0及び第2プロセッサ側200のプロセッサP1〜Pnのそれぞれに、並列処理を行うための並列処理通信手段400P0〜400Pnと制御代理手段500P0〜500Pnを実装して構成される。また、システムバス91には、各プロセッサP0〜Pnが共有する共有メモリとしての主記憶装置92及びディスク装置等の外部記憶装置93が接続されている。
また、第1プロセッサ側100と第2プロセッサ側200間で、制御信号やデータのやり取りを行うための制御処理中継手段600が独自に設けられている。
なお、この第2例では、第1例で示した第1プロセッサ側100のシングルプロセッサ向けOS300P0が第2プロセッサ側200で実行されるプロセスと通信するための代理手段70については、第1例と全く同じ機能を実行するため、便宜上省略している。
また、第1例では、第2プロセッサ側20のプロセッサP1〜Pn上のタスクからのファイルアクセス要求に対してタスクのswitch(スイッチ)がなされることを説明したが、本例においても、第2プロセッサ側200からのファイルアクセスが可能であり、ファイルアクセス要求を行なった第2プロセッサ側200のプロセスPP−1〜PPnは、第2プロセッサ側200のシングルプロセッサ向けOS300P1〜300Pnによってプロセスのswitch(スイッチ)が行なわれる。
上記各プロセッサP0〜Pnに実装されるシングルプロセッサ向けOS300P0〜300Pnについては、リアルタイムOSのようなメモリ保護機能を実現する仮想記憶機構を持たないOSだけではなく、既存のOSであるLinuxやWindows(R)等といった仮想記憶機構を備えるOSも用いることが可能であり、各プロセッサP0〜Pnの全て、もしくは一部においてメモリ保護機構の実現が可能である点で第1例と相違する。
なお、シングルプロセッサ向けOS300P0〜300Pnは、全部が同じ種類のOSである必要はなく、互いに異なる種類のOSであってもよい。
この例では、並列処理を行うための処理単位であるタスクが互いのプロセッサ間でメモリ保護されており、その意味で第1例のタスクと区別するためにプロセスと称することとする。
本例による並列処理システムにおいては、第1プロセッサ側100のシングルプロセッサ向けOS300P0上で動作するアアプリケーションの処理単位のうち、並列化を行えないプロセス(逐次プロセスSP)を第1プロセッサ側100のプロセッサP0で処理し、アプリケーション内で並列化を行えるタスクを第2プロセッサ側200において新たなプロセスPP−1〜PP−nとして生成し並列処理をさせる。
並列処理通信手段400P0及び並列処理通信手段400P1〜400Pnは、プロセスとシングルプロセッサ向けOSOS300P0〜300Pnとの間で、プロセスの生成、起動、停止、終了、削潤A及びその他のプロセスに関する制御情報の受け渡しを行う機能を有する。
ここで、第1プロセッサ側100と第2プロセッサ側200間においては、制御処理中継手段600を介してタスクの生成、起動、停止、終了、削除等に関する制御情報やデータをやり取りする。
また、制御代理手段500P0及び制御代理手段500P1〜500Pnは、シングルプロセッサ向けOSOS300P0〜300Pnからプロセスへの処理要求を入手してプロセスを起動する機能を有する。
制御処理中継手段600は、第1プロセッサ側10と第2プロセッサ側20間で、制御信号やデータのやり取りを行うための手段であり、複数のプロセッサで並列処理される複数のプロセス間の制御に使用される。
以下、上記のように構成される第2例の並列処理システムの動作について、図面を参照して詳しく説明する。
ここでは、第1プロセッサ側100のシングルプロセッサ向けOS300P0上でアプリケーションが動作し、そのアプリケーションの処理単位のうち、第1プロセッサ側100のプロセッサP0で処理する処理単位を逐次プロセスSPとし、アプリケーション内で並列化を行えるプロセスであって、第2プロセッサ側200に対してタスクPP−1〜PP−nとして並列処理をさせる処理単位を並列化プロセスPPとする。
この第2例の並列処理システムにおいては、あるプロセス(タスク)を起動した後に、呼び出し側のプロセス(タスク)である並列化プロセスPPが、起動したプロセスPP−1〜PP−nの終了を待ち合わせる並列処理の同期起動と、呼び出し側のプロセス(タスク)である並列化プロセスPPが、起動したプロセスPP−1〜PP−nの終了を待ち合わせなくとよい並列処理の非同期起動とが可能である。
まず、プロセスの並列処理の同期起動の動作について、図13を参照して説明する。
ここでは、第1プロセッサ側100の並列化プロセスPPが、第2プロセッサ側200のプロセッサPk(1≦k≦n)において、第2プロセッサ側200で起動させる処理単位であるプロセスPP−kとして予め生成されているものとする。
(1)第2プロセッサ側200のプロセッサPk(1≦k≦n)上のプロセスPP−kが、並列処理通信手段400Pkに対して、自プロセスに属する処理の情報を登録する。これにより、プロセスPP−kは待機状態となっている。
(2)並列処理通信手段400Pkは、シングルプロセッサ向けOS300Pk経由で主記憶装置92(共有メモリ)上に必要なデータをアクセスする要求を行う。
(3)これにより、プロセスPP−kに属する処理の情報が主記憶装置92(共有メモリ)に格納される。
(4)プロセッサP0上のプロセスPPは、並列処理通信手段400P0に対して同期的な処理を依頼する。その後、プロセスPPは待機状態となる。
(5)依頼を受けた並列処理通信手段400P0は、シングルプロセッサ向けOS300P0経由で主記憶装置92(共有メモリ)上のデータに対するアクセス要求を行う。
(6)シングルプロセッサ向けOS300P0により主記憶装置92(共有メモリ)がアクセスされる。
(7)並列処理通信手段400P0は、主記憶装置92(共有メモリ)からプロセスPP−kに属する処理の情報を取得する。これにより、プロセスPP−kを実行するプロセッサ番号とプロセス番号が取得される。
(8)並列処理通信手段400P0は、シングルプロセッサ向けOS300P0経由で主記憶装置92(共有メモリ)から取得した情報に基づいて通信依頼を要求する。
(9)シングルプロセッサ向けOS300P0により、通信に必要な情報が制御処理中継手段600に設定される。
(10)これにより、制御処理中継手段600からプロセッサPkのシングルプロセッサ向けOS300Pkに対して処理要求が送信される。
(11)プロセッサPkの制御代理手段500Pkは、シングルプロセッサ向けOS300Pk経由で送信された処理要求を入手する。
(12)そして、制御代理手段500Pkは、入手した処理要求によりプロセスPP−kを起動する。
(13)これにより、待機状態にあったプロセスPP−kは処理を実行する。
(14)処理が終了後、プロセスPP−kは、その旨の情報を並列処理通信手段400Pkに通知する。
(15)通知を受けた並列処理通信手段400Pkは、シングルプロセッサ向けOS300Pk経由で通知された情報に基づいて通信依頼を要求する。
(16)シングルプロセッサ向けOS300Pkにより、通信に必要な情報が制御処理中継手段600に設定される。
(17)これにより、制御処理中継手段600からプロセッサP0のシングルプロセッサ向けOS300P0に対して処理要求が送信される。
(18)プロセッサP0の制御代理手段500P0は、シングルプロセッサ向けOS300P0経由で送信された処理要求を入手する。
(19)そして、制御代理手段500P0は、入手した処理要求によりプロセスPPを起動する。
以上により、第1プロセッサ側100のプロセッサP0上のプロセスPPと第2プロセッサ側200のプロセッサPP−kとの間での同期的な処理が実現される。
次に、プロセスの並列処理の非同期起動の動作について、図14を参照して説明する。
ここでも、第1プロセッサ側100の並列化プロセスPPが、第2プロセッサ側200のプロセッサPk(1≦k≦n)において、第2プロセッサ側200で起動させる処理単位であるプロセスPP−kとして予め生成されているものとする。
(1)処理を行っていた第2プロセッサ側200のプロセッサPk(1≦k≦n)上のプロセスPP−kが、並列処理通信手段400Pkに対して、自プロセスに属する処理の情報を登録する。これにより、プロセスPP−kは待機状態となる。
(2)並列処理通信手段400Pkは、シングルプロセッサ向けOS300Pk経由で主記憶装置92(共有メモリ)上に必要なデータをアクセスする要求を行う。
(3)これにより、プロセスPP−kに属する処理の情報が主記憶装置92(共有メモリ)に格納される。
(4)プロセッサP0上のプロセスPPは、並列処理通信手段400P0に対して非同期的な処理を依頼する。この場合、プロセスPPは待機状態となることなくその後も処理を継続する。
(5)依頼を受けた並列処理通信手段400P0は、シングルプロセッサ向けOS300P0経由で主記憶装置92(共有メモリ)上のデータに対するアクセス要求を行う。
(6)シングルプロセッサ向けOS300P0により主記憶装置92(共有メモリ)がアクセスされる。
(7)並列処理通信手段400P0は、主記憶装置92(共有メモリ)からプロセスPP−kに属する処理の情報を取得する。これにより、プロセスPP−kを実行するプロセッサ番号とプロセス番号が取得される。
(8)並列処理通信手段400P0は、シングルプロセッサ向けOS300P0経由で主記憶装置92(共有メモリ)から取得した情報に基づいて通信依頼を要求する。
(9)シングルプロセッサ向けOS300P0により、通信に必要な情報が制御処理中継手段600に設定される。
(10)これにより、制御処理中継手段600からプロセッサPkのシングルプロセッサ向けOS300Pkに対して処理要求が送信される。
(11)プロセッサPkの制御代理手段500Pkは、シングルプロセッサ向けOS300Pk経由で送信された処理要求を入手する。
(12)そして、制御代理手段500Pkは、入手した処理要求によりプロセスPP−kを起動する。
(13)これにより、待機状態にあったプロセスPP−kは処理を実行する。
以上により、第1プロセッサ側100のプロセッサP0上のプロセスPPと第2プロセッサ側200のプロセッサPP−kとの間での非同期的な処理が実現される。
さらに、第2例の並列処理システムにおける制御処理中継手段600による処理動作について、図15及び図16を参照して説明する。
まず、制御処理中継手段600の構成を図15に示す。図示のように、制御処理中継手段600は、各プロセッサP0〜Pnに対応した割り込み制御装置601P0〜601Pnと、各プロセッサP0〜Pnに対応した通信領域602P0〜602Pnとを備えて構成される。ここで、通信領域602P0〜602Pnは、主記憶装置92内に確保される。
上記割り込み制御装置601P0〜601Pnについては、図6に示した第1例の制御処理中継手段60の構成と同様であり、割込指示部601a、割込状態保持部601b、割込取消部601cにより構成される。
また、通信領域602P0〜602Pnについても、図6に示した第1例と基本的に同じ構成であり、図6の通信理由保持領域62aと通信データ保持領域62bとを組み合わせた通信キュー602aと、排他制御領域602cにより構成される。
第1プロセッサ側100の並列処理通信手段400P0から第2プロセッサ側20のプロセッサPnへの通信処理を例にとり、図16を参照してその動作を説明する。
(1)並列処理通信手段400P0は、プロセッサP1用の通信領域602Pnの排他制御領域602bにロックをかける。具体的には、排他制御領域602bに格納されるlock変数をロック状態とすることにより、当該プロセッサPn用の通信領域602Pnが他のプロセッサで使用されるのを排する。
(2)並列処理通信手段400P0は、通信理由情報と通信データ(要求内容を含む必要データ)を、通信領域602Pnの通信キュー602aに格納する。
格納される通信理由情報としては、上述したようにプロセスの生成起動のための通信処理であれば、「プロセス起動」を示す情報(例えば、並列処理に対応して予め定められている数値等のデータ)が格納される。
(3)(1)の時点で通信領域602Pnの通信キュー602aが空であった場合、並列処理通信手段400P0は、自身の割込制御装置601P0の割込指示部601aに対して、プロセッサPnへの割り込みを指示する。
(4)プロセッサP0の並列処理通信手段400P0は、プロセッサPn用の通信領域602Pnの排他制御領域602bをアンロック状態とする。(1)の時点で通信領域602Pnの通信キュー602aが空でない場合には、割り込みの必要がないので、ここで処理を終了する。
(5)割込制御装置601P0の割込指示部601aは、プロセッサPnに対応する割込制御装置601Pnの割込状態保持部601bに、割り込みを示す情報をセットする。これにより、プロセッサPnが割り込み状態となる。
(6)プロセッサPnのシングルプロセッサ向けOS300pnは、プロセッサPn用の割込制御装置601Pnの割込状態保持部601bの状態より、割り込みを受理する。
(7)プロセッサPnのシングルプロセッサ向けOS300pnは、割込制御装置601Pnの割込取消部601cによって自身の割込状態保持部601bの割り込み情報をクリアすることにより、自身の割り込み状態を解除する。
(8)プロセッサPnのシングルプロセッサ向けOS300pnは、自身の制御代理手段500Pnを起動する。
(9)プロセッサPnの制御代理手段500Pnは、自身の通信領域602Pnの排他制御領域602bにロックをセットする。
(10)プロセッサPnの制御代理手段500Pnは、さらに、自身の通信領域602Pnの通信キュー602aから、通信理由情報と通信データをそれぞれ削除する。
(11)プロセッサPnの制御代理手段500Pnが、プロセッサPn用の通信領域602Pnの排他制御領域602bをアンロックとする。これにより、当該プロセッサPn用の通信領域602Pnが他のプロセッサから使用できるようになる。
以上のように、制御処理中継手段600を用いることにより、第1プロセッサ側100と第2プロセッサ側200間で、制御信号やデータのやり取りが実現される。
次に、本発明を適用する第3例による並列処理システムについて、図17以下を参照して説明する。図17は、この第3例の並列処理システムの構成を示すブロック図であり、図13と共通の構成要素については同じ符号を用いている。
上記説明した第2例における同期的な処理では、プロセス相互において、一方のプロセスが他方のプロセスによって主記憶装置92上のデータが更新されたかどうかのチェックを繰り返す必要があり、その繰り返しの分だけ余計な処理が発生していたが、本例では、そのような余計な処理を必要としない高性能なプロセス間の同期とデータ受け渡しを可能にするものである。
図17に示すように、第3例の並列処理システムにおいては、第2例と同様に、システムバス91で接続される複数のプロセッサ(CPU)P0〜Pn(nは1以上の整数)からなるマルチプロセッサを、論理的に第1プロセッサ側100と第2プロセッサ側200の二組に分けて構成し、第1プロセッサ側100のプロセッサP0及び第2プロセッサ200のプロセッサ(CPU)P0〜Pnの各プロセッサ上で動作するシングルプロセッサ向けOS300P0〜300Pnを実装している。
この第3例では、第2例において、第1プロセッサ側100のプロセッサP0及び第2プロセッサ側200のプロセッサP1〜Pnの並列処理を行うための並列処理通信手段400P0〜400Pnと制御代理手段500P0〜500Pnに加えて、第1プロセッサ側100のプロセッサP0及び第2プロセッサ側200のプロセッサP1〜Pn上で実行される各プロセス間での通信を実現するためのプロセス間通信手段1000P0〜1000Pnを新たに備えた点を特徴としている。
すなわち、本例では、これまでマルチプロセッサ向けOSに実装されていたプロセス間通信の機能を、マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させるシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システム上で実現するものであり、ユーザレベルによるプロセス間通信機能の実装を可能にしている。
なお、この例でも、第1例で示した第1プロセッサ側100のシングルプロセッサ向けOS300P0が第2プロセッサ側200で実行されるプロセスと通信するための代理手段70については、第1例と全く同じ機能を実行するため、便宜上省略している。
上記プロセス間通信手段1000P0〜1000Pn以外の構成要素に関する構成及び動作については、上述した第2例と全く同じであるので、以下では、プロセス間通信手段1000P0〜1000Pnについてのみ説明することとする。
上記プロセス間通信手段1000P0〜1000Pnは、セマフォ(semaphore)やメッセージキュー等の方式を用いることにより、プロセッサP1〜Pn上で実行される各プロセス間での通信を実現するものである。
ここでは、プロセス間通信手段1000P0〜1000Pnがセマフォ方式を用いてプロセス間通信を行なう場合について説明する。
図18に示すように、第2プロセッサ側200のプロセッサPmとプロセッサPn上でそれぞれプロセスPP−mとプロセスPP−nが実行されている場合において、プロセスPP−mとプロセスPP−nがプロセス間通信手段1000Pmと1000Pnによるセマフォ方式を用いて通信を行う場合について説明する。
セマフォ方式とは、複数のプロセスが同時実行されるマルチタスクOSにおいて、複数プロセス間で通信して同期をとるための方式であり、セマフォは一種の共有フラグ(カウンタ)で、同期をとるプロセス同士がこのカウンタに注目し、カウンタの変化に応じて処理を行なうようにすることで通信(同期)を実現する。
まず、図18において、プロセッサPm上のプロセスPP−mが主記憶装置92のセマフォ情報領域(共有フラグ)をup又はdownする場合の動作を説明する。ここで、セマフォupは、セマフォ情報領域のカウンタ値をインクリメントし、セマフォdownは、セマフォ情報領域のカウンタ値をデクリメントする。セマフォdownできない場合、当該プロセスはスリープして待ち状態となり、セマフォupによってウェイクアップされる。
(1)プロセッサPm上のプロセスPP−mがセマフォ(セマフォカウンタ)をup又はdownする場合、プロセス間通信手段1000Pmにその旨を要求する。
(2)要求を受けたプロセス間通信手段1000Pmは、主記憶装置92に確保されているセマフォ番号で区別される共有フラグとしてのセマフォ情報領域#N(このセマフォ情報領域は、システムによって予め決定される数だけ確保される)にアクセスすることにより、セマフォをup又はdownできることが判明する。
次に、図19において、プロセッサPm上のプロセスPP−mがセマフォ(セマフォフラグ)をdownする場合の動作を説明する。
(1)プロセッサPm上のプロセスPP−mがセマフォ(セマフォフラグ)をdownしようとプロセス間通信手段1000Pmに要求する。
(2)要求を受けたプロセス間通信手段1000Pmは、主記憶装置92に確保されているセマフォ情報領域#Nにアクセスする。ここでは、セマフォ情報領域#Nには、セマフォのカウンタ値として初期値「0」が設定されており、downしようとしてもdownできないように予め定められている。よって、セマフォをdownできないことが判明する。
(3)プロセス間通信手段1000Pmは、シングルプロセッサ向けOS300Pmに対しシステムコールを用いて上記プロセスPP−mをスリープさせるように要求する。
(4)シングルプロセッサ向けOS300Pmはシステムコールを用いてプロセスPP−mをスリープさせ、ランキューから外す。
すなわち、上記の場合、プロセスPP−mはセマフォをdownできないのでスリープする。
さらに、図20において、上記のようにプロセスPP−mがスリープした状態で、同じプロセッサPm上のプロセスPP−m1がセマフォをupする場合の動作を説明する。
(1)プロセスPP−m1がセマフォのupをプロセス間通信手段1000Pmに要求する。
(2)プロセス間通信手段1000Pmは、主記憶装置92に確保されているセマフォ情報領域#Nにアクセスすることにより、セマフォ待ちのプロセスPP−mが存在することが判明する。
(3)さらに、プロセス間通信手段1000Pmは、制御処理中継手段600に対してメッセージ(制御メッセージ)を送信することで、プロセスPP−mのウェイクアップを要求する。
(4)制御代理手段500Pmが、制御処理中継手段600からメッセージを受信する。この制御処理中継手段600によるメッセージの中継は、図15、図16で説明した動作に基づいて行われる。
(5)制御代理手段500Pmは、メッセージからセマフォ待ちのプロセスのウェイクアップ要求であると判断し、シングルプロセッサ向けOS300Pmに対しシステムコールを用いて待ち状態の上記プロセスPP−mをウェイクアップさせるよう要求する。
(6)シングルプロセッサ向けOS300Pmは、システムコールを用いて要求されたプロセスPP−mをウェイクアップし、ランキューへつなぐ。この場合、ウェイクアップされたプロセスPP−mは再度セマフォをdownしようと試みる。
なお、上記処理(3)、(4)における制御処理中継手段600による制御メッセージの中継を利用することなく、シングルプロセッサ向けOS300Pmの通信機能を用いて、プロセス間通信手段1000Pmから制御代理手段500Pmに対して直接プロセスPP−mのウェイクアップを要求するようにすれば、処理(3)、(4)が簡略されて高速化が可能である。
図21において、上記のようにプロセッサPm上のプロセスPP−mがスリープした状態で、他のプロセッサPn上のプロセスPP−nがセマフォをupする場合の動作を説明する。
(1)プロセッサPn上のプロセスPP−nがセマフォのupを自プロセッサPnのプロセス間通信手段1000Pnに要求する。
(2)プロセス間通信手段1000Pnは、主記憶装置92に確保されているセマフォ情報領域#Nにアクセスすることにより、セマフォ待ちのプロセスPP−mが存在することが判明する。
(3)さらに、プロセス間通信手段1000Pnは、制御処理中継手段600に対してメッセージ(制御メッセージ)を送信することで、プロセスPP−mのウェイクアップを要求する。
(4)次いで、プロセッサPmの制御代理手段500Pmが、制御処理中継手段600からメッセージを受信する。この制御処理中継手段600によるメッセージの中継は、図15、図16で説明した動作に基づいて行われる。
(5)制御代理手段500Pmは、メッセージからセマフォ待ちのプロセスのウェイクアップ要求であると判断し、シングルプロセッサ向けOS300Pmに対しシステムコールを用いて待ち状態の上記プロセスPP−mをウェイクアップさせるよう要求する。
(6)シングルプロセッサ向けOS300Pmは、システムコールを用いて要求されたプロセスPP−mをウェイクアップし、ランキューへつなぐ。この場合、ウェイクアップされたプロセスPP−mは再度セマフォをdownしようと試みる。
次に、図22に示すように、第2プロセッサ側200のプロセッサPmとプロセッサPn上でそれぞれプロセスPP−mとプロセスPP−nが実行されている場合において、プロセスPP−mとプロセスPP−nがプロセス間通信手段1000Pmと1000Pnによるメッセージキュー方式を用いて通信を行う場合について説明する。
メッセージキュー方式とは、複数のプロセス間で通信を行なう方法であって、名前の通り「キュー」を作成して、そこに情報としてのメッセージ(プロセス相互でやり取りされる処理データ)を格納していく方式である。メッセージキュー方式では、受け取り側のプロセスはそのメッセージを任意の順番で受け取ることができる。また、メッセージを何れかのプロセスが受け取るとそのメッセージはキューから消える。
図22において、プロセッサPm上のプロセスPP−mがメッセージキュー方式によってメッセージを受信する場合の動作を説明する。ここでは、取得すべきメッセージが主記憶装置92に確保されているキュー番号で区別されるキュー情報領域#N(このキュー情報領域は、システムによって予め決定される数だけ確保される)に存在する場合である。
(1)プロセッサPm上のプロセスPP−mがメッセージの受信をするためにプロセス間通信手段1000Pmにその旨を要求する。
(2)要求を受けたプロセス間通信手段1000Pmは、主記憶装置92に確保されているキュー情報領域#Nをアクセスし、メッセージを受信する。
(3)そして、プロセス間通信手段1000Pmは、受信したメッセージを要求元のプロセスPP−mにコピーする。この時点で当該メッセージは主記憶装置92に確保されているキュー情報領域#Nから消去される。
次に、図23において、プロセッサPm上のプロセスPP−mがメッセージキュー方式によってメッセージを受信する場合の第2の動作を説明する。ここでは、取得すべきメッセージが主記憶装置92に確保されているキュー情報領域#Nに存在しない場合である。
(1)プロセッサPm上のプロセスPP−mがメッセージの受信をするためにプロセス間通信手段1000Pmにその旨を要求する。
(2)要求を受けたプロセス間通信手段1000Pmは、主記憶装置92に確保されているキュー情報領域#Nにアクセスする。この場合、取得すべきメッセージがに確保されているキュー情報領域#Nに存在せず、メッセージを受信できないことが判明する。
(3)プロセス間通信手段1000Pmは、シングルプロセッサ向けOS300Pmに対しシステムコールを用いて上記プロセスPP−mをスリープさせるように要求する。
(4)シングルプロセッサ向けOS300Pmはシステムコールを用いてプロセスPP−mをスリープさせ、ランキューから外す。
すなわち、上記の場合、プロセスPP−mはメッセージを受信できないのでスリープする。
図24において、プロセッサPm上のプロセスPP−mがメッセージキュー方式によってメッセージを送信する場合の動作を説明する。ここでは、送信しようとするメッセージ待ちのプロセスが存在せず、主記憶装置92に確保されているキュー情報領域#Nへのメッセージの送信のみを行なう場合である。
(1)プロセッサPm上のプロセスPP−mがメッセージの送信するためにプロセス間通信手段1000Pmにその旨を要求する。
(2)要求を受けたプロセス間通信手段1000Pmは、主記憶装置92に確保されているキュー情報領域#Nにアクセスし、プロセスPP−mからのメッセージを格納する。
さらに、図25において、プロセッサPm上のプロセスがメッセージキュー方式によってメッセージを送信する場合の動作を説明する。ここでは、送信しようとするメッセージ待ちのプロセスが存在する場合である。すなわち、図23の例のように、プロセスPP−mがメッセージを受信できずにスリープしている状態でプロセスPP−m1からメッセージが送信される場合である。
(1)プロセスPP−m1がメッセージの送信をプロセス間通信手段1000Pmに要求する。
(2)プロセス間通信手段1000Pmは、主記憶装置92に確保されているキュー情報領域#Nにアクセスし、プロセスPP−m1からのメッセージを格納する。ここで、メッセージ待ちのプロセスPP−mが存在することが判明する。
(3)さらに、プロセス間通信手段1000Pmは、制御処理中継手段600に対して制御メッセージを送信することで、プロセスPP−mのウェイクアップを要求する。
(4)制御代理手段500Pmが、制御処理中継手段600から制御メッセージを受信する。
(5)制御代理手段500Pmは、制御メッセージからメッセージ待ちのプロセスのウェイクアップ要求であると判断し、シングルプロセッサ向けOS300Pmに対しシステムコールを用いて待ち状態の上記プロセスPP−mをウェイクアップさせるよう要求する。
(6)シングルプロセッサ向けOS300Pmは、システムコールを用いて要求されたプロセスPP−mをウェイクアップし、ランキューへつなぐ。
この場合、ウェイクアップされたプロセスPP−mは再度メッセージの受信を試みる。これにより、プロセスPP−m1からのメッセージがプロセスPP−mで受信される。
なお、上記処理(3)、(4)における制御処理中継手段600による制御メッセージの中継を利用することなく、シングルプロセッサ向けOS300Pmの通信機能を用いて、プロセス間通信手段1000Pmから制御代理手段500Pmに対して直接プロセスPP−mのウェイクアップを要求するようにすれば、処理(3)、(4)が簡略されて高速化が可能である。
図26において、図23に示すようにプロセッサPm上のプロセスPP−mがスリープしてメッセージ待ちの状態で、他のプロセッサPn上のプロセスPP−nがメッセージを送信する場合の動作を説明する。
(1)プロセッサPn上のプロセスPP−nがメッセージの送信を自プロセッサPnのプロセス間通信手段1000Pnに要求する。
(2)プロセス間通信手段1000Pnは、主記憶装置92に確保されているキュー情報領域#Nにアクセスし、プロセスPP−nからのメッセージを格納する。ここで、メッセージ待ちのプロセスPP−mが存在することが判明する。
(3)さらに、プロセス間通信手段1000Pnは、制御処理中継手段600に対して制御メッセージを送信することで、プロセスPP−mのウェイクアップを要求する。
(4)次いで、プロセッサPmの制御代理手段500Pmが、制御処理中継手段600から制御メッセージを受信する。
(5)制御代理手段500Pmは、制御メッセージからメッセージ待ちのプロセスのウェイクアップ要求であると判断し、シングルプロセッサ向けOS300Pmに対しシステムコールを用いて待ち状態の上記プロセスPP−mをウェイクアップさせるよう要求する。
(6)シングルプロセッサ向けOS300Pmは、システムコールを用いて要求されたプロセスPP−mをウェイクアップし、ランキューへつなぐ。
この場合、ウェイクアップされたプロセスPP−mは再度メッセージの受信を試みる。これにより、プロセスPP−nからのメッセージがプロセスPP−mで受信され、異なるプロセッサ相互でプロセス間の通信が実行される。
本例の並列処理システムによれば、上記のようにプロセス間通信手段1000P0〜Pnによって、セマフォ方式又はメッセージキュー方式を用いた同一プロセッサ内又は異なるプロセッサ間のプロセス通信(同期又はメッセージの送受)を行うことにより、プロセス切り替えなどのプロセス制御やデータのやり取りを行うことが可能となる。
シングルプロセッサ向けOSによるプロセス間通信は、同一プロセッサ内のプロセス間に限られ、異なるプロセッサ間でのプロセス通信は処理の重いネットワーク等を利用して行う必要があったが、ネットワーク通信に比べて処理の高速な制御処理中継手段600とプロセス間通信手段1000P0〜Pnによるセマフォ方式又はメッセージキュー方式を用いることで、シングルプロセッサ向けOSを実装するマルチプロセッサシステムにおいても、処理の早いプロセス間通信が実現できる。
同一プロセッサ内のプロセス間通信に関しては、シングルプロセッサ向けOSによるプロセスのスリープからウェイクアップに要する処理性能とほぼ同等の性能が得られる。
また、マルチプロセッサ向けOSと異なり、プロセッサ毎に異なるシングルプロセッサ向けOSを実装していてもプロセッサ相互でのプロセス間通信が可能となる利点がある。
次に、上記プロセス間通信手段1000P0〜1000Pnによるセマフォ方式及びメッセージキュー方式を用いたプロセス間通信の具体例について、図27を参照して説明する。
図27において、プロセッサP0上でプロセスPP−0が、プロセッサPj上でプロセスPP−jが、プロセッサPk上でプロセスPP−kがそれぞれ実行されている。ここでは、プロセスPP−0がブラウザ、プロセスPP−jがjavaアプレット、プロセスPP−kがMPEG4アプリケーションとして動作し、図28に示すように、プロセスPP−0によるブラウザ1100に埋め込まれたウィンドウ内で、プロセスPP−jによるjavaアプレットのコンテンツ1200と、プロセスPP−kによるMPEG4映像コンテンツ1300とが同期して表示される。
この例では、第1プロセッサ側100のシングルプロセッサ向けOS300P0上で動作するアアプリケーションの処理単位のうち、プロセスPP−0をプロセッサP0上で動作させ、アプリケーション内で並列化を行えるプロセスであるプロセスPP−jとプロセスPP−kを第2プロセッサ側200のプロセッサPjとプロセッサPkにおいて並列処理する場合である。
図27において、javaアプレット(プロセスPP−j)とMPEG4アプリケーション(プロセスPP−k)は起動されると、共にブラウザ(プロセスPP−0)からのjavaアプリデータ及びMPEG4映像データの受信を待つ(ステップS101、S201)。
ここで、プロセッサP0のプロセスPP−0からプロセス間通信手段1000P0によるメッセージ送信を利用して、javaアプリデータ及びMPEG4映像データがメッセージとして送信され、javaアプレット(プロセスPP−j)及びMPEG4アプリケーション(プロセスPP−k)で受信される。
これにより、javaアプレット(プロセスPP−j)による動作が開始され(ステップS102)、MPEG4アプリケーション(プロセスPP−k)によるデコード処理が開始される(ステップS202)。
この例では、javaアプレット(プロセスPP−j)による動作の方がMPEG4アプリケーション(プロセスPP−k)によるデコード処理より早く終了することが予め分かっており、javaアプレット(プロセスPP−j)は動作終了後に、MPEG4アプリケーション(プロセスPP−k)の処理完了を待つように、セマフォのカウンタの初期値を「0」に設定し、早く終了したjavaアプレット(プロセスPP−j)がセマフォdownできないようになっている。また、MPEG4アプリケーション(プロセスPP−k)は処理終了後にセマフォupするように定義されている。
javaアプレット(プロセスPP−j)は、セマフォdownしようとするが(ステップS103)、カウンタの初期値が「0」であるためにdownできずにスリープされ、セマフォ待ちの状態となる。
MPEG4アプリケーション(プロセスPP−k)が処理が終了すると(ステップS203)、セマフォupを要求する(ステップS204)。これにより、セマフォ待ちのjavaアプレット(プロセスPP−j)がウェイクアップされ、セマフォdownが可能となる。
以上の動作を、フレーム毎に繰り返すことにより、プロセスPP−0によるブラウザ1100に埋め込まれたウィンドウ内で、プロセスPP−jによるjavaアプレットのコンテンツ1200と、プロセスPP−kによるMPEG4映像コンテンツ1300とが同期して表示される。
次に、本発明の第4例の並列処理システムについて、図29以下を参照して説明する。図29は、この第4例の並列処理システムの構成を示すブロック図であり、図13と共通の構成要素については同じ符号を用いている。
図29に示すように、第4例の並列処理システムにおいては、システムバス91で接続される複数のプロセッサ(CPU)P1〜Pn(nは2以上の整数)からなるマルチプロセッサを構成しており、プロセッサP1〜Pnの各プロセッサ上で動作するシングルプロセッサ向けOS300P1〜300Pnを実装している。
すなわち、マルチプロセッサを、論理的に第1プロセッサ側と第2プロセッサ側の二組に分ける構成をとっていない点が、第1例から第3例と相違する。
この第4例では、上記第3例と同様に、プロセッサP1〜Pnの並列処理を行うための並列処理通信手段400P1〜400Pnと制御代理手段500P1〜500Pnに加えて、プロセッサP1〜Pn上で実行される各プロセス間での通信を実現するためのプロセス間通信手段1000P1〜1000Pnを備えている。
一方、第1例のようなOSサービス手段50P1〜50Pnや、第1例から第3例のような並列処理通信手段400P1〜400Pnを備えることなく、各プロセッサP1〜Pn上のプロセス制御が可能である。また、各プロセッサP1〜Pn上のシングルプロセッサ向けOS300P1〜300Pnについては、同じOSである必要はなく互いに異なっていてもよい。
すなわち、本例でも、これまでマルチプロセッサ向けOSに実装されていたプロセス間通信の機能を、マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させるシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システム上で実現するものであり、ユーザレベルによるプロセス間通信機能の実装を可能にしている。
この各プロセッサP1〜プロセッサPn内における各プロセスの実行については、他のプロセッサとの排他制御を必要とすることなく行われる。
個々のプロセッサP1〜プロセッサPn内におけるプロセス間通信及びプロセッサ相互におけるプロセス間通信については、第3例で説明したように、プロセス間通信手段1000P1〜1000Pnによるセマフォ方式及びメッセージキュー方式を用いて行われ、プロセス相互の同期処理及びデータの受け渡しが実行される。
上記のようなシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムに適用される本発明のプロセッサ間通信システムについて図30を参照して説明する。本発明のプロセッサ間通信システムは、第1例から第4例として示した何れの並列処理システムに対しても適用することができる。
上記第3例及び第4の並列処理システムにおいては、セマフォ方式及びメッセージキュー方式を利用したプロセス間の同期とデータ受け渡しを可能にするプロセス間通信システムであって、共有メモリである主記憶装置に確保されているキュー情報領域を利用してデータの受け渡しを行うのに対して、本発明のプロセッサ間通信システムでは、そのような共有メモリを利用することなくシングルプロセッサ向けOSのAPIが提供する通信機能を利用して、かつアプリケーションに改造を加えることなく、他のプロセッサ上のタスクとの間におけるプロセッサ間データ転送を可能にしたことを特徴としている。
シングルプロセッサ向けOSが備えるAPIのうち、複雑なAPIとして提供される通信機能としては、例えばネットワーク(TCP/IP)があり、簡単なAPIとして提供される通信機能としては、例えば、セマフォやメッセージキュー方式がある。
本発明のプロセッサ間通信システムでは、何れの通信機能も利用することが可能である。
ここでは、第3例として示した図17の並列処理システムに対して本発明のプロセッサ間通信システムを適用した第1の実施例について説明する。
図30に示すように、第1の実施例によるプロセッサ間通信システムは、図17に示した並列処理システムのプロセッサP0及びプロセッサP1〜Pnに、それぞれ、OS代理手段2000P0〜2000Pnと、通信代理手段3000P0〜3000Pnと、データ転送手段700を備えて構成されている。
ここでは、本実施例によるプロセッサ間通信に必要な構成要素のみを示し、図17に示したその他の構成要素については便宜上省略する。
OS代理手段2000P0〜2000Pnは、シングルプロセッサ向けOS及びプロセッサP0上で実行されるモジュール(ライブラリ)として実装され、自プロセッサ上のタスクからのバインド処理関数の呼び出しを受け、代理でシングルプロセッサ向けOSに対してバインド処理を要求する機能と、自プロセッサ上のタスクからのバインド処理関数の呼び出しにより、バインド処理情報をデータ転送手段700を介して他のプロセッサ上の通信代理手段に対して転送する機能を有する。
通信代理手段3000P0〜3000Pnは、シングルプロセッサ向けOS及びプロセッサP0上で実行されるモジュール(タスク)として実装され、プロセッサ上のタスクによるプロセッサ間データ転送処理を代理で実行する機能と、代理受信のために、自プロセッサのシングルプロセッサ向けOSに対してバインド処理を要求する機能を有する。
この前記通信代理手段3000P0〜3000Pnとしては、自プロセッサ内のタスクどうしで自プロセッサ内のみで通信可能なプロセス間通信方式である、例えばUNIX(R)ドメインソケットによって実現される。
この通信代理手段3000P0〜3000Pnを備えることで、各プロセッサ上のタスクは、プロセッサ内におけるタスク間のデータ転送の場合と同じ処理動作によって、他のプロセッサ上のタスクとの間で、プロセッサ間データ転送を行うことが可能となる。
各プロセッサP0〜Pnのアドレス情報(例えば、IPアドレス)については、OS代理手段2000P0〜2000Pn及び通信代理手段3000P0〜3000Pnに予め設定されている。
データ転送手段700は、プロセッサの通信代理手段間でデータの転送を行う機能を有し、このデータ転送手段700については、TCP/IPのINETドメインや、メッセージキュー等の通信方式によって実現することができる。
本実施例においては、通信代理手段2000P0〜2000PnとOS代理手段3000P0〜3000Pnを実装することにより、例えば、UNIX(R)において、UNIX(R)ドメイン通信方式で記述されたアプリケーションを改造することなく、プロセッサ間のデータ転送を実現する。
すなわち、タスク(アプリケーション)にてライブラリであるOS代理手段3000P0〜3000Pnをリンクするだけで、アプリケーションに改造を加えることなく、プロセッサ間における通信を可能とする。
以下、本実施例によるプロセッサ間通信システムにおけるプロセス間データ転送の動作について説明する。
ここでは、プロセッサPn上のタスクPT−BからプロセッサP0上のタスクPT−Aに対してプロセッサ間データ転送を行う場合の動作をついて説明する。
この場合、プロセッサP0上のタスクPT−AとプロセッサPn上のタスクPT−Bにおいては、図32に示すようなプログラムがそれぞれ実行される。
プロセッサのプロセッサ番号(アドレス)とポート番号を組み合わせたアドレス情報をデータ転送の入出力部として設定するソケット生成、バインド処理、生成したソケットに対するデータの送受信及び終了処理が実行される。
タスクPT−AとタスクPT−Bで上記プログラムが実行されることで、ソケット生成が行われ、その後、各タスクPT−Aがバインド処理を実行する。
このプロセッサP0のタスクPT−Aによるバインド処理について図31を参照して説明する。
ここで、バインド処理とは、通信用ソケットとプロセッサのアドレス(プロセッサ番号)を関連付けるための処理であり、タスクがシングルプロセッサ向けOSが備える通信機能(例えば、UNIX(R)ドメインソケットによる通信機能)を利用するためのバインド処理関数を呼び出すことで実行する。
このバインド処理は、例えば、UNIX(R)ドメインソケットによるタスク間通信において従来から行われている処理である。
(1)プロセッサP0のタスクPT−Aがバインド処理関数を呼び出す。
(2)プロセッサP0のOS代理手段2000P0が、上記バインド処理関数の呼び出しをフックし、代理でプロセッサP0のシングルプロセッサ向けOS300P0へバインド処理を要求する。
(3)プロセッサP0のOS代理手段2000P0は、データ転送手段700によってバインド処理情報800を他のプロセッサに対して転送する。これにより、プロセッサP0以外のプロセッサP1〜Pnの通信代理手段3000P1〜3000Pnに対してバインド処理情報800がブロードキャストにより転送される。
(4)プロセッサPnの通信代理手段3000Pnが、バインド処理情報800を受理し、プロセッサP0のタスクPT−Aの代理として、タスクPT−Aに対するデータを受信する準備を行う。
(5)プロセッサPnの通信代理手段3000Pnは、代理受信のために、プロセッサPnのシングルプロセッサ向けOS300Pnに対してバインド処理の実行を要求し、データ受信状態となる。
バインド処理において転送されるバインド処理情報800の構成例を図33に示す。図33において、バインド処理情報800は、代理データ受信準備要求800A、要求元プロセッサ番号800B、経路情報800Cを有してなる。
代理データ受信準備要求800Aは、当該情報が代理でデータ受信を行うことを要求するものあることを示している。
要求元プロセッサ番号800Bは、プロセッサ間データ転送を行う上で必要となるプロセッサのアドレス情報となる番号である。この番号は、システム上でプロセッサを一意に識別できる番号が用いられる。
経路情報800Cは、プロセッサ内でシングルプロセッサ向けOSが管理する各タスクへの経路(データ入出力の経路)を示す情報である。この経路情報800Cとしては、例えば、タスクが扱うファイル名等が用いられる。この経路情報800Cは、同一のプロセッサ内において、当該経路を経由して送られるデータを受理する各タスクに対応している。
上記において、バインド処理情報800を受理したプロセッサPnの通信代理手段3000Pnは、バインド処理情報800に含まれるタスクPT−Aの経路情報800Cを認識することで、タスクPT−Aに対するデータを受信する準備を行う。
ここで、プロセッサ間のデータ転送を説明する前に、本実施例のシステムにおける同一プロセッサ内でのタスク間のデータ転送について図34を参照して説明する。
プロセッサ内におけるタスク間のデータ転送処理については、従来行われている処理と同様の処理がなされる。
ここでは、上記のようにタスクPT−Aがバインド処理を行い、データ受信待ちの状態にあるものとする。
(1)プロセッサP0のタスクPT−CがプロセッサP0のシングルプロセッサ向けOS300P0に対して、タスクPT−Aの有する経路情報に対するデータ転送要求を行う。
(2)プロセッサP0のシングルプロセッサ向けOS300P0は、上記データ転送要求に基づいて、タスクPT−CからのデータをタスクPT−Aに対して転送する。
次に、プロセッサ間におけるデータ転送処理について図35を参照して説明する。
プロセッサ間のデータ転送においては、通信代理手段3000P0〜3000Pnが各タスクの代理としてデータ転送を中継することで、プロセッサ間におけるタスクPT−BからタスクPT−Aへのデータ転送が実行される。
(1)プロセッサPnのタスクPT−Bが、プロセッサPnのシングルプロセッサ向けOS300Pnに対し、タスクPT−Aの経路情報に対するデータ転送要求を行う。
(2)プロセッサPnのシングルプロセッサ向けOS300Pnは、タスクPT−Aへのデータ転送の代理受信を行うプロセッサPnの通信代理手段3000Pnへデータを転送する。すなわち、シングルプロセッサ向けOS300Pnは、通信代理手段3000PnをタスクPT−Aとみなしてデータを転送する。
(3)プロセッサPnの通信代理手段3000Pnは、バインド処理情報800の要求元プロセッサ番号800Bに示された要求元のプロセッサP0の通信代理手段3000P0に対してデータ転送手段700を介してデータ転送情報810を転送する。
(4)プロセッサP0の通信代理手段3000P0は、データ転送手段700から送られるデータ転送情報810を受理する。
(5)プロセッサP0の通信代理手段3000P0は、プロセッサP0のシングルプロセッサ向けOS300P0へ、タスクPT−Aの経路情報に対するデータ転送要求を行う。
(6)プロセッサP0のシングルプロセッサ向けOS300P0は、タスクPT−Aへデータ転送要求されたデータを転送する。
上記プロセッサ間データ転送で送信されるデータ転送情報810の構成例を図36に示す。図36において、データ転送情報810は、代理データ転送要求810A、経路情報810B、データサイズ810C、データ810Dを有してなる。
代理データ転送要求810Aは、当該情報がデータ転送を要求するものであることを示している。
経路情報810Bには、データを転送する転送先のタスクの経路情報が指定される。上記の例では、先のバインド処理情報800で通知されたタスクPT−Aの経路情報が指定されている。
データサイズ810Cには、当該情報に含まれるデータのサイズが指定される。データ810Dは、当該情報で転送されるデータの本体である。
上記データ転送処理が完了した後に、終了処理が実行される。この終了処理について、図37を参照して説明する。
ここで、終了処理とは、データ転送に先立って生成された通信用のソケットを閉じる処理である。
(1)プロセッサP0のタスクPT−Aが終了処理関数を呼び出す。
(2)プロセッサP0のOS代理手段2000P0が、終了処理関数の呼び出しをフックし、代理でプロセッサP0のシングルプロセッサ向けOS300P0へ終了処理を要求する。
(3)通信用のソケットを閉じる終了処理の要求であった場合、プロセッサP0のOS代理手段2000P0は、データ転送手段700を介して終了処理情報820を転送する。これにより、プロセッサP0以外のプロセッサの通信代理手段3000P1〜3000Pnに対して終了処理情報820がブロードキャストにより転送される。
(4)プロセッサPnの通信代理手段3000Pnが、終了処理情報820を受理し、プロセッサP0のタスクPT−Aの代理処理を終了する準備を行う。これにより、上記のバインド処理によって通知されたタスクPT−Aに関する経路情報が破棄される。
(5)プロセッサPnの通信代理手段3000Pnは、代理処理終了のために、プロセッサPnのシングルプロセッサ向けOS300Pnへ終了処理を要求する。これにより、生成されたソケットが閉じられる。
上記終了処理において転送される終了処理情報の構成例を図38に示す。図38において、終了処理情報820は、代理受信終了要求820A、経路情報820Bを有してなる。
代理受信終了要求820Aは、当該情報が終了処理を要求するものであることを示している。経路情報820Bには、代理受信を終了する対象となる経路情報が指定される。上記の例の場合には、タスクPT−Aの経路情報が指定されることになる。
以上の動作によって、プロセッサPn上のタスクPT−BからプロセッサP0上のタスクPT−Aへの、プロセッサ間データ転送が完了する。
各プロセッサ上のタスクにとっては、通信相手となるタスクが実行されるプロセッサに存在する通信代理手段3000P0〜3000Pnが自身の代理としてプロセッサ間データ転送を行うため、プロセッサ間のデータ転送であっても、プロセッサ内におけるタスク間のデータ転送と同じ処理で、他のプロセッサ上のタスクとデータ転送が行えるようになる。
従って、シングルプロセッサ向けOS上で動作するタスクであるアプリケーションにおいては、シングルプロセッサ向けOSの機能として備えているプロセッサ内におけるタスク間通信を利用して、他のプロセッサ上のタスクとの間でプロセッサ間データ転送を行うことができる。すなわち、シングルプロセッサ向けOS上で動作するタスクであるアプリケーションを、プロセッサ間データ転送を行うために改造する必要がない。
なお、上記実施例では、ソケット(例えば、UNIX(R)ドメインソケット)を用いた通信によって、プロセス間データ転送を行う場合を説明したが、図22の第3例の並列処理システムにおいて示したメッセージキューによる通信を利用することも可能である。
メッセージキューによる通信を利用する場合、キー(数値)をタスクの経路情報に、バインド処理をmsgget処理に、終了処理をmsgctl処理によって置き換えることで同様の処理を実現することができる。
また、FIFO方式による通信を利用することも可能であり、その場合、ファイル名(文字列)を経路情報に、バインド処理をmkfifo処理に、終了処理をclose処理に置き換えることで同様の処理を実現することができる。
なお、上記各実施例の並列処理システムは、並列処理手段、OSサービス手段、制御処理中継手段、代理手段、プロセス間通信手段の各機能を有する並列処理プログラムによって実現することができ、プロセッサ間通信システムについても、OS代理手段、通信代理手段の機能を有するプログラムによって実現できる。これらのプログラムは、磁気ディスク、半導体メモリその他の記録媒体に格納され、その記録媒体からコンピュータ処理装置にロードされ、コンピュータ処理装置の動作を制御することにより、上述した各機能を実現する。
以上好ましい実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
本発明を適用する第1例の並列処理システムの構成を示すブロック図である。 第1例の並列処理システムの並列処理手段による並列処理起動の動作を説明するための図である。 並列処理システムの並列処理手段による並列処理起動における要求を行うためのメッセージの構成を示す図である。 第1例の並列処理システムにおける第2プロセッサ側のタスクからのファイルアクセス要求に対するOSサービス手段の動作を説明する図である。 第1プロセッサ側の逐次タスクからのファイルアクセス要求に対する動作を説明する図である。 第1例の並列処理システムにおける制御処理中継手段の内部構成を示すブロック図である。 第1例の並列処理システムにおける制御処理中継手段の処理動作を説明する図である。 第1例の並列処理システムにおける代理手段によるシグナル通知処理動作を説明する図である。 第1例の並列処理システムにおける第2プロセッサ側におけるタスク相互の連携動作を実現するための構成を示すブロック図である。 第1例の並列処理システムにおける第2プロセッサ側におけるタスク相互の連携動作を説明する図である。 並列処理システムにおける適用例としてのマルチプロセッサの携帯端末においてアプリケーションを動作させる場合の例を説明する図である。 本発明を適用する第2例の並列処理システムの構成を示すブロック図である。 第2例の並列処理システムにおけるプロセスの同期的な並列処理起動の動作を説明するための図である。 第2例の並列処理システムにおけるプロセスの非同期的な並列処理起動の動作を説明するための図である。 第2例の並列処理システムにおける制御処理中継手段の内部構成を示すブロック図である。 第2例の並列処理システムにおける制御処理中継手段の処理動作を説明する図である。 本発明を適用する第3例の並列処理システムの構成を示すブロック図である。 第3例の並列処理システムにおいて、プロセッサ内のプロセスがプロセス間通信手段によるセマフォ方式を用いてセマフォup又はdownを行う場合の動作を説明するための図である。 第3例の並列処理システムにおいて、プロセッサ内のプロセスがプロセス間通信手段によるセマフォ方式を用いてセマフォdownを行う場合の動作を説明するための図である。 第3例の並列処理システムにおいて、同一プロセッサ内のプロセス間でプロセス間通信手段によるセマフォ方式を用いてセマフォupを行う場合の動作を説明するための図である。 第3例の並列処理システムにおいて、異なるプロセッサ相互のプロセス間でプロセス間通信手段によるセマフォ方式を用いてセマフォupを行う場合の動作を説明するための図である。 第3例の並列処理システムにおいて、プロセッサ内のプロセスがプロセス間通信手段によるメッセージキュー方式を用いてメッセージの受信を行う場合の動作を説明するための図である。 第3例の並列処理システムにおいて、プロセッサ内のプロセスがプロセス間通信手段によるメッセージキュー方式を用いてメッセージの受信を行う場合の動作を説明するための図である。 第3例の並列処理システムにおいて、プロセッサ内のプロセスがプロセス間通信手段によるメッセージキュー方式を用いてメッセージの送信を行う場合の動作を説明するための図である。 第3例の並列処理システムにおいて、同一プロセッサ内のプロセス間でプロセス間通信手段によるメッセージキュー方式を用いてメッセージの送受信を行う場合の動作を説明するための図である。 第3例の並列処理システムにおいて、異なるプロセッサ相互のプロセス間でプロセス間通信手段によるメッセージキュー方式を用いてメッセージの送受信を行う場合の動作を説明するための図である。 第3例の並列処理システムにおいて、セマフォ方式及びメッセージキュー方式を用いたプロセス間通信の具体例を説明するための図である。 図27の具体例におけるブラウザ画面の表示内容を説明する図である。 本発明を適用する第4例の並列処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例による並列処理システムのプロセッサ間通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例におけるバインド処理の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施例におけるプロセッサ間データ転送を行うために、タスク上で実行されるプログラムの概要を示す図である。 本発明の第1の実施例におけるバインド処理によって転送されるバインド処理情報の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例におけるプロセッサ内のデータ転送動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施例によるプロセッサ間のデータ転送動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施例によるプロセッサ間のデータ転送において送信されるデータ転送情報の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例による終了処理の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施例による終了処理において転送される終了情報の構成例を示す図である。
符号の説明
10、100:第1プロセッサ側
20、200:第2プロセッサ側
30、300P0、300P1〜300Pn:シングルプロセッサ向けOS
40P0〜40Pn:並列処理手段
400P0〜400Pn:並列処理通信手段
50P0〜50Pn:OSサービス手段
500P0〜500Pn:制御代理手段
60、600:制御処理中継手段
61P0〜61Pn、601P0〜601Pn:割込制御装置
61a、601a:割込指示部
61b、601b:割込状態保持部
61c、601c:割込取消部
62P0〜62Pn、602P0〜602Pn:通信領域
62a:通信理由保持領域
62b:通信データ保持領域
62c、602b:排他制御領域
602a:通信キュー
70:代理手段
91:システムバス
92:主記憶装置
93:外部記憶装置
1000P0〜1000Pn:プロセス間通信手段
ST:逐次タスク
PT:並列化タスク
PT−1〜PT−n:タスク
41P1〜41Pn:相互排他手段
43 排他制御領域
44:タスク管理内容保持領域
SP:逐次プロセス
PP:並列化プロセス
PP−1〜PP−n:プロセス
700:データ転送手段
800:バインド処理情報
810:データ転送情報
820:終了情報
2000P0〜2000Pn:OS代理手段
3000P0〜3000Pn:通信代理手段

Claims (19)

  1. マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させ、
    前記マルチプロセッサを論理的に、第1のプロセッサ側と第2のプロセッサ側の二つに分け、
    前記第1のプロセッサ側のプロセッサ上で動作する前記アプリケーション内で並列化が可能な処理単位を、前記第2のプロセッサ側のプロセッサ上で新たな処理単位として制御することにより、前記アプリケーションに対して前記マルチプロセッサによる並列処理を行う並列処理システム上で、
    前記各プロセッサに、前記プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で行う通信代理手段を備えることを特徴とするシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム。
  2. マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させ、
    一のプロセッサ上で動作する前記アプリケーション内で並列化が可能な処理単位を、他のプロセッサ上で新たな処理単位として制御することにより、前記アプリケーションに対して前記マルチプロセッサによる並列処理を行う並列処理システム上で、
    前記各プロセッサに、前記プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で行う通信代理手段を備えることを特徴とするシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム。
  3. マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びタスクとしての処理単位を動作させる並列処理システム上で、
    前記各プロセッサに、前記プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で行う通信代理手段を備えることを特徴とするシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム。
  4. 送信側の処理単位が動作するプロセッサ上の前記通信代理手段が、前記受信側の処理単位のプロセッサ上におけるアドレス情報を保持し、前記受信側の処理単位の代理として前記送信側の処理単位からの転送データを受理することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム。
  5. 受信側の処理単位が動作するプロセッサのアドレス情報と、前記処理単位のプロセッサにおける経路情報を含む処理情報を、他のプロセッサ上の前記通信代理手段にマルチキャストにより転送し、
    前記他のプロセッサ上の前記通信代理手段は、前記処理情報を受理することにより、前記受信側の処理単位の代理でデータを受信する状態となることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム。
  6. 送信側の処理単位が動作するプロセッサ上の前記通信代理手段が、
    送信側の処理単位からの要求により、前記シングルプロセッサ向けOSから送信されるデータを、前記受信側の処理単位の代理で受信し、
    受信したデータを、プロセッサ間で通信を行う所定のデータ転送手段を介して、前記受信側のプロセッサ上の前記通信代理手段に送信し、
    前記データを受信した受信側のプロセッサ上の前記通信代理手段が、
    受信側のプロセッサ上の前記シングルプロセッサ向けOSに対して、前記処理単位へのデータ転送を要求することを特徴とする請求項1から請求項5に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム。
  7. 前記通信代理手段は、
    ソケットを用いた通信方式により、プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で処理することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム。
  8. 前記通信代理手段は、
    メッセージキュー又はFIFOを用いた通信方式により、プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で処理することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム。
  9. 受信側の処理単位によるバインド処理関数の呼び出しをフックして、代理で前記シングルプロセッサ向けOSに対してバインド処理を要求するOS代理手段を有し、
    前記OS代理手段が、前記受信側の処理単位の経路情報を含むバインド処理情報を、ブロードキャストにより他のプロセッサの前記通信代理手段に通知することを特徴とする請求項7に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム。
  10. 前記通信代理手段は、自プロセッサ内の処理単位と、自プロセッサ内のみで通信可能なプロセス間通信方式基づいて通信を行うことを特徴とする請求項7から請求項9に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム。
  11. 自プロセッサ内のみで通信可能な前記プロセス間通信方式が、UNIX(R)ドメインソケットであることを特徴とする請求項10に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信システム。
  12. マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させ、
    前記マルチプロセッサを論理的に、第1のプロセッサ側と第2のプロセッサ側の二つに分け、
    前記第1のプロセッサ側のプロセッサ上で動作する前記アプリケーション内で並列化が可能な処理単位を、前記第2のプロセッサ側のプロセッサ上で新たな処理単位として制御することにより、前記アプリケーションに対して前記マルチプロセッサによる並列処理を行う並列処理システム上で、
    前記各プロセッサに、前記プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で行う通信代理機能を実行することを特徴とするシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信プログラム。
  13. マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びアプリケーションを動作させ、
    一のプロセッサ上で動作する前記アプリケーション内で並列化が可能な処理単位を、他のプロセッサ上で新たな処理単位として制御することにより、前記アプリケーションに対して前記マルチプロセッサによる並列処理を行う並列処理システム上で、
    前記各プロセッサに、前記プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で行う通信代理機能を実行することを特徴とするシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信プログラム。
  14. マルチプロセッサ上でシングルプロセッサ向けOS及びタスクとしての処理単位を動作させる並列処理システム上で、
    前記各プロセッサに、前記プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で行う通信代理機能を実行することを特徴とするシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信プログラム。
  15. 前記通信代理機能は、
    ソケットを用いた通信方式により、プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で処理する機能を有することを特徴とする請求項12から請求項14の何れか1項に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信プログラム。
  16. 前記通信代理機能は、
    メッセージキュー又はFIFOを用いた通信方式により、プロセッサ間にまたがる処理単位どうしのデータ転送を代理で処理することを特徴とする請求項12から請求項14の何れか1項に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信プログラム。
  17. 受信側の処理単位によるバインド処理関数の呼び出しをフックして、代理で前記シングルプロセッサ向けOSに対してバインド処理を要求するOS代理機能を有し、
    前記OS代理機能が、前記受信側の処理単位の経路情報を含むバインド処理情報を、ブロードキャストにより他のプロセッサの前記通信代理機能に通知することを特徴とする請求項15に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信プログラム。
  18. 前記通信代理機能は、自プロセッサ内の処理単位と、自プロセッサ内のみで通信可能なプロセス間通信方式基づいて通信を行うことを特徴とする請求項15から請求項17に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信プログラム。
  19. 自プロセッサ内のみで通信可能な前記プロセス間通信方式が、UNIX(R)ドメインソケットであることを特徴とする請求項18に記載のシングルプロセッサ向けOSによる並列処理システムにおけるプロセッサ間通信プログラム。
JP2004077249A 2004-03-17 2004-03-17 並列処理システム及び並列処理プログラム Expired - Fee Related JP4171910B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077249A JP4171910B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 並列処理システム及び並列処理プログラム
GB0505384A GB2412201B (en) 2004-03-17 2005-03-16 Inter-processor communication in a parallel processing system running an OS for single processors
US11/080,730 US8443377B2 (en) 2004-03-17 2005-03-16 Parallel processing system running an OS for single processors and method thereof
CNB2005100563017A CN100511206C (zh) 2004-03-17 2005-03-16 应用单处理器操作系统的并行处理系统中的处理器间通信系统
GB0700472A GB2434008B (en) 2004-03-17 2007-01-10 Inter-processor communication in a parallel processing system running an os for single processors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077249A JP4171910B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 並列処理システム及び並列処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005267118A true JP2005267118A (ja) 2005-09-29
JP2005267118A5 JP2005267118A5 (ja) 2006-03-23
JP4171910B2 JP4171910B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34510721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077249A Expired - Fee Related JP4171910B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 並列処理システム及び並列処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8443377B2 (ja)
JP (1) JP4171910B2 (ja)
CN (1) CN100511206C (ja)
GB (1) GB2412201B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242983A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sony Computer Entertainment Inc データ処理装置、分散処理システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
JP2010238069A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd マルチプロセッサシステム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051703B2 (ja) * 2003-03-31 2008-02-27 日本電気株式会社 シングルプロセッサ向けosによる並列処理システム、並列処理プログラム
US8090837B2 (en) 2004-05-27 2012-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communication in multiprocessor using proxy sockets
US8719819B2 (en) * 2005-06-30 2014-05-06 Intel Corporation Mechanism for instruction set based thread execution on a plurality of instruction sequencers
US7844968B1 (en) * 2005-05-13 2010-11-30 Oracle America, Inc. System for predicting earliest completion time and using static priority having initial priority and static urgency for job scheduling
US7743378B1 (en) 2005-05-13 2010-06-22 Oracle America, Inc. Method and apparatus for multi-dimensional priority determination for job scheduling
US7752622B1 (en) 2005-05-13 2010-07-06 Oracle America, Inc. Method and apparatus for flexible job pre-emption
US8214836B1 (en) 2005-05-13 2012-07-03 Oracle America, Inc. Method and apparatus for job assignment and scheduling using advance reservation, backfilling, and preemption
US7984447B1 (en) 2005-05-13 2011-07-19 Oracle America, Inc. Method and apparatus for balancing project shares within job assignment and scheduling
CN100424675C (zh) * 2005-10-12 2008-10-08 大唐移动通信设备有限公司 多处理器系统的消息通信方法及装置
US8407706B2 (en) * 2006-12-28 2013-03-26 Sap Ag Framework for parallel business object processing
US8332851B2 (en) * 2006-12-28 2012-12-11 Sap Ag Configuration and execution of mass data run objects
JP5278336B2 (ja) * 2008-02-15 2013-09-04 日本電気株式会社 プログラム並列化装置、プログラム並列化方法及びプログラム並列化プログラム
US8862538B2 (en) * 2008-12-18 2014-10-14 International Business Machines Corporation Maintaining a network connection of a workload during transfer
EP2659623B1 (en) * 2010-12-30 2019-03-20 Peerapp, Ltd. Methods and systems for transmission of data over computer networks
US8789065B2 (en) 2012-06-08 2014-07-22 Throughputer, Inc. System and method for input data load adaptive parallel processing
EP2659401B1 (en) 2010-12-30 2019-06-26 Peerapp, Ltd. Methods and systems for caching data communications over computer networks
US8949836B2 (en) 2011-04-01 2015-02-03 International Business Machines Corporation Transferring architected state between cores
US9448847B2 (en) 2011-07-15 2016-09-20 Throughputer, Inc. Concurrent program execution optimization
CN102446156B (zh) * 2011-09-14 2014-06-25 中国科学院计算技术研究所 用于并行多处理器系统的通信行为获取装置
US9329671B2 (en) * 2013-01-29 2016-05-03 Nvidia Corporation Power-efficient inter processor communication scheduling
US10203995B2 (en) * 2013-11-22 2019-02-12 Excalibur Ip, Llc Method or system for access to shared resource
CN112130904B (zh) * 2020-09-22 2024-04-30 黑芝麻智能科技(上海)有限公司 处理系统、处理器间通信方法、以及共享资源管理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142684A (en) * 1989-06-23 1992-08-25 Hand Held Products, Inc. Power conservation in microprocessor controlled devices
JP2769367B2 (ja) 1989-09-28 1998-06-25 株式会社日立製作所 マルチプロセッサスケジューリング方法
JP2699582B2 (ja) 1989-10-04 1998-01-19 松下電器産業株式会社 輪郭補正器
JP2831083B2 (ja) 1990-03-08 1998-12-02 株式会社日立製作所 マルチプロセッサシステムおよび割り込み制御装置
KR940001878B1 (ko) * 1990-03-08 1994-03-10 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 멀티 프로세서시스템 및 인터럽션 제어장치
JPH05324574A (ja) 1991-10-22 1993-12-07 Fujitsu Ltd プロセッサ間通信方式
JPH0675883A (ja) 1992-08-25 1994-03-18 Fujitsu Ltd メッセージ通信装置
US5652885A (en) * 1993-05-25 1997-07-29 Storage Technology Corporation Interprocess communications system and method utilizing shared memory for message transfer and datagram sockets for message control
JPH0784804A (ja) 1993-09-20 1995-03-31 Fujitsu Ltd プロセス間通信方式
US5754854A (en) * 1994-11-14 1998-05-19 Microsoft Corporation Method and system for providing a group of parallel resources as a proxy for a single shared resource
JP3120963B2 (ja) 1995-12-14 2000-12-25 株式会社日立製作所 メッセージを転送する方法およびメッセージを転送するシステム
US6157960A (en) 1997-05-07 2000-12-05 International Business Machines Corporation Technique for programmatically creating distributed object programs
US6567861B1 (en) * 1997-09-17 2003-05-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for remotely running objects using data streams and/or complex parameters
US6820264B1 (en) * 2000-03-02 2004-11-16 International Business Machines Corporation Data gather/scatter machine
US6542908B1 (en) * 2000-03-22 2003-04-01 International Business Machines Corporation Technique for automatically and transparently transforming software components into software components capable of execution in a client/server computing environment
JP2003058515A (ja) 2001-08-21 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プロセッサ間コマンド処理装置、疎結合マルチプロセッサ装置およびコマンド処理方法
JP3969308B2 (ja) 2002-03-20 2007-09-05 日本電気株式会社 シングルプロセッサ向けosによる並列処理システム
US7418703B2 (en) * 2002-03-20 2008-08-26 Nec Corporation Parallel processing system by OS for single processor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242983A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sony Computer Entertainment Inc データ処理装置、分散処理システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
WO2008120281A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sony Computer Entertainment Inc. データ処理装置、分散処理システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
US8719367B2 (en) 2007-03-28 2014-05-06 Sony Corporation Data processing apparatus, distributed processing system, data processing method and data processing program
JP2010238069A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd マルチプロセッサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4171910B2 (ja) 2008-10-29
GB2412201A (en) 2005-09-21
CN1670721A (zh) 2005-09-21
US8443377B2 (en) 2013-05-14
GB2412201B (en) 2007-08-15
US20050229184A1 (en) 2005-10-13
GB0505384D0 (en) 2005-04-20
CN100511206C (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171910B2 (ja) 並列処理システム及び並列処理プログラム
JP4051703B2 (ja) シングルプロセッサ向けosによる並列処理システム、並列処理プログラム
JP4196333B2 (ja) 並列処理システム及び並列処理プログラム
JP4062441B2 (ja) 並列処理システム及び並列処理プログラム
US7080386B2 (en) Architecture with digital signal processor plug-ins for general purpose processor media frameworks
WO2021217529A1 (zh) 一种进程间通信的方法及系统
EP1880289B1 (en) Transparent support for operating system services
US11537430B1 (en) Wait optimizer for recording an order of first entry into a wait mode by a virtual central processing unit
JP2004536382A (ja) 置換可能なサービス品質機能のあるネットワーク通信チャネルコンポーネントを選択するために、置換可能なコンポーネントを用いるシステム、方法及び製造物
US20140068165A1 (en) Splitting a real-time thread between the user and kernel space
JP2013516711A (ja) 電子デバイスにおける電力を制御するシステムおよび方法
CN112491426A (zh) 面向多核dsp的服务组件通信架构及任务调度、数据交互方法
JP3969308B2 (ja) シングルプロセッサ向けosによる並列処理システム
JP2005528671A (ja) 多重プロセッサデータ処理システムにおけるデータ処理方法及び対応するデータ処理システム
GB2434008A (en) Inter-processor communication in a parallel processing system running an OS for single processors
WO2022195826A1 (ja) サーバ内遅延制御装置、サーバ内遅延制御方法およびプログラム
WO2023002547A1 (ja) サーバ内データ転送装置、サーバ内データ転送方法およびプログラム
JP2010026575A (ja) スケジューリング方法およびスケジューリング装置並びにマルチプロセッサシステム
Shi et al. DFlow: Efficient Dataflow-based Invocation Workflow Execution for Function-as-a-Service
Wang Rhodes: A Next-Generation OS based on Resource Governance Model
Neelamegam et al. PromisQoS: an architecture for delivering QoS to high-performance applications on Myrinet clusters
CN115774563A (zh) 一种客户端软件升级方法及装置
Schmidt et al. Half-Sync/Half-Async
CN114816678A (zh) 一种虚拟机调度的方法、系统、设备和存储介质
DNS et al. Half Sync/Half Async

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees