JP2005256720A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256720A
JP2005256720A JP2004068995A JP2004068995A JP2005256720A JP 2005256720 A JP2005256720 A JP 2005256720A JP 2004068995 A JP2004068995 A JP 2004068995A JP 2004068995 A JP2004068995 A JP 2004068995A JP 2005256720 A JP2005256720 A JP 2005256720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
regeneration control
control
amount
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004068995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170935B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Otsubo
康彦 大坪
Tatsuhisa Yokoi
辰久 横井
Shigehiro Matsuno
繁洋 松野
Hiroki Matsuoka
広樹 松岡
Takayoshi Inaba
孝好 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004068995A priority Critical patent/JP4170935B2/ja
Priority to CNA2005800010303A priority patent/CN1842643A/zh
Priority to EP05720974A priority patent/EP1723324A1/en
Priority to US10/559,826 priority patent/US20060168939A1/en
Priority to KR1020057023870A priority patent/KR100683267B1/ko
Priority to PCT/JP2005/004739 priority patent/WO2005088097A1/en
Publication of JP2005256720A publication Critical patent/JP2005256720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170935B2 publication Critical patent/JP4170935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】PM再生制御の中断に起因して、推定される触媒周りの微粒子の堆積量と実際の堆積量との間の誤差が大きくなるのを抑制できる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】推定される触媒周りのPM堆積量が許容値以上になることに基づき、触媒周りに堆積したPMを燃焼させて除去するPM再生制御が実行される。このPM再生制御が中断された場合、後に同制御を実行可能な状態になると、そのときのPM堆積量が許容値未満であったとしてもPM再生制御が再開される。このようにPM再生制御を再開させることで、同制御を完了するまで続けて触媒周りに堆積したPMを燃焼しきることができる。そして、PMが燃焼しきってPM再生制御が完了したときには、推定されるPM堆積量が「0」にセットされ、そのPM堆積量と実際の堆積量との誤差が解消される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
従来、特許文献1にみられるように、車載用ディーゼルエンジン等の内燃機関に適用される排気浄化装置として、排気中に含まれる煤を主成分とする微粒子を捕集するPMフィルタを排気系に設けたものが知られている。
こうした排気浄化装置が設けられた内燃機関では、例えば、機関運転状態等から推定されるPMフィルタでの微粒子の堆積量が許容値以上であることに基づき、微粒子によるPMフィルタの詰まりを回避するためのPM再生制御が行われる。このPM再生制御は、PMフィルタの排気上流側の排気に対し燃料添加を行い、同PMフィルタの触媒上での未燃燃料成分の酸化反応に伴う発熱により触媒を昇温させるとともにPMフィルタの微粒子を燃焼させるものである。そして、PMフィルタに堆積する微粒子が燃焼しきったと判断されると、上記推定されるPMフィルタでの微粒子の堆積量を「0」にセットしてPM再生制御を完了する。
特開平5−44434公報
ところで、PM再生制御は、同制御実行中での機関停止といった理由により中断されることがある。この場合、中断時点での微粒子の堆積量が許容値未満であれば、後に機関再始動によってPM再生制御が実行可能になったとしてもPM再生制御が再開されることはない。しかし、このようなPM再生制御の中断により同制御が完了しないことが何回か続くと、推定される微粒子の堆積量に関係して以下のような問題が生じるおそれがある。
推定される微粒子の堆積量には実際の堆積量に対し誤差が生じる可能性があるが、こうした誤差についてはPMフィルタに堆積した微粒子が燃焼しきるPM再生制御の完了時点で上記推定される微粒子の堆積量を「0」にセットすることで解消するようにしている。しかし、PM再生制御の実行・中断が何回か続くと、推定される微粒子の堆積量を「0」にセットすることがないまま、通常の機関運転でのPMフィルタへの微粒子の堆積と、中断までのPM再生制御での同微粒子の燃焼とが繰り返される。そして、このように微粒子の堆積量が増減している間に、推定される堆積量が実際の堆積量に対して大きくずれるようになる可能性がある。
そして、例えば上記推定される微粒子の堆積量が実際の堆積量よりも大幅に少なくなっているような場合、その推定される微粒子の堆積量に基づき排気空燃比がリッチとされるような制御が実行されると、PMフィルタの触媒床温が過上昇するおそれがある。これは、同制御に基づきPMフィルタに未燃燃料成分が供給され、その未燃成分の酸化反応に伴いPMフィルタに堆積した微粒子が燃焼する際、微粒子が想定されるよりも多く堆積しており、同微粒子が燃焼する際の発熱量も多くなるためである。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、PM再生制御の中断に起因して、推定される触媒周りの微粒子の堆積量と実際の堆積量との間の誤差が大きくなるのを抑制できる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、排気系の触媒周りに捕集された微粒子の堆積量を推定し、その推定される微粒子の堆積量が許容値以上であることに基づき、前記触媒に未燃燃料成分を供給して同触媒を昇温させるとともに前記捕集された微粒子を燃焼させるPM再生制御を行い、同制御の完了時に前記推定される微粒子の堆積量を「0」にセットする内燃機関の排気浄化装置において、前記PM再生制御が中断されたときには、後に同制御を実行可能な状態になった際、前記触媒周りの微粒子の堆積量が許容値未満であっても前記PM再生制御を再開するものとした。
PM再生制御の中断後に同制御を実行可能な状態になると、推定される触媒周りの微粒子の堆積量が許容値未満であってもPM再生制御が再開され、同制御を完了するまで続けることで触媒周りの微粒子を燃焼しきることができるようになる。そして、同微粒子が燃焼しきってPM再生制御が完了したときには上記推定される微粒子の堆積量が「0」にセットされ、その推定される微粒子の堆積量と実際の堆積量との誤差が解消される。従って、PM制御が完了しきらないまま、同制御の実行・中断が繰り返されのを抑制し、その繰り返しの間に上記推定される微粒子の堆積量と実際の堆積量との間の誤差が大きくなるのを抑制することができる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記PM再生制御の再開時には、前記触媒周りの微粒子の堆積量が少ないと推定されるときほど、そのPM再生制御の実行時間が短く設定されるものとした。
PM再生制御の中断時には、それまでに触媒周りに堆積した微粒子の燃焼がある程度進んでおり、その時点での微粒子の堆積量が少ないほどPM再生制御再開後の同制御の実行時間を短くしても同微粒子を燃焼しきることが可能になる。上記構成によれば、中断したPM再生制御の再開時には、推定される触媒周りの微粒子の堆積量が少ないほど、PM再生制御の実行時間が短く設定されるため、同制御の実行完了までの時間短縮と同制御が無駄に長く続けられることに基づく燃費悪化の抑制とが図られるようになる。
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の発明において、前記PM再生制御の終期には、前記排気系の触媒上流への集中的な間欠燃料添加及び同燃料添加の停止を所定回数繰り返すバーンアップ制御が実行されるものとした。
触媒の排気上流端周りには微粒子が堆積し易いが、PM再生制御の終期に行われるバーンアップ制御では、集中的な間欠燃料添加を通じて、触媒への未燃燃料成分及び酸素の単位時間当たりの供給量を、通常のPM再生制御では燃焼しきれずに同触媒の排気上流端の周りに残った微粒子を燃焼させることの可能な値まで引き上げることができる。従って、こうした集中的な間欠燃料添加及び同燃料添加の停止を所定回数繰り返すことで、触媒の排気上流端の周りの微粒子を燃焼しきることができ、PM再生制御完了後における触媒周りの微粒子の実際の堆積量を確実に「0」とすることができる。このため、PM再生制御完了時に、上記推定される触媒周りの微粒子の堆積量を「0」にセットしたとき、触媒周りに微粒子が残っており、上記推定される堆積量が実際の堆積量に対応しないという状況が生じるのを回避することができる。
以下、本発明の内燃機関の排気浄化装置を具体化した一実施形態を図1〜図10に従って説明する。
図1は、本実施形態の排気浄化装置が適用される内燃機関10の構成を示している。この内燃機関10は、コモンレール方式の燃料噴射装置、及びターボチャージャ11を備えるディーゼル機関となっており、大きくは吸気通路12、燃焼室13、及び排気通路14を備えて構成されている。
内燃機関10の吸気系を構成する吸気通路12には、その最上流部に配設されたエアクリーナ15から下流側に向けて順に、エアフローメータ16、上記ターボチャージャ11のコンプレッサ17、インタークーラ18、及び吸気絞り弁19が配設されている。また吸気通路12は、吸気絞り弁19の下流側に設けられた吸気マニホールド20において分岐され、吸気ポート21を介して内燃機関10の各気筒の燃焼室13に接続されている。
一方、内燃機関10の排気系を構成する排気通路14では、各気筒の燃焼室13にそれぞれ接続された排気ポート22は、排気マニホールド23を介して上記ターボチャージャ11の排気タービン24に接続されている。また排気通路14の排気タービン24下流には、上流側から順に、NOx触媒コンバータ25、PMフィルタ26、酸化触媒コンバータ27が配設されている。
NOx触媒コンバータ25には、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されている。このNOx触媒は、排気の酸素濃度が高いときに排気中のNOxを吸蔵し、排気の酸素濃度が低いときにその吸蔵したNOxを放出する。またNOx触媒は、上記NOx放出時に、還元剤となる未燃燃料成分がその周囲に十分存在していれば、その放出されたNOxを還元して浄化する。
PMフィルタ26は、多孔質材料によって形成されており、排気中の煤を主成分とする微粒子(PM)が捕集されるようになっている。このPMフィルタ26にも、上記NOx触媒コンバータ25と同様に、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されており、排気中のNOxの浄化が行われるようになっている。またこのNOx触媒によって触発される反応により、上記捕集されたPMが燃焼(酸化)されて除去されるようにもなっている。
酸化触媒コンバータ27には、酸化触媒が担持されている。この酸化触媒は、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して浄化する。
なお排気通路14の上記PMフィルタ26の上流側及び下流側には、PMフィルタ26に流入する排気の温度である入ガス温度を検出する入ガス温度センサ28、及びPMフィルタ26通過後の排気の温度である出ガス温度を検出する出ガス温度センサ29がそれぞれ配設されている。また排気通路14には、上記PMフィルタ26の排気上流側とその排気下流側との差圧を検出する差圧センサ30が配設されている。更に排気通路14の上記NOx触媒コンバータ25の排気上流側、及び上記PMフィルタ26と上記酸化触媒コンバータ27との間には、排気中の酸素濃度を検出する2つの酸素センサ31、32がそれぞれ配設されている。
更にこの内燃機関10には、排気の一部を吸気通路12内の空気に再循環させる排気再循環(以下、EGRと記載する)装置が設けられている。EGR装置は、排気通路14と吸気通路12とを連通するEGR通路33を備えて構成されている。EGR通路33の最上流部は、排気通路14の上記排気タービン24の排気上流側に接続されている。EGR通路33には、その上流側から、再循環される排気を改質するEGR触媒34、その排気を冷却するEGRクーラ35、その排気の流量を調整するEGR弁36が配設されている。そしてEGR通路33の最下流部は、吸気通路12の上記吸気絞り弁19の下流側に接続されている。
一方、内燃機関10の各気筒の燃焼室13には、同燃焼室13内での燃焼に供される燃料を噴射するインジェクタ40がそれぞれ配設されている。各気筒のインジェクタ40は、高圧燃料供給管41を介してコモンレール42に接続されている。コモンレール42には、燃料ポンプ43を通じて高圧燃料が供給される。コモンレール42内の高圧燃料の圧力は、同コモンレール42に取り付けられたレール圧センサ44によって検出されるようになっている。更に燃料ポンプ43からは、低圧燃料供給管45を通じて、低圧燃料が添加弁46に供給されるようになっている。
こうした内燃機関10の各種制御は、電子制御装置50により実施されている。電子制御装置50は、機関制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置50の入力ポートには、上述した各センサに加え、機関回転速度を検出するNEセンサ51やアクセル操作量を検出するアクセルセンサ52、吸気絞り弁19の開度を検出する絞り弁センサ53等が接続されている。また電子制御装置50の出力ポートには、上記吸気絞り弁19やEGR弁36、インジェクタ40、燃料ポンプ43、添加弁46等の駆動回路が接続されている。
電子制御装置50は、上記各センサから入力される検出信号より把握される機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。こうして上記吸気絞り弁19の開度制御、上記EGR弁36の開度制御に基づくEGR制御、上記インジェクタ40からの燃料噴射量、燃料噴射時期、及び燃料噴射圧の制御、上記添加弁46からの燃料添加の制御等の各種制御が電子制御装置50により実施されている。
以上の如く構成された本実施形態では、上記NOx触媒コンバータ25及びPMフィルタ26でのPMによる目詰まりを防止すべく、それらNOx触媒コンバータ25及びPMフィルタ26に捕集されたPMを燃焼させて浄化するPM再生制御が実施されている。こうしたPM制御では、上記NOx触媒コンバータ25やPMフィルタ26のNOx触媒に未燃燃料成分を供給することで、その未燃燃料成分の排気中や触媒上での酸化に伴う発熱により触媒を例えば600〜700℃程度まで昇温させるとともに触媒周りのPMを燃焼させている。
なお、PM再生制御での触媒への未燃燃料成分の供給は、インジェクタ40から燃焼室13内での燃焼に供される燃料の噴射後に排気行程や膨張行程で行われる副噴射(アフター噴射)や、添加弁46からの排気に対する燃料添加等によって行われる。また、PM再生制御での触媒への未燃燃料成分の供給量は、同制御の実行に伴う余分な燃料消費を極力抑えるため、必要な触媒床温の上昇を図り得る最小限の値にとどめられる。
ちなみに本実施形態では、PM再生制御は、下記条件すべての成立をもって実施される。
・PM再生の要求時である。ここでのPM再生要求は、機関運転状態から推定されるPMフィルタ26等でのPM堆積量が許容値以上になることに基づき、上記PMフィルタ26の詰りの発生が確認されたときになされる。
・上記入ガス温度センサ28の検出値(入ガス温度thci)がPM再生制御実施の下限温度A(例えば150℃)以上である。また機関運転状態の履歴から推定されるNOx触媒の触媒床温が、PM再生制御実施の下限温度B以上である。これら下限温度A、Bには、未燃燃料成分の供給に伴って触媒床温を上昇させられるだけの酸化反応を生じさせることのできる排気温度及び触媒床温の下限値がそれぞれ設定されている。
・入ガス温度センサ28の検出値が、PM再生制御に伴う発熱による触媒の過昇温を回避し得る温度範囲の上限値C未満である。
・出ガス温度センサ29の検出値が、同じくPM再生制御に伴う発熱による触媒の過昇温を回避し得る温度範囲の上限値D未満である。
・排気に対する燃料添加の実施が許可されている。すなわち、排気燃料添加の実施を許容できる機関運転状態にある。この内燃機関10では、エンジンストール中でなく、気筒判別が終了しており、且つアクセル開度の制限がなされていないのであれば、排気燃料添加が許可されるようになっている。
ここで、PM再生制御の制御内容の詳細を図2〜図6に基づき説明する。
図2は、NOx触媒コンバータ25やPMフィルタ26での触媒昇温の上昇に伴い、触媒の表面に付着した未燃燃料(HC)及びPMの燃焼率がどのように推移するかを示すグラフである。同図から分かるように、触媒に付着した未燃燃料は触媒床温が比較的低い温度(300℃前後)で燃焼し、触媒に付着したPMは触媒床温を上述したように600〜700℃といった温度まで昇温することで燃焼するようになる。従って、PM再生制御において、触媒床温をいきなり700℃近い温度まで上昇させると、触媒に付着した未燃燃料やPMが大量に燃焼し、その際の熱を触媒が受けて触媒床温の過上昇に繋がるおそれがある。
このため、PM再生制御では、触媒の表面に付着した未燃燃料(HC)及びPMを段階的に燃焼すべく、触媒床温を図3(b)に示されるように例えば300、600、630、650℃の順に段階的に昇温させ、上記のような触媒床温の過上昇を抑制するようにしている。具体的には、まず触媒床温を300℃まで昇温すべく必要最小限の未燃燃料成分が触媒に供給される。こうした300℃に向けての触媒床温の上昇により、同触媒に付着している未燃燃料の燃焼が図られる。そして、触媒床温が300℃に達すると、触媒床温を600℃まで上昇させてその状態を保持時間t2だけ保持し、続いて触媒床温を630℃まで上昇させてその状態を保持時間t3だけ保持してから、触媒床温を650℃まで上昇させる。
なお、触媒床温を600℃に保持する保持時間t2は、触媒床温を300℃から600℃に切り換える時点(タイミングTc)のPM堆積量cが少ないほど、図4に示されるように短くされる。また、触媒床温を630℃に保持する保持時間t3は、触媒床温を600℃から630℃に切り換える時点(タイミングTb)のPM堆積量bが少ないほど、図5に示されるように短くされる。このように保持時間t2,t3をPM堆積量c,bに応じて可変とするのは、PM再生制御の実行時間をPMを燃焼させる上で必要最小限にとどめるとともに、同制御で用いられる燃料分の燃費悪化を極力抑制するためである。
上記のようにPM再生制御において、触媒床温を段階的に昇温させることに伴い触媒周りに堆積したPMが燃焼し、PM堆積量は図3(a)に示されるように減少してゆく。ただし、NOx触媒コンバータ25の排気上流端、及びPMフィルタ26の排気上流端には、上記のようにPM再生制御を行ったとしても、それだけでは燃焼しきらないPMが残ることになる。このようにPMが残るのは、NOx触媒コンバータ25の排気上流端、及びPMフィルタ26の排気上流端がPMの堆積し易い部分であり、PM再生制御での触媒への未燃燃料成分の供給では単位時間当たりの未燃燃料成分の供給量が上記PMを全て燃焼させるのには足りないためと考えられる。特に、PMフィルタ26よりも排気上流側に位置するNOx触媒コンバータ25においては、その排気上流端にPM再生制御では燃焼しきらないPMが多く残ることになる。
このため、PM再生制御の終期、即ちPM堆積量がごく「0」に近い判定値a(例えば0.3g)まで減少したときには、上述したPM再生制御だけでは燃焼しきらないPMを燃焼させるためのバーンアップ制御が実施される。以下、バーンアップ制御の概要を図6のタイムチャートを参照して説明する。なお、図6において、(a)は添加弁46の燃料添加態様を示し、(b)は排気空燃比の推移を示している。
同図から分かるように、バーンアップ制御では、添加弁46からの集中的な間欠燃料添加、及び同燃料添加の停止を繰り返すようにしている。こうした集中的な間欠燃料添加では、NOx触媒コンバータ25及びPMフィルタ26の触媒への未燃燃料成分及び酸素の単位時間当たりの供給量を、PM再生制御だけでは燃焼しきらない上記PMを燃焼させることの可能な値まで引き上げることができる。従って、上記集中的な間欠燃料添加によって上記PMが燃焼するようになる。
上記のように集中的な間欠燃料添加を行うと、触媒床温の上昇が顕著になることは避けられないため、触媒床温の過上昇を抑制すべく、その燃料添加を定期的に停止するようにしている。その結果、集中的な間欠燃料添加及び同燃料添加の停止が繰り返され、図6(b)に示されるように排気空燃比がリッチとリーンとの間で反転するようになる。そして、バーンアップ制御は、集中的な間欠燃料添加及び同燃料添加の停止の繰り返し回数がNOx触媒コンバータ25及びPMフィルタ26に残ったPMを全て燃焼させ得る回数(本実施形態では三回)に達したことに基づき終了される。
なお、PM再生制御は上記バーンアップ制御の終了に基づき完了することとなる。こうしてPM再生制御が完了したときには、機関運転状態から推定される触媒周りに堆積したPMの堆積量が「0」になる。言い換えれば、上記PM再生制御が完了されたときには、PM堆積量が「0」にセットされることとなる。
ところで、上述したPM再生制御は、同制御の実行中に中断されることがある。例えば、内燃機関10の運転が停止されたときには、PM再生制御の実行中であったとしても同制御が中断されることになる。また、PM再生制御中に排気温度の低下といった原因により、未燃燃料成分が供給されているにもかかわらず触媒床温が低下する触媒の失活現象が発生したときにもPM再生制御が中断される。
なお、こうした触媒の失活現象は、PM再生制御中に排気温度の低下等により触媒が不活性状態となって未燃燃料成分の酸化反応が一時的に滞ること、及び、それに伴い触媒上に未燃燃料が付着したまま残留して排気に曝される触媒の表面積が減少することから触媒の活性度合いが一層低下すること、という悪循環によって引き起こされる。そして、触媒の失活現象が生じた状態で同触媒へのPM再生制御での未燃燃料成分の供給が行われると、その未燃燃料成分が不完全燃焼の状態のまま外気に放出されてしまうため、スモークの多量発生といった排気エミッションの悪化を招くおそれがある。このため、触媒の失活現象が発生したときにはPM再生制御が中断されるのである。
しかし、以上のようにPM再生制御の中断により同制御が完了しないことが何回か続くと、推定されるPM堆積量の実際の堆積量に対するずれが大きくなり、そのことが問題になってくる。ここで、PM再生制御の実行・中断の繰り返しにより、推定されるPM堆積量の実際の堆積量に対するずれが大きくなる理由について、図7及び図8を併せ参照して説明する。
PM再生制御で用いられるPM堆積量については、機関運転状態に基づき推定される値であることから、実際の堆積量に対して誤差が生じる可能性がある。例えば、図7(a)に示されるように、推定されるPM堆積量(実線L1)が実際の堆積量(破線L2)に対し図示のごとくずれることがある。通常、こうした誤差は、触媒周りに堆積したPMが燃焼しきるPM再生制御の完了時に、推定されるPM堆積量を「0」にセットすることで解消される。即ち、図7(b)に示されるように、推定されるPM堆積量が許容値以上になった時点(タイミングT1)で開始されたPM再生制御が完了すると(タイミングT2)、触媒周りに堆積したPMが燃焼しきった状態になるとともに、推定されるPM堆積量が「0」にセッットされる。これにより、推定されるPM堆積量と実際の堆積量が一致した状態となり、それら両者の誤差が解消されることとなる。
以上のようにPM再生制御を完了させることができれば、推定されるPM堆積量と実際の堆積量との間の誤差が解消されるが、PM再生制御が完了される前に中断されるような場合には上記誤差は解消されないままになる。例えば、図8(a)に示されるように、PM再生制御中のタイミングT3で機関運転停止や触媒の失活といった理由で同制御が中断されると、その中断時点でPM堆積量が許容値未満に低下していれば、後に機関運転が開始されたり触媒が活性化したりしてPM再生制御を実行可能になったとしても、同制御が再開されることはない。この場合、PM再生制御が完了しないことからPM堆積量を「0」にセットすることでの上記誤差の解消もなされない。そして、PM堆積量が再び許容値以上になったときにPM再生制御が改めて実行されることとなる(タイミングT4)。
こうしたPM再生制御の実行・中断が図8(b)に示されるように何回か続くと(図中のT4〜T7等)、PM堆積量を「0」にセットする機会がないまま、通常の機関運転での触媒周りへのPMの堆積と、中断までのPM再生制御での同PMの燃焼とが繰り返されるようになる。その結果、上記推定されるPM堆積量が図8(a)に示されるように増減し、そのように増減している間に上記PM堆積量が実際の堆積量に対して大きくずれる可能性がある。そして、PM堆積量が実際の堆積量よりも大幅に少なくなっているような場合、例えば図7(a)の実線L1で示される状態のPM堆積量に対して実際の堆積量が破線L3で示される状態にある場合には、PM再生制御の終期に以下のような状況が生じる。
即ち、推定されるPM堆積量(L1)が判定値a(0.3g)まで低減することに基づき開始されるバーンアップ制御が、実際には触媒周りに判定値aよりも大幅に多い量(図中「X」)のPMが堆積した状態で開始される。そして、同制御により触媒に未燃燃料成分が供給されると、その未燃燃料成分の酸化反応に伴いPMが燃焼するが、同PMの堆積量は想定している値(0.3g)よりも多いことから、PM燃焼時の発熱量も大となりNOx触媒コンバータ25及びPMフィルタ26の触媒床温が過上昇するおそれがある。
このような不具合を回避すべく、本実施形態では、PM再生制御の中断後の同制御を実行可能な状態となったとき、PM堆積量が許容値未満であるか否かに関係なくPM再生制御を再開し、同制御を完了させるPM再生再開処理を実行する。このPM再生再開処理が行われる場合のPM堆積量の推移、及びPM再生制御の実行態様の一例を図9に示す。
同図において、再生制御の中断後、タイミングT8で同制御を実行可能な状態になったとすると、PM堆積量が許容値未満であったとしてもPM再生制御が再開され、同制御がタイミングT9で完了することとなる。このようにPM再生制御を完了させることで、触媒周りに堆積したPMを燃焼しきるとともにPM堆積量が「0」にセットされるため、そのPM堆積量と実際の堆積量との誤差が解消される。従って、当該誤差が解消されないことによる上述した不具合の発生を回避することができる。
次に、上記PM再生制御再開処理の実行手順について、再開処理ルーチンを示す図10のフローチャートを参照して詳しく説明する。この再開処理ルーチンは、電子制御装置50を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
同ルーチンにおいては、まず機関運転状態の履歴から、前回のPM再生制御が完了する前に中断しているか否かが判断される(S101)。ここで肯定判定であれば、現在PM再生制御を実行可能な状態であるか否か、例えば機関運転中であって且つ触媒の失活が解消しているか否かが判断される(S102)。なお、触媒の失活が解消しているか否かは、例えば触媒床温が触媒に付着した未燃燃料を燃焼可能な値(例えば300℃)になっているか否か、或いは機関高負荷が所定時間継続された後のような触媒床温が上記値になり得る状態にあるか否かに基づき判断される。
ステップS102で肯定判定がなされると、そのときのPM堆積量に関係なくPM再生制御が実行され(S103)、同制御が完了するまで続けられることになる。なお、このステップS103の処理に基づきPM再生制御が再開された後、仮に再び同制御が中断されたとしてもステップS101〜S103の処理に基づく同制御の再開が繰り返されるため、PM再生制御は完了するまで続けられる。
中断後に再開したPM再生制御でも、触媒床温の段階的な昇温が行われるとともに、その際の触媒床温600℃、630℃の保持時間t3,t4については、PM堆積量c,bが少なくなるほど短くされる。また、再開されたPM再生制御においても、その終期に触媒周りに堆積したPMを燃焼しきるためのバーンアップ制御が実行されるようになる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)PM再生制御の中断後に同制御を実行可能な状態になると、そのときのPM堆積量が許容値未満であったとしてもPM再生制御が再開されるため、同制御を完了するまで続けて触媒周りに堆積したPMを燃焼しきることができる。そして、PMが燃焼しきってPM再生制御が完了したときには、推定されるPM堆積量が「0」にセットされ、そのPM堆積量と実際の堆積量との誤差が解消される。従って、PM再生制御が完了しきらないまま、同制御の実行・中断が繰り返されるのを抑制し、その繰り返しの間にPM堆積量と実際の堆積量との間の誤差が大きくなるのを抑制することができる。
