JP2005251715A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005251715A
JP2005251715A JP2004126978A JP2004126978A JP2005251715A JP 2005251715 A JP2005251715 A JP 2005251715A JP 2004126978 A JP2004126978 A JP 2004126978A JP 2004126978 A JP2004126978 A JP 2004126978A JP 2005251715 A JP2005251715 A JP 2005251715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
base material
electrode
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004126978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596814B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Nakagawa
紳好 中川
Yoshihisa Suda
吉久 須田
Koji Nishimura
浩二 西村
Kunio Yamada
邦生 山田
Osamu Shimizu
修 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2004126978A priority Critical patent/JP4596814B2/ja
Priority to EP05001786A priority patent/EP1562246A3/en
Priority to US11/047,567 priority patent/US20050170237A1/en
Publication of JP2005251715A publication Critical patent/JP2005251715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596814B2 publication Critical patent/JP4596814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】 携帯電話やノート型パソコンなどの携帯用電子機器の電源として用いられるのに好適な小型の燃料電池を提供する。
【解決手段】 一部又は全体に電気導電性を有する炭素質多孔体を基材10とし、該基材の表面に電極/電解質12/電極13の各層を形成した単位セル14を備え、上記基材10に液体燃料(メタノール液)30を浸透させると共に、基材10の外表面に形成される電極13面を空気に曝す構造を具備してなることを特徴とする燃料電池A。
【効果】 電気導電性を有する炭素質多孔体を電極・集電体、液体燃料又はガスの浸透媒体、及び電池支持体として共有することにより、セパレータを不要とすることができるので、この不要となった空間をガス又は液体燃料の対流・拡散の場に利用することで、燃料電池システムの小型化と高出力化を発揮することができる燃料電池が提供される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液体燃料を使用する燃料電池に関し、更に詳しくは、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯用電子機器の電源や小電力機器用の小型可搬用ポータブル電源として用いられるのに好適な小型の燃料電池に関する。
一般に、燃料電池は、空気電極層、電解質層及び燃料電極層が積層された燃料電池セルと、燃料電極層に還元剤としての燃料を供給するための燃料供給体部と、空気電極層に酸化剤としての空気を供給するための空気供給体部とからなり、燃料と空気中の酸素とによって燃料電池セル内で電気化学反応を生じさせ、外部に電力を得るようにした電池であり、種々の形式のものが開発されている。
近年、環境問題や省エネルギーに対する意識の高まりにより、クリーンなエネルギー源としての燃料電池を、各種用途に用いることが検討されており、特に小型携帯機器用の電源としての燃料電池システムの開発では、システム全体の小型化、高出力化、騒音を出さないことなどが重要な課題となっている。
従来の燃料電池では、図17に示すように、電解質膜/電極接合体(MEA;Membarne Electrode Assembly)を有するシート状の電池(単位セル)1,1…を、板状のセパレータ2,2…を介して積層して電池スタックのコンパクト化と出力密度の増大を図っている。この場合、単位セル1に挟まれる薄い層状のセパレータ2内に形成された液体燃料の流路2a及びガスの流路2bに液体燃料及びガスを流すためポンプやブロワーなどの補機を必要としている。
このタイプの燃料電池にあっては、補機を要することによりシステムの小型化が困難なこと、電池出力の多くの部分を補機動力にとられること、ポンプやブロワーから騒音がでるなどの課題がある。
一方、小型携帯機器用の燃料電池としては、例えば、図18に示すように、燃料容器3の壁面に通気孔4を1つ以上備え、かつ、該液体燃料容器3の壁面にMEAを有するシート状の単電池(単位セル)5,5…を複数装着し、夫々単電池(単位セル)5,5…を電気的に接続してなる補機を用いず液体燃料6の毛管現象、ガスの対流・拡散を利用する自己動作形の燃料電池(例えば、特許文献1参照)が知られている。
しかしながら、このタイプの燃料電池では、セパレータを用いることができないので、シート状の単位セルの接合体は二次元平面上に接続せざるを得ず、その結果3次元空間を有効に利用しての電池接合(スタック化)ができないという課題がある。
他方、液体燃料を毛管力により各単位セルの一端側で共通の吸収体に隣接させて単位セル内に導入した後、液体燃料を燃料気化層にて気化して、使用する燃料電池(例えば、特許文献2参照)が知られているが、この燃料電池では基本的な問題点である燃料の追従性不足は改善されず、燃料極に直接液体燃料を供給する際に燃料の供給が不安定で動作中の出力値に変動が生じたりする課題を有し、安定な特性を維持したまま携帯機器への搭載が可能な程度の小型化は困難であるという課題を有する。
このように従来の小型携帯機器用の電源としての燃料電池システムの開発では、未だシステム全体の小型化、高出力化、騒音を出さないことなどの課題の解決が不十分であり、更なる小型化、高出力化を発揮できる燃料電池の出現が切望されているのが現状である。
特開2003−100315号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2001−102069号公報(特許請求の範囲、実施例等)
本発明は、上記従来技術の課題及び現状等に鑑み、これを解消しようとするものであり、小型携帯機器用等の電源としての燃料電池システム全体の小型化、高出力化、騒音も少ない燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来の課題等を解決するために、鋭意検討した結果、一部又は全体に電気導電性を有する特定物性となる基材の表面に電極/電解質/電極の各層を形成した単位セル又は該単位セルを2以上連結した連結体を構成し、上記特定物性の基材に液体燃料を浸透させると共に、基材の外表面に形成される電極面を空気に曝す構造を具備することなどにより、上記目的の燃料電池が得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(13)に存する。
(1) 電気導電性を有する炭素質多孔体を基材とし、該基材の表面に電極/電解質/電極の各層を形成した単位セル又は該単位セルを2以上連結した連結体を備え、上記基材に液体燃料を浸透させると共に、基材の外表面に形成される電極面を空気に曝す構造を具備してなることを特徴とする燃料電池。
(2) 電気導電性を有する炭素質多孔体を基材とし、該基材の表面に電極/電解質/電極の各層を形成した単位セル又は該単位セルを2以上連結した連結体を備え、上記基材に空気を拡散又は対流させると共に、基材の外表面に形成される電極面を液体燃料に曝す構造を具備してなることを特徴とする燃料電池。
(3) 前記基材は、少なくとも一部に電気導電性を有する上記(1)又は(2)記載の燃料電池。
(4) 前記基材は、少なくとも一部が炭素質多孔体からなる上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の燃料電池。
(5) 前記基材となる炭素質多孔体が平均孔径1〜100μm、気孔率10〜85%であり、かつ、毛管現象により液浸透性を有する上記(1)〜(4)の何れか一つに記載の燃料電池。
(6) 前記基材となる炭素質多孔体が、アモルファス炭素又はアモルファス炭素と炭素粉末との複合体からなる上記(1)〜(5)の何れか一つに記載の燃料電池。
(7) 前記基材となる炭素質多孔体の形状が、板状、円柱状、角柱状及び筒状から選ばれる少なくとも1種である上記(1)〜(6)の何れか一つに記載の燃料電池。
(8) 前記基材となる炭素質多孔体の内部には、貫通孔を有する上記(1)〜(7)の何れか一つに記載の燃料電池。
(9) 単位セルには、電極層を有しない対向側に液体燃料の吸液及び空気拡散を調整する隔壁体が設けられる上記(1)〜(8)の何れか一つに記載の燃料電池。
(10) 単位セルを2以上連結した連結体は、各セル間が等間隔に連結される上記(1)〜(9)の何れか一つに記載の燃料電池。
(11) 単位セル同士の電気的接続が直列接続又は並列接続及びその組み合わせからなる請求項1〜10の何れか一つに記載の燃料電池。
(12) 液体燃料がメタノール液、エタノール液、ジメチルエーテル、ギ酸、ヒドラジン、アンモニア液から選ばれる上記(1)〜(11)の何れか一つに記載の燃料電池。
(13) 液体燃料がメタノール液であり、その濃度が0.5〜20M(mol/L)である上記(1)〜(11)の何れか一つに記載の燃料電池。
本発明によれば、電気導電性を有する炭素質多孔体を電極・集電体、液体燃料又はガスの浸透媒体、及び電池支持体として共有することにより、複数の電池の連結を電池端部等の一部のみで行うことができ、セパレータを不要とすることができるので、この不要となった空間をガス又は液体燃料の対流・拡散の場に利用することで、燃料電池システムの小型化と高出力化を発揮することができる燃料電池が提供される。
以下に、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳しく説明する。
図1及び図2は、本発明の第1実施形態を示す燃料電池Aを示すものである。
この第1実施形態を示す燃料電池Aは、図1(a)に示すように、電気導電性を有する炭素質多孔体を基材10とし、該基材10の表面に電極11/電解質12/電極13の各層(MEA)を形成した単位セル(燃料電池セル)14を備えている。
本実施形態の基材10となる炭素質多孔体は、電気導電性を有すると共に、液体燃料及びガスの浸透媒体、並びに、電池支持体として機能(以下、単に「各特性」という場合がある)するものであり、これらの特性を有するものであれば、その素材は特に限定されるものでないが、例えば、アモルファス炭素、アモルファス炭素と炭素粉末との複合体、等方性高密度炭素成形体、炭素繊維抄紙成形体、活性炭素成形体などが挙げられ、好ましくは、成形性、コスト、所望の物性が容易に得られる点等から、アモルファス炭素、アモルファス炭素と炭素粉末との複合体により構成することが望ましい。
アモルファス炭素は、焼成により5%以上の炭化収率を示すもので、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル−ポリ酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、フラン樹脂、イミド樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、セルロース、アラビアガムなどの天然高分子物質等から選ばれる少なくとも1種の原料を焼成することなどにより得られる。
また、炭素粉末としては、例えば、黒鉛、タール状物質を更に乾留して得られるピッチ、炭素繊維、カーボンナノチューブ、メソカーボンマイクロビーズから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
上記アモルファス炭素と炭素粉末との複合体は、全量に対して、粒径を調整したアモルファス炭素原料50〜100重量%と炭素粉末0〜50重量%とを混合したものを、例えば、不活性雰囲気中で700℃以上で炭素化することなどにより得られる。
また、上記各特性を好ましく発揮させるために、基材10となる炭素質多孔体は、平均孔径1〜100μm、気孔率10〜85%であり、かつ、毛管現象により液浸透性(液体燃料を浸透させる機能)及び自己形状を保持するのに十分な強度を有するものであることが望ましい。本実施形態では、平均孔径20μm、気孔率55%、毛管現象により液浸透性及び自己形状を保持するのに十分な強度を有するものとなっている。
更に好ましくは、平均孔径5〜70μm、気孔率20〜70%とし、かつ、毛管現象により液浸透性を有するものであることが特に望ましい。
なお、上記平均孔径(1〜100μm)、気孔率(10〜85%)などが上記各範囲外となる場合は、電気導電性、液体燃料及びガスの浸透媒体、並びに、電池支持体としての機能に不都合を生じることがあり、好ましくない。
また、液浸透性を向上させるためには、更に、得られた基材に、空気酸化、電気化学的な酸化などの処理を施してもよい。
上記各特性を有する炭素質多孔体は、例えば、熱融着可能な上述の樹脂粒子を任意の形状の型に入れ、加熱等により融着し、不活性雰囲気中で焼成することで目的の連続気孔を有する炭素質多孔体を製造することができ、また、結合材である樹脂と炭素粉末である黒鉛などを混合・混練したものを粉砕・造粒し、任意の形状の型に入れプレス成形し、不活性雰囲気中で焼成することで目的の連続気孔を有する炭素質多孔体を製造することができる。
本実施形態の基材10となる炭素質多孔体は、図1(a)及び(b)に示すように、形状は平板状となっており、全体が上記各特性を有するものである。
また、本発明では、基材10は、少なくとも一部に電気導電性を有してもよく、及び/又は、少なくとも一部が炭素質多孔体からなるものであってもよいものである。
例えば、図1(c)に示すように、基材10の一部を非導電性多孔体10aとし、他方を導電性多孔体10bとしたものであってもよい。この場合、導電性多孔体10bの表面にMEAが形成される。
また、図1(d)に示すように、基材10の上部及び下部を非導電性多孔体10aとし、その他を導電性多孔体10bとしたものであってもよい。この場合、導電性多孔体10bの表面にMEAが形成される。
更に、図1(e)に示すように、基材10の一部を導電性又は非導電性となる非多孔体10cとし、他方を導電性多孔体10bとしたものであってもよい。この場合、導電性多孔体10bの表面にMEAが形成される。
電極11は、基材10の一方の外表面部に、白金−ルテニウム(Pt−Ru)触媒、イリジウム−ルテニウム(Ir−Ru)触媒、白金−スズ(Pt−Sn)触媒などを塗布した燃料極となっている。
電解質層12は、プロトン伝導性又は水酸化物イオン伝導性を有するイオン交換膜、例えば、ナフィオン112、同117(Nafion、以上、Du pont社製)等を用いたフッ素系イオン交換膜が用いられる他、耐熱性、メタノールクロスオーバーの抑制が良好なもの、例えば、無機化合物をプロトン伝導材料とし、ポリマーを膜材料としたコンポジット(複合)膜、具体的には、無機化合物としてゼオライトを用い、ポリマーとしてスチレン−ブタジエン系ラバーからなる複合膜、炭化水素系グラフト膜なども用いることができる。
また、電極13は、カーボンペーパーなどの多孔質構造からなるシート状炭素多孔体に白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等を塗布などにより担持させた空気極である。
本実施形態の単位セル(燃料電池セル)14は、上記各特性を有する基材10表面にPt−Ru/C触媒を塗布した燃料極11、シート状炭素多孔体にPt/C触媒を塗布した空気極13とで電解質膜12を挟持し、ホットプレスにより形成することができる。
得られた単位セル(燃料電池セル)14は、液体燃料を収容すると共に、該単位セル(燃料電池セル)14を保持するホルダー体20に保持されるものとなる。
ホルダー体20は、図2(a)及び(b)に示すように、一方側が開口した断面凹状の形状となって内部が液体燃料30を収容する液体燃料収容部21となっており、空気極13が外表面(大気側)となるように取付部材22,22で単位セル(燃料電池セル)14がホルダー体20内に取り付けられている。
このホルダー体20の材質としては、収容される液体燃料に対して保存安定性、耐久性を有するものであれば、特に限定されず、例えば、ステンレスなどの金属製、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの合成樹脂が挙げられる。また、図示符号23は、蓋部を有する燃料供給孔であり、また、図示符号11a,13aはそれぞれ燃料極端子、空気極端子である。
上記液体燃料収容部21に収容される液体燃料30としては、メタノールと水とからなるメタノール液が挙げられるが、燃料極11において燃料として供給された水素が水素イオン(H+)と電子(e-)に分解できるものであれば、液体燃料は特に限定されず、燃料極11の構造などにもよるが、例えば、ジメチルエーテル(DME、CH3OCH3)、エタノール液、ギ酸、ヒドラジン、アンモニア液などの各水素源を有する液体燃料も用いることができる。また、メタノール、エタノール、DMEなどの各液体燃料の各濃度は適宜設定される。
好ましくは、コスト、供給性、反応活性の高さなどの点から、メタノール液が望ましく、その濃度は、0.5〜20M(mol/L)とすることが好ましく、更に好ましくは、5〜18Mとすることが望ましい。従来においては、通常1〜3Mのメタノール濃度に最適値が見られ、それ以上の濃度ではメタノールのクロスオーバーのため性能が低下しているものであったが、本発明では、上記各特性を有する基材を用いると、従来において使用されなかった5M以上、特に10M以上の高濃度のメタノール液も使用することができる。これは、未だ理由を明確にできていないが、恐らく多孔質基材が電解質膜でのメタノールのクロスオーバーを抑制する効果を持つこと、具体的には、電解質膜に接する多孔質基材の表面部分に反応生成物である二酸化炭素のガス相が形成、保持され、それによりメタノールのクロスオーバーが抑制されるものと推察される。高濃度のメタノール液の使用は、燃料のエネルギー密度を上げるため、少量の燃料での長時間の発電や、燃料槽の小型化に有利になるという優れた特性をもたらす。また、本発明では、後述する実施例等で示すように、メタノール1molと水1molを混合した液体のメタノール濃度(17.1M)も使用でき、効率よく、理想の濃度を利用できることとなる。
このように構成される本実施形態の燃料電池Aでは、電気導電性を有する炭素質多孔体を基材10とし、該基材10の表面に電極11/電解質12/電極13の各層を形成した単位セル14をホルダー体20に取り付け、基材10に液体燃料30を浸透させると共に、基材10の外表面に形成される電極13面を空気に曝す構造となり、上記基材10を電極・集電体、液体燃料又はガスの浸透媒体、及び電池支持体として共有するものであり、燃料収容部21内の液体燃料30を浸透作用により燃料電池セル14に導入されて発電するものである。
本実施形態では、基材10が上記特性、すなわち、電気導電性を有すると共に、液体燃料及びガスの浸透媒体、並びに、電池支持体として機能するので、液体燃料は外部に漏出することがなく、燃料電池Aを縦型配置〔図2(a)〕、横型配置〔図2(b)〕にされても、燃料収容部21から単位セル14に直接液体燃料が途絶えることなく安定的に、かつ、継続的に供給することができるものとなる。
この実施形態の燃料電池Aでは、ポンプやブロワ、燃料気化器、凝縮器等の補器を特に用いることなく電気導電性を有する炭素質多孔体となる基材を電極・集電体、液体燃料又はガスの浸透媒体、及び電池支持体として共有することにより、セパレータを不要とすることができるので、この不要となった空間をガス又は液体燃料の対流・拡散の場に利用することで、液体燃料を気化せずそのまま円滑に供給することができる構造となるため、燃料電池の小型化を図ることが可能となる。
更に、この実施形態では、燃料供給孔23より液体燃料を補充することで、燃料の補充が簡単にできると共に、液体燃料を安定的に供給することができる。
更にまた、本実施形態では、燃料電池セル14を1つ使用した形態を示したが、後述するように、燃料電池セル14を連結構造(直列又は並列、並びにこれらの組み合わせ)とすることにより所要の起電力(高出力化)等とすることができる。
図3(a)及び(b)は、図2の燃料電池セル14の別形態であり、燃料電池セルをカートリッジ化した形態を示す斜視図と部分横断面図である。なお、上記実施形態と同様の構成は同一符号を示してその説明を省略する(以下の形態においても同様)。また、図3は、液体燃料(燃料溶液)を下部から上部へ浸透させる態様のものである。
この燃料電池セル15は、図3(a)及び(b)に示すように、上記各特性を有する板状となる炭素質多孔体を基材10とし、該基材10の表面(両面)に電極11/電解質12/電極13の各層(MEA)を形成したものであり、基材10の上部面にガス抜き及び液体燃料浸透促進のための通気通液孔16,16…を有する通気孔部材17が取り付けられたものである。なお、上記通気通液孔16には、液体燃料浸透促進のために液体浸透特性を有する吸水材等が詰められていてもよい。この吸水材等としては、例えば、フェルト、スポンジ、または、樹脂粒子焼結体、樹脂繊維焼結体などの焼結体等から構成される毛管力を有する多孔体や、天然繊維、獣毛繊維、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリフェニレン系樹脂などの1種又は2種以上の組合せからなる繊維束体からなるものが挙げられる。
このカートリッジ化した燃料電池セル15を用いることにより、燃料電池セル15の連結作業、電気的接続の効率化、電池(セル)間のスペースの空洞化による空気あるいは液体燃料の対流、拡散速度の増大による電池性能の向上を発揮することができる。
図4(a)は、燃料電池セルの2つを1ユニットとして構成する形態の斜視図であり、(b)は、燃料電池セルの電極層を有しない対向側に液体燃料の吸液及び空気拡散を調整する隔壁体を設ける構造を示す斜視図である。
図4(a)では、上記各特性を有する平板状の炭素質多孔体10の外側の片面に電池層(電極/電解質/電極)を形成した燃料電池セル15,15を背中合わせに所定間隔おいて配置して、該燃料電池セル15,15間に、液体燃料あるいは空気を拡散、流通させる空隙部18を形成したものである。この燃料電池セル15,15の接続は、直列又は並列に電気的に接続される。この空隙部18により、液体燃料の対流、拡散の増大による電池性能の向上を発揮することができる。また、上記空隙部18には、液体燃料の浸透促進のために液体浸透特性を有する上述の吸水材等が詰められていてもよい。
更に、上記形態を1ユニットとして、単独で又は2ユニット以上を更に直列又は並列に電気的に接続して使用される。
図4(b)では、燃料電池セル15の電極層を有しない対向側に、上記と同様の機能を有する空隙部18を形成するように所定間隔おいて隔壁体19を設けたものである。この隔壁体19としては、燃料あるいは空気遮断できるものであれば特に限定されず、例えば、プラスチック板、金属板、ガラス板、セラミック板などから構成することができる。
図5は、図3でカートリッジ化した燃料電池セル15,15を直列に接続する場合の構造を示す斜視図であり、図6は、図3でカートリッジ化した燃料電池セル15,15を並列に接続する場合の構造を示す斜視図である。なお、図3でカートリッジ化した燃料電池セル15,15…を多数用いて、図5の直列接続及び図6の並列接続を組み合わせた構造の燃料電池としてもよい。
また、図7は、図3でカートリッジ化した燃料電池セル15,15…5つを連結して直列に接続する場合の構造を示す斜視図である。この燃料電池セル15,15…は、スペーサー部材を介して各セル間が等間隔、または、液体燃料を収容し、上記燃料電池セル15,15…を保持するホルダー体に各セル間が等間隔となるように取り付けることが好ましい。各セル間を等間隔とすることにより、セル間を対流、拡散する空気あるいは燃料の流れ、濃度が均一化され、各セルの出力が均一化され、電池の出力安定化を発揮することができる、なお、空気更新による、高出力化のため、適宜小型のファンを用いて、空気を強制対流してもよいものである。
更に、この2以上の燃料電池セル15,15を連結体とする場合〔及び上記図4(a)の燃料電池とする場合及び図4(b)の隔壁体19を設けた燃料電池とする場合〕、基材10の厚さ、各セル間又はセルと隔壁体の間隔は、燃料電池の用途、燃料電池セル15の大きさや形状、基材10の吸液性能、用いる液体燃料などにより変動するが、システムのコンパクト化の点から、基材10の厚さH、各セル間の間隔又はセルと隔壁体の間をKとした場合、Hは1〜20mm程度、Kは、1〜20mm程度とすることが好ましい。
また、基材(通気孔部材を含む)10の幅(W)は、燃料電池の用途、燃料電池セル15の大きさや形状、基材10の吸液性能、用いる液体燃料などにより変動するが1〜500mm程度、高さ(T)は5〜300mm程度とすることが望ましい。
この実施形態では、基材10の厚さHは2mm、間隔Kは2mm、基材(通気孔部材を含む)10の高さTは50mm、幅Wは50mmとなっている。
図8(a)〜(c)は、図7の形態をホルダー体に取り付けた構成を示す概略図面である。
この燃料電池Bは、図8(a)に示すように、図3でカートリッジ化した燃料電池セル15,15…5つは、液体燃料30を収容する液体燃料タンク31と同様タンクの一部に生成気体の排出孔を有するホルダー体32の各取付部に取り付けられて、上記各セル間が等間隔に設定されたものである。
この構造の燃料電池Bは、各燃料電池セル15の炭素質多孔体で液体燃料30を浸透させると共に、外表面に形成される電極面を空気に曝す構造であり、図8(a)〜(c)に示すように、各燃料電池セルの長さ方向を水平にしても、垂直にしても又は斜めにしても、液体燃料30の浸透方向が上からでも、下からでも、横からでも浸透させることができので、液体燃料タンク31から各燃料電池セル15に直接液体燃料が途絶えることなく安定的に、かつ、継続的に供給することができ、各燃料電池セル15に液体燃料が導入されて発電するものである。
図9に示す燃料電池Cは、図3でカートリッジ化した燃料電池セル15,15…5つは、液体燃料30を収容する液体燃料タンク33内に配置されると共に、該タンク33の上下に取り付けられる空気チャンバー34,35の各取付部に取り付けられて、上記各セル間が等間隔に設定されたものである。
この構造の燃料電池Cは、上記空気チャンバー34,35により各燃料電池セル15,15…の基材に空気を拡散又は対流させると共に、基材の外表面に形成される電極面を液体燃料30に曝す構造となるものであり、液体燃料タンク33から各燃料電池セル15に直接液体燃料が途絶えることなく安定的に、かつ、継続的に供給することができ、各燃料電池セル15に液体燃料が導入されて発電するものである。
図10は、高出力用(例えば、数十〜100W)の燃料電池の形態を示すものである。
この燃料電池Dは、図10に示すように、下部から順次、液体燃料30を収容する燃料タンク40と、カートリッジ化した燃料電池セル15,15…を多数収容する収容部41と、液体燃料中の生成気体の排出口を有するホルダー部42とを備え、液体燃料30を収容する液体燃料タンク40とホルダー部42の各取付部に取り付けられて、上記各セル間が等間隔に設定されると共に、収容部41の外周面には、空気が通りやすい空気流通部材43、例えば、網状、スリット孔等となっている。また、各燃料電池セル15,15…は、直列に接続されており、図示符号44は電源端子である。
この構造の燃料電池Dは、各燃料電池セル15の炭素質多孔体で液体燃料30を浸透させると共に、外表面に形成される電極面を空気に曝す構造であり、液体燃料タンク40から各燃料電池セル15に直接液体燃料が途絶えることなく安定的に、かつ、継続的に供給することができ、各燃料電池セル15に液体燃料が導入されて発電するものである。なお、更なる出力増大の点から、ファン等で空気を送風してもよいものである。
図11(a)〜(c)は、筆記具、携帯電話、ノート型パソコン等の小型機器に収容される各形態の燃料電池を示す概略図面であり、燃料電池セルが円筒状のものを使用した燃料電池Eである。
この燃料電池Eは、上述の燃料電池Dと貫通孔を有して外観形状が円柱状となる点で異なるものであり、図11(a)に示すように、下部から順次、液体燃料30を収容する燃料タンク45と、円柱状の燃料電池セル16,16…を多数(本形態では4つ)収容する収容部46と、液体燃料中の生成気体の排出口を有するホルダー部47とを備え、液体燃料30を収容する液体燃料タンク44とホルダー部47の各取付部に取り付けられて、上記各セル間同士が夫々等間隔に設定されると共に、収容部46の外周面には、空気が通りやすい空気流通部材48、例えば、網状、スリット孔等となっている。また、各燃料電池セル16,16…の端部で電気的接続を直列又は並列にすることにより容易にスタック化が可能である。なお、図示符号49は電源端子である。
各燃料電池セル16,16…は、図11(b)及び(c)に示すように、中央部にガス抜き及び液体燃料浸透促進用の貫通孔16aが形成されると共に、円筒状の多孔質炭素基材10の該表面に電極11/電解質12/電極13の各層が形成された構造である。
この構造の燃料電池Eは、各燃料電池セル16の炭素質多孔体で液体燃料30を浸透させると共に、外表面に形成される電極面を空気に曝す構造であり、円柱状の立体空間を有効に利用でき、かつ、セパレーターが不要であり、しかも、外表面の空気極が空気と十分に接触できるだけの空間が確保でき、液体燃料タンク44から各円柱状の燃料電池セル16に直接液体燃料が途絶えることなく安定的に、かつ、継続的に供給することができ、各燃料電池セル16に液体燃料が導入されて発電するものである。
本発明の燃料電池は、上述の如く構成及び各作用効果を発揮するものであるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の態様で実施することもできる。
例えば、上記実施形態において前記基材となる炭素質多孔体の形状を、平板状又は円柱状としてが、角柱状、円筒状、方形筒状、波板状としてもよいものである。
また、炭素多孔体の一部が非導電性、非多孔体でもよい。
次に、試験例となる実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。
〔試験例1〕
下記の製造法により下記構成の炭素質多孔体を基材とした。
(炭素質多孔体の製造方法)
塩素化塩化ビニル樹脂粉末(日本カーバイト社製、T−741)を50〜300μmの範囲で分級した塩素化塩化ビニル樹脂粉末97部と天然鱗状黒鉛(日本黒鉛工業社製、平均粒径5μm)3部とをヘンシェルミキサーでよく混合し、縦100mm、横100mm、深さ5mmの型に投入し、その後、不活性雰囲気下で1000℃まで焼成することで粉末粒子が融着し、連続気孔を有する炭素質多孔体(平均粒径20μm、気孔率55%)を得た。
得られた炭素素質多孔体を加工し、幅25mm×長さ65mm×厚み2mmの素質炭多孔体を得た。
〔電池(MEA)の作製〕
得られた上記幅25mm×長さ65mm×厚み2mmの炭素質多孔体を基材10として用いた。
燃料極層は、白金/ルテニウムが1:1(原子比)の白金/ルテニウム微粒子をカーボン微粒子担体に65wt%分散担持した触媒粉末と、水、グリセロール、5wt%ナフィオン117アルコール水溶液(和光純薬工業社製)、イソプロピルアルコールとを重量比で1:1:3:3:3の割合で混合したスラリーを調整し、スラリー塗布法で基材の表面の厚さ約50μm塗布し、乾燥させ多孔質膜を形成し、燃料極11とした。
空気極層は、撥水処理したカーボンペーパー表面に、カーボン微粒子担体に50wt%の白金微粒子を担持した触媒粉末と、水、グリセロール、ナフィンオンアルコール水溶液の混合体からなるスラリーをカーボン微粒子担体に厚さ約50μm塗布し、乾燥させ多孔質膜に形成した。これを幅25mm×65mm長さに切り出した空気極13とした。
また、厚さ50μmのナフィオン112電解質膜を幅25mm×100mm長さに切り出し電解質膜12とした。
燃料極層、空気極層表面に5wt%のナフィオン117アルコール溶液を少量塗布、乾燥させた後、基材上の燃料極層と空気極層とで各電極層が重なるようにして電解質膜を中に入れて挟み、130℃の温度下で、約80kgf/cm2で加圧し、3分間保持して接合し、電池(MEA)を作製した。
この燃料電池セルを用いて、図2(a)及び(b)に準拠する燃料電池を得た。
液体燃料としてメタノール水溶液(メタノール濃度2M,10M(M=mol/L)20mlを用いた。
この燃料電池を縦型配置〔図2(a)参照〕として炭素質多孔体の基材下部のみメタノール水溶液を接触させ自己浸透させた場合、並びに、横型配置〔図2(b)〕にしてメタノール水溶液を浸透させた場合のそれぞれについて発電試験(電流−電圧曲線)を行った。空気極は流れのない常温(25℃)、常圧下の空気で行った。
これらの結果(電流−電圧曲線)を図12及び図13に示す。
図12(a)の横型配置の場合の結果及び(b)の縦型配置の場合の結果からも明らかなように、単セルから0.5V程度までの電圧範囲で電流を取り出すことができ、10mWを超える最大出力が得られ、それぞれ良好な作動をすることが判明した。
更に、図13(a)は、メタノール濃度が10Mのときの電流−電圧曲線、(b)は一定電圧(0.1V)での連続発電結果である。10Mのときも2Mの場合とほぼ同様の出力が得られ、広い濃度範囲で同様の発電特性が得られるという良好な作動をすることが判明した。また、8時間以上の連続発電の際にも大きな電圧の降下もなく安定に電流を取り出せ、良好な作動が安定して行えることが判明した。
〔電池連結体〕
上記で得られた2つの燃料電池セルを用いて、セル間隔10mmで図2(a)及び(b)並びに図4(a)に準拠する並列接続、直列接続の燃料電池を得た。
得られた燃料電池について、上記と同様にして発電試験(電流−電圧曲線)を行った。
これらの結果(電流−電圧曲線)を図14(a)及び(b)に示す。
図14(a)は、並列接続の場合の電流−電圧曲線であり、(b)は直列接続の場合の電流−電圧曲線である。並列接続では単位セルのほぼ2倍の大きさの電流値が、また、直列接続では単位セルのほぼ2倍の大きさの電流値が得られ、連結体にした場合も良好な作動をすることが判明した。
〔試験例2〕
下記の製造法により下記構成の炭素質多孔体を基材とした。
(炭素質多孔体の製造方法)
乾留ピッチ(呉羽化学工業社製、KH−IP)15部、フラン樹脂(日立化成社製、VF303)35部、ポリメチルメタクリレート(積水化成品工業社製、平均粒径60μm)35部、天然鱗状黒鉛(日本黒鉛工業社製、平均粒径5μm)15部を分級、混合、混練後に粉砕し、分級後、縦100mm、横100mm、深さ5mmの型に投入した後、圧縮成形し、連続気孔を有する炭素質多孔体(平均粒径60μm、気孔率60%)を得た。
得られた炭素素質多孔体を加工し、幅25mm×長さ65mm×厚み2mmの炭素質多孔体を得た。
〔電池(MEA)の作製〕
上記試験例1の電池(MEA)の作製と同様にして、ただし、電解質膜12として、厚さ50μmのナフィオン112、117の2種を用いて各電池(MEA)を作製した。
これらの燃料電池セルを用いて、図2(b)に準拠する燃料電池を得た。
液体燃料としてメタノール水溶液(メタノール液濃度2M,5M,10M,12M,15M,17M,20M(M=mol/L)20mlを用いた。
この燃料電池を横型配置〔図2(b)〕にしてメタノール水溶液を浸透させた場合について発電試験(電流密度−電池電圧曲線)を行った。空気極は流れのない常温(15〜18℃、18〜20℃)、常圧下の空気で行った。
これらの結果(電流−電圧曲線)を図15及び下記表1〔ナフィオン117使用〕、並びに、図16及び下記表2〔ナフィオン112使用〕に示す。
Figure 2005251715
Figure 2005251715
図15(表1)及び図16(表2)の結果からも明らかなように、メタノール液濃度15M〜17M(mol/L)で最適値を示している。電極におけるメタノールと水の反応では理論的にはメタノール1molに対して水1molが利用される。通常、メタノール1molと水1molを混合した液体のメタノール濃度は、17.1Mとなるので、本発明ではほぼ理想の濃度を利用できることが判った。
従来においては、通常1〜3Mのメタノール濃度に最適値が見られ、それ以上の濃度ではメタノールのクロスオーバーのため性能が低下しているものであったが、本発明では、上記各特性を有する基材を用いることによって、高濃度のメタノール液を利用できるようになり、その結果燃料の体積当たりのエネルギー密度が高くなるので、装置の更なるコンパクト化に最適である。
(a)は燃料電池セルの実施形態の一例を示す斜視図であり、(b)〜(e)は基材の各形態を横断面態様で示す概略断面図である。 (a)及び(b)は第1実施形態の燃料電池を示すものであり、(a)は縦型配置、(b)は横型配置を縦断面態様で示す図面である。 (a)は燃料電池セルをカートリッジ化した形態を示す斜視図、(b)は横断面態様で示す部分断面図である。 (a)は、燃料電池セルの2つを1ユニットとして構成する形態の斜視図であり、(b)は、燃料電池セルの電極層を有しない対向側に液体燃料の吸液及び空気拡散を調整する隔壁体を設ける構造を示す斜視図である。 図3でカートリッジ化した燃料電池セルを直列に接続する場合の形態を示す斜視図である。 図3でカートリッジ化した燃料電池セルを並列に接続する場合の形態を示す斜視図である。 図3でカートリッジ化した燃料電池セルを5つ連結して直列に接続する場合の形態を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、図6の形態を燃料タンク及びホルダー体に取り付けた構成を示し、燃料タンクが上部又は下部となる縦型配置、並びに、横型配置の形態を示す概略図面である。 本発明の他の形態を示す燃料電池の概略図面である。 本発明の他の形態を示す燃料電池の概略図面である。 (a)は本発明の他の形態を示す燃料電池の概略図面であり、(b)はその燃料電池セルの構造を示す概略図面、(c)は燃料電池セルの横断面図である。 (a)及び(b)は2Mメタノ−ル濃度の発電試験結果(電流−電圧曲線)を示す図表であり、(a)は縦型配置の場合、(b)は横型配置の場合である。 (a)及び(b)は10Mメタノ−ル濃度の発電試験結果(電流−電圧曲線)を示す図表であり、(a)はその電流−電圧曲線の図表、(b)は一定電圧での連続発電結果を示す図表である。 (a)及び(b)は連結体の発電試験結果(電流−電圧曲線)を示す図表であり、(a)は並列接続の場合、(b)は直列接続の場合である。 電解質膜としてナフィオン117を用いた場合の各メタノール液濃度における電流密度−電圧曲線の図表である。 電解質膜としてナフィオン112を用いた場合の各メタノール液濃度における電流密度−電圧曲線の図表である。 従来の燃料電池の形態を断面態様で示す概略図面である。 従来の燃料電池の他の形態を断面態様で示す概略図面である。
符号の説明
A 燃料電池
10 基材(炭素質多孔体)
11 電極(燃料極)
12 電解質層
13 電極(空気極)

Claims (13)

  1. 電気導電性を有する炭素質多孔体を基材とし、該基材の表面に電極/電解質/電極の各層を形成した単位セル又は該単位セルを2以上連結した連結体を備え、上記基材に液体燃料を浸透させると共に、基材の外表面に形成される電極面を空気に曝す構造を具備してなることを特徴とする燃料電池。
  2. 電気導電性を有する炭素質多孔体を基材とし、該基材の表面に電極/電解質/電極の各層を形成した単位セル又は該単位セルを2以上連結した連結体を備え、上記基材に空気を拡散又は対流させると共に、基材の外表面に形成される電極面を液体燃料に曝す構造を具備してなることを特徴とする燃料電池。
  3. 前記基材は、少なくとも一部に電気導電性を有する請求項1又は2記載の燃料電池。
  4. 前記基材は、少なくとも一部が炭素質多孔体からなる請求項1〜3の何れか一つに記載の燃料電池。
  5. 前記基材となる炭素質多孔体が平均孔径1〜100μm、気孔率10〜85%であり、かつ、毛管現象により液浸透性を有する請求項1〜4の何れか一つに記載の燃料電池。
  6. 前記基材となる炭素質多孔体が、アモルファス炭素又はアモルファス炭素と炭素粉末との複合体からなる請求項1〜5の何れか一つに記載の燃料電池。
  7. 前記基材となる炭素質多孔体の形状が、板状、円柱状、角柱状及び筒状から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜6の何れか一つに記載の燃料電池。
  8. 前記基材となる炭素質多孔体の内部には、貫通孔を有する請求項1〜7の何れか一つに記載の燃料電池。
  9. 単位セルには、電極層を有しない対向側に液体燃料の吸液及び空気拡散を調整する隔壁体が設けられる請求項1〜8の何れか一つに記載の燃料電池。
  10. 単位セルを2以上連結した連結体は、各セル間が等間隔に連結される請求項1〜9の何れか一つに記載の燃料電池。
  11. 単位セル同士の電気的接続が直列接続又は並列接続及びその組み合わせからなる請求項1〜10の何れか一つに記載の燃料電池。
  12. 液体燃料がメタノール液、エタノール液、ジメチルエーテル、ギ酸、ヒドラジン、アンモニア液から選ばれる請求項1〜11の何れか一つに記載の燃料電池。
  13. 液体燃料がメタノール液であり、その濃度が0.5〜20M(mol/L)である請求項1〜11の何れか一つに記載の燃料電池。
JP2004126978A 2004-02-04 2004-04-22 燃料電池 Expired - Fee Related JP4596814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126978A JP4596814B2 (ja) 2004-02-04 2004-04-22 燃料電池
EP05001786A EP1562246A3 (en) 2004-02-04 2005-01-28 Liquid fuel cell
US11/047,567 US20050170237A1 (en) 2004-02-04 2005-02-02 Fuel cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028326 2004-02-04
JP2004126978A JP4596814B2 (ja) 2004-02-04 2004-04-22 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251715A true JP2005251715A (ja) 2005-09-15
JP4596814B2 JP4596814B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=34680681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126978A Expired - Fee Related JP4596814B2 (ja) 2004-02-04 2004-04-22 燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050170237A1 (ja)
EP (1) EP1562246A3 (ja)
JP (1) JP4596814B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070180A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Casio Comput Co Ltd 反応装置
JP2007095581A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 燃料電池及び燃料電池システム
US9373851B2 (en) 2006-03-27 2016-06-21 Mitsubishi Pencil Company, Limited Fuel cell

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050158609A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Gennadi Finkelshtain Hydride-based fuel cell designed for the elimination of hydrogen formed therein
US20050260481A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Gennadi Finkelshtain Disposable fuel cell with and without cartridge and method of making and using the fuel cell and cartridge
US20060057435A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Medis Technologies Ltd Method and apparatus for preventing fuel decomposition in a direct liquid fuel cell
DE102006030236A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Direktoxidationsbrennstoffzelle für den konvektionsfreien Transport des Brennstoffs und Verfahren zum Betreiben der Brennstoffzelle
EP2063477A4 (en) * 2006-08-25 2010-10-06 Toshiba Kk FUEL CELL
US7704629B2 (en) * 2007-01-22 2010-04-27 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cells with improved cathode gas diffusion media for low air stoichiometry operation
JP2008181753A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sharp Corp 燃料電池用電極、膜電極接合体および燃料電池
KR20080105255A (ko) * 2007-05-30 2008-12-04 현대자동차주식회사 전기전도도가 향상된 5-레이어 mea 제조 방법
EP2600451A3 (en) * 2011-11-29 2015-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd Electrode catalyst for fuel cell, method of preparing the same, and membrane electrode assembly and fuel cell including electrode catalyst
JP7418165B2 (ja) 2019-07-30 2024-01-19 三菱鉛筆株式会社 吸液体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966066A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Hitachi Ltd 液体燃料電池
JPH02148657A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルコール燃料電池及びその作動方法
JPH06188008A (ja) * 1992-04-01 1994-07-08 Toshiba Corp 燃料電池
JP2002343378A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Hitachi Ltd 燃料電池,燃料電池発電装置及びそれを用いた機器
JP2003068325A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sharp Corp 燃料電池
JP2003187810A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Sony Corp 発電体構造及びその製造方法
JP2003317745A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Samsung Sdi Co Ltd 空気呼吸型の直接メタノール燃料電池セルパック
JP2004031026A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nec Corp 燃料電池、燃料電池用電極およびそれらの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983352A (ja) * 1982-11-05 1984-05-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極の製造方法
US5364711A (en) * 1992-04-01 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
US5589289A (en) * 1995-09-27 1996-12-31 Motorola, Inc. Carbon electrode materials for electrochemical cells and method of making same
EP0978892B1 (en) * 1995-12-06 2004-05-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Direct methanol type fuel cell
US6447941B1 (en) * 1998-09-30 2002-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
US6492052B2 (en) * 1999-12-17 2002-12-10 The Regents Of The University Of California Air breathing direct methanol fuel cell
AU4835901A (en) * 2000-03-28 2001-10-08 Manhattan Scientifics, Inc. Method of operating a fuel cell system, and fuel cell system operable accordingly
EP1244165A3 (en) * 2001-03-19 2006-03-29 Ube Industries, Ltd. Electrode base material for fuel cell
US20040001991A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 Kinkelaar Mark R. Capillarity structures for water and/or fuel management in fuel cells

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966066A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Hitachi Ltd 液体燃料電池
JPH02148657A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルコール燃料電池及びその作動方法
JPH06188008A (ja) * 1992-04-01 1994-07-08 Toshiba Corp 燃料電池
JP2002343378A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Hitachi Ltd 燃料電池,燃料電池発電装置及びそれを用いた機器
JP2003068325A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sharp Corp 燃料電池
JP2003187810A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Sony Corp 発電体構造及びその製造方法
JP2003317745A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Samsung Sdi Co Ltd 空気呼吸型の直接メタノール燃料電池セルパック
JP2004031026A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nec Corp 燃料電池、燃料電池用電極およびそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070180A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Casio Comput Co Ltd 反応装置
JP4715405B2 (ja) * 2005-09-08 2011-07-06 カシオ計算機株式会社 反応装置
JP2007095581A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 燃料電池及び燃料電池システム
US9373851B2 (en) 2006-03-27 2016-06-21 Mitsubishi Pencil Company, Limited Fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20050170237A1 (en) 2005-08-04
EP1562246A3 (en) 2006-06-28
JP4596814B2 (ja) 2010-12-15
EP1562246A2 (en) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050170237A1 (en) Fuel cell
US6492052B2 (en) Air breathing direct methanol fuel cell
US6458479B1 (en) Air breathing direct methanol fuel cell
JP2003100315A (ja) 燃料電池発電装置とそれを用いた装置
CN1243607A (zh) 用于微型燃料电池电源组的表面复型燃料电池
JP4612569B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
CN110797546B (zh) 一种微孔层结构、制备方法、膜电极组件以及燃料电池
JP5182559B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2013219051A (ja) 燃料電池
JP5093640B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2007059234A (ja) 直接液体型燃料電池
US8632927B2 (en) Membraneless fuel cell and method of operating same
JP5349851B2 (ja) 燃料電池セル、および燃料電池
JP2002056856A (ja) 液体燃料を用いる燃料電池
JP2007109639A (ja) 直接液体型燃料電池
JPH11204118A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP4822695B2 (ja) 燃料電池
JP4683974B2 (ja) 燃料電池システム
US8278001B2 (en) Low-porosity anode diffusion media for high concentration direct methanol fuel cells and method of making
JPWO2008062551A1 (ja) 固体高分子型燃料電池
WO2010007818A1 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006210357A (ja) 液体燃料直接供給型燃料電池
JP5675455B2 (ja) 燃料電池
JP5176316B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池スタック
JP2011222348A (ja) 燃料電池およびこれを用いた燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees