JP2005250450A - マイクロミラーパッケージ - Google Patents

マイクロミラーパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2005250450A
JP2005250450A JP2004380974A JP2004380974A JP2005250450A JP 2005250450 A JP2005250450 A JP 2005250450A JP 2004380974 A JP2004380974 A JP 2004380974A JP 2004380974 A JP2004380974 A JP 2004380974A JP 2005250450 A JP2005250450 A JP 2005250450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor chip
micromirror
package structure
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004380974A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuo-Chung Yee
國寵 余
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Semiconductor Engineering Inc
Original Assignee
Advanced Semiconductor Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Semiconductor Engineering Inc filed Critical Advanced Semiconductor Engineering Inc
Publication of JP2005250450A publication Critical patent/JP2005250450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】熱的な変形がより少ないマイクロマシン半導体パッケージ構造を提供することにある。
【解決手段】マイクロミラーパッケージ100において、第1の接着剤には第1のスペーサ116が内部に埋め込まれ、カバー基板と半導体チップ112との間に配置されて前記カバー基板と前記半導体チップ112とを離間させており、且つ前記カバー基板を前記半導体チップ112に取り付けている。第2の接着剤には第2のスペーサ152が内部に埋め込まれ、前記半導体チップ112と前記底部基板150との間に配置されて前記半導体チップ112を前記底部基板150に取り付けており、且つそれらを離間させている。前記ワイヤ130は前記半導体チップ112と前記基板120とを電気的に接続するために用いられている。前記蓋126は前記環状壁122の上部に設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体パッケージとその製造方法とに関する。さらに詳細には、本発明は、密封された中空チャンバを有するマイクロマシンパッケージに関する。
近年においては、マイクロマシンセンシング素子やマイクロミラー等のマイクロマシンは幅広く研究されている。該マイクロマシンは、カンティレバー、コンデンサ素子、ヨークおよびヒンジを備えた小型の可動構造あるいは振動構造を有する。一般的に、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)等の半導体デバイスは、制御素子としてマイクロマシンの内部の該振動構造の動作を引き起こす役割を果たす場合がある。マイクロマシンによって行われる作動は該小型振動構造の動作に依存していることから、マイクロマシンを封入しているパッケージは、どのような場合であっても小型振動構造のいかなる部分にも触れてはならないということが重要である。
マイクロマシンのためのいくつかのパッケージ構造が、例えば特許文献1に開示されており、該特許文献を参照して本明細書に含める。図1は、従来のマイクロミラーパッケージの概略横断面図である。図1に示すように、該マイクロミラーパッケージ10は、振動構造15を有するマイクロミラーチップ14と相補型金属酸化膜半導体(CMOS)チップ12等の半導体チップとを備える。また、マイクロミラーパッケージ10は、該振動構造15に対応可能な作動素子あるいは電極13を備える。マイクロミラーチップ14は、CMOSチップ12の上に設けられているが、スペーサ16によって該CMOSチップ12から均一に離間されて、密封された中空チャンバ30を形成している。したがって、振動構造15は中空チャンバ30内を自由に動き、且つ電極13と対応する。CMOSチップ12は、接着層32を介してセラミック基板20に固定されている。該CMOSチップ12は、複数のボンディングワイヤ36を介して該セラミック基板20に電気的に接続されている。セラミック基板20は、CMOSチップ12を取り囲む環状壁22を有する。該環状壁22の上部には透明蓋26が封止要素24を介して固定されている。さらにマイクロミラーチップ14は、アースワイヤ34を介して基板20に接続されてもよい。
米国特許第6、415、505
上記の構造において、CMOSチップ12はシリコンを用いて形成し、マイクロミラーチップ14は、コーニング株式会社のブランドである商標イーグル200等の透明ガラスを用いて形成する。一般的にガラスの熱膨張係数(CTE)は約4ppm/℃とシリコンのCTEに非常に近く、これにより熱的な不整合が最小限となっている。しかしながら基板20のCTEは約12−14ppm/℃であり、該基板20とCMOSチップ12との間には著しいCTEの差が存在している。もしもマイクロミラーパッケージ10が製造工程中あるいは通常動作中に何らかの温度変化や温度サイクルに直面した場合、CMOSチップ12は熱応力を受けることとなり、容易に反りあるいは疲労破壊されてしまう可能性がある。とりわけマイクロミラーパッケージ10がプロジェクタ内に設けられた光学素子である場合、CMOSチップにわずかな変形が生じても画質を実質的に劣化させる可能性がある。そのため、熱に関連した変形を最小限にすることが可能な半導体マイクロマシンパッケージ構造を提供することが不可欠である。
したがって本発明の少なくとも一つの目的は、熱的な変形がより少ないマイクロマシン半導体パッケージ構造を提供することにある。
上記及び他の優れた効果を達成するため、且つ本発明の目的によれば、本明細書中で具現化され概略を記述するように、本発明はマイクロミラーパッケージ構造を提供するものである。該マイクロミラーパッケージは、基板と、底部基板と、カバー基板と、半導体チップと、第1の接着剤と、第2の接着剤と、複数のワイヤと、蓋とを備える。前記基板は環状壁を有する。前記底部基板は、前記基板の上であって前記環状壁の内部に設けられている。前記第1の接着剤には第1のスペーサが内部に埋め込まれ、前記第1の接着剤と前記第1のスペーサとは、前記カバー基板と前記半導体チップとの間に配置されて前記カバー基板と前記半導体チップとを離間させており、且つ前記カバー基板を前記半導体チップに取り付けている。前記第2の接着剤には第2のスペーサが内部に埋め込まれ、前記第2の接着剤と前記第2のスペーサとは、前記半導体チップと前記底部基板との間に配置されて前記半導体チップを前記底部基板に取り付けており、且つそれらを離間させている。前記ワイヤは前記半導体チップと前記基板とを電気的に接続するために用いられている。前記蓋は前記環状壁の上部に設けられている。
このように、本発明のマイクロミラー半導体パッケージは底部基板と、マイクロミラーチップおよび該底部基板の間に挟持されたCMOSチップとを有する。該CMOSチップはマイクロミラーチップと底部基板とによって拘束されているため、CMOSチップにおける反りの度合いが最小限となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、本発明を例示する添付図面を参照して詳細に説明する。同一或いは類似する部分を参照する際、図面及び本実施の形態においては可能な限り同一の参照番号を用いる。添付図面は、本発明の一層の理解を可能とするために含めたものであり、同図面は、本明細書に組み込まれると同時に、本明細書の一部を構成している。そして図面は本発明の実施態様を図示し、発明の詳細な説明と合まって、この発明の原理を説明する役割を果す。前述の一般的記載と以下の詳細な説明とは、共に例示的なものであり、特許請求の範囲で請求された発明にさらに説明を加えることを意図していると理解すべきである。
図2は、本発明の好適な一実施例に係るマイクロミラーパッケージの概略横断面図である。図2に示すように、マイクロミラーパッケージ100は、上に振動マイクロミラー構造115を有するガラス基板等のマイクロミラーチップ114と、該振動マイクロミラー構造115に対応させた作動素子あるいは電極113を有する相補型金属酸化膜半導体(CMOS)チップ等の半導体チップ112とを備える。第1のスペーサ116とそれに組み合わせた接着性物質(または接着剤)118とがマイクロミラーチップ114とCMOSチップ112との間に配置されて、該マイクロミラーチップ114とCMOSチップ112とを一緒に結合しているとともにそれらを均一に離間させて中空チャンバ130を形成している。該中空チャンバ130は好ましくは密封チャンバである。このような配置により、振動マイクロミラー構造115は電極113と相互作用し、且つ中空チャンバ130の内部を自由に動くことができるようになっている。該振動マイクロミラー構造115の動作は電極113によって影響を受ける。
CMOSチップ112と底部基板150との間には第2のスペーサ152とそれに組み合わせた別の接着性物質154とが配置されていて、該CMOSチップ112を底部基板150に取り付けているとともにそれらを均一に離間させている。該底部基板150は、他の接着性物質156を介してセラミック基板等の基板120に取り付けられている。CMOSチップ112は複数のワイヤ136を介して該セラミック基板120に電気的に接続されている。セラミック基板120は、CMOSチップ112を取り囲む環状壁122と、マイクロミラーチップ114と、底部基板150とを有する。さらに、該環状壁122の上部には透明蓋126が封止要素124を介して固定されている。実際には該透明蓋126は、マイクロミラーチップ114上に光を集光可能なレンズとすることができる。マイクロミラーチップ114は、接地ワイヤ(または接地線)134を介して基板120に接続することが可能である。また、外部のプリント基板と電気的に接続するための複数のはんだボール(図示せず)をセラミック基板120の上に配置することも可能である。
CMOSチップ112はシリコンを用いて形成することができる。マイクロミラーチップ114と底部基板150とは同一の材料を用いて形成することができる。マイクロミラーチップ114と底部基板150との間にCMOSチップ112が挟持されることで、CMOSチップ112に反りが発生しても、該マイクロミラーチップ114と底部基板150とにより規制されているので反りは低減されるようになっている。
本発明の一実施例によれば、マイクロミラーチップ114と底部基板150とは、およそ4ppm/℃とシリコンに匹敵する熱膨張係数(CTE)を有する、コーニング株式会社から入手可能な商標イーグル200ガラスのガラス等の透明な材料を用いて形成することができる。第1および第2のスペーサ116と152とは、ホウケイ酸ガラスを用いて形成することができる。中空チャンバ130の高さは第1のスペーサ116のサイズに左右される。通常、スペーサ116は平均およそ200μmの直径を有する。他方、異なるボンド線の幅を形成すべく第2のスペーサ152のサイズを変更することが可能であり、これによりマイクロミラーパッケージ100に対する最適な熱放散効果が確保される。
さらに、接着性物質(または接着剤)118、154および156は、マイクロミラーパッケージ100内のチップと基板との間で熱的な不整合とする可能性を和らげることが可能な低強度エポキシ材料とすることができ、これによって反りが最小限になる。また、該接着剤118、154および156のエポキシ材料は、サブミクロンの粒子の発生を防止すべく低アウトガスの材料とすることができる。
図3は、本発明の他の好適な実施例に係るマイクロミラーパッケージの概略横断面図である。図3に示すように、マイクロミラーパッケージ200は図2のパッケージ100と同様である。したがって、図2のものに相当する構成要素は詳細には説明しない。該マイクロミラーパッケージ200は、半導体チップ212とカバー基板214とを備える。半導体チップ212は振動マイクロチップ構造215および該振動マイクロチップ構造215と相互作用する電極213を有する。カバー基板214は、例えば透明な基板またはガラス基板とすることができ、接着剤218を介して半導体チップ212の上に設けられ、第1のスペーサ216で結合されて中空チャンバ230を形成している。該中空チャンバ230は好ましくは密封チャンバである。このような配置により、振動マイクロチップ構造215は電極213と相互作用し、且つ中空チャンバ230の内部を自由に動くことができるようになっている。マイクロミラーパッケージ200内には、接地ワイヤあるいは接地線234がカバー基板214と基板220との間に設けられている。
当業者であれば、本発明の範囲または精神から逸脱することなく本発明の構成に対して様々な改良や変更が可能であることは容易に分かることであろう。上記の観点から、本発明はこの発明の改良や変更を包含することを意図しており、そのような改良や変更は、特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれる。
従来のマイクロミラーパッケージの概略横断面図である。 本発明の好適な一実施例に係るマイクロミラーパッケージの概略横断面図である。 本発明の他の好適な実施例に係るマイクロミラーパッケージの概略横断面図である。
符号の説明
100 マイクロミラーパッケージ
112 半導体チップ
113 作動素子あるいは電極
114 マイクロミラーチップ
115 振動マイクロミラー構造
116 第1のスペーサ
118 接着剤
120 基板
122 環状壁
126 透明蓋
130 中空チャンバ
136 ワイヤ
150 底部基板
152 第2のスペーサ
154、156 接着性物質
200 マイクロミラーパッケージ
212 半導体チップ
213 電極
214 基板
215 振動マイクロチップ構造
216 第1のスペーサ
230 中空チャンバ
234 接地ワイヤ

Claims (14)

  1. 環状壁を有する基板と、
    前記基板の上であって前記環状壁の内部に設けられた底部基板と、
    カバー基板と、
    半導体チップと、
    第1の接着剤と、
    第2の接着剤と、
    前記半導体チップと前記基板とを電気的に接続するための複数のワイヤと、
    前記環状壁の上部に設けられた蓋とを備え、
    前記第1の接着剤には第1のスペーサが内部に埋め込まれ、前記第1の接着剤と前記第1のスペーサとは、前記カバー基板と前記半導体チップとの間に配置されて前記カバー基板を前記半導体チップに取り付けているとともに前記カバー基板と前記半導体チップとを離間させており、
    前記第2の接着剤には第2のスペーサが内部に埋め込まれ、前記第2の接着剤と前記第2のスペーサとは、前記半導体チップと前記底部基板との間に配置されて前記半導体チップを前記底部基板に取り付けているとともに前記半導体チップと前記底部基板とを離間させているマイクロミラーパッケージ構造。
  2. 前記カバー基板は、振動マイクロミラー構造を有するマイクロミラーチップを備えている請求項1のパッケージ構造。
  3. 前記半導体チップは、相補型金属酸化膜半導体チップである請求項1または2のパッケージ構造。
  4. 前記半導体チップは振動マイクロミラー構造と電極とを備え、前記振動マイクロミラー構造は前記電極と相互に作用し合う請求項1のパッケージ構造。
  5. 前記カバー基板は透明な基板からなる請求項4のパッケージ構造。
  6. 前記半導体チップは、前記振動マイクロミラー構造と相互に作用し合う電極を有する請求項2のパッケージ構造。
  7. 前記第2のスペーサのサイズは約200μmである請求項1乃至6のいずれかのパッケージ構造。
  8. 前記底部基板と前記カバー基板とは同一の材料を用いて形成されている請求項1乃至7のいずれかのパッケージ構造。
  9. 前記底部基板と前記カバー基板とはガラスを用いて形成されている請求項1乃至8のいずれかのパッケージ構造。
  10. 前記底部基板と前記カバー基板とは、約4ppm/℃の熱膨張係数(CTE)を有する材料を用いて形成されている請求項1乃至9のいずれかのパッケージ構造。
  11. 前記蓋は透明な材料を用いて形成されている請求項1乃至10のいずれかのパッケージ構造。
  12. 前記カバー基板と前記半導体チップとを一緒に結合して密封されたチャンバを形成している請求項1乃至11のいずれかのパッケージ構造。
  13. 前記カバー基板と前記基板との間に設けられた接地線をさらに備える請求項1のパッケージ構造。
  14. 前記マイクロミラーチップと前記基板との間に設けられた接地線をさらに備える請求項2のパッケージ構造。
JP2004380974A 2003-12-31 2004-12-28 マイクロミラーパッケージ Pending JP2005250450A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092137704A TWI236087B (en) 2003-12-31 2003-12-31 Micromirror package

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005250450A true JP2005250450A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34793544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380974A Pending JP2005250450A (ja) 2003-12-31 2004-12-28 マイクロミラーパッケージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7053488B2 (ja)
JP (1) JP2005250450A (ja)
TW (1) TWI236087B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095681A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Commissariat A L'energie Atomique 集積微小電気機械システムのカプセル封じ部品及びその部品の製造プロセス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7489043B2 (en) * 2005-07-05 2009-02-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor chip package and fabrication method thereof
US7723144B2 (en) * 2007-03-02 2010-05-25 Miradia Inc. Method and system for flip chip packaging of micro-mirror devices
US20080217748A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 International Business Machines Corporation Low cost and low coefficient of thermal expansion packaging structures and processes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415505B1 (en) 1999-11-15 2002-07-09 Amkor Technology, Inc. Micromachine package fabrication method
TWI223422B (en) * 2003-07-24 2004-11-01 Advanced Semiconductor Eng Micromachine package and method for manufacturing the same
TWI247148B (en) * 2004-05-28 2006-01-11 Ind Tech Res Inst Electrostatic movable micro-mirror chip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095681A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Commissariat A L'energie Atomique 集積微小電気機械システムのカプセル封じ部品及びその部品の製造プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
TW200522251A (en) 2005-07-01
US7053488B2 (en) 2006-05-30
US20050164426A1 (en) 2005-07-28
TWI236087B (en) 2005-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9343447B2 (en) Optically pumped sensors or references with die-to-package cavities
JP2010141123A (ja) 電子部品装置
JP2007287967A (ja) 電子部品装置
JP2009297890A (ja) 上部感知プレート設計システム中のダイ上のゲッター
US7714421B2 (en) Small structure and method for fabricating the same
US20070228403A1 (en) Micro-element package module and manufacturing method thereof
US8937757B2 (en) Optical deflector apparatus including optical deflector chip sandwhiched by two substrates
JP2010021210A (ja) 微小電気機械システムの実装方法
JP2007207918A (ja) 半導体装置
JP2012150350A (ja) 機能素子パッケージ、光走査装置、画像形成装置及び機能素子パッケージのパッケージング方法
JP2008141208A (ja) フリップチップボンディング技術を用いる半導体パッケージおよびパッケージング方法
JP2005250450A (ja) マイクロミラーパッケージ
US9624097B2 (en) Manufacturing method thereof
JP2007140179A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2010243365A (ja) 赤外線センサ装置の製造方法
JP2009038285A (ja) 封止構造体
JP2003133452A (ja) 電子装置の製造方法
JP2009071663A (ja) 移動機構および撮像装置
WO2014020648A1 (ja) 電子デバイス
CN100406373C (zh) 微镜元件封装构造
JP5543810B2 (ja) 光偏向器パッケージ
US7149023B2 (en) Optical scanner capable of flip-chip hermetic packaging
TWI605010B (zh) 微機電系統封裝結構及其製作方法
JP2016071145A (ja) Memsミラー装置
US7443024B2 (en) Micro-electro-mechanical system (MEMS) package having side double-sealing member and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106