JP2005261627A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005261627A
JP2005261627A JP2004077844A JP2004077844A JP2005261627A JP 2005261627 A JP2005261627 A JP 2005261627A JP 2004077844 A JP2004077844 A JP 2004077844A JP 2004077844 A JP2004077844 A JP 2004077844A JP 2005261627 A JP2005261627 A JP 2005261627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
image processing
region images
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004077844A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kobayashi
剛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2004077844A priority Critical patent/JP2005261627A/ja
Publication of JP2005261627A publication Critical patent/JP2005261627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】医師が診断しやすい画像を提供する。
【解決手段】I/F部3を介して画像生成装置Gから左右の乳房画像データを取得する。注目対象領域画像抽出手段10により、左右の乳房画像データから左右の乳房領域画像を抽出する。そして、抽出された乳房領域画像から胸壁部との境界線を検出する。次に、整合補正手段11により、左右の乳房領域画像の胸壁部境界線が平行となるよう画像位置の整合補正を行い、合成手段12により、左右の乳房領域画像を合成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、診断対象を撮影した画像を処理する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
一般に、放射線画像は病気診断用に多く用いられている。放射線画像診断においては、異なる時期に撮影された同一患者の同一部位の画像を比較したり、同一患者の左右の乳房X線画像を比較したりする等、相互に比較すべき2つの画像を並べて表示させて診断する場合がある。この場合、2つの画像間に相対的な位置ずれがあると比較しづらいため、2つの画像間において位置合わせが行われる。
従来から、相互に比較すべき複数の画像間で、テンプレートマッチング法に基づいて、被写体の相対的な位置ずれを合わせる位置合わせ処理が行われている。しかし、位置合わせが行われる画像間では、診断の対象となる病理的な差異以外にも、種々の差異が含まれるため、位置合わせは困難である。
そこで、複数の画像のうち少なくとも1つの画像内に複数の部分領域を設定し、この部分領域毎に他の画像内の対応する領域との間の類似度を決定し、決定された部分領域類似度を、各部分領域毎に設定された重み係数を用いて重み付け加算することにより、全体領域類似度を決定し、決定された全体領域類似度に基づいて、一方の画像を他の画像に位置合わせするための画像変換を行う画像の位置合わせ処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−342558号公報
しかしながら、撮影時の診断対象の状態によって、画像における診断対象の位置や方向が異なる場合があり、複数の画像の比較すべき位置が合わない場合があった。
本発明は上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、医師が診断しやすい画像を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、画像処理装置において、相互に比較すべき注目対象領域画像を含む複数の撮影画像を取得する撮影画像取得手段と、前記取得された複数の撮影画像のそれぞれから前記注目対象領域画像を抽出する注目対象領域画像抽出手段と、前記抽出された複数の注目対象領域画像を1つの表示媒体上に並べて表示すべく前記抽出された各注目対象領域画像を合成する合成手段と、前記合成手段における前記複数の注目対象領域画像の合成時に、前記複数の注目対象領域画像の位置の整合補正を行う整合補正手段と、を備えたことを特徴とする。
ここで、表示媒体とは、画像をフィルム出力する際のフィルム、画像を印刷用紙に印刷する際の印刷用紙、表示装置の表示画面等をいう。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記注目対象領域画像は人体の胸壁部との境界線を含む左右の乳房領域画像であり、前記整合補正手段は、前記左右の乳房領域画像における前記胸壁部境界線同士が前記表示媒体上において互いに平行となる位置に表示されるように、前記左右の乳房領域画像のいずれか一方又はその両方の画像位置を補正することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記整合補正手段は、前記左右の乳房領域画像における前記胸壁部境界線を重ねて一致させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記整合補正手段は、前記左右の乳房領域画像における前記胸壁部境界線を離間させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記合成された画像を記憶する合成画像記憶手段を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記合成された画像を可視化出力する出力手段を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像処理装置において、前記出力手段は、出力画像における前記注目対象領域画像以外の部分を所定濃度で出力することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、画像処理装置において、相互に比較すべき注目対象領域画像を含む複数の撮影画像を取得する撮影画像取得手段と、前記取得された複数の撮影画像のそれぞれから前記注目対象領域画像を抽出する注目対象領域画像抽出手段と、前記抽出された複数の注目対象領域画像の位置の整合補正を行う整合補正手段と、前記整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を表示装置の表示画面上に並べて表示させる表示制御手段と、前記整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を前記表示装置の表示画面上に表示した状態で、当該表示された複数の注目対象領域画像のうちの少なくとも1つを相対的に移動させて調整する位置調整手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、画像処理方法において、相互に比較すべき注目対象領域画像を含む複数の撮影画像を取得する撮影画像取得工程と、前記取得された複数の撮影画像のそれぞれから前記注目対象領域画像を抽出する注目対象領域画像抽出工程と、前記抽出された複数の注目対象領域画像を1つの表示媒体上に並べて表示すべく前記複数の注目対象領域画像の位置の整合補正を行う整合補正工程と、前記整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を合成する合成工程と、を含むことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の画像処理方法において、前記注目対象領域画像は人体の胸壁部との境界線を含む左右の乳房領域画像であり、前記整合補正工程では、前記左右の乳房領域画像における前記胸壁部境界線同士が前記表示媒体上において互いに平行となる位置に表示されるように、前記左右の乳房領域画像のいずれか一方又はその両方の画像位置を補正することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の画像処理方法において、前記整合補正工程では、前記左右の乳房領域画像における前記胸壁部境界線を重ねて一致させることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項10に記載の画像処理方法において、前記整合補正工程では、前記左右の乳房領域画像における前記胸壁部境界線を離間させることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項9〜12のいずれか一項に記載の画像処理方法において、前記合成された画像を記憶する合成画像記憶工程を含むことを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項9〜13のいずれか一項に記載の画像処理方法において、前記合成された画像を可視化出力する出力工程を含むことを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の画像処理方法において、前記出力工程では、出力画像における前記注目対象領域画像以外の部分を所定濃度で出力することを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、画像処理方法において、相互に比較すべき注目対象領域画像を含む複数の撮影画像を取得する撮影画像取得工程と、前記取得された複数の撮影画像のそれぞれから前記注目対象領域画像を抽出する注目対象領域画像抽出工程と、前記抽出された複数の注目対象領域画像の位置の整合補正を行う整合補正工程と、前記整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を表示装置の表示画面上に並べて表示させる表示工程と、を含み、前記表示工程において、前記整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を前記表示装置の表示画面上に表示した状態で、当該表示された複数の注目対象領域画像のうちの少なくとも1つを相対的に移動させて調整することを特徴とする。
請求項1、9に記載の発明によれば、相互に比較すべき注目対象領域画像を含む複数の撮影画像を取得し、取得された複数の撮影画像のそれぞれから注目対象領域画像を抽出し、抽出された複数の注目対象領域画像の位置の整合補正を行い、整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を合成するので、診断の対象となる注目対象領域画像に基づいて医師が診断しやすい画像を提供することができる。
請求項2、10に記載の発明によれば、左右の乳房領域画像における胸壁部境界線同士が表示媒体上において互いに平行となる位置に表示されるように、左右の乳房領域画像のいずれか一方又はその両方の画像位置を補正するので、医師が診断しやすい画像を提供することができる。
請求項3、11に記載の発明によれば、左右の乳房領域画像における胸壁部境界線を重ねて一致させるので、左右の乳房領域画像の比較が行いやすい。
請求項4、12に記載の発明によれば、左右の乳房領域画像における胸壁部境界線を離間させるので、左右の乳房領域画像の胸壁部境界線を残しつつ、医師が診断しやすい画像を提供することができる。
請求項5、13に記載の発明によれば、合成された画像を記憶するので、医師が再度診断する際に、比較すべき複数の注目対象領域画像を再度合成する必要がない。
請求項6、14に記載の発明によれば、合成された画像を可視化出力するので、医師は合成された画像を診断することができる。
請求項7、15に記載の発明によれば、出力画像における注目対象領域画像以外の部分を所定濃度で出力するので、注目対象領域画像以外の部分のムラを低減させ、医師が診断しやすい画像を提供することができる。
請求項8、16に記載の発明によれば、整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を表示装置の表示画面上に表示した状態で、表示された複数の注目対象領域画像のうちの少なくとも1つを相対的に移動させて調整することにより、複数の注目対象領域画像の相対的な位置の微調整を行うことができる。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1に、第1の実施の形態における画像処理装置1の機能的構成を示す。
図1に示すように、画像処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)2、I/F(InterFace)部3、操作表示手段4、画像出力手段5、通信部6、ROM(Read Only Memory)7、RAM(Random Access Memory)8、記憶部9、注目対象領域画像抽出手段10、整合補正手段11、合成手段12、位置調整手段13等を備えて構成され、各部はバス14により接続されている。
CPU2は、操作表示手段4から入力される各種指示や、I/F部3又は通信部6から入力されるデータに従って、ROM7に記憶されている各種プログラムの中から指定されたプログラムをRAM8のワークエリアに展開し、上記プログラムとの協働によって各種処理を実行し、その処理結果をRAM8の所定の領域に格納する。
I/F部3は、画像生成装置Gと接続するためのインターフェイスであり、画像生成装置Gにおいて生成された画像データを取得する。
画像生成装置Gとしては、医用画像が記録されたフィルム上にレーザ光を走査して医用画像データを取得するレーザデジタイザや、CCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子からなるセンサによりフィルムに記録された医用画像データを取得するフィルムスキャナ等が適用可能である。
また、フィルムに記録された医用画像を読み取るのではなく、蓄積性蛍光体を用いて医用画像を撮影する撮影装置や、照射された放射線の強度に応じた電荷を生成する放射線検出素子とコンデンサからなるフラットパネルディテクタ等を接続可能な構成としてもよく、その医用画像データの取得方法は特に限定しない。
操作表示手段4は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、表示画面上に各種操作ボタンや装置の状態表示、画像出力手段5に出力する医用画像のプレビュー表示等を行う。LCDの表示画面上は、透明電極を格子状に配置して構成された感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルに覆われており、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号としてCPU2に出力する。なお、表示手段と操作手段は別体としてもよい。表示手段としては、CRT、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等を用いることができる。操作手段としては、カーソルキーや数字入力キー、決定キー等の各種機能に対応した機能キーを備えたキーボード、マウス等のポインティングデバイスを用いることができる。
画像出力手段5は、画像処理装置1により処理された画像データを出力する。画像出力手段5として、画像データをフィルムに出力するフィルム出力装置5a、LCDやCRT等の表示画面上に画像データを表示する表示装置5b、画像データを各種用紙に印刷する印刷装置5c等が挙げられる。
通信部6は、ネットワークインターフェイスカード、モデム、ターミナルアダプタ等の通信用インターフェイスにより構成され、通信ネットワーク上の外部機器と各種情報の送受信を行う。例えば、通信部6を介して画像生成装置Gから医用画像データを受信する構成としてもよいし、通信部6を介して病院内のサーバや各診療室に設置される診療端末に接続して、画像処理が施された医用画像データを送信する構成としてもよい。
ROM7は、不揮発性の半導体メモリで構成され、CPU2により実行される各種プログラム等を記憶している。
RAM8は、書き換え可能な半導体素子で構成される。RAM8は、データが一時的に保存される記憶媒体であり、CPU2が実行するためのプログラムを展開するためのプログラムエリア、CPU2による各種処理結果等を保存するためのデータエリア等が形成される。
記憶部9は、HDD(Hard Disk Drive)等から構成され、画像生成装置GからI/F部3を介して入力された画像データ、後述する合成画像データ等を記憶する。
注目対象領域画像抽出手段10は、記憶部9に記憶されている画像データを画像解析して注目対象領域画像を抽出する。具体的には、予め撮影部位が把握された画像から放射線が直接照射された放射線領域と被写体を透過した注目対象領域とを分類する画像特性値の閾値を求めておき、当該閾値を用いて診断対象となる画像を放射線領域と注目対象領域とに分類することにより注目対象領域画像を抽出する。
整合補正手段11は、注目対象領域画像抽出手段10により抽出された相互に比較すべき複数の注目対象領域画像の位置の整合補正を行う。
合成手段12は、整合補正手段11により整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を合成して合成画像データを生成する。
位置調整手段13は、整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を表示装置5bの表示画面上に表示した状態で、操作表示手段4から入力される指示に基づいて、表示された複数の注目対象領域画像のうちの少なくとも1つを相対的に移動させて調整する。
注目対象領域画像抽出手段10、整合補正手段11、合成手段12、位置調整手段13は、それぞれCPU2と、ROM7に記憶されているプログラムとの協働により、ソフトウェア処理によって実現される。
次に、第1の実施の形態における動作を説明する。
図2を参照して、画像処理装置1により実行される診断用画像フィルム出力処理について説明する。ここでは、同一患者の左右の乳房を撮影して得られた乳房画像を例にして説明する。
まず、I/F部3により画像生成装置Gから左右の乳房画像データが取得され、記憶部9に記憶される(ステップS1)。
次に、比較すべき画像の組み合わせが選択される(ステップS2)。例えば、同一患者を撮影して得られた乳房X線画像のうち、右CC(Cranio-Caudal:頭尾方向)画像と左CC画像、又は右MLO(Medio-Lateral Oblique:内外斜位方向)画像と左MLO画像のペアが選択される。画像データのヘッダ情報に患者IDや撮影方向等を記録しておき、ヘッダ情報に基づいて比較すべき画像の組み合わせが自動的に選択されることとしてもよいし、操作表示手段4からの操作により、比較すべき画像の組み合わせが選択されることとしてもよい。
図3(a)に、左右の乳房画像21L,21Rを示す。乳房画像21L,21Rは、乳房領域画像22L,22R、乳房外領域画像23L,23R、照射野外領域画像24L,24Rを含む。照射野外領域画像24L,24Rは、乳房画像21L,21RにおいてX線が照射されていない部分である。図3(a)に示すように、乳房領域画像22L,22Rには、人体の胸壁部との境界線25L,25Rが存在する。
次に、図3(b)に示すように、注目対象領域画像抽出手段10により、左右の乳房画像21L,21Rから左右の乳房領域画像22L,22Rが抽出される(ステップS3)。そして、抽出された乳房領域画像22L,22Rから人体の胸壁部との境界線25L,25Rが検出される(ステップS4)。
次に、左の乳房領域画像22Lと右の乳房領域画像22Rの位置の整合補正が行われる(ステップS5)。具体的には、図3(c)に示すように、左右の乳房領域画像22L,22Rにおける胸壁部境界線25L,25R同士が互いに平行となる位置になるように、左右の乳房領域画像22L,22Rのいずれか一方又はその両方の画像が回転移動され、また、左右の乳房領域画像22L,22Rにおける胸壁部境界線25L,25Rの上端位置又は下端位置が合うよう平行移動される。このとき、左右の乳房領域画像22L,22Rの比較を行いやすくするために、図3(d)に示すように、左右の乳房領域画像22L,22Rにおける胸壁部境界線25L,25Rを重ねて一致させるよう各画像位置を補正してもよい。また、乳房領域画像22L,22Rの胸壁部境界線25L,25Rが不明瞭な場合には、この不明瞭な境界線を医師に診断させることが好ましいため、図3(c)に示すように、左右の乳房領域画像22L,22Rにおける胸壁部境界線25L,25Rを離間させて、左右の乳房領域画像22L,22Rの胸壁部境界線25L,25Rを残すように各画像位置を補正してもよい。左右の乳房領域画像22L,22Rの胸壁間は、左右の区別と視認時の読影医の視線の移動量を加味して、0.5mm〜5mmが好ましい。
そして、整合補正が行われた左右の乳房領域画像22L,22Rが合成され(ステップS6)、合成画像データは記憶部9に記憶される(ステップS7)。
次に、フィルム出力装置5aにより、合成画像がフィルムに出力される(ステップS8)。図4に、フィルム出力された画像26の例を示す。図4は、左右の乳房領域画像22L,22Rにおける胸壁部境界線25L,25Rを重ねて一致させるよう各画像位置を補正した例である。このとき、フィルム出力された画像26の乳房領域画像以外の部分27は所定濃度で出力される。ここで、所定濃度とは、どの濃度であってもよいが、シャーカステンを用いてフィルムを診断する際に医師がまぶしくないよう、明る過ぎないことが望ましい。
以上で、診断用画像フィルム出力処理が終了する。
以上、説明したように、第1の実施の形態における画像処理装置1によれば、相互に比較すべき左右の乳房画像21L,21Rを取得し、取得された左右の乳房画像21L,21Rのそれぞれから乳房領域画像22L,22Rを抽出し、抽出された左右の乳房領域画像22L,22Rの位置の整合補正を行い、整合補正が行われた乳房領域画像22L,22Rを合成するので、診断の対象となる乳房領域画像22L,22Rに基づいて医師が診断しやすい画像を提供することができる。
また、左右の乳房領域画像22L,22Rにおける胸壁部境界線25L,25R同士が互いに平行となるように、左右の乳房領域画像22L,22Rのいずれか一方又はその両方の画像位置を補正するので、医師が診断しやすい画像を提供することができる。
また、合成画像を記憶するので、医師が再度診断する際に、比較すべき複数の乳房領域画像22L,22Rを再度合成する必要がない。
なお、合成画像自体を記憶する替わりに、左右の乳房領域画像22L,22Rを、整合補正を行うための情報及び位置補正のための情報、関連画像の有無を示す情報等を含む付帯情報とともに、個別にデータベースに保存することとしてもよい。再度合成画像を必要とする場合には、これら付帯情報に基づいて、容易に表示装置5b上に合成画像を再現することができるとともに、フィルム出力時にも、フィルム出力装置5aがDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)対応ならば、この付帯情報により当該画像をフィルム内の所定の位置に書き込むので、1枚のフィルムに合成画像を再現することができる。
また、乳房領域画像以外の部分27を所定濃度で出力することにより、乳房領域画像以外の部分27のムラを低減させ、医師が診断しやすい画像を提供することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態における画像処理装置は、第1の実施の形態に示した画像処理装置1と同様の構成であるため、同一の符号を付し、図示及び説明を省略する。以下、第2の実施の形態に特徴的な処理について説明する。
図5を参照して、第2の実施の形態の画像処理装置により実行される診断用画像表示処理について説明する。図5に示すステップS11〜S15については、図2に示した第1の実施の形態の診断用画像フィルム出力処理におけるステップS1〜S5と同様であるので、説明を省略する。また、処理対象となる各画像は、図3と同一であるため、同一の符号を用いて説明する。
整合補正が行われた左の乳房領域画像22Lと右の乳房領域画像22Rは、表示装置5bの表示画面上に並べて表示される(ステップS16)。このとき、表示画面の乳房領域画像22L,22R以外の部分は所定濃度で表示される。
次に、操作表示手段4から入力される指示により、図6に示すように、表示装置5bの表示画面28上に表示される左右の乳房領域画像22L,22Rのうちの少なくとも1つの位置が移動され、画像位置の微調整が行われる(ステップS17)。左右の乳房領域画像22L,22Rは、同じ大きさであるとは限らず、また、左右の乳房領域画像22L,22Rに含まれる胸筋や乳腺の位置がそれぞれ一致しているとは限らない。そのため、診断する箇所毎に左右の乳房領域画像22L,22Rにおける胸筋や乳腺の位置を合わせながら診断することが好ましい。
以上で、診断用画像表示処理が終了する。
以上、説明したように、第2の実施の形態における画像処理装置によれば、乳房領域画像22L,22Rを表示装置5bの表示画面上に表示した状態で、表示された乳房領域画像22L,22Rのうちの少なくとも1つを相対的に移動させて調整することにより、乳房領域画像22L,22Rの相対的な位置の微調整を行うことができる。
また、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る好適な画像処理装置の例であり、これに限定されるものではない。画像処理装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記各実施の形態においては、乳房を撮影した乳房画像データを用いた場合について説明したが、対象となる部位はこれに限らず、胸部や腹部等であってもかまわない。
本発明の第1の実施の形態における画像処理装置1の機能的構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態の画像処理装置1により実行される診断用画像フィルム出力処理を説明するフローチャートである。 左右の乳房領域画像の抽出及び整合補正を説明するための図である。 フィルム出力された画像の例である。 第2の実施の形態の画像処理装置により実行される診断用画像表示処理を説明するフローチャートである。 左右の乳房領域画像の表示例である。
符号の説明
1 画像処理装置
2 CPU
3 I/F部
4 操作表示手段
5 画像出力手段
5a フィルム出力装置
5b 表示装置
5c 印刷装置
6 通信部
7 ROM
8 RAM
9 記憶部
10 注目対象領域画像抽出手段
11 整合補正手段
12 合成手段
13 位置調整手段
14 バス
21L,21R 乳房画像
22L,22R 乳房領域画像
23L,23R 乳房外領域画像
24L,24R 照射野外領域画像
25L,25R 胸壁部との境界線

Claims (16)

  1. 相互に比較すべき注目対象領域画像を含む複数の撮影画像を取得する撮影画像取得手段と、
    前記取得された複数の撮影画像のそれぞれから前記注目対象領域画像を抽出する注目対象領域画像抽出手段と、
    前記抽出された複数の注目対象領域画像を1つの表示媒体上に並べて表示すべく前記抽出された各注目対象領域画像を合成する合成手段と、
    前記合成手段における前記複数の注目対象領域画像の合成時に、前記複数の注目対象領域画像の位置の整合補正を行う整合補正手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記注目対象領域画像は人体の胸壁部との境界線を含む左右の乳房領域画像であり、
    前記整合補正手段は、前記左右の乳房領域画像における前記胸壁部境界線同士が前記表示媒体上において互いに平行となる位置に表示されるように、前記左右の乳房領域画像のいずれか一方又はその両方の画像位置を補正することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記整合補正手段は、前記左右の乳房領域画像における前記胸壁部境界線を重ねて一致させることを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記整合補正手段は、前記左右の乳房領域画像における前記胸壁部境界線を離間させることを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記合成された画像を記憶する合成画像記憶手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記合成された画像を可視化出力する出力手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項6に記載の画像処理装置において、
    前記出力手段は、出力画像における前記注目対象領域画像以外の部分を所定濃度で出力することを特徴とする画像処理装置。
  8. 相互に比較すべき注目対象領域画像を含む複数の撮影画像を取得する撮影画像取得手段と、
    前記取得された複数の撮影画像のそれぞれから前記注目対象領域画像を抽出する注目対象領域画像抽出手段と、
    前記抽出された複数の注目対象領域画像の位置の整合補正を行う整合補正手段と、
    前記整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を表示装置の表示画面上に並べて表示させる表示制御手段と、
    前記整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を前記表示装置の表示画面上に表示した状態で、当該表示された複数の注目対象領域画像のうちの少なくとも1つを相対的に移動させて調整する位置調整手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  9. 相互に比較すべき注目対象領域画像を含む複数の撮影画像を取得する撮影画像取得工程と、
    前記取得された複数の撮影画像のそれぞれから前記注目対象領域画像を抽出する注目対象領域画像抽出工程と、
    前記抽出された複数の注目対象領域画像を1つの表示媒体上に並べて表示すべく前記複数の注目対象領域画像の位置の整合補正を行う整合補正工程と、
    前記整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を合成する合成工程と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  10. 請求項9に記載の画像処理方法において、
    前記注目対象領域画像は人体の胸壁部との境界線を含む左右の乳房領域画像であり、
    前記整合補正工程では、前記左右の乳房領域画像における前記胸壁部境界線同士が前記表示媒体上において互いに平行となる位置に表示されるように、前記左右の乳房領域画像のいずれか一方又はその両方の画像位置を補正することを特徴とする画像処理方法。
  11. 請求項10に記載の画像処理方法において、
    前記整合補正工程では、前記左右の乳房領域画像における前記胸壁部境界線を重ねて一致させることを特徴とする画像処理方法。
  12. 請求項10に記載の画像処理方法において、
    前記整合補正工程では、前記左右の乳房領域画像における前記胸壁部境界線を離間させることを特徴とする画像処理方法。
  13. 請求項9〜12のいずれか一項に記載の画像処理方法において、
    前記合成された画像を記憶する合成画像記憶工程を含むことを特徴とする画像処理方法。
  14. 請求項9〜13のいずれか一項に記載の画像処理方法において、
    前記合成された画像を可視化出力する出力工程を含むことを特徴とする画像処理方法。
  15. 請求項14に記載の画像処理方法において、
    前記出力工程では、出力画像における前記注目対象領域画像以外の部分を所定濃度で出力することを特徴とする画像処理方法。
  16. 相互に比較すべき注目対象領域画像を含む複数の撮影画像を取得する撮影画像取得工程と、
    前記取得された複数の撮影画像のそれぞれから前記注目対象領域画像を抽出する注目対象領域画像抽出工程と、
    前記抽出された複数の注目対象領域画像の位置の整合補正を行う整合補正工程と、
    前記整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を表示装置の表示画面上に並べて表示させる表示工程と、
    を含み、
    前記表示工程において、前記整合補正が行われた複数の注目対象領域画像を前記表示装置の表示画面上に表示した状態で、当該表示された複数の注目対象領域画像のうちの少なくとも1つを相対的に移動させて調整することを特徴とする画像処理方法。
JP2004077844A 2004-03-18 2004-03-18 画像処理装置及び画像処理方法 Pending JP2005261627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077844A JP2005261627A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077844A JP2005261627A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005261627A true JP2005261627A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35086768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077844A Pending JP2005261627A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005261627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289698A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toshiba Corp 医用画像表示装置、医用画像表示方法、プログラム、記憶媒体およびマンモグラフィ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289698A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toshiba Corp 医用画像表示装置、医用画像表示方法、プログラム、記憶媒体およびマンモグラフィ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006126384A1 (ja) 異常陰影候補の表示方法及び医用画像処理システム
WO2007000940A1 (ja) 異常陰影候補検出方法、異常陰影候補検出装置
US20020158875A1 (en) Method, apparatus, and program for displaying images
JP2007159643A (ja) 画像処理装置および方法
JP4356327B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
US20050069186A1 (en) Medical image processing apparatus
US20040114790A1 (en) Projection conversion device and method and elapsed-time differential image preparation device and method
JP2007117351A (ja) 小規模診断支援システム
JP7363878B2 (ja) 放射線画像表示装置および画像表示方法
JP2005124617A (ja) 医用画像診断支援システム
JP4830564B2 (ja) 医用画像システム
JP4591142B2 (ja) 医用画像システム
JP2006334140A (ja) 異常陰影候補の表示方法及び医用画像処理システム
US20150279030A1 (en) Image Processing Apparatus, Image Processing Method, And Non-Transitory Storage Medium Storing Program
JP4595594B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4475054B2 (ja) 乳房画像処理方法及び乳房画像出力システム
JP2010194086A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2005261627A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005136594A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP7143794B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2005173818A (ja) 医用画像診断支援システム
JP7099086B2 (ja) 動態画像処理装置及びプログラム
JPWO2009044672A1 (ja) 画像診断支援装置、左右乳房画像における位置対応付け方法及びプログラム
JP2004321457A (ja) 画像処理条件決定方法および画像処理条件決定装置
JP2007244738A (ja) 医用画像システム