JP2005265810A - ホルムアルデヒド等の定量分析法 - Google Patents

ホルムアルデヒド等の定量分析法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005265810A
JP2005265810A JP2004083023A JP2004083023A JP2005265810A JP 2005265810 A JP2005265810 A JP 2005265810A JP 2004083023 A JP2004083023 A JP 2004083023A JP 2004083023 A JP2004083023 A JP 2004083023A JP 2005265810 A JP2005265810 A JP 2005265810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
gas
standard gas
quantitative analysis
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004083023A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Tanabe
省三 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004083023A priority Critical patent/JP2005265810A/ja
Publication of JP2005265810A publication Critical patent/JP2005265810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】気体試料中のホルムアルデヒド等を、前処理を必要とせず、十分な感度と精度を以て測定できる定量分析法を提供する。
【解決手段】ガスクロマトグラフィにより分離したホルムアルデヒド等をメタンに変換して水素炎イオン化検出器で検出する分析法において、標準ガスとして一酸化炭素または二酸化炭素の希釈ガスを用いて濃度校正を行うようにした。この方法により、気体中の微量ホルムアルデヒド等を前処理なしに高感度で分析することができ、安定なボンベ入り標準ガスで精度良く濃度校正を行うことが可能となるので、日常的なルーティン分析にも本発明方法を適用することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、屋内空気中のホルムアルデヒド濃度の測定等に用いて好適な、ガスクロマトグラフィによる微量のホルムアルデヒドとギ酸のいずれかまたはその両方(以下、ホルムアルデヒド等と記す)の定量分析法に関する。
近年、建材から放散するホルムアルデヒドが所謂シックハウス症の原因物質として問題視され、また、燃料電池用水素の原料としてメタノールを用いた場合、水素中に不純物として含まれるホルムアルデヒド等の濃度をモニターする必要があるなど、分析需要が高まっている。
従来、空気中の微量ホルムアルデヒド等の分析には、DNPH誘導体化HPLC法が広く行われている。この方法は、試料空気をポンプで吸引して2,4−ジニトロフェニルヒドラゾン(2,4−DNPH)含浸シリカゲルを充填した捕集カートリッジ(DNPHカートリッジ)に通し、試料中のホルムアルデヒドをヒドラゾン誘導体として捕集し、これをアセトニトリルで抽出した後、液体クロマトグラフィにより分析するものである(例えば、非特許文献1参照)。
「島津アプリケーションニュースL240」株式会社島津製作所 1996年
上記のDNPH誘導体化HPLC法は誘導体化のための前処理が必要であるから、分析操作が複雑であり、分析時間も長く掛かることが問題であった。
また、前処理を必要としない分析法としてガスクロマトグラフィにより分離したホルムアルデヒド等をメタンに変換して水素炎イオン化検出器で検出する分析法も知られているが、標準ガスによる校正が困難であるため、その用途は実験室的な分析法に限られ、ルーティン的な定量分析法としては実用されていないのが現状である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、気体試料中のホルムアルデヒド等を、前処理を必要とせず、十分な感度と精度を以て測定できる定量分析法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、ガスクロマトグラフィにより分離したホルムアルデヒド等をメタンに変換して水素炎イオン化検出器で検出する分析法において、標準ガスとして一酸化炭素または二酸化炭素の希釈ガスを用いて濃度校正を行うようにした。
本発明方法によれば、気体中の微量ホルムアルデヒド等を前処理なしに高感度で分析することができ、安定なボンベ入り標準ガスで精度良く濃度校正を行うことが可能となるので、日常的なルーティン分析にも本発明方法を適用することができる。
本発明方法を適用できるガスクロマトグラフ装置の流路構成の一例を図1に示す。
同図において、キャリアガスボンベ1から供給されるキャリアガス(ここでは窒素)は二分されて流量制御部2aおよび2bで流量が調節され、その一方の流れの中に設けられた試料導入部3において、ポンプ12で吸引された試料空気がこのキャリアガスの流れに導入される。カラム4aおよび4bは、バルブ5、抵抗管8および9と共にカラム系を構成し、測定対象成分(ここでは、ホルムアルデヒド等)を酸素や二酸化炭素などの夾雑成分から分離する。還元反応器6は、加熱されたニッケル触媒の接触作用によりホルムアルデヒド等を水素で還元してメタンに変換する。水素炎イオン化検出器7は、メタン等の有機ガスを高感度で検出し出力するものである。濃度校正のための標準ガスは、標準ガスボンベ11から電磁弁13により試料空気と切り換えて導入される。
なお、バルブ5は、図中に実線で示す接続状態と点線で示す接続状態とを切り換える回転式のバルブである。
上記のように構成されたガスクロマトグラフ装置による空気中のホルムアルデヒド等の分析は以下のように行われる。
まず、バルブ5が実線で示す接続状態において、ポンプ12で吸引された試料空気の所定量が試料導入部3から導入され、キャリアガスによりカラム4aに運ばれ、ここで酸素、メタン、一酸化炭素、二酸化炭素のグループが先にカラム4aを通過し、抵抗管8に送り込まれる。その後、バルブ5を点線で示す接続状態に切り換え、これらに続いてカラム4aを通過するホルムアルデヒド等をカラム4bに導く。この間、抵抗管8には、流量制御部2bと抵抗管9を通って来るキャリアガスが流れ、酸素等のグループを排出する。その後、再びバルブ5を実線で示す接続状態に戻し、遅れてカラム4aから出て来る水分やその他の分子量の大きい化合物を抵抗管8を通して排出する。
一方、カラム4bではホルムアルデヒド等が分離されて還元反応器6に導入され、ここで分子構造に酸素を含むこれらの化合物は次式により還元されてメタンに変換され、水素炎イオン化検出器7に出力を与える。
HCHO+2H2=CH4+H2O ……(1)
HCOOH+3H2=CH4+2H2O ……(2)
校正のための標準ガスとしては、測定対象成分と同一物質の希釈ガスを用いるのが普通であるが、ホルムアルデヒド等は反応性が高く、ボンベの内壁への吸着等により濃度が急速に変化してしまうので、標準ガスとしての使用に耐えない。このため、本発明においては、濃度校正は次のように行う。
標準ガスとして、ホルムアルデヒド等の代わりに一酸化炭素または二酸化炭素を窒素で希釈したガスを標準ガスボンベ11から電磁弁13により試料空気と切り換えて供給し、試料導入部3から導入する。標準ガスには酸素その他の夾雑成分を含まないものを使用するものとし、バルブ5は上記試料空気の分析の場合と異なり、最初から点線で示す接続状態において分析する。こうして、標準ガス中の一酸化炭素または二酸化炭素を、ホルムアルデヒド等の場合と同一条件下で還元反応器6に通すことにより、これらのガスは次式によりメタンに変換される。
CO+3H2=CH4+H2O ……(3)
CO2+4H2=CH4+2H2O ……(4)
上式からもわかるように、一酸化炭素、二酸化炭素はいずれも前記(1)(2)式で示されるホルムアルデヒド等の場合と同じく、還元されて同一モル数のメタンに変わるので、メタンへの変換効率が同等ならば、水素炎イオン化検出器7においてホルムアルデヒド等と同一感度で検出される。
従って、上記の標準ガス分析時の出力値が標準ガス中の一酸化炭素または二酸化炭素の濃度値に一致するように感度補正係数を設定し、以後、試料空気を分析した場合のホルムアルデヒド等の出力に対しても同じ感度補正係数を適用することで定量分析が可能となる。
(1)〜(4)式で表わされるメタンへの変換の効率が同じであることを検証するための実験を行った。
実験には、二酸化炭素濃度54ppmの標準ガスで校正した図1と同様構成のガスクロマトグラフ装置を用い、試料として、テドラバッグに37%ホルマリン水溶液の100倍希釈液を7.5μL注入し2Lの窒素で希釈したガスを分析した。この場合の試料濃度の計算値は11.06ppmである。
分析結果を図2に示す。図に示す通り、分析結果は10.88ppm(2回の平均)であって上記計算値より僅かに低いが、ホルムアルデヒドの吸着性を考慮に入れると良く一致していると言ってよい。この結果は、本発明方法の実用可能性をよく示している。
この実験におけるガスクロマトグラフの分析条件は以下の通りである。
カラム4a、4b:TSG−1 15% on ShincarbonA
60/80 3m
カラム温度:70°C
還元反応温度:370°C
試料量:1mL
なお、本発明方法を適用できるガスクロマトグラフの構成は上記のものに限定されない。
本発明の一実施形態を説明するための構成図である。 本発明方法による分析結果を示す図である。
符号の説明
1 キャリアガスボンベ
2a 流量制御部
2b 流量制御部
3 試料導入部
4a カラム
4b カラム
5 バルブ
6 還元反応器
7 水素炎イオン化検出器
8 抵抗管
9 抵抗管
11 標準ガスボンベ
12 ポンプ
13 電磁弁

Claims (1)

  1. 測定対象成分としてホルムアルデヒドとギ酸のいずれかまたはその両方を含む気体試料をカラム系に導入し、該カラム系により夾雑成分から分離した前記測定対象成分を還元反応器に通してメタンに変換した後、水素炎イオン化検出器で検出し、標準ガスにより濃度校正するように構成したガスクロマトグラフを用いて行うホルムアルデヒド等の定量分析法であって、前記標準ガスとして一酸化炭素または二酸化炭素の希釈ガスを用いることを特徴とするホルムアルデヒド等の定量分析法。
JP2004083023A 2004-03-22 2004-03-22 ホルムアルデヒド等の定量分析法 Pending JP2005265810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083023A JP2005265810A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 ホルムアルデヒド等の定量分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083023A JP2005265810A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 ホルムアルデヒド等の定量分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005265810A true JP2005265810A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35090495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083023A Pending JP2005265810A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 ホルムアルデヒド等の定量分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005265810A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082805A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Anatec Yanaco:Kk 標準ガスに対する揮発性有機化合物ガスの相対感度を算出する方法、およびそれを用いて算出された相対感度データを有する水素炎イオン化形分析計
JP2010216850A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ用検出器
CN103529132A (zh) * 2012-07-02 2014-01-22 福州市产品质量检验所 气体检测前处理装置与气体检测方法
KR101840191B1 (ko) * 2016-11-02 2018-03-21 한국전력공사 지중케이블용 아세틸렌 가스 분석 장치 및 아세틸렌 가스 분석 방법
CN108896704A (zh) * 2018-05-10 2018-11-27 四川理工学院 一种气体在线稀释采样及标气发生装置和方法
CN109323717A (zh) * 2018-11-20 2019-02-12 天津智易时代科技发展有限公司 一种便携式气体动态校准仪

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082805A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Anatec Yanaco:Kk 標準ガスに対する揮発性有機化合物ガスの相対感度を算出する方法、およびそれを用いて算出された相対感度データを有する水素炎イオン化形分析計
JP2010216850A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ用検出器
CN103529132A (zh) * 2012-07-02 2014-01-22 福州市产品质量检验所 气体检测前处理装置与气体检测方法
KR101840191B1 (ko) * 2016-11-02 2018-03-21 한국전력공사 지중케이블용 아세틸렌 가스 분석 장치 및 아세틸렌 가스 분석 방법
WO2018084362A1 (ko) * 2016-11-02 2018-05-11 한국전력공사 지중케이블용 아세틸렌 가스 분석 장치 및 아세틸렌 가스 분석 방법
CN109716118A (zh) * 2016-11-02 2019-05-03 韩国电力公社 用于地下电缆的乙炔气体分析设备与分析方法
CN108896704A (zh) * 2018-05-10 2018-11-27 四川理工学院 一种气体在线稀释采样及标气发生装置和方法
CN109323717A (zh) * 2018-11-20 2019-02-12 天津智易时代科技发展有限公司 一种便携式气体动态校准仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Poole Ionization-based detectors for gas chromatography
Yang et al. Determination of methylmercury in fish tissues by isotope dilution SPME-GC-ICP-MS
Veres et al. Development and validation of a portable gas phase standard generation and calibration system for volatile organic compounds
Xu et al. GC-based techniques for breath analysis: current status, challenges, and prospects
Godin et al. Isotope ratio monitoring of small molecules and macromolecules by liquid chromatography coupled to isotope ratio mass spectrometry
Lehnert et al. SIFT-MS optimization for atmospheric trace gas measurements at varying humidity
GB2553609A (en) Elemental analysis system and method
da Rocha et al. Speciation of mercury using capillary electrophoresis coupled to volatile species generation-inductively coupled plasma mass spectrometryPresented at the 2001 European Winter Conference on Plasma Spectrochemistry, Lillehammer, Norway, February 4–8, 2001.
Pal et al. Experimental choices for the determination of carbonyl compounds in air
Wardencki et al. Gas chromatographic sulphur-sensitive detectors in environmental analysis
Lourenço et al. A potential method for comparing instrumental analysis of volatile organic compounds using standards calibrated for the gas phase
Brand et al. Automated simultaneous measurement of the δ13C and δ2H values of methane and the δ13C and δ18O values of carbon dioxide in flask air samples using a new multi cryo‐trap/gas chromatography/isotope ratio mass spectrometry system
JP2005265810A (ja) ホルムアルデヒド等の定量分析法
CN106153431A (zh) 一种快速测定粗煤气成分的检测方法及其装置
US20030209663A1 (en) Method for measuring total concentration of carbon monoxide and hydrocarbons in oxygen by ion mobility spectrometry
Wu et al. Analysis of 2‐propanol in exhaled breath using in situ enrichment and cataluminescence detection
JP6020909B2 (ja) ガス中のホルムアルデヒド濃度の決定方法
Poole Conventional detectors for gas chromatography
CN110794071A (zh) 一种消除气相色谱氧峰干扰的系统及方法
CN109884158B (zh) 一种在线监测氨气的非放射性方法
US10041913B2 (en) One reactor post column reaction GC/FID system using Ru catalyst
Xu et al. Monitoring techniques of airborne carbonyl compounds: Principles, performance and challenges
CN114062540A (zh) 一种快速测定纯气中杂质气体氧气和氩气的方法
CN111239234B (zh) 一种在线监测氨气的非放射性方法
CN102305835B (zh) 基于催化还原技术的氢火焰离子化检测器检测甲酸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818