JP2005264572A - 吸音塀 - Google Patents

吸音塀 Download PDF

Info

Publication number
JP2005264572A
JP2005264572A JP2004079022A JP2004079022A JP2005264572A JP 2005264572 A JP2005264572 A JP 2005264572A JP 2004079022 A JP2004079022 A JP 2004079022A JP 2004079022 A JP2004079022 A JP 2004079022A JP 2005264572 A JP2005264572 A JP 2005264572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
sound
sound absorbing
base
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004079022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261396B2 (ja
Inventor
Takuya Maekawa
拓也 前川
Hiroshi Yamada
博司 山田
Mitsuhiko Ota
光彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2004079022A priority Critical patent/JP4261396B2/ja
Publication of JP2005264572A publication Critical patent/JP2005264572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261396B2 publication Critical patent/JP4261396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】吸音性能に優れる吸音塀を提案する。
【解決手段】地表に適宜間隔で立設された支柱にパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟とからなり、裏面の板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、表面の板材は多孔質体からなり、表裏の板材の間に吸音材が設けられていることを特徴とするものであり、表面の板材を透過した音が吸音材に吸収されるようになされているので、吸音性に優れると共に、裏面の板材に遮られて音が裏面側に漏れにくい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、住宅や駐車場などの敷地境界や道路境界などに好適に設けられる乾式の塀に関し、特に吸音性に優れた塀に関する。
実開昭53−10547号公報 特開平9−144387号公報 特開2002−174056号公報 従来、実開昭53−10547号公報には支柱に設けられた断面コ字形の止め金具に鋼板塀が取り付けられた乾式の塀が提案されている。又、特開平9−144387号公報には、取付板部を持つ支柱と、外装材とこれに鉛直方向に取り付けた断面C字形取付部材とを備え、断面C字形取付部材に支柱の取付板部を入れ込むことで支柱に対してセメント系無機質板などからなる外装材を取り付けた乾式外構が提案されている。又、本出願人は特開2002−174056号公報において、地表に適宜間隔をおいて立設された支柱と、この支柱の表裏に間隔をおいて取着されたパネルからなる乾式塀であって、このパネルが合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に貼着された金属箔から製せられた乾式塀を提案している。
しかしながら上記実開昭53−10547号公報に提案されている如き乾式の塀に於いては、鋼板塀の重量が嵩み、施工性に問題があった。又、特開平9−144387号公報に提案されている乾式外構に於いては、セメント系無機質板をパネルとするため重量が嵩み、施工性に問題があった。更に、上記いずれの乾式塀に於いても、視線を遮るという効果はあるものの、遮音性能が劣るという問題があった。又、本出願人が特開2002−174056号公報において提案した地表に適宜間隔をおいて立設された支柱と、この支柱の表裏に間隔をおいて取着されたパネルからなる乾式塀であって、このパネルが合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に貼着された金属箔から製せられた乾式塀はパネル間の隙間や、パネルと地表の間の隙間から音が漏れやすいという問題があり、パネル自体の遮音能力の更に高いものが要求されている。
そこで本発明者は従来の欠点に鑑み鋭意研究の結果、吸音性能に優れる吸音塀を提案するものである。
本発明請求項1記載の吸音塀は、地表に適宜間隔で立設された支柱にパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟とからなり、裏面の板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、表面の板材は多孔質体からなり、表裏の板材の間に吸音材が設けられていることを特徴とするものであり、表面の板材を透過した音が吸音材に吸収されるようになされている。
本発明請求項2記載の吸音塀は、表面の板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、この板材に多数の透孔が穿設されたことを特徴とする請求項1に記載の吸音塀であり、表面の板を透過した音が吸音材に吸収される。
本発明請求項3記載の吸音塀は、表面の板材は金属繊維をエクスパンドメタルで挟み圧着して作製されたものであることを特徴とする請求項1に記載の吸音塀で、表面の板材が音を吸収すると共に、その背後の吸音材が音を吸収するので吸音効果に優れる。
上述の如く、本発明請求項1記載の吸音塀は、地表に適宜間隔で立設された支柱にパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟とからなり、裏面の板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、表面の板材は多孔質体からなり、表裏の板材の間に吸音材が設けられていることを特徴とするものであり、表面の板材を透過した音が吸音材に吸収されるようになされているので、吸音性に優れると共に、裏面の板材に遮られて音が裏面側に漏れにくい。
又、本発明請求項2記載の吸音塀は、表面の板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、この板材に多数の透孔が穿設されたことを特徴とする請求項1に記載の吸音塀であり、表面の板を透過した音が吸音材に吸収されるので、吸音性に優れると共に、裏面の板材に同一のものを用いることができるので、違和感がない。
又、本発明請求項3記載の吸音塀は、表面の板材は金属繊維をエクスパンドメタルで挟み圧着して作製されたものであることを特徴とする請求項1に記載の吸音板で、表面の板材が音を吸収すると共に、その背後の吸音材が音を吸収するので吸音効果に優れる。
以下、図面を参照しながら本発明に付いて説明する。
図1は本発明吸音塀の実施形態の一例を示す正面図であり、図に於いて1はパネルであり、地表に適宜間隔で立設された支柱2間に亘って架設されている。パネルの上縁には笠木3が設けられ、パネルを保持するとともに、パネルの上縁を隠蔽している。
パネルの上縁と下縁には、断面コ字形の横枠が配設され、左右縁には縦枠が配設されている。この横枠と縦枠の表裏に複合板が空間を介して設けられている。表裏の複合板間の空間にはグラスウール製のマットが挿入されている。
本発明吸音塀における第1の例について説明する。この例においては、図2に示すように裏面の板材は発泡ポリエチレンからなる基体の表面と裏面にアルミ合金板12が貼着されたものであり、表面の板材は発泡ポリエチレンからなる基体の表面と裏面にアルミ合金板12が貼着され、多数の透孔が穿設されている。基体11を構成する合成樹脂としては、廃棄物として焼却されたときなどに塩素ガスやダイオキシンなどの有害な物資を排出することがないオレフィン系合成樹脂が好適に用いらられるが、発泡ポリエチレンが用いられれば更に軽量で、運搬性や施工性に優れる。
前記基体11の表面に貼着されたアルミ合金板12の表面には、合成樹脂からなる化粧層13が形成されているが、この化粧層13はオレフィン系合成樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂などの合成樹脂フィルムがアルミ合金板12の表面に貼着されて形成されてもよいし、エポキシ樹脂やアクリル樹脂塗装により形成されても良いが、耐候性に優れ表面硬度が高く傷が付きにくいポリエステル焼き付け塗装が特に好適である。又、この化粧層13は平滑面に形成されても良いが、エンボス処理が施されれば美麗で更に優れたものとなる。
上記の例に於いては、表裏の板材の間にはグラスウール製のマットが挿入されていたが、これに限るものではなく、発泡スチロールや段ボール、ポリカーボネートなどの適宜材料が挿入されればよいし、空間の儘でもよいが、前記したグラスウール製のマットが吸音性に優れ好適に用いられる。
本発明吸音塀における第2の例について説明する。この例においては、裏面の板材は発泡ポリエチレンからなる基体の表面と裏面にアルミ合金板12が貼着されたものであり、表面の板材はアルミ合金繊維の表裏にアルミ合金製のエクスパンドメタルが配設されて積層体が構成され、この積層体が圧着されて板材とされたものである。この表面の板材は、多孔質で音を吸収しやすく、表裏の板材の間に配設されたグラスウール製のマットと相まって吸音塀の吸音能力が高められる。
本発明吸音塀の実施形態の一例を示す正面図である。 本発明吸音塀の実施形態の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 板材
11 基体
12 アルミ合金板
13 化粧層
2 支柱
3 笠木

Claims (3)

  1. 地表に適宜間隔で立設された支柱にパネルが設けられた塀に於いて、このパネルが適宜間隔をおいて設けられた一対の板材とこの板材の上下縁部に設けられた横桟とからなり、裏面の板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、表面の板材は多孔質体からなり、表裏の板材の間に吸音材が設けられていることを特徴とする吸音塀。
  2. 表面の板材は合成樹脂からなる基体とこの基体の表裏に設けられた金属板からなり、この板材に多数の透孔が穿設されたことを特徴とする請求項1に記載の吸音塀。
  3. 表面の板材は金属繊維をエクスパンドメタルで挟み圧着して作製されたものであることを特徴とする請求項1に記載の吸音塀。
JP2004079022A 2004-03-18 2004-03-18 吸音塀 Expired - Lifetime JP4261396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079022A JP4261396B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 吸音塀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079022A JP4261396B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 吸音塀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264572A true JP2005264572A (ja) 2005-09-29
JP4261396B2 JP4261396B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=35089409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079022A Expired - Lifetime JP4261396B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 吸音塀

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261396B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321016A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sekisui Jushi Co Ltd 自浄式乾式塀
JP2013117151A (ja) * 2011-11-02 2013-06-13 Shikoku Chem Corp 塀用パネル、塀用パネル群およびそれを用いたパネル塀
JP2017066601A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 有限会社伊藤建設 塀用パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321016A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sekisui Jushi Co Ltd 自浄式乾式塀
JP2013117151A (ja) * 2011-11-02 2013-06-13 Shikoku Chem Corp 塀用パネル、塀用パネル群およびそれを用いたパネル塀
JP2017066601A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 有限会社伊藤建設 塀用パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261396B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100322253B1 (ko) 허니콤-발포알루미늄방음벽용패널
US4057123A (en) Lightweight sound absorbent panels having high noise reduction coefficient
RU2324795C2 (ru) Акустический экран кочетова
RU2005139037A (ru) Акустический экран кочетовых
RU2528357C1 (ru) Акустический экран кочетова
JP2006152785A (ja) 吸音板及びその吸音方法並びに設置方法
JP3103511B2 (ja) 防音壁
JP4261396B2 (ja) 吸音塀
JP2007255052A (ja) 透光性防音板および防音壁
EP2990557B1 (en) Panel for walls, ceilings, false ceilings, floor surfaces, furnishing elements and the like
CN116290493A (zh) 一种无纺布复合穿孔铝板降噪装饰墙
JP3976612B2 (ja) 乾式塀
CN206070410U (zh) 城市轨道交通声屏障高效吸声单元板
JP2010121401A (ja) 太陽光発電機能を有する防音壁
JP3529303B2 (ja) 防音壁
JP2006348551A (ja) 振動減衰材
RU156212U1 (ru) Шумозащитное ограждение
JP4531493B2 (ja) 防音塀
JP2001051683A (ja) 真空を利用した防音パネル
KR100937386B1 (ko) 방음판
CN207651164U (zh) 无骨架消音器
DE102004044849A1 (de) Schwimmbeckenkonstruktion
CN107489206B (zh) 一种无安装框式吸音板
JP4099420B2 (ja) 遮音塀
JP2002174056A (ja) フェンス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5