(2)PM再生制御の中断時には、それまでに触媒周りに堆積したPMの燃焼がある程度進んでおり、その時点でのPM堆積量が少ないほどPM再生制御再開後の同制御の実行時間を短くしても、触媒周りに堆積したPMを燃焼しきることが可能になる。このことを考慮して、再開後のPM再生制御においても、PM堆積量c,bが少ないほど保持時間t2,t3,t4が短くされ、こうして同制御の実行時間がPM堆積量の少なさに応じて短く設定される。このため、再開後の同制御の実行完了までの時間短縮と同制御が無駄に長く続けられることに基づく燃費悪化の抑制とが図られるようになる。
(3)中断後に再開されたPM再生制御においても、その終期にはバーンアップ制御が行われ、これにより触媒周りに堆積したPMを燃焼しきって実際のPMの堆積量が「0」とされる。このため、再開されたPM再生制御の完了時に、推定されるPM堆積量を「0」にセットしたときに触媒周りにPMが残っており、上記PM堆積量が実際の堆積量に対応しないという状況が生じるのを回避することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・PM再生制御の実行時間を必ずしもPM堆積量に応じて可変とする必要はなく、その実行時間を触媒周りに堆積したPMをPM再生制御によって燃焼しきるのに十分な時間に固定してもよい。
・また、上記のように実行時間を固定とすることを、中断後に再開されたPM再生制御では実施せず、中断することなく完了するようなPM再生制御に際してのみ実施するようにしてもよい。
本実施形態の排気浄化装置が適用される内燃機関の全体構成を示す略図。 触媒床温の変化に対する触媒周りでの未燃燃料(HC)及びPMの燃焼率の変化を示すグラフ。 (a)及び(b)は、PM再生制御でのPM堆積量及び触媒床温の推移を示すタイムチャート。 PM堆積量cと保持時間t2との関係を示すグラフ。 PM堆積量bと保持時間t3との関係を示すグラフ。 (a)及び(b)は、バーンアップ制御における燃料添加態様、及びその燃料添加に伴う排気空燃比の推移を示すタイムチャート。 (a)及び(b)は、推定されるPM堆積量と実際の堆積量とがずれた状態でPM再生制御が行われ、完了するときの同制御の実行態様、及びそれら堆積量の推移を示すタイムチャート。 (a)及び(b)は、PM再生制御の実行・中断が繰り返される場合のPM堆積量の推移、及び同制御の実行態様を示すタイムチャート。 (a)及び(b)は、PM再生制御の中断後、PM再生再開処理により同制御を再開させて完了させる際のPM堆積量の推移、及び同制御の実行態様を示すタイムチャート。 PM再生再開処理の実行手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…内燃機関、11…ターボチャージャ、12…吸気通路、13…燃焼室、14…排気通路、15…エアクリーナ、16…エアフローメータ、17…コンプレッサ、18…インタークーラ、19…吸気絞り弁、20…吸気マニホールド、21…吸気ポート、22…排気ポート、23…排気マニホールド、24…排気タービン、25…NOx触媒コンバータ、26…PMフィルタ、27…酸化触媒コンバータ、28…入ガス温度センサ、29…出ガス温度センサ、30…差圧センサ、31…酸素センサ、32…酸素センサ、33…EGR通路、34…EGR触媒、35…EGRクーラ、36…EGR弁、40…インジェクタ、41…高圧燃料供給管、42…コモンレール、43…燃料ポンプ、44…レール圧センサ、45…低圧燃料供給管、46…添加弁、50…電子制御装置、51…NEセンサ、52…アクセルセンサ、53…絞り弁センサ。

Claims (3)

  1. 排気系の触媒周りに捕集された微粒子の堆積量を推定し、その推定される微粒子の堆積量が許容値以上であることに基づき、前記触媒に未燃燃料成分を供給して同触媒を昇温させるとともに前記捕集された微粒子を燃焼させるPM再生制御を行い、同制御の完了時に前記推定される微粒子の堆積量を「0」にセットする内燃機関の排気浄化装置において、
    前記PM再生制御が中断されたときには、後に同制御を実行可能な状態になった際、前記触媒周りの微粒子の堆積量が許容値未満であっても前記PM再生制御を再開する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記PM再生制御の再開時には、前記触媒周りの微粒子の堆積量が少ないと推定されるときほど、そのPM再生制御の実行時間が短く設定される
    請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記PM再生制御の終期には、前記排気系の触媒上流への集中的な間欠燃料添加及び同燃料添加の停止を所定回数繰り返すバーンアップ制御が実行される
    請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004068995A 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4170935B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068995A JP4170935B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関の排気浄化装置
CNA2005800010303A CN1842643A (zh) 2004-03-11 2005-03-10 内燃机的排气净化设备和排气净化方法
EP05720974A EP1723324A1 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine
US10/559,826 US20060168939A1 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine
KR1020057023870A KR100683267B1 (ko) 2004-03-11 2005-03-10 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
PCT/JP2005/004739 WO2005088097A1 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068995A JP4170935B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256720A true JP2005256720A (ja) 2005-09-22
JP4170935B2 JP4170935B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34962352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068995A Expired - Fee Related JP4170935B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060168939A1 (ja)
EP (1) EP1723324A1 (ja)
JP (1) JP4170935B2 (ja)
KR (1) KR100683267B1 (ja)
CN (1) CN1842643A (ja)
WO (1) WO2005088097A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528479A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 キャタピラー インコーポレイテッド 微粒子トラップ再生温度制御システム
JP2010261320A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2015029716A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 日立建機株式会社 建設機械
JP2016094889A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9523300B2 (en) 2007-05-15 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission purifier of internal combustion engine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007004602B4 (de) * 2007-01-30 2009-05-28 Continental Automotive Gmbh Heizvorrichtung zum Erhitzen eines Speichers für ein Komplexsalz
US10900881B2 (en) * 2015-06-30 2021-01-26 Denso Corporation Particulate matter detection system
US11215148B2 (en) * 2018-07-12 2022-01-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Vehicle powertrain with on-board catalytic reformer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597720A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルパテイキユレ−トフイルタシステム
JPS5918222A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0544434A (ja) 1991-08-08 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JP3558022B2 (ja) * 2000-01-11 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2804718B1 (fr) * 2000-02-09 2002-05-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur diessel de vehicule automobile
DE50000400D1 (de) * 2000-11-03 2002-09-26 Ford Global Tech Inc Regelungsanordnung und Verfahren zur Unterbrechung der Regeneration eines Partikelfilters eines Dieselmotors
DE10056016A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
DE10062270A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Partikelfilterregeneration
US6497095B2 (en) * 2000-12-21 2002-12-24 Ford Global Technologies, Inc. Regeneration of diesel engine particulate filter only above low fuel levels
US6622480B2 (en) * 2001-02-21 2003-09-23 Isuzu Motors Limited Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
FR2833310B1 (fr) * 2001-12-07 2006-09-22 Renault Dispositif de post traitement des gaz d'echappement et procede de regeneration du dispositif
ITTO20020072A1 (it) * 2002-01-25 2003-07-25 Fiat Ricerche Metodo per la determinazione della quantita' di particolato accumulata in un filtro per particolato.
JP4042476B2 (ja) * 2002-06-14 2008-02-06 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4092464B2 (ja) * 2002-06-28 2008-05-28 日産自動車株式会社 排気浄化装置
US6931842B2 (en) * 2002-11-29 2005-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of diesel particulate filter

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528479A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 キャタピラー インコーポレイテッド 微粒子トラップ再生温度制御システム
DE112007000492B4 (de) * 2006-02-28 2019-03-14 Caterpillar Inc. Partikelfallenregenerationstemperatursteuersystem
US9523300B2 (en) 2007-05-15 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission purifier of internal combustion engine
JP2010261320A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2015029716A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 日立建機株式会社 建設機械
JP2015048763A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日立建機株式会社 建設機械
US9540983B2 (en) 2013-08-30 2017-01-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP2016094889A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1842643A (zh) 2006-10-04
JP4170935B2 (ja) 2008-10-22
KR100683267B1 (ko) 2007-02-15
KR20060031623A (ko) 2006-04-12
EP1723324A1 (en) 2006-11-22
US20060168939A1 (en) 2006-08-03
WO2005088097A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674248B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
US9051859B2 (en) Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device
JP2007040221A (ja) 排気浄化装置
JP2006342735A (ja) 排気浄化装置
KR100683267B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
JP4428974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010261320A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP2005090274A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5626359B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP2014173558A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005256714A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007224742A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4139356B2 (ja) 排気ガス後処理装置
JP2010150979A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4356583B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4523317B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5151959B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP4325580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7211756B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees