JP2005246155A - 試料破砕器具及び試料破砕方法 - Google Patents

試料破砕器具及び試料破砕方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005246155A
JP2005246155A JP2004057108A JP2004057108A JP2005246155A JP 2005246155 A JP2005246155 A JP 2005246155A JP 2004057108 A JP2004057108 A JP 2004057108A JP 2004057108 A JP2004057108 A JP 2004057108A JP 2005246155 A JP2005246155 A JP 2005246155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
crushing
pressing member
filter
filter member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004057108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853794B2 (ja
Inventor
Takuji Yamamoto
卓司 山本
Yuko Ushiki
祐子 牛木
Toshiharu Hattori
俊治 服部
Shinkichi Irie
伸吉 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippi Inc
Original Assignee
Nippi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004057108A priority Critical patent/JP3853794B2/ja
Application filed by Nippi Inc filed Critical Nippi Inc
Priority to DE602004016887T priority patent/DE602004016887D1/de
Priority to AT04801920T priority patent/ATE409856T1/de
Priority to EP04801920A priority patent/EP1721140B1/en
Priority to CA002497527A priority patent/CA2497527C/en
Priority to US10/527,094 priority patent/US7560074B2/en
Priority to PCT/JP2004/019453 priority patent/WO2005085800A1/en
Publication of JP2005246155A publication Critical patent/JP2005246155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853794B2 publication Critical patent/JP3853794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、フィルタ部材が設けられた筒状体内の試料に対して遠心力により押圧部材を押圧させて安全かつ効率良く破砕する試料破砕器具及び方法を提供する。
【解決手段】
両端が開口する貫通穴を有する筒状体と、前記筒状体の一端側において前記貫通孔内に取り付けられたフィルタ部材と、前記筒状体の前記穴内に他端側から滑動自在に密封して挿入される押圧部材と、を備え、前記押圧部材が前記押圧部材と前記フィルタ部材との間に配置された前記試料を前記フィルタ部材に対して押圧するよう前記押圧部材に力を作用させて、前記フィルタ部材内に前記試料を強制的に通過させ、前記試料を破砕することを特徴とする試料破砕器具。
【選択図】図1

Description

本発明は、試料を安全且つ効率よく破砕する器具及びその方法に関し、詳細にはフィルタ部材が設けられた筒状体内の試料に対して遠心力により押圧部材を押圧させて安全かつ効率良く破砕する試料破砕器具及び方法に関する。
多くの理化学分野において、試料分析に基づく研究は欠かすことのできない重要な工程である。特に生物学、とりわけ人畜の医薬品研究、診断薬研究において重要な工程である。試料を分析するには、まず試料を「破砕」して「均一化(ホモジナイズ)」することが必要である。特に生体試料について、タンパク質抽出、又はPCR分析用のRNA,DNAの調製等を行うためには、細胞膜、細胞壁等の構造支持体を物理的(機械的)に又は化学的に破砕する必要がある。ここで、「破砕」とは、「試料の組織や細胞を物理的(機械的)に破壊すること」をいい、「均一化(ホモジナイズ)」とは、「試料の組織や細胞を物理的(機械的)に破壊し、適宜緩衝液を加えて懸濁液を作成すること」をいう。
従来の破砕法として、ポッター型ホモジナイザー(例えば、非特許文献1参照。)、ロータ・ステータ方式ホモジナイザー(例えば、非特許文献2参照。)、ボールミル(例えば、非特許文献3参照。)等の器具を使用する方法がある。
しかしながら、これら従来の破砕法では、熱が発生し、その熱が試料を変性させ得る(試料本来の特性を損い得る)。そうすると、生体内での働き及び構造を反映した分析結果を得ることができないおそれがある(特に蛋白質、核酸、及び多糖等の高分子成分は、熱による変性を避けて、均一化する必要がある。)。また、これら従来の破砕法は、試料数が増加した場合、試料同士の混交を避けるために、使用した器具を洗浄する必要がある(これらのホモジナイザーは、高価であり、「使い捨て」できないから、使用後洗浄して、複数回使用する必要がある。)。
また、特にポッター型ホモジナイザー及びロータ・ステータ方式ホモジナイザーは、操作が開放系であるから、病原性の試料を扱う場合、周囲を汚染する危険がある。
一方、上記発生熱により試料を変性させる問題及び周囲を汚染する問題を解決し得る従来の破砕法として、キアゲン社製のキアシュレッダー(例えば、非特許文献4参照。)を用いて試料を破砕する方法がある。この方法は、遠心力によって試料をキアシュレッダー内のフィルタに対して押圧し、強制的にフィルタ内に試料を通過させて、試料を破砕する方法である。
「研究用総合機器カタログ 70000 2001→2003」,アズワン株式会社,2001年11月,p.944 「研究用総合機器カタログ 70000 2001→2003」,アズワン株式会社,2001年11月,p.944 「研究用総合機器カタログ 70000 2001→2003」,アズワン株式会社,2001年11月,p.946 「QIAGENプロダクトガイド2004」,キアゲン株式会社,2003年,p.258
しかしながら、キアシュレッダーを用いる破砕方法は、遠心力が試料自体にしか作用しないため、フィルタに対して試料を押圧する力は小さい。したがって、この方法によれば、他の従来の破砕方法と比較して破砕効率が悪く、適応できる試料が限られる問題がある。
本発明は、破砕効率を悪化させることなく、上記発生熱により試料を変性させる問題及び周囲を汚染する問題を同時に解決し得る安価で使い捨て可能な試料破砕器具及び試料破砕方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、脳組織や肝臓組織等の比較的堅い試料を効率良く破砕可能な試料破砕器具及び試料破砕方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段及びその効果]
(1)上記問題点を解決するための本発明の試料を破砕するための器具は、両端が開口する貫通穴を有する筒状体と、前記筒状体の一端側において前記貫通孔内に取り付けられたフィルタ部材と、前記筒状体の前記穴内に他端側から滑動自在に密封して挿入される押圧部材と、を備え、前記押圧部材が前記押圧部材と前記フィルタ部材との間に配置された前記試料を前記フィルタ部材に対して押圧するよう前記押圧部材に力を作用させて、前記フィルタ部材内に前記試料を強制的に通過させ、前記試料を破砕することを特徴とする。
したがって、本発明の試料破砕器具によれば、簡単な構造であるからその製造コストを低減でき、使い捨てが可能であり、同じ器具を複数の試料の「破砕」に供して、試料同士が混交することを防止し得る効果がある。
また押圧部材が筒状体の穴内に密封して挿入されるから、試料の逆流を防ぎ、実施者の安全の確保、及び周辺環境への汚染を防止し得る効果がある。
さらに、フィルタ部材内に試料を強制的に通過させる際に、押圧部材に力を作用させるから、試料の「破砕」効率を向上し得る効果がある。
(2)好ましくは、前記押圧部材に作用させる力は、遠心力である。
したがって、本発明の試料破砕器具により試料を「破砕」する際、市販の遠心分離機を使用可能であるから、作業内容を簡便化し得るとともに、複数の試料を同時に「破砕」することができるから、作業効率を上げ得る効果がある。
(3)また好ましくは、前記押圧部材は、試料に面する端面に、半径方向に伸びる突部が設けられ、前記力により前記フィルタ部材内に前記試料を強制的に通過させる前に、前記押圧部材を前記フィルタ部材に関して回転させながら押圧することにより前記試料を擦り潰し可能である。
したがって、試料を事前に擦り潰すから、試料(特に脳組織や肝臓組織等の比較的堅い試料)「破砕効率」を上げ得る効果がある。
(4)また好ましくは、溝が、前記押圧部材の試料側先端近傍の外周面上に周方向に伸びるよう設けられ、O−リングがその溝に嵌められている。
したがって、押圧部材により、筒状体の穴を確実に密封し得る効果がある。
(5)また好ましくは、前記フィルタ部材は、軸直交断面の直径が50乃至200マイクロメートルである複数の貫通孔を有する。
したがって、所望の試料を「破砕」し得る効果がある。
(6)また好ましくは、前記フィルタ部材は、厚さ1乃至3ミリメートルの板状である。
したがって、所望の試料を「破砕」し得るとともに、フィルタ部材が所望の強度を有する効果がある。
(7)また好ましくは、前記フィルタ部材が前記筒状体から脱落することを防止するための脱落防止部が、前記筒状体の一端開口部近傍に設けられている。
したがって、試料を「破砕」する際、フィルタ部材が前記筒状体から脱落することを防止し得る効果がある。
(8)上記問題点を解決するための本発明の試料を破砕するための方法は、両端が開口する貫通穴の一端側にフィルタ部材が取付けられた筒状体を用意するステップと、前記筒状体の穴内に他端開口部側から前記試料を配置するステップと、前記他端開口部側から押圧部材を滑動自在に密封して挿入するステップと、前記押圧部材が前記試料を前記フィルタ部材に対して押圧するよう前記押圧部材に遠心力を作用させて、前記試料を前記フィルタ部材内に強制的に通過させるステップと、を備える、ことを特徴とする。
この方法による効果は大略、上記(1)及び(2)に記載した効果と同様である。
(9)好ましくは、前記押圧部材は、試料に面する端面に、半径方向に伸びる突部が設けられ、前記押圧部材に遠心力を作用させる前に、前記押圧部材を前記フィルタ部材に関して回転させながら押圧することにより試料を擦り潰すステップを更に備える。
この方法による効果は大略、上記(3)に記載した効果と同様である。
本発明に係る試料破砕器具の一実施形態を図1乃至図5を使用して説明する。
図1中、試料破砕器具1は大略、筒状体としての破砕用チューブ11と、フィルタ部材としてのフィルタ12と、押圧部材としての破砕棒20とからなる。
図1中、破砕用チューブ11は、テーパー部11dとその縮径側端部から伸びる円筒部11eとからなる一体成型(例えば、射出成形)されたプラスチック製の両端が開口(11b及び11f)する貫通穴を有する略円筒体である。ここで、テーパー部11dが破砕用チューブ11に設けられた理由は、破砕棒20を破砕用チューブ11に対して挿入しやすくするためである。また、破砕用チューブ11は、その中に配置された試料30を視認できるように(無色又は有色)透明であることが好ましいが、例えば試料30が光により変性しやすい性質を有する場合は、外部からの光を遮断するよう不透明でもよい。
テーパー部11dの拡径側端部(同図中、上端部)にはリング状フランジ11aが設けられ、その周上に所定距離離間し、下端方向へ伸びる2つの爪状固定部11cが設けられる。円筒部11eの下端開口部11fは、図3に示す如く、互いに直行するよう直径方向に伸びる2枚の板状の脱落防止部11gが設けられる。脱落防止部11gは、試料30を破砕する際にフィルタ12が脱落するのを防止する。なお、脱落防止部11gは、例えば、半径方向内方へ伸びる突部(図示せず)等の他の構成でもよいし、また設けられなくともよい。なお、破砕用チューブ11は他の材質でもよい。また破砕用チューブ11は、テーパー部11dを有さない円筒体でもよいし、またフランジ11aを有さなくともよい。
円盤状フィルタ12は、円筒部11eの内径より僅かに大きい外径を有し、脱落防止部11g上の円筒部11eの内周面に嵌着される。フィルタ12は、軸直交断面の直径が50マイクロメートル〜200マイクロメートルの貫通孔が設けられた厚み1mm〜3mmの市販のポリプロピレン製又はガラス製の硬質フィルタである。なお、フィルタ12は、ポリプロピレン製の場合、例えば、ドイツのポーレックス(POREX)社製フィルタであり、またガラス製の場合、例えば、柴田科学社製フィルタであるから、詳細な説明を省略する。勿論、フィルタ12の構成及び材質は、試料30に適合する他の所望の構成及び材質のものでもよい。
破砕棒20は大略、破砕棒本体21、及びO−リング22からなり、破砕用チューブ11に滑動自在に且つ回転自在に密封挿入される。なお、破砕棒20は、破砕用チューブ11に対して回転自在でなくともよい。破砕棒本体21は、把持部21a、接続部21c、及び試料押圧部21dが一体成型(例えば、射出成形)されたプラスチック製のものである。把持部21aは、円柱であり、実施者が破砕棒20を回転させやすいように周方向等分割(同図中、12分割)位置にローレット21bが設けられる。なお、ローレット21bは設けられなくともよいし、また把持部21aは、実施者が持ちやすい多角形柱状体(図示せず)等の他の柱状体でもよい。接続部21cは、周方向4分割位置に4枚の平板が配設された柱状体である。なお、接続部21cは、他の多角形柱状体(図示せず)でもよい。
押圧部21dは、破砕用チューブ11の円筒部11eの内径より僅かに小さい外径を有する円柱であり、その試料側先端(同図中、下端)近傍の外周面に周方向に伸びる溝21eが設けられる。溝21eには、O−リング22が嵌められ、破砕棒20が破砕用チューブ11に挿入された際に、その押圧部21dが破砕用チューブ11の円筒部11eを密封る。O−リング22を用いて破砕用チューブ11(円筒部11e)を密封する理由は、O−リング22を用いて破砕用チューブ11を密封することにより、「擦り潰し」た試料30の逆流を防ぎ、実施者の安全の確保、及び周辺環境への汚染を防止するためである(特に、病原性の試料を扱う場合、重要である)。なお、押圧部21dは、O−リング22が設けられなくともよいが、この場合は、上記「擦り潰し」た試料30の逆流を防ぐため、押圧部21dの外形は、破砕用チューブ11の円筒部11eの内径と同一である(押圧部21dが弾性材料からなる場合、押圧部21dの外形は、円筒部11eの内径より僅かに大きくともよい)。
押圧部21dの下端面21fには、図2に示す如く、互いに直行するよう半径方向に伸びる(すなわち、周方向4分割する)4本の突部21gが設けられる。なお、突部21gの本数は、4本以外でもよいし、また無くともよい。
なお、破砕棒20は、一体成形しなくともよいし、プラスチック以外の他の所望材料からなってもよく、また、把持部21a及び押圧部21dを直接接続してなり、接続部21cがなくともよい。
上述の如く、本発明の試料破砕器具は、簡単な構造であるからその製造コストを低減でき、安価であるから使い捨てが可能である。これにより、同じ器具を複数の試料の「破砕」に供して、試料同士が混交することを防止し得る(試料同士の混交を防止することは、研究及び試験を実施する場合の前提条件である)。
次に、試料破砕器具1を使用した試料破砕方法を図1、図4及び図5を用いて説明する。
破砕用チューブ11の穴内に他端(図1中、上端)開口部側からフィルタ12上に試料30を配置し、さらに同開口部側から破砕棒20を滑動自在に密封して挿入する。しかる後、図4に示す如く、試料回収用チューブ40に破砕用チューブ11を挿入する。これにより、「破砕」された試料30を回収用チューブ40に直接回収することが可能となる。なお、回収用チューブ40を使用せず、「破砕」された試料30を他の所望の採取用容器に採取してもよい。
ここで、回収用チューブ40は大略、図4に示す如く、有底円筒体のチューブ本体40aと、その開口端40bから半径方向外方へ伸びるリング状フランジ40cとからなり、市販のプラスチック製である(例えば、エッペンドルフ社製又はトレフ社製等の1.5ml又は2mlチューブ)。フランジ部40cは、その下面の周方向等分位置に突部40dが設けられる。開口端40bに嵌挿される筒状密封部40gを有するキャップ部40fが、可撓性接続部40eを介してフランジ部40cに取り付けられる。キャップ部40fは、フック部40hを更に有し、キャップ部40fを閉じた際に、フック部40hがフランジ部40cに係合して、ロック可能である。
なお、試料回収用チューブ40に破砕用チューブ11を挿入した際、破砕用チューブ11は、そのフランジ部11aが回収用チューブ40のフランジ部40cに当接し、2つの爪状固定部11c間に回収用チューブ40の可撓性接続部40eを位置決めして、破砕用チューブ11は、試料回収用チューブ40に対して位置決め固定される。このとき、回収用チューブ40のキャップ部40fは閉じられていない。
続いて、破砕棒20をフィルタ12に関して回転させながら押圧することにより試料30を「擦り潰す」(以下、適宜「擦潰し工程」という)。なお、この「擦潰し工程」は、特に脳組織や肝臓組織等の比較的堅い試料を「破砕」する際の「破砕効率(「破砕」された試料の回収率)」を上げるのに有効であるが、この「擦潰し工程」はなくともよい(後述する[実験例1]を参照)。
試料30を充分「擦り潰し」た後、市販の遠心分離機50を使用して、試料30を「破砕」する。すなわち、遠心分離機50の回転盤51のチューブ保持用穴51aに、試料回収用チューブ40に挿入したままの状態の破砕用チューブ11をその下端から挿入し、回転盤51を所定数回転させて、破砕棒20が試料30をフィルタ12に対して押圧するよう破砕棒20に遠心力を作用させる。
そうすると、試料30は、フィルタ12内に強制的に通過させられて、試料30が「破砕」され、回収用チューブ40に回収される(その回収後、適宜回収用チューブ40のキャップ部40fは閉じられる)。なお、破砕用チューブ11が遠心分離機50にセットされている間は、「破砕」された試料30が、回収用チューブ40から漏れ出すことはないが(例えば、遠心分離機50のチューブ保持用穴51aの軸線方向は、回転盤51の回転面に対して、斜め下方向であり、上記漏出は防止される)、破砕用チューブ11及び回収用チューブ40間にシール手段(例えば、破砕用チューブ11の外側所定位置に設けられたO−リング(図示せず))を設けてもよい。
本発明の試料破砕器具1によれば、遠心分離機50を使用して試料30を「破砕」することが可能であるから、実施者が手作業で試料を「破砕」する必要があるポッター型ホモジナイザー等と比較して、作業内容を簡便化できる。また遠心分離機50は、複数の回収用チューブ40の遠心分離を同時に行うことが可能であるから、複数の試料30を同時に「破砕」することができ、試料を1つずつ「破砕」する必要がある上記従来技術のポッター型ホモジナイザー、及びロータ・ステータ方式ホモジナイザー等と比較して、作業効率(又は作業処理速度)を上げることができる。
なお、遠心分離機50は冷却機能付きであることが好ましい。これにより、「破砕」中に発生する摩擦熱等により試料30が熱変成することを防ぐとともに、内因性の酵素等による分解を防ぎ、「均一化された」試料30から目的物質を破損することなく抽出することができる。
また遠心分離機50を使用せず、実施者が指で破砕棒20を直接押圧する等の機械的な力により、破砕棒20を押圧してもよい。
[実験例1]
表1は、上記従来技術のキアシュレッダー及び本発明の試料破砕器具を夫々用いて、生体試料であるウシの脳延髄組織の破砕効率(「破砕」された試料の回収率)を比較した実験結果である。すなわち、キアシュレッダーを用いて、破砕棒により試料を「擦り潰す」ことなく、試料自体に作用する遠心力のみにより試料をフィルタ内に強制的に通過させて、試料を「破砕」した際の試料の回収率と、本発明の試料破砕器具を用いて、試料自体に作用する遠心力のみならず破砕棒に作用する遠心力により試料をフィルタ内に強制的に通過させて、試料を「破砕」した際の試料の回収率とを比較した実験結果である。なお、本発明の試料破砕器具を用いた実験は、「擦潰し工程」を事前に設けた場合及び「擦潰し工程」を事前に設けない場合の2通りの条件下でおこなった。
ここで、キアシュレッダー及び本発明の試料破砕器具を用いたいずれの実験も、エッペンドルフ形マイクロチューブ用遠心分離機を用いて、試料を10000〜15000rpmの回転速度で1分間回転させることによりおこなった。
同表中、左から(以下同様)第1列「試料重量」欄に記載の数値はキアシュレッダーに用いた実験に使用した試料の実測値であり、第2列「回収重量」欄に記載の数値はキアシュレッダーを用いた実験によりフィルタを通過して回収された試料の重量であり、第3列「回収率」欄に記載の数値は上記「回収重量」を上記「試料重量」で除したものである。
他方、第4〜9列の各欄に記載の各数値は夫々、本発明の試料破砕器具を用いて、条件を変えて得られた実験結果である。すなわち、上記第4〜6列の各欄に記載の数値は、「擦潰し工程」を事前に設けないが、破砕用チューブに破砕棒を挿入し、試料自体に作用する遠心力のみならず破砕棒に作用する遠心力により試料を「破砕」した場合の上記第1〜3列の各欄に記載の数値と同様の数値であり、上記第7〜9列の各欄に記載の数値は、「擦潰し工程」を事前に行い、さらに破砕用チューブに破砕棒を挿入して、破砕棒に作用する遠心力により試料を「破砕」した場合の上記第1〜3列の各欄に記載の数値と同様の数値である。
この実験結果によれば、先ずキアシュレッダーを用いた回収率と、本発明の試料破砕器具を用い「擦潰し工程」を設けない場合の回収率とを比較すると、キアシュレッダーを用いた回収率は10%程度であるのに対し、本発明の試料破砕器具を用いた回収率は概ね39〜54%である(表1参照)。
すなわち、本発明の試料破砕器具を用いることにより、試料自体に作用する遠心力のみならず破砕棒に作用する遠心力により試料を「破砕」するから、従来技術(キアシュレッダー)に比較して、飛躍的に試料の回収率(破砕効率)を向上させることが可能である。
続いて、本発明の試料破砕器具を用い、「擦潰し工程」を設けない場合の回収率と、「擦潰し工程」を設けた場合の回収率とを比較すると、「擦潰し工程」を設けない場合の回収率は概ね39〜54%であるのに対し、「擦潰し工程」を設けた場合の回収率は概ね47〜59%である(表1参照)。
すなわち、「擦潰し工程」を設けることにより、試料の回収率(破砕効率)をさらに向上させることが可能である。
Figure 2005246155
[実験例2]
次に、本発明の試料破砕器具を使用して、生体試料以外の試料を「破砕」した実験結果を表2に示す。
この実験の背景は、以下のとおりである。すなわち、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離されたタンパク質をさらに分析するためにはゲルからタンパク質を抽出する必要がある。ゲルからのタンパク質の抽出効率を上げるためにはゲルを破砕する必要があるが、従来、適切な破砕法がなかった。
続いて、実験内容の具体的な説明をする。
タンパク質としてのウシ血清アルブミン(BSA)を12%ポリアクリルアミド溶液に0.7%となるよう溶かしこみ、スラブゲル作成装置(厚さ0.75mm)中でTEMED及び過硫酸アンモニウムを用いて重合させる。アクリルアミドが充分重合し、ゲル化した後、ゲルを正確に180mgの重さに切り取る。切り取ったゲルの一方は、そのままエッペンドルフ・チューブに挿入し、他方は本発明の試料破砕器具を用いて「破砕」し回収用チューブに「破砕」したゲルを回収する。夫々のゲルに0.5mlの蒸留水を加え震盪した後、一定時間毎に、蒸留水に溶け出したBSAを、紫外線吸収(280nm)によって定量する。
夫々のゲルからのBSAの抽出率を表2に示す。すなわち、同表中、上から(以下同様)第1行に記載の数値は抽出時間(経過時間)であり、第2行に記載の数値は「破砕」していないゲルからのBSAの抽出率であり、第3行に記載の数値は本発明の試料破砕器具を用いて「破砕」したゲルからのBSAの抽出率である。なお、抽出率は、ゲルに封入されていない0.7%のBSA溶液に0.5mlの蒸留水を加えた溶液の紫外線吸収を100%として計算している。
この実験結果によれば、上記「破砕」していないゲルは、60%抽出するまでに2時間以上を要したのに対し、本発明の試料破砕器具で「破砕」したゲルは、5分後には60%以上のBSAが抽出された(表2参照)。さらに1日経過後の最終的な抽出率を比較すると、上記「破砕」していないゲルは、62%であるのに対し、本発明の試料破砕器具で「破砕」したゲルは、72%であり、本発明の試料破砕器具で「破砕」したゲルの方が高い(表2参照)。
すなわち、生体試料以外の試料についても、本発明の試料破砕器具は、その目的に応じて簡便で効率よく試料を「破砕」することが可能である。
Figure 2005246155
本発明の試料破砕器具の一実施形態を説明するための試料破砕器具の分解斜視図である。(実施例1) 図1中、筒状体の底面部分の斜視図である。(実施例1) 図1中、押圧部材の底面部分の斜視図である。(実施例1) 試料破砕器具及び試料回収用チューブの分解斜視図である。(実施例1) 試料破砕器具がセットされた遠心分離機の斜視図である。(実施例1)
符号の説明
1 試料破砕器具
11 筒状体
12 フィルタ部材
20 押圧部材
30 試料

Claims (9)

  1. 試料を破砕するための器具において、
    両端が開口する貫通穴を有する筒状体と、
    前記筒状体の一端側において前記貫通孔内に取り付けられたフィルタ部材と、
    前記筒状体の前記穴内に他端側から滑動自在に密封して挿入される押圧部材と、を備え、
    前記押圧部材が前記押圧部材と前記フィルタ部材との間に配置された前記試料を前記フィルタ部材に対して押圧するよう前記押圧部材に力を作用させて、前記フィルタ部材内に前記試料を強制的に通過させ、前記試料を破砕することを特徴とする試料破砕器具。
  2. 請求項1記載の試料破砕器具において、前記押圧部材に作用させる力は、遠心力である試料破砕器具。
  3. 請求項1又は2に記載の試料破砕器具において、前記押圧部材は、試料に面する端面に、半径方向に伸びる突部が設けられ、前記力により前記フィルタ部材内に前記試料を強制的に通過させる前に、前記押圧部材を前記フィルタ部材に関して回転させながら押圧することにより前記試料を擦り潰し可能である試料破砕器具。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の試料破砕器具において、溝が、前記押圧部材の試料側先端近傍の外周面上に周方向に伸びるよう設けられ、O−リングがその溝に嵌められた試料破砕器具。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の試料破砕器具において、前記フィルタ部材は、軸直交断面の直径が50乃至200マイクロメートルである複数の貫通孔を有する試料破砕器具。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の試料破砕器具において、前記フィルタ部材は、厚さ1乃至3ミリメートルの板状である試料破砕器具。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の試料破砕器具において、前記フィルタ部材が前記筒状体から脱落することを防止するための脱落防止部が、前記筒状体の一端開口部近傍に設けられた試料破砕器具。
  8. 試料を破砕するための方法において、
    両端が開口する貫通穴の一端側にフィルタ部材が取付けられた筒状体を用意するステップと、
    前記筒状体の穴内に他端開口部側から前記試料を配置するステップと、
    前記他端開口部側から押圧部材を滑動自在に密封して挿入するステップと、
    前記押圧部材が前記試料を前記フィルタ部材に対して押圧するよう前記押圧部材に遠心力を作用させて、前記試料を前記フィルタ部材内に強制的に通過させるステップと、を備える、
    ことを特徴とする試料破砕方法。
  9. 請求項8記載の試料破砕方法において、前記押圧部材は、試料に面する端面に、半径方向に伸びる突部が設けられ、前記押圧部材に遠心力を作用させる前に、前記押圧部材を前記フィルタ部材に関して回転させながら押圧することにより試料を擦り潰すステップを更に備える試料方法。

JP2004057108A 2004-03-02 2004-03-02 試料破砕器具及び試料破砕方法 Expired - Lifetime JP3853794B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057108A JP3853794B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 試料破砕器具及び試料破砕方法
AT04801920T ATE409856T1 (de) 2004-03-02 2004-12-17 Instrument und verfahren zum zerlegen einer probe
EP04801920A EP1721140B1 (en) 2004-03-02 2004-12-17 Instrument and method for breaking-up sample
CA002497527A CA2497527C (en) 2004-03-02 2004-12-17 Instrument and method for breaking-up sample
DE602004016887T DE602004016887D1 (de) 2004-03-02 2004-12-17 Instrument und verfahren zum zerlegen einer probe
US10/527,094 US7560074B2 (en) 2004-03-02 2004-12-17 Instrument and method for breaking-up sample
PCT/JP2004/019453 WO2005085800A1 (en) 2004-03-02 2004-12-17 Instrument and method for breaking-up sample

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057108A JP3853794B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 試料破砕器具及び試料破砕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246155A true JP2005246155A (ja) 2005-09-15
JP3853794B2 JP3853794B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=34879834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057108A Expired - Lifetime JP3853794B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 試料破砕器具及び試料破砕方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7560074B2 (ja)
EP (1) EP1721140B1 (ja)
JP (1) JP3853794B2 (ja)
AT (1) ATE409856T1 (ja)
CA (1) CA2497527C (ja)
DE (1) DE602004016887D1 (ja)
WO (1) WO2005085800A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083617A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Mizuho Medy Co., Ltd. 試料摩砕容器並びにそれを用いる用具及び方法
JP2007218903A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Mizuho Medy Co Ltd 試料摩砕容器並びにそれを用いる用具及び方法
JP2009510398A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 キアゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流体処理方法及び流体処理装置
JP2010519924A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 スミスズ ディテクション−ワトフォード リミテッド 試料製造装置
JP2012198148A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Hosei Univ 破砕キット、破砕装置および破砕物の集積方法
US9346058B2 (en) 2011-06-01 2016-05-24 Nippi, Incorporated Unit for grinding sample, unit for grinding and collecting sample, and process for grinding same
CN113019606A (zh) * 2021-03-01 2021-06-25 王群 一种应用于土壤修复的自动取土装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216528B2 (en) * 2005-09-29 2012-07-10 Sysmex Corporation Sample preparation kit, sample preparation container, and sample processing device
EP2160711A1 (en) * 2007-06-07 2010-03-10 Sorensen Associates Inc. Traffic and population counting device system and method
JP2009102200A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ohara Inc ガラス流路及びその流路を使用した光学ガラス成形体の製造方法
DE102008034085B4 (de) * 2008-07-21 2016-03-31 Kabe-Labortechnik Gmbh Vorrichtung zur veterinärmedizinischen Probennahme
WO2012001607A1 (en) 2010-06-29 2012-01-05 Yadav, Omprakash Disposable homogenizer kit
US8709359B2 (en) 2011-01-05 2014-04-29 Covaris, Inc. Sample holder and method for treating sample material
CN103170379A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种开口反应器
CN104677712B (zh) * 2015-03-30 2017-06-16 天津出入境检验检疫局动植物与食品检测中心 婴幼儿乳粉中脂溶性维生素样品测定前处理装置及方法
CN105235253B (zh) * 2015-10-28 2017-05-17 江苏猎阵生物科技有限公司 生物芯片洗脱装置
KR102095512B1 (ko) * 2018-05-04 2020-03-31 태명과학(주) 토양 샘플 분쇄장치
CN111208129A (zh) * 2020-03-04 2020-05-29 上海蓝之创智能科技有限公司 一种便携式食品检测重金属分析仪
CN113984431B (zh) * 2021-10-29 2023-08-29 山东省鲁南地质工程勘察院(山东省地勘局第二地质大队) 一种地质勘查用土层采样装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683058A (en) * 1986-03-20 1987-07-28 Costar Corporation Filter for centrifuge tube
US6221655B1 (en) * 1998-08-01 2001-04-24 Cytosignal Spin filter assembly for isolation and analysis
US20020197631A1 (en) 2001-04-26 2002-12-26 Lawrence Nathan P. Multichamber device and uses thereof for processing of biological samples
WO2003093796A2 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Transgenomic, Inc. Sample preparation method and device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510398A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 キアゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流体処理方法及び流体処理装置
JP4779104B2 (ja) * 2005-09-26 2011-09-28 キアゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流体処理方法及び流体処理装置
WO2007083617A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Mizuho Medy Co., Ltd. 試料摩砕容器並びにそれを用いる用具及び方法
JP2007218903A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Mizuho Medy Co Ltd 試料摩砕容器並びにそれを用いる用具及び方法
US8402846B2 (en) 2006-01-20 2013-03-26 Mizuho Medy Co., Ltd. Sample trituration vessel, tool and method using the same
JP2010519924A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 スミスズ ディテクション−ワトフォード リミテッド 試料製造装置
JP2012198148A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Hosei Univ 破砕キット、破砕装置および破砕物の集積方法
US9346058B2 (en) 2011-06-01 2016-05-24 Nippi, Incorporated Unit for grinding sample, unit for grinding and collecting sample, and process for grinding same
CN113019606A (zh) * 2021-03-01 2021-06-25 王群 一种应用于土壤修复的自动取土装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3853794B2 (ja) 2006-12-06
ATE409856T1 (de) 2008-10-15
EP1721140B1 (en) 2008-10-01
US7560074B2 (en) 2009-07-14
EP1721140A1 (en) 2006-11-15
CA2497527C (en) 2009-06-30
CA2497527A1 (en) 2005-09-02
US20060078474A1 (en) 2006-04-13
DE602004016887D1 (de) 2008-11-13
WO2005085800A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853794B2 (ja) 試料破砕器具及び試料破砕方法
JP4633332B2 (ja) 試料均質化デバイスおよび生物試料の加工処理方法
CN101611302B (zh) 收集和触发释放生物样品的装置
JP6807232B2 (ja) 試料調製デバイスおよび方法
US6817256B2 (en) Pipette sampling system
AU2002259017A1 (en) Multichamber device and uses thereof for processing of biological samples
JP2010519924A (ja) 試料製造装置
CN105102110A (zh) 用于执行声处理的设备
KR101507234B1 (ko) 생분자 추출기 및 생분자 추출방법
US20230266208A1 (en) Direct drive tissue homogenizer with debris separation capability and the method of preparing a tissue sample
US10611522B2 (en) Device for the collection, pre-analytic treatment, transport and grinding of solid samples
Powell et al. Pressure cycling technology in systems biology
US20100281955A1 (en) Microtube and related methods therefor
CN108603221A (zh) 综合样本处理系统
JP6794126B2 (ja) 試料の破砕方法および破砕処理装置
EP1939604A1 (en) Device for collecting and triggered release of a biological sample
Yu et al. Tissue sample preparation--not the same old grind: extracting analytes from biological tissue often presents serious challenges for analytical chemists. This month's" Sample Prep Perspectives" discusses and compares conventional extraction technologies and novel approaches to tissue sample preparation
JP2004037187A (ja) 超音波振動供与装置とその供与方法
Gooding et al. Set screw homogenization of murine ocular tissue, including the whole eye
JP2004209322A (ja) 破砕方法及び破砕装置並びに破砕用キット
Dobler et al. Automated Tissue Disintegration
JP2011110448A (ja) 破砕媒体および破砕キット
BRMU8902791U2 (pt) dispositivo cortador e/ou homogeneizador e/ou triturador

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3853794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250